JP2005314377A - ビピリジニウム化合物の製造方法 - Google Patents

ビピリジニウム化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314377A
JP2005314377A JP2005086897A JP2005086897A JP2005314377A JP 2005314377 A JP2005314377 A JP 2005314377A JP 2005086897 A JP2005086897 A JP 2005086897A JP 2005086897 A JP2005086897 A JP 2005086897A JP 2005314377 A JP2005314377 A JP 2005314377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
aryl
compound
hetero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005086897A
Other languages
English (en)
Inventor
Shofu Sen
昌富 千
Shingo Sato
慎吾 佐藤
Hideto Mori
英登 森
Kazumi Arai
一巳 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005086897A priority Critical patent/JP2005314377A/ja
Priority to US10/556,672 priority patent/US20060258870A1/en
Priority to PCT/JP2005/006717 priority patent/WO2005095342A1/en
Priority to EP05728921A priority patent/EP1745023A1/en
Priority to KR1020057023003A priority patent/KR20060130483A/ko
Priority to TW094110419A priority patent/TW200604176A/zh
Publication of JP2005314377A publication Critical patent/JP2005314377A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/22Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing two or more pyridine rings directly linked together, e.g. bipyridyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

【課題】中間体を単離することなく一貫で目的物を製造できるビピリジン化合物の製造方法を提供する。
【解決手段】置換基を有していてもよいビピリジンと一般式(1):R-X[一般式(1)中Rは(ヘテロ)アリール基を表し、Xはハロゲン原子を表す]で表わされる(ヘテロ)アリールハロゲン化合物を反応させて 一般式(2):
【化1】
Figure 2005314377

[一般式(2)中R11〜R18は各々独立に水素原子又は置換基を表わす。R、Xは上記と同義である]で表されるN,N’-ビス((ヘテロ)アリール)-4,4’-ビピリジウム化合物を製造し、これを単離することなく 一般式(3):R1-NH2[一般式(3)中R1は置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基またはアルキル基を表す]で表されるアミン化合物と反応させて 一般式(4):
【化2】
Figure 2005314377

[一般式(4)中R11、R12〜R18、R1、Xは上記と同義である]で表わされる4,4’-ビピリジニウム化合物を製造する方法であって、反応溶媒として多価アルコールを用いることを特徴とする方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は除草剤やエレクトロクロミック表示材料として有用なビピリジニウム化合物好ましくは2,2’-ビピリジニウム化合物及び4,4’-ビピリジニウム化合物の製造方法に関する。
4,4’-ビピリジニウム化合物は除草剤としてすでに実用に供されており、更に近年ではエレクトロクロミック表示材料としても検討されている。4,4’−ビピリジニウム化合物の製造方法としてはメンシュトキン反応と呼ばれる製造法があるが、本方法ではアリール置換誘導体の4,4’−ビピリジニウム化合物は製造できない。アリール置換の4,4’−ビピリジニウム化合物の製造法としては、従来以下に示す方法が知られている(非特許文献1)。
Figure 2005314377
また別のアリール置換の4,4’−ビピリジニウム化合物の製造法として、4,4’−ビピリジンとヘテロアリールハロゲン化合物を反応させることを鍵段階とする方法も開示されている(特許文献1)。
一方近年化学品製造プロセスの環境に対する負荷が問題になってきており、反応条件が温和で、環境や作業に対する負荷が少なく、有害な溶剤や反応剤等を可能な限り使用しないクリーンな化学反応が求められるようになってきている(例えば、非特許文献2)。
特開2003―128654号公報 Bull. Chem. Soc. Jpn., 1991年、64巻、321〜323ページ、 化学フロンティア・まるつき数字4・「グリーンケミストリー」、化学同人、GSCネットワーク訳、2001年11月30日
非特許文献1に記載の方法は、第1段階である4,4’-ビピリジンとアリールハロゲン化合物の反応がアセトニトリル中72時間加熱と長く、製造を行う場合のコストアップ要因となるため満足すべき方法とは言い難い。さらに生成物であるN,N’-ビス(アリール)-4,4’-ビピリジウム化合物が皮膚刺激性やかぶれ性を有しており、取り扱いに格段の注意が必要である。また本発明者らの検討によれば、特許文献1に開示されている方法も4,4’-ビピリジンとヘテロアリールハロゲン化合物の反応に長時間が必要であり、反応制御が困難なことが明らかとなった。 反応が不完全だとN-ヘテロアリール化が1ケで止まってしまい、目的物の生成率低下原因となる。 一方反応率の向上を目的として反応温度を上昇すると、目的物の分解が進行する結果となった。
このように従来から知られている4,4’−ビピリジニウム化合物の製造方法は効率、原料あるいは中間体の安全性、所要時間、環境への配慮などを考慮すると決して有利な方法とは言えず、温和かつ簡便な操作で純度の高い4,4’−ビピリジニウム化合物を安全に製造できる技術が強く求められていた。
従って本発明の目的は、工業的規模で安全、効率的、経済的に実施可能な4,4’−ビピリジニウム化合物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは上記の事情に鑑みビピリジニウム化合物好ましくは4,4’−ビピリジニウム化合物の製造方法について鋭意研究した結果、予想外にもある特定の反応条件を採用することで反応を温和化し、かつ中間体を単離することなく一貫で目的物を製造できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち本発明は、下記の手段によって達成された。
(1)置換基を有していてもよいビピリジンと
一般式(1):R−X
[一般式(1)中Rは(ヘテロ)アリール基を表し、Xはハロゲン原子を表す]
で表わされる(ヘテロ)アリールハロゲン化合物を反応させて
一般式(2):
Figure 2005314377
[一般式(2)中R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18は各々独立に水素原子又は置換基を表わす。R、Xは上記と同義である]
で表されるビピリジウム化合物を製造し、これを単離することなく
一般式(3):R1−NH2
[一般式(3)中R1は置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基またはアルキル基を表す]
で表されるアミン化合物と反応させて
一般式(4):
Figure 2005314377
[一般式(4)中R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R1、Xは一般式(2)におけると同義である]
で表わされるビピリジニウム化合物を製造する方法であって、反応溶媒として多価アルコールを用いることを特徴とする方法。上記のビピリジンは2,2’−ビピリジン、4,4’−ビピリジンが好ましいが、4,4’−ビピリジンがより好ましい。上記のビピリジニウム化合物は2,2’−ビピリジニウム化合物、4,4’−ビピリジニウム化合物が好ましいが、4,4’−ビピリジニウム化合物がより好ましい。
(2)該多価アルコールがエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする(1)に記載の方法。
本発明の方法により、除草剤やエレクトロクロミック表示材料として有用なビピリジニウム化合物好ましくは4,4’−ビピリジニウム化合物を工業的規模で安全に、効率的、かつ経済的に製造することができる。
まず本発明の製造方法において使用される一般式(1)で表される(ヘテロ)アリールハロゲン化合物について説明する。一般式(1)中Rは(ヘテロ)アリール基を表す。
ここで(ヘテロ)アリール基とは芳香族性を有する環状残基を意味し、炭素原子のみで構成されるアリール基、N、O、S、Se等のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基のいずれであってもよい。前記「アリール基」および「ヘテロアリール基」は置換基を有するものを包含する。
一般式(1): R−X
Rが炭素原子のみで構成されるアリール基である場合、該アリール基は置換基を有していてもよい。該アリール基としてはフェニル基あるいはナフチル基が挙げられるが、フェニル基が好ましく、環上に電子吸引性基が置換したフェニル基がより好ましい。前記電子吸引性基としてはシアノ基、ニトロ基、炭素数1〜6のアシル基、炭素数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜6のアルキルスルホニル基等が挙げられるが、これらの中でもシアノ基、ニトロ基、または炭素数1〜6のアルキルスルホニル基が好ましい。最も好ましい置換基はニトロ基であり、Rとしては2,4−ジニトロフェニル基がもっとも好ましい。
RがN、O、S、Se等のヘテロ原子を含有するヘテロアリール基である場合、該ヘテロアリール基としては環を構成する炭素数1〜20、より好ましくは3〜10のものが好ましく、その例としてはオキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピリミジン環等を挙げることができる。これらの中でもベンゾオキサゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、またはピリミジン環が好ましく、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、またはピリミジン環がより好ましい。
以上説明したヘテロアリール基は置換基を有していてもよい。本明細書においてある官能基(例えばアリール基、アリールオキシ基、アルキル基など)について「置換基を有していてもよい」という場合には、置換基の個数及び種類は特に限定されず、複数個の置換基が存在する場合にはそれらは同一でも異なっていてもよい。存在可能な置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキレンジオキシ基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。また、これらの置換基がさらに1個又は2個以上の置換基を有していてもよい。このような場合、置換基として上記に例示した置換基を好適に用いることができる。例えば、アリールアルキル基やアリールカルボニル基などアリール基を有する置換基は、そのアリール環上にアルキル基、ハロゲン原子、アルコキシ基など1〜5個程度、好ましくは1〜2個有していてもよい。
一般式(1)中Xはハロゲン原子を表す。本明細書において「ハロゲン原子」という場合にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれでもよいが、原料の入手の容易さや価格の点から塩素原子または臭素原子が好ましく、塩素原子がより好ましい。
本発明で中間体として製造されるN,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−ビピリジウム化合物は、一般式(2)で表わされる。
一般式(2):
Figure 2005314377
一般式(2)中R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18は各々独立に水素原子又は置換基を表わす。置換基としてはハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキレンジオキシ基などを挙げることができるが、これらに限定されることはない。本発明においてはR11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18が全て水素原子であるものがより好ましい。R及びXは一般式(1)において説明したものと同義であり、好ましい範囲も同一である。
次に一般式(3)で表わされるアミン化合物について説明する。
一般式(3):R1−NH2
一般式(3)中R1は置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基またはアルキル基を表す。(ヘテロ)アリール基としては一般式(1)において説明したものと同一のものを挙げることができる。好ましくはフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基である。 これらは置換基を有していてもよく、存在可能な置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基(ハロゲン置換アルキル基)、アルコキシ基、ハロアルコキシ基(ハロゲン置換アルコキシ基)、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、ジアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、ホルミル基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキレンジオキシ基などを挙げることができる。これらの中でもアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アリールアルキル基、水酸基、カルボキシル基、スルホ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、アルコキシカルボニル基、またはカルバモイル基が好ましく、アルキル基、アリール基、水酸基、カルボキシル基、またはスルホ基がより好ましい。
アルキル基としては例えば炭素数1〜22、好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1〜8の直鎖、分岐状、若しくは環状、又はそれらの組み合わせからなるアルキル基が挙げられるが、好ましくは直鎖、分岐鎖あるいは環状のアルキル基である。より具体的にはイソプロピル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、アダマンチル基などを挙げることができる。
本発明の製造方法により製造されるビピリジニウム化合物は、下記一般式(4)で表わされる。
一般式(4):
Figure 2005314377
一般式(4)中、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R1、Xは一般式(2)におけると同義であり、好ましい範囲も同一であり、X、R1は一般式(1)、(3)において説明したものと同義であり、好ましい範囲も同一である。
本発明の好ましい実施形態として一般式(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般式(4)で表わされる化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(1)で表わされる化合物の具体例:
Figure 2005314377
一般式(2)で表わされる化合物の具体例:
Figure 2005314377
一般式(3)で表わされる化合物の具体例:
Figure 2005314377
Figure 2005314377
一般式(4)で表わされる化合物の具体例:
Figure 2005314377
Figure 2005314377
Figure 2005314377
Figure 2005314377
本発明の製造方法について更に詳述する。本発明の好ましい製造方法は、置換基を有していてもよい4,4’−ビピリジンと一般式(1)で表わされる(ヘテロ)アリールハロゲン化合物を反応させて一般式(2)で表されるN,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−4,4’−ビピリジウム化合物を製造する第1工程、及びN,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−4,4’−ビピリジウム化合物と一般式(3)で表されるアミン化合物と反応させて一般式(4)で表わされる4,4’−ビピリジニウム化合物を製造する第2工程から構成され、これら2工程を一貫で、多価アルコールを反応溶媒として実施することを特徴とする。ここで多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールが好ましく挙げられる。これらのなかでもエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールがより好ましい。最も好ましい溶媒はエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、あるいはこれらの中から選択される複数の溶媒の併用系である。
一般式(1)で表わされる(ヘテロ)アリールハロゲン化合物と4,4’−ビピリジンを反応せしめる第1工程において、(ヘテロ)アリールハロゲン化合物の使用量は4,4’−ビピリジンに対して2.0〜10.0倍モルの範囲であるが、大過剰に使用しても目的物の生成率/生成速度向上にはそれほど影響しない。逆にあまり過剰に(ヘテロ)アリールハロゲン化合物を使用すると後処理操作が煩雑になり、かえって廃棄物量の増大やコストアップにつながるため工業スケールでの製造では障害となる。
本発明における好ましい(ヘテロ)アリールハロゲン化合物の使用量は2.0〜5.0倍モル、より好ましくは2.0〜3.5倍モル、なおより好ましくは2.0〜3.2倍モルである。
(ヘテロ)アリールハロゲン化合物と4,4’−ビピリジンの反応は10〜180℃の範囲で実施されるが、好ましくは60〜150℃、より好ましくは80〜140℃の範囲で実施される。反応時間は仕込み量、反応温度により異なるが通常9時間以内であり、非特許文献1に記載の方法に比較すると大幅に短い反応時間となっている。反応実施時は特に不活性な雰囲気は不要であるが、アルゴンまたは窒素気流下で反応を行なってもよい。
本発明における多価アルコール類が有効な理由は明確ではない。けれども、以下のように考えることもできる。2価あるいは3価アルコール類は、炭素数が同数の1価アルコールに対して、沸点が高く反応温度を高くし得ること、ビピリジニウム化合物が有する2価のカチオン部に複数の極性基のOH基が配位して1価アルコールよりは溶解しやすいこと、等反応の活性化や溶解性による効果が推定される。
以上説明した方法より得られるN,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−4,4’−ビピリジウム化合物は単離することなく一貫で第2工程に使用することが可能であり、効率、コスト、安全性の観点から工業上優れた利点である。
N,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−4,4’−ビピリジウム化合物と一般式(3)で表わされるアミン化合物の反応により一般式(4)で表わされる4,4’−ビピリジニウム化合物を製造する工程において、アミン化合物の使用量はN,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−4,4’−ビピリジウム化合物に対して2.0〜10.0倍モルの範囲であるが、第1工程と同じく大過剰に使用しても目的物の生成率/生成速度向上にはそれほど影響しない。あまり過剰にアミン化合物を使用するとコストアップ、廃棄物量の増大につながるため工業スケールでの製造では障害となる。本発明における好ましいアミン化合物の使用量は2.0〜5.0倍モル、より好ましくは2.0〜3.5倍モル、なおより好ましくは2.0〜3.0倍モルである。反応溶媒は第1工程に用いた溶媒を共通に使用することができる。溶媒として好ましく使用される多価アルコールの範囲は先に説明したものと同一である。また反応混合物の流動性や攪拌効率を向上させる等、工程操作上の観点から補助溶媒を用いることも可能である。補助溶媒として好ましくはメタノール、エタノール、2−プロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等が挙げられ、混合して用いても良い。
N,N’−ビス((ヘテロ)アリール)−4,4’−ビピリジウム化合物とアミン化合物の反応は10〜180℃の範囲で実施されるが、好ましくは20〜120℃、より好ましくは20〜100℃の範囲で実施される。反応時間は仕込み量、反応温度により異なるが通常6時間以内である。反応実施時は特に不活性な雰囲気は不要であるが、アルゴンまたは窒素気流下で反応を行なってもよい。
反応終了後の反応混合物から目的物を単離する方法としては、常套の分離・精製手段を適用することが可能であるが、例えば反応混合物に貧溶媒を添加したのちに冷却することで目的物を結晶として析出せしめ、これを通常の固液分離によって単離する等の方法を採用することができる。以上のようにして得られる4,4’−ビピリジニウム化合物は、通常これ以上の精製をおこなうことなく以降の工程に進めるほどの高い純度を有するが、用途や目的によってはさらに精製を行っても良い。精製方法としては、メタノール、エタノール、2−プロピルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の有機溶媒を用いて再結晶やスラリー懸濁精製など通常有機化合物の精製に用いられている手法が適用できる。
[実施例]
以下実施例、比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
化合物1の合成
合成経路を以下に示す。
Figure 2005314377
4,4’−ビピリジン(23.4g、0.15mol)と2,4−ジニトロクロロベンゼン(76.0g、0.375mol)をエチレングリコール(300mL)に溶解し、反応混合物を内温120℃で6時間攪拌した。反応混合物をHPLCで分析すると、原料:モノ体:ビス体の生成比は1:29:70(HPLC面積強度比)であった。90℃まで冷却したのち、この反応液に4−ヒドロキシ−3−フェニルアニリン(55.6g、0.30mol)加え、反応混合物を内温80℃で3時間攪拌した。アセトン(300 mL)を添加して30分間加熱還流ののち、内温5℃まで反応混合物を冷却すると結晶が析出した。5℃で2時間攪拌したのち濾過、アセトンで洗浄、乾燥して目的とする化合物1を橙色結晶性粉末として得た。収量56.0g、収率66%。
1H-NMR (TMS, CD3OD):δ 9.54 (d, 4H, ピリジン環部), 8.86 (d, 4H, ピリジン環部), 7.25-7.86 (m, 18H)
融点:250℃以上(分解)
比較例1:化合物1の合成において、アセトニトリルを使用した際の反応結果
合成経路は実施例1に記載のそれと同一である。
4,4’−ビピリジン(1.6g)と2,4−ジニトロクロロベンゼン(7.0g、4,4’−ビピリジンに対して3.5倍モル)をアセトニトリル(35mL)に懸濁し、反応混合物を48時間加熱還流した。48時間後の反応混合物をHPLCで分析すると原料:モノ体:ビス体の生成比は14:85:1(HPLC面積強度比)であった。さらに加熱還流条件で合計72時間まで反応を継続したが、これ以上反応は進行しなかった。この反応混合物に4−ヒドロキシ−3−フェニルアニリン(6.6g、4,4’−ビピリジンに対して3.5倍モル)を加え12時間加熱還流したが、目的とする化合物1の生成は認められなかった。
なお4,4’−ビピリジンと2,4−ジニトロクロロベンゼンを反応させた時点で反応混合物から結晶が析出しており、これを別途分析した結果N−モノアリール体であることが判った。つまりこの条件では中間体が結晶として析出し、系外へ除去されてしまうためビス体への反応が進行しにくいと考えられる。
比較例2: 化合物1の合成において、ジメチルホルムアミド(DMF)を使用した際の反応結果
合成経路は実施例1に記載のそれと同一である。
4,4’−ビピリジン(1.6g)と2,4−ジニトロクロロベンゼン(7.0g、4,4’−ビピリジンに対して3.5倍モル)をDMF(30mL)に懸濁し、反応混合物を120℃で20時間攪拌した。20時間後の反応混合物をHPLCで分析すると原料:モノ体:ビス体の生成比は13:84:3(HPLC面積強度比)であった。さらに同条件で合計36時間まで反応を継続したのち4−ヒドロキシ−3−フェニルアニリン(6.6 g、4,4’−ビピリジルに対して3.5倍モル)を加え、12時間反応したが目的とする化合物1の生成はほとんど認められず、これ以上の作業を中止した。
比較例3:化合物1の合成において、メタノールを使用した際の反応結果
合成経路は実施例1に記載のそれと同一である。
4,4’−ビピリジン(1.6g)と2,4−ジニトロクロロベンゼン(7.0g、4,4’−ビピリジンに対して3.5倍モル)をメタノール(35mL)に懸濁し、反応混合物を20時間加熱還流した。20時間後の反応混合物をHPLCで分析すると原料:モノ体:ビス体の生成比は1:85:14(HPLC面積強度比)であった。さらに同条件で合計36時間まで反応を継続したのち4−ヒドロキシ−3−フェニルアニリン(6.6 g、4,4’−ビピリジルに対して3.5倍モル)を加え、12時間反応ののち反応後処理を行なったが、目的とする化合物1を結晶として単離することができなかった。
化合物2の合成
合成経路を以下に示す。
Figure 2005314377
4,4’−ビピリジン(7.8g、0.05mol)と2−クロロベンゾチアゾール(29.6g、0.125mol)をエチレングリコール(120mL)に溶解し、反応混合物を内温120℃で8時間攪拌した。この反応液に2−ヒドロキシ−5−フェニルアニリン(18.5g、0.10mol)加え、反応混合物を内温80℃で5時間攪拌した。アセトン(150mL)を添加して30分間加熱還流ののち、内温15℃まで反応混合物を冷却すると結晶が析出した。5℃で2時間攪拌したのち濾過、アセトンで洗浄、乾燥して目的とする化合物2を橙色結晶性粉末として得た。収量17.3g、収率61%。
1H-NMR (TMS, CD3OD):δ 9.83 (d, 4H, ピリジン環部), 8.42 (d, 4H, ピリジン環部), 7.12-7.98 (m, 18H)
融点:250℃以上(分解)
比較例4:化合物2の合成において、アセトニトリルを使用した際の反応結果
合成経路は実施例2に記載のそれと同一である。
4,4’−ビピリジン(1.6g)と2−クロロベンゾチアゾール(6.1g、4,4’−ビピリジンに対して3.5倍モル)をアセトニトリル(35mL)に懸濁し、反応混合物を40時間加熱還流した。48時間後の反応混合物をHPLCで分析すると原料:モノ体:ビス体の生成比は21:76:3(HPLC面積強度比)であった。この反応混合物に4−ヒドロキシ−3−フェニルアニリン(6.6g、4,4’−ビピリジンに対して3.5倍モル)を加え、12時間加熱還流ののち後処理を行なったが、目的とする化合物2を単離することができなかった。
化合物3の合成
合成経路を以下に示す。
Figure 2005314377
4,4’−ビピリジン(15.6g、0.10mol)と2,4−ジニトロクロロベンゼン(50.7g、0.25mol)をエチレングリコール(200mL)に溶解し、反応混合物を内温120℃で6時間攪拌した。この反応液に4−ヒドロキシ−3−フェニルカルボニルアニリン(42.7g、0.20mol)加え、反応混合物を内温90℃で6時間攪拌した。アセトン(250 mL)を添加して30分間加熱還流した後、内温5℃まで反応混合物を冷却し10℃で1時間攪拌したのち結晶を濾過、アセトンで洗浄、乾燥して目的とする化合物3を暗橙色粉末を得た。収量45.3g、収率72.9%。
1H-NMR (TMS, DMSO-d6):δ 9.65 (d, 4H, ピリジン環部), 9.04 (d, 4H, ピリジン環部), 7.38-8.01 (m, 16H), 11.31 (s, 2H, フェノール性OH),融点:250℃以上(分解)。
比較例5:化合物3の合成において、アセトニトリルを使用した際の反応結果
合成経路は実施例3に記載のそれと同一である。
4,4’−ビピリジン(3.12g)と2,4−ジニトロクロロベンゼン(10.14g、4,4’−ビピリジンに対して2.5倍モル)をアセトニトリル(60mL)に懸濁し、反応混合物を48時間加熱還流した。48時間後の反応混合物をHPLCで分析すると原料:モノ体:ビス体の生成比は12:84:2(HPLC面積強度比)であった。さらに加熱還流条件で合計72時間まで反応を継続したが、これ以上反応は進行しなかった。この反応混合物に4−ヒドロキシ−3−フェニルカルボニルアニリン(10.7g、4,4’−ビピリジルに対して2.5倍モル)を加え12時間加熱還流したが、目的とする化合物3の生成は約1%(HPLC面積強度比)が認められた程度であった。
以上説明した実施例および比較例より、本発明の製造方法のほうが反応時間が短く、収率も向上しており、中間体を単離することなく一貫で目的物を得ることができ、製造工程も簡略化されていることがわかる。よって本発明の製造方法の優位性、有用性は明白である。

Claims (2)

  1. 置換基を有していてもよいビピリジンと
    一般式(1):R−X
    [一般式(1)中Rは(ヘテロ)アリール基を表し、Xはハロゲン原子を表す]
    で表わされる(ヘテロ)アリールハロゲン化合物を反応させて
    一般式(2):
    Figure 2005314377
    [一般式(2)中R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18は各々独立に水素原子又は置換基を表わす。R、Xは上記と同義である]
    で表されるビピリジウム化合物を製造し、これを単離することなく
    一般式(3):R1−NH2
    [一般式(3)中R1は置換基を有していてもよい(ヘテロ)アリール基またはアルキル基を表す]
    で表されるアミン化合物と反応させて
    一般式(4):
    Figure 2005314377
    [一般式(4)中R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R1、Xは一般式(2)におけると同義である]
    で表わされるビピリジニウム化合物を製造する方法であって、反応溶媒として多価アルコールを用いることを特徴とする方法。
  2. 多価アルコールがエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールからなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2005086897A 2004-04-02 2005-03-24 ビピリジニウム化合物の製造方法 Abandoned JP2005314377A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086897A JP2005314377A (ja) 2004-04-02 2005-03-24 ビピリジニウム化合物の製造方法
US10/556,672 US20060258870A1 (en) 2004-04-02 2005-03-30 Process for producing bipyridinium compound
PCT/JP2005/006717 WO2005095342A1 (en) 2004-04-02 2005-03-30 Process for producing bipyridinium compound
EP05728921A EP1745023A1 (en) 2004-04-02 2005-03-30 Process for producing bipyridinium compound
KR1020057023003A KR20060130483A (ko) 2004-04-02 2005-03-30 비피리디늄 화합물의 제조방법
TW094110419A TW200604176A (en) 2004-04-02 2005-04-01 Process for producing bipyridinium compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110088 2004-04-02
JP2005086897A JP2005314377A (ja) 2004-04-02 2005-03-24 ビピリジニウム化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314377A true JP2005314377A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35063688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086897A Abandoned JP2005314377A (ja) 2004-04-02 2005-03-24 ビピリジニウム化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060258870A1 (ja)
EP (1) EP1745023A1 (ja)
JP (1) JP2005314377A (ja)
KR (1) KR20060130483A (ja)
TW (1) TW200604176A (ja)
WO (1) WO2005095342A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073750A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp ビピリジニウム化合物およびその合成中間体の製造方法、色素化合物の製造方法、ならびに新規ビピリジニウム化合物およびそれを含む新規色素化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101475526B1 (ko) * 2008-09-02 2014-12-23 삼성전자주식회사 전기변색 물질 및 이를 이용한 전기변색 소자
KR101597764B1 (ko) 2009-07-02 2016-02-25 삼성전자 주식회사 전기 변색 물질 및 이를 포함하는 전기 변색 소자
US8610991B2 (en) 2010-07-14 2013-12-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrochromic material and electrochromic device including the same
US11091426B1 (en) 2020-05-05 2021-08-17 United Arab Emirates University Cycloheptylamine derivatives as anti-diabetic agents
CN112965311B (zh) * 2021-02-03 2022-07-19 畅的新材料科技(上海)有限公司 一种电致变色薄膜及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399595A (en) * 1971-06-02 1975-07-02 Ici Ltd Bipyridyl derivative
JPH0196171A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Kootec Kk ビオロゲン誘導体の製造方法
JP3995314B2 (ja) * 1997-10-01 2007-10-24 富士フイルム株式会社 ビオローゲン誘導体の製造方法
JP2003128654A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 4,4’−ビピリジニウム誘導体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009073750A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp ビピリジニウム化合物およびその合成中間体の製造方法、色素化合物の製造方法、ならびに新規ビピリジニウム化合物およびそれを含む新規色素化合物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060130483A (ko) 2006-12-19
US20060258870A1 (en) 2006-11-16
EP1745023A1 (en) 2007-01-24
TW200604176A (en) 2006-02-01
WO2005095342A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381718B2 (ja) ハロ多環芳香族化合物及びその製造方法
EP2269975B1 (en) Method for producing aminothiazole derivative and production intermediate
JP2005314377A (ja) ビピリジニウム化合物の製造方法
ES2716731T3 (es) Procedimiento para preparar bifenilaminas a partir de azobencenos mediante catálisis de rutenio
JPWO2018062448A1 (ja) 硫酸エステル又はその塩、及び、界面活性剤
Schnürch et al. A facile and green synthetic route to boronic acid esters utilizing mechanochemistry
AU2002250962B2 (en) Process for the preparation of mesylates of piperazine derivatives
KR20120071339A (ko) 벤다무스틴 알킬 에스테르, 벤다무스틴, 및 이의 유도체의 제조 방법
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2005514396A5 (ja)
CN111032650A (zh) 可用于合成氨基嘧啶衍生物的新型中间体、其制备方法以及使用其制备氨基嘧啶衍生物的方法
Davoodnia et al. Neat synthesis of octahydroxanthene-1, 8-diones, catalyzed by silicotungstic acid as an efficient reusable inorganic catalyst
US20200031731A1 (en) Gold-Catalyzed C-C Cross-Coupling of Boron- and Silicon-Containing Aryl Compounds and Aryldiazonium Compounds by Visible-Light
JP5033933B2 (ja) N−置換−2−アミノ−4−(ヒドロキシメチルホスフィニル)−2−ブテン酸の製造法
JP2012193123A (ja) 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
JP5244604B2 (ja) ベンゾチアゾール化合物の製造方法
JP2008169161A (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
WO2016114312A1 (ja) 反応混合物中のスズ化合物の処理方法
JP4076643B2 (ja) アセタール類の製造方法
JPH09241259A (ja) 2−メルカプトイミダゾール縮合環化合物の製造法
JP5748210B2 (ja) 複素環化合物の製造方法
WO2018212162A1 (ja) ジアミノベンゼン化合物の製造方法
JP3896450B2 (ja) N−置換あるいはn,n−ジ置換スルフェンアミド化合物の製造方法
WO2006019146A1 (en) Method for producing oxonol compound
JPS58162568A (ja) 核置換ベンジル尿素誘導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060328

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090206