JP2005329933A - エアバッグモジュールキャニスタ - Google Patents

エアバッグモジュールキャニスタ Download PDF

Info

Publication number
JP2005329933A
JP2005329933A JP2005106170A JP2005106170A JP2005329933A JP 2005329933 A JP2005329933 A JP 2005329933A JP 2005106170 A JP2005106170 A JP 2005106170A JP 2005106170 A JP2005106170 A JP 2005106170A JP 2005329933 A JP2005329933 A JP 2005329933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central portion
airbag module
end cap
canister
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005106170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329933A5 (ja
JP4581798B2 (ja
Inventor
Joseph M Tata
エム タータ ジョセフ
Peter L Vigeant
エル ヴィジェアント ペーター
Bradley S Honermann
エス アナマン ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Publication of JP2005329933A publication Critical patent/JP2005329933A/ja
Publication of JP2005329933A5 publication Critical patent/JP2005329933A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581798B2 publication Critical patent/JP4581798B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • B60R21/2171Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together specially adapted for elongated cylindrical or bottle-like inflators with a symmetry axis perpendicular to the main direction of bag deployment, e.g. extruded reaction canisters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】組立が容易で使用時に充分な耐久性を持つエアバッグモジュールを提供する。
【解決手段】改良型キャニスタとリテーナアセンブリとを含むエアバッグモジュールと、エアバッグモジュールを車両に装着する方法とが開示される。キャニスタは、キャニスタの中央部へ組み付けられるスナップ方式の端部キャップを含む。保持機構はスナップ方式を可能にするのに対して、ラップジョイントは、組立時と、キャニスタ内に固定されたインフレータの始動時に端部キャップを中央部に確実に残留させるための特別な安全性を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は概ね、車両に着席した乗員の動きを衝突時に拘束するための膨張式受動拘束エアバッグモジュール、より詳しくは、キャニスタおよびリテーナ、組立方法の改良と、エアバッグモジュールを車両に装着する方法とに関連する。
運転者による介入を必要とせずに自動的に作動する安全拘束システム、つまり「受動拘束システム」は、一般的にエアバッグモジュールとして車両に取り付けられる。エアバッグモジュールは概ね、膨張式クッションつまりエアバッグと、インフレータと、キャニスタと、エアバッグクッションおよびインフレータをキャニスタ内に保持するリテーナとを含む。キャニスタは、エアバッグ膨張時に構造的支持体となるとともに、エアバッグモジュールを車両に据え付けるための取付基部となる。キャニスタは一般的に、中央部と、溶接によって各端部で固定された端部プレートとを備える開口容器として形成される。キャニスタの組立時には、溶接のため端部キャップを中央部に正確に整合させるので、熟練した作業者とともに多数の専用ジグが必要とされる。端部キャップと中央部とが正確に整合していないと、変形のため、膨張時にキャニスタが所望どおりに作動しないことにより、膨張時にエアバッグを放出するかガスを漏出させてしまい、エアバッグの正しい膨張を阻止する。状況を複雑にするのは、エアバッグモジュールを車両内に固定するために中央部に溶接されるブラケットまたは締結部材の数が多いという事実である。エアバッグモジュールが車両に組み付けられる時に嵌め合いと仕上げを正確に行うため、このような締結装着部材をキャニスタに正確に載置するように、概して専用のジグと熟練した作業者がこれら部材に必要である。キャニスタの組立に使用される各ジグは高価で、一般的には特定のキャニスタおよび特定の車両に固有のものであり、ゆえに、車両またはキャニスタの交換が行われる場合に損失される準備時間の量は膨大である。
やはりエアバッグモジュールに一般的に使用されるのは、キャニスタの下部に固定されたインフレータから、キャニスタの上部に固定されたエアバッグへガスを拡散させるガスディフューザである。ディフューザは、エアバッグへガスを正確に流入させて、所望する膨張特性を保証するのに役立つ。ガスディフューザは一般的に、エアバッグもキャニスタに固定するリテーナによって、キャニスタに固定される。膨張時、エアバッグはキャニスタとリテーナにかなりの量の応力と力を印加するため、これらは比較的肉厚の金属薄板で製作されなければならず、このことがキャニスタとリテーナとディフューザの形成時に工具の寿命を早める。別々の部品であるガスディフューザとリテーナはまた、車両に正確に組み付けられるように組立時間の追加を必要とする。車両にも装着されなければならない装着点が多いため、特に、正しい嵌め合いと仕上げのためにキャニスタを整合させる際にかなりの組立時間を必要とする。キャニスタが車両に組み付けられる際に多数の締結具が使用されて利用可能な空間が制限されるため、生産工程が追加されて組立プロセスを遅くすることによって、組立コストを上昇させる。
製造者の中には、端部キャップをキャニスタの中央部に組み付けるためのスナップタブを提案したものがある。このような製造者は一般的に、エアバッグ展開時に受ける応力により端部キャップが中央部に直接、確実に固定されるように、ボルトとナットなどの締結具アセンブリを使用する。他の製造者は、端部キャップをキャニスタにさらに固定するため所定箇所にボルト締めされるインフレータの使用を提案した。しかし、この後者の方法はさらなる問題を発生させる。例えば、インフレータに広範囲の公差があることを考えると、端部キャップが正確に固定されることと、緩すぎることもきつすぎることもないことを保証するのは困難である。正しく固定されていない端部キャップは、エアバッグ展開時にキャニスタの性能に影響する付加的な応力を発生させる。さらに、これらのスナップタブ装着は正しい整合で正しく組み立てることは困難であり、溶接されたアセンブリと同様に、概してエアバッグの展開時に機能しない。
本発明は、膨張式受動拘束システムに関連し、詳しくは、組立が容易で強度が高いエアバッグモジュールに関連する。本発明は、改良型キャニスタおよびリテーナアセンブリを有するエアバッグモジュールと、エアバッグモジュールを車両に装着する方法とを含む。
キャニスタは、キャニスタの中央部に組み付けられるスナップ方式端部キャップを含む。保持機構がスナップ方式を可能にする一方で、ラップジョイントにより、キャニスタ内に固定されたインフレータの組立時と始動時に、端部キャップを中央部に残留させるための特別な安全性を提供する。
リテーナアセンブリはガスディフューザとリテーナとの組合せを可能にすることによって、重量を節約し、組立時間を改善し、よりコンパクトなエアバッグキャニスタとする構造である。リテーナアセンブリはまた、リテーナ植込みボルトを用いて端部キャップを中央部に連結するようにキャニスタと協働する。
本発明によれば、組立が容易で使用時に充分な耐久性を持つエアバッグモジュールが提供される。
本発明のさらなる適用範囲は、以下の詳細な説明と請求項と図面から明らかとなるだろう。しかし、本発明の趣旨と範囲に含まれる様々な変更と修正は当該技術の熟練者には明らかとなるであろうから、詳細な説明と特定の例は、本発明の好適な実施例を示すものではあるが、例として挙げられたものに過ぎないことを理解すべきである。
以下に挙げる詳細な説明と付属の請求項と添付図面から、本発明がさらに充分に理解されるだろう。
本発明は、車両に着席した乗員の動きを衝突時に拘束するための膨張式受動拘束システムに使用するための、全体として10で図示された改良型エアバッグモジュールを提供する。図1に図示されているように、エアバッグモジュール10は車両12に装着される。図2に、より明白に図示されているように、エアバッグモジュール10は車両取付システム14に装着されている。エアバッグモジュール10は乗員用エアバッグモジュールとして図示されているが、本発明は、他のタイプまたは車種、そして車両内の他の箇所にも適用性を持つことを理解すべきである。
エアバッグモジュール10は、カバー18とキャニスタ20とインフレータ24とクッションパック25(図3に図示)とを含むほぼ独立ユニットである。クッションパック25は、リテーナアセンブリ80(ディフューザアセンブリとして機能する)と巻きエアバッグ27とを含む。図2に図示されているように、カバー18はキャニスタ20にほぼ蓋をするような設計であることにより、キャニスタ内のエアバッグを被覆して計器盤16につながる凹凸のない表面を提供する。締結具なしでエアバッグカバー18をキャニスタに装着して保持することにより組立を容易にするカバー装着機構22によってキャニスタ20に装着されるものとして、カバーは描かれている。カバー18をキャニスタ20に保持するのに、他の締結機構を用いてもよい。
インフレータ24は概ね長い円筒形状である。インフレータ24は、以下でより詳細に説明するように、インフレータ締結システム26によってキャニスタ20に装着される。インフレータ24は概ね一端部からガスを放出し、このガスが膨張時にリテーナアセンブリ80によってエアバッグへ拡散され、エアバッグは、カバー18を破って車両乗員の受動拘束システムとなる。
キャニスタ20は概ね中央部30と、内側端部キャップ48と外側端部キャップ50とを含み、図4に図示されているように、インフレータ24とエアバッグとリテーナアセンブリ80とを収容するのに適している。図示された実施例では、キャニスタ20、すなわち中央部30と端部キャップ48,50とは打抜き加工された鋼で製造されているが、打抜き加工または鋳造された形のアルミニウムやマグネシウムなどの様々な他の金属、また軽量で強度の高いポリマー材料を使用してもよいことが分かるだろう。
中央部30は、全体として長くて狭い開口容器つまり樋の形を持つが、他の構造を用いても構わない。中央部30は、端部キャップ48,50を固定するための保持機構40の一部分と、保持締結孔34と、中央連結孔32と、ラップジョイント28の一部分と、取付部材凹部46とを含む。中央部30は、多様な車両に適合するように、多様なサイズ、形状、構造で製作される。組み立てられると、リテーナアセンブリ80により中央部30は概ね二つの部分に分割される。一部分ではインフレータ24が保持され、他の部分ではエアバッグ(不図示)が保持される。連結孔32と保持締結孔34とラップジョイント28と保持機構40と取付部材凹部46については、エアバッグモジュール10の他の部分とともに、以下でより詳細に説明する。
端部キャップ48,50は中央部30の両端部を閉じ、やはり概して打抜き加工による鋼で形成される。後の行程または組立プロセスの作業としてインフレータ24をエアバッグモジュールアセンブリ10へ挿入できるように、端部キャップ50にはインフレータ開口部52が設けられている。インフレータ開口部52により、組立後にインフレータを挿入することができる。両側の端部キャップ48は概ね、インフレータ締結システム26の一部分が貫通するインフレータ締結具孔54を含む。インフレータ締結具孔54は概ねインフレータ開口部52より小さく、ねじ付植込みボルトに載置されるナットよって固定されるねじ付植込みボルトを収容する構造である。
本発明のエアバッグモジュールアセンブリ10の好都合な特徴は、異なる長さのインフレータの収納に適していることである。インフレータ20は端部キャップ48,50の間に嵌着する。図示されたインフレータ20よりも長いインフレータを使用することが望ましい場合には、深いくぼみが設けられているものとして図示されている内側端部キャップ48を、図示された端部キャップ48ほど深いくぼみが設けられていない別の内側端部キャップ(不図示)と交換できる。より長いインフレータを収容するために交換可能なものとして端部キャップ48が示されているが、内側端部キャップ48の代わりに、またはこれに加えて、外側端部キャップ50を交換可能としてもよいことは、言うまでもない。
本発明の一面によれば、端部キャップ48,50は組立を容易にするため中央部30にスナップ留めされる。端部キャップ48,50を正しく整合させてスナップ組立を行うことにより、保持機構40は組立を容易にする。より詳しく述べると、中央部30と端部キャップ48,50の少なくとも一方が保持タブを含むのに対して、端部キャップと中央部の他方は図6から14に図示された保持凹部44を含む。図7に見られるように、これらの多様な保持凹部44と保持タブ42とが、端部キャップを中央部にロックし、ここで端部キャップ50が中央部30と重複する。保持タブ42と保持凹部44の数は、実施例により異なるが、インフレータ24の爆ごう時に端部キャップ48,50を中央部30に確実に保持するのに充分な保持タブと凹部を概して含む。図に描かれているように保持タブは、保持タブ42が凹部44に嵌着するまで傾斜部に端部キャップを押圧する、中央部30または端部キャップ48,50の一方から打抜き加工された単なる傾斜部である。いったん端部キャップ48,50が中央部30に据え付けられると端部キャップ48,50が中央部30から抜けることを防止するため凹部壁45と嵌合する保持エッジ43が、保持タブ42に含まれる。
組立時により良好な整合を行って中央部30に対する端部キャップ48,50の保持特性を高めるため、ラップジョイント28も設けられるとよい。ラップジョイント28は概して、端部キャップ48,50と中央部30の一方に設けられる第1ジョイント部材36と、中央部と端部キャップの他方に設けられる第2ジョイント部材56とを含む。図13と15に図示されているように、中央部30の第1ジョイント部材36は、端部キャップ50の、保持タブ42と反対の側と嵌合する。そのため、端部キャップ50が中央部30に固定されると、ラップジョイント28が保持能力を高めて、エアバッグの膨張時に端部キャップを中央部に確実に残すのに役立つ。第1ジョイント部材36は第1ジョイント整合部材38も含むのに対して、第2ジョイント部材56は第2ジョイント整合部材58を含む。図15に図示されているように、第1ジョイント整合部材38は、保持タブ42の傾斜部と反対向きの傾斜部である。ラップジョイント28が中央部30の第1ジョイント部材36の内側に第2ジョイント部材56を固定するのに対して端部キャップ50の残りは中央部の外側に固定されるように、第2ジョイント部材56を中央部のいくぶん内側に配置するようなオフセットを持つものとして、第2ジョイント部材58が端部キャップ50上に図示されている。ラップジョイント手段は、外側端部キャップ50に関するものとして図13と15に図示および説明されているが、図4と7に描かれているように内側端部キャップ48に関して同様の手段が設けられてもよいことは言うまでもない。
端部キャップ50はまた、端部キャップ50が中央部30に正しく組み付けられた時に中央連結孔32と整合する端部キャップ連結孔60を含む。
リテーナアセンブリ80は概ね、リテーナ植込みボルト88とディフューザ凹部86とフランジ84とを含む。リテーナアセンブリ80は、エアバッグのためのリテーナと、エアバッグへガスを拡散させるためのディフューザと、応力を吸収する構造部材として機能する。リテーナアセンブリ80はフランジ84を介して、キャニスタ20の構造的一体性を高めるように機能する。フランジ84はまた、リテーナアセンブリ80をキャニスタ20へ締結するように作用する。フランジ84はリテーナ部材の外周に延在して構造的剛性を付与することが望ましい。リテーナアセンブリ80(すなわちリテーナ植込みボルト88)は、端部キャップ48,50を中央部30へロックする連結装置として作用する。
そのうえリテーナアセンブリ80(クッションパック25の一部)は、巻きエアバッグ27をキャニスタ20に装着するように機能する。すなわち、エアバッグ27は、囲繞範囲85(図3に図示)を有する開口部を含むのである。開口部は、ディフューザ凹部86と連通する。囲繞範囲85の一部分(図3に図示)は、キャニスタ20とリテーナアセンブリ80との間に拘束されている。植込みボルト88が貫通する一列の孔が、囲繞範囲85の拘束部分に形成されている。囲繞範囲85はこうして、キャニスタ20とリテーナアセンブリ80との間の場所にロックされる。
複数の6本のリテーナ植込みボルトが図示されているが、これより少数または多数の植込みボルトを使用してもよいことは言うまでもない。使用される植込みボルトの数は、選択されるエアバッグインフレータの出力圧力に概ね左右される。すなわち、概して、インフレータの出力圧力が大きくなるほど、必要とされる植込みボルトの数が多くなる。
ディフューザ凹部86は単一の凹部として図示されているが、ガスをエアバッグへ所望の方法で拡散させるため多数のディフューザ凹部が使用されてもよい。リテーナ植込みボルト88の一部は中央部30のリテーナ締結具孔34に嵌着するが、他のリテーナ植込みボルトは、端部キャップ48,50が中央部30にしっかりと締結されて、エアバッグの膨張時に端部キャップが中央部から外れる可能性を無くすための連結装置として作用する。連結装置として作用するリテーナ植込みボルト88は、中央連結孔32とキャップ連結孔60の両方に挿入される。端部キャップ48,50を中央部30にロックするのに植込みボルト88を使用することにより、リテーナアセンブリ80、すなわちリテーナカバー82は、キャニスタ20が受ける水平方向の力だけでなく長手方向の力をキャニスタが吸収するのを助けることにより、キャニスタに構造的一体性を付与する。リテーナカバー82は、インフレータ24の始動やエアバッグの膨張など、エアバッグの膨張時の応力と、エアバッグが完全に充填される際に受ける応力とを吸収するのに役立つ。端部キャップ48,50を中央部30へ直接に締結するため、締結具アセンブリなしで中央部30へロックできるという端部キャップ48,50の能力をさらにサポートすることにより、リテーナ植込みボルト88も組立を容易にする。そのため、キャニスタ20へ締結される必要があるのは、リテーナアセンブリのみである。
リテーナアセンブリ80が据え付けられる前に、一般的には、取付部材アセンブリ70が取付部材凹部46内に据え付けられる。取付部材70は概ね、取付部材プレート72と取付部材植込みボルト74とを含む。キャニスタ20に形成された取付部材凹部46は、多様なサイズと形状で構成され、概ね、取付部材植込みボルトによってキャニスタ20を車両に固定する取付部材プレート72を収容する構造を持つ。取付部材プレート72は、2本の取付部材植込みボルト74のみによりキャニスタそしてエアバッグモジュール10を所定の場所に保持するための構造的剛性を付与するように、中央部20の形成に使用される鋼よりも若干厚い鋼板である。図2に見られるように、取付部材植込みボルト74は車両取付システム14にも装着される。2点装着システムのみを使用することで、本発明は車両12への組付けを容易にする。取付部材アセンブリ70の使用を認識したうえで、本発明の代替実施例によれば、取付部材プレートを必要とせずに植込みボルトがキャニスタ20へ直接嵌着してもよいことを理解すべきである。
第一代替実施例では、キャニスタ20′に一体的端部ユニット100が形成されている。より詳しく述べると、中央部の壁の一つと整合した一体的端部ユニットとともに、キャニスタ20′が打抜き加工されるのである。一体的端部ユニット100は次に、図20,21に見られる形状に固定されるように、折線102に沿って折り曲げられる。やはり一体的端部ユニット100は所定箇所にスナップ留めされるが、キャニスタの最終形状へユニットを正しく折り曲げるのに追加のジグが必要とされる。
組立後のすべての実施例では、所望により、キャニスタ20が端部キャップ48,50に結合されるか、一体的端部キャップ100が中央部30に結合される。結合は、締めしろにより生じる連結状態を発生させる何らかの方法により、端部キャップ48,50と中央部30の両方に対する溶接または変形によって実施される。組立後に結合することで、キャニスタ20が結合前にすでに正しい公差となるように組み立てられているため、高価なジグや熟練したオペレータが不要である。
端部キャップ48,50を中央部30にロックするための連結装置として作用するリテーナアセンブリ80の組合せは、組立が容易で使用時に充分な耐久性を持つエアバッグモジュール10のための頑丈なキャニスタ20を提供する。ラップジョイント28と保持機構40はさらに、中央部30への端部キャップ48,50の組付けを容易にし、エアバッグモジュールの残りの部分が組み立てられる間に端部キャップ48,50を中央部へ保持するのに役立つ。上述した本発明の特徴すべての組合せは、大部分の実施例において、取付部材アセンブリ70またはリテーナアセンブリ80か、あるいは取付部材アセンブリとリテーナアセンブリの両方の組合せにより生じる強度と剛性により、エアバッグキャニスタに一般的に使用されるものより肉薄の鋼で製造される、充分に頑丈なキャニスタを提供する。
上記の説明は、本発明の実施例を開示および説明したものである。当該技術の熟練者は、請求項により定められる本発明の趣旨と公正な範囲から逸脱せずに、様々な変更、修正、変形が可能であることを、これらの説明から、そして添付図面および請求項から容易に理解するだろう。
本発明は、組立が容易で使用時に充分な耐久性を持つエアバッグモジュールを提供する。
車両に連結されたエアバッグモジュールの斜視図であり、車両の一部分が図示されている。 車両に連結されたエアバッグモジュールの部分的側面図である。 図2に図示されたエアバッグモジュールの断面図である。 キャニスタとリテーナとインフレータとを示すエアバッグモジュールの斜視図である。 キャニスタとリテーナと取付プレートとを示すエアバッグモジュールの上面図である。 キャニスタの斜視図である。 キャニスタの別の斜視図である。 キャニスタおよび取付部材プレートの上面図である。 キャニスタおよび取付部材植込みボルトの底面斜視図である。 キャニスタの中央部に端部キャップが固定されたキャニスタを示す、拡大した部分的な底面斜視図である。 キャニスタの底面図である。 部分的に図示されたキャニスタの中央部への組付けのために整合された端部キャップの背面図である。 やはり部分的に図示されたキャニスタの中央部へ端部キャップが組み付けられた状態を示す背面図である。 キャニスタの中央部の斜視図である。 ラップジョイントと保持機構とを示す、キャニスタの部分的な拡大上面図である。 部分的に図示されたラップジョイントおよび保持機構の拡大外側斜視図である。 やはり部分的に図示されたラップジョイントおよび保持機構の拡大内側斜視図である。 リテーナアセンブリの斜視図である。 取付部材アセンブリの斜視図である。 一体的な端部ユニットを備えるキャニスタを示す、本発明の代替実施例の斜視図である。 代替実施例の複数の保持タブと同数のキャビティとを示す底面斜視図である。
符号の説明
10 エアバッグモジュール
12 車両
14 取付システム
16 計器盤
18 カバー
20,20′ キャニスタ
22 カバー装着機構
24 インフレータ
25 クッションパック
26 インフレータ締結システム
27 巻きエアバッグ
28 ラップジョイント
30,30′ 中央部
32 中央連結孔
34 保持締結孔
36 第1ジョイント部材
38 第1ジョイント整合部材
40 保持機構
42 保持タブ
43 保持エッジ
44 保持凹部
45 凹部壁
46 取付部材凹部
48 内側端部キャップ
50 外側端部キャップ
52 インフレータ開口部
54 インフレータ締結具孔
56 第2ジョイント部材
58 第2ジョイント整合部材
60 端部キャップ連結孔
70 取付部材アセンブリ
72 取付部材プレート
74 取付部材植込みボルト
80 リテーナアセンブリ
84 フランジ
85 囲繞範囲
86 ディフューザ凹部
88 植込みボルト
100 一体的端部ユニット
102 折線

Claims (21)

  1. 端部を有する中央部と、
    前記中央部の前記端部に装着される端部キャップと、
    前記中央部に取り付けられるリテーナアセンブリと、
    前記中央部と前記端部キャップと前記リテーナアセンブリとを結合するための締結具と、
    を含む、車両のエアバッグモジュール。
  2. 前記締結具が、前記リテーナアセンブリに固定される植込みボルトである、請求項1のエアバッグモジュール。
  3. 結合のために前記植込みボルトが貫通する孔が前記中央部と前記端部キャップの各々に画定される、請求項2のエアバッグモジュール。
  4. 前記中央部と前記端部キャップと前記リテーナアセンブリとの中に実質的に取り付けられるインフレータをさらに含み、異なる長さのインフレータを収納するため該端部キャップが別の端部キャップと交換可能である、請求項1のエアバッグモジュール。
  5. 前記モジュールを前記車両に装着するための取付部材をさらに含む、請求項1のエアバッグモジュール。
  6. 前記取付部材を収容するための凹部が前記中央部に画定される、請求項5のエアバッグモジュール。
  7. 前記エアバッグモジュールを前記車両に取り付けるための植込みボルトを前記取付部材が有し、該車両への接続のため該植込みボルトが貫通する植込みボルト貫通孔を前記中央部が有する、請求項6のエアバッグモジュール。
  8. 前記エアバッグモジュールを前記車両に取り付けるための2本の植込みボルトを前記取付部材が有し、該車両への接続のため該植込みボルトが貫通する2個の植込みボルト貫通孔を前記中央部が有する、請求項6のエアバッグモジュール。
  9. 前記中央部が2個の端部を有し、前記エアバッグモジュールが、該中央部の該端部の各々について1個ずつ、2個の端部キャップを有する、請求項1のエアバッグモジュール。
  10. 前記中央部と前記端部キャップの一方がタブを含むとともに、該中央部と該端部キャップの他方がタブ収容スロットを含み、該タブを該タブ収容スロットへ挿入することにより該端部キャップが該中央部へ締結される、請求項1のエアバッグモジュール。
  11. 複数の前記タブと同じ複数の前記タブ収容スロットとを含む、請求項10のエアバッグモジュール。
  12. エアバッグモジュールを車両に装着するために取付部材から延出する少なくとも1本の植込みボルトを有する取付部材と、
    前記取付部材を収容するための収容範囲と、該収容範囲に画定された少なくとも1個の植込みボルト貫通孔とを有するキャニスタと、
    を含む、車両のエアバッグモジュール。
  13. 前記少なくとも1本の植込みボルトが2本以下の植込みボルトを含み、前記少なくとも1個の植込みボルト貫通孔が2個以下の植込みボルト貫通孔を含む、請求項12のエアバッグモジュール。
  14. 前記キャニスタが端部を有する中央部と、該中央部の該端部に嵌着する端部キャップとを含む、請求項12のエアバッグモジュール。
  15. 前記キャニスタが、第1端部と第2端部とを有する中央部と、該中央部の該第1端部に装着するための第1端部キャップと、該中央部の該第2端部に装着するための第2端部キャップとを含む、請求項12のエアバッグモジュール。
  16. 前記取付部材を収容するための凹部が前記キャニスタの前記収容範囲に画定される、請求項14のエアバッグモジュール。
  17. 前記中央部と前記端部キャップの一方がタブを含むとともに、該中央部と該端部キャップの他方がタブ収容スロットを含み、該タブを該タブ収容スロットへ挿入することにより該端部キャップが該中央部に締結される、請求項12のエアバッグモジュール。
  18. 複数の前記タブと同じ複数の前記タブ収容スロットとを含む、請求項17のエアバッグモジュール。
  19. 前記植込みボルトがねじ付きである、請求項12のエアバッグモジュール。
  20. 前記ねじ付き植込みボルトに装着するためのナットをさらに含む、請求項19のエアバッグモジュール。
  21. 第1端部と第2端部とを有する中央部と、
    前記中央部の前記第1端部に装着するための第1端部キャップと、
    前記中央部の前記第2端部に装着するための第2端部キャップと、
    前記中央部に取り付けられるリテーナアセンブリであって、複数の植込みボルトを含むリテーナアセンブリと、
    を含み、
    複数の植込みボルト貫通孔が前記中央部と前記第1端部キャップと前記第2端部キャップの各々に画定され、前記複数の植込みボルトと該複数の植込みボルト貫通孔とが同数である、
    エアバッグモジュール。
JP2005106170A 2004-04-02 2005-04-01 エアバッグモジュールキャニスタ Expired - Fee Related JP4581798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55935604P 2004-04-02 2004-04-02
US11/091,266 US7374198B2 (en) 2004-04-02 2005-03-28 Airbag module canister

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005329933A true JP2005329933A (ja) 2005-12-02
JP2005329933A5 JP2005329933A5 (ja) 2007-09-13
JP4581798B2 JP4581798B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35053439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106170A Expired - Fee Related JP4581798B2 (ja) 2004-04-02 2005-04-01 エアバッグモジュールキャニスタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7374198B2 (ja)
JP (1) JP4581798B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7374198B2 (en) * 2004-04-02 2008-05-20 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag module canister
DE102004040235A1 (de) * 2004-08-13 2006-03-02 Takata-Petri Ag Beifahrerairbagmodul
US7946620B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-24 Toyoda Gosei Co. Ltd. Passenger airbag
US8454050B2 (en) * 2010-03-19 2013-06-04 Toyoda Gosei Co. Ltd. Airbag housing
DE202011002778U1 (de) * 2011-02-16 2011-09-26 Autoliv Development Ab Kniegassackmodul
DE102014106095A1 (de) * 2014-04-30 2015-11-05 Autoliv Development Ab Aufnahme für einen aufblasbaren Gassack und Verfahren zur Herstellung einer solchen Aufnahme
US9789836B2 (en) * 2015-09-01 2017-10-17 GM Global Technology Operations LLC Ring bracket for snap-lock engagement verification

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524460U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 本田技研工業株式会社 エアバツグ装置のモジユール取付構造
US5687988A (en) * 1996-07-17 1997-11-18 Morton International, Inc. Airbag cushion and airbag inflator retention device
JPH09323612A (ja) * 1996-03-08 1997-12-16 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh ガスバッグ拘束モジュール
JPH101014A (ja) * 1996-03-11 1998-01-06 Mst Automot Gmbh Automob Sicherheitstechnik 乗員用ガスバッグの装着モジュール

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5069480A (en) * 1989-05-31 1991-12-03 Allied-Signal Inc. Air bag retainer assembly
US5407226A (en) * 1992-02-24 1995-04-18 Morton International, Inc. Inflatable restraint system reaction canister
US5342084A (en) * 1993-07-02 1994-08-30 Morton International, Inc. Retention structure for a flange based inflator of an airbag restraint assembly
US5356175A (en) * 1993-07-02 1994-10-18 Morton International, Inc. Anti-rattle and retention structure for a flangeless inflator of an airbag restraint assembly
US5588675A (en) * 1993-12-20 1996-12-31 General Motors Corporation Air bag module with gas augmentation
US5468012A (en) * 1994-06-13 1995-11-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module
US5458364A (en) * 1994-08-22 1995-10-17 Morton International, Inc. Inflator secured in diffuser housing of airbag module assembly by locking end cap
US5588667A (en) * 1994-09-30 1996-12-31 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant restraint apparatus and method of assembly
US5639111A (en) * 1995-03-29 1997-06-17 General Motors Corporation Air bag module
US5511819A (en) * 1995-03-27 1996-04-30 Morton International, Inc. Fastenerless automotive passenger airbag module endcap
ES2200755T3 (es) * 1995-09-05 2004-03-16 TRW OCCUPANT RESTRAINT SYSTEMS GMBH & CO. KG Modulo de retencion de airbac.
US5676390A (en) * 1995-11-09 1997-10-14 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Air bag module with snap attachment for housing parts
JPH09142242A (ja) 1995-11-27 1997-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP3395497B2 (ja) * 1996-01-10 2003-04-14 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のエアバッグ
US5788266A (en) * 1996-09-16 1998-08-04 Autoliv Asp, Inc. Simplified airbag module housing
DE29706246U1 (de) 1997-04-08 1997-08-07 Trw Repa Gmbh Gassack-Modul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
US5947510A (en) 1998-05-08 1999-09-07 Breed Automotive Technology, Inc. Air bag module
US6161862A (en) * 1998-05-26 2000-12-19 Autoliv Asp, Inc. Snap-together airbag module reaction canister
DE29812800U1 (de) 1998-07-17 1998-11-19 Trw Repa Gmbh Gassackmodul für ein Fahrzeuginsassen-Rückhaltesystem
DE29814233U1 (de) 1998-08-07 1998-10-22 Delphi Automotive Systems Gmbh Luftsackmodul
JP3413106B2 (ja) 1998-08-31 2003-06-03 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
US6422589B1 (en) 1998-12-18 2002-07-23 Delphi Technologies, Inc. Recyclable airbag module housing
US6161865A (en) * 1999-05-28 2000-12-19 Autoliv Asp, Inc. Interlocking airbag attachment and module assembly
IL131067A (en) * 1999-07-23 2002-07-25 Menachem Vine Hinged cover for a disposable cup dispenser
DE29920024U1 (de) 1999-11-15 2000-03-30 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Rastverbindung
JP2001146142A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Tokai Rika Co Ltd エアバッグ装置
US20020024197A1 (en) 2000-08-30 2002-02-28 Breed Automotive Technologies, Inc. Air bag module
JP2002200955A (ja) * 2000-11-01 2002-07-16 Takata Corp エアバッグリテーナー
US6435541B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-20 Delphi Technologies, Inc. Modular air bag housing
DE20113806U1 (de) 2001-08-21 2002-02-28 Breed Automotive Tech Airbagmodul mit Rastverbindung
US6856313B2 (en) * 2002-05-20 2005-02-15 Xerox Corporation System and method for the simultaneous display and manipulation of hierarchical and non-hierarchical data
KR100491044B1 (ko) * 2002-06-12 2005-05-24 현대모비스 주식회사 도어 부착용 외부부착구가 없는 자동차용 조수석 에어백
KR100503294B1 (ko) 2002-09-05 2005-07-25 현대모비스 주식회사 자동차용 조수석 에어백 모듈
US7097196B2 (en) * 2002-11-27 2006-08-29 Tk Holdings, Inc. Modular airbag housing and method of manufacture
KR100522870B1 (ko) * 2003-08-13 2005-10-20 현대모비스 주식회사 에어백 케이스의 조립구조
US7374198B2 (en) * 2004-04-02 2008-05-20 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag module canister
DE102004040235A1 (de) * 2004-08-13 2006-03-02 Takata-Petri Ag Beifahrerairbagmodul

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524460U (ja) * 1991-09-17 1993-03-30 本田技研工業株式会社 エアバツグ装置のモジユール取付構造
JPH09323612A (ja) * 1996-03-08 1997-12-16 Trw Occupant Restraint Syst Gmbh ガスバッグ拘束モジュール
JPH101014A (ja) * 1996-03-11 1998-01-06 Mst Automot Gmbh Automob Sicherheitstechnik 乗員用ガスバッグの装着モジュール
US5687988A (en) * 1996-07-17 1997-11-18 Morton International, Inc. Airbag cushion and airbag inflator retention device

Also Published As

Publication number Publication date
US7374198B2 (en) 2008-05-20
JP4581798B2 (ja) 2010-11-17
US20050218630A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3029284U (ja) エアバッグ保持用リング及びこのリングを用いたクランプ装置
JP4581798B2 (ja) エアバッグモジュールキャニスタ
US7832693B2 (en) Fastener
US7798517B2 (en) Knee-protecting airbag apparatus
US7641222B2 (en) Method and apparatus for airbag module cover attachment
JPH09263209A (ja) エアバッグ装置
JPH1148896A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2001146142A (ja) エアバッグ装置
US20050046157A1 (en) Passenger air bag module with cover coupling mechanism
JPH10278719A (ja) 車両用エアバッグ装置
US20040041379A1 (en) Airbag apparatus for front passenger seat
JP2009154670A (ja) インフレータ取付装置及びエアバッグ装置
US5498025A (en) Air bag module
JP3039624U (ja) 組立/取付兼用手段を備えたエアバッグモジュール
JP4653885B2 (ja) エアバック装置
JPH10129385A (ja) エアバッグ装置
JPH01160757A (ja) エアーバッグカバーとリテーナとの連結構造
JP6551367B2 (ja) エアバッグ装置
JP5996209B2 (ja) エアバッグ装置
JP2947028B2 (ja) エアバッグ装置
JPH08258651A (ja) エアバッグ装置
JP3375219B2 (ja) エアバッグ装置
JP2006151128A (ja) エアバッグ装置
JP3117640B2 (ja) エアバッグモジュール
JPH09277897A (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees