JP2005324820A - 包装箱 - Google Patents

包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2005324820A
JP2005324820A JP2004143787A JP2004143787A JP2005324820A JP 2005324820 A JP2005324820 A JP 2005324820A JP 2004143787 A JP2004143787 A JP 2004143787A JP 2004143787 A JP2004143787 A JP 2004143787A JP 2005324820 A JP2005324820 A JP 2005324820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
main body
side end
breakage
glued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004143787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574226B2 (ja
Inventor
Ken Arai
謙 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2004143787A priority Critical patent/JP4574226B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008512 priority patent/WO2005110867A1/ja
Priority to US11/596,243 priority patent/US7540404B2/en
Publication of JP2005324820A publication Critical patent/JP2005324820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574226B2 publication Critical patent/JP4574226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4212Information or decoration elements, e.g. content indicators, or for mailing
    • B65D5/4216Cards, coupons or the like formed integrally with, or printed directly on, the container or lid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0227Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps and securing them by heat-sealing, by applying adhesive to the flaps or by staples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/0254Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end closures formed by inward folding of flaps and securing them by means of a tongue integral with one of the flaps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/54Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing
    • B65D5/5405Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form
    • B65D5/542Lines of weakness to facilitate opening of container or dividing it into separate parts by cutting or tearing for opening containers formed by erecting a blank in tubular form the lines of weakness being provided in the container body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2401/00Tamper-indicating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 蓋の先端に設けられた舌片が側板に糊付けされたものであっても、容易にかつ正確に破断して展開することができる包装箱を提供する。
【解決手段】 一対の蓋2、3とを備え、一対の蓋2、3は、先端に延設された舌片2b、3bと、この舌片2b、3bの外面の所定範囲に設定された蓋部糊付け部2c、3cとを有し、包装箱10の本体1は、蓋部糊付け部2c、3cにそれぞれ糊付けされる一対の本体糊付け部1f、1gと、包装箱10の側面の破断を誘導する少なくとも1つの横断裂開部5とを有するとともに、両開放側端1eには、本体糊付け部1f、1gを囲うように設けられた側端裂開部6、7を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば食品、化粧品、医薬品等の包装箱に関するものである。
例えば食品、化粧品、医薬品等の包装箱として、4枚の側板で構成される筒状の本体の上下2つの開口に蓋が設けられたものが知られている。
このような包装箱は、一般に、それぞれの蓋が包装箱の本体との連結部を折り目として開閉可能に設けられるとともに、蓋の先端に差し込み片である舌片が延設されている。そして、包装箱に商品を収納した後は、差し込み片である舌片を筒状の本体に折込むとともに、舌片と本体の側板とを接着剤等で封緘した状態で製品として流通させている。
このような包装箱は、収納される商品が例えば目薬等医薬品の場合などは、製品の他に効能などを記載した説明書が箱の中に同封されることが一般的であるが、最近は、環境保護運動の高まりから、資源の使用量をできるだけ減らすことを目的として、この説明書を省略して代わりに包装箱の内面に種々の記載を行うようにすることが検討されている。
ただ、このような包装箱の記載を読むためには、ハサミ等で包装箱を切断して展開する必要がある。ハサミを使わず手で包装箱を破断しようとすると思わぬ方向に破断してしまい、内面の記載事項が読めなくなることがあるためである。特にバージン性を確保するために開口部を糊付してある箱などの場合、展開時にはがれ残り等が発生すると、記載事項の視認が難しいだけでなく、説明書きの美感も損ない、保管されずに廃棄されてしまう危惧もある。また、記載事項が読めないがために使用方法を間違うということが起こると、医薬品等においては深刻な問題となることも考えられる。
それ故、このような包装箱の場合、内面の記載を読むことができるようにするためには、包装箱を容易にかつ正確に破断して展開できるように構成されていることが求められる。
ところで、このような容易にかつ正確に破断して展開できる包装箱は、また、中に収容されている製品を取り出すことが容易な包装箱としての利点も大きいと考えられている。すなわち、サイズの小さな包装箱などの場合は、商品によっては内容物を取り出しにくいこともあり、高齢化社会の到来に伴い老人人口が増加している現状を鑑みると、容易にかつ正確に破断して展開できる包装箱は、老人でも簡単に製品を取り出すことができるものとして大きな需要があると考えられている。
そこで、最近では、このような事情に鑑みて容易にかつ正確に破断して展開できるものとして、本体にミシン目等の裂開部を入れて破断方向を誘導するように構成した包装箱が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、4つの側面板が筒状で且つ折り畳み可能に形成され、上部を開口可能に形成した包装箱であって、側面板に4つの側面板が展開可能なように、切断可能部を形成した内面表示部を有する包装用箱の構成が開示されている。
特開2001−58632号公報
しかしながら、上述の公報に開示された包装箱では、蓋の先端に設けられた差し込み片である舌片が側面板に糊付けされていない包装箱が前提となっている。多くの製品では、流通の段階における商品の改ざん等を防止するために、包装箱に商品を収納した後、差し込み片である舌片を筒状の本体に折込むとともに、本体の側板と接着剤等で封緘した状態で製品として流通させている。
上述の公報に開示された包装用箱では、蓋の先端にある舌片が側面板に糊付けされている場合には、展開時にはがれ残り等が発生すると、記載事項の視認が難しいだけでなく、説明書きの美感も損なうという問題がある。このように、上述の公報に開示された包装用箱は、糊付け部を含めて容易にかつ正確に破断して展開することができるというものではなかった。
本発明は上記不具合に鑑みてなされたものであり、蓋の先端に設けられた舌片が側板に糊付けされたものであっても、例えば中に収容されている製品がより取り出し易かったり、内面の説明書きの記載事項を判読可能であるなど、容易にかつ正確に破断して展開することができる包装箱を提供することを課題としている。
上記課題を解決するための本発明は、平面に展開可能な略直方体の包装箱であって、筒状の本体と、この筒状の本体の一対の開口にそれぞれ設けられる一対の蓋とを備え、上記一対の蓋は、それぞれ包装箱の本体との連結部を折り目として、この折り目を軸にして包装箱の本体に対して開閉可能に設けられるとともに、先端に延設された舌片と、この舌片の外面の所定範囲に設定された蓋部糊付け部とを有し、上記包装箱の本体は、それぞれの舌片に重ね合わされる両開放側端の各所定範囲に設定されて、蓋部糊付け部にそれぞれ糊付けされる一対の本体糊付け部と、一方の開口から他方の開口にかけて包装箱の側面の破断を誘導する少なくとも1つの横断裂開部とを有するとともに、上記両開放側端には、本体糊付け部を囲うように設けられ、本体糊付け部が蓋部糊付け部に糊付けされた状態で本体から分離されるように破断誘導する側端裂開部を有していることを特徴とする包装箱である。
本発明によれば、包装箱の本体は、両開放側端において本体糊付け部を囲うように側端裂開部を有しているので、側端裂開部の始端もしくは終端から破断しても、本体糊付け部を外方から押圧して側端裂開部の途中から破断しても本体糊付け部の周りを破断させることができる。そして本体糊付け部が蓋部糊付け部に糊付けされた状態で本体から分離されるので、容易に蓋を開放することができるようになる。
また、この包装箱の本体は、一方の開口から他方の開口にかけて包装箱の側面の破断を誘導する少なくとも1つの横断裂開部を有しているので、この横断裂開部に沿って本体の側面を正確に破断することができる。なお、ここで横断とは、一方の開口から他方の開口にかけて横切る意味であり、縦横の方向を示す意味ではない。
それ故、まず、一方の側端裂開部を押圧して破断させて蓋を開放した後に、この開口の側から横断裂開部を破断し、そのまま他方の側端裂開部を一方の端部から破断するなどして、容易に包装箱を展開することができる。
このように、本発明によれば、蓋の先端に設けられた舌片が側板に糊付けされたものであっても、包装箱を容易にかつ正確に破断して展開することができるようになる。また、各糊付け部におけるはがれ残りも生じない。
ここで、上記側端裂開部の少なくとも一方は、本体の開放側端の辺の一の位置から始まり横断裂開部側に傾く方向に形成された第1の破断誘導部と、上記開放側端の辺に概ね平行に形成された第2の破断誘導部と、上記開放側端の辺の他の位置で終わる第3の破断誘導部とから構成されていることが好ましい。
このようにすれば、側端裂開部の第1の破断誘導部が、本体の開放側端の辺の一の位置から横断裂開部側に傾く方向に形成され、第2の破断誘導部が、本体の開放側端の辺に概ね平行に形成されているので、横断裂開部側から側端裂開部の破断を行えば、第1の破断誘導部と第2の破断誘導部とからそれることなく容易に側端裂開部を破断することができる。
また、上記第3の破断誘導部は、第1の破断誘導部に概ね平行に形成されていることが好ましい。
このようにすれば、第3の破断誘導部が、第1の破断誘導部に概ね平行に形成されているので、同様に第3の破断誘導部からそれることなく側端裂開部を破断することができる。
また、上記第1の破断誘導部と第2の破断誘導部とは、横断裂開部に対する最近接部において、それぞれの破断誘導部の破断を誘導する一つの略U字状の切れ目に接続されているものであることが好ましい。
このようにすれば、第1の破断誘導部と第2の破断誘導部との両方とも、横断裂開部に対する最近接部に設けられた略U字状の切れ目に接続されているので、それぞれの破断誘導部を同じタイミングで破断開始することができる結果、スムースに各破断誘導部に沿って側端裂開部を破断することができる。
また、少なくとも上記本体の内面には、情報を示す表示部が設けられていることが好ましい。
このようにすれば、情報を示す別体の説明書などを省略して資源の使用量をできるだけ減らすことができるようになる。
以上説明したように、本発明によれば、蓋の先端に設けられた舌片が側板に糊付けされたものであっても、例えば中に収容されている製品をより取り出し易くしたり、内面の説明書きの記載事項をもれなく判読できるなど、包装箱を容易にかつ正確に破断して展開することができるようになる。また、各糊付け部におけるはがれ残りも生じない。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。図1は本発明の実施の形態に係る包装箱10の構成を示す斜視図であり、図2は本発明の実施の形態に係る包装箱10の構成を示す展開図である。
図1と図2とに示すように、本発明の実施の形態に係る包装箱10は、例えば食品、化粧品、医薬品等の包装体として用いられる厚紙で構成される箱であり、平面に展開可能な略直方体の形状をしている。この包装箱10は、4枚の側板1a、1b、1c、1dで構成される筒状の本体1と、この筒状の本体1の上下一対の開口にそれぞれ設けられる一対の蓋2、3とを備えた厚紙で構成される箱体であり、本体1の内面には、用法や取り扱いの説明書きなどの情報を示す表示部4(図2)が設けられている。
上記一対の蓋2、3は、それぞれ包装箱10の本体1との連結部2a、3aを折り目として、この折り目を軸にして包装箱10の本体1に対して開閉可能に設けられるとともに、先端に延設された舌片2b、3bと、この舌片2b、3bの外面の略中央部の所定範囲に設定された蓋部糊付け部2c、3cとを有している。
上記包装箱10の本体1は、それぞれの舌片2b、3bに重ね合わされる両開放側端の各所定範囲に設定されて、蓋部糊付け部2c、3cにそれぞれ糊付けされる一対の本体糊付け部1f、1gと、蓋2、3とそれぞれ折り合わされるフラップ1h、1jおよび1k、1m(図2)と、一方の開口から他方の開口にかけて包装箱10の側面の破断を誘導するミシン目で構成された少なくとも1つの横断裂開部5とを有している。また、両開放側端1eには、本体糊付け部1f、1gを囲うように設けられ、本体糊付け部1f、1gが蓋部糊付け部2c、3cに糊付けされた状態で本体1から分離されるように破断誘導するミシン目で構成された側端裂開部6、7とを有している。
ここで、図3は、本発明の実施の形態に係る包装箱10の側端裂開部6の構成を示す説明図である。また、図4は、本発明の実施の形態に係る包装箱10の側端裂開部7の構成を示す説明図である。
図3に示すように、側端裂開部6は、本体1の開放側端1eの辺の一の位置から始まる第1の破断誘導部6aと、開放側端1eの辺に概ね平行に形成された第2の破断誘導部6bと、開放側端1eの辺の他の位置で終わる第3の破断誘導部6cとから構成されている。
図4に示すように、側端裂開部7は、本体1の開放側端1eの辺の一の位置から始まり横断裂開部5側に傾く方向に形成された第1の破断誘導部7aと、開放側端1eの辺に概ね平行に形成された第2の破断誘導部7bと、開放側端1eの辺の他の位置で終わる第3の破断誘導部7cとから構成されている。ここで、第1の破断誘導部7aと、第2の破断誘導部7bとは、45度の角度で交わっている。また、第2の破断誘導部7bと、第3の破断誘導部7cとも、45度の角度で交わっており、第3の破断誘導部7cは、第1の破断誘導部7aに概ね平行に形成されている。
さらに、第1の破断誘導部7aと第2の破断誘導部7bとは、横断裂開部5に対する最近接部において、それぞれの破断誘導部7a、7bの破断を誘導する一つの略U字状の切れ目8に接続され、横断裂開部5側から破断された場合に、横断裂開部5に対する最近接部において、それぞれの破断誘導部7a、7bの破断を同じタイミングで破断開始するように構成されている。
次に図5〜図7を参照して、本発明の実施の形態に係る包装箱10の作用について説明する。
図5は、一方の側端裂開部6を押圧して破断し、本体糊付け部1fが蓋部糊付け部2cに糊付けされた状態で本体1から分離した状態を示す説明図である。この状態では、一方の蓋2は、包装箱10の本体1との連結部2aを折り目として、この折り目を軸にして包装箱10の本体1に対して開閉することが可能となっている。
図6は、蓋2を開放した後に、この開口の側から他方の開口にかけて包装箱10の側面の破断を誘導する横断裂開部5に沿って包装箱10を破断しつつある状態を示す説明図である。
図7は、他方の側端裂開部7を破断し、本体糊付け部1gが蓋部糊付け部3cに糊付けされた状態で本体1から分離し、引き続き包装箱10を概ね平面に展開した状態を示す説明図である。この状態では、横断裂開部5側から側端裂開部7の破断を行うので、第1の破断誘導部7aと第2の破断誘導部7bとからそれることなく容易に破断することができる。この時、略U字状の切れ目8が、それぞれの破断誘導部7a、7bの破断を同じタイミングで破断開始する。この状態では、他方の蓋3は、包装箱10の本体1との連結部3aを折り目として、この折り目を軸にして包装箱10の本体1に対して開かれている。そして、この状態で、本体1の内面に設けられた情報を示す表示部4が判読可能になる。
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る包装箱10によれば、包装箱10の本体1は、両開放側端1eにおいて本体糊付け部1f、1gを囲うように略コの字状に側端裂開部6、7を有しているので、側端裂開部6、7の始端もしくは終端から破断しても、本体糊付け部1f、1gを外方から押圧して側端裂開部6、7の途中から破断しても本体糊付け部1f、1gの周りを破断させることができる。そして本体糊付け部1f、1gが蓋部糊付け部2c、3cに糊付けされた状態で本体1から分離されるので、容易に蓋2、3を開放することができるようになる。
また、この包装箱10の本体1は、一方の開口から他方の開口にかけて包装箱10の側面の破断を誘導するミシン目で構成された少なくとも1つの横断裂開部5を有しているので、この横断裂開部5に沿って本体1の側面を正確に破断することができる。
それ故、まず、一方の側端裂開部6を押圧して破断させて蓋2を開放した後に、この開口の側から横断裂開部5を破断し、そのまま他方の側端裂開部7を破断するなどして、容易に包装箱10を展開することができる。
このように、包装箱10によれば、蓋2、3の先端に設けられた舌片2b、3bが側板に糊付けされたものであっても、包装箱10を容易にかつ正確に破断して展開することができるようになる。
また、この包装箱10によれば、側端裂開部7の第1の破断誘導部7aが、本体1の開放側端1eの辺の一の位置から横断裂開部5側に傾く方向に形成され、第2の破断誘導部7bが、本体1の開放側端1eの辺に概ね平行に形成されているので、横断裂開部5側から側端裂開部7の破断を行えば、第1の破断誘導部7aと第2の破断誘導部7bとからそれることなく容易に側端裂開部7を破断することができる。
また、第3の破断誘導部7cが、第1の破断誘導部7aに概ね平行に形成されているので、第3の破断誘導部7cも第1の破断誘導部7aと同様に、破断誘導部からそれることなく側端裂開部7を破断することができる。
さらに、第1の破断誘導部7aと第2の破断誘導部7bとの両方とも、横断裂開部5に対する最近接部に設けられた略U字状の切れ目8に接続されているので、それぞれの破断誘導部を同じタイミングで破断開始することができる結果、スムースに側端裂開部7を破断することができる。
そして、この包装箱10によれば、包装箱10を容易にかつ正確に破断して展開することができるとともに内面に説明書を表示することができるので、説明書を省略して資源の使用量をできるだけ減らすことができるようになる。
次に図8〜図12を参照して、本発明の実施の形態に係る包装箱10の変形例について説明する。
図8は、本発明の第1の変形例に係る包装箱20の構成を示す展開図である。
図8に示すように、第1の変形例に係る包装箱20は、横断裂開部5が、側端裂開部6、7のある側板1aに対向する側板1cの一辺に設けられている。この場合でも横断裂開部5の位置が1側板分だけずれるだけで、包装箱20は、包装箱10と同様に容易に展開可能となる。
図9は、本発明の第2の変形例に係る包装箱30の構成を示す展開図である。
図9に示すように、第2の変形例に係る包装箱30は、横断裂開部5が、側端裂開部6、7のある側板1aの他辺に設けられている。この場合でも他方の側端裂開部7の向きが変更されるだけで、包装箱30は、包装箱10と同様に容易に展開可能となる。
図10は、本発明の第3の変形例に係る包装箱40の構成を示す展開図である。
図10に示すように、第3の変形例に係る包装箱40は、包装箱10から横断裂開部5が、側板1bの一辺に変更されている。この場合でも横断裂開部5の位置がずれるだけで、包装箱40は、包装箱10と同様に容易に展開可能となる。
上述した実施の形態は本発明の好ましい具体例を例示したものに過ぎず、本発明は上述した実施の形態に限定されない。
例えば、包装箱10は、必ずしも食品、化粧品、医薬品等の包装容器として用いられる箱に限定されない。家電、玩具その他の分野の包装容器に適用可能である。
次に、包装箱10に用いることができる素材、材料、厚み等は、表示部4に説明等を記載し、破断展開が容易との観点においては、厚紙、ボール紙等の紙が好ましいが、本発明により得られる効果を妨げない限り、製品製造時の工程の適性等によりプラスチックシートや、薄紙など種々の材質が適宜、選択できる。また、包装箱10について吊り下げ販売が可能なように、フックなどのひっかけ部材や吊り下げ用台紙などの吊り下げ部材等を付設してもよい。
また、各裂開部は、必ずしも1種類のミシン目に限らず、異なるミシン目を組み合わせて構成することも採用可能である。また、その他、弱め線や、ミシン目と弱め線との組み合わせなど、裂開可能な構成であれば、箱の素材、材質、製品製造時の工程の適性等により適宜、選択可能である。
また、横断裂開部5は、図2のように、糊付けされる側板1dの辺に設けられる方が側板1dが補強され、また右手で側板1aを把持できるので裂開しやすいが、必ずしも糊付けされる側板1dの辺に設けられる必要はなく、各側板1a、1b、1c、1dのいずれの辺に設けてもよい。さらに、各側板1a、1b、1c、1dの辺に限定されず、各側板1a、1b、1c、1dの面を横断するように設けられることも可能である。
また、第1の破断誘導部7aと、第2の破断誘導部7bとの交角、および第2の破断誘導部7bと、第3の破断誘導部7cとの交角は、必ずしも図示のように45度である必要はなく、その他の角度に変更可能である。
また、表示部4の説明書きには、用法や取り扱いの説明だけでなく、その他注意書きや、製品の管理番号などにも適用可能であるなど、内容については種々の変更が可能である。
なお、本体糊付け部1f、1g、蓋部糊付け部2c、3cは、少なくともそれぞれ接着対応する糊付け部のどちらか一方に糊が付けられて貼り合わせが可能になっていればよく、必ずしも両方に糊が付けられる必要はない。
その他、本発明の特許請求の範囲内で種々の設計変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の実施の形態に係る包装箱の構成を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る包装箱の構成を示す展開図である。 本発明の実施の形態に係る包装箱の一方の側端裂開部の構成を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る包装箱の他方の側端裂開部の構成を示す説明図である。 一方の側端裂開部を押圧して破断し、本体糊付け部が蓋部糊付け部に糊付けされた状態で本体から分離した状態を示す説明図である。 蓋を開放した後に、この開口の側から他方の開口にかけて包装箱の側面の破断を誘導する横断裂開部に沿って包装箱を破断しつつある状態を示す説明図である。 他方の側端裂開部を破断し、本体糊付け部が蓋部糊付け部に糊付けされた状態で本体から分離し、引き続き包装箱を概ね平面に展開した状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る包装箱の第1の変形例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る包装箱の第2の変形例を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る包装箱の第3の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 本体
1a、1b、1c、1d 側板
1e 両開放側端
1f、1g 本体糊付け部
2、3 蓋
2a、3a 連結部
2b、3b 舌片
2c、3c 蓋部糊付け部
4 表示部
5 横断裂開部
6、7 側端裂開部
6a、7a 第1の破断誘導部
6b、7b 第2の破断誘導部
6c、7c 第3の破断誘導部
8 切れ目
10、20、30、40 包装箱

Claims (5)

  1. 平面に展開可能な略直方体の包装箱であって、
    筒状の本体と、この筒状の本体の一対の開口にそれぞれ設けられる一対の蓋とを備え、
    上記一対の蓋は、それぞれ包装箱の本体との連結部を折り目として、この折り目を軸にして包装箱の本体に対して開閉可能に設けられるとともに、先端に延設された舌片と、この舌片の外面の所定範囲に設定された蓋部糊付け部とを有し、
    上記包装箱の本体は、それぞれの舌片に重ね合わされる両開放側端の各所定範囲に設定されて、蓋部糊付け部にそれぞれ糊付けされる一対の本体糊付け部と、一方の開口から他方の開口にかけて包装箱の側面の破断を誘導する少なくとも1つの横断裂開部とを有するとともに、
    上記両開放側端には、本体糊付け部を囲うように設けられ、本体糊付け部が蓋部糊付け部に糊付けされた状態で本体から分離されるように破断誘導する側端裂開部を有していることを特徴とする包装箱。
  2. 上記側端裂開部の少なくとも一方は、本体の開放側端の辺の一の位置から始まり横断裂開部側に傾く方向に形成された第1の破断誘導部と、上記開放側端の辺に概ね平行に形成された第2の破断誘導部と、上記開放側端の辺の他の位置で終わる第3の破断誘導部とから構成されていることを特徴とする請求項1に記載の包装箱。
  3. 上記第3の破断誘導部は、第1の破断誘導部に概ね平行に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の包装箱。
  4. 上記第1の破断誘導部と第2の破断誘導部とは、横断裂開部に対する最近接部において、それぞれの破断誘導部の破断を誘導する一つの略U字状の切れ目に接続されているものであることを特徴とする請求項2もしくは請求項3のいずれかに記載の包装箱。
  5. 少なくとも上記本体の内面には、情報を示す表示部が設けられていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の包装箱。
JP2004143787A 2004-05-13 2004-05-13 包装箱 Expired - Fee Related JP4574226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143787A JP4574226B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 包装箱
PCT/JP2005/008512 WO2005110867A1 (ja) 2004-05-13 2005-05-10 包装箱
US11/596,243 US7540404B2 (en) 2004-05-13 2005-05-10 Packaging box

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143787A JP4574226B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324820A true JP2005324820A (ja) 2005-11-24
JP4574226B2 JP4574226B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35394078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143787A Expired - Fee Related JP4574226B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 包装箱

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7540404B2 (ja)
JP (1) JP4574226B2 (ja)
WO (1) WO2005110867A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269800A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 包装用紙箱
JP2010269799A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 包装用紙箱
JP2012188135A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 未開封カートン
JP2013063783A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Kao Corp 包装箱
JP2020164216A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 朝日印刷株式会社 改ざん防止機能付き包装用箱

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0801253D0 (en) * 2008-01-24 2008-02-27 Nicholas Nico Greeting card & gift package combination
US8066178B2 (en) * 2008-12-01 2011-11-29 Colgate-Palmolive Company Display carton for a plurality of products
WO2010065029A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Colgate-Palmolive Company A display carton for a plurality of products
JP5469499B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-16 第一三共ヘルスケア株式会社 包装用箱
FR2963325A1 (fr) * 2010-07-28 2012-02-03 Corinne Clotilde Guendjian Pochettes de conservation et de protection des pains et brioches fabriques en machines a pains domestiques ou cuits au four chez soi
US20120175410A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Neven Kissenpfennig Food container
US10470492B2 (en) * 2013-03-15 2019-11-12 Altria Client Services Llc Display package
USD710713S1 (en) 2013-03-15 2014-08-12 Altria Client Services Inc. Display package
EA201692441A1 (ru) 2014-05-29 2017-05-31 Олтриа Клайент Сервисиз Ллк Способ демонстрации электронного устройства для вейпинга, демонстрационные упаковки с перегородкой, заготовки для формирования демонстрационной упаковки для содержания электронного устройства для вейпинга и способ изготовления демонстрационной упаковки для электронного устройства для вейпинга
US10407208B2 (en) 2016-06-29 2019-09-10 Altria Client Services Llc Re-closeable tear open pack, a blank for forming the pack, and a method of making the pack
USD801803S1 (en) 2016-06-29 2017-11-07 Altria Client Services Llc Re-closeable tear open pack
USD951088S1 (en) * 2020-01-14 2022-05-10 Todd Wikstrom Tamper-evident container seal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556234U (ja) * 1978-10-11 1980-04-16
JPS60129326U (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 千代田紙工業株式会社 包装箱
JPS61273339A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 チバ ガイギ− ア− ゲ− フイルム・カセツト用カ−トン
JP2001072041A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Sunstar Inc 改竄防止仕様カートン

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1940849A (en) * 1932-11-12 1933-12-26 Nat Biscuit Co Reclosable carton
US3478868A (en) * 1967-09-01 1969-11-18 Interstate Folding Box Co Sterilizable containers
US4062486A (en) * 1976-11-04 1977-12-13 The Procter & Gamble Company Carton
JPS5556234A (en) 1978-10-21 1980-04-24 Hiroshi Kubushiro Chinese character input device on chinese character group display selection system by "kana"
JPS60129326A (ja) 1983-12-17 1985-07-10 Yamashita Joji コンクリ−ト壁体の構築用連結金具
US4770338A (en) * 1984-08-04 1988-09-13 Boehringer Mannheim Gmbh Folded box with anti-tamper seal
JP2001058632A (ja) 1999-08-24 2001-03-06 Yakult Honsha Co Ltd 内面表示部を有する包装用箱
WO2002000523A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Corps d'emballage

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556234U (ja) * 1978-10-11 1980-04-16
JPS60129326U (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 千代田紙工業株式会社 包装箱
JPS61273339A (ja) * 1985-05-24 1986-12-03 チバ ガイギ− ア− ゲ− フイルム・カセツト用カ−トン
JP2001072041A (ja) * 1999-09-03 2001-03-21 Sunstar Inc 改竄防止仕様カートン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010269800A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 包装用紙箱
JP2010269799A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 包装用紙箱
JP2012188135A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Toppan Printing Co Ltd 未開封カートン
JP2013063783A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Kao Corp 包装箱
JP2020164216A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 朝日印刷株式会社 改ざん防止機能付き包装用箱
JP7312592B2 (ja) 2019-03-29 2023-07-21 朝日印刷株式会社 改ざん防止機能付き包装用箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4574226B2 (ja) 2010-11-04
WO2005110867A1 (ja) 2005-11-24
US20070228130A1 (en) 2007-10-04
US7540404B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574226B2 (ja) 包装箱
JP2009208785A (ja) 紙箱、及びインクカートリッジのパッケージ
JP3185841U (ja) 包装箱
JP4816237B2 (ja) 包装箱
JP6444838B2 (ja) ラップアラウンドケース
JP5784493B2 (ja) 破られるべき弱くされた領域を持つブリスター型パッケージユニット
WO2005110868A1 (ja) 包装箱
JP6295989B2 (ja) 梱包箱
JP4892242B2 (ja) 包装容器
JP5944737B2 (ja) 包装箱
JP3183777U (ja) 陳列兼用段ボール箱用シート及び陳列兼用段ボール箱
JP3147085U (ja) 包装箱
JP5128965B2 (ja) 包装材と包装方法
JP2704716B2 (ja) 表示片付包装用箱
JP3224242U (ja) 包装箱
JPH055143Y2 (ja)
JP3224507U (ja) 表示付き包装箱
JP2017190187A (ja) 包装箱
JP5301202B2 (ja) 表示片付包装用箱
JP2001031062A (ja) 改ざん防止箱
JP2007308177A (ja) 包装用箱
JP2023096381A (ja) 包装箱
JPH0747310Y2 (ja) 小分け包装箱
JP6519155B2 (ja) 包装箱
JP2023125586A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees