JP2005318217A - フィルタ装置及び送受信機 - Google Patents

フィルタ装置及び送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005318217A
JP2005318217A JP2004133035A JP2004133035A JP2005318217A JP 2005318217 A JP2005318217 A JP 2005318217A JP 2004133035 A JP2004133035 A JP 2004133035A JP 2004133035 A JP2004133035 A JP 2004133035A JP 2005318217 A JP2005318217 A JP 2005318217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
microresonator
microresonators
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004133035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586404B2 (ja
Inventor
Koji Nanbada
康治 難波田
Takashi Mitarai
俊 御手洗
Naohiro Tanaka
均洋 田中
Masahiro Tada
正裕 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004133035A priority Critical patent/JP4586404B2/ja
Priority to TW094108805A priority patent/TWI291451B/zh
Priority to US11/568,324 priority patent/US7498901B2/en
Priority to CN2005800216927A priority patent/CN1977453B/zh
Priority to PCT/JP2005/006438 priority patent/WO2005107067A1/ja
Priority to KR1020067022453A priority patent/KR101139637B1/ko
Publication of JP2005318217A publication Critical patent/JP2005318217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586404B2 publication Critical patent/JP4586404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/48Coupling means therefor
    • H03H9/52Electric coupling means
    • H03H9/525Electric coupling means for microelectro-mechanical filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/2447Beam resonators
    • H03H9/2463Clamped-clamped beam resonators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Abstract

【課題】複数の微小共振器を用いて比帯域幅の広いフィルタ装置を実現する。
【解決手段】平衡入力用の2つの入力端子11,12と平衡出力用の2つの出力端子13,14との間に、ビーム構造を有する複数の微小共振器15,16,17,18を電気的にラティス型に接続するとともに、それら複数の微小共振器15,16,17,18の各々を、共振周波数の異なる複数の共振器を含む共振器群によって構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、微小共振器を用いて構成されるフィルタ装置とこれを備える送受信機に関する。
近年、IT(Information Technology)の発展に伴って、ネットワークを利用するデバイスの数が飛躍的に増加している。そうした中で、特に、使い勝手などの面から、無線ネットワーク技術の需要が高まっている。無線通信で用いられるRFフロントエンドモジュールには、半導体チップのほかに、RFフィルタ(高周波数フィルタ)やIFフィルタ(中間周波数フィルタ)用にSAW(Surface Acoustic Wave)フィルタや誘電体フィルタなど、比較的サイズの大きい部品が組み込まれており、これらの部品の存在がRFフロントエンドモジュールの小型化や低コスト化を阻害する要因になっている。そこで、これらのフィルタ機能を半導体チップの中に取り込むことで、RFフロントエンドモジュールの小型化や低コスト化を実現しようとする試みが行われている。具体的には、マイクロマシンの1つであるMEMS(Micro-Electro-Mechanical system;微小電気機械システム)素子を共振器として用いる技術が知られている。
MEMS素子を用いた共振器(以下、微小共振器と記す)は、半導体チップ上に半導体プロセスを用いて形成されるもので、共振器として機能させるためのビーム構造を有している。微小共振器は、デバイスの占有面積が小さいこと、高いQ値(エネルギー/損失の比)を実現できること、他の半導体デバイスとのインテグレーションが可能であること、などの特長をもっている。そこで、無線通信デバイスの中でも、周波数フィルタ(RFフィルタ、IFフィルタ)としての利用が提案されている(例えば、下記非特許文献1参照)。
High-Q HF Microelectromechanical Filters,「IEEE Journal of Solid-state Circuits」,(米国),2000年4月,第35巻,第4号,p.512-526
しかしながら、上記非特許文献1に開示されている微小共振器は、Q値が非常に高く、2つの微小共振器のビーム電極同士を棒状の弾性片で機械的に接続(連結)してフィルタ装置を構成した場合の比帯域幅が1%以下(文献に記載の数値は0.23%)と低くなっている。これに対して、フィルタ装置に求められる比帯域幅の多くは2%以上であるため、この要求に応えるには比帯域幅を拡大する必要があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、微小共振器を用いて構成されるフィルタ装置において、比帯域幅の拡大を実現することにある。
本発明に係るフィルタ装置は、平衡入力用の2つの入力端子と平衡出力用の2つの出力端子との間に、ビーム構造を有する複数の微小共振器を電気的にラティス型に接続するとともに、それら複数の微小共振器の各々を、共振周波数の異なる複数の共振器を含む共振器群によって構成したものである。また、本発明に係る送受信機は、上記構成のフィルタ装置を備えたものとなっている。
本発明に係るフィルタ装置とこれを備える送受信機においては、2つの入力端子と2つの出力端子との間に、ビーム構造を有する複数の微小共振器をラティス型に電気的に接続することにより、バンドパスフィルタと同等のフィルタ機能を実現することが可能となる。また、複数の微小共振器の各々を、共振周波数の異なる複数の共振器を含む共振器群によって構成することにより、フィルタの比帯域幅を広く確保することが可能となる。
本発明によれば、複数の微小共振器を用いて比帯域幅の広いフィルタ装置を実現することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の実施の形態においては、マイクロマシンの1つであるMEMS素子を用いて構成された、ビーム構造を有する共振器を微小共振器と記述する。
図1は本発明に用いられる微小共振器の構成例を示すもので、図中(A)は微小共振器の平面図、(B)は微小共振器の側断面図である。図1においては、ベースとなる半導体基板1上に絶縁膜2が形成されている。半導体基板1は例えばシリコン基板によって構成されるもので、絶縁膜2は例えば窒化シリコン膜によって構成されるものである。
絶縁膜2上には入力電極3と出力電極4が形成されている。また、入力電極3及び出力電極4の上方には、当該2つの電極3,4に対向する状態でビーム電極5が形成されている。ビーム電極5の両端部は一対の支持部6によって固定状態に支持されている。また、ビーム電極5は、入力電極3及び出力電極4の各電極面との間に微小なギャップを介して、当該入力電極3及び出力電極4を跨ぐ状態でブリッジ状に形成されている。また、入力電極3と出力電極4は、ビーム電極5の長さ方向(図1の左右方向)の中心から等距離の位置に配置されている。
図2及び図3は本発明に用いられる微小共振器の製造プロセスの一例を示すフロー図である。まず、微小共振器を製造するにあたっては、図2(A)に示すように、シリコン基板等の半導体基板1上に絶縁膜2を形成する。この絶縁膜2は、例えば窒化シリコン膜を1μmの厚みで蒸着することにより形成される。次に、図2(B)に示すように、先ほど形成した絶縁膜2上に、例えば厚さ0.5μmの多結晶シリコン層からなる下部電極層7を蒸着により形成した後、この下部電極層7をフォトリソグラフィ技術によってパターニングすることにより、図2(C)に示すように、上記入力電極3、出力電極4及び一対の支持部6を形成する。
次いで、図2(D)に示すように、半導体基板1の絶縁膜2上に、上記入力電極3、出力電極4及び支持部6を覆う状態で犠牲層8を形成する。この犠牲層8は、例えば二酸化シリコンを0.5μmの厚さで蒸着することにより形成される。次に、図2(E)に示すように、犠牲層8の表面(上面)をCMP(Chemical Mechanical Polishing;化学的機械研磨)法によって平坦化する。
続いて、図3(A)に示すように、一対の支持部6上で犠牲層8に開口部(コンタクトホール)9を形成した後、図3(B)に示すように、上記開口部9を埋め込む状態で犠牲層8上に、例えば厚さ0.5μmの多結晶シリコン層からなる上部電極層10を形成する。次いで、図3(C)に示すように、上部電極層10をフォトリソグラフィ技術によってパターニングすることによりビーム電極5を形成する。その後、図3(D)に示すように、フッ酸等の溶剤を用いて犠牲層8を除去することにより、上記図1に示すようなビーム構造を有する微小共振器が得られる。
このような製造プロセスによって得られる微小共振器において、例えば、入力電極3に直流電圧(DC)を印加しつつ周波数信号(RF信号、IF信号等)を入力すると、ビーム電極5と入力電極3との対向部分にクーロン力と総称される静電引力と静電反発力が繰り返し発生する。このうち、静電引力が発生したときはビーム電極5が入力電極3に接近する方向で微小変位し、静電反発力が発生したときはビーム電極5が入力電極3から離間する方向で微小変位する。この繰り返しによりビーム電極5は自身の固有振動数にしたがって共振(振動)し、これに応じてビーム電極5と出力電極4との対向距離も変化する。そのため、出力電極4からは、ビーム電極5の共振周波数に対応した周波数帯域の信号が出力される。ちなみに、上記直流電流はビーム電極5に印加される場合もある。
図4は本発明の実施形態に係るフィルタ装置の構成を示す概略図である。図4においては、平衡入力用の2つの入力端子11,12と平衡出力用の2つの出力端子13,14との間に、複数の微小共振器15,16,17,18が電気的にラティス型に接続されている。各々の微小共振器15,16,17,18は、いずれも上記製造プロセスによって得られるビーム構造を有する微小共振器である。入力端子11,12には互いに逆位相の周波数信号が入力され、出力端子13,14からは互いに逆位相の周波数信号が出力される。
上記複数の微小共振器15,16,17,18のうち、微小共振器15は、一方の入力端子11とこれに対応する一方の出力端子13との間に直列に接続され、微小共振器16は、他方の入力端子12とこれに対応する他方の出力端子14との間に直列に接続されている。また、微小共振器17は、上記一方の入力端子11と上記他方の出力端子14との間に直列に接続され、微小共振器18は、上記他方の入力端子12と上記一方の出力端子13との間に直列に接続されている。
さらに詳述すると、微小共振器15の入力電極は配線ラインL11を介して入力端子11に電気的に接続され、微小共振器16の入力電極は配線ラインL12を介して入力端子12に電気的に接続されている。また、微小共振器17の入力電極は配線ラインL13,L11を介して入力端子11に電気的に接続され、微小共振器18の入力電極は配線ラインL14,L12を介して入力端子12に電気的に接続されている。
一方、微小共振器15の出力電極は配線ラインL15を介して出力端子13に電気的に接続され、微小共振器16の出力電極は配線ラインL16を介して出力端子14に電気的に接続されている。また、微小共振器17の出力電極は配線ラインL17,L16を介して入力端子14に電気的に接続され、微小共振器18の出力電極は配線ラインL18,L15を介して入力端子13に電気的に接続されている。
ちなみに、複数の微小共振器15,16,17,18を、それぞれにつながる配線ラインL11〜L18とともに同一基板上に形成する場合は、この基板上で配線ラインL17,L18又は配線ラインL13,L14を交差させる必要がある。そうした場合、例えば、配線ラインL17,L18の交差部では、一方の配線ラインL18の配線層を2層構造として、それらの層間をコンタクトホールで電気的に接続することにより、配線ラインL17,L18同士を非導通に交差させる。
また、上記複数の微小共振器15,16,17,18の各々は、共振周波数の異なる複数の共振器を含む共振器群によって構成されている。ここでは、微小共振器15を例に挙げて共振器群の具体的な構造例を図5に基づいて説明する。図示した微小共振器15の構成においては、入力端子11につながる入力電極151と出力端子13につながる出力電極152が、それぞれ2つに分岐(151A,151B、152A,152B)して形成されている。このうち、入力電極151Aと出力電極152Aは互いに対をなして平行に隣り合わせた状態で配置され、入力電極151Bと出力電極152Bも互いに対をなして平行に隣り合わせた状態で配置されている。
また、微小共振器15は、複数(図例では14個)のビーム電極153A〜153Nを有している。このうち、半数(7個)のビーム電極153A〜153Gは、それぞれ上記入力電極151Aと出力電極152Aを跨ぐ状態でブリッジ状に形成され、残り半数のビーム電極153H〜153Nは、それぞれ上記入力電極151Bと出力電極152Bを跨ぐ状態でブリッジ状に形成されている。これらの入力電極、出力電極及びビーム電極の基本的な位置関係は上記図1の場合と同様である。これにより、入力電極151A、出力電極152A及びビーム電極153Aの組み合わせで1つの共振器が構成されている。また、入力電極151A、出力電極152A及び7個のビーム電極153A〜153Gの組み合わせでは7個の共振器が構成され、入力電極151B、出力電極152B及び7個のビーム電極153H〜153Nの組み合わせでも7個の共振器が構成されている。したがって、微小共振器15は、合計14個の共振器からなる共振器群によって構成されている。また、微小共振器15が備える14個の共振器は、それぞれ共通の入力電極151(151A,151B)と出力電極152(152A,152B)を用いて電気的に並列に接続されている。
ここで、上記14個の共振器のうち、ビーム電極153A,153Bを用いて構成される2つの共振器の共振周波数をそれぞれ「f1」とし、ビーム電極153C,153D,153Eを用いて構成される3つの共振器の共振周波数をそれぞれ「f2」とし、ビーム電極153F,152G,153H,153Iを用いて構成される4つの共振器の共振周波数をそれぞれ「f3」とし、ビーム電極153J,153K,153Lを用いて構成される3つの共振器の共振周波数をそれぞれ「f4」とし、ビーム電極153M,153Nを用いて構成される2つの共振器の共振周波数をそれぞれ「f5」とすると、これらの共振周波数は互いに異なる値に設定されている。
例えば、微小共振器15の共振周波数をf3で代表するものとすると、このf3を中心として各々の共振器の共振周波数をf1<f2<f3<f4<f5の条件で設定する。具体的な数値を例示すると、ビーム電極153A,153Bを用いた2つの共振器の共振周波数をf1=99.6MHz、ビーム電極153C,153D,153Eを用いた3つの共振器の共振周波数をf2=99.8MHz、ビーム電極153F,152G,153H,153Iを用いた4つの共振器の共振周波数をf3=100MHz、ビーム電極153J,153K,153Lを用いた3つの共振器の共振周波数をf4=100.2MHz、ビーム電極153M,153Nを用いた2つの共振器の共振周波数をf5=100.4MHzに設定する。
各々の共振器の共振周波数については、ビーム電極の長さ又は質量をパラメータとして調整(可変)することができる。すなわち、ビーム電極の長さL(図1参照)を長くすると、それにつれて共振器の共振周波数が低くなり、ビーム電極の長さLを短くすると、それにつれて共振周波数が高くなる。また、ビーム電極の質量を小さくすると、それにつれて共振器の共振周波数が低くなり、ビーム電極の質量を大きくすると、それにつれて共振周波数が高くなる。
したがって、ビーム電極の長さ(ビーム長)をパラメータとして、微小共振器15の各共振器の共振周波数を上記条件で設定する場合は、ビーム電極153A,153Bの長さ「L1」と、ビーム電極153C,153D,153Eの長さ「L2」と、ビーム電極153F,152G,153H,153Iの長さ「L3」と、ビーム電極153J,153K,153Lの長さ「L4」と、ビーム電極153M,153Nの長さ「L5」の関係を、L1>L2>L3>L4>L5のように設定する。
また、ビーム電極の質量をパラメータとして、微小共振器15の各共振器の共振周波数を上記条件で設定する場合は、ビーム電極153A,153Bの質量「M1」と、ビーム電極153C,153D,153Eの質量「M2」と、ビーム電極153F,152G,153H,153Iの質量「M3」と、ビーム電極153J,153K,153Lの質量「M4」と、ビーム電極153M,153Nの質量「M5」の関係を、M1<M2<M3<M4<M5のように設定する。
ちなみに、ビーム電極の長さは、微小共振器の設計段階で任意に調整可能である。また、ビーム電極の質量は、微小共振器の設計段階や電極成膜プロセスの膜厚制御、或いはレーザトリミングでビーム電極の一部を削り落とすことで調整可能である。
また、上記図5においては、同じ共振周波数をもつ共振器同士を隣り合わせに配置しているが、共振器の配列順序は任意に変更可能である。ただし、共振器群における共振周波数の分布としては、周波数分布の中心となる共振周波数(上記の例ではf3)を基準として、当該基準周波数からほぼ均等に(等しい間隔で)共振周波数を分布させるとともに、基準周波数で共振する共振器の個数を最も多く設定し、その基準周波数から共振周波数がずれるにしたがって共振器の個数が段階的に少なくなるように設定することが望ましい。
ここで、微小共振器15を構成する共振器群の各共振器の共振周波数(f1〜f5)を仮に全て同じ値(例えば、100MHz)に設定したとすると、この微小共振器15の共振特性は図6(A)のようになる。これに対して、微小共振器15を構成する共振器群の各共振器の共振周波数(f1〜f5)を上記条件(f1=99.6MHz、f2=99.8MHz、f3=100MHz、f4=100.2MHz、f5=100.4MHz)で設定した場合は、図6(B)に示すように、各共振器の共振周波数の分布に応じて複数の共振点がf1〜f5の周波数帯域に同時に現れる。そのため、共振周波数の最小値f1と最大値f5の間の周波数帯域で共振点が全体的に丸められたかたちとなる。このとき、共振周波数の分布と共振器の個数を上述の関係で設定することにより、f1〜f5の周波数帯域に現れる共振点を極力歪ませずに円弧形状に丸めることができる。
このような微小共振器15の構成は、他の微小共振器16,17,18にも同様に適用される。そして、入力端子11と出力端子13との間に直列接続される微小共振器15と、入力端子12と出力端子14との間に直列接続される微小共振器16は、互いに同じ共振周波数に設定される。また、入力端子11と出力端子14との間に直列接続される微小共振器17と、入力端子12と出力端子13との間に直列接続される微小共振器18も、互いに同じ共振周波数に設定される。ただし、微小共振器15,16の共振周波数と微小共振器17,18の共振周波数は互いに異なる周波数に設定される。例えば、微小共振器15,16の共振周波数をそれぞれ「F1」とし、微小共振器17,18の共振周波数をそれぞれ「F2」とすると、F1>F2の関係(例えば、F1=100MHz、F2=98MHz)に設定される。
したがって、微小共振器16を構成する共振器群の各共振器の共振周波数(f1〜f5)は微小共振器15の場合と同様に設定されるものの、微小共振器17を構成する共振器群の各共振器の共振周波数(f1〜f5)や微小共振器18を構成する共振器群の各共振器の共振周波数(f1〜f5)は、例えば、上記f1<f2<f3<f4<f5の条件にしたがって、f1=97.6MHz、f2=97.8MHz、f3=98MHz、f4=98.2MHz、f5=98.4MHzに設定される。
上記構成からなるフィルタ装置を動作させる場合は、上記2つの入力端子11,12(又は上記複数の微小共振器15,16,17,18の各ビーム電極)に直流電圧を印加した状態で、2つの入力端子11,12に互いに逆位相の周波数信号(RF信号、IF信号等)を入力する。そうすると、入力端子11から入力された周波数信号が微小共振器15,17の各入力電極に与えられるとともに、入力端子12から入力された周波数信号が微小共振器16,18の各入力電極に与えられる。これにより、各々の微小共振器15,16,17,18では、それぞれに対応するビーム電極が自身の固有振動数にしたがって共振し、この共振周波数に対応した周波数信号が、それぞれに対応する出力電極から取り出される。このとき、微小共振器15,18の各出力電極から取り出される周波数信号は出力端子13から出力され、微小共振器16,17の各出力電極から取り出される周波数信号は出力端子14から出力される。
こうして2つの出力端子13,14から出力される周波数信号の周波数帯域は、上記2つの微小共振器15,16の共振周波数F1と、上記2つの微小共振器17,18の共振周波数F2とに対応したものとなる。また、各々の微小共振器15,16,17,18の共振特性は図6(B)のようになり、これらの微小共振器15,16,17,18をラティス型に組み合わせた(電気的に接続した)場合のフィルタ特性は、各々の微小共振器15,16,17,18の共振周波数(中心周波数)F1,F2に対応して図6(C)のように広く平坦な信号透過帯域Fwを有するものとなる。そのため、フィルタ装置の信号透過特性として比帯域幅を広く確保することができる。その結果、複数の微小共振器の組み合わせにより、比帯域幅が2%以上のフィルタ装置を実現することが可能となる。
また、2つの微小共振器のビーム電極同士を機械的に接続せずに、微小共振器相互の電気的な接続だけで、バンドパスフィルタと同等のフィルタ機能をもつフィルタ装置を実現することができる。したがって、フィルタ装置の小型化、低コスト化及び高信頼化を図ることができる。
また、本発明は、微小共振器を用いたフィルタ装置だけに限らず、このフィルタ装置を用いて構成される携帯電話機、無線LAN装置、テレビチューナー、ラジオチューナーなどの、電磁波を利用して通信する送受信機として提供することも可能である。
本発明に用いられる微小共振器の構成例を示す図である。 本発明に用いられる微小共振器の製造プロセスの一例を示すフロー図(その1)である。 本発明に用いられる微小共振器の製造プロセスの一例を示すフロー図(その2)である。 本発明の実施形態に係るフィルタ装置の構成を示す概略図である。 本発明の実施形態で採用した微小共振器の内部構造を示す概略平面図である。 微小共振器の共振特性とフィルタ装置の信号透過特性を示す図である。
符号の説明
11,12…入力端子、13,14…出力端子、15,16,17,18…微小共振器、151(151A,151B)…入力電極、152(152A,152B)…出力電極、153A〜153N…ビーム電極

Claims (4)

  1. 平衡入力用の2つの入力端子と平衡出力用の2つの出力端子との間に、ビーム構造を有する複数の微小共振器を電気的にラティス型に接続するとともに、
    前記複数の微小共振器の各々を、共振周波数の異なる複数の共振器を含む共振器群によって構成してなる
    ことを特徴とするフィルタ装置。
  2. 前記共振器群は、ビーム長が異なる複数のビーム電極を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のフィルタ装置。
  3. 前記共振器群は、ビーム質量が異なる複数のビーム電極を有する
    ことを特徴とする請求項1記載のフィルタ装置。
  4. 平衡入力用の2つの入力端子と平衡出力用の2つの出力端子との間に、ビーム構造を有する複数の微小共振器を電気的にラティス型に接続するとともに、
    前記複数の微小共振器の各々を、共振周波数の異なる複数の共振器を含む共振器群によって構成してなるフィルタ装置を備える
    ことを特徴とする送受信機。
JP2004133035A 2004-04-28 2004-04-28 フィルタ装置及び送受信機 Expired - Fee Related JP4586404B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133035A JP4586404B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 フィルタ装置及び送受信機
TW094108805A TWI291451B (en) 2004-04-28 2005-03-22 Filter and transceiver
US11/568,324 US7498901B2 (en) 2004-04-28 2005-03-25 Filter device and transmitter-receiver utilizing beam-structured micro-resonators
CN2005800216927A CN1977453B (zh) 2004-04-28 2005-03-25 滤波器和发射机-接收机
PCT/JP2005/006438 WO2005107067A1 (ja) 2004-04-28 2005-03-25 フィルタ装置及び送受信機
KR1020067022453A KR101139637B1 (ko) 2004-04-28 2005-03-25 필터 장치 및 송수신기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133035A JP4586404B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 フィルタ装置及び送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005318217A true JP2005318217A (ja) 2005-11-10
JP4586404B2 JP4586404B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35241979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133035A Expired - Fee Related JP4586404B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 フィルタ装置及び送受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7498901B2 (ja)
JP (1) JP4586404B2 (ja)
KR (1) KR101139637B1 (ja)
CN (1) CN1977453B (ja)
TW (1) TWI291451B (ja)
WO (1) WO2005107067A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060838A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Sony Corporation 微小電気機械デバイス
JP2008103777A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
CN102468817A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 微机电滤波器
CN102545827A (zh) * 2012-01-04 2012-07-04 华为技术有限公司 薄膜体声波谐振器、通信器件和射频模块

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206904B2 (ja) * 2003-11-06 2009-01-14 ソニー株式会社 Mems共振器
JP4470606B2 (ja) * 2004-06-18 2010-06-02 ソニー株式会社 高周波素子、並びに通信装置
JP4581658B2 (ja) * 2004-12-01 2010-11-17 ソニー株式会社 微小共振器、周波数フィルタ及び通信装置
JP2006222562A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sony Corp 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、及び通信装置
JP4710435B2 (ja) * 2005-06-29 2011-06-29 ソニー株式会社 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、並びに通信装置
FR2929775B1 (fr) * 2008-04-08 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Filtre resonant a base de matrice de n/mems
JP5344175B2 (ja) * 2009-12-22 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 Mems発振器及びその製造方法
US8497747B1 (en) * 2011-03-02 2013-07-30 Sandia Corporation Microelectromechanical filter formed from parallel-connected lattice networks of contour-mode resonators
US9140604B2 (en) * 2011-06-17 2015-09-22 Kla-Tencor Corporation Wafer level spectrometer
WO2015066555A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Variation-tolerant wavelength division multiplexing receiver and transceiver, and associated methods

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077972A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2001308677A (ja) * 2000-03-17 2001-11-02 Robert Bosch Gmbh 電気信号用フィルタ
US20030048520A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Intel Corporation Vacuum-cavity MEMS resonator
JP2003532323A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 振動マイクロメカニカル装置列を利用して電力増幅器を有するサブシステムの信号を濾過するための方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014240A1 (en) * 1992-12-11 1994-06-23 The Regents Of The University Of California Microelectromechanical signal processors
JPH08148968A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
US5692279A (en) * 1995-08-17 1997-12-02 Motorola Method of making a monolithic thin film resonator lattice filter
FR2774826B1 (fr) * 1998-02-06 2000-05-05 Thomson Csf Filtre a resonateurs a ondes acoustiques de surface
JP4377525B2 (ja) 2000-05-31 2009-12-02 京セラ株式会社 弾性表面波フィルタ
US6486751B1 (en) * 2000-09-26 2002-11-26 Agere Systems Inc. Increased bandwidth thin film resonator having a columnar structure
US6600389B2 (en) * 2001-05-30 2003-07-29 Intel Corporation Tapered structures for generating a set of resonators with systematic resonant frequencies
US6670866B2 (en) * 2002-01-09 2003-12-30 Nokia Corporation Bulk acoustic wave resonator with two piezoelectric layers as balun in filters and duplexers
US6710677B2 (en) * 2002-02-12 2004-03-23 Nortel Networks Limited Band reject filters
JP4609027B2 (ja) * 2004-10-07 2011-01-12 ソニー株式会社 微小共振器およびその製造方法、ならびに電子機器
JP4735032B2 (ja) * 2005-05-12 2011-07-27 ソニー株式会社 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、及び通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077972A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Kyocera Corp 弾性表面波フィルタ
JP2001308677A (ja) * 2000-03-17 2001-11-02 Robert Bosch Gmbh 電気信号用フィルタ
JP2003532323A (ja) * 2000-04-20 2003-10-28 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン 振動マイクロメカニカル装置列を利用して電力増幅器を有するサブシステムの信号を濾過するための方法及び装置
US20030048520A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Intel Corporation Vacuum-cavity MEMS resonator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007060838A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Sony Corporation 微小電気機械デバイス
EP1956706A1 (en) * 2005-11-28 2008-08-13 Sony Corporation Micro-electromechanical device
EP1956706A4 (en) * 2005-11-28 2009-11-11 Sony Corp MICROELECTROMECHANICAL COMPONENT
US7755454B2 (en) 2005-11-28 2010-07-13 Sony Corporation Micro-electromechanical device
JP2008103777A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Ritsumeikan マイクロメカニカル共振器
CN102468817A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 财团法人工业技术研究院 微机电滤波器
CN102468817B (zh) * 2010-11-04 2014-05-07 财团法人工业技术研究院 微机电滤波器
CN102545827A (zh) * 2012-01-04 2012-07-04 华为技术有限公司 薄膜体声波谐振器、通信器件和射频模块
CN102545827B (zh) * 2012-01-04 2015-09-09 华为技术有限公司 薄膜体声波谐振器、通信器件和射频模块

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060129541A (ko) 2006-12-15
TWI291451B (en) 2007-12-21
WO2005107067A1 (ja) 2005-11-10
TW200602257A (en) 2006-01-16
KR101139637B1 (ko) 2012-05-21
CN1977453B (zh) 2012-07-04
US7498901B2 (en) 2009-03-03
US20070171001A1 (en) 2007-07-26
JP4586404B2 (ja) 2010-11-24
CN1977453A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101139637B1 (ko) 필터 장치 및 송수신기
EP1482638B1 (en) Film bulk acoustic resonator having supports and manufacturing method therefor
JP4501860B2 (ja) Mems型振動子とその製造方法、フィルタ、並びに通信装置
US20170366154A1 (en) Switchable filters and design structures
CN108964631B (zh) 体声波谐振器
JP4645227B2 (ja) 振動子構造体及びその製造方法
JP5136134B2 (ja) バンドパスフィルタ装置、その製造方法、テレビジョンチューナおよびテレビジョン受信機
JP2004112378A (ja) フィルタ、複合フィルタ、それらを搭載したフィルタ実装体、集積回路チップ、電子機器およびそれらの周波数特性変更方法
WO2007056277A2 (en) Dielectrically transduced single-ended to differential mems filter
JPWO2007037150A1 (ja) 共振器及びこれを用いたフィルタ
US7463105B2 (en) Microresonator, band-pass filter, semiconductor device, and communication apparatus
TWI279940B (en) Micro resonator, method for fabricating the same, and electronic apparatus
WO2015026515A1 (en) Integrated microelectromechanical system devices and methods for making the same
JP2006222562A (ja) 微小共振器、バンドパスフィルタ、半導体装置、及び通信装置
JP4341288B2 (ja) Mems型共振器及びその製造方法、並びにフィルタ
JP2009088685A (ja) 電気機械素子および半導体デバイス
US8115577B2 (en) Electromechanical switch, filter using the same, and communication apparatus
Nilchi et al. 7th order sharp-roll-off bridged micromechanical filter
JP2005311568A (ja) フィルタ装置及び送受信機
JP2009284021A (ja) 圧電薄膜共振器、フィルタ回路、及びそれを用いた通信機器
JP2005176333A (ja) 音響共振器装置、フィルタ装置、音響共振器装置の製造方法および通信機器
JP2005311567A (ja) フィルタ装置及び送受信機
JP4155209B2 (ja) マイクロ電気機械システムの共振器およびその製造方法および周波数フィルタ
JP2005311737A (ja) 微小共振器及び送受信機
JP4389518B2 (ja) マイクロ電気機械システムの共振器およびその調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees