JP2005331172A - エネルギーおよび有価金属回収システム - Google Patents

エネルギーおよび有価金属回収システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005331172A
JP2005331172A JP2004150053A JP2004150053A JP2005331172A JP 2005331172 A JP2005331172 A JP 2005331172A JP 2004150053 A JP2004150053 A JP 2004150053A JP 2004150053 A JP2004150053 A JP 2004150053A JP 2005331172 A JP2005331172 A JP 2005331172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
heat exchanger
combustion furnace
high temperature
dust collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004150053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4576156B2 (ja
Inventor
Toru Ko
亨 高
Hirokazu Nagatomi
裕和 永富
Tetsukazu Tsurumi
哲一 鶴見
Takumi Seo
匠 瀬尾
Kumao Hoshino
熊夫 星野
Tadashi Otsuka
正 大塚
Hidenao Suzuki
秀尚 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOSHINO SANSHO KK
Isolite Insulating Products Co Ltd
Amano Corp
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Hoshino Sansho KK
Original Assignee
HOSHINO SANSHO KK
Isolite Insulating Products Co Ltd
Amano Corp
Oshima Shipbuilding Co Ltd
Hoshino Sansho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOSHINO SANSHO KK, Isolite Insulating Products Co Ltd, Amano Corp, Oshima Shipbuilding Co Ltd, Hoshino Sansho KK filed Critical HOSHINO SANSHO KK
Priority to JP2004150053A priority Critical patent/JP4576156B2/ja
Publication of JP2005331172A publication Critical patent/JP2005331172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576156B2 publication Critical patent/JP4576156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • Y02A50/2351Atmospheric particulate matter [PM], e.g. carbon smoke microparticles, smog, aerosol particles, dust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】 自動車等のシュレッダーダスト、回収された船底塗料、製綱中に排出されるダストなどの廃棄物処理を、ダイオキシン等の環境汚染物質を発生させることのない焼却方法を用いて行い、エネルギーと金属類を回収する。
【解決手段】 旋回流を生じさせた燃焼炉2の中で前記の廃棄物を焼却し、その燃焼炉の排ガスを高温熱交換器3に導き、そこで清浄空気を高温に加熱して前記の燃焼炉中に該清浄空気を還流させ、該炉中の旋回空気流とし手利用する。これによって該燃焼炉中の高温を維持し、塩化物によるダイオキシンの発生を抑止する。また、前記の使用済み燃焼排ガスは高温集塵機4によって煤煙が回収され、次いで、汎用の熱交換器5に至り、ここで熱エネルギーが回収される。高温集塵機に捕捉された煤煙からは金属類が取り出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、廃棄自動車などから排出されるシュレッダーダストや船底塗料などをダイオキシンの発生のない状態で処理し、かつ、有用資材のリサイクル、エネルギーの回収を目的とした廃棄物処理技術に関する。
船底塗料やシュレッダーダスト等の廃棄物を焼却する際、低温では該廃棄物中に含まれる金属(特に銅)の触媒反応により、ダイオキシン類(以降DXN類と表記)が再合成されることが判っており、これら、金属酸化物や塩類を含むダストを高温で集塵することが有効であるとされている。しかし現状では高効率な高温集塵装置は高コストであり、実用化に至っていないのが現状である。
高効率な高温集塵装置の開発をして、下流側にある廃ガス利用のボイラ等にダストのないクリーンな排ガスを送れば伝熱効率が向上し、高い熱回収率を得られることも判っている。さらには、廃ガスボイラ等を構成する金属材料の高温腐食に対する負担を軽減できることも判っている。
特開2004−33855公報 特開平10−165742公報 特開2002−102647公報 石橋憲明著 「廃棄物焼却処理におけるダイオキシン類の生成に関する研究」立命館大学 学位論文2002年度
一般に焼却炉や熱分解炉内では高温にて熱分解が行われているためにDXN類の合成は極めて少ないのであるが、このような燃焼排ガスが冷却される工程において煤塵中の金属類(特に銅)と接触し、その触媒作用によりDXN類が再合成されることになっている。こうした現状において、排ガス中のDXN類の除去は次のような方法で実施されている。
(1)活性炭などの添加剤を噴霧して該DXN類を吸着し、集塵機により捕集する方法
(2)活性炭等の充填層にガス通過させ、DXN類を吸着除去する方法
(3)触媒により、DXN類を分解除去する方法
などがあり、いずれも生成したDXN類を除去するもので次のような欠点がある。
(イ)機器類が多く、運用が煩雑である
(ロ)建設コスト、ランニングコストともに高い
(ハ)エネルギー回収効率が悪い
(ニ)DXN類の除去率が悪く吸着量には限界がある
(ホ)排出廃棄物量の増量をもたらす
(へ)DXN類の排出状況をリアルタイムに検出する方法がないので処理効果の現場確認ができない。
このようにしたことより、高温
(600℃程度) で集塵することはDXN類を生成させない、再合成させない方法として有効であり、捕集ばいじん中にもDXN類を残さないので合理的である。しかるに、300℃を超える温度で使用可能な高効率フィルターにはセラミックファイバー系とコーディエライト系あるいは炭化珪素系があり、前者は単位面積あたりのろ過面積が少なく熱処理されていないため600℃附近での強度が低いことから400℃以上の使用は難しく、後者は高価で通常の工業用途には向かない。
また、廃棄物処理に用いられる金属製熱交換器はダストの溶着やアルカリ金属と塩素に起因する高温腐食により700℃以上の高温域での使用は困難で、一般に水の噴霧や冷却空気の導入により排ガス温度を700℃程度に下げて熱回収が行われており、熱効率が悪い。
こうしたことより、塩素や重金属類が含まれる廃棄物(ASRや廃塗料)の熱分解処理はDXN類の生成や再合成に問題があり、現状では、ガス化溶融処理が主流を占めており、建設費やランニングコストの高騰により処理の普及を困難にしている。
一方、鉄のリサイクルシステムは確立されているが、製鋼時に発生するダストは有償で亜鉛回収メーカに引き取られ、そこで亜鉛が回収されて後の還元鉄を含む処理残渣が埋立て処分にされている。また無害化・安定化処理を行い、それらの全量を埋立て処分としているケースもあり、埋立て処分場の確保が困難な中、資源の有効利用の観点からもコストパフォーマンスの良い有効な再資源化方法の確立が急がれている。
本出願に係る請求項1の発明は、内部にサイクロン構造をもたせた旋回燃焼炉の排煙部に、炭化珪素製熱交換器と、セラミックファイバー製フィルターからなる高温集塵機と、汎用熱交換器(以後、ボイラと称することがある。)を順次接続し、これに誘引排風機を、または、汎用集塵機を介して誘引排風機を接続することを手段として高温焼却を可能とした。
本出願に係る請求項2の発明は、1800℃以上の温度で焼成した炭化珪素製の熱交換用パイプを熱交換器に装着して、高温に耐える熱交換器とし、新鮮空気をこれにより高温に加熱して上流の旋回燃焼炉に還流させる構成とし、炉温の低下を防ぎ、よってダイオキシンの発生を抑止した。
本出願に係る請求項3の発明は、中空状若しくは袋状(キャンドル型)としたセラミックファイバーを1,000℃以上で焼成することによって600℃附近の強度低下のないセラミックフィルターとしたもので、これを高効率高温集塵機に装着して、これにパルス空気によるダスト払い落とし機能を付加し、さらに、炭化珪素製の高温熱交換器を連接して、サイクロン機能を具備する旋回燃焼炉の燃焼排ガスから効率よく熱エネルギーおよび金属類の回収を可能にした。
本出願に係る請求項4の発明は、サイクロン構造をもたせた旋回燃焼炉内において廃棄物に主として石灰硫黄合剤なる還元剤を混焼させ、これによって生じるテルミット反応により還元雰囲気を形成して、高温集塵機、エネルギー回収機およびその後に設けられる汎用集塵機の3箇所において沸点の相違する金属類を回収することを図った。
本出願に係る請求項5の発明は、旋回燃焼炉内において廃棄物と混焼させる還元剤としてアルミ含有物、SO発生の硫化剤を使用することを手段として、金属類を効率よく回収することを可能にした。
本出願に係る請求項6の発明は、製鋼時に発生するダストを微粉砕し、これを乾式によりサブミクロン分級の方法により、酸化鉄を主成分とする粗粒と、酸化亜鉛を主成分とする細粒とに分級し、前記粗粒をもとの溶解炉に還流し、細粒を請求項4のエネルギー等回収システムにより酸化亜鉛の濃縮を行うことを手段として製鋼ダストのリサイクルを容易にした。
本出願に係る請求項7の発明は、廃棄物の湿式粉砕により固形物を均一の大きさに破砕して溶液中に分散させ、均一な固液混合体として、安定した輸送やその後の比重差分離などを容易に行えるものとした。
セラミック熱交換器を通過した高温空気を前記旋回燃焼炉に還流させることにより、廃棄物燃焼炉中の温度が常に高温に保たれる。したがって、DXN類の発生が抑止せられる。
セラミックファイバーからなるフィルターを1000℃以上で焼成することによって耐熱性を向上させたことにより、前記旋回燃焼炉からの排ガスを600℃以上の高温に保った状態で通過させることが可能になった。したがって、集塵、或いは熱交換時においてもDXN類の発生が抑止される。
廃棄物と還元剤を混焼させ、これによって生じるテルミット反応により還元雰囲気を形成することによって、旋回燃焼炉内におけるDXN類の発生が抑止せられる。また、高温集塵機、エネルギー回収機およびその後に設けられる汎用集塵機において沸点の相違する金属類を回収することが可能となる。
酸化鉄を主成分とする粗粒と、酸化亜鉛を主成分とする細粒とに分級し、前記粗粒をもとの溶解炉に還流し、細粒を請求項4のエネルギー等回収システムにより酸化亜鉛の濃縮を行うことを手段として製鋼ダストのリサイクルを容易にした。
船底塗料やシュレッダーダスト等或いは製鋼ダストを減量化する方法としては焼却が最も効率的である。これら廃棄物の焼却時にDXN類を発生させることなく、かつ、エネルギーや有効成分を回収するための本発明のエネルギーおよび有価金属回収システム1(以後、本システム1と称すことがある。)は、炉中に旋回流を発生させる構成になる旋回燃焼炉2と、これにセラミック熱交換器3、セラミック高温集塵機4と、汎用熱交換器5とを順次接続し、これに誘引排風機7を、または、汎用集塵機6を介して誘引排風機7を接続した構成である。しかも、前記熱交換器3および集塵機4に600℃以上の耐熱性を持たすために1800℃以上で焼成したセラミック製の熱交換パイプおよび集塵用フィルターを装着したもので、これにより、該熱交換器3に高熱の燃焼排ガスを通過させてその熱を新鮮なエアに回収し、このエアを前記燃焼炉2における旋回流の一部として還流させ、また、熱交換器3で温度降下した燃焼排ガスは下流の集塵機4によって煤塵Sが回収され、次いで汎用の熱交換器で熱エネルギーが回収される構成になる。
前記の旋回燃焼炉2は、炉壁2aのほぼ中心位置に、炉底を貫通する内筒2bを該炉の天井近くにまで立設すると共に、該内筒2bの上端に、それより小径(または大径)の排煙塔2cをその基端が前記の内筒2bの上端と若干オーバラップした状態で挿通し、他端は該燃焼炉2の天井を貫通させ熱交換器3に連接している。また、該燃焼炉2の側壁には被燃焼資材投入口2d、図示していない助燃バーナー、炉内に旋回気流を形成するための送風装置8が装着されている。
熱交換器3はそのハウジング3b内に、1800℃以上で焼成した炭化珪素製熱交換用パイプ3cが多数装着された構成であって、ハウジング3b内を通過する燃焼排ガスはその熱交換用パイプ3cの外周面に接触して、該パイプ3c内に送風ポンプ9によって送られる新鮮な空気Aと熱交換をする構造になっている。これによって冷却された燃焼排ガスが下流側に接続された高温集塵機4に導入されるように連接され、一方のパイプ3c内で加熱された新鮮な空気Aは上流側の燃焼炉2に還流パイプ3aを介して前記の送風装置8の炉内への送風路に合流させ、または該炉壁に設けた独立の旋回気流形成用エア吹込口(図示していない)に接続されている。
前記熱交換器3の下流に接続されるセラミック高温集塵機4には、その内部に一方が開口するほぼ試験管形状(または中空のキャンドル状)に造形され、1000℃以上の温度で焼成されたアルミナ・シリカ系のセラミックフィルター3aが装着されている。そのフィルター3aの開口部は熱交換器5を介して最下流に接続された吸引排風機7により吸気されるよう気密に接続されている。また、このセラミックフィルター3aの内径内には、ある時間間隔をおいてパルスエア4pを送り、その外周に付着した煤塵Sを払い落とす構成としている。
前記セラミック高温集塵機4の下流には、さらに熱交換器5が接続される。この熱交換器5に通過する燃焼排ガスGは前段階で既に熱交換が行われているので高温ではなく、したがって、通常の耐熱性を備えた熱交換器が使用される。
図1において、熱交換器5の下流には汎用集塵機6を記載している。この汎用集塵機6は燃焼排ガスが強い酸性である場合に使用されるもので、例えば、バグフィルター付の集塵機6の中に酸性ガス処理剤を投入しておき、そこに排ガスを通過させることにより中性化にして大気中に放出しようとするものである。したがって、必須のものではない。
前記の連接された各設備の最下流に誘引排風機7が組み込まれており、旋回燃焼炉2から出る排ガスを吸引し大気中に放出する。この誘引排風機7も特別の仕様を必要としない。
前記のシステムにより、廃船底塗料(中国塗料株式会社製 シーグランプリ1000)の焼却による金属の還元抽出を行った。この船底塗料には銅(Cu)が45%〜50%含有されている。この廃棄物の焼却には前記の旋回燃焼炉2を用い炉頂温度1000℃ 、排煙の出口温度950℃とし、セラミック熱交換器3に導入して新鮮空気と熱交換し、加熱された新鮮空気を上流の旋回燃焼炉2に還流させ、排気ガスは600℃前後の温度に低下してセラミック高温集塵機4に入り、さらに400℃前後に低下した後、汎用熱交換器6を介して誘引排風機7により大気に放出される。
この廃船底塗料はシーグランプリ1000を6.05%、ラバックス(塩化ゴム系塗料)を5.075、シンナー60.53%、水20.99%、界面活性剤2.97%、石灰硫黄4.37%(構成比)に配合設計して使用したもので、本発明のシステムにおいては144kgを、比較のために旋回燃焼炉と通常の熱交換器、集塵機を組合せた燃焼システムには60.8kgを投入焼却した。その結果を表1に示す。
さらに、通常燃焼炉における集塵機および本発明に係る高温集塵機で捕捉できた飛灰中の銅と塩素は前者がCu:12.6%,Cl:5.8%に対して後者はCu:21.3%,Cl:0.066%であった。このように、本発明に係るシステム1の金属類回収効率は高く、かつ、Cl発生の抑止力に優れた効果を得た。
製鋼中の溶融電気炉から発生するダストには、およそ、鉄(Fe)が50%、亜鉛(Zn)が20%含有されている。この鉄と亜鉛を分離するために本発明システム1を使用するものである。そのために、先ず、製鋼ダストを乾式により微粉砕して乾式により10μm分級を行い、粗いものはZn含有率がほぼ6〜7%以下であるものとして、これを造粒して製鋼工程に戻す。残余の10μm以下のものにはZnが30%以上含まれている(表2)ので、これを本システムの旋回燃焼炉1で燃焼させる。先ず、助燃バーナーで炉中を燃焼状態とし、前記製綱ダストを燃焼させる。このダストのうち、融点の高いものは旋回中炉底に沈降し、融点の低いものは細粒となって誘引排風機7に吸引され、セラミック熱交換器3およびセラミック集塵機4において煤塵として捕捉される。この煤塵中にある融点の低い金属はZnであり、これを加熱溶融することにより容易に回収できる。また、前記の旋回燃焼炉1の炉底に沈降した金属は鉄類で例えば磁石などにより回収される。回収された粗粒および細粒の成分を表2〜4に示す。
この製鋼ダストの燃焼において、アルミニウムを燃焼助剤として炉中に投入することによってテルミット反応を生じさせ、助燃バーナーでの燃料を節約することできることは勿論である。
実施例3は廃自動車をシュレッダーにより破砕し、金属類を取り除いた、いわゆるシュレッダーダストを焼却することによりエネルギーおよび残余の金属類を回収するものである。通常のシュレッダーダストには塩化ビニルを含むプラスチック類と銅線などを含むワイヤーハーネスおよびその他のものが混在しているので、これを焼却するとダイオキシンが発生する。
上記シュレッダーダストは、各種プラスッチック類、合成ゴム類、金属類、繊維類、土砂類などは互いに絡み合っており、乾式による比重差選別が不可能であることから、本発明においては、該ダストを湿式破砕機(例えば、「ディスインテグレータ」コマツゼノア製)で1辺が5mmないしそれ以下に粉砕して、これを水中に導入し、サイクロン浮遊選別を行った。このような湿式破砕機を使用することにより破砕されたシュレッダーダストは液体中に固形物が分散した均一な固液混合体となり、したがって次工程への安定した輸送が可能となり、さらに絡み合ったダストは殆ど分離されてその後の比重差分離を容易に行えることになった。このようにして水中で浮遊する塩素含有量の少ないプラスッチク類(非塩ビ系)や繊維類に代表される可燃物を他の比重の大きいものと比重差により選別回収が容易にできた。
これによって、沈降した比重の大きい銅などの金属類や塩化ビニル等はさらに分別されて銅などの金属類は資源としてリサイクルされ、塩化ビニル等は地下に埋設される。この浮遊選別(表5)で浮上したポリエチレン、ポリプロピレンなどの樹脂には若干の塩化ビニルやハーネス中の銅が混在している。この実施例3においては、この浮上した物(表5における低塩素含有可燃物)を乾燥して押し出し成形機などにより溶融固化して固形燃料化し、前記のシステム1により熱エネルギーと銅等を回収したものである。
すなわち、上記により固形化した燃料30kg/hrを旋回燃焼炉2に投入して燃焼させた。燃焼炉2中で旋回する燃焼飛灰の中の比重が大きく融点の高いものは炉底に落下するので焼却終了後異物取り出し口2eから取り出され、鉄粉は磁石で選択回収する。また、融点の低い銅などの金属類は粉塵と共に排煙塔2cを経て高温熱交換器3に至り、さらに高温集塵機4において気体と分離して集塵される。その気体はすでに温度低下をしているので、汎用集塵機6を適用して更に清浄化され、大気中に放出される。なお、前記の高温熱交換器3の熱交換用パイプ3cおよび高温集塵機4のセラミックフィルター4cによって捕捉された煤煙は排出口4e等から取り出し、その中の銅などの金属類を回収した。
本システム1において、旋回燃焼炉2内の旋回流が前記高温熱交換器3から還流する高温空気であるために炉2内の温度は高温が保たれおり、たとえ、塩化ビニルが焼却されたとしてもダイオキシンを生成することが殆どない。また、高温熱交換器3においても燃焼排気ガスは400〜600℃に保たれているので、同様にダイオキシンの発生は抑止される。この実施例において、飛灰中のダイオキシンは0.005mg/g、排ガス中のダイオキシンは0.30ng/mNであり、また、回収熱量は85,000kcal/hrであった。
廃棄物の地下への埋め立てに限界があるといわれて既に久しく、さらに廃棄自動車の数が毎年増加の傾向にある今日、リサイクルを目的とした処理が必要になる。本発明係るエネルギーおよび有価金属回収システムは、高温中での焼却と金属類の回収を行うもので、ダイオキシンの発生が抑制せられることから自動車産業の更なる進展をバックアップすることになる。
本発明に係る燃焼システムの概要図である。 高温熱交換器の要部を示した一部断面図である。 高温集塵機の概要を示した中央断面図である。
符号の説明
1 エネルギーおよび有価金属回収システム
2 旋回燃焼炉
3 高温熱交換器
3c 高温熱交換用パイプ
4 高温集塵機
4c 高温集塵機用セラミックフィルター
5 汎用熱交換器
6 汎用集塵機
7 誘引排風機
8、9 送風機

Claims (7)

  1. サイクロン構造をもつ旋回燃焼炉と、高温空気を前記旋回燃焼炉に還流させる構成になるセラミック製高温熱交換器と、セラミックファイバー製フィルターを使用した集塵機と、熱交換機とを順次接続し、これに誘引排風機、または、汎用集塵機を介して吸引排風機を接続したことを特徴とする廃棄物からのエネルギー回収システム。
  2. 1800℃以上の温度で焼成した炭化珪素製の熱交換用パイプを装着したことを特徴とする高温熱交換器。
  3. 1000℃以上の温度で焼成されたアルミナ・シリカ系のセラミックファイバー製フィルターを装着したことを特徴とするセラミック高温集塵機。
  4. サイクロン構造をもたせた旋回燃焼炉内において鉄分を含有する廃棄物とアルミニウム含有物を還元剤として混焼させてテルミット反応により、還元雰囲気を維持し旋回炉内のサイクロン、高温集塵機およびエネルギー回収後に設けられる汎用集塵機の3箇所より沸点の相違する金属類を回収することを特徴とするエネルギー等回収システム。
  5. 旋回燃焼炉内において廃棄物と混焼させる還元剤がアルミニウム含有物、SO2発生の硫化剤であることを特徴とする請求項4記載のエネルギー回収システム。
  6. 製鋼時に発生するダストを微粉砕し、これを乾式サブミクロン分級方法により、酸化鉄を主成分とする粗粒と、酸化亜鉛を主成分とする細粒とに分級し、前記粗粒を造粒後、もとの製鋼炉に還流し、細粒を請求項4のシステムにより酸化亜鉛の濃縮を行うことを特徴とする製鋼ダストのリサイクル方法。
  7. 各種プラスッチック類、合成ゴム類、金属類、繊維類、土砂類などが、混合し、互いが絡み合っており乾式による比重差選別が不可能な廃棄物より、塩素含有量の少ないプラスッチク類(非塩ビ系)や繊維類に代表される可燃物を比重差により選別回収する方法として、湿式粉砕により溶液中の固形物を均一の大きさに破砕、分散させ均一な固液混合体として、安定した輸送やその後の比重差分離などを容易に行わせることを特徴とする廃棄物の前処理方法
JP2004150053A 2004-05-20 2004-05-20 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置 Expired - Fee Related JP4576156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150053A JP4576156B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150053A JP4576156B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331172A true JP2005331172A (ja) 2005-12-02
JP4576156B2 JP4576156B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35485958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150053A Expired - Fee Related JP4576156B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576156B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080299A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 鉄系廃棄物原料の処理方法
JP2008531959A (ja) * 2005-02-10 2008-08-14 サン−ゴバン・ベトロテ・フランス ガスから熱を抽出し、凝縮物を回収するための装置
JP2011094208A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Jfe Steel Corp スクラップシュレッダー設備におけるダストの回収方法
WO2011106012A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Apparatus and method for treating exhaust gas
US8377175B2 (en) 2010-02-26 2013-02-19 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Apparatus and method for treating exhaust gas
JP2013204971A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Zosen Corp 廃棄物の前処理方法
CN103411438A (zh) * 2013-08-20 2013-11-27 赫章县金川锌业有限公司 韦氏炉余热综合循环利用降低煤耗的方法
JP2015013764A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
CN106524775A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 江苏宜达新材料科技股份有限公司 一种玻璃融化炉的热回收装置
WO2017113537A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 广东工业大学 一种硅矿石熔融发电系统
CN110102151A (zh) * 2019-03-29 2019-08-09 中冶南方工程技术有限公司 喷雾焙烧中节能环保型氧化物粉输送系统及其作业方法
CN111237774A (zh) * 2020-02-21 2020-06-05 江苏山锟环保科技有限公司 一种焚化炉烟气冷却及净化系统
CN115253591A (zh) * 2022-07-22 2022-11-01 嘉兴学院 一种餐饮油烟处理系统
CN117427450A (zh) * 2023-12-15 2024-01-23 云南乘风有色金属股份有限公司 一种炼锡电炉烟尘金属回收设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103288328B (zh) * 2013-06-27 2014-07-23 江苏科宝机械制造有限公司 Pta活性污泥烘干、焚烧的方法及设备
CN103512033B (zh) * 2013-08-23 2015-07-15 张璟 反烧式医用垃圾处理器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320817A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Ebara Corp 廃棄物燃焼発電方法及び装置
JP2001248827A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Hitachi Zosen Corp クリーンな焼却飛灰を得る焼却排ガス処理装置
JP2001349526A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 石炭灰溶融用旋回溶融炉を付属する石炭焚きボイラ
JP2003019412A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 集塵機
JP2003106506A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Chikao Kaneoka 有機性廃棄物の再資源化方法及び溶融分留装置
JP2003191238A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Jfe Engineering Kk 廃棄プラスチックを素材リサイクルするための前処理方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000320817A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Ebara Corp 廃棄物燃焼発電方法及び装置
JP2001248827A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Hitachi Zosen Corp クリーンな焼却飛灰を得る焼却排ガス処理装置
JP2001349526A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 石炭灰溶融用旋回溶融炉を付属する石炭焚きボイラ
JP2003019412A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 集塵機
JP2003106506A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Chikao Kaneoka 有機性廃棄物の再資源化方法及び溶融分留装置
JP2003191238A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Jfe Engineering Kk 廃棄プラスチックを素材リサイクルするための前処理方法及び装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531959A (ja) * 2005-02-10 2008-08-14 サン−ゴバン・ベトロテ・フランス ガスから熱を抽出し、凝縮物を回収するための装置
JP2008080299A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 鉄系廃棄物原料の処理方法
JP2011094208A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Jfe Steel Corp スクラップシュレッダー設備におけるダストの回収方法
WO2011106012A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Apparatus and method for treating exhaust gas
US8377175B2 (en) 2010-02-26 2013-02-19 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Apparatus and method for treating exhaust gas
US9375667B2 (en) 2010-02-26 2016-06-28 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Apparatus and method for treating exhaust gas
US8657929B2 (en) 2010-02-26 2014-02-25 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Method for treating exhaust gas
JP2013204971A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Hitachi Zosen Corp 廃棄物の前処理方法
JP2015013764A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 住友電気工業株式会社 ガラス母材の製造方法
CN103411438A (zh) * 2013-08-20 2013-11-27 赫章县金川锌业有限公司 韦氏炉余热综合循环利用降低煤耗的方法
WO2017113537A1 (zh) * 2015-12-31 2017-07-06 广东工业大学 一种硅矿石熔融发电系统
AU2016380382B2 (en) * 2015-12-31 2019-01-17 Guangdong University Of Technology Silica mineral fusion power generation system
CN106524775A (zh) * 2016-12-27 2017-03-22 江苏宜达新材料科技股份有限公司 一种玻璃融化炉的热回收装置
CN110102151A (zh) * 2019-03-29 2019-08-09 中冶南方工程技术有限公司 喷雾焙烧中节能环保型氧化物粉输送系统及其作业方法
CN111237774A (zh) * 2020-02-21 2020-06-05 江苏山锟环保科技有限公司 一种焚化炉烟气冷却及净化系统
CN115253591A (zh) * 2022-07-22 2022-11-01 嘉兴学院 一种餐饮油烟处理系统
CN115253591B (zh) * 2022-07-22 2023-09-08 嘉兴学院 一种餐饮油烟处理系统
CN117427450A (zh) * 2023-12-15 2024-01-23 云南乘风有色金属股份有限公司 一种炼锡电炉烟尘金属回收设备
CN117427450B (zh) * 2023-12-15 2024-04-12 云南乘风有色金属股份有限公司 一种炼锡电炉烟尘金属回收设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4576156B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576156B2 (ja) 熱エネルギーと有価金属を回収する廃棄物処理装置
JP2003192405A (ja) セメント・クリンカ生産ラインからの排ガス中の有害物質のダイオキシンおよび/またはフロンの排出量を低下させる方法
JP2003004211A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物の処理方法
JP2010116283A (ja) セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法
JPH10238725A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JP2004154677A (ja) 灰処理システム
JP2008237959A (ja) 燃焼排ガス処理方法及び処理装置
JP2007117890A (ja) 排ガス処理方法及びシステム
CN108862974B (zh) 一种油泥处理系统及方法
JP4243661B2 (ja) ダスト処理方法
JP4167857B2 (ja) 焼却灰の処理方法
JP3784581B2 (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける有価物の回収装置及び有価物の回収方法
CN213671076U (zh) 一种基于碳热还原的焚烧飞灰分级热净化装置
JP3361517B2 (ja) 酸素燃焼による廃棄物の処理方法
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
CN112902178A (zh) 一种垃圾焚烧炉耦合等离子体熔融炉处理装置及方法
JP3820247B2 (ja) 重金属回収装置、重金属回収方法および廃棄物処理装置
JP2017087099A (ja) 廃棄物焼却における排ガス処理装置および排ガス処理方法
CN218811433U (zh) 一种焚烧飞灰浮选耦合回转窑烧制陶粒的装置
JP3077756B2 (ja) 廃棄物処理装置
JP2001311589A (ja) 排ガス中有害物質の低減、除去方法
CN216521751U (zh) 一种垃圾焚化废气净化设备
CN112207121B (zh) 一种基于碳热还原的焚烧飞灰分级热净化方法及装置
JP3374020B2 (ja) 廃棄物熱分解溶融システム
JP4084913B2 (ja) 燃焼排ガス処理における脱塩残渣の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees