JP2005312341A - コンバインの穀粒排出装置 - Google Patents
コンバインの穀粒排出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005312341A JP2005312341A JP2004133011A JP2004133011A JP2005312341A JP 2005312341 A JP2005312341 A JP 2005312341A JP 2004133011 A JP2004133011 A JP 2004133011A JP 2004133011 A JP2004133011 A JP 2004133011A JP 2005312341 A JP2005312341 A JP 2005312341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain
- transfer
- discharge cylinder
- discharge
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Threshing Machine Elements (AREA)
Abstract
【課題】
穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置を、手動操作により、右側へ回動移動、及び移動用移送筒を、手動により、伸縮移動自在にしようとするものである。
【解決手段】
貯留穀粒を受けて穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6の後側と、カッタ装置12との間で、この穀粒貯留タンク6に沿わせて、略垂直姿勢で、基部を回動中心(イ)として、機体1aの側方外側へ回動自在で、伸縮自在に設けると共に、移送終端部には、排穀口11aを有する排出筒11を設け、収納状態のときは、排出筒11の排穀口11aを機体1aの右方向へ向けて設けた構成である。又、穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、操作用のハンドル21c、及び穀粒受袋13を保持する袋ホルダ21dを設けた構成である。
【選択図】
図1。
穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置を、手動操作により、右側へ回動移動、及び移動用移送筒を、手動により、伸縮移動自在にしようとするものである。
【解決手段】
貯留穀粒を受けて穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6の後側と、カッタ装置12との間で、この穀粒貯留タンク6に沿わせて、略垂直姿勢で、基部を回動中心(イ)として、機体1aの側方外側へ回動自在で、伸縮自在に設けると共に、移送終端部には、排穀口11aを有する排出筒11を設け、収納状態のときは、排出筒11の排穀口11aを機体1aの右方向へ向けて設けた構成である。又、穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、操作用のハンドル21c、及び穀粒受袋13を保持する袋ホルダ21dを設けた構成である。
【選択図】
図1。
Description
脱穀済み穀粒を貯留する穀粒貯留タンクと、脱穀済みの排藁を切断するカッタ装置との間には、貯留穀粒を受けて穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置を穀粒貯留タンクに沿わせて略垂直姿勢で基部を回動中心として、機体の側方外側へ回動自在に設け、該穀粒移送排出筒装置の移送終端部側には、穀粒を機外へ排出する排穀口を有する排出筒を設けると共に、穀粒移送排出筒装置を収納時には、排穀口を機体の右方向に向けて設けた技術であり、コンバインの穀粒排出装置として利用できる。
例えば、コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、刈取りされて脱穀された脱穀済み穀粒は、走行車台の上側へ載置された貯留タンク内へ供給され、一時貯留される。
前記貯留タンク内へ貯留した穀粒を、機外への排出は、この貯留タンクの後側へ設けた穀粒移送オーガ装置で移送されて機外へ排出される。
前記貯留タンクは、実開昭63−53231号公報で示す如く、例えば、この貯留タンクを前方の運転席下方部まで延長して、上側面へこの運転席を装着して設けると共に、これら貯留タンクと、運転席とは、機外の外側方へ倒伏するよう起倒自在に設けている。又、穀粒を機外へ排出する穀粒移送オーガ装置は、油圧方式の回動用シリンダで回動傾斜移動制御されると共に、油圧方式の伸張用シリンダで伸張移動制御されて、所定の左右方向位置、及び所定の上下方向位置へ移動されて、穀粒は機外の所定位置へ排出される。
実開昭63−53231号公報
穀粒を機外へ排出する穀粒移送排出オーガを所定の上下方向位置、及び所定の左右方向位置への移動は、油圧方向の伸張用シリンダと、回動用シリンダとにより、自動で調節移動制御されることにより、手動調節移動に対して大巾なコストアップであったが、この発明により、これらの問題点を解決しようとするものである。
このために、この発明は、請求項1に記載の発明においては、走行装置3の上側へ走行車台2を設け、該走行車台2の前方部の刈取機4で刈取りした刈取り穀稈を受けて、走行車台2の上側に設ける脱穀機5で脱穀した穀粒を貯留する穀粒貯留タンク6等とを設けたコンバインにおいて、前記穀粒貯留タンク6と脱穀済みの排藁を切断するカッタ装置12との間には、貯留穀粒の供給を受けて穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6に沿わせて、略垂直姿勢状態で基部を回動中心(イ)として機体1aの側方外側へ回動自在に設け、該穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、穀粒を機外へ排出する排穀口11aを有する排出筒11を設けると共に、穀粒移送排出筒装置8が収納状態のときには、排出筒11の排穀口11aを機体1aの右方向に向けて設けたことを特徴とするコンバインの穀粒排出装置としたものである。
例えば、コンバインで立毛穀稈の収穫作業は、走行装置3の上側へ設けた走行車台2の前方部の刈取機4で穀稈は刈取りされ、刈取り穀稈は脱穀機5へ引継ぎされて、この脱穀機5内を挟持移送中に脱穀され、脱穀済み穀粒は、揚送されて、穀粒貯留タンク6内へ一時貯留される。
前記コンバインの穀粒貯留タンク6内へ貯留した穀粒を機外への排出は、この穀粒貯留タンク6と、脱穀機5の後側へ設けた脱穀済みの排藁を所定長さに切断するカッタ装置12との間へ設けて、機体1a側方外側へ基部を回動中心(イ)として、例えば、右方向の所定の角度位置へ手動位置へ手動操作により、回動傾斜移動させる。その後に排出クラッチレバーを「入」操作することで、穀粒貯留タンク6内のタンク移送螺旋、及び穀粒移送排出筒装置8等が始動制御されて、穀粒は穀粒貯留タンク6から、この穀粒移送排出筒装置8内へ移送され、移送終端部の排出筒11の排穀口11aから、機外の穀粒受袋へ排出され、満量になるまで排出される。
前述の如く前記穀粒貯留タンク6内の穀粒の排出が終了すると、排出クラッチレバーを「切」操作し、穀粒移送排出筒装置8を手動により、元の略垂直姿勢状態へ復元操作する。
請求項2に記載の発明においては、前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、該穀粒移送排出筒装置8の操作等を行うときに把持するハンドル21cを設けたことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの穀粒排出装置としたものである。
前記穀粒移送排出筒装置8を回動傾斜移動させるときには、この穀粒移送排出筒装置8の移動終端部へ設けたハンドル21cを把持して、回動傾斜移動させる。
請求項3に記載の発明においては、前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、機外へ排出される穀粒を受ける穀粒受袋13を支持する袋ホルダ21dを設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のコンバインの穀粒排出装置としたものである。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部へ設けた排出筒11の排穀口11aより、穀粒を機外へ排出させて、穀粒受袋13で受けるときには、この穀粒受袋13は、穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側へ設けた袋ホルダ21dで支持させて、この穀粒受袋13内へ穀粒は排出される。
請求項1に記載の発明においては、穀粒を貯留する穀粒貯留タンク6と、脱穀済みの排藁を切断するカッタ装置12との間には、貯留穀粒を受けて、穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6に沿わせて略垂直姿勢で、基部を回動中心(イ)として、機体側方外側へ回動自在に設け、移送終端部には、排穀口11aを有す排出筒11を設けると共に、収納時には、排穀口11aを機体1aの右方向へ向けて設けたことにより、構成が簡単でコストダウンになる。又、操作性の向上を図ることができる。
請求項2に記載の発明においては、前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、この穀粒移送排出筒装置8を回動移動操作等を行うときに、把持して操作するハンドル21cを設けたことにより、操作性の向上を図ることができる。
請求項3に記載の発明においては、前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、排出する穀粒を受ける穀粒受袋13を支持する袋ホルダ21dを設けたことにより、穀粒を受ける性能を向上させることができる。又、穀粒受袋13の交換が容易である。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
コンバイン1の走行装置3の上側には、走行車台2を設け、この走行車台2の前方部には、立毛穀稈を刈取る刈取機4を設けると共に、走行車台2の上側には、刈取り穀稈を受けて脱穀する脱穀機5と、脱穀済みで選別済み穀粒を受けて貯留する穀粒貯留タンク6とを設けている。この穀粒貯留タンク6の後側と、脱穀機5の後側へ設けて、脱穀済み排藁を切断するカッタ装置12との間には、貯留穀粒の供給を受けて、穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6に沿わせて、略垂直姿勢状態で、基部を回動中心(イ)として、コンバイン1の機体1aの側方外側へ手動により、回動傾斜移動自在で、伸縮移動自在に設けると共に、穀粒移送排出筒装置8の移送終端部には、移送される穀粒を機外へ排出する排穀口11aを有する排出筒11を設けた構成である。これら穀粒移送排出筒装置8と、排出筒11等とを主に図示して説明する。
前記コンバイン1の走行車台2の下側には、図14で示す如く土壌面を走行する左右一対の走行クローラ3aを張設した走行装置3を配設し、走行車台2の上側面には、脱穀機5を載置した構成である。走行車台2の前方部の刈取機4で立毛穀稈を刈取りし、この刈取り穀稈は、この刈取機4で後方上部へ移送され、脱穀機5のフィードチェン7aと、挟持杆7bとで引継ぎされて、挟持移送されながら脱穀される。脱穀済みで選別済み穀粒は、脱穀機5の右横側に配設し、前後方向へタンク移送螺旋6aを底部へ内装した、穀粒貯留タンク6内へ一時貯留される。
前記走行車台2の前方部には、図14で示す如く前端位置から立毛穀稈を分離するナローガイド14a、及び各分草体14bと、立毛穀稈を引起す各引起装置14cと、引起された穀稈を掻込みする穀稈掻込移送装置15の各掻込装置15aと、掻込された穀稈を刈取る刈刃装置14dと、刈取りされた穀稈を挟持移送して、脱穀機5のフィードチェン7aと、挟持杆7bとへ受渡しする穀稈掻込移送装置15の根元・穂先移送装置15b・15c等からなる刈取機4を設けている。該刈取機4は、油圧駆動による伸縮シリンダ4bにより、土壌面に対して、昇降自在に移動する構成である。
前記刈取機4の前方下部から後方上部へ傾斜する支持杆16aの上端部には、左右方向に支持パイプ杆16bを設け、この支持パイプ杆16bを走行車台2の上側面に設けた支持装置16cで回動自在に支持させて、伸縮シリンダ4bの作動により、刈取機4は支持パイプ杆16bを回動中心として、上下に回動する構成である。
前記刈取機4の穀稈掻込移送装置15によって形成される穀稈移送経路中には、刈取られて移送される穀稈に接触作用することにより、脱穀機5へ穀稈の供給の有無を検出する穀稈センサ4aを設けた構成である。
前記穀粒貯留タンク6側の前部には、図14で示す如くコンバイン1を始動、停止、及び各部を調節等の操作を行う制御装置17aと、これら操作を行う作業者が搭乗する操縦席17bとを設け、この操縦席17bの下側で、走行車台2の上側面には、エンジン18を載置すると共に、後方部には、穀粒貯留タンク6を配設する。これら走行装置3と、刈取機4と、脱穀機5と、エンジン18等により、コンバイン1の機体1aを形成した構成である。
前記走行車台2の前端部に装架した走行用のミッションケース19内の伝動機構19aの伝動経路中には、その出力に基づいて、走行車速を検出するポテンションメータ方式の車速センサ19bを設けた構成である。
前記穀粒貯留タンク6内へ貯留した貯留穀粒を機外へ排出する。この穀粒貯留タンク6の後側には、図1〜図4で示す如くタンク移送螺旋6aの移送終端側の後端部を軸支する後支持メタル6dは、穀粒貯留タンク6の後側板6bの外側面へ設けた構成である。後支持メタル6dの後側には、穀粒移送排出筒装置8の回動メタル8aを回動自在に設けた構成である。これら穀粒移送排出筒装置8と、回動移動メタル8aとは、一体で、例えば、コンバイン1の機体1aの右側方外側へ回動移動自在な構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8は、図1〜図4で示す如く穀粒貯留タンク6と、脱穀機5の後側へ設けて、脱穀済みの排藁を所定長さに切断して、圃場表面へ切断藁を排出するカッタ装置12との間に設けた構成である。穀粒移送排出筒装置8は、穀粒貯留タンク6内の貯留穀粒を後支持メタル6dを経て供給を受け、機外へ移送排出する構成である。穀粒移送排出筒装置8は、回動メタル8aの上側へ装着して設けた固定用移送筒20と、この固定用移送筒20へ内装軸支した固定移送螺旋20aと、固定用移送筒20の外周部へ挿入して、伸縮移動自在に設けた移動用移送筒21と、この移動用移送筒21へ内装軸支した移動螺旋軸21bと、この移動螺旋軸21bの移送始端部と、移送終端部とには、下移動移送螺旋22aと、上移動移送螺旋22bとを個別に挿入してボルト等により、装着して設けると共に、これら下・上移動移送螺旋22a,22b間には、伸張、又は収縮状態に形成できる複数個の中移動移送螺旋22cを、移動螺旋軸21bへ軸支し、伸縮自在な構成であり、これら各部品よりなる構成である。
前記移動用移送筒21の移送終端部の開口部21aで、外周部には、開口部21aから、落下する穀粒を受けて、機外へ排出する排穀口11aを設けた排出筒11を固着して設けた構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8は、図1、及び図2で示す如く穀粒貯留タンク6の後側板6bの後外側面へ設けた後支持メタル6dの後側には、穀粒を機外へ移送排出する手動操作により、穀粒移送排出筒装置8の基部を回動中心(イ)として、機体1aの右側方外側へ回動自在で任意位置へ傾斜状態に固定可能で、伸縮自在に設けた構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、図1〜図4で示す如く移送穀粒を機外へ排出する排穀口11aを設けた排出筒11を設けた構成である。この穀粒移送排出筒装置8を収納状態位置へ手動により、回動移動操作し、固定させたときには、排出筒11の排穀口11aは、右方向へ向くと共に、略真横向きになる構成である。
穀粒を貯留する穀粒貯留タンク6と、脱穀機5の後側で脱穀済み排藁を切断するカッタ装置12との間には、貯留穀粒を受けて、移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6に沿わせて略垂直姿勢で、基部を回動中心(イ)として、機体1aの側方外側へ回動自在で、伸縮自在に設け、移送終端部には、排穀口11aを有する排出筒11を設けると共に、収納時には、排出筒11の排穀口11aを機体1aの右方向へ向けて設けたことにより、構成が簡単でコストダウンになる。又、操作性の向上を図ることができる。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、図1、及び図4で示す如くこの穀粒移送排出筒装置8を回動移動操作、及び固定用移送筒20へ挿入して、収縮自在な移動用移送筒21を伸縮移動操作等を行うときに、把持して操作するハンドル21cを、移送終端部である排出筒11の上外側面へ設けた構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、この穀粒移送排出筒装置8を回動移動操作、及び移動用移送筒21を伸縮移動操作等を行うときに、把持して操作するハンドル21cを設けたことにより、操作性の向上を図ることができた。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側の移動用移送筒21には、図1、及び図4で示す如く機外へ排出筒11の排穀口11aから、排出する穀粒を受ける穀粒受袋13を支持する略コ字形状の袋ホルダ21dを、移動用移送筒21の移送終端部の外周部へ固着して設けた構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、排出する穀粒を受ける穀粒受袋13を支持する袋ホルダ21dを設けたことにより、穀粒を受ける性能を向上させることができる。又、穀粒受袋13の交換が容易である。
前記穀粒移送排出筒装置8の移動用移送筒21の先端部に設けた排出筒11には、詳細後述するが、穀粒を機外へ排出するときに操作する排出クラッチレバー25を設けると共に、排出筒11の上外側面には、ハンドル21cを設けた構成において、図3、及び図4で示す如くこの排出筒11のハンドル21cの右横側で、排穀口11aの近傍には、穀粒受袋13内へ供給され、貯留される穀粒の満量状態を検出する穀粒量センサ11bを設けた構成である。
これにより、前記穀粒貯留タンク6内の貯留穀粒を穀粒受袋13へ排出する穀粒の満量を検出することにより、穀粒排出時の穀粒の詰まりを防止することができる。
前記穀粒移送排出筒装置8を収納位置へ操作したときに、収納位置で固定するロック装置10は、図8〜図10で示す如く略U字形状の受板23aの円形部には、略L字形状の取付板23bの一方側の端部を固着して設けると共に、他方側の端部をボルト等により、穀粒貯留タンク6の後側へ設けた脱穀機前後フレーム24へ装着した構成である。取付板23bには、支持杆23cの一方側の端部を固着して設け、この支持杆23cの他方側端部には、装着板23dを固着して設け、この装着板23dをボルト等により、穀粒貯留タンク6の左側板6c外側の一番揚穀筒装置7cへ装着した構成である。又、穀粒移送排出筒装置8の取付強度アップを図った構成である。
前記ロック装置10のロック板10aは、図8〜図10で示す如く受板23aへ設けた支持ピン10bで回動自在に軸支して設け、このロック装置10のロック板10aの回動操作により、図10で示す如く受板23aへ設けた切欠溝23e内へ挿入して、穀粒移送排出筒装置8を収納位置へロックし、確実に固定する構成である。
前記穀粒貯留タンク6の後側には、この穀粒貯留タンク6から貯留穀粒の供給を受けて、機外へ排出する基部を回動中心(イ)として、手動操作により、機体1a側方外側へ回動自在で、伸縮自在な穀粒移送排出筒装置8を設けると共に、この穀粒移送排出筒装置8を収納位置でロックするロック装置10を、近傍部へ設けたことにより、構成が簡単でコストダウンになる。又、操作が容易である。更に、収納位置で確実にロックすることができる構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8を収納位置で固定する収納ロック装置9は、図8、及び図9で示す如くロック装置10のロック板10aへ装着した構成である。収納ロック装置9は、収納ロック板9aへ平面視前後方向に所定間隔を設けて凸部9bを設け、この凸部9bをロック板10aの挿入用孔へ挿入して、装着した構成である。収納ロック板9aと、凸部9bとは、弾性材の樹脂材、又はゴム材等により、一体に形成した構成である。
前記ロック装置10のロック板10aを、受板23aへ係合状態に操作すると、収納ロック装置9の収納ロック板9aの内側面が、穀粒移送排出筒装置8の移動用移送筒21の外周部へ当接し、この穀粒移送排出筒装置8を収納位置へ固定する構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8を収納位置で固定する収納ロック装置9は、弾性部材等によって構成したことにより、収納位置への固定が容易である。又、コスト低減を図ることができる構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8の移動用移送筒21の移送終端部の外周部へ固着して、穀粒を機外へ排出する排穀口11aを有する排出筒11は、図11で示す如く穀粒移送排出筒装置8を収納時には、略水平状態に位置する構成か、又は穀粒排出時の回動移動側へ所定角度に、下り傾斜状態にすべく設けた構成である。これら収納ロック装置9、及びロック装置10の装着位置は、下側(L1)とし、上側(L2)として、(L1)>(L2)とした構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部へ設けて、穀粒を機外へ排出する排穀口11aを有する排出筒11は、穀粒移送排出筒装置8を収納時には、略水平状態か、又は穀粒排出時の回動移動側へ下り傾斜すべく設けたことにより、この穀粒移送排出筒装置8を収納状態へ操作するときに、穀粒が排出筒11より、漏れることを防止できる構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8は、図5で示す如くエンジン18へ設けたエンジンプーリ18aと、穀粒貯留タンク6のタンク移送螺旋6aの前端部へ軸支したタンクプーリ6fとには、ベルト18bを掛け渡した構成である。このベルト18bには、テンション装置25aを回動自在に設け、このテンション装置25aと、排出筒11へ回動自在に設けた排出クラッチレバー25とは、ワイヤ25bを設けて接続した構成である。排出クラッチレバー25の「入」−「切」操作により、ベルト18bが「入」−「切」制御されて、エンジン18の回転動力が、穀粒貯留タンク6のタンク移送螺旋6aへ入力されて、回転駆動されるか、又は入力が停止されて、回転駆動されない構成である。
前記穀粒貯留タンク6内へ貯留された穀粒を排出するときは、排出クラッチレバー25の「入」操作により、穀粒貯留タンク6のタンク移送螺旋6aと、このタンク移送螺旋6aの移送終端部の伝動ギャー6eと、固定用移送筒20の固定移送螺旋20aの移送始端部の伝動ギャー20bと、この固定移送螺旋20aと、移動用移送筒21の移動螺旋軸21bと、この移動螺旋軸21bへ軸支した下・中・上移動螺旋22a,22c,22bとが回転駆動され、これら各螺旋6a,20a,22a,22c,22bにより、穀粒は、移送終端部へ移送されて、排出筒11の排穀口11aより、機外へ排出される構成である。
又は、前記穀粒貯留タンク6内へ貯留された穀粒の排出を停止するときは、排出クラッチレバー25の「切」操作により、穀粒貯留タンク6のタンク移送螺旋6aが回転駆動されないことにより、以後の各螺旋20a,22a,22c,22bも回転駆動されないことにより、穀粒は機外へ排出されない構成である。
前記穀粒移送排出筒装置8の機体1aの右側方外側への回動移動構成は、図6、及び図7で示す如く穀粒貯留タンク6の後側板6bに設けた後支持メタル6dには、取付板27aを設け、この取付板27aの上端部近傍には、支持ピン27bを固着すると共に、この支持ピン27bの先端部には、ナット28bをダブルで螺挿入する螺旋ネジ27c部を設けた構成である。
回動板26は、図6、及び図7で示す如く上下方向に円形状の長孔26aを設けると共に、この回動板26の上部には、上下方向に上折曲部26bを設け、この上折曲部26bを固定用移送筒20の下部中心位置へ当接させて設けた構成であり、下部には、内側へ突出する突出部26dを設け、この突出部26dへ上下方向に下折曲部26cを設け、この下折曲部26c部と、回動メタル8aへ設けた取付板8bとの間には、支持パイプ8cを設けて、上下二箇所をボルト8d、及びナット8eとにより、接続して回動板26を所定位置へ装着して設けた構成である。
前記取付板27aの後側の支持ピン27bには、後側から、順次ブレーキ板28aと、回動板26の長孔26a部と、ブレーキ板28aと、座金28cとを順次挿入し、支持ピン27bの螺旋ネジ27c部へナット28b,28bをダブルで螺挿入して支持させた構成である。これら各ナット28bの締付圧力により、各ブレーキ板28aのブレーキ圧力を調節する構成であり、これにより、ブレーキ力の変更ができる。このブレーキ圧力により、手動でハンドル21cを把持して、穀粒移送排出筒装置8を右側の任意位置の回動傾斜移動させる構成である。又、ブレーキ装置28の部品は、穀粒貯留タンク6と、固定用移送筒20との間に配設した構成である。
前記回動板26は、図6、及び図7で示す如く穀粒移送排出筒装置8の固定用移送筒21と、後支持メタル6dへ設けた取付板27aとの間へ設けた構成である。
これにより、前記回動板26の強度の確保を容易に行うことができる。
前記回動板26の下端部(A)は、図6、及び図7で示す如く穀粒貯留タンク6を載置して装着する走行車台2のコ字形状の走行フレーム2aの下端部(B)から、突出させない状態に設けた構成である。
これにより、前記ブレーキ装置28へ泥、及び藁屑等の付着を防止することができる。
前記回動板26の回動移動部となる長孔26aまでの半径(D3)は、図6、及び図7で示す如く後支持メタル6dの外周部までの半径(D4)より、大きくして設けた構成である。
これにより、前記ブレーキ装置28のトルクの確保が容易である。
前記回動板26の長孔26aの内外両側には、図15で示す如く内・外長孔26e,26fを設けると共に、回動メタル8aへ設けた取付板8bには、固定板26jを設けた構成である。内・外長孔26e,26f部へ各止めピン26hを挿入後に、固定板26jへ螺挿入して、穀粒移送排出筒装置8の回動移動時の下死点位置を変更可能とした構成である。
これにより、排出する穀粒を受ける位置で固定することができる。
前記ブレーキ装置28の回動板26の回動側を抵抗板とし、固定側をライニングとした構成である。
これにより、前記ブレーキ装置28のブレーキ力を安定させることができる。
前記穀粒移送排出筒装置8の回動部の左右両側へ設ける各ガイド8fは、図6、及び図7で示す如く固定側の後支持メタル6dへ装着して設けた構成である。
これにより、前記ブレーキ装置28の装着位置の確保が容易であり、これにより、コンパクト化を図ることができる。
前記穀粒移送排出筒装置8の回動移動時の上死点位置、及び下死点位置は、図6、及び図7で示す如く回動板26の長孔26の上下端部が、支持ピン27bへ当接すると、上・下死点位置になるようにせず、別途に上方ストッパ8hを固定用移送筒20の外周部の所定位置へ設けると共、下ストッパ8jを穀粒貯留タンク6の後側板6bの下部へ設けた構成である。これら上方、下方ストッパ8h,8jにより、穀粒移送排出筒装置8が上・下死点位置で停止する構成である。
これにより、前記ブレーキ装置28の破損を防止することができる。又、ロックは回動部より、外側で行うことができる。
前記後回動メタル6dへ設けた取付板27aの上端部には、図16、及び図17で示す如く支持ピン27bを設け、この支持ピン27bには、内・外クラッチ28d,28eを軸支して設け、外クラッチ28eには、支持具28fを設け、この支持具28fと、排出筒11へ回動自在に軸支したクラッチレバー11cとは、ワイヤ28hで接続した構成である。ブレーキ力をクラッチレバー11cの操作により、内・外クラッチ28d,28eを介して変更する構成である。
これにより、穀粒排出時のみブレーキ力の増強ができる。
前記穀粒移送排出筒装置8の移動用移送筒21の長手方向への伸縮操作の構成は、図12、及び図13で示す如く移動用移送筒21の任意位置(移送始端部に近い位置)で、外周部の下側へ設けた第一位置変更装置29下、又は、排出筒11の先端部へ設けた、第二位置変更装置30かのいずれか一方の操作により、移動用移送筒21を長手方向の任意の位置へ手動により、伸縮移動可能な構成である。又、任意の位置で固定可能の構成である。
前記第一位置変更装置29は、図12、及び図13で示す如く略箱形状の上支持体31aを移動用移送筒21の任意位置で、外周部の下側へ装着して設け、この上支持体31aの下側には、枠体の下支持体31bと、中支持体31cとを設けると共に、上支持体31a内で移動用移送筒21の外周下側には、支持板31dを設けた構成である。
前記上支持体31a内には、この上支持体31aと、中支持体31bとで軸支した前支持ピン29bで、第一位置レバー29aを回動自在に吊り下げ状態に軸支した構成である。又、支持板31dには、固定具32の支持板32bを後支持ピン29cで回動自在に軸支した構成である。この支持板32bと、第一位置レバー29aとは、接続ピン29dで接続した構成である。
前記第二位置変更装置30は、図12、及び図13で示す如く移動用移送筒21の前端部の排出筒11の前側部に、支持枠33を装着して設け、この支持枠33には、第二位置変更装置30の第二位置レバー30aを支持ピン30bで、回動自在に軸支して設けた構成である。第二位置変更装置30の第二位置レバー30aと、第一位置変更装置29の第一位置レバー29aとは、ワイヤ29eで接続した構成である。
前記第一位置変更装置29の第一位置レバー29aか、又は第二位置変更装置30の第二位置レバー30aかのいずれかの一方を把持して、引き操作するか、把持を解除することにより、移動用移送筒21を手動で伸縮移動操作、及び任意の位置へ固定操作できる構成である。
前記固定具32は、図12、及び図13で示す如く支持ボス32aの外周部へ支持板32bを固着して設けると共に、先端部へ弾性材である。例えば、ゴム材、又は樹脂材等よりなる固定盤32cを装着した取付ボルト32dを、支持ボス32aへ挿入して、ナット32e等により、抜け止めを施した構成である。
前記第一位置レバー29aと、中支持体31cとの間で、前支持ピン29bには、トルクスプリング32fを設けた構成である。このトルクスプリング32fの作用により、固定具32の固定盤32cは、固定用移送筒20の外周部へ押圧されて、移動用移送筒21を長手方向の任意位置へ確実に固定できる構成である。
前記穀粒貯留タンク6と、後支持メタル6dと、回動メタル8aとへ軸支内装したタンク移送螺旋6aの螺旋プレート6hの外径は、図5で示す如く穀粒貯留タンク6部内は、小外径(D1)に形成すると共に、後支持メタル6d部、及び回動メタル8a部内は、所定寸法大外径(D2)に形成して設けた構成である。更に、後支持メタル6dと、回動メタル8aとの穀粒が移送される移送底部(ロ)は、穀粒貯留タンク6の移送底部(ハ)より、広い空間部を設けた構成である。
前記穀粒貯留タンク6内の貯留穀粒は、横移送から縦移送へと変化する横移送の移送終端部の螺旋プレート6hの外径部を大外径(D2)としたり、又、空間部を広くして設けたことにより、穀粒の移送抵抗が少なくなり、穀粒の詰まり、及び脱ぷ粒の発生を防止することができる構成である。
1a 機体
2 走行車台
3 走行装置
4 刈取機
5 脱穀機
6 穀粒貯留タンク
8 穀粒移送排出筒装置
11 排出筒
11a 排穀口
12 カッタ装置
13 穀粒受袋
21c ハンドル
21d 袋ホルダ
イ 回動中心
2 走行車台
3 走行装置
4 刈取機
5 脱穀機
6 穀粒貯留タンク
8 穀粒移送排出筒装置
11 排出筒
11a 排穀口
12 カッタ装置
13 穀粒受袋
21c ハンドル
21d 袋ホルダ
イ 回動中心
Claims (3)
- 走行装置3の上側へ走行車台2を設け、該走行車台2の前方部の刈取機4で刈取りした刈取り穀稈を受けて、走行車台2の上側に設ける脱穀機5で脱穀した穀粒を貯留する穀粒貯留タンク6等とを設けたコンバインにおいて、前記穀粒貯留タンク6と脱穀済みの排藁を切断するカッタ装置12との間には、貯留穀粒の供給を受けて穀粒を機外へ移送排出する穀粒移送排出筒装置8を、穀粒貯留タンク6に沿わせて、略垂直姿勢状態で基部を回動中心(イ)として機体1aの側方外側へ回動自在に設け、該穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、穀粒を機外へ排出する排穀口11aを有する排出筒11を設けると共に、穀粒移送排出筒装置8が収納状態のときには、排出筒11の排穀口11aを機体1aの右方向に向けて設けたことを特徴とするコンバインの穀粒排出装置。
- 前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、該穀粒移送排出筒装置8の操作等を行うときに把持するハンドル21cを設けたことを特徴とする請求項1に記載のコンバインの穀粒排出装置。
- 前記穀粒移送排出筒装置8の移送終端部側には、機外へ排出される穀粒を受ける穀粒受袋13を支持する袋ホルダ21dを設けたことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載のコンバインの穀粒排出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004133011A JP2005312341A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | コンバインの穀粒排出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004133011A JP2005312341A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | コンバインの穀粒排出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005312341A true JP2005312341A (ja) | 2005-11-10 |
Family
ID=35440451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004133011A Pending JP2005312341A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | コンバインの穀粒排出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005312341A (ja) |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004133011A patent/JP2005312341A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005312341A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 | |
JP4466180B2 (ja) | コンバイン | |
JP4466221B2 (ja) | コンバイン | |
JP2005318862A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 | |
JP2006094775A (ja) | コンバインの穀粒貯留タンク装置 | |
JP2006014623A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 | |
JP5034597B2 (ja) | コンバイン | |
JP4951946B2 (ja) | 粉粒体排出装置 | |
JP4465834B2 (ja) | コンバイン | |
JP2002191226A (ja) | コンバインの穀粒貯留タンク | |
JP3986421B2 (ja) | コンバインのオーガ構造 | |
JP2006061122A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 | |
JP2005210943A (ja) | コンバイン等の穀粒伸縮排出装置 | |
JP2004024137A (ja) | コンバインのナローガイド装置 | |
JP4158527B2 (ja) | コンバイン | |
JP4548172B2 (ja) | コンバイン | |
JP2006325543A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 | |
JP4670945B2 (ja) | コンバイン | |
JP2887912B2 (ja) | コンバインの刈取部着脱装置 | |
JP4179027B2 (ja) | コンバイン | |
JP4085709B2 (ja) | コンバインの穀稈移送装置 | |
JP2004049018A (ja) | コンバインのナローガイド装置 | |
JP2006149321A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 | |
JP4576806B2 (ja) | コンバイン | |
JP2006149322A (ja) | コンバインの穀粒排出装置 |