JP2005320642A - 衣料 - Google Patents

衣料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005320642A
JP2005320642A JP2004137458A JP2004137458A JP2005320642A JP 2005320642 A JP2005320642 A JP 2005320642A JP 2004137458 A JP2004137458 A JP 2004137458A JP 2004137458 A JP2004137458 A JP 2004137458A JP 2005320642 A JP2005320642 A JP 2005320642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
piece
clothing
cut
garment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004137458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4589653B2 (ja
Inventor
Kei Otani
圭 大谷
Masako Izumi
昌子 泉
Yasuhiro Yamada
育弘 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacoal Corp
Original Assignee
Wacoal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacoal Corp filed Critical Wacoal Corp
Priority to JP2004137458A priority Critical patent/JP4589653B2/ja
Priority to PCT/JP2004/019178 priority patent/WO2005107504A1/ja
Priority to KR1020067023833A priority patent/KR20070010058A/ko
Priority to CN2004800429558A priority patent/CN1953674B/zh
Publication of JP2005320642A publication Critical patent/JP2005320642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589653B2 publication Critical patent/JP4589653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B17/00Selection of special materials for underwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/20Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting articles of particular configuration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2500/00Materials for shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2500/10Knitted

Abstract

【課題】 衣料の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部の引裂き強度が改善され、且つ、当該縁部のカーリングが防止された伸縮性を有する衣料を提供する。
【解決手段】伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P)を、衣料を構成する生地の少なくとも一部に用いた裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を衣料の縁の少なくとも一部に有する衣料であり、前記部片(P)が、非弾性糸1がプレーンコード組織であり、弾性糸2が前記非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である伸縮性の経編地からなる衣料。
【選択図】 図1

Description

本発明は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する伸縮性を有する衣料に関する。
従来より、例えば、衣料の裾部などの縁は、裁断したままの状態では、縁部が解れてしまうので、解れを防止するために、何らかの縁始末をする必要があった。この始末のことを、縁始末をする、ヘミングなどと称し、その方法は部位や素材によって様々であって、例えば、布端を折り返して2重にし縫合したり、別布やテープ状物を断面略U字状に生地の縁部に被せて縫合するなど、縁始末がされているのが一般的である。しかし、この作業は衣類の縫製において可成りの負担であり、しかもこのように縁始末を施すと、その部分が厚くなり、タイトなアウターウェアーをその上に着用した場合など、下着の縁ラインが凸条になって外衣に現れ、外観を損なったり、分厚くなった縁部が着用感を損なうなどの問題になっている。また、従来は、上下に連続した1枚の部片を衣料に使用した場合、縁始末不要な縁を形成するためには、抜き糸を編み込んでおいてその糸を引き抜くことによって縁部を形成する方法がよく行われている(下記特許文献1の図2および段落[0019]、[0020]参照。下記特許文献2の図3および段落[0014]参照。下記特許文献3の図1および段落[0020]参照。)。抜き糸の糸抜きにより形成した縁始末不要な縁部の場合は、縁部形状が直線とならざるを得ず、上下縁部共に抜き糸の糸抜きによる縁部を形成した場合は、上下縁部のラインは平行になる部片とせざるを得ない、上下縁部のラインが非平行な部片を衣料に使用する場合は、少なくとも一方は縁部始末をせざるを得ないといった制約があった。
そこで、近年、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料に用いる生地として、非弾性糸と弾性糸を同行させた1×1トリコット(デンビ組織)が提案されている(下記特許文献4参照)。この経編地は、裁断によって縁の形状をほぼ任意に形成できるため、上述のような制約が解消できる利点がある。このように裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を、以下、フリーカット縁部と略称することがある。
しかし、上記のような非弾性糸と弾性糸を同行させたデンビ組織からなる経編地を用いてフリーカット縁部を形成した場合に、当該フリーカット縁部を構成する編地の引裂き強度が弱いという問題がある。特に、身体に密着して着用される伸縮性を有する衣料においては、衣料開口部の縁部が着用時に押し広げられて着用されるので、当該縁部がフリーカット縁部の場合に編地の引裂き強度が弱いと、耐久性の点で劣るという問題がある。引裂き強度を上げるには、これらの経編地を2枚以上積層して使用する必要がある。
フリーカット縁部については言及されていないが、非弾性糸をプレーンコード組織とし弾性糸が前記非弾性糸と逆行するデンビ組織からなる経編伸縮性生地が提案されている(下記特許文献5の図1参照)。尚、この非弾性糸と弾性糸の組織図を図31に示した。1が例えば第1のガイドバー(筬)L1から供給される非弾性糸、2が例えば第2のガイドバーL2から供給される弾性糸であり、非弾性糸1はプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2は前記非弾性糸1とが逆行するデンビ組織で編まれている。ここで「逆行」とは、例えばある同じコースにおける非弾性糸1及び弾性糸2のシンカーループ、例えばシンカーループ3、4に注目した場合に、シンカーループの傾きの方向が非弾性糸1は左下から右上に向かう方向であり、弾性糸2は、前記の逆で右下から左上に向かう方向である。このように、ある同じコースにおける非弾性糸1及び弾性糸2のシンカーループの傾きの方向が逆の場合で、非弾性糸と弾性糸が重ねて編み込まれている場合を、「逆行」と言う。
本発明者等は、この生地でフリーカット縁部を形成したものを衣料を構成する生地の少なくとも一部に用いた衣料について検討した。編条件を工夫することにより、フリーカット縁部のほつれが生じることはかなり改善されるが、まだ十分でなく、また、この伸縮性経編地を用いてフリーカット縁部を有する衣料とした場合に、当該縁部が丸まりやすく、カーリングが極めて発生しやすく、縁部が身体にフィットしないという問題があることが分かった。
日本特開2000−303331号公報 日本特許第2997432号公報 日本特許第3054384号公報 WO 03/040448A1パンフレット 日本特開平3−213542号公報
本発明は、かかる従来の問題点を解決し、裁断したままで縁部始末不要な部片を用いて当接する身体の形状にあわせ自由な縁部形状とし、設計の自由度を向上させ、かつ縁の部分のみが厚くならず、裾やウェストラインが外衣に反映して段差となって現れることがないなどの縁始末不要な縁を有する衣料の利点を有し、かつ衣料の当該裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度が改善され、当該縁部がカーリングすることなく、身体にフィットする伸縮性を有する衣料を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の衣料は、
(1)伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P)を、衣料を構成する生地の少なくとも一部に用いた裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を衣料の縁の少なくとも一部に有する衣料であり、
前記部片(P)が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である伸縮性の経編地からなる衣料である。
本発明の衣料は、裁断したままで縁部始末不要な部片を用いて当接する身体の形状にあわせ自由な縁部形状とし、設計の自由度を向上させ、かつ当該縁部の厚みが厚くならず、当該縁部が外衣に反映して段差となって現れることなどがないなどの縁始末不要な縁を有する衣料の利点を有し、かつ衣料の当該裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度が改善され、当該縁部がカーリングすることのない伸縮性を有する衣料を提供出来る。しかも、非弾性糸と弾性糸を同行させた1×1トリコット(デンビ組織)の如く2枚以上積層しなくとも、当該縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度が改善されているので、薄い生地で着用感を優先する衣料にも好適に使用でき、また、もし2枚以上積層して用いる場合には、更に引裂き強度の優れた縁始末不要な縁部を有する衣料を提供することができる。
また、非弾性糸と弾性糸を同行させた1×1トリコット(デンビ組織)を用いた場合に比べて薄く、肌触りのよい縁始末不要な縁部を有する衣料を提供することができる。
本発明の衣料においては、前記部片(P)が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である伸縮性の経編地を用い、当該部片(P)の縁のいずれかを裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部(フリーカット縁部)として衣料を形成したので、衣料の当該裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度が改善され、当該縁部がカーリングすることのない伸縮性を有する衣料を提供出来たものである。
(2)前記(1)項に記載の衣料においては、前記部片(P)に用いられる経編地が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織である伸縮性の経編地からなることが好ましい。
(3)前記(1)項に記載の衣料においては、前記部片(P)に用いられる経編地が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するプレーンコード組織である伸縮性の経編地からなることが好ましい。
(4)前記(1)〜(3)項のいずれかに記載の衣料においては、前記経編地が、前記非弾性糸と前記弾性糸の少なくとも一方が閉じ目である経編地からなることが好ましい。
(5)前記(1)〜(4)項のいずれかに記載の衣料においては、前記経編地が、前記非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である経編地からなることが好ましい。
(6)前記(1)〜(5)項のいずれかに記載の衣料においては、前記経編地が、前記非弾性糸と前記弾性糸のみからなることが好ましい。
(7)前記(1)〜(6)項のいずれかに記載の衣料においては、前記経編地のウェール方向の密度が、2.54cm(1インチ)当たり55ウエール以上であることが好ましい。
(8)前記(1)〜(7)項のいずれかに記載の衣料においては、前記経編地のウェール方向の密度が、2.54cm(1インチ)当たり60ウエール以上であることが好ましい。
(9)前記(1)〜(8)項のいずれかに記載の衣料においては、前記経編地のウェール方向の密度が、2.54cm(1インチ)当たり65ウエール以上であることが好ましい。
(10)前記(1)〜(9)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁あるいは下縁の少なくとも一方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなることが好ましい。
(11)前記(1)〜(10)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁及び下縁の両方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなることが好ましい。
(12)前記(1)〜(11)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁および下縁のラインの両方の縁が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、上縁および下縁が相互に非平行であることが好ましい。
(13)前記(1)〜(12)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方の縁が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、上縁の縁の形状と、下縁の縁の形状が異なっていることが好ましい。
(14)前記(1)〜(11)、(13)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁あるいは下縁の少なくとも一方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該縁始末不要な縁が曲線状であることが好ましい。
(15)前記(1)〜(11)、(13)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該両方の縁始末不要な縁が曲線状であることが好ましい。
(16)前記(14)〜(15)項のいずれかに記載の衣料においては、前記縁始末不要な縁の曲線が、凹状の曲線であることが好ましい。
(17)前記(1)〜(11)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁あるいは下縁の少なくとも一方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該縁始末不要な縁が波形状であることが好ましい。
(18)前記(1)〜(12)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該両方の縁始末不要な縁が波形状であることが好ましい。
(19)前記(1)〜(12)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁の少なくとも一つがが、編方向と平行なラインに対し±90度未満の鋭角で裁断された縁を含むことが好ましい。
(20)前記(1)〜(19)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料がガードル、ショーツ、ボディスーツ、水着、レオタード、スパッツ、スポーツ用タイツ、ブラジャーから選ばれた衣料であることが好ましい。
(21)前記(1)〜(19)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料が、衣料全体が身体に密着しヒップ部を有する衣料であることが好ましい。
(22)前記(1)〜(20)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料が、ショーツ又はガードルであり、当該ショーツ又はガードルの裾部及びウェストライン部の少なくとも一方が前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなることが好ましい。
(23)前記(1)〜(9)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料が、ショーツ又はショートタイプのガードルであり、当該ショーツ又はガードルの少なくとも裾部が前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、前記裾部のうち後裾部の縁が、編方向と平行なラインに対し±90度未満の鋭角で裁断した縁を含むことが好ましい。
(24)前記(1)〜(23)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)が、衣料の上下方向に連続した経編地からなることが好ましい。
(25)前記(1)〜(19)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料が、ショーツ、ショートタイプのガードル、ボディスーツ、ワンピース型水着、セパレートタイプ水着のボトム、からなる群から選ばれた、クロッチ部の左右の縁が当該衣料の裾の一部を形成している衣料であって、前記クロッチ部の左右の縁も含む脚部の縁全周が、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなることが好ましい。
(26)前記(1)〜(19)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料が、ショーツ又はショートタイプのガードルであり、当該ショーツ又はガードル本体が、1枚の連続した前記部片(P)から形成されていることが好ましい。
(27)前記(1)〜(19)、(21)〜(24)及び(26)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料が、ショーツ又はショートタイプのガードルであり、当該衣料本体のクロッチ部の内側に、更に内側クロッチ部片が取付けられており、衣料本体のクロッチ部と内側クロッチ部片の主たる伸縮方向がほぼ横方向となる様に、内側クロッチ部片が取付けられていることが好ましい。
(28)前記(27)に記載の衣料においては、内側クロッチ部片の上縁と下縁が、衣料本体のクロッチ部に、縫着もしくは接着されず、浮いた状態となっていることが好ましい。
(29)前記(26)または(27)項のいずれかに記載の衣料においては、内側クロッチ部片が、内側クロッチ部片の左右両側縁それぞれの複数箇所で部分的に衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着されていることが好ましい。
(30)前記(26)〜(29)項のいずれかに記載の衣料においては、前記1枚の連続した部片(P)の編方向が、衣料のほぼ横方向となる様に前記部片(P)が裁断されて用いられていることが好ましい。
(31)前記(26)〜(30)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料本体が1枚の連続した前記部片(P)から形成されている前記ショーツ又はショートタイプのガードルにおいて、前記ショーツ又はショートタイプのガードルの左右脇部のみが縫着もしくは接着されて衣料が形成されていることが好ましい。
(32)前記(1)〜(19)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料がブラジャー、もしくは水着あるいはレオタードのトップスであり、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁が、バック布の上縁又は下縁の少なくとも一方の縁を形成していることが好ましい。
(33)前記(1)〜(19)項のいずれかに記載の衣料においては、衣料がブラジャー、もしくは水着あるいはレオタードのトップスであり、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁が、バック布の上縁及び下縁の両方の縁を形成していることが好ましい。
(34)前記(32)〜(33)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁が、波形状の縁であることが好ましい。
(35)前記(25)〜(34)項のいずれかに記載の衣料においては、前記バック布が、前記部片(P)に更に、伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P2)が積層された積層体からなり、
前記部片(P2)が、前記部片(P)から選ばれた部片か、または、前記部片(P)とは異なる編組織を有する伸縮性の経編地からなる部片(P2−1)であることが好ましい。
(36)前記(1)〜(35)項のいずれかに記載の衣料においては、前記部片(P)を形成する前記非弾性糸の太さが11〜77dtexであり、前記弾性糸の太さが22〜222dtexであることが好ましい。
本発明の衣料において、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁(フリーカット縁部)を形成しうる部片(P)に用いる伸縮性経編地は、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織または前記非弾性糸と同行するプレーンコード組織からなる伸縮性の経編地である。
具体的には、次に示すような編み組織を有する生地を用いることができるが、特に以下のもののみに限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる範囲で、他の糸を更に編み込んだり、挿入したり、ジャカード柄模様を形成したりすることは何ら差し支えない。
図1は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の一例の編組織図である。
1が例えば第1のガイドバー(筬)L1に通糸されて編まれる非弾性糸、2が例えば第2のガイドバーL2に通糸されて編まれる弾性糸であり、非弾性糸1はプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2は前記非弾性糸1と同行するデンビ組織で編まれている。
ちなみに本発明で言う「同行」とは、ある同じコースにおける非弾性糸1及び弾性糸2のシンカーループ、例えばシンカーループ3、4に注目した場合に、シンカーループの傾きの方向が非弾性糸1及び弾性糸2のいずれも左下から右上に向かう方向である。このように、ある同じコースにおける非弾性糸1及び弾性糸2のシンカーループの傾きの方向が同じ場合で、非弾性糸と弾性糸が重ねて編み込まれている場合を、「同行」と言う。
そして、図1で示した編組織は、前記非弾性糸1と前記弾性糸2の両方が閉じ目で編成された経編地である。
図1で示した編組織は、非弾性糸1と弾性糸2の編組織を各ガイドバーL1、L2ごとに別個に示しているが、これらを重ね合わせた編組織図で示すと、図11に示した組織図となる。以下の別の態様の非弾性糸1がプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2が前記非弾性糸1と同行するデンビ組織で編まれる場合も、非弾性糸1と弾性糸2を重ね合わせた編組織図は、非弾性糸1と弾性糸2の閉じ目と開き目の組み合せ方が異なる点を除けば、図11に示した組織図と原理的には同一であり、したがって、以下の態様については、非弾性糸1と弾性糸2の編組織を重ね合わせた編組織図の図示は省略している。
次に図2は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の別の一例の編組織図であり、非弾性糸1はプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2は前記非弾性糸1と同行するデンビ組織で編まれている点は図1の編組織と同様である。
図1の編組織と異なる点は、非弾性糸1が閉じ目で編成され、弾性糸2が開き目で編成された経編地である点である。
次に図3は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1はプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2は前記非弾性糸1と同行するデンビ組織で編まれている点は図1の編組織と同様である。
図1の編組織と異なる点は、非弾性糸1が開き目で編成され、弾性糸2が閉じ目で編成された経編地である点である。
次に図4は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1はプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2は前記非弾性糸1と同行するデンビ組織で編まれている点は図1の編組織と同様である。
図1の編組織と異なる点は、非弾性糸1と弾性糸2とがともに開き目と閉じ目とを交互に、ただし、同じ編針位置において非弾性糸1の開き目に対して弾性糸2は閉じ目、同様に非弾性糸1の閉じ目に対して弾性糸2は開き目が組み合わされ編成された経編地である点である。
次に図5は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1はプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2は前記非弾性糸1と同行するデンビ組織で編まれている点は図1の編組織と同様である。
図1の編組織と異なる点は、非弾性糸1と弾性糸2とがともに開き目で編成された経編地である点である。
次に図6は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図である。
1が例えば第1のガイドバー(筬)L1に通糸されて編まれる非弾性糸、2が例えば第2のガイドバーL2に通糸されて編まれる弾性糸であり、非弾性糸1がプレーンコード組織で編まれ、弾性糸2も前記非弾性糸1と同行するプレーンコード組織で編まれている。
そして、図6で示した編組織は、前記非弾性糸1と前記弾性糸2の両方が閉じ目で編成された経編地である。
図6で示した編組織は、非弾性糸1と弾性糸2の編組織を各ガイドバーL1、L2ごとに別個に示しているが、これらを重ね合わせて描いた編組織図で示すと、図12に示した組織図となる。以下、非弾性糸1と弾性糸2がともに同行するプレーンコード組織で編まれる別の態様の場合も、非弾性糸1と弾性糸2を重ね合わせた編組織図は、非弾性糸1と弾性糸2の閉じ目と開き目の組み合せ方が異なる点を除けば、図12に示した組織図と原理的には同一であり、したがって、以下の態様については、非弾性糸1と弾性糸2の編組織を重ね合わせた編組織図の図示は省略している。
次に図7は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1と弾性糸2がともに同行するプレーンコード組織で編まれている点は図6の編組織と同様である。
図6の編組織と異なる点は、非弾性糸1が閉じ目で編成され、弾性糸2が開き目で編成された経編地である点である。
次に図8は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1と弾性糸2がともに同行するプレーンコード組織で編まれている点は図6の編組織と同様である。
図6の編組織と異なる点は、非弾性糸1が開き目で編成され、弾性糸2が閉じ目で編成された経編地である点である。
次に図9は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1と弾性糸2がともに同行するプレーンコード組織で編まれている点は図6の編組織と同様である。
図6の編組織と異なる点は、非弾性糸1と弾性糸2とがともに開き目と閉じ目とを交互に、ただし、同じ編針位置において非弾性糸1の開き目に対して弾性糸2は閉じ目、同様に非弾性糸1の閉じ目に対して弾性糸2は開き目が組み合わされ編成された経編地である点である。
次に図10は、本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図であり、非弾性糸1と弾性糸2がともに同行するプレーンコード組織で編まれている点は図6の編組織と同様である。
図6の編組織と異なる点は、非弾性糸1と弾性糸2とがともに開き目で編成された経編地である点である。
このうち、(a)図1と図6で示した編地が非弾性糸1と弾性糸2とがともに閉じ目で編成された経編地であるので、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度、当該縁部のほつれが生じにくい点で最も好ましく、次に好ましいのが、(b)図2、3、4、と図7、8、9で示した編地が、同じ編み針位置において、非弾性糸1と弾性糸2の一方が閉じ目で編成された経編地であるので、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度、当該縁部のほつれが生じにくい点で好ましい。また、(c)図5と図10で示した非弾性糸1と弾性糸2の両方が開き目で編成された経編地は、より薄くできる点が特徴である。
従って縁始末不要な縁部を有する部片を2枚以上重ねて積層せずに、単層で使用する場合は、上記の経編地のうち(a)と(b)が好ましく、特に(a)が好ましい。前記縁始末不要な縁部を有する部片を2枚以上重ねて積層して用いる場合には(a)、(b)、(c)のいずれの組み合せの積層部片も好適に使用できる。
以上、図1〜図10で示した前記経編地において、前記非弾性糸1と前記弾性糸2のみからなる経編地は、特に薄地に好適な編組織の編地である。
本発明で用いる前記縁始末不要な縁部を有する部片(P)の引裂き強度が、非弾性糸と弾性糸を同行させた1×1トリコット(デンビ組織)(Q)に比べて向上する理由は定かではないが、組織図からも容易に理解できるが、ある1つのコースにおける同一ウェール数の編組織を比べると、(Q)に比べて(P)の組織の方が、糸の本数がより多くなる組織となるためではないかと推定している。
そして本発明の目的が阻害されない範囲で、例えば、これらに必要に応じて更に他の非弾性糸や弾性糸を編み込んだり挿入してもよい。また、ジャカード柄模様を編地に形成する場合には、第3の非弾性糸などをジャカード制御されるガイドバーに通糸して、柄模様部分のみ前記非弾性糸1と前記弾性糸2とは異なる編組織、例えば鎖編組織とするなどの手段で形成可能である。
また、ある特定領域の伸縮パワーを強めたい場合には、その領域に編み込まれる前記弾性糸2の太さを他の領域に編み込まれる前記弾性糸2の太さよりも太くするとか、伸縮パワーを強めたい領域に更に別途弾性糸を挿入するなどの適宜の手段で達成できる。
これらの編組織の経編地を、編み方向と平行なラインに対し、±90度未満の鋭角で裁断した始末不要な縁は、裁断したままの状態でも縁部のほつれが一層生じにくく、かつカーリングがより発生しにくくなるので好ましい。より好ましくは編み方向と平行なラインに対し、±3度〜±87度、更により好ましくは±20度〜±80度の範囲で裁断した縁とすることが好ましい。
また、縁始末不要な縁の裁断ラインの形状が、曲線状、より好ましくは凹状の曲線とするか、または波形状(規則的でも不規則な波形状でもよい)に裁断した始末不要な縁は、裁断したままの状態でも縁部のほつれが一層生じにくく、かつカーリングがより発生しにくくなるので好ましい。
以上、上記に説明した部片(P)は、上述した本発明の編組織であれば、1枚(単層)のままでも衣料を形成することができ、裁断したままの縁をそのまま衣料の縁として使用しても、当該縁部のほつれが生じることを防止できる。
尚、上記に説明した部片(P)は、必要に応じ、当該部片(P)同士または当該部片(P)と他の布などと合計2枚またはそれ以上を重ねて積層し例えば樹脂接着剤などで接合して積層物として用いることも出来る。部片として複数枚の編地を積層して用いる場合には、通常、編地2枚を積層すれば充分であるが、必要に応じて3枚以上積層してもよい。ブラジャーのバック布、もしくはセパレートタイプの水着あるいはレオタードのトップスにおけるバック布、或いはセパレートタイプの水着ないしレオタードのトップスやブラジャーなどの左右の乳房カップ部を連結する前中心部布、或いは、左右の乳房カップ部を連結し支える土台布などの素材として用いる場合には、このように複数枚の編地を積層した部片を用いると、一段と引裂き強度の優れた、裁断したままで縁始末不要な縁を有するバック布などとし得る。
上記のように2枚以上積層する場合の布地の組み合せとしては、前記部片(P)に、伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P2)が積層されるのであるが、前記部片(P2)としては、前記部片(P)から選ばれた部片か、または、前記部片(P)とは異なる編組織を有する伸縮性の経編地からなる部片(P2−1)が挙げられる。
例えば、次のような態様が挙げられる。
前記、図1〜10などで説明したような非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である本発明で用いる伸縮性の経編地から選ばれたいずれか同士の組み合せからなる積層部片が挙げられ、特に、編組織が実質同一のもの同士の組み合せが、積層した場合にしわなどが発生しにくく好ましい。
また、前記、図1〜10などで説明したような非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である本発明で用いる伸縮性の経編地からなる部片(P)に更に、伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P2)であって、前記本発明で用いる部片(P)とは異なる編組織を有する伸縮性の経編地からなる部片(P2−1)を積層したものも使用可能である。前記本発明で用いる部片(P)とは異なる編組織を有する部片(P2−1)としては、例えば、非弾性糸と弾性糸が同行または逆行するデンビ組織からなる伸縮性経編地などが挙げられる。
また、前述したジャカード柄模様を有する部片と、ジャカード柄模様を持たない部片とを用いて積層部片とする場合には、ジャカード柄模様を有する部片が衣類の表側になるように使用することが好ましい。
積層部片を作成する場合には、予め複数枚の部片を重ねて積層してから所望の形状に裁断してもよいし、予めそれぞれの部片を所定の形状に裁断しておいて、それら複数枚を重ねて積層してもよい。
いずれの場合も、同形状に裁断された複数枚の部片が積層されている場合には、積層後は、各層が相互に接着されて実質的に1枚の状態となる。この場合も縁部始末不要な縁部は、縁部始末を必要としないので、縁部分が他の部分に比べて厚くなることはなく、よって段差が生じない。また、積層前の1枚(単層)の状態でもほつれの生じない編地を積層しているため、積層部片の縁部がさばけたり、糸端が突出することなく、縁部を綺麗に出来る。もちろん、引裂き強度などは一層優れたものとすることができる。
積層する部片は、単層で同形状である部片複数枚を用いて積層すると、上述したように段差がなく好ましい。しかし、必要とする強度などに応じ、互いに異なる形状の部片同士を積層してもよい。その場合、肌に直接触れる方の部片をより広い面積を有する形状の部片とし、外側となる部片の縁部は、肌に接する側の部片の面積より小さい面積のものを用い、肌に接する側の部片のエリアの内側に収まる様に設計すると、段差が直接肌に接することがなく、好ましい。また、必要に応じて、外側に、レースなどの装飾性を有する素材を積層してもよい。
積層の際の接着手段は特に限定するものではないが、熱融着性の樹脂などが接着剤として用いられる。これらの接着剤を積層すべき布の積層面に点状に多数個配置し、多数の点状に点接着することが通気性の点で好ましい。
次に、使用する非弾性糸としては、伸縮性衣類の種類により異なるが、ナイロンやポリエステルなどの合成繊維、レーヨンなどの半合成繊維、絹や綿などの天然繊維のいずれでも、またフィラメント糸、紡績糸のいずれも使用することができる。なかでも吸水性に富むナイロンはインナーウエア用編地として好ましく用いられる。弾性糸についてもとくに制限はないが、一般にカバリングを行っていないポリウレタン弾性糸や当該弾性糸を非弾性糸でカバーしたカバリング糸等が使用できる。 カバリングを行っていない弾性糸を用いる方が、編密度を上げやすく、裁断されたままで縁始末不要な縁のほつれなどの発生もより少なく出来る観点からは好ましい。
非弾性糸は、細い方が編目を高密度にしやすい。一方、細すぎると強度が弱くなってしまう。よって、11〜77dtex、より好ましくは16〜56dtexが編地を高密度にしやすく、かつ安定した強度のある編み組織とすることができるので好ましい。綿糸を用いる場合には、50〜100番手の綿糸が好ましく用いられる。
弾性糸は、細い方が編地を高密度とできる。したがって用いる弾性糸の太さは、22〜222dtexが好ましく、より好ましくは、22〜156dtexである。
あまりに太い弾性糸を用いると、裁断したままで縁部始末不要な状態は実現できるが、伸度が少なくなり、身体に密着する衣料に使用するには、着用しにくくなったり、身体にかかる圧力が強くなりすぎて着用感が低下する。上記の範囲であれば、このような問題も生じないので好ましい。
222dtexを超える弾性糸でも伸度を要求しない部位には使用しうる。
そして、かかる伸縮性経編地においては、編み目の安定性、裁断されたままの縁のほつれ防止効果などを得る目的でプレセット処理または/およびヒートセット処理の施されているものが、好適である。処理温度は、装置の形状、プレセット処理時間、ヒートセット処理時間、素材の種類、編地の厚さなどにもよるが、180℃以上、好ましくは185℃以上の温度で、さらに確実に前記の効果を得るには190℃〜195℃の範囲で前記処理が施されていると、編地の一部が軟化し軽く編目が融着して編地の形態が安定し、裁断されたままの縁が特にほつれにくくなり好ましい。
また、一般的な編地では仕上巾を160cm前後にするが、この伸縮性経編地では仕上巾を100〜140cm、より具体的には、110cm、120cm、130cmなどと短くし、可能な範囲で高密度に編成したものが、伸縮性衣類において編目の美しさを保持しつつ、その安定性が向上するのでに望ましい。使用する編糸の繊度等にもよるが、2.54cm(1インチ)当たり55ウエール以上、好ましくは60ウエール以上、より好ましくは65ウエール以上、更に好ましくは70ウエール以上の高密度に編地を編成し、編地のよこ伸びの割合を大きくすることが好ましい。
尚、本発明で用いる裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる経編地は、レース生地ではない。
本発明で用いる前記編組織を有し裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P)を用いることにより、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁(フリーカット縁部)の身体へのフィット性が向上し、当該縁部分が、着用者の身体外側にカールすることを防止でき好ましい。即ち、前述のように、非弾性糸をプレーンコード組織とし弾性糸が前記非弾性糸と逆行するデンビ組織からなる伸縮性経編地で、フリーカット縁部を、衣料の上縁又は下縁、例えば、ウェストや裾などに有する衣料は、当該縁部分が、着用者の身体外側にカールしてしまう。このようなカールを生じないようにするには、部片(P)の編組織を本発明で規定した編組織とする必要がある。そして、より好ましくは、前述したように、編み方向と平行なラインに対し、±90度未満の鋭角で裁断した始末不要な縁とすることが、裁断したままの状態でも縁部のほつれが一層生じにくく、かつカーリングがより発生しにくくなるので好ましい。より好ましくは編み方向と平行なラインに対し、±3度〜±87度、更により好ましくは±20度〜±80度の範囲で裁断した縁とすることが好ましい。
また、縁始末不要な縁の裁断ラインの形状を、曲線状、より好ましくは凹状の曲線とするか、または波形状(規則的でも不規則な波形状でもよい)に裁断することによっても、裁断したままの状態でも縁部のほつれが一層生じにくく、かつカーリングがより発生しにくくなるので好ましい。
ブラジャー、もしくは水着あるいはレオタードのトップスの場合は、バック布となる部片は、編み方向に対して直角もしくは平行な方向に対し±20度近傍などの編み方向に対して平行もしくは直角に近い角度で裁断を行うと、バック布の着用時に横方向に伸度を持たせることができ、着用感が向上するため好ましい。
フリーカット縁部の形状を波形状とする場合において、波形状は規則的な単純な曲線の繰り返しからなるものに限られず、不規則な波形状であってもよい。裁断したままの縁部の形状を波形状にする場合には、各波形状の曲線の曲率をあまり小さくしない方が引裂き強度が低下せず、また、当該縁部のめくれなどもより生じにくくなり好ましい。
また、本発明の部片は、縁部を1つの円弧状の曲線とすること、あるいは波形状とすることが可能であることは上述した通りであるが、例えば、ガードルやショーツなどのボトム衣料の場合、ウェストラインは下方に向かって窪む凹状の曲線であることが、カーリングを防止し、ウェストにフィットできより好ましい。また、ショートのガードル、ショーツの後裾ラインは、後裾部の縁が、編方向と平行なラインに対し±90度未満の鋭角で裁断した縁を含むか、下方に向けて凸状の円弧状の曲線とするか、波形状とすることが、特にこの縁部分のカーリングを防止し、ヒップラインにフィットできる点からも好ましい。
上記部片の上下縁部が当接する身体部位にフィットできるように、上縁の形状、下縁の形状を異なる形状としたり、上縁と下縁を非平行とする、あるいは上縁と下縁の形状を異ならせ、かつ上縁と下縁を非平行とすることによって、立体形状である身体にフィットさせることができ好ましい。
また、本発明においては、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を形成しうる生地に、部分的に弾性糸によって伸縮パワーが変化している領域を設けることも、体型補整機能を向上させることができ、好ましい。「伸縮パワーが変化している領域」とは、例えば、伸縮パワーの強い領域とそれより伸縮パワーが弱い領域が1枚の編地中に形成されていることを意味している。伸縮パワーの強い領域とそれより伸縮パワーが弱い領域は2段階以上のグレードの伸縮パワーの異なる領域を有する場合も含み、また、伸縮パワーが連続的に変化してもよい。伸縮パワーの強い領域とそれより伸縮パワーの弱い領域の境界ラインは通常直線状であるが、必ずしもこれに限定されない。
部分的に弾性糸によって伸縮パワーが直線状に変化している領域を設けるには、更に次の様な手法を適用してもよい。
(a)編み込む弾性糸の太さが異なる複数の領域を形成することにより伸縮パワーの異なる複数の領域を形成する方式。
(b)編み込む弾性糸の本数が異なる複数の領域を形成することにより伸縮パワーの異なる複数の領域を形成する方式。
(c)前記(a)と(b)の適宜の組み合せにより伸縮パワーの異なる複数の領域を形成するする方式。
尚、更に、第2の非弾性糸を編み込むか挿入することにより、伸縮パワーの異なる複数の領域を形成することもできる。
ここにおいて、伸縮パワーが強いとは、伸縮パワーが弱い領域に比べて、その緊締力が強く、同じ応力をかけて伸ばした場合、伸びが少ないことを意味する。
また、本発明で用いる部片(P)が衣料の少なくとも一部の部片として用いられる場合に、衣料の他の部分の部片として、従来法の、抜き糸を編み込んでおいてそれを抜くことにより縁始末不要な縁となっている生地、あるいは縁始末が必要な生地(以下、この生地を、「本発明とは別の生地」と略称することがある)を用いてもよい。
本発明は、身体に密着する衣料に適用されることが効果的である。本発明が適用される好ましい衣料としては、ショートガードル、ロングガードル、ショーツ、スパッツ、ブラジャー、水着、レオタード、ボディスリップ、ボディキャミソール、ボディースーツ、ボディテディなどが挙げられる。
より詳細な態様例としては、衣料が、ショーツ、ショートタイプのガードル、ボディスーツ、ワンピース型水着、セパレートタイプ水着のボトム、などの、クロッチ部の左右の縁が当該衣料の裾の一部を形成しているような衣料の場合、前記クロッチ部の左右の縁も含む脚部の縁部全周が、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなる衣料などが挙げられる。このような衣料で、衣料本体のクロッチ部が単層の前記部片(P)から形成されている場合などにおいては、当該クロッチ部の内側に、更に内側クロッチ部片が取付けられていることが好ましい。この場合に、衣料本体のクロッチ部と内側クロッチ部片の主たる伸縮方向がほぼ横方向となる様に、内側クロッチ部片が取付けられていることが好ましい。内側クロッチ部片としては、従来からこれらの衣料の内側クロッチ部片に用いられている素材を用いることができる。特に、綿を含んだ肌触りの良い素材を用いることが好ましい。
衣料本体のクロッチ部の内側に、更に内側クロッチ部片を取付ける手法としては、衣料本体のクロッチ部の内側に、内側クロッチ部片を接着(縁部の一部ないしは全部を接着、或いは全面接着)、もしくは内側クロッチ部片の縁部の一部ないしは全部が縫着されるなどの手法が挙げられる。
そのうちでも、内側クロッチ部片の上縁と下縁がそれぞれその左右の両端部を除いて、衣料本体のクロッチ部に、縫着もしくは接着されず、浮いた状態(フリーな状態)となっていることが好ましく、従って、内側クロッチ部片は、内側クロッチ部片の左右両側縁それぞれの複数箇所で部分的に衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着されていることが好ましい。内側クロッチ部片の大きさは、特に限定するものではないが、左右方向横幅は、当接する衣料本体のクロッチ部分の幅と同じ程度で、長さは衣料本体のクロッチ部分より若干短いことが好ましい。
内側クロッチ部片としては、幅方向には伸縮性があり、長さ方向には余り伸縮性のない生地を用いることが好ましい。
衣料が、ショーツ、ショートタイプのガードルなどの場合には、後述する実施例1などで説明するように、衣料本体を1枚の連続した前記部片(P)から形成することも出来、この場合に前記ショーツ又はショートタイプのガードルの左右脇部のみが縫着もしくは接着されて衣料を形成することもできる。この実施形態は縫製箇所が極めて少なく、製造コストを大幅に下げることができるとともに、縫製箇所による段差の発生もより少なくすることが出来、極めて好ましい態様である。この態様も、前記クロッチ部の左右の縁も含む脚部の縁部全周が、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなる衣料となり、この態様においても、前述したように、衣料本体のクロッチ部の内側に、更に内側クロッチ部片が取付けられていることが好ましい。そしてこの場合も、衣料本体のクロッチ部と内側クロッチ部片の主たる伸縮方向がほぼ横方向となる様に、内側クロッチ部片が取付けられていることが好ましい。そして、内側クロッチ部片の上縁と下縁がそれぞれその左右の両端部を除いて、衣料本体のクロッチ部に、縫着もしくは接着されず、浮いた状態(フリーな状態)となっていることが好ましく、従って、内側クロッチ部片は、内側クロッチ部片の左右両側縁それぞれの複数箇所で部分的に衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着されていることが好ましい。内側クロッチ部片の左右両側縁それぞれの複数箇所とは、左右両側縁全部を衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着するのではなく、内側クロッチ部片の左右両側縁ライン上を部分的に複数箇所で衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着することが好ましいことを意味している。内側クロッチ部片の左右両側縁ライン上において、それぞれ2〜4箇所程度縫着もしくは接着することが好ましい。このように部分的に縫着もしくは接着することが、縫合ラインが表面にでることも少なく、内側クロッチ部片と衣料本体のクロッチ部が遊離することもなく好ましい。左右両側縁ライン上の上下端部近傍と中間部分が衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着されている態様が特に好適な態様の一例である。
このように部分的に複数箇所を縫着もしくは接着する場合に、1箇所の縫着もしくは接着箇所の長さは例えば0.5〜1.5cm程度で縫着もしくは接着箇所数に応じて選択するのが好ましい。この取り付け態様は、ショーツ、ショートタイプのガードルに限定されるものではなく、上述したボディスーツ、ワンピース型水着、セパレートタイプ水着のボトム、その他のクロッチ部を有する衣料にも適用し得る。
内側クロッチ部片の、上縁、下縁は、衣料本体布の横方向の伸びに追随して伸びることが好ましく、従って、内側クロッチ部片は、少なくとも上下縁が横方向に伸びる素材であることが好ましい。かつ、内側クロッチ部片の上下縁は、衣料本体のクロッチ部に縫着されず、浮いた状態であることが、衣料本体布の横方向の伸びにより追随できる。一方、内側クロッチ部片は、縦方向には伸びを有しない方が、クロッチ部分が変形することなく安定するので好ましいのである。
なお、引裂き強度を測定する場合には、次の方法で測定する。図29と図30は引裂き強度の測定法を説明するための説明図である。
図29(a)が引裂き強度を測定するための試験片の平面図、図29(b)が引裂き強度測定器にセットする試験片の状態を説明するための斜視図である。図30は引裂き強度測定器で記録される測定試験片の荷重(cN)と伸度(%)との関係を示すグラフである。
図29(a)に示すように縦(それぞれA−B、D−C)13cm、横(それぞれA−D、B−C)5cmの試験片200を編方向が矢印201で示される様な態様で3枚採取する。201aが編始め側、201bが編終り側である。尚、先にその他の部分の寸法を説明しておくと、E−B、G−C、F−Lはそれぞれ8cm、E−H、G−K、F−Jはそれぞれ5cm、H−B、K−C、J−Lはそれぞれ3cm、E−F、F−G、H−J、J−K、B−L、L−Cはそれぞれ2.5cmである。
この縦13cm、横5cmの試験片に編終り側201b(B−Cライン)の中点Lから縦方向にE−Gの中点Fまで切り込み(L−F)を入れる。次に図29(b)に示すように、この切り込みL−Fを境にして、E−B−L−F部分203aが下方に、F−L−C−G部分203bが上方になるようにし、引裂き強度測定器として定速伸長型引張試験機(島津製作所製、“オートグラフ AG−1kND”)を用い、その上下のチャックにそれぞれ上つかみ部分(L−J−K−C)202b、と下つかみ部分(H−B−L−J)202aをセットする。従って、試験片のつかみ間隔(203aのJ−Fの長さと203bのF−Jの長さの合計)を10cmとして引裂き強度測定器に試験片が取り付けられる。
引裂き強度測定器の上下のチャックを30±2cm/分の速度で操作し(この装置では下側のチャックは固定し、上側のチャックを上方に30±2cm/分の速度で動かした。)、図30に示すような引裂きの荷重―伸び曲線を得る。引裂きの荷重―伸び曲線における「伸び(%)」とは、測定により上下のチャック間が開いていくが、上下のチャック間の距離をacmとすると[(a−10)/10]×100(%)を意味する。言い換えれば試料が引裂かれることにより上下のチャック間が開いていくが、10cmを基準にして、10cmに対し何cm更に開いたかを%で示したものである。
図30の例示モデルグラフで説明すると、図30に示すように、得られる引裂きの荷重―伸び曲線において、仮にピークa〜pまでの複数のピークが描かれたと仮定する。最初のピークaと最後のピークp以外のピークの中で荷重(cN)の値が最も低いピークから順に合計3個のピーク、図30の例ではピークc、i、nのそれぞれのピークの荷重(cN)を読み取り、その平均値X(cN)を算出する。3個の試験片のうち前記平均値X(cN)の最も小さい値を、引裂き強度の最小値、前記平均値X(cN)の最も大きい値を、引裂き強度の最大値とする。
引裂き強度が大きいか小さいかを他のサンプルと比較したい場合には、目的とするサンプルの引裂き強度の前記最小値及び最大値のうちのいずれか少なくとも一つが、比較すべき他のサンプルの対応する引裂き強度の最小値または最大値と比べて大きければ、当該目的サンプルの引裂き強度が比較すべき他のサンプルの引裂き強度より大きいと判定する。
言い換えれば、目的サンプルの引裂き強度の最小値をa(単位省略、以下同様)、最大値をb、比較すべき他のサンプルの最小値をc、最大値をdとすると、
(1)a>cを少なくとも満足する場合。
(2)b>dを少なくとも満足する場合。
のいずれかを満足すれば、目的サンプルの引裂き強度が比較すべき他のサンプルの引裂き強度より大きいと判定する。
好ましくは、上記(1)と(2)を同時に満足することが好ましく、最も好ましくはa>dを満足するものが目的サンプルの引裂き強度が比較すべき他のサンプルの引裂き強度よりより十分に大きいと判定できる。
図13は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のショーツの正面図、図14は図13に示したショーツの背面図、図15は図13、図14に示したショーツを形成するための単層で1枚の連続した部片(P)18の裁断ラインを編地上に示した平面図である。
図13〜図15において、18がショーツ本体を形成するための単層の1枚の連続した部片(P)である。図15を参照して、およその区分けをすると、13が前部充当部、14がクロッチ部充当部、15が後部充当部であり、ショーツ本体は、図15におけるA−BラインとD−Cラインとが縫合され、H−GラインとE−Fラインとが縫合されて形成されている。即ち左右脇部のみが縫着されて衣料が形成されている。そして、ショーツ本体の内側に、Q−R−S−Tで示した主たる伸縮方向がショーツのほぼ横方向となる様に縦方向には伸縮しにくい別布からなる内側クロッチ部片19を内側クロッチ部片19の左右両側縁のQ、R、S、Tの各端部近傍と、ほぼ中間部分のX、Yの6箇所をそれぞれ左右両側縁に沿って1箇所に付き長さ約1cmほど縫着した。内側クロッチ部片19の生地としては綿糸とナイロン糸からなる編方向と直角方向に伸びを有するトリコットをを主たる伸縮方向がショーツのほぼ横方向となる様に用いた。尚、内側クロッチ部片19の素材としては特にこの素材のみに限定されるものではない。
部片(P)の編方向は、矢印20の方向であり、単層で1枚の連続した部片(P)の編方向が、衣料のほぼ横方向となる様に前記部片(P)が裁断されて用いられている。そして前側のウェストライン11、後側のウェストライン12は、いずれも凹状の曲線状に裁断されており、裁断されたままで縁始末不要な縁(以下、フリーカット縁と略称する)を形成している。
前裾ライン16とクロッチ部の縁のラインも凹状の曲線状に裁断されておりフリーカット縁を形成している。後裾ライン17(C−H及びF−J)は、若干凸状の曲線ラインの形状をしているが、ほぼ直線状とみなして、編方向の矢印20と平行な直線(図示せず)に対する後裾ライン17(C−H及びF−J)の裁断角度は、約±40度であり、後裾ライン17もフリーカット縁を形成している。
前記部片(P)18は、図1(図11)で示したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用いたものである。
前記部片(P)18は、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編成されている。前及び後裾ラインと、前及び後ウェストラインとは、非平行となっていて縁ラインの形状も異なっている。
このショーツは、ウェスト、裾、及びクロッチ部の縁の衣料縁部を全て裁断したままで縁部始末を行っていないフリーカット縁部とすることができ、1枚の連続した段差のない部片(P)18でショーツを形成しているため、縫製箇所が極めて少なく、段差の少ない表面がフラットなショーツとすることができる。特に縁部の段差をなくすことができ、段差がアウターウェアーに反映して凸条に見えることが防止できる。本ショーツは、後身頃(後部充当部15)、クロッチ充当部14、前見頃(前部充当部13)が単層で連続した1枚の部片を左右脇側のみで縫合することによって形成されている。つまり、クロッチの前部や後部においても縫合箇所がない。よって、段差の極めて少ないショーツとなっている。特に、段差によるアウターへの響きが気になる後見頃(後部充当部15)とクロッチとの縫合箇所がないことが特徴である。
本ショーツは、着用時に横方向にかなり伸びる性質を有するが、内側クロッチ部片19は前述した様に衣料本体のクロッチ充当部14と部分的に複数箇所で逢着されていて、内側クロッチ部片19の上縁と下縁(上縁と下縁の両脇部を除く)が、衣料本体のクロッチ充当部に縫着されずに浮いた状態となっており、且つ衣料の横方向には伸縮性を有する素材を用いているので、内側クロッチ部片19の上縁、下縁は衣料本体布の伸びに追随して伸びることができる。
また、ウェストライン、裾及びクロッチ部の縁が、フリーカット縁であるにもかかわらず、当該部片の引裂き強度(最小値731cN、最大値1020cN)が大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつカーリングすることなく身体に密着し、ずれにくく、ウェストや裾が安定した位置に保持されやすくなり好ましい。
上述の様に、裾ライン16、17やウェストライン11,12は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁になっており、縁始末が不要で、またゴムテープなどを用いていないので、ゴムテープの様に線状にウェストを強く締め付けることがなく、厚みが増大しないので着用時のウェストまわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。
尚、実施例1の部片(P)18の素材を、図6(図12)で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のショーツが得られた。
また、上記の実施態様は後裾ライン17、前裾ライン16、クロッチ部の左右縁のラインの各形状は、曲線形状となっている態様を示したが、例えばこれらの縁ラインの形状を波形状とすることも可能である。
図16は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有し且つ体形補整機能を有する衣料の一実施の形態例のセミロングタイプのガードルの背面側から見た斜視図、図17は図16に示したセミロングタイプのガードルの正面側から見た斜視図、図18は図16、図17に示したセミロングタイプのガードルの着用者の左側に相当する前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21の裁断ラインを編地29上に示した平面図及びクロッチ部片の平面図である。
図16〜図18において、21が前脇−脇−ヒップ部−脚部をカバーする前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片であり、ガードルの上下方向に連続し、表面に段差のない単層の1枚の部片となっている。26は腹部をカバーする腹部充当部片であり、ガードルの上下方向に連続し、表面に段差のない単層の1枚の部片からなっている。左右の前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21は、脚部を除いて後中心の縫合ライン24で相互に縫合されており、前脇−脇―ヒップ部−脚部充当部片21の前側の側縁は、腹部充当部片26の側縁と縫合ライン25で互いに縫合されている。図16などの背面側から見た斜視図では、どのあたりから脚部なのかわかりにくいので、仮想点線28を図中に示し、およそ仮想点線28より下側が脚部であることが分かるようにした。従って、仮想点線28より上側の縫合ライン24が後中心の縫合ラインであり、仮想点線28より下側が左右両足に分かれて形成された脚部である。
図18において、編地29中に示されたラインA−B−C−D−E−F−G−Aはこのガードルの脇から後ろ及び脚部に用いられる着用者の左側半分の部片を得るための前脇−脇―ヒップ部−脚部充当部片21の裁断ラインを示したものである。また、30はクロッチ部片であり、前脇−脇―ヒップ部−脚部充当部片21と同じ生地を用いても良いが、異なる生地を用いても良く、クロッチ部片の素材は、従来よりガードルのクロッチ部片に用いられている各種のものが使用できる。衣料縦方向に伸びが少なく、横方向に伸縮性を有する素材が用いられる。クロッチ部片30は、股部になり図16、17では表示されていない。尚、この態様においては、クロッチ部片30の内側に、図示していないが、クロッチ部片30とほぼ同形状の内側クロッチ部片が取り付けられている。ここで使用した内側クロッチ部片は実施例1で用いた内側クロッチ部片と同様の素材からなり、内側クロッチ部片の全周囲をガードル本体に縫合して取り付けている。
図示していないが、前脇−脇―ヒップ部−脚部充当部片21の右側半分の部片の形状は、左側半分の部片の形状と左右線対称となる。A−Bラインは図17の腹部充当部片26と縫合され、Q−CラインはE−Dラインと縫合されて左脚部を形成し、G−Fラインは図示していない前述した右側半分の部片の同様な部分と縫合されて後中心の縫合ライン24を形成することになる。クロッチ部片30のP−Oラインは腹部充当部片26の下縁に縫合され、O−Iラインは部片21のB−Qラインと縫合され、H−Iラインは部片21のF−Eラインと縫合される。図示していない前述した右側半分の部片21の縫製も左右対象であるので同様である。かくして図16〜図17に示したガードルを作成することができる。他の実施の形態例のガードルもほぼ同様な縫製により形成される。
図16〜図18に示したガードルにおいては、前脇−脇―ヒップ部−脚部充当部片21として、フリーカット縁を有する部片が用いられている。
前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21を構成する経編地の編み方向は、矢印20(図18)の矢印が示す方向である。
前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21は、図1で説明したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用いたものである。部片21は、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編成されている。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNである。
そしてこの実施の形態において、前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21のフリーカット縁が、22の裾ラインの縁と23のウェストラインの縁の部分を形成している。裾ライン22は波形になっている。
ウェストライン23は、下側に向けて若干窪んだ凹曲線に裁断されている。直線状に裁断しても良い。ウェストライン23の両端を結んだ仮想直線が編み方向20と平行な直線に対し角αが35度の角度で裁断されている。実際のウェストライン23は、下側に若干窪んだ曲線であるため、実際の裁断角度角αは35度を前後する角度である。裾ライン22の方向(これを仮に裾ラインの波の頂点を結んだ直線32とすると、裾ライン22の方向は、編み方向20と平行な直線に対し角βが30度の角度)とウェストライン23の方向は互いに非平行かつ異なる形状となっている(図1、図2ではわかりにくいので図3参照)。
尚、腹部充当部片26も、前記部片21と同様の編み組織の布で作成されていて、33dtexのナイロン糸、44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)で編まれ、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編成されている。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNである。上側の縁27はフリーカット縁になっており、下側に向けて若干窪んだ凹曲線となっている。尚、ウェストライン23は、直線状にしても良い。また、腹部充当部片26は必要に応じ、他の縁始末の必要な生地を用いても良い。腹部充当部片26は腹部充当部片26のウェストラインに該当する上縁27は、編み方向に平行な直線に対して40度の角度で裁断されていて、フリーカット縁を形成している。こうすることによって、ウェストと裾の衣料縁部を全てフリーカット縁部とすることができ、かつ上下に連続した段差のない部片でガードルを形成しているため、縫製箇所を少なくし、段差の少ないガードルとできる。特に縁部の段差をなくすことができ、裁断角度を編み方向に対し90度未満の鋭角にしたり、さらに裁断形状を曲線あるいは波形とすることにより、ウェストラインと裾の縁が、フリーカット縁であるにもかかわらず、引裂き強度が大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつ特定の編組織の経編地を用いているのでカーリングすることなく身体に密着し、ずれにくく、ウェストや裾が安定した位置に保持されやすくなり好ましい。必要に応じ腹部充当部片26や前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21に部分的に用いる弾性糸の太さを太くしたり、或いは更に弾性糸あるいは非弾性糸を編み込み又は挿入し、伸びの少ない部位を設けてもよい。
上述の様に、裾ライン22やウェストライン23は、フリーカット縁になっており、縁始末が不要で、またゴムテープなどを用いていないので、ゴムテープの様に線状にウェストを強く締め付けることがなく、厚みが増大しないので着用時のウェストまわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。また、上記裾まわりも同様である。
尚、実施例2の部片21、26の素材を、図6で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のセミロングタイプのガードルが得られた。
図19は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有し且つ体形補整機能を有する衣料の一実施の形態例のショートタイプのガードルの背面側から見た斜視図、図20は図19に示したショートタイプのガードルの正面側から見た斜視図、図21は図19、図20に示したショートタイプのガードルの着用者の左側に相当する前脇−脇−ヒップ部充当部片35の裁断ラインを編地上に示した平面図である。
図19〜図21において、35が前脇−脇―背面部をカバーする前脇−脇―ヒップ部充当部片で、上下方向に連続した段差のない単層の1枚の部片からなる。36は腹部をカバーする腹部充当部片であり、上下方向に連続した段差のない単層の1枚の部片からなる。37は前中心側裾部片であり、上下方向に連続した段差のない単層の1枚の部片である。左右の前脇−脇―ヒップ部充当部片35は、後中心の縫合ライン38で相互に縫合されており、前脇−脇―ヒップ部充当部片35の前側の側縁は、腹部充当部片36および前中心側裾部片37の側縁と縫合ライン39で互いに縫合されている。
図21において、編地40中に示されたラインM―N―O―P―Q―Mはこのガードルの脇からヒップ部に用いられる着用者の左側半分の部片を得るための前脇−脇―ヒップ部充当部片35の裁断ラインを示したものである。
図示していないが、前脇−脇―ヒップ部充当部片35の右側半分の部片の形状は、左側半分の部片の形状と左右線対称となる。M−Nラインは図20の腹部充当部片36および前中心側裾部片37と縫合され、P−Qラインは図示していない前述した右側半分の部片の同様な部分と縫合されて後中心の縫合ライン38を形成することになる。O―Pラインは、クロッチ部41と縫合される。N−Oラインが、裾ラインを形成し、Q−Mラインがウェストラインを形成する。図示していない前述した右側半分の部片35の縫製も左右対象であるので同様である。かくして図19〜図20に示したガードルを作成することができる。そしてクロッチ部41の左右の縁は図示していないがフリーカット縁になっている。尚、クロッチ部41の内側には、図示していないが、実施例1で説明したのと同様の素材からなる内側クロッチ部片が実施例1で説明したのとほぼ同様の取り付け態様で取り付けられている。
前脇−脇―ヒップ部充当部片35および腹部充当部片36、前中心側裾部片37、クロッチ部41はフリーカット縁を有する部片(P)を用いている。前脇−脇―ヒップ部充当部片35を構成する経編地の編み方向は、矢印20の示す方向である。
前脇−脇―ヒップ部充当部片35は、図1で説明したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用いたものである。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNであった。
前脇−脇―ヒップ部充当部片35は、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編成されている。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNであった。そして前脇−脇―ヒップ部充当部片35の42の裾ラインの縁と43のウェストラインの縁の部分がフリーカット縁とされている。裾ライン42は波形になっており、ウェストライン23は、編み方向20と平行な直線に対し角αが約40度の角度(裁断角度)で裁断されている。ウェストライン43は、下方向に若干湾曲した曲線であるため、湾曲部分は40度を前後する角度で裁断されている。いずれにしても、裾ライン42の方向(これを仮に裾ラインの波の頂点を結んだ直線32とすると、裾ライン42の方向は、編み方向20と平行な直線に対し5度の角度)とウェストライン23は、非平行かつ異なる形状となっている。
ウェストライン23は、下方向に若干湾曲した凹状の曲線であり、ウェストラインの両端のQとMを結ぶ仮想直線が、当該編地の編み方向14に対し、40度の角度(裁断角度)で裁断された縁である。ウェストライン43は、衣類下方向に若干湾曲した凹状の曲線であるので、実際の裁断角度は、40度を前後する角度となる。つまり、上側の縁であるウェストライン43と、下側の縁である裾ライン43の方向は、非平行となっている。
腹部充当部片36の上側の縁44は前述したように、フリーカット縁としている。腹部充当部片36も、前記部片35と同様の編み組織の布で作成されていて、33dtexのナイロン糸、44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用い、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編まれている。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNである。上側の縁44は編み方向に対し、45度の角度で裁断されている。前中心側裾部片37も前記部片35と同様の編み組織の布で作成されていて、33dtexのナイロン糸、44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)で編まれ、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編まれている。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNである。前中心側裾部片37の裾ライン45はフリーカット縁になっており、編み方向に対して約25度で裁断している。また裾ライン45は、凹状に窪む湾曲した曲線となっている、湾曲部分はおよそ25度を前後する角度で裁断されている。尚、裾ライン45を直線ラインとしても良い。また、裾ライン45の縁部を、従来の抜き糸を編み込んでその糸を引き抜く方法で得られた縁始末不要な縁が形成されている編み物を用いてもよい。
このショートタイプのガードルは、ウェストと裾の衣料縁部が全て裁断したままで縁部始末を行っていない縁部で形成されており、かつ上下に連続した段差のない部片35を用いることによりガードルを形成しているため、縫製箇所を少なくし、段差の少ない表面がフラットなガードルとすることができる。特に縁部の段差をなくすことができ、裁断角度を編み方向に対し90度未満の鋭角にしたり、或いは、裁断縁の形状を曲線あるいは波形とすることにより、ウェストラインと裾の縁が、フリーカット縁であるにもかかわらず、引裂き強度が大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつカーリングすることなく身体に密着し、ずれにくく、ウェストや裾が安定した位置に保持されやすくなり好ましい。
上述の様に、裾ライン42、45やウェストライン43は、フリーカット縁になっており、縁始末が不要で、またゴムテープなどを用いていないので、ゴムテープの様に線状にウェストを強く締め付けることがなく、厚みが増大しないので着用時のウェストまわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。また、上記裾まわりも同様である。
尚、実施例3の部片35、36、37の素材を、図6で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のショートタイプのガードルが得られた。
図22は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のショーツの背面図、図23は図22に示したショーツの正面図、図24は図22、図23に示したショーツの着用者の左側に相当する前脇腹−脇−ヒップ部充当部片55の裁断ラインを編地上に示した平面図である。
図22〜図24において、55が前脇腹−脇―背面部をカバーする前脇腹−脇―ヒップ部充当部片で、上下方向に連続した段差のない1枚の部片である。56は腹部と股部をカバーする腹部−クロッチ部充当部片であり、上下方向に連続した段差のない1枚の部片からなる。左右の前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55は、後中心の縫合ライン58で相互に縫合されており、前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55の前側の側縁は、腹部−クロッチ部充当部片56の側縁の一部と縫合ライン59で互いに縫合されている。つまり本ショーツは、3枚の部片から形成されている。
図24において、編地50中に示されたラインM―N―R―O―P―Q―Mはこのショーツの脇からヒップ部に用いられる着用者の左側半分の部片を得るための前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55の裁断ラインを示したものである。
図示していないが、前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55の右側半分の部片の形状は、左側半分の部片の形状と左右線対称となる。M−Nラインは図23の腹部−クロッチ部充当部片56の一部と縫合され、P−Qラインは図示していない前述した右側半分の部片の同様な部分と縫合されて後中心の縫合ライン58を形成することになる。O―Pラインは、腹部−クロッチ部充当部片56のクロッチ後部61と縫合される。N―R−Oラインが、裾ラインを形成し(N―R−OラインのうちN−Rラインが前裾ライン64、R−Oラインが後裾ライン62)、Q−Mラインがウェストライン63を形成する。図示していない前述した右側半分の部片55の縫製も左右対象であるので同様である。かくして図22〜図23に示したショーツを作成することができる。
前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55および腹部−クロッチ部充当部片56はフリーカット縁を有する部片(P)を用いている。従って、腹部−クロッチ部充当部片56のクロッチ部に相当する部分の左右の脇側の縁60a、60bはともにフリーカット縁となっている。
前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55を構成する経編地の編み方向は、矢印57の方向である。
前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55および腹部−クロッチ部充当部片56は、図1で説明したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用い、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度で編まれている。この部片の引裂き強度は、最小値731cN、最大値1020cNである。
そして前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55の、64の前裾と62の後裾ラインの縁及び63のウェストラインの縁の部分は、フリーカット縁となっている。後裾ライン62は波形になっており、前裾ライン64(N−R)は図19に示したように、若干凹状の不規則な形状の曲線状になっている。ウェストライン63は、編み方向57の方向と平行な直線54に対し角αが3度の角度(裁断角度)で裁断されている。従って後裾ライン62の方向(これを仮に裾ラインの波の頂点を結んだ直線52とすると、裾ライン62の方向は、編み方向57と平行な直線に対し−5度の角度)とウェストライン63は、非平行となっているし、形状も異なっている。また、前裾ライン64(N−R)は凹状(この図において上方に凸に湾曲)の曲線状になっている。前裾ライン64(N−R)の方向(これを仮に前裾ラインの端部NとRを結んだ直線とすると)は、前裾ライン64の方向は、後裾ライン62の方向とほぼ同様に編み方向57と平行な直線に対し−5度の角度となっており、前裾ライン64の方向とウェストライン63は、非平行となっているし、形状も異なっている。
腹部−クロッチ部充当部片56の上側の縁65は前述したように、フリーカット縁になっている。編地としては、上記前脇腹−脇―ヒップ部充当部片55と同一の編地を用いた。
腹部−クロッチ部充当部片56は、編方向や裁断縁の方向を図示していないが、腹部−クロッチ部充当部片56の上側の縁65が編方向に対し45度の角度となるように裁断して用いた。
尚、腹部−クロッチ部充当部片56のクロッチ部に相当する部分の内側には、図示していないが、実施例1で説明したのと同様の素材からなる内側クロッチ部片が実施例1で説明した態様とほぼ同様の取り付け態様で取り付けられている。
かくして本ショーツにおいて、ウェストと裾の衣料縁部を全てフリーカット縁部とすることができ、かつ上下に連続した段差のない部片でショーツを形成しているため、縫製箇所を少なし、段差の少ない表面がフラットなショーツとすることができる。特に縁部の段差をなくすことができ、裁断角度を編み方向に対し90度未満の鋭角としたり、或いは、裁断形状を曲線あるいは波形とすることにより、ウェストラインと裾の縁が、フリーカット縁であるにもかかわらず、引裂き強度大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつカーリングすることなく身体に密着し、ずれにくく、ウェストや裾が安定した位置に保持されやすくなり好ましい。
上述の様に、裾ライン62、64やウェストライン63は、フリーカット縁部になっており、縁始末が不要で、またゴムテープなどを用いていないので、ゴムテープの様に線状にウェストを強く締め付けることがなく、厚みが増大しないので着用時のウェストまわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。また、上記裾まわりも同様である。
尚、実施例4の部片55、56の素材を、図6で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のショーツが得られた。
図25は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のブラジャーの主要部分の斜視図である。図25において、76が伸縮性のバック布、81が着用時に左右のバック布を連結するための連結部、79が乳房カップ、84が左右の乳房カップを連結している前中心布、80がストラップである。伸縮性のバック布76は、フリーカット縁を有する部片(P)で、かつ上下方向に連続した1枚の部片を積層して形成されている。この部片を構成する経編地の編み方向は矢印20の示す方向である。編み方向が、バック布の幅の細い方から幅の太い方に向かう方向とすれば、編み始め側で裁断することができるため、ほつれがより生じにくい。尚、図示していないが着用者の右側にあてがわれるバック布の編み方向は20の矢印とは反対向きの方向になる。つまり、編み方向が、バック布の幅の細い方から幅の太い方に向かう方向となっている。
バック布76部片については、図1で説明したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用い、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編み密度(この編地の引裂き強度は、単層(1枚)で最小値731cN、最大値1020cNである。)で編まれている編地2枚を粉末状熱接着タイプ樹脂接着剤を用いて点状に接着積層したものを用いた。
そして前記バック布76のフリーカット縁部は、バック布の下側の縁78と上側の縁77の部分である。下側の縁78と上側の縁77はいずれも波形状になっている。波形状は、上側の縁77と下側の縁78で凹凸がほぼ同間隔、ほぼ同高さ、凹凸のいずれかの同じ方が上下でほぼ同箇所に現れる、すなわち上側の縁77が上向きの凸状であれば、下側の縁78は下向きの凸状、上側の縁77が下向きの凹状であれば、下側の縁78は上向きの凹状と、下側の縁78と上側の縁77が、バック布の上下方向を二分する中心ラインを基準にほぼ線対称の、波形状となっている。尚、本実施例は、バック布76がカップ部に連結し、土台布の無いブラジャーとなっている。土台布のあるブラジャーで、バック布と土台布が連続した布からなる場合は、土台部以外のバック部において、バック布の上下方向を二分する中心ラインを基準にほぼ左右対称の、波形状であれば良い。
バック布あるいは土台布の上下の縁始末不要な縁は、波形に限られず、直線状でも、波形以外の曲線状でもかまわない。また波形は、均等な波形でも、不均等な波形でもよい。また、上側の縁と下側の縁の形状が同じでも、形状が異なってもよい。また、強いてバック布76の下側の縁78の縁ラインの方向を当該波形の各頂点を結ぶ直線と同じ方向、すなわち矢印82で示された方向と仮定すると、編み方向20と平行な直線に対し6度の角度がつけられていることになる。上側の縁77の縁ラインの方向も、当該波形の各頂点を結ぶ直線と同じ方向、すなわち矢印83で示された方向と仮定すると、編み方向20と平行な直線に対し−6度の角度がつけらている。すなわち、バック布の上下の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を構成するラインは、相互に非平行とされている。尚、縁ラインが波形状となっているため、波形状箇所は、現実にはそれぞれ±6度を越えた角度で裁断されている。波形状に裁断されていることで、当該縁部のほつれもより生じにくく、また、カールも生じにくい。尚、バック布は一番広い箇所で幅9cm、細い箇所で幅4cmとした。
なお、上記の実施態様例では、バック布の上下の縁の方向は、編み方向20と平行な直線に対しそれぞれ±6度の方向で裁断されているが、±90度に近い角度、即ち±90度未満〜±84度の方向で裁断されていることも好ましい。
従来のブラジャーのバック布においては、バック布76の上下の縁に沿ってゴムテープが設けられていたが、本実施の形態例のブラジャーのバック布76の上下の縁にはゴムテープを縫合していないので、ゴムテープによる厚みの増大がなく、着用時の胸囲まわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。従って、フリーカット縁であるにもかかわらず、引裂き強度大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつ縁部がカーリングすることなく、バック布が身体にフィットして、運動時に生じるずれも最小限に防止し、着崩れも防止される。
バック布としては、前記部片の布1枚(単層)でも、バック布を形成することは可能であるが、本実施の形態例では、2枚の同形状の同じ部片を樹脂接着して使用した。2枚の部片を樹脂接着する際は、2枚の部片の編み方向が同じとなる様に重ねて接着すると、しわなどが生じにくく、好ましい。また、上下方向に連続した布2枚をあらかじめ積層した後、バック布部片の形状に裁断すると、縁部が綺麗である。バック布がこのように編地2枚が積層されて形成された場合でも、2枚の編地は積層されて一体となっており、バック布は、上縁と下縁が縁部始末不要な縁であり、かつ上下方向に連続した布から形成されており、上縁から下縁に至るまで表面がフラットで段差がなく、着用時に部分的な圧迫を生じることがない。バック布部片として用いた編地は、単層の1枚物でも、裁断縁部がほつれの生じない布であり、かつ波形状に裁断しているため、より一層縁部ほつれが防止され、上下縁部の裁ち端が綺麗で、糸が突出することがない。
また、前中心布84は、バック布76と同一の編組織の素材を2枚を全面で同様に接着積層した部片で形成した。前中心布84の下縁85の形状は、凹状の曲線、即ち言い換えればこの図25の上下方向を基準にすれば、上方に凸に湾曲した曲線に裁断され、裁断したままのフリーカット縁を有している。尚、必要に応じて、マーキゼット編物、その他の非伸縮性素材を更に積層しておくと、ブラジャーの前中心が安定して好ましい。
尚、実施例5のバック布76の素材を、図6で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のバック布を有するブラジャーが得られた。
図26は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のブラジャーの主要部分の斜視図である。図27は図26に示したブラジャーの着用者の左側に相当するバック布部片95の裁断ラインを編地上に示した平面図である。図26において、95が伸縮性のバック布、98が土台部、99が前中心部であり、102が着用時に左右のバック布を連結するための連結部、100が乳房カップ、101がストラップ、103は左右の前中心部の縫合箇所である。バック布部と土台部と前中心部は、連続した1枚の布から形成されている。伸縮性のバック布95は、フリーカット縁部を有する部片(P)からなり、かつ上下方向に連続した布で形成されている。この部片を構成する経編地の編み方向は矢印106(図27参照)の示す方向である。
バック布部片95は、バック布の引裂き強度を更に向上させるため、土台部98、前中心部99も含めてバック布を形成する同一の部片2枚を編地の編み方向が同じとなる様に重ねて粉末状の熱接着性樹脂で点接着して積層した部片を用いた。
土台部98、前中心部99も含めてバック布を形成する部片95については、図1で説明したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用い、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編密度で編まれている編地2枚を、前述したように接着積層してから、図27の95で示されるバック布の形状に裁断してバック布部片として用いた。この編地の引裂き強度は、単層(1枚)で最小値731cN、最大値1020cNである。
そして前記バック布95のフリーカット縁部は、バック布の下側の縁(「下縁」と略称する)97と上側の縁96(「上縁」と略称する)の部分である。下縁97と上縁96はいずれも波形状になっている。
バック布の上縁96と下縁97において、波形状の凹凸はほぼ同間隔で現れ、上縁96の波形状のうち、上方に凸形状の位置に対応する下の位置の下縁97の波形状は下方に凸形状となっており、逆に、上縁の波形状が下方に凸形状(上方には凹形状) の位置に対応する下の位置の下縁97の波形状は上方に凸形状(下方に凹形状)となり、バック布を上下に分割する線を対称にして、バック布の上縁と下縁の凹凸が、上下でほぼ対称形状となっている。また、バック布において形成される波形状の各々の波の曲線形状がゆるやかな曲線(曲率半径の大きい曲線)で、波形状の高低差が小さいいゆるやかな波形状となっている。言いかえるならば、えんどう豆のさやの様な形状となっている。波形状が高低差の少ないゆるやかな波形状とすることによって、バック布の身体へのフィット性を向上させ、更に上下縁部のめくれを防止でき、また特に波形状の谷部分からの引裂きが生じやすくなることをより一層防止することが出来る。
また、バック布95の上緑96は、個々の波形状による凹凸を無視した場合に、全体的に下方に突出したゆるやかな曲線であり、そのゆるやかな曲線部に、ゆるやかな波の曲線部がある形状であり、バック布95の下緑97は、個々の波形状による凹凸を無視した場合に、全体的に上方に突出したゆるやかな曲線であり、そのゆるやかな曲線部に、ゆるやかな4つの波の曲線部がある形状となっている。
従って、バック布95の下側の縁97の縁ラインの方向は全体として曲線状であるので、強いてバック布の下縁97の方向を、バック布の下縁97の乳房カップ側に近い方の端と連結部102側に近い方の端を結ぶ直線と同じ方向、すなわち矢印105で示された方向と仮定すると、編み方向106と平行な直線に対して−85度の角度(裁断角度)がつけられている。上側の縁96の縁ラインの方向は、当該波形の各頂点を結ぶ直線と同じ方向、すなわち矢印104で示された方向と仮定すると、編み方向106と平行な直線に対して+75度の角度がつけらている。すなわち、バック布の上下の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を構成するラインは、相互に非平行とされていると言える。尚、縁ラインが波形状となっているため、現実には下側の縁97の縁ラインの波形状箇所は、前述したように−85度を前後する角度で、上側の縁96の縁ラインの波形状箇所は、+75度を前後する角度で、裁断されている。土台部98や前中心部99は、編み方向に対し、ほぼ+75度の角度で裁断されている。バック布の上下の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を構成するラインが波形状に裁断されていることで、当該縁部のほつれもより生じにくく、また、カールも生じにくい。なお、上記の実施態様例では、バック布の下側の縁97の縁ラインの波形状箇所は、−85度を前後する角度で、上側の縁96の縁ラインの波形状箇所は、+75度を前後する角度で、裁断されているが、編み方向106と平行な直線に対し、ほぼ平行に近い角度、例えば0度より大きく±6度などの範囲の方向で裁断されていることも好ましい。
113は、ストラップ取り付け箇所であり、先端にストラップ101が取付けられる。ストラップ取り付け箇所113は、バック布95と連続しており、バック布と一体に裁断されている。縁部は、フリーカット縁部である。尚、バック布95は一番広い箇所で幅9cm、細い箇所で幅4cmとした。また、前中心部99に、必要に応じて、マーキゼット編物、その他の非伸縮性素材を更に積層しておくと、ブラジャーの前中心が安定して好ましい。
従来のブラジャーのバック布においては、バック布95の上下の縁に沿ってゴムテープが設けられていたが、本実施例のブラジャーのバック布95の上下の縁にはゴムテープを縫合していないので、ゴムテープによる厚みの増大がなく、着用時の胸囲まわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。従って、従って、フリーカット縁であるにもかかわらず、引裂き強度大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつ縁部がカーリングすることなく、バック布が身体にフィットして、運動時に生じるずれも最小限に防止し、着崩れも防止される。またバック布の縁部がめくれてしまうことも有効に防止できる。
バック布としては、前記部片の布1枚(単層)でも、バック布を形成することは可能であるが、本実施の形態例では、バック布は前記編地が2枚積層されているので、引裂き強度が一層大きく、バック布の上縁と下縁が縁部始末不要な縁であり、かつ上下方向に連続した布から形成されており、上縁から下縁に至るまで表面がフラットで段差がなく、着用時に部分的な圧迫を生じることがない。バック布部片として用いた編地は、裁断縁部がほつれの生じない布であり、かつ波形状に裁断しているため、縁部ほつれの生じることなく、上下縁部の裁ち端が綺麗で、糸が突出することがない。
尚、実施例6のバック布95の素材を、図6で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のバック布を有するブラジャーが得られた。
図28は本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のブラジャーの主要部分の斜視図である。図26に示したようなブラジャーの着用者の左側に相当するバック布部片の裁断ラインを編地上に示した平面図(図27)は本実施例では省略している。バック布部片の形はやや異なるが、ほぼ同様な編方向と縁ラインの方向を有している。
図28において、130が乳房カップ、125が伸縮性のバック布、129が左右の乳房カップを連結している前中心布、132が着用時に左右のバック布を連結するための連結部、131がストラップである。伸縮性のバック布125は、フリーカット縁部を有する部片からなり、かつ上下方向に連続した布で形成されている。この部片を構成する経編地の編み方向は矢印136の示す方向である。
前中心布129もフリーカット縁部を有する部片からなり前中心布129の下縁の形状は、若干凹状の曲線、即ち言い換えればこの図25の上下方向を基準にすれば、上方に凸に湾曲した曲線に裁断され、裁断したままのフリーカット縁を有している。
バック布部片125は、バック布の引裂き強度を更に向上させるため、バック布を形成する同一の部片2枚を編地の編み方向が同じとなる様に重ねて粉末状の熱接着性樹脂で点接着して積層した部片を用いた。前中心布129も前中心布を形成する同一の部片2枚を編地の編み方向が同じとなる様に重ねて粉末状の熱接着性樹脂で点接着して積層した部片を用いた。尚、前中心布においては、必要に応じて、マーキゼット編物、その他の非伸縮性素材を更に積層しておくと、ブラジャーの前中心が安定して好ましい。
バック布を形成する部片125については、図1で説明したような非弾性糸がプレーンコード組織、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織であり、非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地からなり、非弾性糸として33dtexのナイロン糸、弾性糸として44dtexのポリウレタン糸(使用比率:ナイロン糸77重量%、ポリウレタン糸23重量%)を用い、1インチ(2.54cm)当たり80ウェールの編密度で編まれている編地2枚を、前述したように接着積層してから、所定のバック布125の形状に裁断してバック布部片として用いた。前中心布129も同様である。これらの部片の引裂き強度は、単層(1枚)で最小値731cN、最大値1020cNである。
そして前記バック布125のフリーカット縁部は、バック布の下側の縁(「下縁」と略称する)127と上側の縁126(「上縁」と略称する)の部分である。下縁127と上縁126はいずれも波形状になっている。
本実施の形態例においては、バック布の上縁126の波形状と下縁127の波形状が異なっている。上縁126の波形は、上方に凸形状の部分が3個あり、下縁127の波形状は下方に凸形状の部分が5個あり、波の数が異なっている。本実施例では、上縁126の波の数が下縁127の波の数より少なくなっているが、その逆にしてもよい。また、上縁126と下縁127では、波形状の高さ(波の振幅に相当)が異なっており、上縁126は高さの低い波形状であり、下縁127は、波の高さが上縁126は高さよりも高い波形状となっている。尚、波形状の高さは、上縁126と下縁127で前記と逆にしてもよい。
波形状の少ない方の縁における波の高さは低く、一方、波形状の多い方の縁における波の高さは高い方が好ましい。かかる態様とすることにより、それぞれの縁のカールがより生じにくく、また、上縁126と下縁127のデザインがこのように異なっていても、バック布の上縁と下縁にかかる応力のバランスをとりやすくなる可能性がある。
また、バック布125の上緑126は、個々の波形状による凹凸を無視した場合に、全体的に下方に突出したゆるやかな曲線であり、そのゆるやかな曲線部に、個々の波の曲線部がある形状であり、バック布125の下緑127は、個々の波形状による凹凸を無視した場合に、全体的に上方に突出したゆるやかな曲線であり、そのゆるやかな曲線部に、個々の波の曲線部がある形状となっている。
従って、バック布125の下側の縁127の縁ラインの方向は全体として曲線状であるので、強いてバック布の下縁127の方向を、バック布の下縁127の乳房カップ側に近い方の端と連結部132側に近い方の端を結ぶ直線と同じ方向、すなわち矢印135で示された方向と仮定すると、編み方向136と平行な直線に対して−85度の角度(裁断角度)がつけられている。上側の縁126の縁ラインの方向も、バック布の上縁126の乳房カップ側に近い方の端と連結部132側に近い方の端を結ぶ直線と同じ方向、すなわち矢印134で示された方向と仮定すると、編み方向136と平行な直線に対して+75度の角度がつけらている。すなわち、バック布の上下の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を構成するラインは、相互に非平行とされ且つ互いに異なる形状にされている。尚、縁ラインが波形状となっているため、現実には下側の縁127の縁ラインの波形状箇所は、−85度を前後する角度で、上側の縁126の縁ラインの波形状箇所は、+75度を前後する角度で、裁断されている。波形状に裁断されていることで、当該縁部のほつれもより生じにくく、また、カールも生じにくい。なお、上記の実施態様例では、バック布の下側の縁127の縁ラインの波形状箇所は、−85度を前後する角度で、上側の縁126の縁ラインの波形状箇所は、+75度を前後する角度で、裁断されているが、編み方向136と平行な直線に対し、ほぼ平行に近い角度、例えば0度より大きく±6度などの範囲の方向で裁断されていることも好ましい。前中心布129は、その下側の縁のラインが編み方向に対し、ほぼ+75度の角度で裁断されている。
143は、ストラップ取り付け箇所であり、先端にストラップ131が取付けられる。ストラップ取り付け箇所143は、図示していないが、図21の符号113で示した部分と同様に、バック布125と連続しており、バック布と一体に裁断されている。縁部は、フリーカット縁部である。尚、バック布125は一番広い箇所で幅9cm、細い箇所で幅4cmとした。
従来のブラジャーのバック布においては、バック布125の上下の縁に沿ってゴムテープが設けられていたが、本実施例のブラジャーのバック布125の上下の縁にはゴムテープを縫合していないので、ゴムテープによる厚みの増大がなく、着用時の胸囲まわりのシルエットをすっきりとしたシルエットにすることができると共に、ゴムテープの締め付け跡が肌に残ることがない。従って、従って、フリーカット縁であるにもかかわらず、引裂き強度大きく、裁断したままでもほつれが生じず、かつ縁部がカーリングすることなく、バック布が身体にフィットして、運動時に生じるずれも最小限に防止し、着崩れも防止される。またバック布の縁部がめくれてしまうことも有効に防止できる。
バック布としては、前記部片の布1枚(単層)でも、バック布を形成することは可能であるが、本実施の形態例では、バック布は前記編地が2枚積層されているので、引裂き強度が一層大きく、バック布の上縁と下縁が縁部始末不要な縁であり、かつ上下方向に連続した布から形成されており、上縁から下縁に至るまで表面がフラットで段差がなく、着用時に部分的な圧迫を生じることがない。バック布部片として用いた編地は、裁断縁部がほつれの生じない布であり、かつ波形状に裁断しているため、縁部ほつれの生じることなく、上下縁部の裁ち端が綺麗で、糸が突出することがない。
尚、実施例7のバック布125の素材を、図6で示したような非弾性糸、弾性糸がともに同行するプレーンコード組織であり、織非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である伸縮性経編地を用いてもほぼ同様のバック布を有するブラジャーが得られた。
以上、各実施例において表示した幅などの数値は、ショーツ、ガードルなどのボトム衣料の場合、Mサイズないし64サイズを基準に表示した数値である。また、ブラジャーの実施例においては、B70サイズを基準に表示した数値である。
従って、サイズが異なってくると、それに応じてこれらの数値も変化することになる。
本発明の衣料は、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁部を有する部片の引裂き強度を向上し、且つ、当該縁部のカーリングが防止された衣料を提供できる。本発明の衣料は、裁断したままで縁始末不要な部片を少なくとも一部に用いて形成されるため、縁の部分が厚くならず、裾あるいはウェストラインが外衣に反映して段差となって現れることなどのない縁始末不要な縁を有する衣料とすることができ、かつ衣料の上下のいずれか又は両縁部を縁始末不要な縁とでき、衣料設計の自由度が向上し、かつ衣料の前記縁部を有する部片の引裂き強度を向上し、前記縁部近傍がカーリングすることなく、身体にフィットし、伸縮性を有し、着用感の良い衣料を提供出来る。従って、身体にフィットさせて着用する衣料、例えば、ガードル、ショーツなどのボトム衣料や、ボディースーツ、ワンピース型水着、セパレートタイプの水着のボトム、などの衣料、あるいは、バック布に本発明を適用したブラジャー、もしくは水着あるいはレオタードのトップスなどに有用である。
本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 本発明の部片(P)に用いる伸縮性の経編地の更に別の一例の編組織図。 図1で示した編組織の非弾性糸1と弾性糸2の編組織を重ね合わせて描いた編組織図。 図6で示した編組織の非弾性糸1と弾性糸2の編組織を重ね合わせて描いた編組織図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のショーツの正面図。 図13に示したショーツの背面図。 図13、図14に示したショーツを形成するための部片(P)18の裁断ラインを編地上に示した平面図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のセミロングタイプのガードルの背面側から見た斜視図。 図16に示したセミロングタイプのガードルの正面側から見た斜視図。 図16、図17に示したセミロングタイプのガードルの着用者の左側に相当する前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片21の裁断ラインを編地上に示した平面図及びクロッチ部片の平面図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のショートタイプのガードルの背面側から見た斜視図。 図19に示したショートタイプのガードルの正面側から見た斜視図。 図19、図20に示したショートタイプのガードルの着用者の左側に相当する前脇−脇−ヒップ部充当部片35の裁断ラインを編地上に示した平面図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のショーツの背面図。 図22に示したショーツの正面図。 図22、図23に示したショーツの着用者の左側に相当する前脇腹−脇−ヒップ部充当部片55の裁断ラインを編地上に示した平面図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のブラジャーの正面側から見た主要部分の斜視図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のブラジャーの主要部分の斜視図。 図26に示したブラジャーの着用者の左側に相当するバック布部片95の裁断ラインを編地上に示した平面図。 本発明の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する衣料の一実施の形態例のブラジャーの主要部分の斜視図。 引裂き強度の測定法を説明するための試験片の説明図 引裂き強度測定器で記録される測定試験片の荷重(cN)と伸度(%)との関係を示すグラフ。 従来の非弾性糸をプレーンコード組織とし弾性糸が前記非弾性糸と逆行するデンビ組織からなる経編伸縮性生地の組織図。
符号の説明
1 非弾性糸
2 弾性糸
3 非弾性糸1のシンカーループ
4 弾性糸2のシンカーループ
11 前側のウェストライン
12 後側のウェストライン
13 前部充当部
14 クロッチ部充当部
15 後部充当部
16 前裾ライン
17 後裾ライン
18 ショーツ本体を形成するための部片(P)
19 内側クロッチ部片
20 編方向を示す矢印
21 前脇−脇−ヒップ部−脚部充当部片
22 裾ラインの縁
23 ウェストラインの縁
24 後中心の縫合ライン
25 縫合ライン
26 腹部充当部片
27 腹部充当部片の上縁
28 脚部と臀部の境界を示すための仮想点線
29 編地
30 クロッチ部片
32 裾ラインの方向
34 編地の編み方向と平行な直線
35 前脇−脇−ヒップ部充当部片
36 腹部充当部片
37 前中心側裾部片
38 後中心の縫合ライン
39 縫合ライン
40 編地
41 クロッチ部
42 裾ライン
43 ウェストライン
44 腹部充当部片16の上側の縁
45 裾ライン
52 矢印(後裾ライン62の方向)
54 編み方向57の方向と平行な直線
55 前脇腹−脇―ヒップ部充当部片
56 腹部−クロッチ部充当部片
57 編方向を示す矢印
58 後中心の縫合ライン
59 縫合ライン
60a、60b 腹部−クロッチ部充当部片56のクロッチ部に相当する部分の左右の脇側の縁
61 クロッチ後部
62 後裾ライン
63 ウェストライン
64 前裾ライン
65 腹部−クロッチ部充当部片56の上側の縁
76 バック布
77 バック布の上側の縁
78 バック布の下側の縁
79 カップ部
80 ストラップ
81 連結部
82 下側の縁78の縁ラインの方向
83 上側の縁77の縁ラインの方向
84 前中心布
85 前中心布84の下縁
95 バック布部片
96 バック布の上側の縁(上縁)
97 バック布の下側の縁(下縁)
98 土台部
99 前中心部
100 乳房カップ
101 ストラップ
102 連結部
103 左右の前中心部の縫合箇所
104 バック布95の上側の縁96の縁ラインの方向を示す矢印
105a、105b バック布95の下側の縁97の縁ラインの方向を示す矢印
106 編み方向を示す矢印
113 ストラップ取り付け箇所
125 伸縮性のバック布部片
126 バック布の上側の縁
127 バック布の下側の縁
129 前中心布
130 乳房カップ
131 ストラップ
132 連結部
134 バック布の上側の縁126の縁ラインの方向
135 バック布の下側の縁127の縁ラインの方向
136 経編地の編み方向を示す矢印
200 試験片
201 編方向を示す矢印
201a 編始め側
201b 編終り側
202a 下つかみ部分
202b 上つかみ部分
203a E−B−L−F部分
203b F−L−C−G部分

Claims (36)

  1. 伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P)を、衣料を構成する生地の少なくとも一部に用いた裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を衣料の縁の少なくとも一部に有する衣料であり、
    前記部片(P)が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織またはプレーンコード組織である伸縮性の経編地からなる衣料。
  2. 前記部片(P)に用いられる経編地が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するデンビ組織である伸縮性の経編地からなる請求項1に記載の衣料。
  3. 前記部片(P)に用いられる経編地が、非弾性糸がプレーンコード組織であり、弾性糸が前記非弾性糸と同行するプレーンコード組織である伸縮性の経編地からなる請求項1に衣料。
  4. 前記経編地が、前記非弾性糸と前記弾性糸の少なくとも一方が閉じ目である経編地からなる請求項1〜3のいずれかに記載の衣料。
  5. 前記経編地が、前記非弾性糸と前記弾性糸の両方が閉じ目である経編地からなる請求項1〜4のいずれかに記載の衣料。
  6. 前記経編地が、前記非弾性糸と前記弾性糸のみからなる請求項1〜5のいずれかに記載の衣料。
  7. 前記経編地のウェール方向の密度が、2.54cm(1インチ)当たり55ウエール以上である請求項1〜6のいずれかに記載の衣料。
  8. 前記経編地のウェール方向の密度が、2.54cm(1インチ)当たり60ウエール以上である請求項1〜7のいずれかに記載の衣料。
  9. 前記経編地のウェール方向の密度が、2.54cm(1インチ)当たり65ウエール以上である請求項1〜8のいずれかに記載の衣料。
  10. 前記部片(P)の衣料における上縁あるいは下縁の少なくとも一方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなる請求項1〜9のいずれかに記載の衣料。
  11. 前記部片(P)の衣料における上縁及び下縁の両方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなる請求項1〜10のいずれかに記載の衣料。
  12. 前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方の縁が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、上縁および下縁のラインが相互に非平行である請求項1〜11のいずれかに記載の衣料。
  13. 前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方の縁が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、上縁の縁の形状と、下縁の縁の形状が異なっている請求項1〜12のいずれかに記載の衣料。
  14. 前記部片(P)の衣料における上縁あるいは下縁の少なくとも一方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該縁始末不要な縁が曲線状である請求項1〜11、13のいずれかに記載の衣料。
  15. 前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該両方の縁始末不要な縁が曲線状である請求項 1〜11、13のいずれかに記載の衣料。
  16. 前記縁始末不要な縁曲線が、凹状の曲線である請求項14〜15のいずれかに記載の衣料。
  17. 前記部片(P)の衣料における上縁あるいは下縁の少なくとも一方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該縁始末不要な縁が波形状である請求項1〜11のいずれかに記載の衣料。
  18. 前記部片(P)の衣料における上縁および下縁の両方が、裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、当該両方の縁始末不要な縁が波形状である請求項1〜12のいずれかに記載の衣料。
  19. 前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁の少なくとも一つがが、編方向と平行なラインに対し±90度未満の鋭角で裁断された縁を含む請求項 1〜12のいずれかに記載の衣料。
  20. 衣料がガードル、ショーツ、ボディスーツ、水着、レオタード、スパッツ、スポーツ用タイツ、ブラジャーから選ばれた衣料である請求項1〜19のいずれかに記載の衣料。
  21. 衣料が、衣料全体が身体に密着しヒップ部を有する衣料である請求項1〜19のいずれかに記載の衣料。
  22. 衣料が、ショーツ又はガードルであり、当該ショーツ又はガードルの裾部及びウェストライン部の少なくとも一方が前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなる請求項1〜20のいずれかに記載の衣料。
  23. 衣料が、ショーツ又はショートタイプのガードルであり、当該ショーツ又はガードルの少なくとも裾部が前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなり、前記裾部のうち後裾部の縁が、編方向と平行なラインに対し±90度未満の鋭角で裁断した縁を含む請求項1〜9のいずれかに記載の衣料。
  24. 前記部片(P)が、衣料の上下方向に連続した経編地からなる請求項1〜23のいずれかに記載の衣料。
  25. 衣料が、ショーツ、ショートタイプのガードル、ボディスーツ、ワンピース型水着、セパレートタイプ水着のボトム、からなる群から選ばれた、クロッチ部の左右の縁が当該衣料の裾の一部を形成している衣料であって、前記クロッチ部の左右の縁も含む脚部の縁全周が、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁からなる請求項1〜19のいずれかに記載の衣料。
  26. 衣料が、ショーツ又はショートタイプのガードルであり、当該ショーツ又はガードル本体が、1枚の連続した前記部片(P)から形成されている請求項1〜19のいずれかに記載の衣料。
  27. 衣料が、ショーツ又はショートタイプのガードルであり、当該衣料本体のクロッチ部の内側に、更に内側クロッチ部片が取付けられており、衣料本体のクロッチ部と内側クロッチ部片の主たる伸縮方向がほぼ横方向となる様に、内側クロッチ部片が取付けられている請求項1〜19、21〜24及び26のいずれかに記載の衣料。
  28. 内側クロッチ部片の上縁と下縁が、衣料本体のクロッチ充当部に、縫着もしくは接着されず、浮いた状態となっている請求項27に記載の衣料。
  29. 内側クロッチ部片が、内側クロッチ部片の左右両側縁それぞれの複数箇所で部分的に衣料本体のクロッチ部に縫着もしくは接着されている請求項26または27のいずれかに記載の衣料。
  30. 前記1枚の連続した部片(P)の編方向が、衣料のほぼ横方向となる様に前記部片(P)が裁断されて用いられている請求項26〜29のいずれかに記載の衣料。
  31. 衣料本体が1枚の連続した前記部片(P)から形成されている前記ショーツ又はショートタイプのガードルにおいて、前記ショーツ又はショートタイプのガードルの左右脇部のみが縫着もしくは接着されて衣料が形成されている請求項26〜30のいずれかに記載の衣料。
  32. 衣料がブラジャー、もしくは水着あるいはレオタードのトップスであり、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁が、バック布の上縁又は下縁の少なくとも一方の縁を形成している請求項1〜19のいずれかに記載の衣料。
  33. 衣料がブラジャー、もしくは水着あるいはレオタードのトップスであり、前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁が、バック布の上縁及び下縁の両方の縁を形成している請求項1〜19のいずれかに記載の衣料。
  34. 前記部片(P)の裁断されたままの状態で縁始末不要な縁が、波形状の縁である請求項32〜33のいずれかに記載の衣料。
  35. 前記バック布が、前記部片(P)に更に、伸縮性の経編地からなり裁断されたままの状態で縁始末不要な縁を有する部片(P2)が積層された積層体からなり、
    前記部片(P2)が、前記部片(P)から選ばれた部片か、または、前記部片(P)とは異なる編組織を有する伸縮性の経編地からなる部片(P2−1)である請求項25〜34のいずれかに記載の衣料。
  36. 前記部片(P)を形成する前記非弾性糸の太さが11〜77dtexであり、前記弾性糸の太さが22〜222dtexである請求項1〜35のいずれかに記載の衣料。
JP2004137458A 2004-05-06 2004-05-06 衣料 Expired - Fee Related JP4589653B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137458A JP4589653B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 衣料
PCT/JP2004/019178 WO2005107504A1 (ja) 2004-05-06 2004-12-22 衣料
KR1020067023833A KR20070010058A (ko) 2004-05-06 2004-12-22 의료
CN2004800429558A CN1953674B (zh) 2004-05-06 2004-12-22 衣服

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004137458A JP4589653B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 衣料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320642A true JP2005320642A (ja) 2005-11-17
JP4589653B2 JP4589653B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35319972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004137458A Expired - Fee Related JP4589653B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 衣料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4589653B2 (ja)
KR (1) KR20070010058A (ja)
CN (1) CN1953674B (ja)
WO (1) WO2005107504A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889849A (zh) * 2010-04-22 2010-11-24 苏州市永亚塑料电器厂 拖把擦布及其生产方法
JP2013053394A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Gunze Ltd ブラジャー
JP2013100610A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Wacoal Corp 下着
CN104389104A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 东莞市汇星染织有限公司 一种仿皮质感高弹面料的制备方法
JP2017214686A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 川田ニット株式会社 経編地

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011550A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 興和株式会社 サポーター
CN105951290B (zh) * 2016-06-29 2017-09-26 浙江菲摩斯纺织有限公司 一种圈绒织物锁边组织结构及其生产工艺
JP6978998B2 (ja) * 2018-09-28 2021-12-08 東洋紡Stc株式会社 フリーカット性経編地
CN110396761B (zh) * 2019-07-29 2021-08-10 互太(番禺)纺织印染有限公司 一种隐横条自由裁经编织物及其编织工艺和用途
CN110387638A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 互太(番禺)纺织印染有限公司 一种免缝边经编弹性织物及其编织工艺和用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434052A (ja) * 1990-05-23 1992-02-05 Toyobo Co Ltd 伸縮性経編地およびその製造方法
EP0452607B1 (en) * 1990-04-19 1996-01-17 Eurojersey S.P.A. Method for making a skin effect elastic fabric
JP2003301306A (ja) * 1999-02-09 2003-10-24 Wacoal Corp 体型補整機能を有するブラジャー
JP2004027465A (ja) * 2002-05-01 2004-01-29 Wacoal Corp 経編地とそれを用いた衣料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023354B2 (ja) * 1998-04-22 2000-03-21 株式会社ワコール 体型補整機能または筋肉サポート機能を有する衣類
WO2000029653A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Two-way warp knitted fabric
CN100436684C (zh) * 2001-11-05 2008-11-26 华歌尔公司 伸缩性服装

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452607B1 (en) * 1990-04-19 1996-01-17 Eurojersey S.P.A. Method for making a skin effect elastic fabric
JPH0434052A (ja) * 1990-05-23 1992-02-05 Toyobo Co Ltd 伸縮性経編地およびその製造方法
JP2003301306A (ja) * 1999-02-09 2003-10-24 Wacoal Corp 体型補整機能を有するブラジャー
JP2004027465A (ja) * 2002-05-01 2004-01-29 Wacoal Corp 経編地とそれを用いた衣料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101889849A (zh) * 2010-04-22 2010-11-24 苏州市永亚塑料电器厂 拖把擦布及其生产方法
JP2013053394A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Gunze Ltd ブラジャー
JP2013100610A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Wacoal Corp 下着
CN104389104A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 东莞市汇星染织有限公司 一种仿皮质感高弹面料的制备方法
JP2017214686A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 川田ニット株式会社 経編地

Also Published As

Publication number Publication date
CN1953674A (zh) 2007-04-25
WO2005107504A1 (ja) 2005-11-17
CN1953674B (zh) 2011-09-07
KR20070010058A (ko) 2007-01-19
JP4589653B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344350B1 (ko) 체형보정기능 또는 근육서포트기능을 갖는 의류
JP3672920B2 (ja) 衣料
US20190125003A1 (en) Raw edge contouring gusset
JP5682628B2 (ja) 編地及び股付衣類
JP4589653B2 (ja) 衣料
JP3634859B2 (ja) 体形補整機能を有する衣料
JP4261791B2 (ja) 伸縮性衣類
JP3607274B2 (ja) 衣料
JP2002115102A (ja) ずれ防止部改良衣料
JP2004027465A (ja) 経編地とそれを用いた衣料
JPH08158109A (ja) 股部を有するフィットタイプの衣類
JP2005187960A (ja) 伸縮性経編地及びそれを用いた衣料
JP2000303209A (ja) 体型補整機能を有する衣類
KR100528763B1 (ko) 체형보정기능이 있는 의류
JP4225536B2 (ja) 体形補整機能を有する衣料
JP4311595B2 (ja) 臀部裏打ち布を有する衣料
JP3155830U (ja) インナーウェア
JP4360973B2 (ja) カップ部およびバック布を有する衣料
JP2005054347A (ja) 衣料
JP2004169262A (ja) 伸縮性たて編地、ボンデッドファブリックおよびそれらの衣料
JP2005320643A (ja) ボトム衣料
KR20220042426A (ko) 하의용 의료
JP2021155860A (ja) ボトム衣料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees