JP2005335220A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005335220A
JP2005335220A JP2004157559A JP2004157559A JP2005335220A JP 2005335220 A JP2005335220 A JP 2005335220A JP 2004157559 A JP2004157559 A JP 2004157559A JP 2004157559 A JP2004157559 A JP 2004157559A JP 2005335220 A JP2005335220 A JP 2005335220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording head
image
recording medium
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004157559A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
洋 高橋
Chika Osakama
親 大坂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2004157559A priority Critical patent/JP2005335220A/ja
Publication of JP2005335220A publication Critical patent/JP2005335220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】 小型化を図るとともに、記録ヘッドによるインクの転写中に前記記録媒体に対して衝撃が加わることによる記録ずれを防止して良好な画像の記録を得る。
【解決手段】 各記録ヘッド12を、それぞれ隣位する記録ヘッド12に対し、記録媒体2上に記録される画像6における記録媒体2の搬送方向の長さ寸法の1/2の寸法の間隔をもって離れて位置するように設け、搬送経路4を、各記録ヘッド12間における搬送経路4の距離が画像の長さ寸法と同一寸法となるように、各記録ヘッド12間において迂回して設けた。
【選択図】 図1

Description

本発明はプリンタに係り、特に記録媒体の搬送経路に沿って複数の記録ヘッドが設けられているプリンタに関する。
従来より、それぞれ異なる色彩のインクが塗布された複数のインクリボンを用いて記録を行うプリンタにおいて、各インクリボンにそれぞれ対応して設けられた複数の記録ヘッドにより、前記各インクリボンのインクをそれぞれ記録媒体に転写することにより、記録媒体上に所望の画像の記録を行うプリンタが知られている。
このようなプリンタは、複数の色彩(本従来例においては、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(BK))のインクがそれぞれ塗布された複数のインクリボンと、前記各インクリボンの数に対応する複数の記録ヘッドとを有している。前記各記録ヘッドは、記録媒体の搬送経路に沿ってそれぞれ所定間隔をもって並列して位置するように設けられ、前記インクリボンを介して記録媒体に対向するように配置されている。前記各記録ヘッドに対向する位置には、前記各インクリボンおよび記録媒体を介して、それぞれプラテンが設けられている。
前記プリンタにおいては、記録媒体の搬送方向における最上流側から、第1記録ヘッド、第2記録ヘッド、第3記録ヘッド、第4記録ヘッドとしたとき、記録媒体の記録開始位置が第1記録ヘッドに対向する位置に到達すると、第1記録ヘッドと前記第1記録ヘッドに対向する第1プラテンとを圧接させる。具体的には、第1記録ヘッドを前記第1記録ヘッドに対向する第1プラテン側にヘッドダウンさせ、または第1プラテンを第1記録ヘッド側にダウンさせる。そして、前記第1記録ヘッドと前記第1プラテンとを記録媒体およびインクリボンを介して圧接させることにより、前記第1記録ヘッドにより前記記録媒体に対して例えばCのインクを転写させる。
続いて、前記記録開始位置が第2記録ヘッドに対向する位置に到達すると、第2記録ヘッドをヘッドダウンさせ、または前記第2記録ヘッドに対向する第2プラテンをダウンさせてる。そして、前記第2記録ヘッドと前記第2プラテンとを前記記録媒体および前記インクリボンを介して圧接させることにより、前記第2記録ヘッドによりCのインク上からMのインクを転写させる。
このように、前記記録媒体の搬送方向における上流側の記録ヘッドから順次ヘッドダウンさせ、または前記上流側のプラテンから順次ダウンさせて記録媒体にインクを転写させることにより、前記記録媒体上に複数のインクによって所望のカラー画像の記録を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
しかし、前述のプリンタにおいては、例えば第1記録ヘッドによる記録媒体への記録中に記録媒体を介して第2記録ヘッドとプラテンに圧接させると、この圧接動作による記録媒体への衝撃によって第1記録ヘッドの記録にずれが生じてしまうおそれがある。
このため、前述のような従来のプリンタにおいて前記各記録ヘッドは、記録を行う記録媒体の搬送方向の長さ寸法よりも長い寸法の間隔をもって離れて位置するように設けられており、第1記録ヘッドによる記録が終了した後、第2記録ヘッドをヘッドダウンさせて、前記第2記録ヘッドにより記録を行っていた。
このように、従来のプリンタにおいては、各記録ヘッド間の距離を前記記録媒体の長さ寸法よりも長くなるように設定しなければならず、各記録ヘッド間の距離を狭めるのには限界があり、この結果、プリンタの小型化を図ることが困難であるという問題を有していた。
特開2000−263864号公報
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、小型化を図るとともに、記録ヘッドによる記録中に記録媒体に対して衝撃が加わることにより記録ずれが生じてしまうのを防止して良好な画像の記録を得ることができるプリンタを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係るプリンタの特徴は、記録媒体の搬送経路に沿って並列して設けられた複数の記録ヘッドと、前記各記録ヘッドに前記搬送経路を介して対向しかつ前記記録ヘッドに対して相対的に接離可能に設けられたプラテンとを有するプリンタであって、前記各記録ヘッドを、それぞれ隣位する記録ヘッドに対し、前記記録媒体上に記録される画像における前記記録媒体の搬送方向の長さ寸法より短い間隔をもって位置するように設け、前記各記録ヘッド間における前記搬送経路の距離が前記画像の長さ寸法以上の寸法となるように、前記搬送経路を前記各記録ヘッド間において迂回して設けた点にある。
本発明のプリンタによれば、各記録ヘッドは、記録媒体上に記録を行う画像の長さ寸法より短い間隔をもって位置するように設けられており、かつ各記録ヘッド間の搬送経路の距離は、前記画像の長さ寸法以上の寸法となっている。このため、記録媒体を介して各記録ヘッドと各プラテンが圧接する際には、各記録ヘッドによる各画像の記録は終了しているので、記録ヘッドによる画像の記録中に、前記記録ヘッドとプラテンとの圧接動作により記録媒体に対して衝撃が加わることを防止することができる。
また、記録媒体を搬送方向と逆方向に搬送させることなく画像の記録を行うことができるので、記録時間の短縮を図ることができる。
また、本発明に係る他のプリンタの特徴は、前記搬送経路を、前記各記録ヘッド間における前記搬送経路の距離が前記画像の長さ寸法と同一寸法となるように、前記各記録ヘッド間において迂回して設けた点にある。
本発明の他のプリンタによれば、連続して複数の画像のデータが入力されている場合に、隣位する各記録ヘッドのうち搬送方向の下流側に位置する記録ヘッドによる画像の記録開始と同時に、上流側の記録ヘッドによる次の画像の記録を開始すると、画像と次画像との間をあまり空けることなく連続して各画像を記録することができる。このため、記録媒体の無駄を省略することができる。また、下流側の記録ヘッドとプラテンとの圧接動作時に他の記録ヘッドは各画像の記録をしていないので、記録ヘッドによる画像の記録中に、前記記録ヘッドとプラテンとの圧接動作により記録媒体に対して衝撃が加わることを防止することができる。
さらに、本発明に係る他のプリンタの特徴は、前記搬送経路における前記各記録ヘッドの間であって、前記各記録ヘッドの並列方向に対し垂直方向に離間した位置に、記各記録ヘッド間において搬送される前記記録媒体の一面に当接し、前記記録媒体の搬送経路を迂回させるためのアイドルローラを設けた点にある。
本発明の他のプリンタによれば、アイドルローラを用いて容易に記録媒体の搬送経路を、各記録ヘッド間において迂回させることができる。
また、記録媒体は、各記録ヘッドの並列方向から離れた位置に設けられた各アイドルローラの周面に当接されて、各記録ヘッドの並列方向に対して垂直方向に屈曲しながら搬送されており、これらアイドルローラにより一定の荷重が加えられることとなる。このため、記録媒体を一定の張力をもって搬送することができるので、記録媒体の搬送時における送りむらを防止し、良好な画像の記録を行うことができる。
さらにまた、本発明に係る他のプリンタの特徴は、前記アイドルローラを、前記各記録ヘッド側に近接する方向および前記各記録ヘッド側から離間する方向に移動自在に設けた点にある。
本発明の他のプリンタによれば、入力された記録データの画像の長さ寸法に対応して、各記録ヘッド間の搬送経路の距離寸法を調整することができ、種々の大きさの画像に対応することができる。
以上述べたように、本発明に係るプリンタによれば、従来と比較して各記録ヘッドの間隙寸法を狭めることができるので、プリンタの小型化を図ることができるとともに、記録ヘッドによる画像の記録中に、各記録ヘッドとプラテンとの圧接動作動作により記録媒体に対して衝撃が加わることを防止することにより、記録ずれのない良好な画像の記録を得ることができる。
以下、本発明に係るプリンタの一実施形態を図1および図2を参照して説明する。
ここで、本実施形態においては、長尺の記録媒体に対し4×6インチサイズの画像の記録を行うプリンタを用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るプリンタを示す概念図であり、図2は、図1のプリンタを用いて画像の記録を行う工程を示す概念図である。
図1に示すように、前記プリンタ1は、長尺の記録媒体2が巻回された給紙ロール3を有している。
前記記録媒体2は、複数のガイドローラ5に案内されながら、所定の搬送経路4を搬送されるようになっており、図2に示すように、前記記録媒体2上には、記録媒体2の搬送方向に長さ寸法4インチ、前記搬送方向と直交する方向に幅寸法6インチの画像6の記録が行われるようになっている。
また、前記プリンタ1は、それぞれ異なる色彩のインク7が塗布された複数のインクリボン8を有している。各インクリボン8は、それぞれ一対のインクリボンロール10に巻回されており、前記記録媒体2の搬送経路4に沿って所定の間隔をもって離れて位置するように設けられ、リボンガイドローラ11に案内されながら、それぞれインク7の塗布面が記録媒体2に対向して搬送されるように配設されている。
本実施形態においては、前記搬送方向の最上流側から順番に、Cのインクリボン8C、Mのインクリボン8M、Yのインクリボン8Y、BKのインクリボン8BKの4つのインクリボン8が配置されている。
さらに、前記プリンタ1は、前記各インクリボン8の数に対応する4つの記録ヘッド12を有しており、各記録ヘッド12は、前記搬送経路4に沿って所定の間隙をもって離れて位置するように設けられている。
各記録ヘッド12は、記録媒体2の幅寸法(本実施形態においては6インチ)に対応する長さによって形成されており、各記録ヘッド12における各インクリボン8に対向する位置には、記録媒体2の幅寸法に対応するような複数の発熱素子13がライン状に並列配置されている。
また、各記録ヘッド12の間隙は、各記録ヘッド12の発熱素子13と、隣位する記録ヘッド12の発熱素子13との間隙寸法が、プリンタ1において記録を行う記録媒体2の長さ寸法よりも短くなるように設定され、好ましくは前記長さ寸法の1/2となるようにそれぞれ設定されている。本実施形態においては、各記録ヘッド12の発熱素子13と、隣位する記録ヘッド12の発熱素子13との間隙寸法は、2インチとされている。
そして、各記録ヘッド12は、記録媒体2の搬送方向における最上流側から順番に、Cのインクリボン8Cに対向する第1記録ヘッド12a、Mのインクリボン8Mに対向する第2記録ヘッド12b、Yのインクリボン8Yに対向する第3記録ヘッド12c、BKのインク7BKリボンに対向する第4記録ヘッド12dとされている。
各記録ヘッド12は、プリンタ1に入力された記録データに基づき所望の発熱素子13を発熱させてインクリボン8のインク7を記録媒体2上に転写するようになっているとともに、第1記録ヘッド12aは、Cのインク7Cを記録媒体2上における画像6の記録開始位置の近傍の所定部分に転写して、先頭マーク15を記録するようになっている。
各記録ヘッド12の近傍であって搬送経路4における各記録ヘッド12側には、記録媒体2上に記録された先頭マーク15を検出するためのセンサ17が設けられている。各センサ17は、第1記録ヘッド12a近傍に配置された第1センサ17a、第2記録ヘッド12bの近傍に配置された第2センサ17b、第3記録ヘッド12cの近傍に配置された第3センサ17c、第4記録ヘッド12dの近傍に配置された第4センサ17dとされている。
各インクリボン8および記録媒体2を介して各記録ヘッド12に対向する位置には、記録媒体2および各記録ヘッド12の幅寸法に対応する幅寸法のプラテンローラ20がそれぞれ設けられている。各プラテンローラ20は、前記搬送方向の上流側から順番に、第1記録ヘッド12aに対向する第1プラテンローラ20a、第2記録ヘッド12bに対向する第2プラテンローラ20b、第3記録ヘッド12cに対向する第3プラテンローラ20c、第4記録ヘッド12dに対向する第4プラテンローラ20dとされている。
各プラテンローラ20は、それぞれ図示しないクランクに接続されており、前記クランクにより各記録ヘッド12から離れるアップ動作、および記録ヘッド12に圧接するダウン動作を行うようになっている。
搬送経路4における各記録ヘッド12の間には、それぞれアイドルローラ14が、各記録ヘッド12の並列方向から各プラテンローラ20側に垂直方向に離れた位置に設けられており、各アイドルローラ14は、それらの周面が記録媒体2のインク転写面9に当接するようになっている。これにより、各アイドルローラ14は、記録媒体2の搬送経路4の距離が、各記録ヘッド12間において記録媒体2上に記録される画像6の長さ寸法以上、好ましくは画像6の長さ寸法と同一寸法となるように、それらの周面を記録媒体2のインク転写面9に当接させて記録媒体2の搬送経路4を迂回させるようになっている。具体的には、本実施形態においては、搬送経路4は、隣位する各記録ヘッド12における上流側の記録ヘッド12の各発熱素子13に対向する位置から下流側の記録ヘッド12の各発熱素子に対向する位置までの距離寸法が、前記画像6の長さ寸法以上となるように迂回して設けられ、前記搬送経路4の距離寸法は、4インチとされている。
また、各アイドルローラ14は、各記録ヘッド12側に近接方向、および各記録ヘッド12側から離れる方向に移動自在に設けられており、これにより、各記録ヘッド12間の搬送経路4の距離寸法を調整することができるようになっている。
記録媒体2の搬送経路4の近傍であって各記録ヘッド12よりも前記搬送方向の下流側には、切断刃22が設けられており、切断刃22は、記録が終了した長尺の記録媒体2を所定の長さ寸法に切断するようになっている。
続いて、本実施形態の作用について説明する。
プリンタ1に所望の文字や図形等の画像6の記録データが入力されると、まず、プリンタ1は、図2(a)に示すように第1プラテンローラ20aをダウンさせて第1記録ヘッド12aと第1プラテンローラ20aとを記録媒体2およびCのインクリボン8Cを介して圧接させる。そして、第1記録ヘッド12aの所定の発熱素子13を発熱させて記録媒体2上の所定部分にCのインク7Cを転写することにより、先頭マーク15を記録する。
続いて、記録媒体2およびCのインクリボン8Cを搬送させながら、前記記録データに基づいて第1記録ヘッド12aにより、記録媒体2上にCのインク7Cを転写する。
この記録媒体2は、先頭マーク15が第1記録ヘッド12aに対向する位置から、搬送経路4に沿ってガイドローラ5およびアイドルローラ14を介して、第2記録ヘッド12bに対向する位置に到達するように搬送される。
続いて、第2センサ17bによって画像6の先頭マーク15を検出すると、図2(b)に示すように、第2プラテンローラ20bをダウンさせて第2記録ヘッド12bと第2プラテンローラ20bとを記録媒体およびMのインクリボン8Mを介して圧接させる。
ここで、第1記録ヘッド12aと第2記録ヘッド12bとの間の距離寸法は4インチとされているので、第2センサ17bによって前記画像6の先頭マーク15を検出するとき、前記画像6の記録データに基づく第1記録ヘッド12aによるCのインク7Cの転写は終了している。
そして、前記画像6の記録データに基づいて第2記録ヘッド12bの所定の発熱素子13を発熱させ、記録媒体2およびインクリボン8Mを搬送させながら、記録媒体2上の所定の部分にCのインク7Cの上からMのインク7Mを転写する。
また、第2記録ヘッド12bによって現在記録が行われている第1画像6aの次の第2画像6bの記録データがプリンタ1に入力されている場合、プリンタ1は、第2プラテンローラ20bがダウンした後であって第2記録ヘッド12bによる第1画像6aの記録開始と同時に、第1記録ヘッド12aにより第2画像6bの記録を開始する。
そして、この記録媒体2は、先頭マーク15が第2記録ヘッド12bに対向する位置から、搬送経路4に沿ってガイドローラ5およびアイドルローラ14を介して、第3記録ヘッド12cに対向する位置に到達するように搬送される。
前述と同様に、第3センサ17cによって第1画像6aの先頭マーク15を検出すると、図2(c)に示すように、第3プラテンローラ20cをダウンさせて第3記録ヘッド12cと第3プラテンローラ20cとを記録媒体2およびYのインクリボン8Yを介して圧接させる。
ここで、第2記録ヘッド12bと第3記録ヘッド12cとの間の距離寸法も4インチとされているので、第3センサ17cによって第1画像6aの先頭マーク15を検出するとき、第2記録ヘッド12bによるMのインク7Mの転写は終了しており、第1記録ヘッド12aによる第2画像6bの記録データに基づくCのインク7Cの転写も終了している。
そして、第1画像6aの記録データに基づいて第3記録ヘッド12cの所定の発熱素子13を発熱させ、記録媒体2およびインクリボン8Yを搬送させながら、記録媒体2上の所定の部分にMのインク7Mの上からYのインク7Yを転写する。
また、プリンタ1は、第3プラテンローラ20cがダウンした後であって第3記録ヘッド12cによる第1画像6aの記録開始と同時に、第2記録ヘッド12bにより第2画像6bの記録を開始する。
そして、この記録媒体2は、先頭マーク15が第3記録ヘッド12cに対向する位置から、搬送経路4に沿ってガイドローラ5およびアイドルローラ14を介して、第4記録ヘッド12dに対向する位置に到達するように搬送される。
さらに、第4センサ17dによって第1画像6aの先頭マーク15を検出すると、図2(d)に示すように、第4プラテンローラ20dをダウンさせて第4記録ヘッド12dと第4プラテンローラ20dとを記録媒体2およびBKのインクリボン8BKを介して圧接させる。
ここで、第3記録ヘッド12cと第4記録ヘッド12dとの間の距離寸法も4インチとされているので、第4センサ17dによって前記画像6の先頭マーク15を検出するとき、第3記録ヘッド12cによるYのインク7Yの転写は終了しており、第2記録ヘッド12bによる第2画像6bの記録データに基づくMのインク7Mの転写も終了している。
そして、前記画像6の記録データに基づいて第4記録ヘッド12dの所定の発熱素子13を発熱させ、記録媒体2およびインクリボン8BKを搬送させながら、記録媒体2上の所定の部分にYのインク7Yの上からBKのインク7BKを転写して、画像6の記録を完成させる。
そして、第1画像6aの後端部が切断刃22に対向する位置に到達すると、切断刃22によって長尺の記録媒体2を4インチの長さ寸法に切断する。
また、プリンタ1は、第4プラテンローラ20dがダウンした後であって第4記録ヘッド12dによる第1画像6aの記録開始と同時に、第3記録ヘッド12cにより第2画像6bの記録を開始する。
さらに、プリンタ1に、長さ寸法が4インチより短い画像の記録データが入力された場合には、各アイドルローラ14を各記録ヘッド12側に近接する方向に移動させて、入力された記録データの画像6の長さ寸法と同一寸法となるように、各記録ヘッド12間の搬送経路4を短くして、画像6の記録を開始する。
一方、プリンタ1に、長さ寸法が4インチより長い画像の記録データが入力された場合には、各アイドルローラ14を各記録ヘッド12から離れる方向に移動させて、入力された記録データの画像6の長さ寸法と同一寸法となるように、各記録ヘッド12間の搬送経路4を長くして、画像の記録6を開始する。
そして、前述と同様に、各記録ヘッド12によってそれぞれCのインク7C、Mのインク7M、Yのインク7Y、BKのインク7BKを順次記録媒体2上に転写して、入力された記録データの画像6の記録を行う。
本実施形態によれば各記録ヘッド12は、記録媒体2上に記録を行う画像6の長さ寸法の1/2の寸法の間隔をもって離れて位置するように設けられており、かつ各記録ヘッド12間の搬送経路4の距離は、画像6の長さ寸法と同一寸法となっている。このため、各プラテンローラ20がダウンして各記録ヘッド12に圧接する際には、各記録ヘッド12による1の画像6の記録は終了しているので、記録ヘッド12による画像6の記録中に、前記記録ヘッド12とプラテンローラ20とが圧接することにより記録媒体2に対して衝撃が加わることを防止することができる。
したがって、従来と比較して各記録ヘッド12の間隙寸法を狭めることができるので、プリンタ1の小型化を図ることができるとともに、記録ヘッド12による画像6の記録中に、記録ヘッド12とプラテンローラ20との圧接により記録媒体に対して衝撃が加わることを防止することにより、記録ずれのない良好な画像6の記録を得ることができる。
また、各記録ヘッド12間の搬送経路4の距離は画像6の長さ寸法と同一寸法となっているので、連続して複数の画像6のデータが入力されている場合に、第2記録ヘッド12bにおける第1画像6aの記録開始と同時に第1記録ヘッド12aによる第2画像6bの記録を開始すると、第1画像6aと第2画像6bとの間をあまり空けることなく連続して各画像6を記録することができる。このため、記録媒体2の無駄を省略することができる。
さらに、各アイドルローラ14は、各記録ヘッド12に近接する方向および離れる方向に移動可能に設けられているので、入力された記録データの画像6の長さ寸法に対応して、各記録ヘッド12間の搬送経路4の距離寸法を調整することができ、種々の大きさの画像に対応することができる。
さらにまた、記録媒体2は、各記録ヘッド12の並列方向から離れた位置に設けられた各アイドルローラ14の周面に当接されて、各記録ヘッド12の並列方向に対して垂直方向に屈曲されながら搬送されており、これらアイドルローラ12により一定の荷重が加えられることとなる。このため、記録媒体2を一定の張力をもって搬送することができるので、記録媒体の搬送時における送りむらを防止し、良好な画像6の記録を行うことができる。
また、各記録ヘッド12間の搬送経路4の距離寸法は、記録媒体2上に記録を行う画像6の長さ寸法以上の寸法とされているので、記録媒体2を搬送方向と逆方向に搬送させることなく画像6の記録を行うことができるので、記録時間の短縮を図ることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することが可能である。
例えば、各インクリボン8のインク7の数や色彩、配置順等は、本実施形態に限定されるものではなく、例えば、本実施形態におけるBKのインク7BKのインクリボン8BKの代わりにオーバーコート用のインク7のインクリボン8を用いてもよい。
また、各プラテンローラ20が各記録ヘッド12の方向に移動して各プラテンローラ20と各記録ヘッド12とが圧接するように設けられているが、これに限定されず、各記録ヘッド12が各プラテンローラ20の方向に移動するようにしてもよい。
さらにまた、先頭マーク15をプリンタ1を用いて記録するようになっているが、これに限定されず、記録媒体2の所定の位置に先頭マーク15が記録されているものを用いてもよく、また、記録媒体2は長尺のものでなく、記録を行う画像6の大きさに対応した記録媒体を用いてもよい。
本発明に係るプリンタの一実施形態を示す概念図 (a)は、第1プラテンローラをダウンさせて第1記録ヘッドにより記録を行う工程を示す概念図、(b)は、第2プラテンローラをダウンさせて第2記録ヘッドにより記録を行う工程を示す概念図、(c)は、第3プラテンローラをダウンさせて第3記録ヘッドにより記録を行う工程を示す概念図、(d)は、第4プラテンローラをダウンさせて第4記録ヘッドにより記録を行う工程を示す概念図
符号の説明
1 プリンタ
2 記録媒体
4 搬送経路
6 画像
7C Cのインク
7Y Yのインク
7M Mのインク
7BK BKのインク
8C Cのインクリボン
8Y Yのインクリボン
8M Mのインクリボン
8BK BKのインクリボン
9 インク転写面
12a 第1記録ヘッド
12b 第2記録ヘッド
12c 第3記録ヘッド
12d 第4記録ヘッド
14 アイドルローラ
15 先頭マーク
20a 第1プラテンローラ
20b 第2プラテンローラ
20c 第3プラテンローラ
20d 第4プラテンローラ

Claims (4)

  1. 記録媒体の搬送経路に沿って並列して設けられた複数の記録ヘッドと、前記各記録ヘッドに前記搬送経路を介して対向しかつ前記記録ヘッドに対し相対的に接離可能に設けられたプラテンとを有するプリンタであって、
    前記各記録ヘッドを、それぞれ隣位する記録ヘッドに対し、前記記録媒体上に記録される画像における前記記録媒体の搬送方向の長さ寸法より短い間隔をもって位置するように設け、
    前記各記録ヘッド間における前記搬送経路の距離が前記画像の長さ寸法以上の寸法となるように、前記各記録ヘッド間において前記搬送経路を迂回して設けたことを特徴とするプリンタ。
  2. 前記各記録ヘッド間における前記搬送経路の距離が前記画像の長さ寸法と同一寸法となるように、前記各記録ヘッド間において前記搬送経路を迂回して設けたことを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
  3. 前記搬送経路における前記各記録ヘッドの間であって、前記各記録ヘッドの並列方向に対し垂直方向に離間した位置に、前記各記録ヘッド間において搬送される前記記録媒体の一面に当接させて前記記録媒体の搬送経路を迂回させるためのアイドルローラを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリンタ。
  4. 前記アイドルローラを、前記各記録ヘッド側に近接する方向および前記各記録ヘッド側から離間する方向に移動自在に設けたことを特徴とする請求項3に記載のプリンタ。
JP2004157559A 2004-05-27 2004-05-27 プリンタ Pending JP2005335220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157559A JP2005335220A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004157559A JP2005335220A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005335220A true JP2005335220A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35489301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157559A Pending JP2005335220A (ja) 2004-05-27 2004-05-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005335220A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162274A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162274A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012000840A (ja) 印刷装置
JP4998068B2 (ja) 印刷装置及びインクシート
JP6008639B2 (ja) プリント方法およびプリント装置
JP2021104872A (ja) 搬送装置、液体吐出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP2005335220A (ja) プリンタ
JP2008126516A (ja) 画像記録装置
JP2005335219A (ja) プリンタ
US7352382B2 (en) Thermal printer
JP2005335221A (ja) プリンタ
JP2006205457A (ja) プリンタ
JP2006206226A (ja) プリンタ
JP2013014048A (ja) 記録装置
JP2006315839A (ja) 搬送装置及びプリンタ
JP2006076233A (ja) プリンタ
JP4343135B2 (ja) プリンタ
JP2006175818A (ja) プリンタ
JP2018083295A (ja) プリンタ
JP2018086820A (ja) プリンタ
JP2004276550A (ja) 中間転写式プリンタの記録方法
JP2008030922A (ja) 用紙収納カセット及び記録装置
JP2017009996A5 (ja)
JP2005343020A (ja) プリンタ
JP2006192644A (ja) プリンタ
JP2007245604A (ja) ラインプリンタ
JP5921735B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602