JP2005311859A - 音響システムおよびスピーカシステム - Google Patents

音響システムおよびスピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005311859A
JP2005311859A JP2004128229A JP2004128229A JP2005311859A JP 2005311859 A JP2005311859 A JP 2005311859A JP 2004128229 A JP2004128229 A JP 2004128229A JP 2004128229 A JP2004128229 A JP 2004128229A JP 2005311859 A JP2005311859 A JP 2005311859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
speaker system
amplifier
portable information
information device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004128229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4523326B2 (ja
Inventor
Yuichi Sakamoto
雄一 坂本
Yoshio Koike
美夫 小池
Takuro Yamaguchi
卓郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foster Electric Co Ltd
Original Assignee
Foster Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foster Electric Co Ltd filed Critical Foster Electric Co Ltd
Priority to JP2004128229A priority Critical patent/JP4523326B2/ja
Publication of JP2005311859A publication Critical patent/JP2005311859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523326B2 publication Critical patent/JP4523326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】 ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れた音響システムを実現する。また、ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れた外付け用のスピーカシステムを実現する。
【解決手段】 音響システムは、音響出力用のスピーカを内蔵する携帯情報機器と、携帯情報機器にUSBで接続されて低域を補完する音響を出力するスピーカシステムとを具備する。スピーカシステムは、USBポートを通じて供給される電力を電源とし、USBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカとを具備する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ディジタル信号に基づく音響を出力する音響システムおよびスピーカシステムに関する。
ディジタル信号に基づく音響を出力する音響システムとして、音響出力用のスピーカを内蔵したノートPC(personal computer)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、スピーカシステムをUSB(universal serial bus)でPCに外付けしたものが知られている。スピーカシステムは、ステレオ再生用の1対のスピーカおよびそれらスピーカをそれぞれ駆動する1対の増幅器を有する。PC外付け用のスピーカシステムとしては、入力信号だけをUSB経由で受け取り、電源は電源アダプタ等により別途供給されるようにしたが一般的である(例えば、特許文献2参照)。増幅器にはUSBポートを通じて入力信号および電源が供給されるものもある(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−27776号公報(第2頁、図1) 特開平11−27776号公報(第6頁、図4) 特許第3457596号公報(第3頁、図1)
特許文献1に記載の音響システムは、ノートPCの内蔵スピーカが小さいので低域再生がほとんどできない。これはノートPCに限らずPDA(personal digital assistants)等の携帯情報端末においても同様である。
特許文献3に記載のPC外付け用のスピーカシステムは、装置を大型化すれば十分な低域再生が可能であるが、ノートPCやPDA等の携帯情報機器に外付けして使用するには大きすぎて携帯性がない。また、これを携帯に便利な程度まで小型化すると低域再生が不十分となる。さらに、USBポートを通じて供給される最大2.5W程度の電力を2つの増幅器が取り合うことになるので、十分なパワーの音響出力を得ることが困難である。
特許文献2に記載のスピーカシステムは、電源が別なので十分なパワーの音響出力を得ることはできるが、USBの他に電源アダプタおよびそのコードが必要になり携帯に不便である。また、このスピーカシステムも、低域再生を十分にすると大型化して携帯性が損なわれ、携帯に便利なように小型化すると低域再生が損なわれる。
そこで、本発明の課題は、ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れた音響システムを実現することである。
また、本発明の課題は、ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れた外付け用のスピーカシステムを実現することである。
上記の課題を解決するための請求項1に係る発明は、音響出力用のスピーカを内蔵する携帯情報機器と、前記携帯情報機器にUSBで接続されて前記携帯情報機器の音響出力の低域を補完する音響を出力するスピーカシステムと、を具備することを特徴とする音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項2に係る発明は、前記スピーカシステムが、USBポートを通じて供給される電力を電源としUSBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、前記増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカと、を具備することを特徴とする請求項1に記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項3に係る発明は、前記スピーカシステムが、前記増幅器の入力信号をバンドパスフィルタリングするフィルタ、を具備することを特徴とする請求項2に記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項4に係る発明は、前記フィルタが低域用のバンドパスフィルタである、ことを特徴とする請求項3に記載の音響システムである。
上記の課題を解決するための請求項5に係る発明は、USBポートを通じて供給される電力を電源としUSBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、前記増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカと、を具備することを特徴とするスピーカシステムである。
上記の課題を解決するための請求項6に係る発明は、前記増幅器の入力信号をバンドパスフィルタリングするフィルタ、を具備することを特徴とする請求項5に記載のスピーカシステムである。
上記の課題を解決するための請求項7に係る発明は、前記フィルタが低域用のバンドパスフィルタであることを特徴とする請求項6に記載のスピーカシステムである。
請求項1に係る発明によれば、音響システムは、音響出力用のスピーカを内蔵する携帯情報機器と、前記携帯情報機器にUSBで接続されて前記携帯情報機器の音響出力の低域を補完する音響を出力するスピーカシステムとを具備するので、ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れた音響システムを実現することができる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記スピーカシステムが、USBポートを通じて供給される電力を電源としUSBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、前記増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカとを具備するので、請求項1係る発明の効果に加えて、ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れたスピーカシステムを備えた音響システムを実現することができる。
請求項3に係る発明によれば、請求項2の構成に加えて、前記スピーカシステムが、前記増幅器の入力信号をバンドパスフィルタリングするフィルタを具備するので、請求項2係る発明の効果に加えて、スピーカシステムは適切な帯域の音響を出力することができる。
請求項4に係る発明によれば、請求項3の構成に加えて、前記フィルタが低域用のバンドパスフィルタであるので、請求項3係る発明の効果に加えて、スピーカシステムは適切な低域の音響を出力することができる。
請求項5に係る発明によれば、スピーカシステムは、USBポートを通じて供給される電力を電源としUSBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、前記増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカとを具備するので、ノートPCやPDA等の携帯情報機器でも十分な低域再生が可能で、かつ携帯性に優れた外付け用のスピーカシステムを実現することができる。
請求項6に係る発明によれば、スピーカシステムは、請求項5の構成に加えて、前記増幅器の入力信号をバンドパスフィルタリングするフィルタを具備するので、請求項5に係る発明の効果に加えて、適切な帯域の音響出力が得られるスピーカシステムを実現することができる。
請求項7に係る発明によれば、スピーカシステムは、請求項6の構成において、前記フィルタが低域用のバンドパスフィルタであるので、請求項6に係る発明の効果に加えて、適切な低域の音響出力が得られるスピーカシステムを実現することができる。
以下、図面を参照して発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。なお、本発明は発明を実施するための最良の形態に限定されるものではない。図1に音響システムのブロック図を示す。本システムは発明を実施するための最良の形態の一例である。本システムの構成によって、音響システムに関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
同図に示すように、本装置はスピーカシステム100とノートPC200を有する。スピーカシステム100は、発明を実施するための最良の形態の一例である。本スピーカシステムの構成によって、スピーカシステムに関する発明を実施するための最良の形態の一例が示される。
スピーカシステム100はノートPC200にUSB300で接続して使用される。ノートPC200はUSBポート202を有する。スピーカシステム100はUSBポート102を有する。
ノートPC200は、例えば、ステレオ音響が再生可能な1対のスピーカを有するものである。なお、スピーカシステム100の接続の相手はノートPCに限らず、それより小型のモバイルPCやPDA等でもよく、要するに、USBポートと音響出力用のスピーカを持つ携帯情報機器であればよい。音響出力は、ステレオまたはモノラルのいずれでもよい。以下、ノートPCの例で説明するが、それ以外の携帯情報機器の場合も同様である。
スピーカシステム100は、USBポート102に加えて、USBインターフェース/復調処理回路104、フィルタ106、D級増幅器108およびスピーカ110を有する。フィルタ106は、音響信号の低域成分についてのバンドパスフィルタリングを行うものである。スピーカ110は、サブウーファ用のスピーカである。
USBポート102には、ノートPC200から、シリアル信号化された音響信号および直流電力が与えられる。直流電力は電圧が例えば5V、電流の最大値が例えば500mAである。
USBポート102に入力された音響信号は、USBインターフェース/復調処理回路104で復調処理され、フィルタ106でフィルタリングされ、D級増幅器108で増幅されてスピーカ110に入力され、スピーカ110によって低域の音響として出力される。
このとき同時にノートPC200のスピーカからもステレオ音響が出力され、スピーカ110の音響と一緒に聴取される。ノートPC200のステレオ音響は一般に低域成分が貧弱なものであるが、低域成分はスピーカ110から出力される音響によって補われるので、全体として2.1chの豊穣な3D音響を得ることができる。
なお、フィルタ106の帯域は、低域ばかりでなく、ノートPC200のスピーカの帯域が高域しかない場合は中域まで含むようにしてもよい。これによって、ノートPC200のスピーカで不足する周波数成分をスピーカシステム100によって補い、全体としての音響を豊穣化することができる。
USBポート102に供給された直流電力は、D級増幅器108の電源として利用される。D級増幅器108は、D級動作を行うので電力損失が少なく、電力効率が例えば90%超程度の高効率で音響信号を増幅することが可能である。
このため、利用可能な電力が例えば最大2.5W程度であっても、他の増幅器との電力の取り合いがないこととあいまって、2.2W程度の音響パワーを得ることができる。この音響パワーは通常の聴者にとって十分大きな音響パワーである。
また、スピーカシステム100が備えるスピーカ110はサブウーファ用のスピーカが1つだけでよいので、小型でありながら十分な低域再生が可能である。また、小型化とUSBだけでの接続により携帯性に優れたものとなる。これによって、ノートPCと一緒に携帯することが容易になる。すなわち、ノートPCと組み合わせた音響システムとしても携帯性に優れたものとなる。
ところで、携帯情報機器では、機器やOSの仕様上、スピーカシステムがUSBで外付けされると音響出力が内蔵スピーカから外付けスピーカシステムに切り替わるようになっている。このままでは内蔵スピーカと外付けスピーカシステムを同時に使用することができないので、携帯情報機器には、内蔵スピーカと外付けスピーカシステムの同時使用を可能にするためのドライバープログラムが事前にインストールされる。インストールは例えばCD−ROM等の適宜の記録媒体またはWebからのダウンロードを利用して行われる。
ドライバープログラムには、最適な再生条件(帯域、内蔵スピーカと外付けスピーカシステムの音量バランス等々)を設定可能にする機能を盛り込むことができる。また、外付けスピーカシステム側からUSB経由で情報機器をコントロールし、個々の機器に合わせた最適な低域再生条件(帯域、内蔵スピーカと外付けスピーカシステムの音量バランス等々)を設定することも可能である。
本発明を実施するための最良の形態の一例の音響システムのブロック図である。
符号の説明
100 スピーカシステム
102 USBポート
104 USBインターフェース/復調処理回路
106 フィルタ
108 D級増幅器
110 スピーカ
200 ノートPC
202 USBポート

Claims (7)

  1. 音響出力用のスピーカを内蔵する携帯情報機器と、
    前記携帯情報機器にUSBで接続されて前記携帯情報機器の音響出力の低域を補完する音響を出力するスピーカシステムと、
    を具備することを特徴とする音響システム。
  2. 前記スピーカシステムが、
    USBポートを通じて供給される電力を電源としUSBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、
    前記増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカと、
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の音響システム。
  3. 前記スピーカシステムが、
    前記増幅器の入力信号をバンドパスフィルタリングするフィルタ、
    を具備することを特徴とする請求項2に記載の音響システム。
  4. 前記フィルタが低域用のバンドパスフィルタである、
    ことを特徴とする請求項3に記載の音響システム。
  5. USBポートを通じて供給される電力を電源としUSBポートを通じて入力される信号をD級増幅する増幅器と、
    前記増幅器の出力信号で駆動されて音響を発生するサブウーファ用スピーカと、
    を具備することを特徴とするスピーカシステム。
  6. 前記増幅器の入力信号をバンドパスフィルタリングするフィルタ、
    を具備することを特徴とする請求項5に記載のスピーカシステム。
  7. 前記フィルタが低域用のバンドパスフィルタである、
    ことを特徴とする請求項6に記載のスピーカシステム。
JP2004128229A 2004-04-23 2004-04-23 音響システムおよびスピーカシステム Expired - Fee Related JP4523326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128229A JP4523326B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 音響システムおよびスピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128229A JP4523326B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 音響システムおよびスピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311859A true JP2005311859A (ja) 2005-11-04
JP4523326B2 JP4523326B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=35440087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128229A Expired - Fee Related JP4523326B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 音響システムおよびスピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4523326B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807351B1 (ko) 2006-04-28 2008-02-28 (주)에이프릴디자인 디지털 음원의 재생이 가능한 오디오 출력 장치
KR100833617B1 (ko) 2006-10-12 2008-05-30 엘지전자 주식회사 유.에스.비. 허브가 장착된 우퍼 스피커
JP2010268194A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Agamem Microelectronics Inc サウンドエフェクト電源供給構造
US10602273B2 (en) * 2018-08-27 2020-03-24 Via Technologies, Inc. Audio playing apparatus and audio transmission circuit

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111247781B (zh) * 2017-10-13 2022-05-20 深圳传音通讯有限公司 一种基于智能终端的音频电路及音频播放系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220743A (en) * 1975-08-11 1977-02-16 Toshiba Corp Audio equipment
JPS60144400U (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 三菱電機株式会社 スピ−カシステム
JPS6315699U (ja) * 1986-07-16 1988-02-02
JPH1127776A (ja) * 1997-05-28 1999-01-29 Samsung Electron Co Ltd パソコン用スピーカシステム
JP2000172373A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nec Yonezawa Ltd スピーカ収納式パーソナルコンピュータ
JP2001148894A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Viewtechnology Ltd Usb対応スピーカ駆動システム
JP2003204590A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Yamaha Corp D級増幅器
JP2003323230A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Kenwood Corp ノート型パソコンおよびそのスピーカシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220743A (en) * 1975-08-11 1977-02-16 Toshiba Corp Audio equipment
JPS60144400U (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 三菱電機株式会社 スピ−カシステム
JPS6315699U (ja) * 1986-07-16 1988-02-02
JPH1127776A (ja) * 1997-05-28 1999-01-29 Samsung Electron Co Ltd パソコン用スピーカシステム
JP2000172373A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Nec Yonezawa Ltd スピーカ収納式パーソナルコンピュータ
JP2001148894A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Nec Viewtechnology Ltd Usb対応スピーカ駆動システム
JP2003204590A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Yamaha Corp D級増幅器
JP2003323230A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Kenwood Corp ノート型パソコンおよびそのスピーカシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100807351B1 (ko) 2006-04-28 2008-02-28 (주)에이프릴디자인 디지털 음원의 재생이 가능한 오디오 출력 장치
KR100833617B1 (ko) 2006-10-12 2008-05-30 엘지전자 주식회사 유.에스.비. 허브가 장착된 우퍼 스피커
JP2010268194A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Agamem Microelectronics Inc サウンドエフェクト電源供給構造
US10602273B2 (en) * 2018-08-27 2020-03-24 Via Technologies, Inc. Audio playing apparatus and audio transmission circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP4523326B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694158B1 (ko) 포터블 멀티미디어 기기에 사용되는 포터블 스피커 장치
KR100524056B1 (ko) 2웨이 스피커 시스템
US6529787B2 (en) Multimedia computer speaker system with bridge-coupled subwoofer
JP4949208B2 (ja) 音声処理システム
JP4523326B2 (ja) 音響システムおよびスピーカシステム
JP4779655B2 (ja) ステレオ/モノラル切り換え回路および該回路を備えた集積回路
JP6090395B1 (ja) 音楽再生装置
CN113411703A (zh) 音频播放方法以及耳机盒、无线耳机和耳机套件
US7460676B2 (en) Headphone driving circuit
US20090285403A1 (en) Method and Apparatus for Improving Audio Reproduction for a Portable Electronic Device
JP6018491B2 (ja) D/a変換回路、ゼロクロス点検出方法、それを用いた車載用オーディオ装置、オーディオコンポーネント装置、電子機器
JPH0746083A (ja) 音声合成兼帯域制限回路及び低音増強回路
KR100708158B1 (ko) 대형 스피커를 직접 구동하는 휴대용 음악 재생 장치 및오디오 시스템
JP2005223372A (ja) Usb対応アンプ内蔵スピーカ装置
CN112511954A (zh) 立体声组件及终端设备
US20120140958A1 (en) Driving circuit for a sound outputting apparatus
JP2006157597A (ja) 音響装置
JP5804274B2 (ja) スピーカシステム
JPH08116586A (ja) オーディオシステム
JP2006324852A (ja) 入出力切換装置
JP2005269291A (ja) ヘッドフォン出力ジャックを具えた音響機器
JPH11298991A (ja) 低域補正回路、ステレオパワーアンプの低域補正方法、及びデジタルオーディオ機器
KR20060028189A (ko) 유에스비를 이용한 디지털 스테레오 음향 재생 장치
KR0164777B1 (ko) 컴팩트 디스크 롬 드라이브 회로
JP2002315091A (ja) 低音補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees