JP2005311358A - 電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法 - Google Patents

電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005311358A
JP2005311358A JP2005116484A JP2005116484A JP2005311358A JP 2005311358 A JP2005311358 A JP 2005311358A JP 2005116484 A JP2005116484 A JP 2005116484A JP 2005116484 A JP2005116484 A JP 2005116484A JP 2005311358 A JP2005311358 A JP 2005311358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protrusions
cavities
equal
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005116484A
Other languages
English (en)
Inventor
Habib Vafi
アビブ・ヴァフィ
Faisal Saseed
ファイサル・セード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005311358A publication Critical patent/JP2005311358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J43/00Implements for preparing or holding food, not provided for in other groups of this subclass
    • A47J43/14Devices or machines for opening raw eggs or separating the contents thereof
    • A47J43/145Machines therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2221/00Applications of separation devices
    • B01D2221/02Small separation devices for domestic application, e.g. for canteens, industrial kitchen, washing machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D36/00Filter circuits or combinations of filters with other separating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/38Effects and problems related to the device integration
    • H01L2924/381Pitch distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】 本開示は、電子機器組立体並びに電子機器組立体を組立てるための装置及び方法を提供する。
【解決手段】 第1の層(110)と第2の層(120)とを有する電子機器組立体(100)を開示している。第1の層(110)は、第1の接合面(112)と第1の接合面(112)に形成された複数の空洞(114)とを有する。第2の層(120)は、第2の接合面(122)と第2の接合面(122)に配置された複数の突起(124)とを有し、複数の突起(124)は、複数の空洞(114)と位置合わせされかつ該複数の空洞(114)に配置される。導電性接続材料(130)は、該接続材料が複数の突起(124)をそれぞれの複数の空洞(114)に接続するように複数の空洞(114)に配置される。
【選択図】 図2

Description

本開示は、総括的には電子機器組立体並びに電子機器組立体を組立てるための装置及び方法に関し、より具体的には、医用診断装置に用いる光検出器を組立てるための装置及び方法に関する。
コンピュータ断層撮影に用いるタイプの検出器アレイは、例えば窒化アルミニウムすなわちAINのようなセラミック基板上に配置されたダイオード・アレイを有するシリコン・ウエハで作られる。シリコン・ダイオード・アレイ・ウエハは、スタッドバンプ・アレイによってセラミック基板上の金属パッドに接続される。接続方法は、例えば銀充填エポキシなど金属充填接着剤による結合又ははんだ付けによる結合を含むことができる。バックライト光ダイオード構成の場合には、ダイオード・アレイ用のシリコン・ウエハは、ダイオード・アレイによる検出のためにシンチレータによって可視光に変換されるX線ビームへの悪影響を最小限にするように薄くする必要がある。シリコン・ダイオード・アレイ・ウエハが薄ければ薄いほど、X線ビームの減弱及び散乱は小さくなるが、ウエハは物理的損傷をより受けやすくなる。さらに、高分解能イメージングの場合には、高密度の光ダイオードを備えたシリコン・ダイオード・アレイ・ウエハを有することが望ましいが、そのような高密度は、このような検出器を製造する際に高度の制御を必要とすることになる。コンピュータ断層撮影に用いる検出器アレイの組立において、ダイオード・アレイ・ウエハをピックアンドプレイスするバキューム吸着カップの使用のような幾つかの進歩がなされたが、検出器アレイ装置並びに検出器アレイ装置を組立てるための方法及び装置の技術分野において、これらの欠点を克服する必要性が依然として存在する。
米国特許第6707046号
本発明の実施形態は、第1の層と第2の層とを有する電子機器組立体を含む。第1の層は、第1の接合面と第1の接合面に形成された複数の空洞とを有する。第2の層は、第2の接合面と第2の接合面に配置された複数の突起とを有し、複数の突起は、複数の空洞と位置合わせされかつ該複数の空洞に配置される。導電性接続材料は、該接続材料が複数の突起をそれぞれの複数の空洞に接続するように複数の空洞に配置される。
本発明の別の実施形態は、上部層を有する電子機器組立体を組立てるための装置を含む。本装置は、厚さ及び支持面を有する多孔剛体要素と、多孔剛体要素を保持しかつ該多孔剛体要素にポジティブ・バキュームを供給するように構成されたハウジングとを含み、ポジティブ・バキュームを適用することにより、上部層をピックアップするためのポジティブ・バキュームが支持層に形成される。
本発明のさらに別の実施形態は、電子機器組立体を組立てる方法を含み、組立体は、第1の接合面と第1の接合面に形成された複数の空洞とを有する第1の層と、第2の接合面と第2の接合面に配置された複数の突起とを有する第2の層とを含む。第1及び第2の接合面が互いに対向するように、第1の層は位置決めされ、第2の層は、装置によってバキューム保持される。複数の突起を複数の空洞と位置合わせしかつ該複数の空洞に係合させて、第2の層を解放するほど十分にバキューム保持力を低下させる。
添付図において同様の要素に同じ符号を付けた例示的な図面を参照する。
本発明の実施形態は、信号通信のための銅製ランを有するセラミック基板に電気的に結合されたバックライト光ダイオードのアレイを有する、例えばコンピュータ断層撮影などの医用診断装置に用いる光検出器を提供する。結合する接合面において、ダイオード・アレイは細長い電気接続部を有し、すなわちこれら電気接続部はスタッドバンプと呼ばれ、セラミック基板に形成された空洞内に延びており、この空洞が、導電性エポキシ又ははんだを拘束して隣接するダイオードとの電気的短絡を防ぐポケットを構成する。本発明の別の実施形態は、光ダイオード・アレイをセラミック基板上に組立てる間に、光ダイオード・アレイをバキューム保持する装置を提供する。本発明のさらに別の実施形態は、光検出器を組立てるための組立装置を用いる方法を提供する。本明細書に記載した実施形態は、例示的な電子機器組立体として、セラミック基板に組立てられたバックライト光ダイオードのアレイを示しているが、開示した発明はまた、例えばプリント基板上の処理チップような他の電子機器組立体にも適用可能であることを理解されたい。
図1〜図3は、第1の層110と第2の層120とを有する電子機器組立体100の例示的な実施形態を示す。図1は電子機器組立体100の斜視図を示し、図2は組立後における図1の組立体の一部の側面図を示し、また図3は組立前における図1の組立体の側面図を示す。第1の層110は、その中に形成された複数の空洞114を有する第1の接合面112を含み、第2の層120は、そこに配置された複数の突起124を有する第2の接合面122を含む。ある実施形態では、第2の層120は、突起124に電気的に接続した複数のバックライト光ダイオード121を有するダイオード・アレイを含む。第2の層120の第1の層110上への組立時に、突起124は空洞114と位置合わせされかつ空洞114内に組立てられる。ある実施形態では、突起124の端部は空洞114の内面の形状の鏡像になった形状にされ、それは例えば球形とすることができる。突起124は、例えば導電性エポキシ又ははんだとすることができる導電性接続材料130によって空洞114に電気的に結合される。接続材料130は、組立前に突起124又は空洞114に施すことができ、組立てた状態では空洞114に配置されていると言うことにする。空洞114を第1の層110の第1の接合面112に導入することによって、接続材料130は、接続材料130の硬化段階中に空洞114のポケット形状によって自然に拘束されることになり、この硬化段階に、リフロー及び凝固プロセスによるエポキシの加熱段階又ははんだの加熱及び冷却段階を含ませることが可能になる。第1の層110における銅製導体140は、空洞114を形成するエッチングプロセスによって露出され、それによってそれに対して接続材料130が結合される電接ポイントを形成し、順次に第2の層120(例えばバックライト光ダイオード・アレイ)から第1の層110(例えばワイヤ・ランを有するセラミック基板)への、最終的にはダイオード信号の読取電子機器(図示せず)への電気通信経路を形成する。ランとも呼ばれる銅製導体140は、空洞114を形成した後にその上にメッキしたニッケル及び金の層を有することができ、それによって空洞114における銅製パッドを酸化から保護する。空洞114を形成するエッチングプロセスの結果、銅製導体140は、空洞114の部位において僅かに減少した公称厚さを有することになる。
図2及び図3に示すように、空洞114は、第1の接合面112に対して深さdを有する状態で形成され、組立てた状態では、第1の接合面112は第2の接合面122からギャップgだけ離れた状態で配置される。従って突起124は、深さd及びギャップgの合計に等しいか又はそれよりも小さい長さhを有する。例えば正常な許容差条件下のケースとすることができるような、長さhが深さd及びギャップgの合計よりも小さい場合には、接続材料130がギャップを埋めることになる。
突起124は、幅又はそれに代えて直径wを有し、ピッチpで配列される。ある実施形態では、突起124は、約100ミクロン(マイクロメートル)に等しいか又はそれよりも大きくかつ約700ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい範囲の幅wを有する。別の実施形態では、突起124は、約500ミクロンに等しい幅wを有する。ある実施形態では、突起124は、幅wの約1.1倍に等しいか又はそれよりも大きくかつ幅wの約3倍に等しいか又はそれよりも小さい範囲のピッチpを有する。別の実施形態では、突起124は幅wの約2倍に等しいピッチpを有する。
ある実施形態では、幅w及びピッチpを適正な寸法にすることによって、図1に示す光ダイオード・アレイ120内の複数の光ダイオード121は、約100ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい端部間隔sで第1の層110上に間隔をおいて配置することができる。別の実施形態では、端部間隔sは、約25ミクロンに等しいか又はそれよりも小さく、さらに別の実施形態では、端部間隔sは、約10ミクロンに等しい。光ダイオード・アレイ120の光ダイオード121間の近接した間隔は、少なくとも部分的に、隣接する光ダイオード121が電気的に短絡しないように接続材料130を拘束する空洞114によって可能になる。
図4を参照すると、電子機器組立体100を組立てるための装置150を、断面図で示す。電子機器組立体100において、第2の層120はまた、本明細書では光ダイオード・アレイ又は上部層とも呼ばれ、上部層は、光ダイオード・アレイ120のまさに1つの光ダイオード121とすることができる。装置150は、厚さt及び支持面162を有する多孔剛体要素160と、多孔要素160を保持しかつバキュームポート172を介して多孔要素160にポジティブ・バキュームを供給するように構成されたハウジング170とを含む。矢印174の方向にバキュームを適用することによって、多孔要素160の露出した面、具体的には支持面162にポジティブ・バキュームが形成され、このポジティブ・バキュームが、上部層121を保持又はピックアップするのに使用される。ある実施形態では、ハウジング170は、支持面162を除いて多孔要素160の全面の周りに配置される面を備えたポケット176を含み、それにより多孔要素160の厚さの一部を露出した状態に残し、多孔要素160のポジティブ・バキュームを支持面162の方向に向ける。
ある実施形態では、支持面162は、約20ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい平面度を有するように製作され、つまり支持面162は理論面を形成し、理論面は、該理論面に3つ又はそれ以上の点で接触する平面から、支持面162の広がり全体にわたって20ミクロン以上は変化しない。別の実施形態では、支持面162は、約10ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい平面度を有するように製作される。多孔要素160は、二次機械加工して又は二次機械加工せずに、支持面162において所望の平面度を有する状態に製作することができる。
図4に示すように、多孔要素160の端部のほんの僅かな突出部164からも明らかなように、支持面162は、対応する光ダイオード121の全体寸法にほぼ一致する全体寸法を有することができる。図4の断面図は、光ダイオード121の対応する全体寸法にほぼ一致する支持面162の全体寸法の1つのみ、すなわち紙面の平面内での全体寸法しか示していないが、支持面162の第2の全体寸法もまた、光ダイオード121の対応する全体寸法すなわち紙面の平面に垂直な方向の全体寸法にほぼ一致させることができることが分かるであろう。
多孔要素160は、突起124を空洞114に固着するように接続材料130を処理する複数の加熱要素180をその中に配置した複数のキャビティ166を含むことができる。ある実施形態では、接続材料130の処理は、導電性エポキシを加熱してエポキシを硬化させかつ凝固させる段階を含む。別の実施形態では、接続材料130の処理は、はんだを加熱して、はんだリフローを生じさせ、そのリフローを冷却で凝固させる段階を含む。加熱要素180は、組立時における加熱制御のための制御装置(図示せず)と信号通信するようになっている。制御装置はまた、バキュームポート172におけるバキュームの有無を制御し、また組立時に装置150の位置を制御するために装置150と作動可能に連動する制御アーム190の動作を制御する。制御装置は、本明細書に開示した目的に適合する任意のタイプの制御装置とすることができる。
光ダイオード121は所望の平面度以下の状態で製造される場合があるので、装置150は、支持面162及び該支持面162に生じたポジティブ・バキュームの組合せが、約50ミクロンに等しいか又はそれよりも大きい初期平面度を有しかつ約100ミクロンに等しい典型的な厚さを有する光ダイオード121を、約20ミクロンに等しいか又はそれよりも小さいを最終平面度に平坦化するのに十分なように構成される。別の実施形態では、支持面162及び該支持面162に生じたポジティブ・バキュームの組合せは、約100ミクロンに等しいか又はそれよりも大きい初期平面度を有する光ダイオード121を約10ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい最終平面度に平坦化するのに十分である。
以上の観点から、装置150を使用して電子機器組立体100を組立てる方法は、第1の層を組立ステーション(図示せず)に位置決めする段階と、装置150によって第1及び第2の接合面112、122が互いに対向するように第2の層120、121をバキューム保持する段階と、複数の突起124を複数の空洞114と位置合わせする段階と、複数の突起124を複数の空洞114に係合させる段階と、第2の層121を装置150から解放するほど十分に支持面162におけるバキューム保持力を低下さる段階とを含む。導電性接続材料130は、突起124を空洞114に係合させる前に、複数の空洞114又は複数の突起124に施すことができる。係合動作の後に、接続材料130は、突起124を空洞114に固着するように前述の方法で処理される。ある実施形態では、バキューム保持力は、接続材料130が光ダイオード121を固定位置に保つのに十分なほど少なくとも部分的に硬化することが可能になるのに十分な時間にわたって維持することができる。
本明細書で開示した方法により、約10ミクロンの側方向許容差の範囲内まで、かつセラミック基板110に対する約30ミクロンの平行許容差まで光ダイオード121を正確に配置することが可能になる。
別の実施形態では、また図2及び図4を参照すると、突起124は、図2に示すように均一な厚さとするか又は図4に示すように不均一な厚さとすることができる。突起124が不均一な厚さである場合、光ダイオード121と第1の層110と間の信号通信を改善するために、導電性パッド126と共に幅広の基部125を使用することができる。
開示したように、本発明の幾つかの実施形態は以下の利点の幾つかを含むことができ、それらの利点には、その間に小さい間隔を有する状態での光ダイオードのセラミック基板上での高パッキング密度と、隣接するダイオード間の短絡を防ぐための導電性接続材料の効果的な閉じ込めと、光ダイオードの寸法に対して狭いピッチを有する光ダイオードのスタッドバンプと、支持面全体にわたってバキュームを有するピックアンドプレイス装置を使用して組立中に光ダイオードを平坦化する能力と、エポキシ又ははんだの硬化段階における生産性を高めるための、組立装置と一体になった加熱素子の使用とが含まれる。
例示的な実施形態を参照して本発明を説明してきたが、本発明の技術的範囲から逸脱することなく、その要素に様々な変更を加えることができまたその要素を均等物と置き換えることができることは、当業者には明らかであろう。さらに、本発明の本質的な技術的範囲から逸脱することなく、特定の状況又は材料を本発明の教示に適応させるように多くの変更を加えることができる。従って、本発明は、本発明を実施するのに考えられる最良又は唯一の形態として開示した特定の実施形態に限定しようとするものではなくて、本発明は、特許請求の範囲内に属する全ての実施形態を含むことを意図するものである。さらに、第1の、第2のなどの用語の使用は何らかの順番又は重要度を示すのではなくて、むしろ第1の、第2のなどの用語は、1つの要素を別の要素と区別するために用いている。また、数詞のない用語の使用は、量の限定を示しておらず、むしろそこで述べたアイテムの少なくとも1つが存在することを示すものである。また、図面の符号に対応する特許請求の範囲中の符号は、単に本願発明の理解をより容易にするために用いられているものであり、本願発明の範囲を狭める意図で用いられたものではない。そして、本願の特許請求の範囲に記載した事項は、明細書に組み込まれ、明細書の記載事項の一部となる。
本発明の実施形態を実施する例示的な組立体の斜視図。 図1に示す組立体の拡大部分の断面側面図。 それぞれの部品の組立前における、図2と同様の側面図。 図1〜図3に示す組立体を組立てるための例示的な装置を示す図。
符号の説明
100 電子機器組立体
110 第1の層
112 第1の接合面
114 空洞
120 第2の層
121 光ダイオード
122 第2の接合面
124 突起
130 導電性接続材料
140 銅製導体
d 空洞の深さ
g 接合面間のギャップ
h 突起の長さ
p 突起のピッチ
s 光ダイオードの端部間隔
w 突起の幅

Claims (10)

  1. 第1の接合面(112)と前記第1の接合面(112)に形成された複数の空洞(114)とを有する第1の層(110)と、
    第2の接合面(122)と前記第2の接合面(122)に配置され、前記複数の空洞(114)と位置合わせされかつ該複数の空洞(114)に配置された複数の突起(124)とを有する第2の層(120)と、
    前記複数の突起を前記それぞれの複数の空洞(114)に接続するように該複数の空洞(114)に配置された導電性接続材料(130)と、
    を含む電子機器組立体(100)。
  2. 前記複数の空洞(114)が、前記第1の接合面(112)内に深さdを有する状態で形成され、
    前記第1の接合面(112)が、前記第2の接合面(122)からギャップgだけ離れた状態で配置され、
    前記複数の突起(124)が深さd及びギャップgの合計に等しいか又はそれよりも小さい長さhを有する、
    請求項1記載の組立体。
  3. 前記複数の突起(124)が、約100ミクロンに等しいか又はそれよりも大きくかつ約700ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい範囲の幅wを有し、
    前記複数の突起(124)のピッチが、幅wの約1.1倍に等しいか又はそれよりも大きくかつ幅wの約3倍に等しいか又はそれよりも小さい範囲にある、
    請求項1記載の組立体。
  4. 前記第1の層(110)がセラミック基板を含み、
    前記第2の層(120)が、前記複数の突起(124)に電気的に接続した複数のバックライト光ダイオード(121)を有するダイオード・アレイを含み、
    前記接続材料が、導電性エポキシ、導電性はんだ又はそれら材料の少なくとも1つを含む任意の組合せを含み、
    該組立体が、医用診断装置に用いる光検出器を構成する、
    請求項1記載の組立体。
  5. 前記第1の層(110)がセラミック基板を含み、
    前記第2の層(120)が、前記複数の突起(124)に電気的に接続した複数のバックライト光ダイオード(121)を有するダイオード・アレイを含み、
    前記接続材料が導電性エポキシ、導電性はんだ又はそれら材料の少なくとも1つを含む任意の組合せを含み、
    前記複数の光ダイオード(121)が、約100ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい端部間隔で前記第1の層(110)上に間隔をおいて配置されている、
    請求項1記載の組立体。
  6. 上部層を含む電子機器組立体(100)を組立てるための装置(150)であって、
    厚さ及び支持面(162)を有する多孔剛体要素(160)と、
    前記多孔剛体要素(160)を保持しかつ該多孔剛体要素(160)にポジティブ・バキュームを供給するように構成されたハウジング(170)と、
    を含み、
    前記ポジティブ・バキュームを適用することにより、前記上部層をピックアップするためのポジティブ・バキュームが前記支持層(162)に形成される、
    装置(150)。
  7. 前記ハウジング(170)が、前記支持面(162)を除いて前記多孔剛体要素(160)の全面に配置され、
    前記多孔剛体要素(160)の厚さの一部が露出され、
    前記多孔剛体要素(160)の支持面(162)が、約10ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい平面度を有する、
    請求項6記載の装置(150)。
  8. 前記支持面(162)が、前記上部層の2つの関連する全体寸法にほぼ一致する2つの全体寸法を有する、請求項6記載の装置(150)。
  9. 前記多孔剛体要素(160)が、複数の加熱要素(180)をその中に配置した複数のキャビティ(166)を含む、請求項6記載の装置(150)。
  10. 前記支持面(162)及び該支持面(162)に生じたポジティブ・バキュームが、約100ミクロンに等しいか又はそれよりも大きい初期平面度を有する上部層を約10ミクロンに等しいか又はそれよりも小さい最終平面度に平坦化するのに十分である、請求項6記載の装置(150)。
JP2005116484A 2004-04-19 2005-04-14 電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法 Pending JP2005311358A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/709,175 US6988899B2 (en) 2004-04-19 2004-04-19 Electronic assembly, and apparatus and method for the assembly thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005311358A true JP2005311358A (ja) 2005-11-04

Family

ID=34940921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116484A Pending JP2005311358A (ja) 2004-04-19 2005-04-14 電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6988899B2 (ja)
EP (1) EP1588665A3 (ja)
JP (1) JP2005311358A (ja)
KR (1) KR20060045804A (ja)
CN (1) CN1697178A (ja)
TW (1) TW200541419A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170062B2 (en) * 2002-03-29 2007-01-30 Oy Ajat Ltd. Conductive adhesive bonded semiconductor substrates for radiation imaging devices
US7523546B2 (en) * 2005-05-04 2009-04-28 Nokia Corporation Method for manufacturing a composite layer for an electronic device
JP2007234782A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyota Industries Corp 複合回路基板
US8399847B2 (en) 2010-11-11 2013-03-19 General Electric Company Ruggedized enclosure for a radiographic device
TW201240169A (en) * 2011-03-18 2012-10-01 Lextar Electronics Corp Semiconductor devices
US10970921B2 (en) 2016-09-30 2021-04-06 University Hospitals Cleveland Medical Center Apparatus and method for constructing a virtual 3D model from a 2D ultrasound video

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211770A (en) * 1975-07-17 1977-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPH03218037A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JPH04199524A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05198621A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップicの実装装置
JPH06177226A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nec Corp 吸着コレット
JPH06232241A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置の基板位置決め機構
JPH06349892A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08236577A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp フェイスダウン実装方法
JPH11300673A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Rohm Co Ltd 真空吸着式コレットの構造
JP2001264443A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Toshiba Corp X線平面検出器
JP2002373916A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 半導体装置の実装方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902606A (en) * 1985-12-20 1990-02-20 Hughes Aircraft Company Compressive pedestal for microminiature connections
US4744008A (en) * 1986-11-18 1988-05-10 International Business Machines Corporation Flexible film chip carrier with decoupling capacitors
US5145552A (en) * 1989-12-21 1992-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for preparing electrical connecting member
US5075201A (en) * 1990-10-31 1991-12-24 Grumman Aerospace Corporation Method for aligning high density infrared detector arrays
US5308980A (en) * 1991-02-20 1994-05-03 Amber Engineering, Inc. Thermal mismatch accommodated infrared detector hybrid array
US5376226A (en) * 1993-01-28 1994-12-27 Trw Inc. Method of making connector for integrated circuit chips
US6218774B1 (en) * 1993-06-30 2001-04-17 Edward J. A. Pope Photoluminescent/electroluminescent display screen
JP2671859B2 (ja) * 1995-04-14 1997-11-05 日本電気株式会社 赤外線検出素子及びその製造方法
US5714760A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 Boeing North American, Inc. Imbalanced layered composite focal plane array structure
US5798558A (en) * 1995-06-27 1998-08-25 Mission Research Corporation Monolithic x-ray image detector and method of manufacturing
FR2758655B1 (fr) 1997-01-21 1999-04-09 Thomson Tubes Electroniques Procede de realisation d'un detecteur de radiographie par assemblage de dalles elementaires et detecteur ainsi obtenu
JPH10319871A (ja) * 1997-05-19 1998-12-04 Kouha:Kk Ledディスプレイ装置
US6107619A (en) * 1997-07-14 2000-08-22 California Institute Of Technology Delta-doped hybrid advanced detector for low energy particle detection
US6013877A (en) * 1998-03-12 2000-01-11 Lucent Technologies Inc. Solder bonding printed circuit boards
US6248429B1 (en) * 1998-07-06 2001-06-19 Micron Technology, Inc. Metallized recess in a substrate
US6369595B1 (en) * 1999-01-21 2002-04-09 Micron Technology, Inc. CSP BGA test socket with insert and method
US6507026B2 (en) 2000-01-12 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Planar X-ray detector
US6417514B1 (en) * 2000-02-10 2002-07-09 Raytheon Company Sensor/support system having a stabilization structure affixed to a side of a platform oppositely disposed from a sensor assembly
US6513796B2 (en) * 2001-02-23 2003-02-04 International Business Machines Corporation Wafer chuck having a removable insert
US6707046B2 (en) * 2002-01-03 2004-03-16 General Electric Company Optimized scintillator and pixilated photodiode detector array for multi-slice CT x-ray detector using backside illumination
US6650011B2 (en) * 2002-01-25 2003-11-18 Texas Instruments Incorporated Porous ceramic work stations for wire and die bonders
US7018268B2 (en) * 2002-04-09 2006-03-28 Strasbaugh Protection of work piece during surface processing

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211770A (en) * 1975-07-17 1977-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JPH03218037A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体素子実装用基板
JPH04199524A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH05198621A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd フリップチップicの実装装置
JPH06177226A (ja) * 1992-12-03 1994-06-24 Nec Corp 吸着コレット
JPH06232241A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置の基板位置決め機構
JPH06349892A (ja) * 1993-06-10 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH08236577A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Nec Corp フェイスダウン実装方法
JPH11300673A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Rohm Co Ltd 真空吸着式コレットの構造
JP2001264443A (ja) * 2000-01-12 2001-09-26 Toshiba Corp X線平面検出器
JP2002373916A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp 半導体装置の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1588665A3 (en) 2006-03-08
US20050233605A1 (en) 2005-10-20
EP1588665A2 (en) 2005-10-26
CN1697178A (zh) 2005-11-16
TW200541419A (en) 2005-12-16
US6988899B2 (en) 2006-01-24
KR20060045804A (ko) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10068938B2 (en) Solid image-pickup device with flexible circuit substrate
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100917745B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20110140286A1 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
US20080050901A1 (en) Packaged microelectronic devices and methods for manufacturing packaged microelectronic devices
JP2005333142A (ja) チップパッケージ、そのパッケージを含むイメージセンサーモジュール及びその製造方法
JP2006060128A (ja) 半導体装置
US9117721B1 (en) Reduced thickness and reduced footprint semiconductor packaging
JP2005311358A (ja) 電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法
KR20090029660A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR20040097899A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US7615408B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20110147905A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20040135919A1 (en) Camera module and method of fabricating the same
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
CN107924876B (zh) 具有不同尺寸的开孔的焊盘
KR100784388B1 (ko) 반도체 패키지 및 제조방법
JP2004134480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002222824A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004153260A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001007252A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2845218B2 (ja) 電子部品の実装構造およびその製造方法
JP4276535B2 (ja) 信号処理装置を製造する方法
US20240087970A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20040135252A1 (en) Arrangement for the protection of three-dimensional structures on wafers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120817