JP2005321664A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005321664A
JP2005321664A JP2004140556A JP2004140556A JP2005321664A JP 2005321664 A JP2005321664 A JP 2005321664A JP 2004140556 A JP2004140556 A JP 2004140556A JP 2004140556 A JP2004140556 A JP 2004140556A JP 2005321664 A JP2005321664 A JP 2005321664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
video
display panel
circuit
modulation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004140556A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kawamura
知之 川村
Shuichi Yano
修一 矢野
Hidenao Kubota
秀直 久保田
Haruki Takada
春樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004140556A priority Critical patent/JP2005321664A/ja
Priority to GB0422762A priority patent/GB2414130B/en
Priority to US10/963,782 priority patent/US20050253825A1/en
Priority to CNB2004100868769A priority patent/CN100401759C/zh
Publication of JP2005321664A publication Critical patent/JP2005321664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

【課題】
PDP等の表示装置において、消費電力の増加を抑えつつ高品位な映像を表示可能にする。特に、高輝度領域及び低輝度領域においても、高品位な映像を消費電力の増加を抑えつつ表示可能にする。
【解決手段】
本発明の映像表示装置は、表示パネル中央部における映像の輝度に対し、表示パネル周辺部における映像の輝度を低下させる輝度変調回路と、表示パネルの消費電力を検出する検出回路と、該検出回路により検出された消費電力に基づいて前記輝度変調回路の動作を制御する制御回路とを備える。そして、この制御回路は、検出された消費電力が所定の閾値を超えた場合は輝度変調回路を動作させ、所定の閾値よりも小さい場合は輝度変調回路の動作を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、表示パネルを備えた映像表示装置に関し、特に、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel 以下PDPと略す)のような自発光型の表示パネルにおいて、消費電力の増加を抑制しつつ明るい画像を得るのに好適な映像表示装置に関する。
PDP表示装置は、CRTやLCDを用いた表示装置に比べ、全白輝度が低いために昼間の明るいリビングなどではコントラスト(明室コントラスト)が低い。表示輝度を上げるためには、PDPを表示駆動するための放電パルス数やそのパルス電圧を高くすればよいが、その場合、消費電力が増加するという問題が生じる。
このようなPDP表示装置における問題を解決する、すなわち消費電力を抑えつつ映像の明るさを向上させる従来技術としては、例えば下記特許文献1または2に記載のものが知られている。これは、画面周辺部の輝度を画面中央部の輝度よりも低下させる回路(以下、そのような回路を「輝度変調回路」と呼ぶ)を設け、その輝度低下分を中央部の輝度アップに用いることにより、消費電力を抑えながら、見かけ上の映像の明るさを向上させるものである。
特開平6−282241号公報 特開2002−55675号公報
上記特許文献1及び2に記載の従来技術は、輝度レベルが高く明るい映像に対して画面周辺部の輝度を低下させても視覚的に気付き難い、という人間の視覚特性を利用したものである。このような視覚特性は、人間の視覚が明るさに対して所謂対数特性を有していることに起因するものである。すなわち、上記特許文献1及び2に記載の従来技術は、上記のような輝度変調回路を用いることにより、明るい映像を表示する場合において、視覚的にあまり違和感を与えることなく、かつ消費電力を抑えつつ、見かけ上の表示映像の明るさを向上させることができる。
しかしながら、上記特許文献1及び2は、表示映像が明るい場合でも、暗い場合でも関係無く、常に上記輝度変調回路を動作させている。従って、全体的な輝度が低い映像を表示する場合でも、画面中央部と周辺部とで輝度差をつけてしまうことになる。上述したように、人間の視覚が明るさに対して所謂対数特性を有しているため、明るい映像を表示する場合は、上記輝度差を付けても視覚的に気付き難いが、暗い映像を表示する場合は気付き易くなる。よって、暗い映像を表示する場合に上記輝度変調回路を動作させると、その輝度差が輝度むらとして見え、表示映像の品位が損なわれる懸念がある。
また、暗い映像を表示する場合、すなわち入力映像信号の平均輝度レベル(Average Picture Level. 以下、「APL」と略す)が低い場合は、表示パネル負荷が低いため表示パネルの負荷、すなわち出力輝度を一定値に制限する自動出力制御回路(Automatic Power Control. 以下、「APC回路」と略す)が動作しない。すなわち、低APL領域では、APL値と出力輝度とは比例関係にある。このため、暗い映像に対してその周辺部を暗くすることは、映像信号を忠実に再現するという点で、表示映像の品位を低下させることになる。
更に、暗い映像で上記輝度差を付けても、見かけ上の明るさを向上させる効果が無いか若しくは少なく、むしろ暗い映像を更に暗く見せる可能性がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものである。その目的は、消費電力の増加を抑えつつ高品位な映像を表示可能な映像表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、本発明に係る映像表示装置は、PDP等の表示パネルの動作に関する状態量に応じて上記輝度変調回路を制御する制御回路を設けたことを特徴とするものである。
具体的には、上記状態量として入力映像信号の平均輝度レベルを検出し、この検出された平均輝度レベルが所定の閾値を超えたか否かを判定するとともに、該検出された平均輝度レベルが前記所定の閾値を超えた場合は前記輝度変調回路を動作させ、この閾値よりも小さい場合は前記輝度変調回路の動作を停止する。
また、上記状態量として表示パネルの消費電力を検出し、この検出された消費電力が所定の閾値を超えたか否かを判定するとともに、該検出された消費電力が前記所定の閾値を超えた場合は前記輝度変調回路を動作させ、この閾値よりも小さい場合は前記輝度変調回路の動作を停止する。
更にまた、表示パネルの消費電力を所定値以下に制限する自動出力制御回路が動作する負荷領域(高APL領域)においては前記輝度変調回路を動作させ、前記自動出力制御回路が動作しない負荷領域(低APL領域)においては前記輝度変調回路の動作を停止する。
前記輝度変調回路は、表示パネルに表示された映像の中央部から周辺部にかけて、線形または非線形に輝度を低下させるように前記入力映像信号を変調するものであってもよい。非線形に輝度を低下させる方法として、画面中央部から、該中央部と周辺部との間の所定点かけての第1の輝度低下量と、該所定点から周辺部にかけての第2の輝度低下量とを互いに異ならせるようにしてもよい。
本発明によれば、電力消費を抑えつつ高品位な映像を表示することができる。詳細には、高APL(高負荷)領域では、消費電力を増大させることなく画面中央部の輝度を上げて明室コントラストが良い高品位な映像を提供でき、低APL(低負荷)領域では、画面中央部と周辺部との輝度差を生じさせないため、映像品位の低下を防止する。
以下、本発明の最良の形態について、図を参照しながら説明する。なお、各図において、同一機能を有する部分には同一符号を付して示し、一度述べたものついては、煩雑さを避けるために、その繰り返した説明を省略する。
以下では、画像表示装置としてPDP表示装置を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、PDPと同様に、表示負荷に略比例して消費電力が増大する自発光型の表示パネル、例えばField Emission Display(FED),EL,LEDをマトリクス状に設けたLEDパネル等を用いた画像表示装置にも適用可能である。
本発明は、自発光型表示パネルを用いた画像表示装置において、表示パネルの消費電力に対応させて、画面周辺部の輝度を低下させる輝度変調処理動作を制御することに特徴がある。尚、以下において、「周辺部」とは、表示パネル表示面の中央から当該表示面の外縁までの、水平方向または垂直方向の相対距離を1.0としたとき、相対距離が0.5以上の領域(すなわち、相対距離が0.5〜1.0の範囲内)と定義する。よって、「中央部よりも周辺部の輝度を低下する」とした場合、少なくとも、相対距離が0.5〜1.0の範囲内にある任意の画素の輝度が、中央に位置する画素の輝度よりも小さいことを意味する。また、中央部とは、相対距離が0〜0.5の領域とする。また、APLとは映像信号1フレームもしくは1フィールド当たりの平均輝度レベルとする。
図3は、本発明の一実施例を示すPDP表示装置のブロック図である。同図において、映像処理回路521は、画面周辺部の輝度を下げる輝度変調処理(以下、「画面周辺部輝度低下処理」と記す場合もある)を行う輝度変調回路を含むものであり、例えば図示したように同期分離回路521と乗算回路521によって構成されている。システム制御装置(以下、「CPU」と記す)522は、映像信号の処理を制御するもので、マイクロコンピュータ等で構成される。データメモリ523は、輝度補正データ(後述する)などを格納する。なお、映像処理回路521は、画面周辺部輝度低下処理に加え、受信した信号のタイミングをCPU522に出力する機能も備えている。本実施例では、映像処理回路521は内部に同期分離回路521を有し、受信した映像信号の垂直同期信号Vsyncを分離してCPU522に出力する。また、本図中の表示・駆動制御回路322、PDP323、自動出力制御(Automatic Power Control)回路324(以下、APC回路と呼ぶ)、電源回路325は、図3に記載のものと同様の機能を有する回路または表示パネルである。ただし、APC回路324から出力されるPDP323の消費電力に対応したAPC信号SapcはCPU522にも入力されている。
ここで、APC回路324による、自動出力制限機能(以下、APC機能と呼ぶ)部分の概要について説明する。APC回路は、表示に要する電気的な負荷(以下「表示負荷」と記す)が増えたときに、PDPの駆動電流もしくは駆動電圧が所定値となるように制御(制限)してPDPの消費電力が必要以上に大きくならないように動作するものであり、現状のPDP表示装置にはほぼ例外なく同様な機能が搭載されている。本実施形態におけるAPC回路324は、電源回路325からPDPに出力される電力を監視しており、例えば電源回路325からPDP323に供給される電流を検出する。この検出された電流は、図示しない積分回路にて消費電流の平均電圧値に変換され、APC信号Sapcとして表示・駆動制御回路322に出力される。そして、表示・駆動制御回路322は、このAPC信号Sapcに基づいて例えば維持放電のパルス数を増減させてPDP323を駆動し、消費電力が所定のレベル以上にならないように電力制御を行う。このAPC機能に関しては、例えば特許第3298926号公報に記載のものが知られており、その詳細な説明は省略する。
このAPC回路の動作特性について、図2を用いて説明する。図2(a)に示される特性231は、一般的なPDP表示装置に全画面に白を表示する(以下、この表示を「全面白」と称する)映像信号を入力した際の、入力映像信号振幅レベル−消費電力特性であり、図2(b)に示される特性232は、上記と同様な映像信号を入力した際の、入力映像信号振幅レベル−輝度特性である。なお、図2(a)の消費電力とは、PDPの発光に要する電力のことである。PDPはその発光原理上、表示映像の面積、及び入力信号の振幅レベルが大きくなるほど、表示負荷が大きくなり、消費する電力は増大する。すなわち、図2(a)に示すように、入力信号の振幅レベルがA以下の領域においては、入力信号の振幅レベルが大きくなるにつれて線形に(線形でない場合もある)消費電力が増大していく。振幅レベルがA以上の映像信号が入力されると、APC機能が働き、消費電力をあるレベルBに制御する。
以上のような制御の結果は、表示映像、特に全面白信号の輝度に影響を与える。即ち、表示面積が画面の全面に渡る映像信号を入力した場合、図2(b)の特性232に示すように、入力映像信号の振幅レベルがある値Aに達するまでは入力映像信号の振幅レベルの増加に対してほぼ線形に(線形でない場合もある)輝度が増加していくが、あるレベルA以上になるとAPC機能が働く。その結果、消費電力がある値に制御され、輝度もその消費電力に応じた所定の輝度レベル(以下、この輝度レベル値を「YP」で示す)に抑えられることとなる。
次に図3の動作について説明する。入力された映像信号の第1フレームに関しては、映像処理回路521は映像信号に対して特別な処理を行わず、映像信号S3は映像信号S1に等しいものである。また、APC回路324はこのときの映像表示に要する電力を監視し、この検出値であるAPC信号Sapcを表示・駆動制御回路322に出力するとともに、CPU522にも出力する。
第2フレーム以降の映像信号に対しては、CPU522は前フレームにAPC回路324から出力されたAPC信号Sapcに基づき、予めデータメモリ523に設定されている輝度補正データであるシェーディングゲインαを読み出し、映像処理回路521に出力する。
ここで、シェーディングゲインαとは、本発明で行う輝度変調処理において用いる、各画素における輝度変化の重み係数であり、画面中央部から離れた画素程そのシェーディングゲインαの値を小さくして、画面周辺部輝度低下処理を行う(シェーディングゲインαの特性については図4で後述)。
映像処理回路521では、乗算回路521で各画素の輝度データにシェーディングゲインαを乗じ、生成した映像信号S3を表示・駆動制御回路322に出力し、これに基づいてPDP323には映像が表示される。
図1は本発明における、CPU522の処理手順を示すフローチャートである。図1において、映像処理回路521は映像信号が入力されると、同期分離回路でその垂直同期信号Vsyncを分離してCPU522に出力する。CPU522は、Vsyncが入力されると即時に画面周辺部輝度低下処理を開始する(ステップ111)。まず、ステップ113において、このVsyncに基づいて、現在の処理対象の映像信号が何フレーム目であるかを判断する。受信した映像信号が最初の1フレーム目であった場合、ステップ116でシェーディングゲインαを1とし、ステップ118でこのシェーディングゲインα=1を映像処理回路521に出力する。映像処理回路521は、乗算回路でこのシェーディングゲインα=1を映像信号S1の輝度レベルに乗じた映像信号S3を生成する。したがって、第1フレーム目の場合、映像信号S3は映像信号S1に等しいものとなる。映像信号S3は表示・駆動制御回路322に出力され、表示・駆動制御回路322は映像信号S3に基づいてPDP323を駆動し、映像を表示する。このとき、APC回路324は表示に要する駆動電力を検出しておき、この駆動電力の値を示すAPC信号Sapcを表示・駆動制御回路322およびCPU522に常時出力する。CPU522は、ステップ118の処理を終えると、ステップ119で画面周辺部輝度低下処理を終了し、次フレームのVsyncが入力されるのを待つ。
第2フレーム以降の処理においては、前フレームの映像信号の表示期間にAPC回路324から出力されたAPC信号Sapcをステップ114で読み取り、ステップ115において、APC機能が働くかどうかを判断する。即ち、APC信号Sapcが、予め定めたAPC機能が動作する所定閾値(以下、単に閾値と呼ぶ)よりも大きい場合、APC機能が働くとし、ステップ117において、画素ごとのシェーディングゲインαをデータメモリ523より読み取り、ステップ118において、このシェーディングゲインαを映像処理回路521に出力する。映像処理回路521では第1フレームと同様の処理を行って映像信号S3を生成するが、画面中央部から離れた画素程そのシェーディングゲインαの値が小さいので、このときの映像信号S3は映像信号S1に比べ画面周辺部の輝度レベルが低下した信号になる。また、ステップ115においてAPC信号Sapcが閾値以下であった場合は、APC機能が働かないとし、ステップ116で第1フレームの映像信号と同様にシェーディングゲインα=1とし、映像処理回路521に出力する(ステップ118)。このような処理を、受信した映像信号の各フレームにおいて実行する。
なお、本実施例では、前フレームの表示期間での駆動電力に基づいてシェーディングゲインαの制御を行ったが、この期間はフレーム単位である必要はなく、表示する映像に不自然な影響が出ないような時間であればよい。
このように、本実施例では、表示パネルの消費電力に対応するAPC信号Sapcに応じて、映像処理回路521の画面周辺部の輝度を低下させる輝度傾斜形成手段の動作を制御する。そして、APC機能が動作する所定閾値以下の場合は画面周辺部輝度低下処理を行わず、所定閾値以上であれば画面周辺部輝度低下処理を行う。
次に、上記フロー図(図1)で述べた、APC信号Sapcが閾値以上の場合に実行される、本実施例による輝度変調処理の方法(ステップ117、118の処理)について図4を用いて詳細に説明する。
データメモリ523には、映像処理回路521に入力されたデジタル映像信S1の輝度を補正する輝度補正データが予め格納されている。この輝度補正データは、本実施例ではデジタル映像信号S1の輝度レベルに乗算するシェーディングゲインα(≦1)であり、映像処理回路521は、乗算回路521で入力されたデジタル映像信号S1の輝度にCPU522から入力されるシェーディングゲインαを乗算し、補正された映像信号S3を生成する。
図4はデータメモリ523に予め格納されている輝度補正データであるシェーディングゲインαを説明するための模式図である。図4(a)はシェーディング処理を行った場合の表示画面全体の輝度イメージであり、図4(b)は図4(a)の右上部を拡大したものである。図4(b)に示される領域では、水平方向にm列、垂直方向にn行の、計m×n個の画素で画面を構成している。
図4(c)は図4(b)の矢印651方向でのシェーディングゲインαを示している。図4(c)において、表示画面中央部の画素(0,0)のシェーディングゲインα00は1であり、画面周辺部部の画素(m,n)のシェーディングゲインはαmn(≦1)である。この間は例えば特性631に示すように、輝度傾斜が滑らかに例えばリニアに変化する。この場合、図4(b)の領域内の任意の画素(x,y)のシェーディングゲインαxyは次に示す数1で算出される。
Figure 2005321664
このように、データメモリ523内に画面周辺部に行くにしたがって輝度レベルの低下量が大きくなるような輝度補正データであるシェーディングゲインαを格納することにより、画面中央部から画面周辺部に行くに従って連続的に輝度レベルを下げられるため、表示された映像に違和感を抱くことはない。
本実施例では図4(c)の特性631のように、画面中央部から画面周辺部に向かって直線的に輝度レベルを下げているが、実際には特性632のように非線形にシェーディングゲインを設定してもよい。シェーディングゲインを特性632のように設定した場合、画面中央部に輝度レベルを補正しない領域ができることを意味する。またこの場合は、αxyを算出する式は、数1とは異なったものになる。この非線形な輝度変調処理を行うためのシェーディングゲインは、2つの部分から構成される。第1の部分は、画面中央部から、画面中央部(0,0)と画面外縁(m、n)との間の所定点(ma、na)にかけて、第1の傾斜をもって輝度変調を行う。この輝度低下量は0でもよい。第2の部分は、上記所定点(ma、na)から画面外縁(m、n)にかけて、第1の傾斜よりも大きい第2の傾斜をもって輝度変調を行う。すなわち、第2の部分における輝度低下量は、第1の部分における第1の輝度低下量よりも大きくしている。これにより、より効果的に、視覚的な明るさを向上させることができる。尚、上記所定点は、垂直方向の相対距離0.5、水平方向の相対距離0.5に相当する位置としてもよい。
このように、画面の中心部から画面周辺部に向かって輝度レベルを滑らかに(連続的に)下げた映像に関して、人間の目に違和感を与えないということは、現行のフラットCRTディスプレイでの例からも判断できる。即ち、PDPは画面全面において均一な輝度を表示できるのに対して、フラットCRTディスプレイでは画面中心部の輝度に対し、画面周辺部の輝度が40%〜60%と低くなっている。これはフラットCRTディスプレイの構造に起因する特性であるが、人間の目には違和感のない映像として認識されている。従って、PDP表示装置において、フラットCRTディスプレイのように画面全体の輝度を外周側にいくに従って下げるようにしても、人間の目には違和感を与えないと判断できる。
次に、本実施例のようにAPC機能を有しているPDP表示装置に、上述のように画面周辺部の輝度レベルを下げた(本実施例では、画面中央部の輝度は上げていない)映像信号S3を入力した場合の映像について、図5を用いて説明する。図5(a)は図4(a)の領域652に示される画面中央部での入力映像信号APL−輝度特性、図5(b)は、図4(a)の領域653に示されるような画面周辺部の入力映像信号APL−輝度特性である。なお、図5において、画面中央部領域での輝度には添字aを、画面周辺部領域での輝度には添字bを付して示す。また、APC機能が動作する表示・駆動制御回路への入力映像信号S3のAPLレベルはAであり、特性431は従来特性、特性731は本実施例による特性である。
図5において、映像処理回路521から表示・駆動制御回路322に入力される映像信号S3のAPLレベルがAより小さく、APC信号Sapcが閾値以下である場合は、映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされず、画面周辺部および画面中央部で特性731は特性431に同じである。即ち、画面周辺部と画面中央部で輝度差はなく、従来課題となっていた低APLの領域での表示映像の品位が損なわれることはない。
上記とは逆に、映像信号S3のAPLレベルがAより大きくて、APC信号Sapcが閾値以上である場合は、図1のステップ117,118により、映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされる。このため、画面周辺部の輝度は、図5(b)の特性731b及び431bに示されるように、YS3b<YS1bとなる。
従来、APC機能が動作すると、表示・駆動制御回路322で例えば維持放電パルス数を減少させ、輝度YPs1a,YPs1bでリミッタをかけていた。しかし、本実施例のように、映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされると、画面周辺部の輝度低減で消費電力が低減される。これにともない、画面周辺部輝度低減で生じた電力低減分を画面中央部の輝度アップに伴う電力増加分に回せるので、消費電力を増大させることなく、表示・駆動制御回路322におけるリミッタのレベルを上げる(即ち、例えば維持放電パルス数を上げる)ことができる。よって、画面中央部領域652では、図5(a)の特性731a及び431aで示されるように、YS3a>YS1aとなる。従って、明室コントラストを良好にすることができる。
即ち、APC機能が働くような入力映像信号の場合、映像信号S1と映像信号S3を入力した時には、画面中央部の輝度は映像信号S3のほうが高くなり、明室コントラストが良好である明るく高品位な映像が得られる。このとき、画面周辺部の輝度は、図5(b)の特性731b及び431bに示されるように、YS3b<YS1bとなっている。前述した通り、このような輝度差が生じても人間の目には違和感を与えない。
この動作を発光エネルギーの観点から述べると、画面周辺部の輝度を下げる処理を行うことにより節約したエネルギーを、表示品質により有効に働く画面中央部に振り分けていることになる。画面周辺部の輝度を下げるのは入力映像信号を信号処理することによって行うが、画面中央部の輝度を上げるのは従来のAPC技術により自動的に働く。次に、図6(a)を用いて、第1の実施例に係わるシェーディングゲインαの特性について述べる。
図6(a)において、横軸はAPC信号であり、縦軸はシェーディングゲインαである。第1の実施例に係わるシェーディングゲインαの特性831は、APL値A(APC機能が動作する映像信号S3のAPLの値)に対応するAPC信号Sapcの値D以下の領域では、シェーディングゲインα=1である。即ち、APC信号Sapcの値D以下の領域は、図5のAPL値A以下の領域に対応しており、この領域では、シェーディングゲインα=1なので、映像処理回路521では画面周辺部輝度低下処理はなされない。
APC信号Sapcの値がD以上の領域では、シェーディングゲインαの特性831は、例えば数1に示される座標(x,y)に対応した値αxyとなる。即ち、APC信号Sapcの値がD以上の領域は、図5のAPL値A以上の領域に対応しており、この領域では、映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされる。そして、APC動作により画像中央部の輝度が増加され、消費電力の増大を招くことなく、明室コントラストが向上される。
以上述べたように、本実施例によれば、表示パネルの消費電力に応じて、映像処理回路521の輝度変調処理の動作を制御している。このため、APC機能が動作する高APL領域では、消費電力を上げずに明室コントラストの良好な高品位の映像を提供すると共に、APC機能が動作しない低APL領域の映像でも、品位を損ねることのない画像表示装置を提供できる。
以上では、画面周辺部輝度低下処理を行うか否かを、APC信号Sapcが閾値を越えるか否かで判定した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、画面周辺部輝度低下処理を行うか否かの判定レベルとして、APC機能が動作するAPC信号Sapcの所定閾値より幾分小さくてもよい。これによって、本発明の効果が著しく阻害されることはない。
次に、第2の実施例について述べる。図6(b)は第2の実施例に係わるシェーディングゲインαの特性である。
第1の実施例に係わる図6(a)のシェーディングゲインαの特性831では、APC信号Sapcの値Dを境にして、シェーディングゲインαが急激に1からαxyに、あるいはαxyから1に遷移(変化)する。ここでもし、映像信号S3のAPL値がAを中心に変動すると、APC信号Sapcも値Dを中心に変動するため、シェーディングゲインαが1とαxyとの間で変動することになる。従って、画面周辺部輝度低下のある場合とない場合の変動頻度が高くなり、これによる輝度変動は視聴者に認識され易く、著しく画像特性を劣化させる懸念がある。
第2の実施例は、この不具合を低減するものであり、シェーディングゲイン特性において、シェーディングゲイン1と座標(x,y)に対応したシェーディングゲイン値αxyとの間に、これらの2点を結ぶ傾斜の緩やかな低減曲線を設け、上記輝度変動を小さくして、輝度変動を視聴者に認識され難くする。
図6(b)において、横軸はAPC信号であり、縦軸はシェーディングゲインαである。第2の実施例に係わるシェーディングゲインαの特性832は、APL値A(APC機能が動作する映像信号S3のAPL値)に対応したAPC信号Sapcの値D以下の領域では、シェーディングゲインα=1である。値DとD(D<D)の間では、1と例えば数1に示される座標(x,y)に対応した値αxyとを結ぶ傾斜の緩やかな低減曲線とする。そして、値D以上の領域では座標(x,y)に対応した値αxyとする。
このようにすれば、もし、映像信号S3のAPL値がAを中心に変動しても、即ち、APC信号Sapcが値D1を中心に変動しても、シェーディングゲインαの急激な変動が生じないため、これにともなう輝度変動は視聴者に認識されることはない。
以上述べた方法は、図3のデータメモリ523に予め複数のレベルに対応したシェーディングゲインのパターンを格納しておき、それらをAPC信号Sapcにより選択して用いることで容易に実現できる。なお、本実施例に対応するCPUのフロー図は、図1のフロー図をわずかに変更することで容易に実現でき、説明を省略する。
図7は、図6のシェーディングゲイン特性832に対応した入力映像信号APL−輝度特性で、図7(a)は画面中央部、図7(b)は画面周辺部の特性である。なお、図7において、画面中央部領域での輝度には添字aを、画面周辺部領域での輝度には添字bを付して示す。また、特性431は従来輝度特性、特性732は本実施例による輝度特性であり、APC機能が動作する映像信号S3のAPL値をAとする。このAPL値Aは図6のAPC信号Sapcの値Dに対応しており、APL値Aは図6のAPC信号Sapcの値Dに対応している。
図7において、映像信号S3のAPL値がAより小さくて、APC信号Sapcが閾値以下である場合は、第1の実施例と同様に、映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされない。このため、画面周辺部および画面中央部で特性732は特性431と同じになる。即ち、画面周辺部と画面中央部で輝度差はなく、従来課題となっていた低APLの領域での表示映像の品位が損なわれることはない。
映像信号S3のAPL値がA1より大きくてA2より小さく、これに対応するAPC信号Sapcが閾値D1より大きく、かつD2より小さい場合は、映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされる。この時、映像処理回路521の乗算回路521で輝度低下処理に用いられるシェーディングゲインαは、図6(b)のように、1と座標(x,y)に対応した値αxyとを結ぶ傾斜の緩やかな低減曲線上の値となる。従って、画面周辺部の輝度は、図7(b)の特性732bに示されるように、映像信号S1をそのまま入力した(つまり画面周辺部輝度低下が為されない)場合の特性431bに比べ、YS3b<YS1bとなる。しかしながら、輝度YPは、輝度YPS1bと輝度YPS3bとを結ぶ曲線上の値をとるので、第1の実施例の図5(b)の特性731bと異なり、緩やかに変化することになる。
映像信号S3のAPLレベルがA2より大きく、APC信号Sapcが値D2より大きい場合は、画面周辺部の輝度は略輝度YPS3bとなる。
映像処理回路521で画面周辺部輝度低下処理がなされると、画面周辺部の輝度低減で消費電力が低減される。これにともない、第1の実施例と同様に、画面周辺部輝度低減で生じた電力低減分を画面中央部の輝度アップに伴う電力増加分に回せるので、消費電力を増大させることなく、表示・駆動制御回路322におけるリミッタのレベルを上げる(即ち、例えば維持放電パルス数を上げる)ことができる。よって、明室コントラストを良好にすることができる。
しかし、本実施例では、第1の実施例と異なり、映像信号S3のAPL値がA1からA2の間では、画面周辺部輝度低下の変化が緩やかなので、画面中央部の輝度アップに要する電力増加分に回せる量も緩やかに増大する。従って、画面中央部の輝度アップは特性732aのように緩やかなものとなる。
以上述べたように、本実施例によれば、映像信号S3のAPL値が、APL値A1を中心に変動しても、シェーディングゲインの急激な変動が生じない。このため、これにともなう輝度変動が視聴者に認識され難くなる。
上記した本実施例では、APC信号Sapcの値Dを、APC機能が動作する所定閾値としたが、これに限定されるものではなく、上記閾値より幾分小さくてもよいことはいうまでもない。但し、Dは上記閾値より大きいのはいうまでもない。即ち、D1とD2の間に上記閾値があるようにすればよい。
また、図6(b)では、シェーディングゲインα=1と座標(x,y)に対応した値αxyとを傾斜の緩やか低減曲線で結ぶようにしたが、これに限定されるものではない。例えば、この間を複数に区分し、この複数区分ごとに、傾斜の緩やかな低減曲線で結ぶようにしてもよいことはいうまでもない。
本実施例では、映像信号S3のAPL値が、APC機能が動作するAPL値を中心に変動しても、輝度変動が認識されないように、その輝度変動量を小さくするようにした。別の実施例として、例えばシェーディングゲイン1と座標(x,y)に対応したシェーディングゲイン値αxyと間の遷移で、シェーディングゲイン特性がヒステリス特性を持つようにして、輝度変動が生じないようにしてもよい。
以下、本発明の第3の実施例について、図8、図9を用いて説明する。本実施例は、装置構成上の都合により、実施例1のように図3のAPC回路324からCPU522へAPC信号Sapcがフィードバックできない場合にも、表示映像に応じて画面周辺部輝度低下処理の制御を可能とするためのものである。
図9は第3の実施例を示すPDP表示装置の一ブロック図である。本図中、表示・駆動制御回路322、PDP323、APC回路324、電源回路325および映像処理回路521、CPU522、データメモリ523は、図3と同様の機能を有する回路または表示パネルである。また、APL検出回路1021は、入力された映像信号S1のAPLを検出するものである。
本構成においては、映像信号S1は映像処理回路521に入力されると共に、APL検出回路1021にも入力される。APL検出回路1021ではこの入力映像信号S1のAPLを検出し、このAPL値SaplをCPU522に出力する。CPU522ではこのAPL値Saplに基づき、データメモリ523からシェーディングゲインαを読み出し、映像処理回路521に出力する。これ以後の処理は、実施例1の図3で説明したものと同様であり、説明を省略する。
図8は本実施例におけるCPU522の処理を示すフローチャートである。図8において、CPU522は、APL検出回路1021からのAPL値Saplが入力されると、即時に画面周辺部輝度低下処理(ステップ151)を開始する。そして、ステップ152でこのAPL値Saplが所定閾値より大きいか否かをチェックする。即ち、APL値Saplが所定閾値より大きい場合、ステップ154において画素ごとのシェーディングゲインαをデータメモリ523より読み出し、ステップ155でシェーディングゲインαを映像処理回路521に出力する。APL値Saplが所定閾値より小さい場合、ステップ153でシェーディングゲインα=1とし、ステップ155でシェーディングゲインα=1を映像処理回路521に出力する。このような処理を、実施例1と同様に、入力映像信号の各フレームにおいて行い、ステップ156で画面周辺部輝度低下処理を終了する。
輝度変調処理の制御方法に関しては、例えば図6に示したものと同様に、複数種類考えられる。この実施例においては、輝度変調処理の実行に関する閾値として、例えば図10に示されるような閾値E、E、Eを用いている。これらの閾値は、次に説明する事項を考慮して決定される。即ち、本実施例では、映像処理回路521において、入力映像信号S1にシェーディングゲインαを乗じて画面周辺部の輝度を下げた映像信号S3を生成した後、表示・駆動制御回路322に入力する構成になっている。しかし、画面周辺部の輝度を下げると、映像信号のAPLも下がるため、APLS1>APLS3となる。ここでAPLS3が、APC機能の働くようなレベルよりも低くなる場合がある。この場合、画面周辺部の輝度は下がるが、APC機能が働かないために画面中央部の輝度は上がらない。制御の閾値を決定する際はこのような場合が生じないように決定する必要がある。例えば、APC機能の働く閾値がAPL40%だとすれば、輝度変調処理をするか否かの判定を行う所定閾値としては、図10(a)の場合は例えばE=45%や50%のような値にし、かつ図10(b)の場合には例えばE=41%、E=50%のような値にすることが好ましい。
また、本実施例には含めなかったが、図3や図9に示す構成にタイマー回路(図示せず)、もしくはカウンタ回路(図示せず)を追加し、その出力をCPU522に入力するような構成にすれば、時間とともにシェーディングゲインが変化するような制御も可能である。このような制御を行うことにより、例えば同様の映像が所定の時間続いたときにのみシェーディング処理を行う、というような利用法も考えられる。
以上のように、本発明は、表示パネルの消費電力に応じて、画面周辺部の輝度を低下させる輝度変調処理の動作を制御している。このため、APC機能が動作する高APL領域では、消費電力を上げずに明室コントラストの良好な高品位の映像を表示できる。更に、APC機能が動作しない低APL領域でも、品位が大きく劣化しない映像を表示することができる。尚、本実施形態では、自発光型の表示パネルとして、PDPを例にして説明した。しかしながら、本発明は、前述したようにFED、EL、LEDでも同様に適用できる。また、LCDのような自発光型ではないものについても同様に適用し得る。
本発明による第1の実施例の処理を示すフローチャート。 APC機能の動作特性を説明する図。 本発明の第1実施例を示すPDP表示装置のブロック図。 輝度補正データであるシェーディングゲインαを説明する模式図。 第1実施例に係わる入力信号のAPLと表示される映像の輝度の関係を示す図。 第1および第2実施例に係わるシェーディングゲインαの特性図。 第2実施例に係わる入力信号のAPLと表示される映像の輝度の関係を示す図。 本発明による第3実施例の処理を示すフローチャート。 本発明による第3実施例を示すPDP表示装置のブロック図。 第3実施例に係わるシェーディングゲインαの特性図。
符号の説明
321、521…映像処理回路、322…表示・駆動制御回路、323…PDP、324…APC回路、325…電源回路、522…CPU、523…データメモリ、652…画面中心部、653…画面周辺部、1021…APL検出回路。

Claims (15)

  1. 入力された映像信号に基づき映像の表示動作を行う表示パネルと、該表示パネル中央部における映像の輝度に対し、表示パネル周辺部における映像の輝度を低下させる輝度変調回路を備えた映像表示装置において、
    前記表示パネルの動作に関する情報に応じて前記輝度変調回路を制御する制御回路を備えることを特徴とする映像表示装置。
  2. 入力された映像信号に基づき映像の表示動作を行う表示パネルと、該表示パネル中央部における映像の輝度に対し、表示パネル周辺部における映像の輝度を低下させる輝度変調回路を備えた映像表示装置において、
    前記入力映像信号の平均輝度レベルを検出する検出回路と、該検出回路により検出された平均輝度レベルに基づいて前記輝度変調回路の動作を制御する制御回路を備えることを特徴とする映像表示装置。
  3. 前記制御回路は、該検出回路により検出された平均輝度レベルが所定の閾値を超えたか否かを判定するとともに、該検出された平均輝度レベルが前記所定の閾値を超えた場合は前記輝度変調回路を動作させ、前記所定の閾値よりも小さい場合は前記輝度変調回路の動作を停止することを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記検出回路は、平均輝度レベルとして、前記入力映像信号の1フィールドもしくは1フレーム当たりの平均輝度レベルを検出することを特徴とする請求項3に記載の映像表示装置。
  5. 入力された映像信号に基づき映像の表示動作を行う表示パネルと、該表示パネル中央部における映像の輝度に対し、表示パネル周辺部における映像の輝度を低下させる輝度変調回路を備えた映像表示装置において、
    前記表示パネルの消費電力を検出する検出回路と、該検出回路により検出された消費電力に基づいて前記輝度変調回路の動作を制御する制御回路を備えることを特徴とする映像表示装置。
  6. 前記制御回路は、該検出回路により検出された消費電力が所定の閾値を超えたか否かを判定するとともに、該検出された消費電力が前記所定の閾値を超えた場合は前記輝度変調回路を動作させ、前記所定の閾値よりも小さい場合は前記輝度変調回路の動作を停止することを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  7. 前記検出回路は、前記表示パネルの消費電力を、該表示パネルに流れる負荷電流を用いて検出することを特徴とする請求項5に記載の映像表示装置。
  8. 入力された映像信号に基づき映像の表示動作を行う表示パネルと、該表示パネル中央部における映像の輝度に対し、表示パネル周辺部における映像の輝度を低下させる輝度変調回路を備えた映像表示装置において、
    前記表示パネルの消費電力を所定値以下に制限する自動出力制御回路と、該自動出力制御回路が動作する負荷領域においては前記輝度変調回路を動作させ、前記自動出力制御回路が動作しない負荷領域においては前記輝度変調回路の動作を停止することを特徴とする映像表示装置。
  9. 前記表示パネルは、自発光型のプラズマディスプレイパネルであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の映像表示装置。
  10. 前記輝度変調回路は、表示パネルに表示された映像の中央部から周辺部にかけて、線形に輝度を低下させるように前記入力映像信号を変調することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の映像表示装置。
  11. 前記輝度変調回路は、表示パネルに表示された映像の中央部から周辺部にかけて、非線形に輝度を低下させるように前記入力映像信号を変調することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の映像表示装置。
  12. 前記輝度変調回路は、表示パネル中央部から、該中央部と画面外縁との間の所定点かけての第1の輝度低下量と、該所定点から画面外縁にかけての第2の輝度低下量とが、互いに異なることを特徴とする請求項10に記載の映像表示装置。
  13. 前記第2の輝度低下量が前記第1の輝度低下量よりも大きいことを特徴とする請求項12に記載の映像表示装置。
  14. 所定映像の表示経過時間をカウントする経過時間カウンタを更に備え、前記制御回路は、該カウンタによりカウントされた該所定映像の表示経過時間に応じて前記輝度変調回路の動作を制御することを特徴とする請求項4乃至10のいずれかに記載の画像表示装置。
  15. 前記輝度変調回路の動作を、受信する映像信号の帯域に応じて切り替えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像表示装置。
JP2004140556A 2004-05-11 2004-05-11 映像表示装置 Pending JP2005321664A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140556A JP2005321664A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 映像表示装置
GB0422762A GB2414130B (en) 2004-05-11 2004-10-13 Video display apparatus
US10/963,782 US20050253825A1 (en) 2004-05-11 2004-10-14 Video display apparatus
CNB2004100868769A CN100401759C (zh) 2004-05-11 2004-11-02 图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004140556A JP2005321664A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005321664A true JP2005321664A (ja) 2005-11-17

Family

ID=33475647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004140556A Pending JP2005321664A (ja) 2004-05-11 2004-05-11 映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050253825A1 (ja)
JP (1) JP2005321664A (ja)
CN (1) CN100401759C (ja)
GB (1) GB2414130B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060570A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置
WO2010067412A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2012205214A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2021047407A (ja) * 2020-10-06 2021-03-25 株式会社ユピテル 表示装置
CN113270064A (zh) * 2021-05-28 2021-08-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的驱动方法及其驱动装置、电子设备

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891593B1 (ko) * 2002-12-12 2009-04-03 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100648310B1 (ko) * 2004-09-24 2006-11-23 삼성전자주식회사 영상의 휘도 정보를 이용한 색변환장치 및 이를 구비하는디스플레이 장치
US7602408B2 (en) 2005-05-04 2009-10-13 Honeywood Technologies, Llc Luminance suppression power conservation
JP2009520993A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 リサーチ イン モーション リミテッド 電子デバイスのためのディスプレイにおける電力消費量を減少させるための方法および装置
WO2007100725A2 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Wms Gaming Inc. Suspending wagering game play on wagering game machines
KR100803545B1 (ko) * 2006-07-20 2008-02-15 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
US7733160B2 (en) * 2007-01-29 2010-06-08 Seiko Epson Corporation Power supply circuit, display driver, electro-optical device, and electronic instrument
US8970636B2 (en) * 2007-06-27 2015-03-03 Thomson Licensing System and method for color correction between displays with and without average picture dependency
TW200912838A (en) * 2007-07-04 2009-03-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method and system for providing an exercise goal
KR101307552B1 (ko) * 2008-08-12 2013-09-12 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP4982510B2 (ja) * 2009-01-23 2012-07-25 株式会社日立製作所 映像表示装置
FR2947081A1 (fr) * 2009-06-18 2010-12-24 Thomson Licensing Procede de traitement d'image.
FR2950182A1 (fr) * 2009-09-16 2011-03-18 Thomson Licensing Procede de traitement d'image
JP5460435B2 (ja) 2010-04-09 2014-04-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
KR101717527B1 (ko) * 2010-11-17 2017-03-27 엘지전자 주식회사 레이저 프로젝터 및 그의 밝기 보상방법
KR102448919B1 (ko) * 2016-03-16 2022-10-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6834220B2 (ja) * 2016-07-26 2021-02-24 船井電機株式会社 表示装置
CN107146573B (zh) * 2017-06-26 2020-05-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示面板、其显示方法及显示装置
CN111770382B (zh) * 2019-04-02 2022-11-18 瑞昱半导体股份有限公司 使用单一视频处理路径处理多视频的视频处理电路及方法
KR102408001B1 (ko) * 2020-07-28 2022-06-14 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법
CN112885288B (zh) * 2021-03-05 2024-01-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其驱动方法
CN113593477A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置及其驱动方法
KR20230074338A (ko) * 2021-11-19 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2023177398A1 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power saving features enablements

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238693B2 (ja) * 1971-12-30 1977-09-30
JP3115727B2 (ja) * 1993-03-25 2000-12-11 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
US6396505B1 (en) * 1998-10-07 2002-05-28 Microsoft Corporation Methods and apparatus for detecting and reducing color errors in images
KR20020019517A (ko) * 1999-09-17 2002-03-12 모리시타 요이찌 화상표시장치
JP2002055675A (ja) * 1999-09-17 2002-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2002072951A (ja) * 2000-09-01 2002-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2002135618A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
EP1286542A3 (en) * 2001-08-01 2006-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Drive control device for a display apparatus, video image display apparatus and method of controlling the driving of the video image display apparatus
JP4228588B2 (ja) * 2002-05-27 2009-02-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3915738B2 (ja) * 2003-06-10 2007-05-16 株式会社日立製作所 表示装置および表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060570A1 (ja) * 2007-11-05 2009-05-14 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置
KR101056299B1 (ko) * 2007-11-05 2011-08-11 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
WO2010067412A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2012205214A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置
JP2021047407A (ja) * 2020-10-06 2021-03-25 株式会社ユピテル 表示装置
JP7011346B2 (ja) 2020-10-06 2022-02-10 株式会社ユピテル 表示装置
CN113270064A (zh) * 2021-05-28 2021-08-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的驱动方法及其驱动装置、电子设备
CN113270064B (zh) * 2021-05-28 2022-09-27 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板的驱动方法及其驱动装置、电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
GB2414130B (en) 2006-07-19
CN1697002A (zh) 2005-11-16
CN100401759C (zh) 2008-07-09
US20050253825A1 (en) 2005-11-17
GB2414130A (en) 2005-11-16
GB0422762D0 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005321664A (ja) 映像表示装置
JP4979776B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4210863B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
US9093033B2 (en) Image display device and image display method
US9293115B2 (en) Display apparatus and control method thereof
EP2320412B1 (en) Image display device, and image display method
JP5270730B2 (ja) 映像表示装置
US20080297463A1 (en) Liquid crystal display apparatus and luminance control method thereof
KR100870218B1 (ko) 화상 표시 장치, 그 화상 표시 장치에 이용되는 구동 회로및 구동 방법
JPWO2009054223A1 (ja) 画像表示装置
US9183797B2 (en) Display device and control method for display device
JP2010175913A (ja) 画像表示装置
JP2009198530A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2008102287A (ja) 光源制御装置および光源制御方法
JP6395990B1 (ja) 表示装置
US20100207955A1 (en) Video display apparatus
JP2009162937A (ja) 液晶表示装置
KR20120073562A (ko) 영상데이터 처리장치 및 처리방법
JP2009058718A (ja) 液晶表示装置
JP7481828B2 (ja) 表示装置および制御方法
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
JP2014021345A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP5193240B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004240186A (ja) 平面表示装置、表示用駆動回路、および表示用駆動方法
JP2006106147A (ja) 表示装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020