JP2005334147A - 棒状化粧料容器用中皿 - Google Patents
棒状化粧料容器用中皿 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005334147A JP2005334147A JP2004155022A JP2004155022A JP2005334147A JP 2005334147 A JP2005334147 A JP 2005334147A JP 2004155022 A JP2004155022 A JP 2004155022A JP 2004155022 A JP2004155022 A JP 2004155022A JP 2005334147 A JP2005334147 A JP 2005334147A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaped cosmetic
- stick
- cylindrical portion
- bar
- cosmetic container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
【課題】 棒状化粧料の抜け、ちぎれ、折れの防止効果が極めて高い棒状化粧料容器用中皿並びに該中皿を具備する棒状化粧料容器及び棒状化粧用具を提供すること。
【解決手段】 筒状部1Aを有し、筒状部1Aの内壁面18の略同じ高さに、棒状化粧料の係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に離間して且つ筒状部1Aの長手方向X−Xと直交する直交平面に対して傾斜して複数個設けられており、該直交平面に対する傾斜方向が同じ向きの係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に複数個隣接して、突起群3を形成しており、突起群3は、筒状部1Aの周方向に離間して複数個設けられており、筒状部1Aの周方向に隣接する突起群3A、3Bは、該直交平面に対する傾斜方向が互いに反対向きであり、係合用突起2は、その基部からその先端部に向かう長さが、筒状部1Aの周方向に沿う幅よりも長くなっている。
【選択図】 図3
【解決手段】 筒状部1Aを有し、筒状部1Aの内壁面18の略同じ高さに、棒状化粧料の係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に離間して且つ筒状部1Aの長手方向X−Xと直交する直交平面に対して傾斜して複数個設けられており、該直交平面に対する傾斜方向が同じ向きの係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に複数個隣接して、突起群3を形成しており、突起群3は、筒状部1Aの周方向に離間して複数個設けられており、筒状部1Aの周方向に隣接する突起群3A、3Bは、該直交平面に対する傾斜方向が互いに反対向きであり、係合用突起2は、その基部からその先端部に向かう長さが、筒状部1Aの周方向に沿う幅よりも長くなっている。
【選択図】 図3
Description
本発明は、口紅等の棒状化粧料用の容器において棒状化粧料をその下部で保持するための棒状化粧料容器用中皿並びに該中皿を具備する棒状化粧料容器及び棒状化粧用具に関する。
棒状化粧料容器は、一般的に、棒状化粧料を備えた本体部と該本体部を被覆するキャップとからなる。本体部としては、例えば、中皿と該中皿を移動可能とする繰り出し機構とを備えたものがあり、該中皿としては、例えば、棒状化粧料の外径とほぼ等しい内径の筒状部を有し、該筒状部に棒状化粧料の下部を装着した形で棒状化粧料を保持する構造のものがある。
棒状化粧料容器に棒状化粧料が収納されてなる棒状化粧用具においては、運搬又は使用する際等に、振動や外力によって棒状化粧料が中皿から抜けることを防止するために、中皿の筒状部の内壁面に係合用突起を設けて棒状化粧料に食い込ませるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献3記載の中皿においては、複数個の係合用突起が筒状部の長手方向と直交する直交平面に対して傾斜して設けられている。
棒状化粧料容器に棒状化粧料が収納されてなる棒状化粧用具においては、運搬又は使用する際等に、振動や外力によって棒状化粧料が中皿から抜けることを防止するために、中皿の筒状部の内壁面に係合用突起を設けて棒状化粧料に食い込ませるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献3記載の中皿においては、複数個の係合用突起が筒状部の長手方向と直交する直交平面に対して傾斜して設けられている。
棒状化粧料の中皿からの抜けを効率的に防止するためには、係合用突起の寸法を大きくして、係合用突起が棒状化粧料に深く食い込むようにすればよいが、こうすると逆に棒状化粧料自身の強度が低下し、振動、落下などの衝撃によって棒状化粧料が係合用突起付近で破断する(ちぎれる)といった現象が起きやすくなる。さらに、棒状化粧料(例えば口紅)を被塗布体(例えば唇)に押しつけたときに係合用突起付近に応力が集中して、その近傍から棒状化粧料が折れるという現象が起きやすくなる。したがって、効率的に抜けを防止するとともに、ちぎれや折れの発生も十分に抑制できるような係合用突起の考案が望まれる。
特許文献3には、筒状部の長手方向と直交する直交平面に対して傾斜して設けられた係合用突起を有する中皿が開示されている。しかしながら、その係合用突起は、扁平板状で、その幅(筒状部の周方向の幅)に対してその長さ(その基部からその先端部までの長さ)が短く、また突起表面の各平面の交線部分が尖鋭になっている。そのため、中皿に収納された棒状化粧料が揮発成分の離脱などによって収縮した場合に、係合用突起の棒状化粧料への食い込みが浅くなり易く、棒状化粧料の抜け防止効果が十分ではない。さらに、突起に尖鋭部分があるため、棒状化粧料のちぎれや折れが発生しやすいという欠点を有する。
従って、本発明の目的は、棒状化粧料の抜け、ちぎれ、折れを同時に防止する効果が極めて高い棒状化粧料容器用中皿並びに該中皿を具備する棒状化粧料容器及び棒状化粧用具を提供することにある。
本発明は、筒状部を有し、該筒状部の内壁面の略同じ高さに、棒状化粧料の係合用突起が、該筒状部の周方向に離間して且つ該筒状部の長手方向と直交する直交平面に対して傾斜して複数個設けられており、該直交平面に対する傾斜方向が同じ向きの該係合用突起が、該筒状部の周方向に複数個隣接して、突起群を形成しており、該突起群は、該筒状部の周方向に離間して複数個設けられており、該筒状部の周方向に隣接する該突起群は、該直交平面に対する傾斜方向が互いに反対向きであり、該係合用突起は、その基部からその先端部に向かう長さが、該筒状部の周方向に沿う幅よりも長くなっている棒状化粧料容器用中皿を提供することにより、上記目的を達成したものである。
また、本発明は、前記棒状化粧料容器用中皿及び該中皿を前記長手方向に沿って移動可能とする繰り出し機構を備えた本体部と、該本体部を被覆するキャップとからなる棒状化粧料容器を提供するものである。
また、本発明は、前記棒状化粧料容器における前記中皿に棒状化粧料が収納されてなる棒状化粧用具を提供するものである。
本発明の棒状化粧料容器用中皿、棒状化粧料容器及び棒状化粧用具によれば、棒状化粧料の抜け、ちぎれ、折れの防止効果が極めて高い。
以下、本発明の棒状化粧料容器用中皿(以下単に「中皿」ともいう)を、その好ましい一実施形態について図面を参照しながら説明する。
本実施形態の中皿1は、図1〜図5に示すように、筒状部1Aを有し、筒状部1Aの内壁面18の略同じ高さに、棒状化粧料の係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に離間して且つ筒状部1Aの長手方向X−Xと直交する直交平面P1に対して傾斜して複数個設けられており、直交平面P1に対する傾斜方向が同じ向きの係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に複数個隣接して、突起群3を形成しており、突起群3は、筒状部1Aの周方向に離間して複数個設けられており、筒状部1Aの周方向に隣接する突起群3A、3Bは、直交平面P1に対する傾斜方向が互いに反対向きであり、係合用突起2は、その基部21からその先端部22に向かう長さK2が、筒状部1Aの周方向に沿う幅K1よりも長くなっている。
本実施形態の中皿1は、図1〜図5に示すように、筒状部1Aを有し、筒状部1Aの内壁面18の略同じ高さに、棒状化粧料の係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に離間して且つ筒状部1Aの長手方向X−Xと直交する直交平面P1に対して傾斜して複数個設けられており、直交平面P1に対する傾斜方向が同じ向きの係合用突起2が、筒状部1Aの周方向に複数個隣接して、突起群3を形成しており、突起群3は、筒状部1Aの周方向に離間して複数個設けられており、筒状部1Aの周方向に隣接する突起群3A、3Bは、直交平面P1に対する傾斜方向が互いに反対向きであり、係合用突起2は、その基部21からその先端部22に向かう長さK2が、筒状部1Aの周方向に沿う幅K1よりも長くなっている。
尚、本発明の説明においては、「上」とは筒状部の先端部11側をいい、「下」とは筒状部の後端部15側をいう。「筒状部の周方向」とは、図2に示すように筒状部を平面視したときにおける筒状部の内壁面の周方向をいい、「筒状部の内周中心」とは、筒状部を平面視したときにおける筒状部の中心をいう。
本実施形態の中皿1について以下に詳述する。
本実施形態の中皿は、図1〜図3に示すように、筒状部1Aを有している。筒状部1Aは略円筒形状で、その外壁面は、先端部11から後端部15に向けて、細径部12、太径部13、受皿嵌合部14、係止部17の順で外径が異なっている。
細径部12の外壁面は円筒面となっており、太径部13の外壁面は、細径部12よりも太径の円筒面となっている。受皿嵌合部14の外壁面は、太径部13よりも細径の円筒面となっており、受皿(後述)が嵌合されるようになっている。係止部17の外壁面は、後端部15から受皿嵌合部14に向けて徐々に太径になっており、係止部17の上端部は、受皿嵌合部14よりも太径になっている。
本実施形態の中皿は、図1〜図3に示すように、筒状部1Aを有している。筒状部1Aは略円筒形状で、その外壁面は、先端部11から後端部15に向けて、細径部12、太径部13、受皿嵌合部14、係止部17の順で外径が異なっている。
細径部12の外壁面は円筒面となっており、太径部13の外壁面は、細径部12よりも太径の円筒面となっている。受皿嵌合部14の外壁面は、太径部13よりも細径の円筒面となっており、受皿(後述)が嵌合されるようになっている。係止部17の外壁面は、後端部15から受皿嵌合部14に向けて徐々に太径になっており、係止部17の上端部は、受皿嵌合部14よりも太径になっている。
係止部17には、平面視で周方向に90°おきに切り欠き16が4個形成されている。切り欠き16は、隣接する突起群3A、3B(後述)の間の領域の下方に位置している。
筒状部1Aの内壁面18は、図2及び図3に示すように、平面視で、先端部11から後端部15に亘って段差のない平滑な円周面になっている。
筒状部1Aの内壁面18は、図2及び図3に示すように、平面視で、先端部11から後端部15に亘って段差のない平滑な円周面になっている。
図1〜図3に示すように、筒状部1Aの内壁面18には、内壁面18から突出する棒状化粧料の係合用突起2が8個設けられている。係合用突起2は、筒状部1Aと一体的に成形されていてもよく、筒状部1Aとは別体に形成した後、筒状部1Aに接合されて形成されていてもよい。
係合用突起2は、図4に示すように、筒状部1Aの内壁面18との接合部である基部21と、自由端である先端部22と、それらの間の中間部23とからなる。「係合用突起の先端部」とは、図5に示すように、側面視で、筒状部1Aの内壁面18から筒状部1Aの内周中心に向けての最大高さH(内壁面18と直線L3との距離)を有している場所をいう。尚、その場所が複数ある場合は、筒状部1Aの先端部11に最も近いものを選ぶものとする。
係合用突起2は、図4に示すように、筒状部1Aの内壁面18との接合部である基部21と、自由端である先端部22と、それらの間の中間部23とからなる。「係合用突起の先端部」とは、図5に示すように、側面視で、筒状部1Aの内壁面18から筒状部1Aの内周中心に向けての最大高さH(内壁面18と直線L3との距離)を有している場所をいう。尚、その場所が複数ある場合は、筒状部1Aの先端部11に最も近いものを選ぶものとする。
係合用突起2は、図4及び図5に示すように、その基部21からその先端部22に向かう長さK2が、筒状部1Aの周方向に沿う幅K1よりも長くなっている。係合用突起についての「基部から先端部に向かう長さ」とは、図5に示す基部21の上下方向中央部21aと先端部22との間の長さK2をいう。長さK2を幅K1よりも長くすることによって、揮発成分の離脱などによって棒状化粧料が収縮した場合に、係合用突起2の棒状化粧料への食い込みが浅くなるのを防ぎ、十分な抜け防止効果を維持できる。さらに、長さK2を幅K1よりも長くすることによって係合用突起2の外周長M2の総計(後述)を長くすることができ、棒状化粧料の抜け防止効果が大きい(後述)。
係合用突起2は、筒状部1Aの周方向に沿う幅が、その基部21からその先端部22に向けて徐々に細くなっている。基部21は、図4(a)に示すように、正面視で略長方形であり、中間部23は、図4(a)に示すように、正面視で、基部21から先端部22に向けて徐々に細くなる形状を有しており、図4(b)に示すように、側面視で、基部21(筒状部1Aの内壁部18)から横向きに延出した後、上方に向けて徐々に向きを変えて先端部22に亘っている。先端部22は、丸みを帯びている。
係合用突起2においては、各稜線が丸みを帯びており、尖鋭部分を有していない。尖鋭部分を有していない係合用突起は、尖鋭部分を有している係合用突起に比して、外部から衝撃や圧力が加わったときの棒状化粧料への応力集中を防止でき、棒状化粧料の折れ、抜け、ちぎれの防止効果が一層向上している。例えば棒状化粧料(口紅)を被塗布体(唇)に押しつけたとき、尖鋭部分のない係合用突起を有する中皿においては、係合用突起付近での応力集中が少なくなり、その近傍から棒状化粧料が折れるという現象が起きにくくなる。
係合用突起2は、図5に示すように、筒状部1Aの長手方向X−X(図1参照)と直交する直交平面P1に対して傾斜して設けられている。そして、傾斜方向が同じ複数個の係合用突起2がそれぞれ突起群3Aと突起群3Bを形成し、筒状部1Aの周方向に隣接する突起群3A、3Bは、図1〜図3に示すように、直交平面P1に対する傾斜方向が互いに反対向きである。具体的には、8個の係合用突起2が、図2に示すように、筒状部1Aの周方向に離間して設けられており、上向きに傾斜した上向き突起2Aが2個一対で上向き突起群3Aを形成し、下向きに傾斜した下向き突起2Bが2個一対で下向き突起群3Bを形成している。そして、4個の突起群3が、平面視で、筒状部1Aの周方向に90°おきに配置されている。
各係合用突起2A、2Bは、図1〜図3に示すように、筒状部1Aの内壁面18の略同じ高さに設けられている。「略同じ高さに設けられている」とは、各係合用突起2A、2Bがある適当に選んだ一つの直交平面P1と交差するように設けられていることを意味する。本実施形態においては、図3に示すように、上向き突起2Aと下向き突起2Bとは、上向き突起2Aの先端部22と下向き突起2Bの基部21の上端部とが略同じ高さに配置されており、上向き突起2Aの基部21の下端部と下向き突起2Bの先端部22とが略同じ高さに配置されている。
係合用突起2の直交平面P1に対する傾斜角度θ1は、好ましくは45°〜80°、更に好ましくは50°〜70°である。「係合用突起の直交平面に対する傾斜角度」とは、図5に示すように、側面視で、基部21の上下方向中央部21aを通る直交平面P1を示す直線をL1とし、基部21の上下方向中央部21aと先端部22とを結ぶ直線をL2としたときにおける直線L1と直線L2とのなす角度θ1(0°〜90°)をいう。
前記範囲の傾斜角度θ1が好ましい理由は以下の通りである。
筒状部1Aの内周中心に向けての最大高さH(図5参照)を保持しつつ、係合用突起2の傾斜角度θ1を大きくすると、中皿1に収納されている棒状化粧料と係合用突起2との接触面積が大きくなり、両者間の摩擦力が増加するとともに、落下等の際に棒状化粧料に加わる衝撃力が空間的に分散され、棒状化粧料が中皿1から抜け難くなる。また、係合用突起2の近傍では棒状化粧料の断面積(直交平面P1で切ったときの断面積)が減少し、棒状化粧料の強度が低下するが、傾斜角度θ1を大きいと、棒状化粧料の断面積の減少は小さく保たれるので、棒状化粧料の強度が確保され、ちぎれ難くなる。
筒状部1Aの内周中心に向けての最大高さH(図5参照)を保持しつつ、係合用突起2の傾斜角度θ1を大きくすると、中皿1に収納されている棒状化粧料と係合用突起2との接触面積が大きくなり、両者間の摩擦力が増加するとともに、落下等の際に棒状化粧料に加わる衝撃力が空間的に分散され、棒状化粧料が中皿1から抜け難くなる。また、係合用突起2の近傍では棒状化粧料の断面積(直交平面P1で切ったときの断面積)が減少し、棒状化粧料の強度が低下するが、傾斜角度θ1を大きいと、棒状化粧料の断面積の減少は小さく保たれるので、棒状化粧料の強度が確保され、ちぎれ難くなる。
一方で、係合用突起2の傾斜角度θ1を大きくし過ぎると、係合用突起2と筒状部1Aの内壁面18との間隔が狭まり、溶融した棒状化粧料を中皿1に充填する際に棒状化粧料が係合用突起2の周囲を十分に回り込むことができず、棒状化粧料の内部に気泡が残り易い。更に、上向き突起2Aの先端部22から中皿1の先端部11までの距離が短くなり、棒状化粧料が折れ易くなる(欠点1)。また下向き突起2Bの背後に位置する棒状化粧料の長さ〔係合用突起2Bの先端部22から棒状化粧料Cの後端部C1(図7参照)までの距離〕が短くなり、棒状化粧料が中皿1から抜け易くなる(欠点2)。更にまた、中皿1自体の成形が難しくなる。
本実施形態においては、突起群3として、上向き突起2Aからなる上向き突起群3Aと、下向き突起2Bからなる下向き突起群3Bとを組み合わせて、筒状部1Aの周方向に交互に配置することにより、前記欠点1及び2を緩和することができる。すなわち、棒状化粧料における前記欠点1及び2を有する箇所が空間的に分散され、極端に弱い箇所がなくなる。
図6に示すように、直交平面P1への投影図において、係合用突起2の外周長M2の総計は、係合用突起2が配された箇所における筒状部1Aの内周長M1の70%〜200%であることが好ましく、100%〜180%であることが更に好ましい。「係合用突起の外周長」は、係合用突起2における筒状部1Aの内壁面18からの延出部分の外周長M2であり、「総計」は、全ての係合用突起2に関する総和を意味する。また「筒状部の内周長」は、係合用突起を取り除いたときの筒状部1Aの内壁面18の周長M1(平面視で1周分)である。
これらの範囲が好ましい理由は以下の通りである。
棒状化粧料Cが中皿1から上方向に抜けるとき、係合用突起2の外周に沿って棒状化粧料に剪断面(破断面)が形成される。そしてこの剪断面が係合用突起2から棒状化粧料Cの後端部C1(図7参照)にまで至って、棒状化粧料Cが中皿から抜ける。したがって、この剪断面の面積が大きいほど、棒状化粧料Cは中皿1から抜け難い。棒状化粧料は剪断面における化粧料同士の接着力によって抜けに耐えるからである。したがって、係合用突起2の外周長M2あるいは外周長M2の筒上部1Aの内周長M1に対する比が大きいほど棒状化粧料は抜けにくくなる傾向にある。
棒状化粧料Cが中皿1から上方向に抜けるとき、係合用突起2の外周に沿って棒状化粧料に剪断面(破断面)が形成される。そしてこの剪断面が係合用突起2から棒状化粧料Cの後端部C1(図7参照)にまで至って、棒状化粧料Cが中皿から抜ける。したがって、この剪断面の面積が大きいほど、棒状化粧料Cは中皿1から抜け難い。棒状化粧料は剪断面における化粧料同士の接着力によって抜けに耐えるからである。したがって、係合用突起2の外周長M2あるいは外周長M2の筒上部1Aの内周長M1に対する比が大きいほど棒状化粧料は抜けにくくなる傾向にある。
その一方で、外周長M2あるいは外周長M2の筒上部1Aの内周長M1に対する比を大きくするために、係合用突起2の数を多くしすぎると、隣接する係合用突起2の間のスペースに入る棒状化粧料の量が少なくなり、棒状化粧料の一部が係合用突起2間に残存した状態で棒状化粧料が抜けるということが起き、外周長M2の総計を長くした効果が現れなくなる。また、係合用突起2間が狭いため、棒状化粧料が係合用突起2間にスムーズに充填されず、気泡が残り易くなる。しかも中皿の成形が難しくなる。
係合用突起の数は、特に制限はないが、好ましくは6個〜14個である。係合用突起の数が多いほど、前記外周長M2の総計が長くなり棒状化粧料Cが抜けにくくなるが、多すぎると前記の通り、抜け防止効果が低減したり、気泡残りや中皿の成形不備が起こりやすくなる。前記長さK2が前記幅K1よりも長い係合用突起を用いると、少ない数の係合用突起で前記外周長M2の総計を長くすることができて、好ましい。
尚、隣接する突起群3の直交平面P1に対する傾斜の向きを全て交互にする上で、突起群3の数は、本実施形態のように偶数個の方が好ましい。
尚、隣接する突起群3の直交平面P1に対する傾斜の向きを全て交互にする上で、突起群3の数は、本実施形態のように偶数個の方が好ましい。
筒状部1Aの先端部11に最も近接した係合用突起2の基部21から筒状部1Aの先端部11までの筒状部1Aの長手方向X−Xに沿う距離N(図3参照)は、直交平面P1に投影した筒状部1Aの内壁面18の内径(直径)N1(図2参照)の好ましくは95%以上、更に好ましくは105%以上である。棒状化粧料(例えば口紅)を被塗布体(例えば唇)に押し付けたとき、棒状化粧料はおおよそ、被塗布体との接触点を作用点、中皿1の先端部11との接触点を支点、係合用突起2との接触点を力点として変形するが、距離Nを大きくすることにより、棒状化粧料内に発生する剪断力が低減され、棒状化粧料が折れ難くなる。一方、棒状化粧料はその外径(直径)すなわち筒状部1Aの内径N1が大きいほど折れ難くなるため、前記距離Nの好ましい範囲は内径N1との相対関係で定まり、通常の棒状化粧料(例えば口紅、リップクリーム、スティックアイシャドウ)においては、距離Nの内径N1に対する比を95%以上とすることにより折れを防止することができる。なお、直交平面P1に投影した筒状部1Aの内壁面18が一定内径の円形状でない場合は、係合用突起2から先端部11までの間で、筒状部1Aの内周中心を通る直線と内壁面18との二つの交点間の距離の最小値を内径N1と定義する。直交平面P1に投影した筒状部1Aの内壁面18が例えば楕円体である場合は、内径N1は楕円体の短軸の長さを表す。
本実施形態の中皿1の筒状部1Aには、図7に示すように、棒状化粧料Cが収納される。棒状化粧料Cの上部は、筒状部1Aの先端部11から延出しており、棒状化粧料Cの下部は、筒状部1Aの内部に収納されている。棒状化粧料Cの下端部C1は、筒状部1Aの後端部15から若干後退した位置に配置している。
中皿1の筒状部1Aは、硬質素材で形成することができる。ここで、硬質素材は、繰り出し機構6(後述)の中で中皿1が上下移動をする際に必要な摺動性を有する素材を意味し、金属や硬質樹脂が含まれる。射出成形により生産性良く製造し得る点では、硬質樹脂が好ましい。
硬質樹脂としては、例えば、アクリロニトリル・スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリアセタール(POM)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)が挙げられる。透明であることが求められる場合にはASを、不透明であることが求められる場合にはABSを使用することができる。
硬質素材の選択においては、棒状化粧料との相性、例えば、棒状化粧料との接着力や硬質素材と棒状化粧料とが相互に品質劣化を起こす等の悪影響を及ぼさないことを考慮して選択するのが好ましい。
硬質樹脂としては、例えば、アクリロニトリル・スチレン樹脂(AS)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリアセタール(POM)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)が挙げられる。透明であることが求められる場合にはASを、不透明であることが求められる場合にはABSを使用することができる。
硬質素材の選択においては、棒状化粧料との相性、例えば、棒状化粧料との接着力や硬質素材と棒状化粧料とが相互に品質劣化を起こす等の悪影響を及ぼさないことを考慮して選択するのが好ましい。
以上の説明の通り、本実施形態の中皿によれば、棒状化粧料の抜け、ちぎれ、折れの防止効果が極めて高い。
次に、図1に示す中皿を備えた本発明の棒状化粧料容器及び棒状化粧用具の一実施形態について、図8を参照しながら説明する。
本実施形態の棒状化粧料容器は、図8に示すように、図1に示す棒状化粧料容器用中皿1と、中皿1を長手方向X−Xに沿って移動可能とする繰り出し機構6を備えた本体部5と、本体部5を被覆するキャップ7とからなる。
また、本実施形態の棒状化粧用具は、前記棒状化粧料容器における中皿1に棒状化粧料Cが収納されてなる。
本実施形態の棒状化粧料容器は、図8に示すように、図1に示す棒状化粧料容器用中皿1と、中皿1を長手方向X−Xに沿って移動可能とする繰り出し機構6を備えた本体部5と、本体部5を被覆するキャップ7とからなる。
また、本実施形態の棒状化粧用具は、前記棒状化粧料容器における中皿1に棒状化粧料Cが収納されてなる。
本実施形態の棒状化粧料容器及び棒状化粧用具について詳述する。
繰り出し機構6は、図8に示すように、受皿61とハカマ部材63と内筒部材65と螺旋部材66と外筒部材67とからなる。
受皿61は、中皿1の下部の受皿嵌合部14の外周に挿嵌される略円筒形の部材であり、その外周には、係合ピン69が突設されている。
ハカマ部材63は、上部が開口し底部を有する金属材製の円筒形部材である。
繰り出し機構6は、図8に示すように、受皿61とハカマ部材63と内筒部材65と螺旋部材66と外筒部材67とからなる。
受皿61は、中皿1の下部の受皿嵌合部14の外周に挿嵌される略円筒形の部材であり、その外周には、係合ピン69が突設されている。
ハカマ部材63は、上部が開口し底部を有する金属材製の円筒形部材である。
内筒部材65は、合成樹脂製の略円筒形の部材で、その下部が中具68(後述)を介してハカマ部材63に挿嵌され、その上部には軸心方向の切欠部64が形成されている。
螺旋部材66は、内筒部材65の上方外周部を回動可能に覆う合成樹脂製部材であり、その内周面には、係合ピン69が係合する螺旋溝66Aが螺旋状に形成されている。
外筒部材67は、螺旋部材66の外周部を覆う金属材製の略円筒形部材であり、上部及び下部が開口している。外筒部材67は、内筒部材65及び螺旋部材66の外周面に挿嵌されている。
螺旋部材66は、内筒部材65の上方外周部を回動可能に覆う合成樹脂製部材であり、その内周面には、係合ピン69が係合する螺旋溝66Aが螺旋状に形成されている。
外筒部材67は、螺旋部材66の外周部を覆う金属材製の略円筒形部材であり、上部及び下部が開口している。外筒部材67は、内筒部材65及び螺旋部材66の外周面に挿嵌されている。
本実施形態の棒状化粧料容器には、更に中具68が設けられている。中具68は、その下方部68Aがハカマ部材63の内周部と内筒部材65の下方外周部との間に嵌合固定されている。また、中具68の中間部68Bは、下方部68Aよりも太径になっており、ハカマ部材63の外周面と中具68の中間部68Bの外周面とが略一致している。中具68の上方部68Cは、中間部68Bよりも細径で、外周方向に向かって湾曲している。
キャップ7は、上部が閉口し下部が開口する円筒形部材からなり、本体部5における中具68よりも上方の部分を被覆できるようになっている。キャップ7の下部は、中具68の上方部68Cに着脱自在に嵌合できるようになっている。
キャップ7は、上部が閉口し下部が開口する円筒形部材からなり、本体部5における中具68よりも上方の部分を被覆できるようになっている。キャップ7の下部は、中具68の上方部68Cに着脱自在に嵌合できるようになっている。
本実施形態の棒状化粧用具は、前述の棒状化粧料容器における中皿1に、棒状化粧料Cが係合用突起2A、2Bに係止された状態で収納されてなる。棒状化粧料Cの先端部C2は中皿1の筒状部1Aの先端部11から上方に延出しており、棒状化粧料Cの下端部C1は中皿1の筒状部1Aの後端部15の上方に位置している。
本発明の中皿における棒状化粧料としては、口紅、リップクリーム、スティックアイシャドウ、スティックファンデーション等が挙げられる。
本発明の中皿における棒状化粧料としては、口紅、リップクリーム、スティックアイシャドウ、スティックファンデーション等が挙げられる。
本実施形態の棒状化粧用具によれば、キャップ7を外した状態で、ハカマ部材63と外筒部材67とを持って回動させることにより、係合ピン69が内筒部材65の切欠部64及び螺旋部材66の螺旋溝66A内を摺動し、受皿61及びこれに嵌合する中皿1が上下移動する。このようにして、外筒部材67の上部開口部67Aより棒状化粧料Cを突出・退避させて使用することができる。
本発明の中皿、棒状化粧料容器及び棒状化粧用具は、前述した実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
突起群の数が奇数個の場合には、1組の隣接する突起群については、直交平面に対する傾斜方向が同じ向きとなるが、このような形態も本発明に含まれる。
前記実施形態においては、傾斜方向が同じ向きの2個の係合用突起から突起群が形成されているが、本発明においては、3個以上の係合用突起から突起群を形成することができる。また、上向き突起群3Aを構成する上向き突起2Aの数と下向き突起群3Bを構成する下向き突起2Bの数が異なっていてもよい。
突起群の数が奇数個の場合には、1組の隣接する突起群については、直交平面に対する傾斜方向が同じ向きとなるが、このような形態も本発明に含まれる。
前記実施形態においては、傾斜方向が同じ向きの2個の係合用突起から突起群が形成されているが、本発明においては、3個以上の係合用突起から突起群を形成することができる。また、上向き突起群3Aを構成する上向き突起2Aの数と下向き突起群3Bを構成する下向き突起2Bの数が異なっていてもよい。
前記実施形態においては、平面視で、隣接する上向き突起2Aと下向き突起2B間の距離が、隣接する上向き突起2A同士間の距離及び隣接する下向き突起2B同士間の距離よりも大きくなるように係合用突起2が配置されているが、本発明においては、隣接する係合用突起間の距離の、筒状部18の周方向の分布に特に制限はなく、例えば、全ての係合用突起が略一定の間隔をもって配置されていてもよい。
係合用突起の直交平面P1に対する傾斜角度は、すべての係合用突起に共通である必要はなく、係合用突起ごとに異なっていてもよい。特に、上向きに傾斜した上向き突起2Aの傾斜角度と下向きに傾斜した下向き突起2Bの傾斜角度が異なっていてもよい。直交平面P1に対する傾斜角度が0°の係合用突起は、傾斜角度0°の係合用突起同士が隣接していなければ、含まれていてもよい。
係合用突起の直交平面P1に対する傾斜角度は、すべての係合用突起に共通である必要はなく、係合用突起ごとに異なっていてもよい。特に、上向きに傾斜した上向き突起2Aの傾斜角度と下向きに傾斜した下向き突起2Bの傾斜角度が異なっていてもよい。直交平面P1に対する傾斜角度が0°の係合用突起は、傾斜角度0°の係合用突起同士が隣接していなければ、含まれていてもよい。
係合用突起は、その基部からその先端部に向かう長さが、該筒状部の周方向に沿う幅よりも長くなっていれば、前記実施形態の形状に制限されない。また、形状が係合用突起ごとに異なっていてもよい。
筒状部の内周形状は、円形に制限されず、楕円形やその他の円形に類似する形状でもよい。筒状部の後端部近傍には、筒状部の内周部分を全面的に又は部分的に被覆する底部を設けてもよい。
筒状部の内周形状は、円形に制限されず、楕円形やその他の円形に類似する形状でもよい。筒状部の後端部近傍には、筒状部の内周部分を全面的に又は部分的に被覆する底部を設けてもよい。
本発明の棒状化粧料容器においては、その全体及び各構成要素の形状、材質、組み合わせ方法、中皿を上下移動させる繰り出し機構等は、従来の棒状化粧料収納容器と同様に種々の構成を採用することができる。中皿と受皿とは一体的に形成することもできる。
1 棒状化粧料容器用中皿
1A 筒状部
11 先端部
12 細径部
13 太径部
14 受皿嵌合部
15 後端部
16 切欠き
17 係止部
18 内壁面
2 係合用突起
2A 上向き突起
2B 下向き突起
21 基部
22 先端部
3 突起群
3A 上向き突起群
3B 下向き突起群
C 棒状化粧料(口紅)
1A 筒状部
11 先端部
12 細径部
13 太径部
14 受皿嵌合部
15 後端部
16 切欠き
17 係止部
18 内壁面
2 係合用突起
2A 上向き突起
2B 下向き突起
21 基部
22 先端部
3 突起群
3A 上向き突起群
3B 下向き突起群
C 棒状化粧料(口紅)
Claims (8)
- 筒状部を有し、該筒状部の内壁面の略同じ高さに、棒状化粧料の係合用突起が、該筒状部の周方向に離間して且つ該筒状部の長手方向と直交する直交平面に対して傾斜して複数個設けられており、該直交平面に対する傾斜方向が同じ向きの該係合用突起が、該筒状部の周方向に複数個隣接して、突起群を形成しており、該突起群は、該筒状部の周方向に離間して複数個設けられており、該筒状部の周方向に隣接する該突起群は、該直交平面に対する傾斜方向が互いに反対向きであり、該係合用突起は、その基部からその先端部に向かう長さが、該筒状部の周方向に沿う幅よりも長くなっている棒状化粧料容器用中皿。
- 前記係合用突起は、前記直交平面に対する傾斜角度が45°〜80°である請求項1記載の棒状化粧料容器用中皿。
- 前記係合用突起の数が6個〜14個である請求項1又は2記載の棒状化粧料容器用中皿。
- 前記係合用突起は、前記筒状部の周方向に沿う幅が、その基部からその先端部に向けて徐々に細くなっており、且つ尖鋭部分を有していない請求項1〜3の何れかに記載の棒状化粧料容器用中皿。
- 前記直交平面への投影図において、前記係合用突起の外周長の総計が、該係合用突起が配された箇所における前記筒状部の内周長の70%〜200%である請求項1〜4の何れかに記載の棒状化粧料容器用中皿。
- 前記筒状部の先端部に最も近接した前記係合用突起の前記基部から該筒状部の該先端部までの前記長手方向に沿う距離が前記直交平面への投影図における前記筒状部の内壁面の内径の95%以上である請求項1〜5の何れかに記載の棒状化粧料容器用中皿。
- 請求項1〜6の何れかに記載の棒状化粧料容器用中皿及び該中皿を前記長手方向に沿って移動可能とする繰り出し機構を備えた本体部と、該本体部を被覆するキャップとからなる棒状化粧料容器。
- 請求項7記載の棒状化粧料容器における前記中皿に棒状化粧料が収納されてなる棒状化粧用具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155022A JP2005334147A (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 棒状化粧料容器用中皿 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004155022A JP2005334147A (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 棒状化粧料容器用中皿 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005334147A true JP2005334147A (ja) | 2005-12-08 |
Family
ID=35488356
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004155022A Pending JP2005334147A (ja) | 2004-05-25 | 2004-05-25 | 棒状化粧料容器用中皿 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005334147A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028502A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-02-13 | Mitsue:Kk | スティック状固形糊に用いられる受皿の製造方法およびスティック状固形糊 |
CN114390902A (zh) * | 2019-09-25 | 2022-04-22 | 株式会社资生堂 | 替换装中间托盘 |
-
2004
- 2004-05-25 JP JP2004155022A patent/JP2005334147A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014028502A (ja) * | 2012-06-27 | 2014-02-13 | Mitsue:Kk | スティック状固形糊に用いられる受皿の製造方法およびスティック状固形糊 |
CN114390902A (zh) * | 2019-09-25 | 2022-04-22 | 株式会社资生堂 | 替换装中间托盘 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6899149B2 (ja) | 棒状化粧料繰出容器 | |
WO2013099534A1 (ja) | 化粧料塗布装置 | |
JP2017189466A (ja) | 棒状化粧料繰出容器 | |
ES2221326T3 (es) | Cupula porta-barrita y conjunto de acondicionamiento para un producto de maquillaje que la comprende. | |
JP7090277B2 (ja) | 棒状化粧料容器 | |
EP2474425A1 (en) | Valved applicator | |
JP7488168B2 (ja) | 棒状化粧料容器 | |
JP2005334147A (ja) | 棒状化粧料容器用中皿 | |
JP4771740B2 (ja) | 棒状化粧料容器用中皿 | |
ES2204162T3 (es) | Fijacion irreversible de una capsula en una cabeza de recipiente que autoriza una rotacion limitada de la susodicha capsula sobre la susodicha cabeza. | |
CN109419137B (zh) | 涂布材料旋出容器 | |
JP2005334146A (ja) | 棒状化粧料容器用中皿 | |
JP2018183464A (ja) | 操出容器 | |
JP5783835B2 (ja) | 詰め替え容器 | |
JP4593940B2 (ja) | 繰出し容器用中皿及び繰出し容器 | |
JP4478121B2 (ja) | 棒状化粧材繰出容器 | |
JP5288916B2 (ja) | 棒状材容器 | |
JP2009255950A (ja) | 薬液容器の二重中栓 | |
JP2007089731A (ja) | 指当て部 | |
JP2007260164A (ja) | 棒状化粧料繰出し容器用中皿 | |
JP2017144094A (ja) | 棒状化粧料収納容器用皿部材及び棒状化粧料収納容器 | |
ITMI20002410A1 (it) | Vaso con collo conico | |
JP2017136104A (ja) | カートリッジ体及びカートリッジ式化粧料容器 | |
JP2023175372A (ja) | 塗布具付きキャップ及び塗布容器 | |
JP2021054442A (ja) | 容器組立体及びレフィル容器 |