JP2005332209A - 半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器 - Google Patents

半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332209A
JP2005332209A JP2004149968A JP2004149968A JP2005332209A JP 2005332209 A JP2005332209 A JP 2005332209A JP 2004149968 A JP2004149968 A JP 2004149968A JP 2004149968 A JP2004149968 A JP 2004149968A JP 2005332209 A JP2005332209 A JP 2005332209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
input terminal
pulse
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004149968A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Oki
宏一 沖
Yuzo Ide
雄三 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2004149968A priority Critical patent/JP2005332209A/ja
Priority to US11/597,031 priority patent/US20080197889A1/en
Priority to KR1020067024171A priority patent/KR100800224B1/ko
Priority to CNA2005800156644A priority patent/CN1954498A/zh
Priority to PCT/JP2005/009035 priority patent/WO2005114843A1/ja
Priority to TW094116514A priority patent/TW200539424A/zh
Publication of JP2005332209A publication Critical patent/JP2005332209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/12Synchronisation of different clock signals provided by a plurality of clock generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 スタンバイ入力端子とパルス入力端子との共通化を図ることにより端子数を削減して小型化することができるとともに、外部同期のためのパルス信号が入力されなくなった場合には動作を停止することにより他の装置等の異常動作の発生を防止することができる半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】 外部信号に応じてオン状態/オフ状態が切り換わる回路4と外部同期する発振回路5を備えるIC1において、スタンバイ・パルス入力端子2に発振回路5の同期用のパルスが入力されたときに、比較回路3から出力されるパルスを直流化した電圧を回路4と発振回路5に動作用信号として与え、スタンバイ・パルス入力端子2に不作動用の一定電圧が所定時間与えられたときに、比較回路3から出力される一定電圧を回路4と発振回路5に不作動用信号として与える状態保持回路6を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器に関するものであり、特に、待機時の電力を低減するために、外部から与えられるスタンバイ信号によって、動作を行うオン状態と動作を停止するオフ状態に切り換わるスタンバイ機能を備えるとともに、外部から与えられるパルス信号に応じて動作する半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器に関するものである。
図11は、従来の半導体集積回路装置の構成を概略的に示すブロック図である。図11において、50は所定の機能を有する半導体集積回路装置(以後、IC(Integrated Circuit)という)であり、IC50は外部からのスタンバイ信号S50が入力されるスタンバイ入力端子51、外部からのパルス信号P50が入力されるパルス入力端子52、スタンバイ入力端子51の電圧と基準電圧Vrefとを比較する比較回路53、比較回路53の比較結果出力であるスタンバイスイッチ信号S51に基づいて、所定の動作を行うオン状態と動作を停止するオフ状態とに切り換わる回路54、同じく、スタンバイスイッチ信号S51に基づいてオン状態/オフ状態に切り換わるとともに、自励発振または外部同期して発振動作する発振回路55とを備えている。
発振回路55を外部同期させずに自励発振させて使用するのであれば、パルス信号P50を入力するためのパルス入力端子52を設ける必要はないが、発振回路55を外部同期させる場合は、パルス入力端子52を設け、上述のように、パルス信号P50を別途、入力しなければならなかった。
比較回路53は、コンパレータ53aと基準電圧Vrefを発生する基準電圧源53bとから成り、コンパレータ53aの非反転入力端子(+)はスタンバイ入力端子51に接続され、反転入力端子(−)は基準電圧源53bに接続され、その出力はスタンバイスイッチ信号S51として回路54及び発振回路55に与えられている。このコンパレータ53aは、スタンバイ入力端子51の電圧が基準電圧Vrefよりも大きいとき(H(High)レベルのとき)は出力をHレベルにし、基準電圧Vrefよりも小さいとき(L(Low)レベルのとき)は出力をLレベルにする。
図12は、上述の各信号とIC50の各回路の動作状態を説明するための図であり、(a)はパルス信号P50の波形、(b)はスタンバイ信号S50の波形、(c)はスタンバイスイッチ信号S51の波形、(d)は回路54の動作状態、(e)は発振回路55の動作状態を示している。
スタンバイ信号S50がLレベルであり、従って、スタンバイスイッチ信号S51もLレベルのとき、回路54及び発振回路55はオフ状態(白抜き部)である。そして、スタンバイ信号S50がHレベルに変化してスタンバイスイッチ信号S51がHレベルになると、回路54及び発振回路55はオン状態(斜線部)になる。尚、回路54及び発振回路55がオフ状態であるときのIC50の消費電力は、回路54及び発振回路55がオン状態であるときの消費電力に比して小さい。
このとき、発振回路55は、スタンバイスイッチ信号S51がHレベルであり、パルス信号P50がパルスである時刻t50から時刻t51までの間(図12(e)の右上がり斜線部)は、パルス信号P50のパルス周期に同期して、即ち、外部同期して発振動作を行っている。また、スタンバイスイッチ信号S51がHレベルであり、パルス信号P50が一定電圧である時刻t51以降(図12(e)の右下がり斜線部)は、自励発振(非同期)で発振動作を行っている。
このように、IC50は、スタンバイ信号S50がLレベルである待機時にはオフ状態となって消費電力を低減するスタンバイ機能と、外部からのパルス信号P50に同期して発振動作を行う外部同期機能とを備えている。
このようなIC50において、スタンバイ入力端子51にパルス信号を入力すると、図13に示すように正常な動作を行わなくなるので、スタンバイ入力端子51にはパルス信号を入力することができず、従って、スタンバイ信号S50とパルス信号P50を共用し、スタンバイ入力端子51とパルス入力端子50を共用して1つの端子にすることはできなかった。
図13は、図11に示すIC50において、スタンバイ・パルス信号SP50をスタンバイ入力端子51及びパルス入力端子52に入力したときのIC50の各回路の動作状態を説明するための図であり、(a)はスタンバイ・パルス信号SP50の波形、(b)はスタンバイスイッチ信号S51の波形、(c)は回路54及び発振回路55の動作状態を示している。ここで、スタンバイ・パルス信号SP50とは、前述のスタンバイ信号S50とパルス信号P50とを共通化して1つにした信号であり、例えば、スタンバイ信号S50がLレベルのときはLレベルのままとし、動作状態とする時には、スタンバイ信号S50にパルス信号P50と同じパルス信号を入力する。このようにすると、2つの信号を1つの信号で表現することができる。この共通化した信号であるスタンバイ・パルス信号SP50を、図11の点線で示すように、IC50のスタンバイ入力端子51とパルス入力端子52とに入力している。
IC50をスタンバイ状態にするときには、スタンバイ・パルス信号SP50はLレベルのままであり、従って、スタンバイスイッチ信号S51もLレベルのままなので、回路54及び発振回路55はいずれもオフ状態(白抜き部)である。しかしながら、IC50を動作させるときには、スタンバイ・パルス信号SP50は所定周期のパルス信号なので、スタンバイスイッチ信号S51も同じ周期のパルス信号となる。言い換えれば、回路54及び発振回路55はいずれもオン状態(斜線部)とオフ状態を前記所定周期で繰り返すことになる。このような状態はIC50が正常に動作しているとはいえない状態である。
従って、IC50を外部同期させ正常に動作させるためには、上述したように、独立して設けられたスタンバイ入力端子51とパルス入力端子52とに、それぞれスタンバイ信号S50とパルス信号P50とを入力しなければならなかった。
尚、端子を共通化して端子数を削減する方法の1つとして、テストモード端子とリセット端子との共通化を図った集積回路チップがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−244124号公報
同様に考えれば、スタンバイ入力端子51とパルス入力端子52とを共通化して1つの端子にすることができれば、IC50の端子数は少なくなり、IC50を小型化できるようになる。
しかしながら、特許文献1に記載の従来技術は、論理回路の機能テストを行うためのテストモード端子と前記論理回路のリセットを行うためのリセット端子とを共通化する技術であり、この従来技術をスタンバイ入力端子とパルス入力端子とを共通化して1つの端子にすることには適用できない。
ところで、IC50からの出力を受けて動作する装置等の中には、IC50の発振回路55が外部同期して発振動作を行っているときの出力を受けて正常な動作を行うようになっているものがある。例えば、IC50がスイッチングレギュレータ用ICであり、このIC50を用いたスイッチング電源装置は、IC50からの出力パルス信号でスイッチング素子を駆動し、それで得たパルス電圧を平滑して安定化された出力直流電圧を生成しているとする。
このようなスイッチング電源装置を2台並列運転する場合、スイッチングノイズのノイズレベル低減のためには2台のスイッチング電源装置をそれぞれ非同期で動作させる方が良いが、そのようにすると、スイッチングノイズの周波数帯域は、スイッチング電源装置を単独で動作させたときの周波数帯域よりも拡大することになり、他の装置にこのスイッチングノイズの影響を及ぼす虞がある。従って、スイッチングノイズの周波数帯域縮小の観点から、両方のスイッチング電源装置のIC50に同じパルス信号を与えて両方のIC50を外部同期させて動作させることにより、両方のスイッチング電源装置のスイッチングのタイミングを合わせることがあるが、一方のIC50に与えられているパルス信号が何らかの原因で途絶えてしまった場合、2台のスイッチング電源装置のスイッチング周期がずれることになり、上述したようにスイッチングノイズの周波数帯域が拡大することになる。
このように、パルス信号が異常等の予期せぬ原因で入力されなくなった場合、気付かないうちにIC50が外部同期していない状態になり、ノイズによっては他の装置等の異常動作を引き起こしてしまう可能性がある。
本発明は、上記の点に鑑み、スタンバイ入力端子とパルス入力端子との共通化を図ることにより端子数を削減して小型化することができ、また、外部同期のためのパルス信号が入力されなくなった場合には動作を停止することにより他の装置等の異常動作の発生を防止することができる半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、外部から信号入力端子に与えられる信号に基づいて動作停止が可能な半導体集積回路装置であって、前記信号入力端子に入力される信号が、第1所定レベルに固定されているときは動作停止状態になり、第2所定レベルに固定されているとき、または、所定周期のパルス信号であるときは動作状態になるようにした半導体集積回路装置を提供する。
この構成によると、この半導体集積回路装置は、1つの信号入力端子に入力される信号に基づいて、動作停止状態と動作状態とが切り換わるとともに、その入力される信号がパルス信号である場合でも動作状態を維持することができる。
また、本発明は、外部から与えられる信号に基づいて動作を行うオン状態と動作を停止するオフ状態とに切り換わる回路と発振回路とを備え、前記発振回路は外部から与えられるパルス信号に応じて動作する半導体集積回路装置において、信号入力端子と、該信号入力端子の電圧と基準電圧とを比較して第1、第2レベルの電圧を出力する比較回路と、該比較回路の出力を保持して前記回路と発振回路に与える状態保持回路を設けて成り、前記状態保持回路は、前記信号入力端子に前記発振回路の同期用のパルスが入力されたときに、前記比較回路から出力されるパルスを直流化した電圧を前記回路と発振回路に動作用信号として与え、前記信号入力端子に不作動用の一定電圧が所定時間与えられたときに、前記比較回路から出力される一定電圧を前記回路と発振回路に不作動用信号として与えるようにしたものである。
この構成によると、前記信号入力端子に不作動用の一定電圧が所定時間与えられたときは、前記回路と発振回路とをオフ状態にし、前記信号入力端子に前記発振回路の同期用のパルスが入力されたときは、前記回路と発振回路とをオン状態にするとともに、前記発振回路をこのパルスに同期させて発振させることができる。
また、例えば、前記状態保持回路は、前記信号入力端子に外部から信号が入力されないときは前記比較回路から出力される一定電圧を前記回路と発振回路に不作動用信号として与えるようにすると、前記信号入力端子に外部から信号が入力されないときには前記回路と発振回路をオフ状態にすることができる。
また、例えば、前記状態保持回路は、前記信号入力端子に前記発振回路の同期用のパルスが入力されなくなったときからある一定の時間は前記回路と発振回路に動作用信号としての直流化した電圧を与えるようにすると、前記パルスが短い時間だけ途切れた場合には前記回路と発振回路とをオン状態に保持でき、前記パルスが長い時間途切れた場合には前記回路と発振回路とをオフ状態にすることができる。
また、例えば、前記状態保持回路は、前記比較回路の出力が第1レベルの電圧になったときに充電または放電され、第2レベルの電圧になったときに放電または充電されるコンデンサを備え、該コンデンサの電圧を前記動作用信号としての直流化された電圧、または、前記不作動用の一定電圧とすると、前記比較回路から出力されるパルスを直流化することができるとともに、前記コンデンサに電荷が蓄積されている間、または、蓄積されるまでの間は、前記回路と発振回路をオン状態に保持することができる。
また、例えば、前記状態保持回路は、前記比較回路の出力が第1レベルの電圧になったときに導通状態及び遮断状態のいずれか一方の状態にしてコンデンサを放電または充電し、第2レベルの電圧になったときに前記一方の状態の他方の状態にして前記コンデンサを充電または放電する第1のトランジスタと、内部電源に接続され前記コンデンサの電圧により導通または遮断する第2のトランジスタとを備え、第2トランジスタからの電圧を前記動作用信号としての直流化された電圧、または、前記不作動用の一定電圧とすると、前記比較回路から出力されるパルスを直流化することができるとともに、前記コンデンサの電圧が第2のトランジスタを導通または遮断させる所定の電圧に上昇または下降するまでの間は、前記回路と発振回路とをオン状態に保持することができる。
また、例えば、前記トランジスタがMOSトランジスタであると、前記状態保持回路の消費電力を低減することができる。
また、例えば、前記コンデンサへの充放電電流の値を決める定電流源または抵抗を備えると、前記回路と発振回路とをオン状態に保持する保持時間を調整することが可能となる。
また、例えば、前記信号入力端子と装置内部の電源またはグランドとの間に接続された抵抗を備えると、前記信号入力端子に外部から信号が入力されないときに前記信号入力端子の電位が不安定になることを防止することができる。
また、本発明は、前記半導体集積回路装置を携帯機器に用いたことを特徴とするものである。これにより、携帯機器の小型化、軽量化を図ることができ、携帯機器の携帯性をよりいっそう高めることができる。
本発明によると、1つの信号入力端子に入力される信号に基づいて、動作停止状態と動作状態とが切り換わるとともに、その入力される信号がパルス信号である場合でも動作状態を維持することができるので、スタンバイ信号と外部同期用のパルス信号とをそれぞれ2つの端子に入力するのではなく、スタンバイ信号とパルス信号とを共用化して1つの端子に入力することにより、端子数を削減して小型化、低コスト化を図った半導体集積回路装置が実現できる。
また、本発明によると、前記信号入力端子に不作動用の一定電圧が与えられたときは、前記回路と発振回路とをオフ状態にし、前記信号入力端子に前記発振回路の同期用のパルスが入力されたときは、前記回路と発振回路とをオン状態にするとともに、前記発振回路をこのパルスに同期させて発振させることができるので、1つの信号入力端子を設けるだけでオン状態/オフ状態を切り換えるスタンバイ機能と外部同期機能とを両立することができる。これにより、スタンバイ信号と外部同期用のパルス信号とをそれぞれ入力するための2つの端子を1つの端子にすることができるので半導体集積回路装置を小型化、低コスト化することができる。
また、前記信号入力端子に外部から信号が入力されないときには前記回路と発振回路をオフ状態にすることができるので、前記信号入力端子に異常等により信号が入力されなくなった場合には前記回路と発振回路とをオフ状態にして動作を停止することにより他の装置等の異常動作の発生を防止することができる。
また、前記状態保持回路は、前記信号入力端子に入力されている前記発振回路の同期用のパルスが短い時間だけ途切れた場合には前記回路と発振回路とをオン状態に保持でき、前記パルスが長い時間途切れた場合には前記回路と発振回路とをオフ状態にすることができるので、前記信号入力端子に印加されるノイズ等により動作が停止してしまうことを防止するとともに、前記信号入力端子に異常等により信号が入力されなくなった場合には動作を停止することにより他の装置等の異常動作の発生を防止することができる。
また、本発明によると、小型化することのできる前記半導体集積回路装置を携帯機器に用いたので、小型化、軽量化して携帯性をよりいっそう高めた携帯機器が実現できる。
以下に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態のICの構成を概略的に示すブロック図である。図1において、1は所定の機能を有するIC(半導体集積回路装置)であり、IC1は、外部からのスタンバイ・パルス信号SP1が入力されるスタンバイ・パルス入力端子(信号入力端子)2、スタンバイ・パルス入力端子2の電圧と基準電圧Vrefとを比較する比較回路3、比較回路3の出力である比較結果信号SP2に基づいてスタンバイスイッチ信号S1を生成する状態保持回路6、スタンバイスイッチ信号S1に基づいて、所定の動作を行うオン状態と動作を停止するオフ状態とに切り換わる回路4、同じく、スタンバイスイッチ信号S1に基づいてオン状態/オフ状態に切り換わるとともにスタンバイ・パルス信号SP1に同期して発振可能な発振回路5とを備えている。
ここで、スタンバイ・パルス信号SP1とは、IC1のオン状態/オフ状態を切り換えるとともに、IC1を所定周期で同期動作させるための信号であり、従来例で説明したスタンバイ・パルス信号SP50と同様に、例えば、IC1をオフ状態にするときにはLレベルのままとし、IC1を同期動作させるときには所定周期のパルス信号とした信号である。
また、比較回路3は、コンパレータ3aと基準電圧Vrefを発生する基準電圧源3bとから成り、コンパレータ3aの非反転入力端子(+)はスタンバイ・パルス入力端子2に接続され、反転入力端子(−)は基準電圧源3bに接続され、その出力は比較結果信号SP2として状態保持回路6に与えられている。このコンパレータ3aは、スタンバイ・パルス入力端子2の電圧が基準電圧Vrefよりも大きいとき(Hレベル(第2所定レベル)のとき)は出力をHレベル(第1レベルの電圧)にし、基準電圧Vrefよりも小さいとき(Lレベル(第1所定レベル)のとき)は出力をLレベル(第2レベルの電圧)にする。
また、状態保持回路6は、比較結果信号SP2がHレベルになったとき、または、所定時間Hレベルのとき、スタンバイスイッチ信号S1をHレベルに保持し、比較結果信号SP2がLレベルになった状態が所定の保持時間を超えて継続すると、前記保持を解除してスタンバイスイッチ信号S1をLレベルにする。尚、状態保持回路6は、本実施形態のように、スタンバイ・パルス入力端子2にスタンバイ・パルス信号SP1が入力されないとき(例えば、外部配線の断線等が発生したとき)にはスタンバイスイッチ信号S1をLレベルにするように構成されている。このような動作を行う状態保持回路6は、図2に示すようなコンデンサC0を用いた回路で実現できる。
コンデンサC0は、比較結果信号SP2がHレベルになると充電され、Lレベルになると放電する。そして、コンデンサC0の電圧はシュミットトリガゲートG1に入力され、シュミットトリガゲートG1の出力をスタンバイスイッチ信号S1としている。このシュミットトリガゲートG1はスタンバイスイッチ信号S1をきれいな方形波にするためのものである。このような回路により、コンデンサC0に蓄積された電荷でコンデンサC0の電圧がシュミットトリガゲートG1のスレッショルドレベルを超えている間、スタンバイスイッチ信号S1をHレベルに保持できる。
また、図3に示すように、更に抵抗R0を接続すると、前記コンデンサへの充放電電流値を決めることができる。即ち、抵抗R0とコンデンサC0との時定数で充放電が行われることになり、スタンバイスイッチ信号S1をHレベルに保持する保持時間を調整することが可能となる。
また、状態保持回路6は、図4に示すような回路でも実現することが可能である。図4に示す状態保持回路6は、コンデンサC1、NPNトランジスタTr1、Tr2、定電流源I1、I2、内部電源Vccから構成されている。NPNトランジスタTr1のベースには比較結果信号SP2が与えられるようになっており、NPNトランジスタTr1のエミッタはグランドに接続され、コレクタは定電流源I1を介して内部電源Vccに接続されるとともにコンデンサC1を介してグランドに接続され、更に、NPNトランジスタTr2のベースに接続されている。また、NPNトランジスタTr2のエミッタはグランドに接続され、コレクタは定電流源I2を介して内部電源Vccに接続されている。そして、NPNトランジスタTr2のコレクタ電圧がスタンバイスイッチ信号S1として出力される。
このような構成の図4に示す状態保持回路6は、比較結果信号SP2がHレベルであると、NPNトランジスタTr1がオンし、コンデンサC1はNPNトランジスタTr1を介して放電され、NPNトランジスタTr2がオフするので、スタンバイスイッチ信号S1はHレベルとなる。尚、コンデンサC1からの放電電流を制限する抵抗をその放電経路に挿入し、スタンバイスイッチ信号S1がHレベルになるまでに時間がかかるようにしても良い。
一方、比較結果信号SP2がLレベルであると、NPNトランジスタTr1がオフし、コンデンサC1は定電流源I1からの定電流で充電され、コンデンサC1の電圧は徐々に上昇する。そして、コンデンサC1の電圧が所定の電圧よりも高くなると、NPNトランジスタTr2がオンし、スタンバイスイッチ信号S1はLレベルとなる。このとき、コンデンサC1の電圧が前記所定の電圧を超えるまでの間、スタンバイスイッチ信号S1はHレベルであり、その間に比較結果信号SP2がHレベルになると、スタンバイスイッチ信号はHレベルのまま維持されることになる。
このようにして、比較結果信号SP2が所定時間以上Hレベル、または、所定周期のパルス信号である場合はスタンバイスイッチ信号S1をHレベルに保持し、比較結果信号SP2が所定の保持時間以上、Lレベルのままであれば、保持を解除してスタンバイスイッチ信号S1をLレベルにする。
また、図5に示すように、図4に示すNPNトランジスタTr1、Tr2の代わりにNチャンネル型のMOSトランジスタTr3、Tr4を用いた状態保持回路6にすることが可能である。MOSトランジスタを使用することにより低消費電力となる。尚、この場合も、コンデンサC1からの放電電流を制限する抵抗をその放電経路に挿入し、スタンバイスイッチ信号S1がHレベルになるまでに時間がかかるようにしても良い。
また、図6に示すように、図4に示す定電流源I1、I2をそれぞれ抵抗R1、R2で置き換えた状態保持回路6にすることが可能である。このようにすると、回路構成を簡素化できる。
また、図7に示すように、図6に示すNPNトランジスタTr1、Tr2の代わりにNチャンネル型のMOSトランジスタTr3、Tr4を用いた状態保持回路6にすることが可能である。回路構成を簡素化できるとともに、MOSトランジスタを使用することにより低消費電力となる。
尚、状態保持回路6の具体的回路として示した図4〜図7に示す回路は、NPNトランジスタをPNPトランジスタに、Nチャンネル型のMOSトランジスタをPチャンネル型のMOSトランジスタに変更し、電源の極性を逆にした回路構成にすることも可能である。
図8は、図1に示すIC1の各信号と各回路の動作状態を説明するための図であり、(a)はスタンバイ・パルス信号SP1の波形、(b)は比較結果信号SP2の波形、(c)はスタンバイスイッチ信号S1の波形、(d)は回路4及び発振回路5の動作状態を示している。尚、図中に示す各信号のパルス周期、パルス幅等は見やすいように大きく描いているため、実際のパルス周期、パルス幅等とは異なっている。
図8において、時刻t1までは、スタンバイ・パルス信号SP1がLレベルのままでIC1はオフ状態となっている。このとき、比較結果信号SP2もLレベルのままであるので、状態保持回路6の出力であるスタンバイスイッチ信号S1はLレベルであり、回路4及び発振回路5はいずれもオフ状態(白抜き部)である。
そして、時刻t1の時点から、IC1をオン状態にするために、スタンバイ・パルス信号SP1は所定周期のパルス信号に変化する。このとき、比較結果信号SP2も前記所定周期のパルス信号となり、時刻t1で比較結果信号SP2がLレベルからHレベルに変化したときに状態保持回路6の出力であるスタンバイスイッチ信号S1はHレベルになり、その後、所定周期でパルスが入力されている間はHレベルに保持される。従って、回路4、発振回路5はいずれもオン状態(斜線部)になる。このとき、発振回路5はスタンバイ・パルス信号SP1のパルス周期に同期して発振動作を行っている。
そして、時刻t2の時点から、IC1を再びオフ状態にするためにスタンバイ・パルス信号SP1がLレベルのままになり、比較結果信号SP2がLレベルのままになると、状態保持回路6は、所定の保持時間Th経過後の時刻t3の時に保持を解除してスタンバイスイッチ信号S1をLレベルにする。従って、時刻t3以降、回路4及び発振回路5はいずれもオフ状態(白抜き部)になる。
このように、時刻t1〜時刻t3の間、状態保持回路6を設けてスタンバイスイッチ信号S1をHレベルに保持することにより、スタンバイ・パルス信号SP1がパルス波形であっても回路4及び発振回路5はオン状態/オフ状態を繰り返すこと無く、回路4及び発振回路5を正常に動作させることができる。
このように、1つのスタンバイ・パルス入力端子2だけであっても、IC1の動作状態をオン状態/オフ状態に正常に切り換えることができるとともに、IC1を外部同期させて動作させることができる。従って、スタンバイ入力端子とパルス入力端子とを共通化した1つの端子にして端子数を削減できることから、IC1のパッケージとして小型のパッケージを採用することができ、IC1の小型化、低コスト化が図れる。
また、スタンバイ・パルス信号SP1が発信側の異常や配線経路の断線等のために入力されない状態になった場合であっても、IC1の動作を停止させる場合と同様に、保持時間Th後にスタンバイスイッチ信号S1がLレベルになり回路4及び発振回路5がいずれもオフ状態になる。従って、外部同期させて動作させているはずのIC1が気付かないうちに外部同期せずに動作して他の装置等の異常動作を引き起こしてしまうということが防止できる。
また、保持時間Thは、状態保持回路6で設定できるようにすることが可能であり、その時間はスタンバイ・パルス信号SP1の数パルス分に相当する時間程度に設定すると良い。これは、保持時間Thが短い時間であると、ノイズ等によりスタンバイ・パルス信号SP1の波形が短い時間だけ異常になった場合であっても、スタンバイスイッチ信号S1がその間にLレベルに変化しIC1の動作が停止してしまうことがあり、保持時間Thが長い時間であると、回路4は動作し発振回路5はパルスが無いので実際には動作しないという状態または外部同期していない状態が長い時間続くことになり、IC1の出力を用いる他の装置等の異常動作を引き起こす虞があるからである。
また、図9は本発明の第2実施形態のICの構成を概略的に示すブロック図である。図9において、図1と同一の部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。図9に示すIC1が図1に示すIC1と異なる点は、スタンバイ・パルス入力端子2とグランド間に抵抗R3が設けられている点である。尚、抵抗R3をグランドの代わりに内部の電源に接続し論理を逆にした構成にしても構わない。また、スタンバイ・パルス入力端子2には外部からパルス信号P1がスイッチSW1を介して入力されるようになっている。パルス信号P1はIC1の発振回路5を外部同期させるための所定周期のパルス信号であり、スイッチSW1はIC1の動作状態をオン状態とオフ状態とに切り換えるためのスイッチである。
このような構成の図9に示すIC1の動作を図10を参照して説明する。図10は、このような場合の上述の各信号とIC1の各回路の動作状態を説明するための図であり、(a)はパルス信号P1の波形、(b)はスイッチSW1のオン/オフ状態、(c)はスタンバイ・パルス入力端子2の電圧波形、(d)はスタンバイスイッチ信号S1の波形、(e)は回路4及び発振回路5の動作状態を示している。尚、図中に示す各信号のパルス周期、パルス幅等は見やすいように大きく描いているため、実際のパルス周期、パルス幅等とは異なっている。
図10において、時刻t11までは、スイッチSW1はオフ(開放)であり、IC1はオフ状態である。このとき、スタンバイ・パルス入力端子2の電位は抵抗R3によりグランド電位になっている。抵抗R3は、このようにスイッチSW1がオフしているときにスタンバイ・パルス入力端子2がオープンになって電位が不安定になることを防止するためのものである。また、スタンバイ・パルス入力端子2の電圧はLレベルになり、比較結果信号SP2もLレベルになるので、状態保持回路6の出力であるスタンバイスイッチ信号S1はLレベルになり、回路4及び発振回路5はいずれもオフ状態(白抜き部)である。
そして、時刻t11の時点から、IC1をオン状態にするために、スイッチSW1がオン(閉成)になり、パルス信号P1がスタンバイ・パルス入力端子2に入力されるようになると、比較結果信号SP2はパルス信号P1と同じ周期のパルス信号となるので、状態保持回路6の出力であるスタンバイスイッチ信号S1はHレベルになり、その後、所定周期でパルスが入力されている間はHレベルに保持される。従って、回路4、発振回路5はいずれもオン状態(斜線部)になる。このとき、発振回路5はパルス信号P1のパルス周期に同期して発振動作を行っている。
そして、時刻t12の時点から、IC1を再びオフ状態にするためにスイッチSW1がオフになり、パルス信号P1がスタンバイ・パルス入力端子2に入力されなくなると、比較結果信号SP2がLレベルのままになるので、状態保持回路6は所定の保持時間Th経過後の時刻t13の時に保持を解除してスタンバイスイッチ信号S1をLレベルにする。従って、時刻t13以降、回路4及び発振回路5はいずれもオフ状態(白抜き部)になる。
このように、パルス信号P1をスタンバイ・パルス入力端子2に入力するか入力しないかを外部のスイッチSW1で切り換えることによっても、回路4及び発振回路5のオン状態/オフ状態を正常に切り換えることができ、また、発振回路5を外部同期させて動作させることができる。
また、以上説明した実施形態における各信号の論理を全て逆の論理にした実施形態にすることも可能である。また、スタンバイ・パルス信号SP1、パルス信号P1としてのパルス信号は交流信号であっても構わない。
また、以上説明したIC1を携帯機器に用いると、携帯機器の小型化、軽量化を図ることができ、携帯性をよりいっそう高めた携帯機器が実現できる。
尚、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各部の構成等を適宜に変更して実施することも可能である。
は、本発明の第1実施形態のIC(半導体集積回路装置)の構成を示すブロック図である。 は、図1に示す状態保持回路の回路例を示す回路図である。 は、図1に示す状態保持回路の他の回路例を示す回路図である。 は、図1に示す状態保持回路の他の回路例を示す回路図である。 は、図1に示す状態保持回路の他の回路例を示す回路図である。 は、図1に示す状態保持回路の他の回路例を示す回路図である。 は、図1に示す状態保持回路の他の回路例を示す回路図である。 は、図1に示すICの各信号と各回路の動作状態を説明するための図である。 は、本発明の第2実施形態のIC(半導体集積回路装置)の構成を示すブロック図である。 は、図9に示すICの各信号と各回路の動作状態を説明するための図である。 は、従来のICの構成を示すブロック図である。 は、図11に示すICの各信号と各回路の動作状態を説明するための図である。 は、図11に示すICの他の状態における各信号と各回路の動作状態を説明するための図である。
符号の説明
1 IC(半導体集積回路装置)
2 スタンバイ・パルス入力端子(信号入力端子)
3 比較回路
3a コンパレータ
3b 基準電圧源
4 回路
5 発振回路
6 状態保持回路
C0、C1 コンデンサ
I1、I2 定電流源
R0、R1、R2、R3 抵抗
P1 パルス信号
S1 スタンバイスイッチ信号
SP1 スタンバイ・パルス信号
SP2 比較結果信号
Tr1、Tr2 NPNトランジスタ
Tr3、Tr4 MOSトランジスタ
Vcc 内部電源

Claims (10)

  1. 外部から信号入力端子に与えられる信号に基づいて動作停止が可能な半導体集積回路装置であって、
    前記信号入力端子に入力される信号が、第1所定レベルに固定されているときは動作停止状態になり、第2所定レベルに固定されているとき、または、所定周期のパルス信号であるときは動作状態になることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 外部から与えられる信号に基づいて動作を行うオン状態と動作を停止するオフ状態とに切り換わる回路と発振回路とを備え、前記発振回路は外部から与えられるパルス信号に応じて動作する半導体集積回路装置において、
    信号入力端子と、
    該信号入力端子の電圧と基準電圧とを比較して第1、第2レベルの電圧を出力する比較回路と、
    該比較回路の出力を保持して前記回路と発振回路に与える状態保持回路を設けて成り、
    前記状態保持回路は、前記信号入力端子に前記発振回路の同期用のパルスが入力されたときに、前記比較回路から出力されるパルスを直流化した電圧を前記回路と発振回路に動作用信号として与え、前記信号入力端子に不作動用の一定電圧が所定時間与えられたときに、前記比較回路から出力される一定電圧を前記回路と発振回路に不作動用信号として与えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 前記状態保持回路は、前記信号入力端子に外部から信号が入力されないときは前記比較回路から出力される一定電圧を前記回路と発振回路に不作動用信号として与えることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記状態保持回路は、前記信号入力端子に前記発振回路の同期用のパルスが入力されなくなったときからある一定の時間は前記回路と発振回路に前記動作用信号としての直流化した電圧を与えることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記状態保持回路は、前記比較回路の出力が第1レベルの電圧になったときに充電または放電され、第2レベルの電圧になったときに放電または充電されるコンデンサを備え、該コンデンサの電圧を前記動作用信号としての直流化された電圧、または、前記不作動用の一定電圧とすることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記状態保持回路は、
    前記比較回路の出力が第1レベルの電圧になったときに導通状態及び遮断状態のいずれか一方の状態にしてコンデンサを放電または充電し、第2レベルの電圧になったときに前記一方の状態の他方の状態にして前記コンデンサを充電または放電する第1のトランジスタと、
    内部電源に接続され前記コンデンサの電圧により導通または遮断する第2のトランジスタと、
    を備え、第2トランジスタからの電圧を前記動作用信号としての直流化された電圧、または、前記不作動用の一定電圧とすることを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記トランジスタがMOSトランジスタであることを特徴とする請求項6に記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記コンデンサへの充放電電流の値を決める定電流源または抵抗を備えることを特徴とする請求項5〜請求項7のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記信号入力端子と装置内部の電源またはグランドとの間に接続された抵抗を備えることを特徴とする請求項2〜請求項8のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれかに記載の半導体集積回路装置を用いたことを特徴とする携帯機器。
JP2004149968A 2004-05-20 2004-05-20 半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器 Pending JP2005332209A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149968A JP2005332209A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器
US11/597,031 US20080197889A1 (en) 2004-05-20 2005-05-18 Semiconductor Integrated Circuit Device and Mobile Device Using Same
KR1020067024171A KR100800224B1 (ko) 2004-05-20 2005-05-18 반도체 집적 회로 장치 및 이것을 이용한 휴대 기기
CNA2005800156644A CN1954498A (zh) 2004-05-20 2005-05-18 半导体集成电路装置及使用其的移动装置
PCT/JP2005/009035 WO2005114843A1 (ja) 2004-05-20 2005-05-18 半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器
TW094116514A TW200539424A (en) 2004-05-20 2005-05-20 Semiconductor integrated circuit apparatus and mobile device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149968A JP2005332209A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332209A true JP2005332209A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35428651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149968A Pending JP2005332209A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体集積回路装置及びこれを用いた携帯機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080197889A1 (ja)
JP (1) JP2005332209A (ja)
KR (1) KR100800224B1 (ja)
CN (1) CN1954498A (ja)
TW (1) TW200539424A (ja)
WO (1) WO2005114843A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4856771B2 (ja) * 2010-02-15 2012-01-18 日本電信電話株式会社 光信号断検出回路および光受信器
FR2968799B1 (fr) * 2010-12-09 2013-01-11 Oberthur Technologies Procede et dispositif de controle d'execution pour des fonctions internes et des applications protegees embarquees dans des cartes a microcircuits pour terminaux mobiles
CN103166607A (zh) * 2011-12-19 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防震荡电路
CN106033964B (zh) * 2015-03-16 2020-01-03 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 家用电器中按键触发检测装置和具有其的家用电器
CN108140301A (zh) * 2015-09-01 2018-06-08 多爱利特公司 用于异步串行通信的半导体装置和控制器以及异步串行通信方法和异步串行通信系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1155089A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体ゲート回路
JP3973747B2 (ja) * 1997-12-25 2007-09-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 スイッチング電源装置
JP3570902B2 (ja) * 1998-09-21 2004-09-29 富士通株式会社 位相周波数検出器およびそれが組み込まれた位相ロックループ回路
JP2000151280A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Nec Corp 半導体集積回路
JP2003338175A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
JP4006634B2 (ja) * 2002-10-10 2007-11-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080197889A1 (en) 2008-08-21
KR100800224B1 (ko) 2008-02-01
TW200539424A (en) 2005-12-01
CN1954498A (zh) 2007-04-25
KR20070004978A (ko) 2007-01-09
WO2005114843A1 (ja) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7239210B2 (en) Oscillator circuit, semiconductor device and semiconductor memory device provided with the oscillator circuit, and control method of the oscillator circuit
JP4540610B2 (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた電源電圧監視システム
JP2004080772A (ja) パワーオンリセット回路とその方法
JP2010028424A (ja) リセット信号生成回路
TWI435222B (zh) 半導體積體電路及電子資訊裝置
JP2007159288A (ja) ソフトスタート回路および電源装置
JP5326628B2 (ja) 電子回路装置
KR100800224B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 이것을 이용한 휴대 기기
US6667662B2 (en) Oscillator circuit of internal power generator circuit and control method thereof
US6624673B2 (en) Circuit for resetting a microcontroller
JP5169085B2 (ja) 半導体装置および電源補償方法
JP3902769B2 (ja) 降圧電圧出力回路
US20140035688A1 (en) Oscillator
US8004321B2 (en) Method of implementing power-on-reset in power switches
JP2011034545A (ja) 電圧レギュレータ回路
JP2019204328A (ja) フラグ保持回路及びフラグ保持方法
KR100432973B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전원 전압 발생 회로
JP2002091575A (ja) 定電圧出力装置
JP3760744B2 (ja) 定電圧出力装置
JP7018095B2 (ja) 電源制御回路
KR100901972B1 (ko) Pofr 회로
JP2006050217A (ja) 周波数補正回路
JP2003318271A (ja) 半導体集積回路
JP5743463B2 (ja) 電源制御装置
JP2007159371A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080122