JP5804274B2 - スピーカシステム - Google Patents

スピーカシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5804274B2
JP5804274B2 JP2012056355A JP2012056355A JP5804274B2 JP 5804274 B2 JP5804274 B2 JP 5804274B2 JP 2012056355 A JP2012056355 A JP 2012056355A JP 2012056355 A JP2012056355 A JP 2012056355A JP 5804274 B2 JP5804274 B2 JP 5804274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
channel
unit
speaker
audio amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012056355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192008A (ja
Inventor
青嶌 新治
新治 青嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2012056355A priority Critical patent/JP5804274B2/ja
Publication of JP2013192008A publication Critical patent/JP2013192008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5804274B2 publication Critical patent/JP5804274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、オーディオアンプを内蔵したステレオのスピーカシステムに関する。
ノートパソコンはスピーカが小さく音質が良好でない。また、携帯オーディオプレーヤはフォーンジャックを有するのみでスピーカが付いていない。このため、ノートパソコンや携帯オーディオプレーヤに外付けのスピーカシステムを接続する場合がある。外付けのスピーカシステムは、たとえば非特許文献1に示すようなものであり、左右チャンネルのスピーカユニットと、一方のスピーカユニットに内蔵されたステレオのオーディオアンプを有するものである。スピーカユニットは、アクティブユニットおよびパッシブユニットからなる。アクティブユニットは、ステレオアンプと一方のチャンネルのスピーカ(たとえば右チャンネル)を有し、ノートパソコンや携帯オーディオプレーヤのオーディオ出力に接続される。パッシブユニットは、もう一方のチャンネルのスピーカ(たとえば左チャンネル)を有し、アクティブユニットに接続される。
"YST−M101"、[online]、ヤマハ株式会社、[平成24年3月5日検索]、インターネット〈URL:http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/yst-m101__j/〉
ところで、ノートパソコンや携帯オーディオプレーヤを、上記のスピーカシステムが接続された状態で持ち運びたい場合がある。この場合、ノートパソコン本体に加えて、2つのスピーカユニットを持ち運ぶのは大変面倒である。パッシブユニットを切り離してアクティブユニットのみを持ち運ぶことも考えられるが、そうするとパッシブユニットのチャンネル(左チャンネル)の音が出なくなって再生している楽曲等のバランスが崩れてしまうため、わざわざ外付けのスピーカユニットを接続した意味がなくなってしまうという課題があった。
この発明は、接続したノートパソコン等を一緒に持ち運び易く、且つ、再生音のバランスを崩さないスピーカシステムを提供することを目的とする。
この発明は、第1、第2チャンネルのオーディオアンプと、前記第1チャンネルのオーディオアンプの出力に接続された第1チャンネルのスピーカと、を内蔵したアクティブユニット、および、第2チャンネルのスピーカを内蔵したパッシブユニットを有し、前記アクティブユニットは、第1、第2チャンネルのオーディオ信号を入力する第1および第2のオーディオ信号入力部と、前記第2チャンネルのオーディオアンプの出力に接続され、前記パッシブユニットが接続されるオーディオ出力端子と、前記オーディオ出力端子に前記パッシブユニットが接続されているか否かを検出する接続検出部と、前記接続検出部が前記パッシブユニットの接続を検出しているとき、前記第1、第2チャンネルのオーディオ信号をそれぞれ第1、第2チャンネルのオーディオアンプに入力し、前記接続検出部が前記パッシブユニットの接続を検出しないとき、前記第1、第2のオーディオ信号入力部と前記第1のオーディオアンプとの間にそれぞれ個別のインピーダンス整合用抵抗器を挿入するよう切り換え、前記第1、第2チャンネルのオーディオ信号を、前記それぞれ個別のインピーダンス整合用抵抗器を介して、前記第1チャンネルのオーディオアンプに入力する信号切換部と、を備えたことを特徴とする。
また、前記オーディオアンプは、電池によって駆動されてもよい。
この発明によれば、パッシブユニットを切り離してもアクティブユニットから左右両チャンネルの音声を放音されるため、ノートパソコン等に接続された場合に持ち運びが容易になる。
この発明の実施形態であるスピーカシステムの構成図
図1はこの発明の実施形態であるアンプ内蔵のスピーカシステムの構成図である。スピーカシステム1は、右チャンネルのスピーカユニットであるアクティブユニット1R、および、左チャンネルのスピーカユニットであるパッシブユニット1Lからなっている。アクティブユニット1Rは、右チャンネルのスピーカ15Rに加えてステレオのオーディオアンプ14を含むオーディオ回路を内蔵している。パッシブユニット1Lは、左チャンネルのスピーカ15Lを内蔵しており、スピーカケーブル18でアクティブユニット1Rに接続される。
アクティブユニット1Rは、オーディオ入力端子11を有している。オーディオ入力端子11には、パーソナルコンピュータや携帯オーディオプレーヤなどのオーディオソース機器が接続される。オーディオソース機器とオーディオ入力端子11とはオーディオケーブル10で接続される。オーディオ入力端子11は、たとえばステレオミニジャックであり、オーディオケーブル10側の端子はステレオミニプラグである。オーディオ入力端子11は、切換スイッチ12に接続されている。
切換スイッチ12は、右チャンネル(Rch)用の切換スイッチ12Rおよび左チャンネル(Lch)用の切換スイッチ12Lからなっている。
右チャンネル用の切換スイッチ12Rは、コモン接点12RC、ステレオ側接点12RS、モノラル側接点12RMを有している。コモン接点12RCにはオーディオ入力端子11の右チャンネルが接続されている。ステレオ側接点12RSは右チャンネルのオーディオアンプ14Rの入力端子に接続されている。モノラル側接点12RMはインピーダンス整合用抵抗器13Rを介して右チャンネルのオーディオアンプ14Rの入力端子に接続されている。コモン接点12RCは、切り換えにより、ステレオ側接点12RSまたはモノラル側接点12RMのいずれか一方に接続される。
左チャンネル用の切換スイッチ12Lは、コモン接点12LC、ステレオ側接点12LS、モノラル側接点12LMを有している。コモン接点12LCにはオーディオ入力端子11の左チャンネルが接続されている。ステレオ側接点12LSは左チャンネルのオーディオアンプ14Lの入力端子に接続されている。モノラル側接点12LMはインピーダンス整合用抵抗器13Lを介して右チャンネルのオーディオアンプ14Lの入力端子に接続されている。コモン接点12LCは、切り換えにより、ステレオ側接点12LSまたはモノラル側接点12LMのいずれかに接続される。左右チャンネルの切換スイッチ12L,Rの切り換えは、連動して行われる。
右チャンネルオーディオアンプ14Rの出力端子には、アクティブユニット1Rに内蔵の右チャンネルのスピーカ15Rが接続されている。左チャンネルオーディオアンプ14Lの出力端子には、オーディオ出力端子16が接続されている。オーディオ出力端子16には、パッシブユニット1Lのスピーカケーブル18の端子であるスピーカ端子18Aが接続される。オーディオ出力端子16は、たとえば標準フォーンジャックなどで構成され、スピーカ端子18Aは、たとえば標準フォーンプラグなどで構成される。
切換スイッチ12がステレオ側に切り換えられているとき、オーディオ入力端子11から入力された右チャンネルのオーディオ信号は右チャンネルオーディオアンプ14Rに入力され、オーディオ入力端子11から入力された左チャンネルのオーディオ信号は左チャンネルオーディオアンプ14Lに入力される。したがって、右チャンネルのオーディオ信号は右チャンネルのスピーカ15Rから放音され、左チャンネルのオーディオ信号はパッシブユニット1Lの左チャンネルのスピーカ15Lから放音される。
また、切換スイッチ12がモノラル側に切り換えられているとき、左右チャンネルのオーディオ信号は、それぞれインピーダンス整合用抵抗器13L,Rを介してともに右チャンネルオーディオアンプ14Rに入力される。したがって、切換スイッチ12がモノラル側に切り換えられると、左右チャンネルのオーディオ信号は合成されて、アクティブユニット1Rに内蔵のスピーカ15Rから放音される。
オーディオ出力端子16には、接続検出部17が設けられている。接続検出部17は、オーディオ出力端子16にスピーカ端子18Aが接続されているか否かを検出する回路である。接続検出部17は、たとえば、フォーンジャックの切換電極、オーディオ出力端子16のホット側のインピーダンスを監視するなど電気的にスピーカ端子18Aの接続を検出する回路、光学的にスピーカ端子18Aの接続を検出する回路などを適用することが可能であり、検出方式に制限はない。
切換スイッチ12は、接続検出部17がスピーカ端子18Aの接続を検出しているとき、ステレオ側に切り換わり、接続検出部17がスピーカ端子18Aの接続を検出しないとき、モノラル側に切り換わる。
これにより、パッシブユニット1L(左チャンネルのスピーカ15L)が接続されているときは、ステレオのオーディオ信号がステレオで放音され、スピーカ端子18Aが抜かれてパッシブユニット1L(左チャンネルのスピーカ15L)が切り離された場合には、左/右チャンネルのオーディオ信号が合成されてモノラル信号として右チャンネルのスピーカ15Rから放音される。
このスピーカユニット1を、たとえばノートパソコンに接続した場合、通常はパッシブユニット1Lをアクティブユニット1Rに接続してステレオで音声を放音させ、ノートパソコンを持ち運ぶ場合には、パッシブユニット1Lを切り離してアクティブユニット1Rのみをノートパソコンと一緒に持ち運ぶことにより、持ち運びが容易で且つバランスの良い音声の再生を維持することができる。
なお、アクティブユニット1Rの電源は、持ち運びを想定した場合には、電池20による駆動であることが好ましいが、DCジャックを設け、ACアダプタから電源の供給を受けてもよい。また、USBコネクタを設けて、ノートパソコン等から(オーディオ信号と一緒に)電源の供給を受けてもよい。また、これらの電源ソースを併用できるようにしてもよい。
また、この実施形態では、アナログのオーディオ信号を入力するようにしているが、USB等からデジタルのオーディオ信号を入力する構成であってもよい。また、オーディオアンプをデジタルアンプで構成してもよい。左右チャンネルのオーディオ信号を合成する場合、デジタル信号の場合にはインピーダンス整合用の抵抗器13は不要であるが、加算合成されたサンプリング信号のレベルを調整することが好ましい。
また、アクティブユニット1Rに電源スイッチやボリュームコントロールを設けても良い。
1 スピーカシステム
1R アクティブユニット
1L パッシブユニット
17 接続検出部

Claims (2)

  1. 第1、第2チャンネルのオーディオアンプと、前記第1チャンネルのオーディオアンプの出力に接続された第1チャンネルのスピーカと、を内蔵したアクティブユニット、および、第2チャンネルのスピーカを内蔵したパッシブユニットを有し、
    前記アクティブユニットは、
    第1、第2チャンネルのオーディオ信号を入力する第1および第2のオーディオ信号入力部と、
    前記第2チャンネルのオーディオアンプの出力に接続され、前記パッシブユニットが接続されるオーディオ出力端子と、
    前記オーディオ出力端子に前記パッシブユニットが接続されているか否かを検出する接続検出部と、
    前記接続検出部が前記パッシブユニットの接続を検出しているとき、前記第1、第2チャンネルのオーディオ信号をそれぞれ第1、第2チャンネルのオーディオアンプに入力し、前記接続検出部が前記パッシブユニットの接続を検出しないとき、前記第1、第2のオーディオ信号入力部と前記第1のオーディオアンプとの間にそれぞれ個別のインピーダンス整合用抵抗器を挿入するよう切り換え、前記第1、第2チャンネルのオーディオ信号を、前記それぞれ個別のインピーダンス整合用抵抗器を介して、前記第1チャンネルのオーディオアンプに入力する信号切換部と、
    を備えたスピーカシステム。
  2. 前記オーディオアンプは、電池によって駆動される請求項1に記載のスピーカシステム。
JP2012056355A 2012-03-13 2012-03-13 スピーカシステム Expired - Fee Related JP5804274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056355A JP5804274B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 スピーカシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056355A JP5804274B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 スピーカシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192008A JP2013192008A (ja) 2013-09-26
JP5804274B2 true JP5804274B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=49391865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056355A Expired - Fee Related JP5804274B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 スピーカシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5804274B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106507230B (zh) * 2016-12-09 2018-03-23 郑文 一种音箱

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019402U (ja) * 1973-06-18 1975-03-05
JPS53147815U (ja) * 1977-04-26 1978-11-21
JPS57104686U (ja) * 1980-12-17 1982-06-28
JPS59125192U (ja) * 1983-02-10 1984-08-23 ソニー株式会社 スピ−カ装置
JPS60186787U (ja) * 1984-05-19 1985-12-11 三洋電機株式会社 ステレオ音響機器
JP3851156B2 (ja) * 2001-12-11 2006-11-29 三洋電機株式会社 音声出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013192008A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694158B1 (ko) 포터블 멀티미디어 기기에 사용되는 포터블 스피커 장치
US20110116642A1 (en) Audio System with Portable Audio Enhancement Device
US20080008324A1 (en) Audio enhancement module for portable media player
US9002026B2 (en) Headphone with speaker function
US8916761B2 (en) Audio coupling device to couple an electric musical instrument to a handheld computing device
TWI539830B (zh) 電子設備及其音頻輸出控制方法
US8666098B2 (en) Single earphone for stereo and monaural audio devices
TW200826718A (en) Electronic device capable of automatically discriminating headset type and related method
US20090287324A1 (en) Portable audio enhancement and media player device
KR20130137905A (ko) 오디오 출력 장치 및 오디오 출력 방법
KR102077156B1 (ko) 전력소비를 절감할 수 있는 휴대용 오디오 기기 및 이의 전력 소비 절감 방법
JP4471030B1 (ja) 音声処理装置
US20110046954A1 (en) Portable audio control system and audio control device thereof
TWI539837B (zh) 音頻播放裝置及其控制方法
JP5804274B2 (ja) スピーカシステム
JP6090395B1 (ja) 音楽再生装置
TWI232362B (en) Audio processing method of notebook computer
CN102647650A (zh) 音箱
US20180364972A1 (en) An audio system
JP2005223372A (ja) Usb対応アンプ内蔵スピーカ装置
US20160044399A1 (en) Earbud cord adaptor for shared listening
KR20010008044A (ko) 휴대용 다채널 앰프
JP5477404B2 (ja) 音声処理装置
KR200401640Y1 (ko) 컴퓨터 헤드셋
US20070016315A1 (en) Portable digital music playback device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees