JP2005313827A - 帆装船用航海計画支援システム - Google Patents

帆装船用航海計画支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005313827A
JP2005313827A JP2004136212A JP2004136212A JP2005313827A JP 2005313827 A JP2005313827 A JP 2005313827A JP 2004136212 A JP2004136212 A JP 2004136212A JP 2004136212 A JP2004136212 A JP 2004136212A JP 2005313827 A JP2005313827 A JP 2005313827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sail
route
passing point
ship
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004136212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572380B2 (ja
Inventor
Masaru Tsujimoto
勝 辻本
Michio Ueno
道雄 上野
Yutaka Fujita
裕 藤田
Hideaki Hirooka
秀昭 廣岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SHIPBUILDING RES ASS
SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
Nippon Yusen KK
National Maritime Research Institute
Original Assignee
JAPAN SHIPBUILDING RES ASS
SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN
Nippon Yusen KK
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SHIPBUILDING RES ASS, SHIPBUILD RES ASSOC JAPAN, Nippon Yusen KK, National Maritime Research Institute filed Critical JAPAN SHIPBUILDING RES ASS
Priority to JP2004136212A priority Critical patent/JP4572380B2/ja
Publication of JP2005313827A publication Critical patent/JP2005313827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572380B2 publication Critical patent/JP4572380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、推進用の主機関と帆とを備えた船舶が、A港からB港への航海に際し、帆の有効利用を図るため、気象海象予報の変化に応じA,B両港間における多数の通過点の各位置を順次改訂してゆくことにより、主機関の燃料消費量の節減ひいてはCO2ガスの排出量の減少をもたらすようにした帆装船用航海計画支援システムを提供することを課題とする。
【解決手段】 船首側から船尾側へ順次立設された複数の帆と推進用主機関とを備えた船舶のための航海計画支援システムにより、出港時に気象海象予報に応じて各帆の有効利用を図るべくA港からB港までの多数の通過点を有する初期航路の選択が行われるが、第1通過点に到達した際には、そのときの新たな気象海象予報に応じて第2通過点以後のB港までの新航路が設定され、以下、順次各通過点に到達するごとに新航路の設定が行われるとともに、船速の選択も行われる。なお、上記帆は単一でもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、推進用の主機関と帆とを備えた船舶のための航海計画支援システムに関するもので、多数の通過点を経由する航路について、気象海象予報に応じて上記帆の利用を十分に図れるように上記通過点の位置を順次改訂できるようにしたものである。
従来の航海計画では、帆を備えることなく主機関のみで航走する船舶の場合、A港からB港に到る航路について、最短迂回航法など種々の航法による航路の設定が行われている。そして、気象・海象の影響を考慮しながら最短時間で到着するように航路を逐次設定し、またそのときの航海速力の分析を行えるようになっている。
さらに、A港出航後に、熟練した船長の継続的な判断により適切に航路,船速を調整しながらB港への到着を早期に達成することも可能になっている。
しかしながら、推進用主機関と共に帆も備えた船舶では、帆の利用を十分に行って主機関の消費燃料の節減を図り、かつ、主機関からのCO2ガス排出量の減少を図ることが求められている。
特開平5−298600号公報
本発明は、推進用の主機関と帆とを備えた船舶が、A港からB港への航海に際し、帆の有効利用を図るため、気象海象予報の変化に応じA,B両港間における多数の通過点の各位置を順次改訂してゆくことにより、主機関の燃料消費量の節減ひいてはCO2ガスの排出量の減少をもたらすようにした帆装船用航海計画支援システムを提供することを課題とする。
本発明の帆装船用航海計画支援システムは、A港からB港へ到る航路を航行すべく推進用の主機関と帆とを備える船舶のための航海計画支援システムにおいて、風向に応じ上記帆の有効利用を図るべく、出航時に予め受信した気象海象予報に応じ上記帆の最適設定角を用いてA港から第1通過点,第2通過点,第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点を経由しB港へ到る初期航路の選択を行う航路選択手段と、隣接する上記通過点相互の各区間における船速の設定および同船速を得るための上記主機関の出力設定を行う船速選択手段とを備え、上記航路選択手段は、上記船舶が上記初期航路における第1通過点を経由する際に予め受信した新たな気象海象予報に応じ上記の第2通過点,第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点の各位置を改訂して第1次改訂航路の選択を行い、さらに、上記船舶が上記第1次改訂航路における上記第2通過点を経由する際に予め受信した新たな気象海象予報に応じ上記の第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点の各位置を改訂して第2次改訂航路の選択を行い、以下同様の手順により新たな気象海象予報に応じ各通過点の位置を改訂して第(n−1)次改訂航路まで順次航路の選択を行う手段を備え、上記船速選択手段は、上記航路の選択に応じて上記各区間における船速の改訂および同船速を上記帆の推力と協働して得るための上記主機関の出力設定を行う手段を備えたことを特徴としている。
また、本発明の帆装船用航海計画支援システムは、上記の航路選択手段および船速選択手段に基づいて、上記の各通過点における通過予定時刻の設定も行われることを特徴としている。
さらに、上記帆は、船首側から船尾側へ順次複数の帆として立設されており、各帆の最適設定角は、船首側から船尾側へ所要の間隔で立設された第1の帆,第2の帆,第3の帆,・・・を船体に対する所定の風向において迎角ゼロとした初期状態から一斉に同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら、まず第1の帆について最大の推力を得るための最適設定角を求め、ついで第1の帆をその最適設定角で停止させたまま第2の帆,第3の帆,・・・をさらに同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら第2の帆について最大の推力を得るための最適設定角を求め、以下順次同様の手順により各帆について求めたものであることを特徴としている。
本発明の帆装船用航海計画支援システムでは、出航時に、予め受信した気象海象予報に応じ、主機関による推力と帆の最適設定角を用いて得られる推力とにより、A港から第1通過点,第2通過点,・・・を順次通過してB港へ到る初期航路の選択が行われ、第1通過点に到達した際には新たな気象海象予報に応じて帆の有効利用が図れるように第2通過点以後の各通過点の位置について改訂が行われ、以下順次各通過点に到達した際に、そのときの気象海象予報に応じて、それ以後の各通過点の位置が帆の有効利用をもたらすように改訂されてゆくので、主機関の燃料消費についての大幅な節減が期待される。
そして、隣接する上記通過点相互の各区間における船速の設定および同船速を上記帆の推力と協働して得るための上記主機関の出力設定を行う船速選択手段が設けられるので、上記航路に沿う船舶の運航が適切に行われるようになり、B港への到着予定時刻の確保も容易に行われるようになる。
また、上記の航路選択手段および船速選択手段に基づいて、上記の各通過点における通過予定時刻の設定も行われると、上記船舶の航海が更に適切に行われるようになって、B港への定時到着が予定通り達成されるようになる。
さらに、上記帆は、船首側から船尾側へ順次複数の帆として立設されており、各帆の最適設定角として、船首側から船尾側へ所要の間隔で立設された第1の帆,第2の帆,第3の帆,・・・を船体に対する所定の風向において迎角ゼロとした初期状態から一斉に同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら、まず第1の帆について最大の推力を得るための最適設定角を求め、ついで第1の帆をその最適設定角で停止させたまま第2の帆,第3の帆,・・・をさらに同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら第2の帆について最大の推力を得るための最適設定角を求め、以下順次同様の手順により各帆について求めたものが採用されると、各帆と船体との相互干渉や、帆どうしの相互干渉を含めて、各帆の最適設定角が求められるので、各帆の有効利用が更に的確に行われるようになる。
このようにして、本発明の帆装船用航海計画支援システムによれば、帆の有効利用により主機関の出力が大幅に軽減されるので、その燃料消費量も大幅に節減されるようになり、ひいてはCO2ガスの発生量が著しく減少して、環境負荷の軽減に寄与することができる。
推進用の主機関と船首側から船尾側へ順次立設された複数の帆とをそなえた船舶が、A港からB港へ到る航路で、A港を出航する際の気象海象予報に応じ各帆の有効利用を図れるように、第1通過点,第2通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点を有する初期航路を選択され、第1通過点を通過する際には、そのときの新たな気象海象予報に応じて帆の有効利用を図れるように、新たな第2通過点,第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点を経由してB港へ到る第1次改訂航路が選択され、以下順次各通過点を通過するごとに、その通過時の気象海象予報に対応して帆の有効利用を図るための通過点位置の改訂を伴う航路の選択が行われて、常に風向,風速等に対処した帆の有効利用と、これに伴う主機関の燃料消費量の節減とがもたらされるようになる。
また、各通過点の位置の改訂を伴う航路の選択が行われるごとに、隣接する上記通過点相互の各区間における船速の設定および同船速を各帆の推力と協働して実現するための主機関の出力設定を行う船速選択手段が設けられる。
そして、船首側から船尾側へ順次立設された複数の帆の各最適設定角は、各帆と船体との相互干渉および帆どうしの相互干渉に配慮して、実船または模型船により風向を所要角度(例えば5度)ずつ変えながら、最大推力を得られるように船首寄りの帆から船尾寄りの帆まで一斉に旋回させるようにして、船首寄りの帆より順次求めた各帆の最適設定角が採用される。
図1は本発明の1実施例としての帆装船用航海計画支援システムを示すブロック図、図2(a),(b)は上記帆装船用航海計画支援システムにおけるフローチャート、図3は上記帆装船用航海計画支援システムによる航路選択の態様を示す平面図、図4は上記帆装船用航海計画支援システムにより選択された航路を従来の帆の無い船舶の航路と比較して示す説明図、図5は帆装船における帆の最適設定角を求めるための実験例を示す平面図である。
図5に示すように、本実施例では、推進用の主機関Eと船首側から船尾側へ順次立設された複数の帆16a〜16dとを備える船舶11のための航海計画支援システムとして、図1に示す設備1が船上に設けられている。
すなわち、設備1には、気象海象予報受信装置2が設けられるとともに海象等計測装置3も設けられており、これらの装置2,3からの計測内容や受信内容に基づいて応答データベース4を介し針路選択,船速制御および帆装制御を行うための演算装置5が設けられている。
また、演算装置5において、目的関数が最小の時に得られる帆装制御信号,針路制御信号および船速制御信号に基づいて、帆装制御装置,針路制御装置および船速制御装置を介し、帆16a〜16d,舵および主機関Eの制御が行われるようになっている。
ところで、演算装置5における航路選択に際しては、図3に示すように、A港を出航する船舶11が、出航の際に受けた気象海象予報に基づき、後述する各帆16a〜16dの最適設定角を用いて、主機関Eとの併用により、A港からB港に到るまでの第1通過点(イ),第2通過点(ロ),第3通過点(ハ),第4通過点(ニ),・・・,第(n−1)通過点(セ),第n通過点(ス)を経由する初期航路が設定される。
このようにして設定された初期航路に沿うように、演算装置5からの制御信号によって帆,舵および主機関の制御が行われるが、この船舶が第1通過点(イ)を経由する際に、予め受信した新たな気象海象予報に応じて帆の有効利用を図れるように、上記の第2通過点(ロ),第3通過点(ハ),第4通過点(ニ),・・・,第(n−1)通過点(セ),第n通過点(ス)の各位置を改訂して、それぞれ第2通過点(ロ−1),第3通過点(ハ−1),第4通過点(ニ−1),・・・,第(n−1)通過点(セ−1),第n通過点(ス−1)とする第1次改訂航路の選択が行われる。
さらに、船舶11が上記第1次改訂航路における第2通過点(ロ−1)を経由する際には、予め受信した気象海象予報に応じ、上記の第3通過点(ハ−1),第4通過点(ニ−1),・・・,第(n−1)通過点(セ−1),第n通過点(ス−1)を、それぞれ第3通過点(ハ−2),第4通過点(ニ−2),・・・,第(n−1)通過点(セ−2),第n通過点(ス−2)とする第2次改訂航路の選択が行われる。
このようにして、新たな気象海象予報に応じ演算装置5における航路選択は、第(n−1)次改訂航路まで順次行われる。
また、演算装置5における船速選択手段は、上述のように航路の選択が行われるのに応じて、隣り合う上記通過点の相互間の区間における船速の改訂および同船速を帆16a〜16dの推力と協働して得るための主機関Eの出力設定を行うようになっている。
さらに、演算装置5における航路選択手段および船速選択手段に基づいて、上記の各通過点における通過予定時刻の設定も行われるようになっていて、その予定時刻は、前述のように改訂された航路と共に、表示部7に表示される。
図2の(a)図に示すフローチャートは、図1に示す応答データベース4の構築を示している。また、図2の(b)図は、上記応答データベースに基づく最適化演算の態様を示している。
図5は、帆装船としての船舶11について、各帆16a〜16dの風Wに対する最適設定角を求めるための実験手段を示している。
実船としての船舶11は、岸壁12に係留されており、係留索13〜15のうち船長方向の係留索15には張力計16が介装されている。
そして、船上において船首側から船尾側へ所要の間隔で立設された第1の帆16a,第2の帆16b,第3の帆16cおよび第4の帆16dは、いずれも図示しない遠隔制御可能の駆動機構を介して鉛直線のまわりに同じ回転方向および同じ回転速度で旋回させたり個別に停止させたりできるように構成されている。
上述の構成により、各帆16a〜16dの最適設定角の探索は、風Wを受けて各帆16a〜16dで発生する推力による船長方向の係留索15の張力を、張力計16にて計測することにより行われる。
まず、各帆16a〜16dを船体に対する風Wの所定の風向において迎角ゼロとした初期状態から一斉に同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら、張力計16を用いて、第1の帆16aにつき最大の推力を得るための最適設定角(船体中心線に対する角度)αを求める。
ついで、第1の帆16aを、その最適設定角αで停止させたまま第2の帆16b,第3の帆16c,・・・をさらに同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら、張力計16を用いて第2の帆16bにつき最大の推力を得るための最適設定角βを求め、以下順次同様の手順により各帆の最適設定角γ,δを求める操作が行われる。
このような帆16a〜16dの最適設定角α〜δの探索は、風Wに対する実船11の向きを係留索13〜15の調節により順次所要の角度(例えば5度)ずつ変えながら行われ、このようにして得られた各帆16a〜16dについての多様なデータが実船11における帆の制御系に用いられる。
上述のごとき帆装船の帆の最適設定角探索手段では、各帆16a〜16dについて、船体との相互干渉および帆どうしの相互干渉による影響を加えた状態で最適設定角を探索することが可能になり、しかも能率よく短時間で探索作業を行うことができる。
上述の本実施例の帆装船用航海計画支援システムでは、出航時に、予め受信した気象海象予報に応じ、主機関Eによる推力と各帆16a〜16dの最適設定角α〜δを用いて得られる推力とによって、A港から第1通過点,第2通過点,・・・を順次通過してB港へ到る初期航路の選択が行われ、第1通過点(イ)に到達した際には新たな気象海象予報に応じて帆16a〜16dの有効利用が図れるように第2通過点以後の各通過点の位置について改訂が行われ、以下順次各通過点に到達した際に、そのときの気象海象予報に応じて、それ以後の各通過点の位置が帆16a〜16dの有効利用をもたらすように改訂されてゆくので、主機関Eの燃料消費についての大幅な節減が期待され、CO2ガス排出量も著しく減少して環境負荷の軽減に寄与することができる。
そして、隣接する上記通過点相互の各区間における船速の設定および同船速を上記帆16a〜16dの推力と協働して得るための主機関Eの出力設定を行う船速選択手段(演算装置5)が設けられるので、航路に沿う船舶11の運航が適切に行われるようになり、B港への到着予定時刻の確保も容易に行われるようになる。
また、上記の航路選択手段および船速選択手段に基づいて、上記の各通過点における通過予定時刻の設定も行われるので、船舶11の航海が更に適切に行われるようになって、B港への定時到着が予定通り達成されるようになる。
図4は、A港からB港へ到る大圏航路Rと比較できるように、本発明の帆装船用航海計画支援システムを用いた場合の全航路Pと従来の帆をもたないディーゼル船の航路Qとを示しており、本発明のシステムを用いた主機関付き帆装船の場合は、航路Pの選択により最短距離となる大圏航路Rにできるだけ沿うようにしながら帆に受ける風を利用して、航海距離を極力減少させるとともに、主機関の燃料消費量の節減を図ることが可能になる。
また、本発明の帆装船用航海計画支援システムでは、風が追風になるのに適応させるため或る海域では船速を低下させたり、また他の海域では波浪が厳しくなる前に通過してしまうように増速を図ったりすることが行われる。
本発明の帆装船用航海計画支援システムは、主機関と帆とを備えるとともに舵を備えた船舶に用いられるものとして記載されているが、操舵機能を有するようにポッドプロペラを鉛直線まわりに旋回可能に備えた船舶の場合も、本システムの利用が可能になる。
本発明の1実施例としての帆装船用航海計画支援システムを示すブロック図である。 (a),(b)は上記帆装船用航海計画支援システムにおけるフローチャートである。 上記帆装船用航海計画支援システムによる航路選択の態様を示す平面図である。 上記帆装船用航海計画支援システムにより選択された航路を従来の帆の無い船舶の航路と比較して示す説明図である。 帆装船における帆の最適設定角を求めるための実験例を示す平面図である。
符号の説明
1 航海計画支援システム設備
2 気象海象予報受信装置
3 海象等計測装置
4 応答データベース
5 演算装置
7 表示部
11 船舶
12 岸壁
13〜15 係留索
16 張力計
16a〜16d 帆
P,Q,R 航路

Claims (3)

  1. A港からB港へ到る航路を航行すべく推進用の主機関と帆とを備える船舶のための航海計画支援システムにおいて、風向に応じ上記帆の有効利用を図るべく、出航時に予め受信した気象海象予報に応じ上記帆の最適設定角を用いてA港から第1通過点,第2通過点,第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点を経由しB港へ到る初期航路の選択を行う航路選択手段と、隣接する上記通過点相互の各区間における船速の設定および同船速を得るための上記主機関の出力設定を行う船速選択手段とを備え、上記航路選択手段は、上記船舶が上記初期航路における第1通過点を経由する際に予め受信した新たな気象海象予報に応じ上記の第2通過点,第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点の各位置を改訂して第1次改訂航路の選択を行い、さらに、上記船舶が上記第1次改訂航路における上記第2通過点を経由する際に予め受信した新たな気象海象予報に応じ上記の第3通過点,・・・,第(n−1)通過点,第n通過点の各位置を改訂して第2次改訂航路の選択を行い、以下同様の手順により新たな気象海象予報に応じ各通過点の位置を改訂して第(n−1)次改訂航路まで順次航路の選択を行う手段を備え、上記船速選択手段は、上記航路の選択に応じて上記各区間における船速の改訂および同船速を上記帆の推力と協働して得るための上記主機関の出力設定を行う手段を備えたことを特徴とする、帆装船用航海計画支援システム。
  2. 上記の航路選択手段および船速選択手段に基づいて、上記の各通過点における通過予定時刻の設定も行われることを特徴とする、請求項1に記載の帆装船用航海計画支援システム。
  3. 上記帆は船首側から船尾側へ順次複数の帆として立設されており、各帆の最適設定角は、船首側から船尾側へ所要の間隔で立設された第1の帆,第2の帆,第3の帆,・・・を船体に対する所定の風向において迎角ゼロとした初期状態から一斉に同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら、まず第1の帆について最大の推力を得るための最適設定角を求め、ついで第1の帆をその最適設定角で停止させたまま第2の帆,第3の帆,・・・をさらに同じ回転方向および同じ回転速度で鉛直線のまわりに徐々に旋回させながら第2の帆について最大の推力を得るための最適設定角を求め、以下順次同様の手順により各帆について求めたものであることを特徴とする、請求項1または2に記載の帆装船用航海計画支援システム。
JP2004136212A 2004-04-30 2004-04-30 帆装船用航海計画支援システム Expired - Fee Related JP4572380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136212A JP4572380B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 帆装船用航海計画支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136212A JP4572380B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 帆装船用航海計画支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313827A true JP2005313827A (ja) 2005-11-10
JP4572380B2 JP4572380B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=35441685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136212A Expired - Fee Related JP4572380B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 帆装船用航海計画支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245935A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 航海計画支援装置
JP2008145312A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Universal Shipbuilding Corp 最適航路探索方法
JP2009041477A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 National Maritime Research Institute 移動式洋上風力発電設備
JP2009286230A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の運航支援システムと船舶の運航支援方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111806645B (zh) * 2020-07-10 2022-04-05 上海船舶研究设计院(中国船舶工业集团公司第六0四研究院) 船舶清污方法、装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116593A (en) * 1980-02-16 1981-09-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Method and device for spreading and folding sail of sailboat
JPS60139593A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帆機走船の制御装置
JPH01187611A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運転統合化装置
JP2001291200A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運航管理装置
JP2005280617A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 National Maritime Research Institute 帆装船の帆の最適設定角探索方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116593A (en) * 1980-02-16 1981-09-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Method and device for spreading and folding sail of sailboat
JPS60139593A (ja) * 1983-12-28 1985-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 帆機走船の制御装置
JPH01187611A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運転統合化装置
JP2001291200A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶運航管理装置
JP2005280617A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 National Maritime Research Institute 帆装船の帆の最適設定角探索方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245935A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 航海計画支援装置
JP2008145312A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Universal Shipbuilding Corp 最適航路探索方法
JP2009041477A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 National Maritime Research Institute 移動式洋上風力発電設備
JP2009286230A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 船舶の運航支援システムと船舶の運航支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572380B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2013576B1 (en) Navigational planning and display method for the sailor's dilemma when heading upwind
TWI443046B (zh) 船舶,尤其具有馬格努斯轉子之貨輪
US9139272B2 (en) Internally actuated autonomous sailing buoy
Sutulo et al. Development of a core mathematical model for arbitrary manoeuvres of a shuttle tanker
Stelzer et al. History and recent developments in robotic sailing
JP5173989B2 (ja) 航走トリム自動変更システム
Hagiwara et al. Practical weather routing of sail-assisted motor vessels
JP3950975B2 (ja) 航海計画支援システム
JP4853946B2 (ja) 入港用操船支援システム
JPS62279195A (ja) 総合航法装置
JP4572380B2 (ja) 帆装船用航海計画支援システム
CN112533823B (zh) 评估浅水影响的方法
JP4295645B2 (ja) ウォータジェット推進船の自動定点保持装置
Stelzer Autonomous sailboat navigation
JP4012969B2 (ja) 帆装船の帆の最適設定角探索方法
JP2019014294A (ja) 船舶、及び操船方法
WO1997035761A1 (fr) Systeme de retenue automatique par point fixe d'un navire
JP2019014296A (ja) 船舶、及び操船方法
Kafalı et al. A Multi-objective Optimization Model for Determining the Performance of a Sailboat.
KR102376887B1 (ko) 시추선의 방향전환 제어방법
Englert et al. Sailing in Wulfstan’s wake: the 2004 trial voyage Hedeby-Gdańsk with the Skuldelev 1 reconstruction, Ottar
Watanabe et al. Development of track control system utilizing heading control system for ocean observation sailing
Foerthmann Self-steering Under Sail: Autopilots and Wind-steering Systems
Miles et al. SNAME’s Stability Letter Improvement Project (SLIP) for Passenger Sailing Vessels
Müller et al. An electronical aid for manoeuvring ships in restricted waters

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140827

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees