JP2005327270A - 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置 - Google Patents

電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005327270A
JP2005327270A JP2005126973A JP2005126973A JP2005327270A JP 2005327270 A JP2005327270 A JP 2005327270A JP 2005126973 A JP2005126973 A JP 2005126973A JP 2005126973 A JP2005126973 A JP 2005126973A JP 2005327270 A JP2005327270 A JP 2005327270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
feedback
voltage
output
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005126973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712429B2 (ja
JP2005327270A5 (ja
Inventor
Sehat Sutardja
サハット スタルジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marvell World Trade Ltd
Original Assignee
Marvell World Trade Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marvell World Trade Ltd filed Critical Marvell World Trade Ltd
Publication of JP2005327270A publication Critical patent/JP2005327270A/ja
Publication of JP2005327270A5 publication Critical patent/JP2005327270A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712429B2 publication Critical patent/JP4712429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

【課題】集積回路へのフィードバック信号を搬送しているラインが電気的に劣化したとき、電圧レギュレータが動作停止するのを防止する。
【解決手段】フィードバック端子44からフィードバック信号を受信するためのフィードバック入力を有し、電圧レギュレータ34は出力端子38へ連絡する電力出力を有し、フィードバック信号に応じて、電力出力を発生させる電圧レギュレータ34において、出力DC電圧より大きい振幅の電圧発生器54を持ち、前記電圧発生器54の出力をプルアップ抵抗46を介して前記フィードバック入力に接続する。
【選択図】図2

Description

本発明の一つの分野は、複数の電子回路のための複数の電力システムに関する。
最新の複数の電子システムは、システムへ安定化した出力電力を供給する一つ以上の電圧レギュレータを備えている。一つの代表的な電圧レギュレータは、システムへの電力入力からDC/DCコンバータへ至る一つのフィードバック信号を含む。フィードバック信号は、システムへの入力点で電圧レギュレータが出力を調整し、これにより、電圧レギュレータとシステムとの間の複数の伝導損により生ずる可能性のある調整出力の制御偏差を低減するために使われる。
図1に、一つの電圧レギュレータ12及び電子システム14、とともに用いられる一つの代表的な従来方式のフィードバック・システムを示す。一つの集積回路16に、電圧レギュレータ12を含め、一つのピン17を経由して、これを一つの出力インダクタ18及び出力コンデンサ20のような複数の外部フィルタ部品に接続することができる。調整出力、Voutからの一つのフィードバック信号22を一つのピン19を経由して電圧レギュレータに接続することができる。フィードバック信号22は、一般的には、複数のフィルタ部品と関連するゲイン及び位相が電圧レギュレータ12の制御ループ内に含まれるように、出力インダクタ18と出力コンデンサ20との一つの接合点で採取される。電子システム14への入力により近い一つの点から追加のフィードバック信号を取得して、複数の伝導損及び複数の漏れインダクタンスのような複数の寄生効果による制御偏差を最小化することができる。
複数のフィルタ部品の接合点を感知してフィードバック信号を発生させることで、電圧レギュレータ12の調整出力の安定性と精度を向上することができるが、フィードバック信号を搬送しているラインが電気的に劣化すれば、調整出力が調整枠を超えてドリフトし、電圧レギュレータ12が動作停止することがある。
一つのフィードバック信号を受信するための一つのフィードバック端子を含む一つの集積回路。一つの電圧レギュレータは、フィードバック端子からフィードバック信号を受信するための一つのフィードバック入力を有する。電圧レギュレータは、一つの出力端子へ連絡する一つの電力出力を有する。フィードバック信号に応じて、電力出力を発生させる電圧レギュレータ。電力出力の一つのDC電圧振幅より大きい一つの振幅を持つ一つのプルアップ電圧を発生させるための一つの電圧発生器。電力出力から分離して得られるプルアップ電圧。プルアップ発生器及び電圧レギュレータのフィードバック入力と連絡している一つのプルアップ抵抗。
本発明の一つ以上の実施形態の複数の詳細を、添付の複数の図面及び下記の説明に提示する。本発明の他の複数の特色、複数の目的、及び複数の利点は、説明と複数の図面、及び特許請求の範囲から明らかであろう。
図2は、一つの電子システムのような一つのシステム35へ一つの調整出力電圧、Vout、を供給するための一つの出力分配システム30の一つの様態の一つのブロック図を示す。出力分配システム30は、正常動作よりも電気的に劣化している一つのフィードバック・ライン32の潜在的影響から、出力分配システム30を保護するための一つのフィードバック保護システム50を含む。ここで、電気的に劣化しているとは、フィードバック・ライン32上の一つのフィードバック信号を、出力分配システム30の制御ループが調整出力電圧を制御するには不十分な品質にしてしまうような、一つの増加したインピーダンスを有することとして定義される。フィードバック・ライン32のインピーダンス増加は、一つのはんだ接合不良、フィードバック・ライン32の調整出力電圧からの部分的接続外れ、及びフィードバック・ライン32の調整出力電圧からの完全な接続外れのような、何らかの原因で生じることがある。
一つの電圧レギュレータ34は、一つの入力電圧、Vin、から調整出力電圧、Voutを発生させ、その調整出力電圧をシステム35へ供給することができる。電圧レギュレータ34は、複数のスイッチング・レギュレータ及び複数のリニア・レギュレータのような、どのような種類の電圧レギュレータであってもよい。一つの集積回路36に、電圧レギュレータ34を含め、一つ以上の出力端子38を経由して、一つの出力インダクタ40及び出力コンデンサ42のような複数の外部フィルタ部品へ接続することができる。出力端子38として、複数のピン、複数のボール・グリッド・アレイ、及び複数のコネクタのようなどのような種類の端子でも使うことができる。電圧レギュレータ34は、一つの電力出力、Vc、を発生させ、これを複数の外部フィルタ部品にろ波させてVoutを発生させることができる。電力出力、Vc、は、複数の外部フィルタ部品にろ波された一つのスイッチング・レギュレータの一つのチョップ出力、及び、一つのスイッチング・レギュレータもしくは一つのリニア・レギュレータからの一つのDC出力のような、システム35への電力供給に使われるどのような種類の電力出力であってもよい。
フィードバック・ライン32を、調整出力、Vout、から、一つ以上のフィードバック端子44を経由して電圧レギュレータにつなぐことができる。複数のフィードバック端子44には、複数のピン、複数のボール・グリッド・アレイ、及び複数のコネクタのようなどのような種類の端子を使ってもよい。フィードバック・ライン32で搬送される一つのフィードバック信号を、システム35への入力37の近辺のような出力インダクタ40と出力コンデンサ42の一つの接合点で感知することができる。
集積回路36に、一つのフィードバック保護システムを含めて、フィードバック・ライン32が電気的に劣化した場合に、システム35を保護することができる。別の様態において、フィードバック保護システム50は、フィードバック・ライン32を監視し、フィードバック・ライン32が電気的に劣化したかどうかを検知することができる。フィードバック保護システム50に、フィードバック・ライン32と一つのプルアップ電圧との間をつなぐ、一つのプルアップ抵抗46を含めることができる。プルアップ抵抗46は、プルアップ抵抗46の比較的高いインピーダンスを通して、フィードバック・ライン32にプルアップ電圧を印加することができる。プルアップ抵抗46は、フィードバック・ライン32が電気的に劣化すると、有益に出力電圧の低下をもたらす。
一つの様態において、フィードバック・ライン32が電気的に劣化すると、Voutより大きな一つの電圧が、プルアップ抵抗46を通して電圧レギュレータ34に印加され、電圧レギュレータの制御ループ32がコンバータの伝導時間を低減する原因をもたらし、出力電圧の一つの低下につながる。接続が外れて電気的に劣化した一つのフィードバック・ラインを持つ複数の従来方式DC/DCコンバータは、一般的に、一つの過電圧回路を引き起こし、コンバータの動作停止につながることのある、一つのより高い出力電圧を発生させる。フィードバック保護回路50は、フィードバック・ライン32が電気的に劣化したとき、一つの過電圧保護回路に依存する代わりに、電圧レギュレータの制御ループ32が出力電圧を低下させるように有益に動作することができる。さらに、フィードバック保護回路50は、出力電圧が、最初に上昇することなく、低下するようにすることができる。
別の様態において、集積回路36からのフィードバック・ライン32が電気的に劣化した場合に、プルアップ抵抗46を通して印加されるプルアップ電圧が十分に高いので、電圧レギュレータ34の中の過電圧回路が、電圧レギュレータ34の一つの過電圧動作停止を引き起こし、ほぼゼロボルトまで出力電圧を低下させる。過電圧回路は、フィードバック・ライン32が電気的に劣化した場合、電圧レギュレータ34を停止させるよう動作するが、出力電圧は最初に増大するのでなく、最初に低下する。動作停止回路は、最後には電圧レギュレータ34を動作停止させるが、出力初期の電圧の最初の低下は、制御ループ及び過電圧保護回路の間の相対的な動作速度いかんによって、そのいずれかの動作によることになる。
プルアップ抵抗46は、フィードバック・ライン32が電気的に劣化した場合に、フィードバック・ライン32をほぼプルアップ電圧までプルアップするのであれば、どのような適切な抵抗であってもよい。典型的な抵抗の複数の値は、約100オームから1メガオームまでの範囲であるが、プルアップ電圧と出力電圧との差分、及びプルアップ抵抗46に接続されたインタフェース回路のインピーダンスのような、いくつかの設計ファクタによっては、この範囲より大きいか、又は小さくしてもよい。ただ1つのプルアップ抵抗46しか示されていないが、差動フィードバック感知を採用する場合には、別のプルアップ抵抗を一つのフィードバック帰還ラインに結合することができる。
一つの電圧発生器54は、プルアップ抵抗46に印加されるプルアップ電圧を発生させることができる。このプルアップ電圧は、Voutよりも約20%高い一つの電圧など、Voutより高いどのような電圧であってもよい。プルアップ電圧を発生させるために、入力電圧、Vin、及び電圧レギュレータ34からの電圧など、どのようなエネルギー源を使うこともできる。
一つのフィードバック・モニタ56は、集積回路50内のフィードバック・ライン32を監視し、調整出力電圧からフィードバック端子44へ至るフィードバック・ライン32の一部が電気的に劣化しているかどうかを検知することができる。フィードバック・モニタ56は、電圧レギュレータ34へ一つのフィードバック劣化信号を伝達し、フィードバック・ライン32が一つの増大したインピーダンスを持つことを示すことができる。一つの様態において、フィードバック・モニタ56は、フィードバック・ライン32の集積回路36内部部分の電圧を一つの基準電圧と比較して、フィードバック・ライン32が電気的に劣化しているかどうかを判定することができる。
図3は、一つの調整出力電圧、Vout、を、一つの電子システムのような一つのシステム102へ供給するための一つの出力分配システム100の一つの様態を示す。出力分配システム100は、正常動作よりも電気的に劣化している一つのフィードバック・ライン106の潜在的影響から、出力分配システム100を保護するための一つのフィードバック保護システム104を含む。ここで、電気的に劣化しているとは、フィードバック・ライン106上の一つのフィードバック信号を、出力分配システム100の制御ループが調整出力電圧を制御するためには不十分な品質にしてしまうような、一つの増加したインピーダンスを有することとして定義される。フィードバック・ライン106のインピーダンス増加は、一つのはんだ接合不良、前記フィードバック・ライン106の前記調整出力電圧からの部分的接続外れ、及び前記フィードバック・ライン106の前記調整出力電圧からの完全な接続外れのような、何らかの原因で生じることがある。
一つの電圧レギュレータ108は、一つの入力電圧、Vin、から調整出力電圧、Vout、を発生させ、その調整出力電圧をシステム102へ供給することができる。電圧レギュレータ108は、複数のスイッチング・レギュレータ及び複数のリニア・レギュレータのような、どのような種類の電圧レギュレータであってもよい。一つの集積回路110に、電圧レギュレータ108を含め、一つ以上の出力端子112を経由して、一つの出力インダクタ114及び出力コンデンサ116のような複数の外部フィルタ部品へ接続することができる。電圧レギュレータ108は、一つの電力出力、Vc、を発生させ、これを複数の外部フィルタ部品にろ波させてVoutを発生させることができる。電力出力、Vc、は、複数の外部フィルタ部品にろ波された一つのスイッチング・レギュレータの一つのチョップ出力、及び一つのスイッチング・レギュレータもしくは一つのリニア・レギュレータいずれかからの一つのDC出力のような、システム35の電力供給に使われるどのような種類の電力出力であってもよい。
複数のフィードバック・ライン106を、調整出力、Vout、から2つ以上のフィードバック端子118を経由して電圧レギュレータにつなぐことができる。複数のフィードバック・ライン106で搬送される一つのフィードバック信号を、システム102への入力120の近辺のような、出力インダクタ114と出力コンデンサ116の一つの接合点で感知することができる。フィードバック保護システム104に、フィードバック端子118、及びフィードバック端子118への集積回路110内部の配線を含めることができる。フィードバック保護システム104は、有益に、冗長な複数のフィードバック・ライン106及び複数のフィードバック端子118を備え、複数のフィードバック・ラインのどれか一つの電気的劣化が、電圧レギュレータ108の動作に影響することを防止する。例えば、複数のフィードバック端子118の一つに、一つのはんだ接合不良があってそれにつながるフィードバック・ライン106のインピーダンスを増大させている場合にも、他の一つ又は複数のフィードバック・ライン106及び一つ又は複数のフィードバック・ピン106が、フィードバック信号に対する一つの冗長な低インピーダンスのパスを提供する。
図4は、一つの電子システムのような一つのシステム235へ、一つの調整出力電圧、Vout、を供給するための別の出力分配システム230の一つの様態を示す。出力分配システム230は、230から260の範囲の番号を付された対応する複数の要素については、出力分配システム30と同様であるが、出力分配システム230は、電圧発生器54及びプルアップ抵抗46に換えて、一つの信号発生器254を含んでいる点が違っている。
信号発生器254は、一つの電流発生器、及び一つの直列抵抗を備えた一つの電圧発生器のような、どのような種類の高インピーダンス信号発生器であってもよい。信号発生器の出力インピーダンスを、フィードバック信号の発生源が負荷ダウンしないように十分高く選定することができる。例えば、フィードバック信号を、インダクタ240及びコンデンサ242のような一つのインダクタ−コンデンサ・フィルタから得る場合は、インダクタ−コンデンサ・フィルタの信号源インピーダンスは、非常に低く、ほとんどゼロオームであり、したがって、出力インピーダンスは、約10オームより大きい、任意のインピーダンスでよい。
信号発生器254は、一つの交流(AC)信号源及び一つの直流(DC)信号源のような、どのような種類の信号源であってもよい。一つの様態において、信号発生器254はAC信号源である場合、一つの信号検知器は、電圧レギュレータ234のフィードバック入力を監視し、AC信号源からのAC信号を検知して、フィードバック・ライン232及びフィードバック端子244の一つの劣化した電気的状態を表示する。一つの様態において、フィードバック・モニタ256に、信号検知器を含めることができる。
本発明のいくつかの実施形態について説明してきた。それでもなお、本発明の精神と範囲とから離れることなく、様々な変更を作ることができることが理解されるであろう。したがって、他の複数の実施形態は、次の複数の請求の範囲内にある。
一つの従来方式の電源フィードバック・システムの一つの様態の一つのブロック図である。 一つのフィードバック保護システムの一つの様態を含む、一つの出力分配システムの一つのブロック図である。 一つのフィードバック保護システムの別の様態を含む、一つの出力分配システムの一つのブロック図である。 一つのフィードバック保護システムの別の様態を含む、一つの出力分配システムの一つのブロック図である。 様々な図面の中の複数の同一の参照記号は、複数の同一要素を示す。
符号の説明
12 電圧レギュレータ
14 システム
34 電圧レギュレータ
35 システム
54 電圧発生器
56 フィードバック・モニタ
102 システム
108 電圧レギュレータ
234 電圧レギュレータ
235 システム
254 信号発生器
256 フィードバック・モニタ

Claims (46)

  1. 一つの集積回路であって、
    一つの出力端子、
    一つのフィードバック信号を受信するための一つのフィードバック端子、
    前記フィードバック端子から前記フィードバック信号を受信するための一つのフィードバック入力を備えた一つの電圧レギュレータであって、
    前記電圧レギュレータは、前記出力端子と連絡する一つの電力出力を備え、前記フィードバック信号に応答して、電力出力を発生させる前記電圧レギュレータ、
    前記電力出力の一つのDC電圧振幅より大きい一つの振幅を持つ一つのプルアップ電圧を発生させる一つの電圧発生器であって、前記プルアップ電圧は、前記電力出力から分離して得られる前記電圧発生器、及び
    前記プルアップ電圧と前記電圧レギュレータの前記フィードバック入力との間を連絡する一つのプルアップ抵抗
    を含む集積回路。
  2. 請求項1の前記集積回路であって、前記プルアップ電圧が、前記電力出力の前記DC電圧振幅の約120%である、集積回路。
  3. 請求項1の前記集積回路であって、前記電力出力からの一つの調整出力電圧を発生させるための一つのフィルタをさらに含み、
    前記フィードバック信号は前記調整出力電圧から得られる、
    集積回路。
  4. 請求項3の前記集積回路であって、前記調整出力電圧から前記フィードバック端子へ前記フィードバック信号を伝導する一つのフィードバック・ラインを含む一つの出力分配システムに包含される集積回路。
  5. 請求項1の前記集積回路であって、前記出力端子に結合された複数の外部フィルタ部品を含む一つの出力分配システムに包含され、
    前記外部フィルタ部品は、前記電力出力をろ波し、一つの調整出力電圧を発生させるための一つの出力インダクタと一つの出力コンデンサを含む、
    集積回路。
  6. 請求項1の前記集積回路であって、プルアップ抵抗は、約100オームから1,000,000オームまでの一つの範囲の一つのインピーダンスを有する、集積回路。
  7. 請求項1の前記集積回路であって、前記電圧レギュレータは、一つのスイッチング・レギュレータ及び一つのリニア・レギュレータから成る一つの群から選定される、集積回路。
  8. 請求項1の前記集積回路であって、前記出力端子は、一つのピン、一つのボール・グリッド・アレイ、及び一つのコネクタから成る一つの群から選定される、集積回路。
  9. 請求項1の前記集積回路であって、前記フィードバック端子は、一つのピン、一つのボール・グリッド・アレイ、及び一つのコネクタから成る一つの群から選定される、集積回路。
  10. 請求項4の前記集積回路であって、前記フィードバック端子と前記調整出力電圧との間の電気的に劣化した接続を検知するための一つのフィードバック・モニタをさらに含む集積回路。
  11. 請求項10の前記集積回路であって、前記電力出力は一つの振幅を有し、
    前記電気的に劣化した接続とは、前記電圧レギュレータが前記電力出力の前記振幅を制御するためには不十分な品質に前記フィードバック信号をするような一つの増大したインピーダンスを持つこととして定義される、
    集積回路。
  12. 請求項10の前記集積回路であって、前記電気的に劣化した接続は、一つのはんだ接合不良、前記フィードバック・ラインの前記調整出力電圧からの部分的接続外れ、及び前記フィードバック・ラインの前記調整出力電圧からの完全な接続外れから成る一つの群から選ばれる、集積回路。
  13. 請求項10の前記集積回路であって、前記フィードバック・モニタは、前記フィードバック端子上の一つの電圧を一つの基準電圧と比較して、前記電気的に劣化した接続を検知する、集積回路。
  14. 請求項1の前記集積回路であって、前記フィードバック信号をそれぞれが受信する少なくとも2つのフィードバック端子をさらに含む集積回路。
  15. 請求項14の前記集積回路であって、下記を含む一つの出力分配システムに包含される集積回路、
    前記電力出力から一つの調整出力電圧を発生させるための一つのフィルタ、及び
    前記調整出力電圧と、前記集積回路の前記少なくとも2つのフィードバック端子との間に結合された、前記フィードバック信号を伝導するための複数の冗長フィードバック・ライン。
  16. 請求項14の前記集積回路であって、前記複数のフィードバック端子へ連絡する一つの配線回路をさらに含む集積回路。
  17. 請求項1の前記集積回路であって、前記電圧発生器は、一つのAC電源と一つのDC電源とから成る一つの群から選定された一つの電源のタイプである、集積回路。
  18. 一つの集積回路であって、
    一つの出力端子、
    一つのフィードバック信号をそれぞれが受信する少なくとも2つのフィードバック端子、
    前記フィードバック信号を受信する前記少なくとも2つのフィードバック端子と連絡する一つのフィードバック入力を有する一つの電圧レギュレータであって、
    前記電圧レギュレータは、前記出力端子と連絡する一つの電力出力を有し、前記フィードバック信号に応じて前記電力出力を発生させる前記電圧レギュレータ
    を含む集積回路。
  19. 請求項18の前記集積回路であって、前記出力端子に結合された複数の外部フィルタ部品を含む一つの出力分配システムに包含され、前記外部フィルタ部品は、前記電力出力をろ波して一つの調整出力電圧を発生させるための一つの出力インダクタと一つの出力コンデンサを含む、
    集積回路。
  20. 請求項18の前記集積回路であって、前記電圧レギュレータは、一つのスイッチング・レギュレータ及び一つのリニア・レギュレータから成る一つの群から選定される、集積回路。
  21. 請求項18の前記集積回路であって、前記出力端子は、一つのピン、一つのボール・グリッド・アレイ、及び一つのコネクタから成る一つの群から選定される、集積回路。
  22. 請求項18の前記集積回路であって、前記少なくとも2つのフィードバック端子は、複数のピン、複数のボール・グリッド・アレイ、及びコネクタから成る一つの群から選定される、集積回路。
  23. 請求項18の前記集積回路であって、前記複数のフィードバック端子の各々を前記電圧レギュレータの前記フィードバック入力に相互接続する一つの配線回路をさらに含む集積回路。
  24. 請求項18の前記集積回路であって、前記電力出力から一つの調整出力電圧を発生させるための一つのフィルタをさらに含み、前記フィードバック信号は前記調整出力電圧から得られる、
    集積回路。
  25. 請求項24の前記集積回路であって、下記を含む一つの出力分配システムに包含される集積回路、
    前記電力出力から一つの調整出力電圧を発生させるための一つのフィルタ、及び
    前記フィードバック信号を伝導するために、前記調整出力電圧と、前記集積回路の前記少なくとも2つのフィードバック端子との間につながれた複数の冗長フィードバック・ライン。
  26. 請求項18の前記集積回路であって、
    前記電力出力の一つのDC電圧振幅よりも大きい一つの振幅を持つ一つのプルアップ電圧を発生させるための一つの電圧発生器であって、前記プルアップ電圧は前記電力出力から分離して得られる前記電圧発生器、及び
    前記プルアップ電圧と、前記電圧レギュレータの前記フィードバック入力との間を連絡する一つのプルアップ抵抗
    を含む集積回路。
  27. 請求項26の前記集積回路であって、前記プルアップ電圧は、前記電力出力の前記DC電圧振幅の約120%である集積回路。
  28. 請求項26の前記集積回路であって、前記プルアップ抵抗は、約100オームから1,000,000オームの範囲の一つのインピーダンスを持つ、集積回路。
  29. 請求項26の前記集積回路であって、前記電圧発生器は、一つのAC電源及び一つのDC電源から成る一つの群から選定された一つの電源タイプである、集積回路。
  30. 一つの集積回路であって、
    一つの出力端子、
    一つのフィードバック信号を受信する一つのフィードバック端子、
    前記フィードバック端子から前記フィードバック信号を受信する一つのフィードバック入力を持つ一つの電圧レギュレータであって、
    前記電圧レギュレータは、前記出力端子と連絡する一つの電力出力を有し、前記フィードバック信号に応じて前記電力出力を発生させる前記電圧レギュレータ、及び
    前記フィードバック端子の一つの出力インピーダンスよりも、少なくともその10倍大きい一つの出力インピーダンスを持つ一つの信号発生器であって、前記フィードバック入力に連絡する一つのプルアップ信号を発生させる前記信号発生器
    を含む集積回路。
  31. 請求項30の前記集積回路であって、前記信号発生器は、一つの電流源、及び一つの出力抵抗を持つ一つの電圧源から成る一つの群から選定される、集積回路。
  32. 請求項30の前記集積回路であって、前記信号発生器は、一つの直流(DC)信号源、及び一つの交流(AC)信号源から成る一つの群から選定される、集積回路。
  33. 請求項30の前記集積回路であって、前記電力出力から一つの調整出力電圧を発生させるための一つのフィルタをさらに含み、前記フィードバック信号は、前記調整出力から得られる集積回路。
  34. 請求項31の前記集積回路であって、前記調整出力電圧から前記フィードバック信号を前記フィードバック端子に伝導する一つのフィードバック・ラインを含む一つの出力分配システムに包含される集積回路。
  35. 請求項30の前記集積回路であって、前記出力端子に結合された複数の外部フィルタ部品を含む一つの出力分配システムに包含され、前記複数の外部フィルタ部品は、前記電力出力ろ波して一つの調整出力電圧を発生させるための一つの出力インダクタ及び一つの出力コンデンサを含み、前記フィードバック信号は前記調整出力電圧から得られる、集積回路。
  36. 請求項30の前記集積回路であって、前記電圧レギュレータは、一つのスイッチング・レギュレータ及び一つのリニア・レギュレータから成る一つの群から選定される、集積回路。
  37. 請求項30の前記集積回路であって、前記出力端子は、一つのピン、一つのボール・グリッド・アレー、及び一つのコネクタから成る一つの群から選定される、集積回路。
  38. 請求項30の前記集積回路であって、前記フィードバック端子は、一つのピン、一つのボール・グリッド・アレー、及び一つのコネクタから成る一つの群から選定される、集積回路。
  39. 請求項34の前記集積回路であって、前記フィードバック端子と前記調整出力電圧との間の一つの電気的に劣化した接続を検知する為の一つのフィードバック・モニタをさらに含む集積回路。
  40. 請求項39の前記集積回路であって前記電力出力は一つの振幅を有し、前記電気的に劣化した接続とは、前記電圧レギュレータが前記電力出力の前記振幅を制御するためには、不十分な品質に前記フィードバック信号をするような一つの増大したインピーダンスを持つこととして定義される、集積回路。
  41. 請求項39の前記集積回路であって、前記電気的に劣化した接続は、一つのはんだ接合不良、前記フィードバック・ラインの前記調整出力電圧からの部分的接続外れ、及び前記フィードバック・ラインの前記調整出力電圧からの完全な接続外れから成る一つの群から選ばれる、集積回路。
  42. 請求項39の前記集積回路であって、前記フィードバック・モニタは、前記電気的に劣化した接続を検知するため、前記フィードバック端子上の一つの電圧を一つの基準電圧と比較する、集積回路。
  43. 請求項30の前記集積回路であって、前記フィードバック信号をそれぞれが受信する少なくとも2つのフィードバック端子をさらに含む集積回路。
  44. 請求項43の前記集積回路であって、下記を含む一つの出力分配システムに包含される集積回路、
    前記電力出力から一つの調整出力電圧を発生させる一つのフィルタ、及び
    前記フィードバック信号を伝導するため、前記調整出力電圧と、前記集積回路の前記少なくとも2つのフィードバック端子との間を結合する複数の冗長ライン。
  45. 請求項43の前記集積回路であって、複数のフィードバック端子を相互接続する一つの配線回路をさらに含む集積回路。
  46. 請求項30の前記集積回路であって、前記信号発生器は、一つのAC信号源及び一つのDC信号源から成る一つの群から選定される一つの信号源である、集積回路。
JP2005126973A 2004-05-13 2005-04-25 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置 Expired - Fee Related JP4712429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/846,717 US7514911B2 (en) 2004-05-13 2004-05-13 Voltage regulator feedback protection method and apparatus
US10/846,717 2004-05-13

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180008A Division JP2006014590A (ja) 2004-05-13 2005-06-20 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
JP2005180009A Division JP4712453B2 (ja) 2004-05-13 2005-06-20 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005327270A true JP2005327270A (ja) 2005-11-24
JP2005327270A5 JP2005327270A5 (ja) 2008-01-10
JP4712429B2 JP4712429B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=34935311

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126973A Expired - Fee Related JP4712429B2 (ja) 2004-05-13 2005-04-25 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
JP2005180008A Withdrawn JP2006014590A (ja) 2004-05-13 2005-06-20 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
JP2005180009A Expired - Fee Related JP4712453B2 (ja) 2004-05-13 2005-06-20 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005180008A Withdrawn JP2006014590A (ja) 2004-05-13 2005-06-20 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
JP2005180009A Expired - Fee Related JP4712453B2 (ja) 2004-05-13 2005-06-20 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7514911B2 (ja)
EP (3) EP1602998A1 (ja)
JP (3) JP4712429B2 (ja)
CN (3) CN1696859B (ja)
DE (2) DE602005010325D1 (ja)
TW (3) TWI388963B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8417196B2 (en) 2010-06-07 2013-04-09 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and method for directional coupling
US8988140B2 (en) 2013-06-28 2015-03-24 International Business Machines Corporation Real-time adaptive voltage control of logic blocks
JP2016181071A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置
KR102163054B1 (ko) * 2015-09-15 2020-10-08 삼성전기주식회사 신호 생성 장치
CN107678482B (zh) * 2017-09-12 2020-04-03 郑州云海信息技术有限公司 一种电压调节的装置及调节方法
DE112018007757T5 (de) 2018-06-22 2021-03-11 Rohm Co., Ltd. Schaltnetzteil, integrierte halbleiterschaltungseinrichtung und differentialeingangsschaltung
CN111130328B (zh) * 2018-10-31 2021-12-28 瑞昱半导体股份有限公司 介面电路以及控制介面电路内的开关电路的方法
WO2021026866A1 (en) 2019-08-15 2021-02-18 Tridonic Gmbh & Co Kg Output load identification method and the apparatus incorporating the same
CN114337297A (zh) * 2021-12-15 2022-04-12 珠海格力电器股份有限公司 一种开关电源的反馈电路、开关电源及用电设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331531A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0461966U (ja) * 1990-10-04 1992-05-27
JPH07336880A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nippon Avionics Co Ltd 溶接電源
JPH0984342A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 電源装置
JPH09117131A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Fujitsu Ltd 直流−直流変換装置
JPH10248252A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Meidensha Corp コンデンサの充電装置
JPH11249750A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Minolta Co Ltd 電子機器
JP2001359273A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toshiba Corp 電源装置及びこの電源装置を有する情報処理装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769568A (en) * 1972-07-31 1973-10-30 Bell Telephone Labor Inc Dc-to-dc converter having soft start and other regulation features employing priority of pulse feedback
US4621313A (en) * 1985-06-28 1986-11-04 Zenith Electronics Corporation Soft-start capacitor discharge circuit
IE75374B1 (en) * 1989-11-13 1997-09-10 Nat Csf Corp Uninterruptible power supply
JPH0655295B2 (ja) 1990-06-27 1994-07-27 新日本製鐵株式会社 耐食性,溶接性,潤滑性,連続パンチ打抜き性,上塗り塗装性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
US5204809A (en) 1992-04-03 1993-04-20 International Business Machines Corporation H-driver DC-to-DC converter utilizing mutual inductance
US5408173A (en) * 1992-10-01 1995-04-18 Kronos Incorporated Manual-adjustment-free controlled-voltage and current-limited D.C. voltage supply
US5530636A (en) 1995-01-13 1996-06-25 Dell Usa, L.P. Automatic feedback system for a dual output power supply
US5508603A (en) 1995-03-28 1996-04-16 Northrop Grumman Corporation Polarity corrected, intermittent compensated, remote load voltage regulation
US6046896A (en) 1995-08-11 2000-04-04 Fijitsu Limited DC-to-DC converter capable of preventing overvoltage
US5672958A (en) 1995-11-14 1997-09-30 Dell Usa L.P. Method and apparatus for modifying feedback sensing for a redundant power supply system
US5698973A (en) 1996-07-31 1997-12-16 Data General Corporation Soft-start switch with voltage regulation and current limiting
US5894243A (en) * 1996-12-11 1999-04-13 Micro Linear Corporation Three-pin buck and four-pin boost converter having open loop output voltage control
SE520359C2 (sv) * 1997-03-06 2003-07-01 Ericsson Telefon Ab L M Elektrisk krets för att kompensera oönskat spänningsbortfall i en ledare
SE509679C2 (sv) * 1997-04-10 1999-02-22 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att styra en likspänning från en DC-DC- omvandlare och en DC-DC-omvandlare
US5834925A (en) * 1997-05-08 1998-11-10 Cisco Technology, Inc. Current sharing power supplies with redundant operation
US5867013A (en) * 1997-11-20 1999-02-02 Cypress Semiconductor Corporation Startup circuit for band-gap reference circuit
US5977757A (en) 1998-11-02 1999-11-02 Hewlett-Packard Company Power supply having automatic voltage sensing
US6301133B1 (en) 1999-04-07 2001-10-09 Astec International Limited Power supply system with ORing element and control circuit
CN1312493A (zh) * 2000-02-07 2001-09-12 精工电子有限公司 半导体集成电路
US6362986B1 (en) 2001-03-22 2002-03-26 Volterra, Inc. Voltage converter with coupled inductive windings, and associated methods
JP3595532B2 (ja) 2001-10-18 2004-12-02 Smk株式会社 半導体レーザの駆動制御装置
US6958552B2 (en) 2002-04-10 2005-10-25 Adc Dsl Systems, Inc. Failsafe power oring with current sharing
CN2553414Y (zh) * 2002-07-05 2003-05-28 北京通力环电气股份有限公司 Pwm型高频开关电源恒压/恒流控制器
US6772011B2 (en) 2002-08-20 2004-08-03 Thoratec Corporation Transmission of information from an implanted medical device
KR100594872B1 (ko) 2002-10-04 2006-06-30 롬 씨오.엘티디 전압귀환회로를 갖는 반도체 장치 및 이를 이용한 전자장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331531A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPH0461966U (ja) * 1990-10-04 1992-05-27
JPH07336880A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Nippon Avionics Co Ltd 溶接電源
JPH09117131A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Fujitsu Ltd 直流−直流変換装置
JPH0984342A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Ricoh Co Ltd 電源装置
JPH10248252A (ja) * 1997-03-07 1998-09-14 Meidensha Corp コンデンサの充電装置
JPH11249750A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Minolta Co Ltd 電子機器
JP2001359273A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Toshiba Corp 電源装置及びこの電源装置を有する情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1696859A (zh) 2005-11-16
TW200602833A (en) 2006-01-16
CN1702587A (zh) 2005-11-30
US20050253566A1 (en) 2005-11-17
CN1862437A (zh) 2006-11-15
DE602005010325D1 (de) 2008-11-27
JP2006014590A (ja) 2006-01-12
CN1702587B (zh) 2010-04-14
EP1602997B1 (en) 2010-03-17
EP1602997A1 (en) 2005-12-07
US20090167275A1 (en) 2009-07-02
JP4712429B2 (ja) 2011-06-29
TW200537268A (en) 2005-11-16
EP1596267A1 (en) 2005-11-16
JP2005354896A (ja) 2005-12-22
JP4712453B2 (ja) 2011-06-29
CN1696859B (zh) 2010-06-02
EP1596267B1 (en) 2008-10-15
US7960958B2 (en) 2011-06-14
TWI388963B (zh) 2013-03-11
TW200613942A (en) 2006-05-01
DE602005019946D1 (de) 2010-04-29
TWI370341B (en) 2012-08-11
EP1602998A1 (en) 2005-12-07
US7514911B2 (en) 2009-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4712453B2 (ja) 電圧レギュレータフィードバック保護方法及び装置
US6301133B1 (en) Power supply system with ORing element and control circuit
US7511930B2 (en) System and method for high voltage protection of powered devices
US7773354B2 (en) Voltage protection circuit for power supply device and method therefor
JP4441029B2 (ja) 電源装置、その制御方法および電源システム
JP2006254669A (ja) 電流バランス回路
CN101877545A (zh) 电源模块
JP2009270999A (ja) 地絡検出回路及び地絡検出方法
US7288951B1 (en) Burn-in system having multiple power modes
US20150333631A1 (en) Power supply apparatus with input voltage detection and method of operating the same
US20040075488A1 (en) Semiconductor device having voltage feedback circuit therein, and electronic apparatus using the same
JP2008172973A (ja) スイッチング電源回路、電源モジュール及び電子装置
TW202046591A (zh) 電力負載分配系統
US8138736B2 (en) Power system having a local sense control dominant over a remote sense control to avoid effects of interconnection failure modes
JP2010142077A (ja) 多並列電源装置
CN212572111U (zh) 一种电源管理电路
JP2009207241A (ja) サイリスタのゲートドライブ回路
JP2008206229A (ja) 直流地絡検出装置および2重化直流電源回路
TWI441432B (zh) 開關機電壓設定與輸出功率補償之整合控制電路及其操作方法
CN113437792A (zh) 一种供电控制电路
US7397262B2 (en) Burn-in system power stage
JP2004254388A (ja) 電源検出回路
JP3753430B2 (ja) ディスク記憶システム
CN212137693U (zh) 一种供电电路
US10234882B2 (en) Electrical function group

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371