JP2001264443A - X線平面検出器 - Google Patents

X線平面検出器

Info

Publication number
JP2001264443A
JP2001264443A JP2001003168A JP2001003168A JP2001264443A JP 2001264443 A JP2001264443 A JP 2001264443A JP 2001003168 A JP2001003168 A JP 2001003168A JP 2001003168 A JP2001003168 A JP 2001003168A JP 2001264443 A JP2001264443 A JP 2001264443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
conversion film
charge conversion
flat panel
panel detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3883388B2 (ja
Inventor
Mitsushi Ikeda
光志 池田
Masaki Atsuta
昌己 熱田
Akira Konno
晃 金野
Manabu Tanaka
学 田中
Yasuhiro Sugawara
靖宏 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001003168A priority Critical patent/JP3883388B2/ja
Publication of JP2001264443A publication Critical patent/JP2001264443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883388B2 publication Critical patent/JP3883388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 X線の入射により発生した電荷を効率良く外
部へ取り出すことのできるX線平面検出器を提供する。 【解決手段】 入射X線を電荷に変換するX線電荷変換
膜403と、X線電荷変換膜403上にアレイ状に配列
された複数の画素電極503と、それぞれの画素電極5
03と接続されるスイッチング素子402と、各々1列
のスイッチング素子402に駆動信号を送る走査線と、
各々1行のスイッチング素子402と接続される信号線
と、X線電荷変換膜403の画素電極503が設けられ
ている面と反対側の面上に設けられる共通電極603と
を具備し、X線電荷変換膜403は、無機半導体粒子か
らなるX線感光材料110と、有機半導体からなるキャ
リア輸送材料109とを含むことを特徴とするX線平面
検出器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医用X線診断装置
のX線平面検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野においては、治療を迅速
かつ的確に行うために、患者の医療データをデータベー
ス化する方向へと進んでいる。これは、患者はしばしば
複数の医療機関を利用するので、的確な治療行為を行う
ために他の医療機関のデータが必要になるためである。
【0003】X線撮影の画像データについてもデータベ
ース化の要求があり、それに伴って、X線撮影画像のデ
ジタル化が望まれている。従来、医用X線診断装置で
は、銀塩フィルムを使用して画像を撮影している。こう
した画像をデジタル化するためには、撮影したフィルム
を現像した後、スキャナなどで読み取る操作が必要とな
り、手間と時間がかかっていた。
【0004】最近は、光電膜、加速電極及び蛍光膜を設
けた大きな真空管と1インチ程度のCCDカメラを使用
し、直接画像をデジタル化するイメージインテンシファ
イアTV(II−TV)方式が実現されている。しか
し、例えば肺の診断では、40cm×40cm程度の領
域を撮影するため、光を集光する光学装置が必要であ
り、装置の大型化が問題になっている。
【0005】これら2方式の問題を解決する方式とし
て、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ(a−Si
TFT)を用いた直接変換方式のX線平面検出器が提
案されている。このX線平面検出器は、入射X線を各画
素のX線電荷変換膜で直接的に電荷に変換する。
【0006】図9に従来のX線平面検出器の1画素の素
子構成を示す。ガラス基板101上に、キャパシタ電極
404、絶縁層および補助電極502の積層構造からな
るキャパシタ(Cst)と、このキャパシタに接続され
たスイッチングTFT402および保護用TFT411
が形成されている。これらの各部材の上に保護膜が形成
されており、補助電極502上でコンタクトホールが形
成されている。保護膜上には画素電極503(補助電極
502と接続される)、p型コンタクト膜601、X線
電荷変換膜403、n型コンタクト膜602、および共
通電極603が積層されている。画素はアレイ状に配置
される。
【0007】X線が入射すると、X線はX線電荷変換膜
403で電荷に変換され、電荷は共通電極603と画素
電極503との間に印加された電界により加速され、キ
ャパシタに蓄積される。スイッチングTFT402は、
走査線を介して駆動され、キャパシタに蓄積された電荷
を信号線へ転送する。保護用TFT411は過度の電荷
が発生した場合に、電荷を逃がすように機能する。
【0008】従来、X線電荷変換膜としては、SeやP
bI2などからなる膜が主に用いられている。このX線
平面検出器の表面では、X線電荷変換膜403はn型コ
ンタクト膜602および共通電極603で覆われてい
る。しかし、このX線平面検出器の側面では、X線電荷
変換膜403が露出している。SeやPbI2などの物
質は人体に悪影響を及ぼすため、X線電荷変換膜403
が露出していることは好ましくない。また、精度のよい
画像を得るためには、X線電荷変換膜403を均一に形
成する必要がある。しかし、SeやPbI2などの金属
や金属化合物で均一な膜を形成することは困難である。
【0009】特公平4−63555号は、透明電荷輸送
物質と、透明電荷輸送物質に分散させた蛍光体粒子およ
び光導電体粒子とから構成されるX線検知層を有するX
線センサーを開示している。このX線センサーはX線C
Tスキャナーに適用されるものである。このX線センサ
ーでは、X線に照射された蛍光体粒子が蛍光を発生し、
蛍光に照射された光導電体粒子が電子および正孔を発生
し、電子および正孔が電荷輸送物質により輸送される。
しかし、このX線センサーをX線平面検出器に適用した
場合、発光した蛍光が等方的に広がって隣接する画素に
到達し、クロストークが生じて空間分解能が劣化すると
いう問題がある。
【0010】特開平3−273687号は、金属フタロ
シアニンなどの有機半導体またはCdSなどの無機半導
体中に、これらの半導体よりも原子番号の大きい元素、
具体的にはWやPbなどの金属を分散させた放射線吸収
材料を開示している。しかし、この従来技術は放射線を
吸収する材料として金属を用いているため、電子−正孔
対が導電性の高い金属中で再結合し、電荷を外部へ取り
出すことが困難であり、効率が悪いという問題がある。
これは金属中では電界が小さい為移動度が小さく、電子
及び正孔の離散距離が小さくなり、解離する前に電子正
孔間のクーロン力により再結合しやすくなる為である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のX線平面検出器では、X線電荷変換膜を形成する際、
SeやPbI2などの金属や金属化合物で均一な膜を形
成することは困難であった。また、X線電荷変換膜中で
X線の入射により発生した電荷を、効率良く外部へ取り
出すことが出来なかった。
【0012】そこで、本発明は、X線の入射により発生
した電荷を効率良く外部へ取り出すことのできるX線平
面検出器を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、入射X
線を電荷に変換するX線電荷変換膜と、 X線電荷変換
膜上にアレイ状に配列された複数の画素電極と、それぞ
れの画素電極と接続されるスイッチング素子と、各々1
列のスイッチング素子に駆動信号を送る走査線と、各々
1行のスイッチング素子と接続される信号線と、X線電
荷変換膜の画素電極が設けられている面と反対側の面上
に設けられる共通電極とを具備し、X線電荷変換膜は、
無機半導体粒子からなるX線感光材料と、有機半導体か
らなるキャリア輸送材料とを含むことを特徴とするX線
平面検出器を提供する。
【0014】本発明では、X線感光材料が、PbI2、
CsI、NaI、HgI2、CdS、Hg2IN、Hg
BrN、Mn3HgN、HgI2BN、PbN2、Pb
(N3)2、GaAs、CdTe、PbTe、Teおよ
びSeからなる群より選択される少なくとも1種の材料
を含んでも良い。
【0015】また本発明では、キャリア輸送材料の、正
孔または電子の移動度が1×10−7cm2/V・se
c以上であっても良い。
【0016】さらに本発明では、キャリア輸送材料が、
Alq3、TPD、ポリフェニレンビニレン、ポリアル
キルチオフェン、ポリビニルカルバゾール、トリフェニ
レン、液晶分子および金属フタロシアニン、DCM、ル
ブレンからなる群より選択される少なくとも1種の材料
を含んでも良い。
【0017】また本発明では、キャリア輸送材料は、L
UMOが2.4eV以上でHOMOが6.5eV以下で
あっても良い。さらに本発明では、X線電荷変換膜と接
する一方の面に正孔輸送層、X線電荷変換膜と接する他
方の面に電子輸送層が設けられていても良い。また本発
明では、それぞれの画素にX線電荷変換膜で発生した電
荷を蓄積するキャパシタを有し、各キャパシタは各画素
においてスイッチング素子と接続されていても良い。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明において、X線感光材料は
X線に感光性のある無機半導体の粒子からなる。X線感
光材料として用いられる無機半導体は、PbI2、Cs
I、NaI、HgI2、CdS、Hg2IN、HgBr
N、Mn3HgN、HgI2BN、PbN2、Pb(N
3)2、GaAs、CdTe、PbTe、Te、Seか
らなる群より選択される少なくとも1種の材料からな
る。これらの物質はX線の吸収係数が大きいため好まし
い。X線感光材料粒子の粒径は、例えば約1〜10μm
の範囲に設定される。
【0019】本発明において、キャリア輸送材料は導電
性を持つ有機半導体からなる。キャリア輸送材料は正孔
または電子の移動度が約1×10−7cm2/V・se
c以上であることが好ましい。キャリア輸送材料として
用いられる有機半導体は、トリス(8−キノリノラト)
アルミニウム(Alq3)、N,N−ジフェニル−N,
N−ジ(m−トリル)ベンジジン(TPD)、ポリパラ
フェニレンビニレン(PPV)、ポリアルキルチオフェ
ン、ポリビニルカルバゾール(PVK)、トリフェニレ
ン(TNF)、液晶分子、金属フタロシアニン、4−
(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(p−ジメチ
ルアミノスチリル)−4H−ピラン(DCM)からなる
群より選択される少なくとも1種の材料からなる。これ
らの物質はキャリアの移動度が高いため好ましい。
【0020】PPVまたはPVK−TNF混合物のよう
なポリマー系のキャリア輸送材料を用いる場合、X線電
荷変換膜はX線感光材料の粒子をポリマー系のキャリア
輸送材料に分散させることにより形成される。また、低
分子のキャリア輸送材料を用いる場合、X線電荷変換膜
はX線感光材料の粒子および低分子のキャリア輸送材料
をバインダーに分散させることにより形成される。バイ
ンダーとしては、ポリカーボネート、ポリスチレンなど
が用いられる。バインダーを用いる場合、キャリア輸送
材料とバインダーとの混合物中におけるキャリア輸送材
料の混合割合は約0.1〜40モル%に設定される。た
だし、バインダーを混合せずに形成しても良い。
【0021】X線感光材料、キャリア輸送材料および必
要に応じて用いられるバインダーをトルエン、塩化メチ
レンなどの有機溶媒または水に溶解または分散させるこ
とにより塗布溶液が調製される。X線電荷変換膜はこの
ようにして調製された塗布溶液を基板上に塗布すること
により容易に形成することができる。
【0022】X線電荷変換膜中のX線感光材料の等価厚
さは、X線感光材料がX線を約50%以上吸収する厚さ
の、約1倍以上約10倍以下であることが好ましい。X
線感光材料の等価厚さがこの程度であれば、X線電荷変
換膜によってX線を十分に吸収することができる。ま
た、X線電荷変換膜の厚さは、この等価厚さの約1.3
倍以上約3倍以下であることが好ましい。これは、X線
電荷変換膜を塗布により形成する際に、十分な流動性を
確保するためである。
【0023】X線電荷変換膜中で発生したキャリアの移
動度を大きくするためには、X線電荷変換膜に印加され
る電界を高くすることが好ましい。これはキャリアがX
線電荷変換膜内のキャリアトラップ間をホッピングして
移動するために電界が大きい方が移動度が増加する為で
ある。電界は印加電圧/膜厚によって決まるため、電界
を高くするにはX線電荷変換膜の厚さを薄くすることが
有効である。このためには、X線電荷変換膜中のX線感
光材料の割合を高くすることが好ましい。X線感光材料
の粒子の形状に関しては、球形に近いほうが充填率を高
くできるが、必ずしも球形に限定されない。球形の場合
には、X線感光材料の等価厚さを、X線電荷変換膜の厚
さの約50〜95%にすることができる。このとき、X
線電荷変換膜中におけるX線感光材料の体積分率は、約
30〜90%になる。
【0024】X線電荷変換膜中でのX線感光材料の充填
率をさらに上げるためには、相対的に粒径の大きい無機
半導体粒子と相対的に粒径の小さい無機半導体粒子を用
いてもよい。この場合、大きい粒子と小さい粒子とし
て、互いに種類の異なる無機半導体を用いてもよい。
【0025】X線電荷変換膜におけるX線から電荷への
変換効率を高めるためには、X線感光材料の密度を共通
電極側(X線入射面側)で相対的に高く、画素電極側
(X線入射面と反対面側)で相対的に低くすることが好
ましい。
【0026】X線電荷変換膜は、暗電流(オフ電流)を
低減するために、抵抗率が約1×1010Ωcm以上であ
ることが好ましい。このためには、キャリア輸送材料の
バインダーに対する混合割合を、共通電極側(X線入射
面側)で相対的に高く、画素電極側(X線入射面と反対
面側)で相対的に低くすることが好ましい。
【0027】X線感光材料の粒子を、X線感光材料のエ
ネルギーレベルと、バインダーと混合されているキャリ
ア輸送材料のエネルギーレベルとの中間のエネルギーレ
ベルを持つ、有機半導体からなる第2のキャリア輸送材
料で被覆してもよい。
【0028】本発明においては、X線電荷変換膜と画素
電極との間に正孔輸送層、X線電荷変換膜と共通電極と
の間に電子輸送層を設けることが好ましい。これは金属
電極とX線電荷変換膜とをオーミック接合とすることに
よりキャリアの輸送効率を上げるためである。また、動
作時には共通電極に正電圧を印加してX線感光膜のp−
i−n構造が逆バイアス状態になるために画素電極から
の電子の注入や共通電極からの正孔の注入がないことか
ら、X線照射の無い暗時のオフ電流を制限でき、X線平
面検出器のSN比(信号・ノイズ比)を拡大できる効果
もある。また逆に画素電極側に電子輸送層を形成する場
合には共通電極に負電圧を印加して同様に暗時のオフ電
流を制限できる。正孔輸送層における正孔移動度、電子
輸送層における電子移動度は、それぞれ約1×10―7
cm2/V・sec以上であることが好ましい。
【0029】電子輸送層には、オキサジアゾール誘導
体、Alq3、n型Siおよびn型GaAsからなる群
より選択される少なくとも1種の材料が用いられる。正
孔輸送層には、TPD、ジアミン、p型Si、p型Ga
As、PPVおよびDCMからなる群より選択される少
なくとも1種の材料が用いられる。
【0030】以下、本発明の実施形態をより具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるもの
ではない。
【0031】まず、図2を参照して本発明に係るX線平
面検出器の1画素の回路構成を説明する。1つの画素4
01内には、スイッチングTFT402、X線電荷変換
膜403、キャパシタ(Cst)404、保護用TFT
411が含まれる。画素401はアレイ状に配置され
る。X線電荷変換膜403には、高圧電源406によっ
て負のバイアス電圧が印加される。Cst404はCs
tバイアス線405に接続される。スイッチングTFT
402は、走査線407と信号線408に接続され、走
査線駆動回路409によりオン/オフが制御される。信
号線408の終端は、信号検出用の増幅器410に接続
されている。保護用TFT411はバイアス線412を
通して電源413によりバイアスされている。なお、C
st404を設けずに、他の素子や配線の浮遊容量を利
用することも可能である。またスイッチングTFT40
2を用いずにダイオードを用いても良い。
【0032】X線平面検出器の動作は以下の通りであ
る。X線が入射すると、X線はX線電荷変換膜403で
電荷に変換され、Cst404に電荷が蓄積される。走
査線駆動回路409で走査線407を駆動し、1つの走
査線407に接続している1列のスイッチングTFT4
02をオンすると、蓄積された電荷は1行のスイッチン
グTFT402に接続されている信号線408を通って
増幅器410側へ転送される。図示しないスイッチで、
1画素ごとの電荷を増幅器410に入力し、CRT等で
表示できるような点順次信号に変換する。画素401に
入射されるX線の量によって電荷量が異なり、増幅器4
10の出力振幅は変化する。なお、Cst404に過度
の電荷が蓄積されないように、バイアス電圧以上の電荷
は、保護用TFT411によりバイアス線412から逃
がす。
【0033】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態を説明する。図1にX線平面検出器の断面図、図3
(a)〜(c)に平面図を示す。図1は図3(a)のII
I−III線に沿う断面図である。ただし、図3(a)は電
極や信号線、走査線等の下部の部材のみを示している。
最初に、これらの図面を参照して、第1の実施形態のX
線平面検出器を製造する方法を説明する。
【0034】ガラス基板101上に厚さ約300nmの
金属膜を堆積する。この金属膜は、MoTa、Ta、T
aN、Al、Al合金、Cu、またはMoWを用いた1
層膜でもよいし、TaおよびTaNxを積層した2層膜
でもよい。この金属層をフォトリソグラフィーにより加
工して、スイッチングTFT402のゲート電極102
および走査線407、保護用TFT411のゲート電極
102、キャパシタ電極404およびCst線、バイア
ス線412のパターンを形成する(図3(a))。
【0035】プラズマCVDにより、全面に厚さ約30
0nmのSiOxおよび厚さ約50nmのSiNxを順
次堆積して絶縁膜103を形成する。全面に厚さ約10
0nmのアンドープアモルファスシリコン104を堆積
する。全面に厚さ約200nmのSiNxを堆積した
後、裏面露光法によりゲートに合わせてパターニングす
ることにより、ストッパ105を形成する。全面に厚さ
約50nmのn+アモルファスシリコン106を堆積す
る。n+アモルファスシリコン106およびアンドープ
アモルファスシリコン104をフォトリソグラフィーに
より加工して、スイッチングTFT402および保護用
TFT411のそれぞれのソース、ドレイン領域を形成
する。保護用TFT411のゲート電極102およびバ
イアス線412の上のアモルファスシリコン層および絶
縁層103の一部を除去してコンタクトホールを形成す
る(図3(b))。
【0036】スパッタリングにより、全面に厚さ約50
nmのMo、厚さ約350nmのAl、厚さ約20〜5
0nmのMoを堆積する。これらの金属層をフォトリソ
グラフィーにより加工して、補助電極502、信号線4
08、TFTのソース、ドレイン配線などの配線を形成
する(図3(c))。
【0037】全面に厚さ約200nmのSiNx、およ
び厚さ約1〜5μm、好ましくは約3μmのベンゾシク
ロブテン(BCB)を積層して保護膜107を形成す
る。フォトリソグラフィーにより、補助電極502上の
保護膜107の一部を除去してコンタクトホール504
を形成する。全面に厚さ約100nmのITOを堆積し
た後、画素の大きさにパターニングして画素電極503
を形成する。全面に厚さ約10nm〜100μmのTP
Dを塗布して正孔輸送層108を形成する。
【0038】全面に厚さ約10〜1000μm、好まし
くは約200μmのX線電荷変換膜403を形成する。
このX線電荷変換膜403は、ポリカーボネート樹脂か
らなるバインダー中に、TPDからなるキャリア輸送材
料109および粒径約1〜10μmのPbI2微粒子か
らなるX線感光材料110を分散させたものを塗布する
ことにより形成される。
【0039】全面に厚さ約10nm〜100μmのオキ
サジアゾール誘導体を塗布して電子輸送層111を形成
する。全面に厚さ約100nmのAlまたはMgAgな
どを堆積して共通電極603を形成する。最後に、配線
を駆動回路409などへ接続する。
【0040】以上のように本実施形態のX線平面検出器
におけるX線電荷変換膜403は、X線感光材料11
0、キャリア輸送材料109およびバインダーの混合物
をスピンコート等、塗布することにより形成できる。し
たがって、通常用いられる真空蒸着等の高価な装置を用
いずにすむ。また製造工程が簡易化される為コストを低
減できるうえに、大型化にも対応できる。このX線電荷
変換膜403では、人体に悪影響を及ぼす可能性がある
X線感光材料110がキャリア輸送材料109およびバ
インダーの混合物で覆われ、ほとんど露出していないの
で、安全性が高い。
【0041】また、X線電荷変換膜403と画素電極5
03との間に正孔輸送層108、X線電荷変換膜403
と共通電極603との間に電子輸送層111が設けられ
ているので、キャリアの収集効率を増大させることがで
きる。またこれらは、X線非照射時の感光膜のオフ電流
を減少させて、検出器のSN比を増大することもでき
る。正孔輸送層108にp型Si微粒子やp型GaAs
微粒子を添加し、電子輸送層111にn型Si微粒子や
n型GaAs微粒子を添加すれば、キャリアの移動度が
高くなり、さらにキャリアの収集効率を増大させること
ができる。
【0042】図4に、X線電荷変換膜403に含まれる
X線感光材料110とキャリア輸送材料109のバンド
図を示す。X線の入射によりX線電荷変換膜403で発
生した電荷を外部へ効率よく取り出すためには、この図
に示されるような関係を示すX線感光材料110とキャ
リア輸送材料109を用いることが好ましい。すなわ
ち、伝導帯端において、X線感光材料110のエネルギ
ーレベルEc(PC)がキャリア輸送材料109のエネ
ルギーレベル(最低空軌道LUMOとも呼ばれる)Ec
(O)よりも高いことが、電子の取り出しに有利にな
る。逆に、価電子帯端において、X線感光材料110の
エネルギーレベルEv(PC)がキャリア輸送材料10
9のエネルギーレベル(最高被占軌道HOMOとも呼ば
れる)Ev(O)よりも低いことが、正孔の取り出しに
有利になる。
【0043】すなわち、真空レベルIcを基準にして伝
導帯端のエネルギーレベルを比較すると、Ic−Ec
(PC)の方がIc−Ec(O)よりも小さいと、電子
の取り出しに有利になる。また、真空レベルIcを基準
にして価電子帯端のエネルギーレベルを比較すると、I
c−Ev(PC)の方がIc−Ev(O)よりも大きい
と、正孔の取り出しに有利になる。
【0044】表1に各種のX線感光材料とキャリア輸送
材料について、エネルギーギャップEg=Ec−Ev、
Ic−Ec(またはLUMO)、およびIc−Ev(ま
たはHOMO)の値を示す。なお、いくつかの材料につ
いては、これらの常数の値は測定されていない。
【0045】
【表1】
【0046】表1から、X線感光材料としてX線から電
荷への変換効率の高いPbI2を用いる場合には、以下
のようなキャリア輸送材料を用いることが好適であるこ
とがわかる。すなわち、電子を輸送するのに有利なキャ
リア輸送材料としては、LUMOの値がPbI2の約
3.15eVより大きい、5,6,11,12−テトラ
フェニルナフタセン(ルブレン)、DCM、キノクリド
ン、Eu錯体が挙げられる。正孔を輸送するのに有利な
輸送材料としては、HOMOの値がPbI2の約5.5
eVより小さい、ペンタセン、テトラセン、5,6,1
1,12−テトラフェニルナフタセン、αNPD、Al
q3、DCM、PPV、Bu−PyV、DMeOPPV
が挙げられる。5,6,11,12−テトラフェニルナ
フタセンとDCMは両方の条件を満足しているので特に
好ましい。ここで、αNPDは(化1)で示されるキャ
リア輸送材料である。
【0047】
【化1】
【0048】X線感光材料がPbI2以外でも、上記と
同様の基準でキャリア輸送材料を選択することができ
る。例えば、PbI2に対して用いられるのと同様なキ
ャリア輸送材料をHgI2に対しても用いることができ
る。
【0049】一般的には、LUMOが約2.4eV以上
でHOMOが約6.5eV以下であるキャリア輸送材料
から、X線感光材料に応じて最適なキャリア輸送材料が
選択される。
【0050】(第2の実施形態)図5を参照して本発明
の第2の実施形態を説明する。この実施形態では、X線
電荷変換膜403を構成するX線感光材料として、図1
で用いているような相対的に粒径の大きいX線感光材料
粒子110に加えて、相対的に粒径の小さいX線感光材
料粒子110aを混合している。このように大きい粒子
と小さい粒子とを用いることにより、X線電荷変換膜4
03中におけるX線感光材料の充填率をさらに上げるこ
とができ、X線の吸収効率が向上するため、X線電荷変
換膜403の厚さを薄くすることができる。この結果、
X線電荷変換膜403に印加される電界を高くすること
ができ、X線電荷変換膜中で発生したキャリアの移動度
を上げて、効率よく外部へ取り出すことができる。小さ
い粒子の粒径が大きい粒子の粒径の約0.1〜0.3倍
であると、充填率が高くなるため好ましい。
【0051】大きい粒子のX線感光材料と小さい粒子の
X線感光材料の種類は、目的に応じて変えることができ
る。例えば、高い機械的強度を有し、かつ高いキャリア
移動度を示すCdTeと、高い吸収係数および高い変換
効率を示すPbI2を混合することにより、高強度で変
換効率の高いX線電荷変換膜を実現できる。
【0052】(第3の実施形態)図6および図7を参照
して本発明の第3の実施形態を説明する。上述したよう
に、正孔輸送層108、X線電荷変換膜403、および
電子輸送層111のバンド図は図4に示すような関係に
あることが好ましい。しかし、X線電荷変換膜403に
用いられるX線感光材料110とキャリア輸送材料10
9によっては、必ずしも図4の関係が満たされるわけで
はない。材料の組み合わせによっては、伝導帯端におい
てX線感光材料110のエネルギーレベルEc(PC)
がキャリア輸送材料109のエネルギーレベルEc
(O)よりも低く、価電子帯端においてX線感光材料1
10のエネルギーレベルEv(PC)がキャリア輸送材
料109のエネルギーレベルEv(O)よりも高くなる
ことがあり得る。この場合、X線感光材料110とキャ
リア輸送材料109との間にキャリアに対するエネルギ
ー障壁が形成される。この場合、電子がX線感光材料1
10中に局所的に閉じ込められ、X線感光材料110中
の正孔と再結合して失われる確率が大きい。このため、
X線感光材料110中で発生した電子がキャリア輸送材
料109へ取り出される確率が小さくなる。
【0053】図6に示す実施形態においては、X線電荷
変換膜403を構成するX線感光材料110を有機半導
体からなる第2のキャリア輸送材料109aで被覆して
いる。この第2のキャリア輸送材料109aのエネルギ
ーレベルは、X線感光材料110のエネルギーレベルと
バインダーと混合されているキャリア輸送材料109の
エネルギーレベルとの中間にある。
【0054】図7に、X線電荷変換膜403に含まれる
X線感光材料110、第2のキャリア輸送材料109a
およびキャリア輸送材料109のバンド図を示す。この
図に示されるように、X線感光材料110のエネルギー
レベルとキャリア輸送材料109との間に第2のキャリ
ア輸送材料109aのエネルギーレベルがあり、エネル
ギー障壁が低くなっている。このため、X線感光材料1
10で発生した電子は、第2のキャリア輸送材料109
aを通してバインダー中のキャリア輸送材料109へ輸
送され、さらに外部へ輸送される確率が高くなる。X線
感光材料110の外部へ脱出した電子は正孔と空間的に
分離されるため、電子と正孔が再結合する確率が減少す
る。最終的に画素電極にドリフトしたキャリアは信号に
寄与できる。このため、信号に寄与するキャリアの割合
が増加する。
【0055】(第4の実施形態)図8を参照して第4の
実施形態を説明する。図8に示されるX線電荷変換膜4
03では、X線感光材料110の密度を表面の共通電極
603側(X線入射面側)で相対的に高く、内部(X線
入射面と反対面側)に向かうにつれて相対的に低くして
いる。X線の大部分は表面において吸収され、X線の強
度は表面から内部へ向かうにつれて指数関数的に減少す
る。このため、図8のようにX線感光材料110の密度
を表面側において高くすれば、X線から電荷への変換効
率を上げることができる。
【0056】一方、X線平面検出器で検出するX線は弱
いため、SN比を高くするためには暗電流(オフ電流)
を十分に低くする必要がある。具体的には、約150μ
の画素において、約10V/μmの電界で約1×1
−14A程度の低電流が要求される。このためには、
X線電荷変換膜403の抵抗を十分高くすることが好ま
しい。有機キャリア輸送材料の抵抗率は約1×1012
〜1×1014Ωcmと高いが、X線感光材料の抵抗率
は約1×1010Ωcmと相対的に低く、キャリアの移
動速度を速くしようとしてX線電荷変換膜403の厚さ
を薄くすると十分な抵抗を確保できなくなるおそれがあ
る。
【0057】X線電荷変換膜403の厚さが薄い場合で
も、オフ電流をできるだけ制限するためには、バインダ
ー中のキャリア輸送材料109の混合割合を、画素電極
503側(X線入射面と反対面側)で表面の共通電極6
03側(X線入射面側)よりも下げて抵抗を高くするこ
とが有効である。画素電極503側におけるバインダー
中のキャリア輸送材料109の混合割合は、共通電極6
03側の1/10程度にすることが有効である。
【0058】上述した、画素電極側における、X線感光
材料の密度の低減およびキャリア輸送材料の濃度の低減
は、同時に実施してもよいし、いずれか一方のみを実施
してもよい。また、このような調整を実施する領域は、
画素電極503側から測ってX線電荷変換膜403の膜
厚の1/3〜1/20程度の領域で十分である。
【0059】なお、本発明において、基板はTFTを形
成できるものであれば特に限定されない。また、X線電
荷変換膜は低温で溶液を塗布することにより形成でき
る。したがって、耐熱性の低いプラスチックを用いるこ
ともでき、X線平面検出器全体に柔軟性を持たせること
もできる。
【0060】上記実施形態ではTFTを形成するシリコ
ンとしてアモルファスシリコンを用いたが、ポリシリコ
ンを用いてもよい。ポリシリコン中ではキャリアの移動
度が高いため、TFTを小さくすることができ、画素の
有効エリアを拡大できる。また、ポリシリコンを用いれ
ば、周辺回路も同じ基板上に形成できるため、周辺回路
を含めた製造コストを低減できる。TFTの構造はゲー
ト上置きでもゲート下置きでもよい。
【0061】保護膜107としては、SiNx、SiO
2、ポリイミド(ε=約3.3、耐圧約300V/m
m)、ベンゾシクロブテン(ε=約2.7、耐圧約40
0V/mm)、アクリル系感光樹脂(日本合成ゴム製、
商品名HRC、ε=約3.2)、黒レジスト等を用いる
ことができる。必要に応じてこれらを積層してもよい。
保護膜107として比誘電率が低いフッ素系樹脂(ε=
約2.1)も有効である。保護膜107は感光性であれ
ばパターニングが容易であるため好ましいが、感光性で
なくてもよい。
【0062】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、 X線の
入射により発生した電荷を効率良く外部へ取り出すこと
のできるX線平面検出器を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のX線平面検出器の
断面図である。
【図2】 本発明の第1の実施形態のX線平面検出器の
回路図である。
【図3】 (a)、(b)、(c)とも本発明の第1の
実施形態のX線平面検出器の製造工程を示す平面図であ
る。
【図4】 本発明の第1の実施形態のX線平面検出器を
構成するX線電荷変換膜のバンド図である。
【図5】 本発明の第2の実施形態のX線平面検出器の
断面図である。
【図6】 本発明の第3の実施形態のX線平面検出器の
断面図である。
【図7】 本発明の第3の実施形態のX線平面検出器を
構成する正孔輸送層、X線電荷変換膜および電子輸送層
のバンド図である。
【図8】 本発明の第4の実施形態のX線平面検出器の
断面図である。
【図9】 従来のX線平面検出器の断面図である。
【符号の説明】
101…ガラス基板 102…ゲート電極 103…絶縁膜 104…a−Si 105…ストッパ 106…na−Si 107…保護膜 108…正孔輸送層 109…有機輸送材料 110…無機感光材料 111…電子輸送層 201…無機感光材料部分 202…有機輸送材料部分 401…画素 402…スイッチングTFT 403…X線電荷変換膜 404…Cst 405…Cstバイアス線 406…高圧電源 407…走査線 408…信号線 409…走査線駆動回路 410…増幅器 411…保護用TFT 412…バイアス線 413…電源 502…補助電極 503…画素電極 504…コンタクト部 601…p型コンタクト膜 602…n型コンタクト膜 603…共通電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金野 晃 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 田中 学 栃木県大田原市下石上1385番地 株式会社 東芝那須工場内 (72)発明者 菅原 靖宏 栃木県大田原市下石上1385番地 株式会社 東芝那須工場内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射X線を電荷に変換するX線電荷変換
    膜と、前記X線電荷変換膜上にアレイ状に配列された複
    数の画素電極と、それぞれの画素電極と接続されるスイ
    ッチング素子と、各々1列のスイッチング素子に駆動信
    号を送る走査線と、各々1行のスイッチング素子と接続
    される信号線と、前記X線電荷変換膜の前記画素電極が
    設けられている面と反対側の面上に設けられる共通電極
    とを具備し、前記X線電荷変換膜は、無機半導体粒子か
    らなるX線感光材料と、有機半導体からなるキャリア輸
    送材料とを含むことを特徴とするX線平面検出器。
  2. 【請求項2】 前記X線感光材料が、PbI2、Cs
    I、NaI、HgI2、CdS、Hg2IN、HgBr
    N、Mn3HgN、HgI2BN、PbN2、Pb(N
    3)2、GaAs、CdTe、PbTe、TeおよびS
    eからなる群より選択される少なくとも1種の材料を含
    むことを特徴とする請求項1記載のX線平面検出器。
  3. 【請求項3】 前記キャリア輸送材料の、正孔または電
    子の移動度が1×10−7cm2/V・sec以上であ
    ることを特徴とする請求項1記載のX線平面検出器。
  4. 【請求項4】 前記キャリア輸送材料が、Alq3、T
    PD、ポリフェニレンビニレン、ポリアルキルチオフェ
    ン、ポリビニルカルバゾール、トリフェニレン、液晶分
    子および金属フタロシアニン、DCM、ルブレンからな
    る群より選択される少なくとも1種の材料を含むことを
    特徴とする請求項1記載のX線平面検出器。
  5. 【請求項5】 前記キャリア輸送材料は、LUMOが
    2.4eV以上でHOMOが6.5eV以下であること
    を特徴とする請求項1記載のX線平面検出器。
  6. 【請求項6】 前記X線電荷変換膜と接する一方の面に
    正孔輸送層、前記X線電荷変換膜と接する他方の面に電
    子輸送層が設けられていることを特徴とする請求項1記
    載のX線平面検出器。
  7. 【請求項7】 前記電子輸送層はオキサジアゾール誘導
    体、Alq、n型Siおよびn型GaAsからなる群
    より選択される少なくとも1種の材料を含むことを特徴
    とする請求項6記載のX線平面検出器。
  8. 【請求項8】 前記正孔輸送層はTPD、ジアミン、p
    型Si、p型GaAs、ポリパラフェニレンビニレンお
    よびDCMからなる群より選択される少なくとも1種の
    材料を含むことを特徴とする請求項6記載のX線平面検
    出器。
  9. 【請求項9】 それぞれの画素に前記X線電荷変換膜で
    発生した電荷を蓄積するキャパシタを有し、各キャパシ
    タは各画素においてスイッチング素子と接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載のX線平面検出器。
  10. 【請求項10】 前記X線感光材料は相対的に粒径の大
    きい無機半導体粒子と相対的に粒径の小さい無機半導体
    粒子を含むことを特徴とする請求項1記載のX線平面検
    出器。
  11. 【請求項11】 前記X線電荷変換膜における前記X線
    感光材料の密度は、前記共通電極側で相対的に高く、前
    記画素電極側で相対的に低いことを特徴とする請求項1
    記載のX線平面検出器。
JP2001003168A 2000-01-12 2001-01-11 X線平面検出器 Expired - Fee Related JP3883388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003168A JP3883388B2 (ja) 2000-01-12 2001-01-11 X線平面検出器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-6306 2000-01-12
JP2000006306 2000-01-12
JP2001003168A JP3883388B2 (ja) 2000-01-12 2001-01-11 X線平面検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264443A true JP2001264443A (ja) 2001-09-26
JP3883388B2 JP3883388B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=26583534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003168A Expired - Fee Related JP3883388B2 (ja) 2000-01-12 2001-01-11 X線平面検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3883388B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077098A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba X線検出器とそれを用いたx線検査装置
JP2005311358A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 General Electric Co <Ge> 電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法
JP2008244412A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2009150825A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP2010074138A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置
JP2011204802A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、撮像素子、撮像装置
JP2018151233A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 放射線測定装置
US10290751B2 (en) 2012-12-10 2019-05-14 Fujifilm Corporation Radiation detector comprising amorphous selenium
JP2019158751A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社東芝 放射線検出器及びその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4836456B2 (ja) * 2003-02-27 2011-12-14 株式会社東芝 X線検出器とそれを用いたx線検査装置
JPWO2004077098A1 (ja) * 2003-02-27 2006-06-08 株式会社東芝 X線検出器とそれを用いたx線検査装置
US7282717B2 (en) 2003-02-27 2007-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray detector and X-ray examination apparatus using it
WO2004077098A1 (ja) * 2003-02-27 2004-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba X線検出器とそれを用いたx線検査装置
JP2005311358A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 General Electric Co <Ge> 電子機器組立体並びにそれを組立てるための装置及び方法
JP2008244412A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fujifilm Corp 放射線検出装置
JP2009150825A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置
JP4694556B2 (ja) * 2007-12-21 2011-06-08 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置
JP2010074138A (ja) * 2008-08-19 2010-04-02 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタ、アクティブマトリクス基板、及び撮像装置
JP2011204802A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Fujifilm Corp 有機光電変換素子、撮像素子、撮像装置
US10290751B2 (en) 2012-12-10 2019-05-14 Fujifilm Corporation Radiation detector comprising amorphous selenium
JP2018151233A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 放射線測定装置
JP2019158751A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社東芝 放射線検出器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3883388B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6507026B2 (en) Planar X-ray detector
JP3838849B2 (ja) X線平面検出器
US5017989A (en) Solid state radiation sensor array panel
US6403965B1 (en) X-ray image detector system
US20050269516A1 (en) Radiation detecting apparatus and method of driving the same
US6340818B1 (en) Two-dimensional image detector
JP2000058804A (ja) スタティック画像作成およびダイナミック画像作成のための固有の高電圧保護を備えた直接変換ディジタル式x線検出器
US8022451B2 (en) Radiation detector
US6515286B2 (en) Solid-state radiation detector in which signal charges are reduced below saturation level
Street et al. Image capture array with an organic light sensor
EP0686268B1 (en) Low noise solid state fluorscopic radiation imager
US6495817B1 (en) Radiation detecting apparatus having an electrodeless region
KR20020035052A (ko) 디지털 엑스레이 이미지 디텍터
JP3883388B2 (ja) X線平面検出器
US6080997A (en) Electromagnetic-wave detector
KR100687512B1 (ko) X 선 검출판 및 x 선 검출장치
US8415634B2 (en) Apparatus and method for detecting radiation
KR101103790B1 (ko) 방사선 촬영 시스템 및 그 제조 방법
JP2002022837A (ja) X線撮像装置及びその製造方法
JP4156995B2 (ja) X線平面検出器
Street et al. Image Sensor Arrays with Organic Photoconductors
JP2005033003A (ja) 放射線検出器およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees