JP2005310854A - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310854A
JP2005310854A JP2004122435A JP2004122435A JP2005310854A JP 2005310854 A JP2005310854 A JP 2005310854A JP 2004122435 A JP2004122435 A JP 2004122435A JP 2004122435 A JP2004122435 A JP 2004122435A JP 2005310854 A JP2005310854 A JP 2005310854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
drive
current
pulse detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004122435A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Kawai
周平 河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004122435A priority Critical patent/JP2005310854A/ja
Priority to TW094111105A priority patent/TW200605508A/zh
Priority to US11/108,064 priority patent/US20050231263A1/en
Priority to KR1020050031804A priority patent/KR100641260B1/ko
Priority to CNA2005100659895A priority patent/CN1691507A/zh
Publication of JP2005310854A publication Critical patent/JP2005310854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光素子を駆動する駆動回路の効率を向上する。
【解決手段】本発明の駆動回路は、白色LED20を駆動するものであり、電荷転送素子とこの電荷転送素子に結合されたコンデンサとを含み、コンデンサに印加されるクロックCLKに応じて電荷転送素子に入力される電源電圧Vddを1.5Vddに変換する昇圧回路50を備える。この昇圧回路50からの駆動電圧は白色LED20に供給される。また、白色LED20に流れる駆動電流IDを制御して、白色LED20の輝度調整を行うために、輝度調整用パルスBPを検出するパルス検出回路40、駆動電流IDのスイッチング回路30を備える。そして、スイッチング回路30による輝度調整により駆動電流IDが低下すると、これに応じてクロックCLKの周波数を低減するように周波数切換が可能な分周器60を備えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、駆動回路に関し、特に発光素子を駆動するための駆動回路に関する。
従来、液晶表示パネルのバックライト用として白色発光ダイオード(以下、白色LEDと称する)が用いられている。この白色LEDは3.2V〜3.8VのVF(順方向電圧降下)を有するため、白色LEDを発光させるために、このVF程度の電圧を白色LEDのアノード・カソード間に印加する必要がある。ところで、白色LEDの駆動回路の動作電源電圧の規格として、例えば2.7V〜5.5Vという電源電圧範囲が要求されているため、電源電圧Vddがある程度低い場合には電源電圧Vddを1.5倍に昇圧して白色LEDに供給していた。
図14は、かかる白色LEDを駆動するための駆動回路の回路図である。図14において、白色LED50のアノードには1.5Vdd昇圧回路60から1.5Vddという昇圧電圧が供給され、白色LED50のカソードにはドライバートランジスタ70を介して接地電圧Vss(0V)が印加される。1.5Vdd昇圧回路60は、電源電圧Vddから1.5Vddを生成する回路である。かかる1.5Vdd昇圧回路60は、特許文献1に開示されている。
特開2001−231249号公報
白色LEDを高輝度で発光させるためには大きな駆動電流が必要であり、そのために1.5Vdd昇圧回路60を構成するトランジスタのサイズを大きくする必要がある。そのため、トランジスタに付随する寄生容量が増加してしまう。すると、白色LEDの輝度調整により1.5Vdd昇圧回路60の出力電流を低下させると、トランジスタによる寄生容量の充放電電流が無視できなくなり、1.5Vdd昇圧回路60の効率が悪化するという問題があった。
そこで、本発明の駆動回路は、発光素子を駆動するものであり、電荷転送素子とこの電荷転送素子に結合されたコンデンサとを含み、コンデンサに印加されるクロックに応じて電荷転送素子に入力される入力電圧を所定の駆動電圧に変換する電圧変換回路を備える。この電圧変換回路からの駆動電圧は発光素子に供給される。また、発光素子に流れる駆動電流を制御して、発光素子の輝度調整を行う輝度調整回路を備える。そして、この輝度調整回路による輝度調整により駆動電流が低下すると、これに応じて電圧変換回路に供給されるクロックの周波数を低減するように周波数切換を行う周波数切換回路を備えるものである。
本発明によれば、発光素子の駆動電流が低下すれば、それに応じて電圧変換回路(例えば、昇圧回路)へ供給されるクロックの周波数も低減するので、電圧変換回路を構成する電荷転送素子やクロックドライバー等の寄生容量の充放電電流も低減され、駆動回路の効率が向上する。
次に本発明の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、この実施形態に係る駆動回路の回路図である。
ボルテージフォロワ用のオペアンプ10の正入力端子(+)には基準電圧Vsetが印加され、その出力はNチャネル型MOSトランジスタM21のゲートに印加され、負入力端子(−)はNチャネル型MOSトランジスタM21のソースに接続されている。M21のソースと接地電圧Vssの間に抵抗R1が接続されている。したがって、M21のソース電圧Vxは基準電圧Vsetに等しくなるようにオペアンプ10によって制御され、その結果、抵抗R1には電流I(=Vset/R1)が発生する。この電流Iは、第1のカレントミラー回路を構成する一対のPチャネル型MOSトランジスタM22,M23(電流比1:m)に流れる。
そして、第1のカレントミラー回路でm倍に増幅された電流mIは、第1のカレントミラー回路が折り返された第2のカレントミラー回路に入力される。第2のカレントミラー回路はNチャネル型MOSトランジスタM24と20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50とで構成される。Nチャネル型MOSトランジスタM31〜M50のそれぞれはスイッチング回路30によって、Nチャネル型MOSトランジスタM24とカレントミラーを構成するか否かが切り換えられる。
例えば、Nチャネル型MOSトランジスタM31のゲートはスイッチSW1によってNチャネル型MOSトランジスタM24のゲートに接続されるか、接地電圧Vssに接続されるかが切り換えられる。Nチャネル型MOSトランジスタM31のゲートがNチャネル型MOSトランジスタM24のゲートに接続されると、これらのトランジスタはカレントミラー関係になり、Nチャネル型MOSトランジスタM31にはNチャネル型MOSトランジスタM24に流れる電流のn倍の電流mnIが流れる。
一方、Nチャネル型MOSトランジスタM31のゲートが接地電圧Vssに接続されると、Nチャネル型MOSトランジスタM31には電流が流れない。他のNチャネル型MOSトランジスタM32〜M50とスイッチSW2〜SW20との関係も同様である。スイッチSW1〜SW20は、それぞれインバータ回路で構成することができる。
こうして、Nチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中から選択されたMOSトランジスタのそれぞれに、電流Iがm×n倍された電流mnIが流れ、この大きな電流mnIが、Nチャネル型MOSトランジスタM31〜M50に接続された白色LED20に供給されることになる。このようにして白色LED20の輝度調整が行われる。
前記スイッチング回路30のスイッチSW1〜SW20の切り換えは、後述するようにパルス検出回路40からのパルス検出信号P1,P2,・・・P10に応じて行われる。パルス検出回路40は、輝度調整用端子41に印加される輝度調整パルスBPをカウントする回路である。
また、白色LED20に昇圧された電源電圧を供給する昇圧回路50が設けられている。昇圧回路50は、電荷転送素子とこの電荷転送素子に結合されたコンデンサとを含み、コンデンサに印加されるクロックCLKに応じて電荷転送素子に入力される電源電圧Vddを1.5Vddに変換する回路である。その詳細な回路構成と動作については後述する。
この昇圧回路50にはクロックCLKが分周器60から供給される。分周器60は発振器(OSC)70からの源振クロックOCLKを分周し、周波数f,f/2,f/4,f/8,f/16を有した複数種のクロックを生成するとともに、これらのクロックをパルス検出回路40の検出結果に応じて選択的に出力する機能を備えた回路である。この分周器60は図2に示すように、第1乃至第4のフリップフロップFF1,FF2,FF3,FF4を有している。
源振クロックOCLKからは周波数fを有した第1のクロックが得られ、第1のフリップフロップFF1の出力端子Q1からは周波数f/2を有した第2のクロックが得られ、第2のフリップフロップFF2の出力端子Q2からは周波数f/4を有した第3のクロックが得られ、第3のフリップフロップFF3の出力端子Q3からは周波数f/8を有した第4のクロックが得られ、第4のフリップフロップFF4の出力端子Q4からは周波数f/16を有した第5のクロックが得られる。
そして、パルス検出回路40からの周波数切換信号CSによってオンオフが制御されたスイッチCSW1,CSW2,CSW3,CSW4,CSW5を通して上記第1乃至第5のクロックのいずれかが選択され、クロックCLKとして出力される。
なお、上述のように発振器(OSC)70からの源振クロックOCLKを分周器60で分周するのではなく、周波数を可変制御可能な発振器(例えば、電圧制御型発振器)を用いても良い。
次に、上述した駆動回路の動作について図3、図4を参照して説明する。輝度調整用端子41に1個目の輝度調整パルスBPが印加されると、パルス検出回路40からのパルス検出信号P1,P2,・・・P10は、スイッチング回路30をインバータ回路で構成した場合、全てLレベル(ロウレベル)となり、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の全てがオン、即ちNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の全てがNチャネル型MOSトランジスタM24とカレントミラーを構成するように、スイッチSW1〜SW20が切り換えられる。これにより、Nチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の全てに駆動電流が流れ、白色LED20の駆動電流IDは最大値(100%)となる。このとき、パルス検出回路40からの周波数切換信号CSによって分周器60のスイッチCSW1がオンし、分周器60から周波数fを有したクロックCLKが出力され、昇圧回路50に供給される。
次に、2個目の輝度調整パルスBPが印加されると、パルス検出回路40からのパルス検出信号P1がHレベル(ハイレベル)に変化し、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中、16個がオンし、これらがNチャネル型MOSトランジスタM24とカレントミラーを構成するように、スイッチSW1〜SW20が切り換えられる。
これにより、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中、16個にだけ駆動電流が流れるので、白色LED20の駆動電流IDは最大値の80%に低下する。
同様にして輝度調整用端子41に輝度調整パルスBPが印加される毎に、パルス検出回路40からのパルス検出信号P1,P2,・・・P10が順次Hレベルに変化し、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中でオンするトランジスタの数が減少することで、白色LED20の駆動電流IDが減少し、その発光輝度が低下していく。ここで、白色LED20の駆動電流IDは最大値の60%〜100%の場合には、分周器60から周波数fを有したクロックCLKが出力される。これは、この駆動電流範囲においては、昇圧回路50の出力電流が相当に大きいことが要求されるためである。
そして、5個目の輝度調整パルスBPが印加されると、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中、10個だけに駆動電流が流れるので、白色LED20の駆動電流IDは最大値の50%まで低下する。このとき、パルス検出回路40からの周波数切換信号CSによって分周器60のスイッチCSW1がオフし、その代わりにスイッチCSW2がオンし、分周器60から周波数f/2を有したクロックCLKが出力され、昇圧回路50に供給される。ここで、白色LED20の駆動電流IDが最大値の30%〜50%の場合には、分周器60から周波数f/2を有したクロックCLKが出力される。
そして、8個目の輝度調整パルスBPが印加されると、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中、4個だけに駆動電流が流れるので、白色LED20の駆動電流IDは最大値の20%まで低下する。このとき、パルス検出回路40からの周波数切換信号CSによって分周器60のスイッチCSW2がオフし、その代わりにスイッチCSW3がオンし、分周器60から周波数f/4を有したクロックCLKが出力され、昇圧回路50に供給される。同様にして、9個目の輝度調整パルスBPが印加されると、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中、2個だけに駆動電流が流れるので、白色LED20の駆動電流IDは最大値の10%まで低下する。
このとき、パルス検出回路40からの周波数切換信号CSによって分周器60のスイッチCSW3がオフし、その代わりにスイッチCSW4がオンし、分周器60から周波数f/8を有したクロックCLKが出力され、昇圧回路50に供給される。そして、さらに10個目の輝度調整パルスBPが印加されると、20個のNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50の中、2個だけに駆動電流が流れるので、白色LED20の駆動電流IDは最大値の5%まで低下する。このとき、パルス検出回路40からの周波数切換信号CSによって分周器60のスイッチCSW4がオフし、その代わりにスイッチCSW5がオンし、分周器60から周波数f/16を有したクロックCLKが出力され、昇圧回路50に供給される。
次に、昇圧回路50の具体的な回路構成及び動作について図5及び図6を参照して説明する。図5(a)は、上述の分周器60からクロックドライバーCDへ入力されるクロックCLKがHレベルの場合、図5(b)はクロックCLKがLレベルの場合を示している。
第1のスイッチング用MOSトランジスタM11のソースに電源電圧Vddが印加され、この第1のスイッチング用MOSトランジスタM11のドレインは、第2のスイッチング用MOSトランジスタM12のソースに接続されている。第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM12は、電荷転送素子として機能する。
ここで、第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2は、いずれもPチャネル型である。その理由は、第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM12をオンオフさせるための電圧を同じ回路内から得るためである。第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM12をオンさせるためにはそれらのゲートに接地電圧Vssを与えればよいし、オフさせる場合にはそれらのゲートにこの回路の出力電圧Vout(=1.5Vdd)を与えればよい。
また、第1のコンデンサC1の一方の端子には、クロックドライバーCDの出力が接続されている。クロックドライバーCDは、電源電圧Vddと接地電圧Vssの間に、Pチャネル型MOSトランジスタM16、Nチャネル型MOSトランジスタM17を直列に接続してCMOSインバータとして構成される。そして、クロックドライバーCDにはクロックCLKが印加され、このクロックCLKはクロックドライバーCDによって反転される。その反転クロック*CLKが、クロックドライバーCDの出力として第1のコンデンサC1の一方の端子に印加される。
また、第2のコンデンサC2は、その一方の端子が第1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM11,M12の接続点に接続されている。第3のスイッチング用MOSトランジスタM13は、第2のコンデンサC2の他方の端子と電源電圧Vddの間に接続されている。
また、第4のスイッチング用MOSトランジスタM14は、第1のコンデンサC1の他方の端子と第2のコンデンサC2の他方の端子の間に接続されている。第5のスイッチング用MOSトランジスタM15は、第1のコンデンサC1の他方の端子と第2のスイッチング用MOSトランジスタM12のドレインである出力端子に接続されている。そして、この回路は、第2のスイッチング用MOSトランジスタM12のドレインから出力電圧Vout(=1.5Vdd)を得るものである。
ここで、第3及び第5のスイッチング用MOSトランジスタM13,M15はPチャネル型、第4のスイッチング用MOSトランジスタM14はNチャネル型である。第3及び第5のスイッチング用MOSトランジスタM13,M15をPチャネル型とした理由は、前述と同様に、第3のスイッチング用MOSトランジスタM13及び第5のスイッチング用MOSトランジスタM15をオンオフさせるための電圧を同じ回路内から得るためである。
また、第1及び第2のコンデンサC1,C2は互いに等しい容量値を有しているものとする。また、第1,第2,第3,第4,第5のスイッチング用MOSトランジスタM11,M12,M13,M14,M15は、クロックCLKの電圧レベルに応じて、不図示の制御回路によってゲート電圧を制御することにより、後述するようにそれらのオン(ON)、オフ(OFF)が制御されている。
次に、この回路の動作について図5(a)(b)、図6を参照しながら説明する。図6はこのチャージポンプ回路の定常状態における動作タイミング図である。まず、クロックCLKがHレベルの時のチャージポンプ回路の動作について説明する(図6(a)、図5参照)。このとき、クロックドライバーCDのNチャネル型MOSトランジスタM17はオンし、反転クロック*CLKはLレベル(0V)となる。また、第1,第4のスイッチング用MOSトランジスタM11,M14をオンし、第2,第3,第5のスイッチング用MOSトランジスタM12,M13,M15をオフする。
すると、図5(a)中の太い破線で示すように、電源電圧Vddから、第1のスイッチング用MOSトランジスタM11、第2のコンデンサC2、第4のスイッチング用MOSトランジスタM14、第1のコンデンサC1、クロックドライバーCDのNチャネル型MOSトランジスタM17を通る経路で、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2が直列接続されて充電される。これにより、第2のコンデンサC2の一方の端子の電圧V2はVddに充電され、その他方の端子の電圧V3は0.5Vddに充電され、第1のコンデンサC1の他方の端子の電圧V1も0.5Vddに充電される。
次に、クロックCLKがLレベルの時のチャージポンプ回路の動作について説明する(図5(b)、図6参照)。このとき、クロックドライバーCDのPチャネル型MOSトランジスタM7はオンし、反転クロック*CLKはHレベルとなる。また、第1,第4のスイッチング用MOSトランジスタM11,M14をオフし、第2,第3,第5のスイッチング用MOSトランジスタM12,M13,M15をオンする。
すると、図5(b)中の太い線で示すように、2つの経路から出力端子に1.5Vddが供給される。1つの経路は、電源電圧Vddから、第3のスイッチング用MOSトランジスタM13、第2のコンデンサC2、第2のスイッチング用MOSトランジスタM12を通して、第2のコンデンサC2の電荷が放電され、出力端子に1.5Vddが供給される。これは、第2のコンデンサC2の他方の電圧V12はクロックCLKがHレベルのときに0.5Vddに充電されているため、第3のスイッチング用MOSトランジスタM13がオンすることにより、電圧V12が0.5VddからVddに変化することに伴って、第2のコンデンサC2の容量結合により、第2のコンデンサの一方の端子の電圧V11はVddから1.5Vddに昇圧されるためである。
もう1つの経路は、電源電圧Vddから、クロックドライバーCDのPチャネル型MOSトランジスタM16、第1のコンデンサC1、第5のスイッチング用MOSトランジスタM15を通して、第1のコンデンサC1の電荷が放電され、出力端子に1.5Vddが供給される。
これは、クロックCLKがHレベルのときに、第1のコンデンサC1の他方端子の電圧V13は0.5Vddに充電されるが、クロックCLKがLレベルに変化すると、Pチャネル型MOSトランジスタM16がオンすることにより、第1のコンデンサC1の一方の端子の電圧が0VからVddに変化することに伴い、第1のコンデンサC1の容量結合により、第1のコンデンサC1の他方の端子の電圧V13は0.5Vddから1.5Vddに昇圧されるためである。
このクロックCLKがLレベルの時の動作と、Hレベル時の動作を交互に繰り返すことにより、出力電圧Voutとして、電源電圧Vddを1.5倍した1.5Vddが得られる。
ここで、昇圧回路50の寄生容量をCp、クロックCLKの周波数をf、振幅電圧をVとすると、昇圧回路50の内部で消費される自己消費電流Ipは、Ip=Cp×f×Vによって表される。クロックCLKの周波数fを低減することで自己消費電流Ipを小さくできる。昇圧回路50の寄生容量をCpは主として、昇圧回路50を構成する電荷転送素子(第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2)やクロックドライバーCD等の寄生容量(主として、ゲート容量)である。
いま、昇圧回路50の自己消費電流Ipが5mA、出力電流Ioutが100mAであるとすると、昇圧回路50の効率(=Iout×100/(Iout+Ip))は100×100/(100+5)=95%程度になるが、クロックCLKの周波数fをそのままにして、出力電流Ioutを5mAまで減少させると、昇圧回路50の効率は、5×100/(5+5)=50%程度に低下してしまう。そこで、例えば、出力電流Ioutを5mAまで減少させたときには、クロックCLKの周波数fを1/16に減少させることで自己消費電流Ipを低減し、昇圧回路50の効率を向上させることができる。この場合の効率は、5×100/(5+0.3)=94% となる。
このように、本実施形態の駆動回路によれば、白色LED20の駆動電流IDが低下すれば、それに応じて昇圧回路50へ供給されるクロックCLKの周波数も低減するので、昇圧回路50を構成する電荷転送素子(第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM12)やクロックドライバーCD等の寄生容量(主として、ゲート容量)の充放電電流も低減され、昇圧回路50の効率が向上し、ひいては駆動回路の効率が向上する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図7は、この実施形態に係る駆動回路の回路図である。本実施形態では、第1の実施形態の昇圧回路50の代わりに、−0.5Vdd発生回路80を用いたものである。この実施形態では、白色LED20のアノードにVddを印加し、そのカソードに−0.5Vddを印加するようにした。白色LED20のアノード・カソード間にかかる電圧は第1の実施形態と同様に1.5Vddである。また、Nチャネル型MOSトランジスタM24、M31〜M50のソースに−0.5Vddが印加されるようにしている。
さらに、スイッチング回路30のスイッチSW1〜SW20についても、Nチャネル型MOSトランジスタM31〜M50をオフにするときには、−0.5VddをNチャネル型MOSトランジスタM31〜M50のソースに印加するように変更されている。他の構成については第1の実施形態と同じである。
次に、−0.5Vdd発生回路80の具体的な回路構成及び動作について図面を参照しながら説明する。図8は、−0.5Vdd発生回路80の回路図であり、図8(a)は、クロックドライバーCDの入力クロックであるクロックCLKがLレベル(ロウレベル)の場合、図8(b)はクロックCLKがHレベル(ハイレベル)の場合を示している。
第1のスイッチング用MOSトランジスタM1のソースに接地電圧Vss(0V)が印加され、この第1のスイッチング用MOSトランジスタM1のドレインは、第2のスイッチング用MOSトランジスタM2のソースに接続されている。第1のスイッチング用MOSトランジスタM1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2は、電荷転送素子として機能する。
ここで、第1のスイッチング用MOSトランジスタM1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2は、いずれもNチャネル型である。これは、第1のスイッチング用MOSトランジスタM1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2をオンオフさせるための電圧を同じ回路内から得るためである。第1のスイッチング用MOSトランジスタM1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2をオンさせるためにはそれらのゲートに電源電圧Vddを与えればよいし、オフさせる場合にはそれらのゲートにこの回路の出力電圧Vout(=−0.5Vdd)を与えればよい。
また、第1のコンデンサC1の一方の端子には、クロックドライバーCDの出力が接続されている。クロックドライバーCDは、電源電圧Vddと接地電圧Vssの間に、Pチャネル型MOSトランジスタM6、Nチャネル型MOSトランジスタM7を直列に接続してCMOSインバータとして構成される。そして、クロックドライバーCDにはクロックCLKが入力され、このクロックCLKはクロックドライバーCDによって反転される。その反転クロック*CLKが、クロックドライバーCDの出力として第1のコンデンサC1の一方の端子に印加される。
なお、クロックドライバーCDの貫通電流を低減するために、Pチャネル型MOSトランジスタM6のゲートにクロックCLKを印加し、Nチャネル型MOSトランジスタM7のゲートにクロックCLKを遅延したクロックCLK’を印加するように構成してもよい。
また、第2のコンデンサC2は、その一方の端子が第1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM1,M2の接続点に接続されている。第3のスイッチング用MOSトランジスタM3は、第2のコンデンサC2の他方の端子と接地電圧Vss(0V)の間に接続されている。
また、第4のスイッチング用MOSトランジスタM4は、第1のコンデンサC1の他方の端子と第2のコンデンサC2の他方の端子の間に接続されている。第5のスイッチング用MOSトランジスタM5は、第1のコンデンサC1の他方の端子と第2のスイッチング用MOSトランジスタM2のドレインである出力端子に接続されている。そして、この回路は、第2のスイッチング用MOSトランジスタM2のドレインから出力電圧Vout(=−0.5Vdd)を得るものである。
ここで、第3、第5のスイッチング用MOSトランジスタM3,M5は、Nチャネル型である。これは、第1のスイッチング用MOSトランジスタM1及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2と同様に、これらのトランジスタをオンオフさせるための電圧を同じ回路内から得るためである。即ち、第3のスイッチング用MOSトランジスタM3及び第5のスイッチング用MOSトランジスタM5をオンさせるためにはそれらのゲートに電源電圧Vddを与えればよいし、オフさせる場合にはそれらのゲートにこの回路の出力電圧Vout(=−0.5Vdd)を与えればよい。
第4のスイッチング用MOSトランジスタM4については、Pチャネル型でもNチャネル型でもよいが、パターン面積を小さくするためにはNチャネル型であることが好ましい。第4のスイッチング用MOSトランジスタM4がNチャネル型である場合、これをオンさせるためには、そのゲートに電源電圧Vddを与えればよいし、オフさせる場合にはそのゲートにこの回路の出力電圧Vout(=−0.5Vdd)を与えればよい。第4のスイッチング用MOSトランジスタM4がPチャネル型である場合、これをオンさせるためには、そのゲートに接地電圧Vssもしくは、出力電圧Voutを与えればよいし、オフさせる場合にはそのゲートに電源電圧Vddを与えればよい。
また、第1及び第2のコンデンサC1,C2は互いに等しい容量値を有しているものとする。また、第1,第2,第3,第4,第5のスイッチング用MOSトランジスタM1,M2,M3,M4,M5は、クロックCLKの電圧レベルに応じて、不図示の制御回路によってゲート電圧を制御することにより、後述するようにそれらのオン(ON)、オフ(OFF)が制御されている。
次に、この−0.5Vdd発生回路40の動作について図8(a)(b)、図9を参照しながら説明する。図9はこの−0.5Vdd発生回路40の定常状態における動作タイミング図である。
まず、クロックCLKがLレベルの時のチャージポンプ回路の動作について説明する(図8(a)、図9参照)。このとき、クロックドライバーCDのPチャネル型MOSトランジスタM6はオンし、Nチャネル型MOSトランジスタM7はオフするので、反転クロック*CLKはHレベル(Vddレベル)となる。また、第1,第4のスイッチング用MOSトランジスタM1,M4をオンし、第2、第3、第5のスイッチング用MOSトランジスタM2,M3,M5をオフする。
すると、図8(a)中の太線で示すように、クロックドライバーCDのPチャネル型MOSトランジスタM6、第1のコンデンサC1、第4のスイッチング用MOSトランジスタM4、第2のコンデンサC2、第1のスイッチング用MOSトランジスタM1、接地電圧Vssを通る経路で、第1のコンデンサC1及び第2のコンデンサC2が直列接続されて充電される。
これにより、第1のコンデンサC1の一方の端子はVddに充電され、その他方の端子の電圧V1は+0.5Vddに充電され、第2のコンデンサC2の他方の端子の電圧V1も+0.5Vddに充電される。
次に、クロックCLKがHレベルの時の回路動作について説明する(図8(b)、図9参照)。このとき、クロックドライバーCDのNチャネル型MOSトランジスタM7がオンし、Pチャネル型MOSトランジスタM6がオフするため、反転クロック*CLKはLレベルとなる。(Vssレベル)また、第1,第4のスイッチング用MOSトランジスタM1,M4をオフし、第2,第3,第5のスイッチング用MOSトランジスタM2,M3,M5をオンする。
すると、図8(b)中の太い破線で示すように、2つの経路から出力端子に−0.5Vddが供給される。1つの経路は、接地電圧Vssから、第3のスイッチング用MOSトランジスタM3、第2のコンデンサC2、第2のスイッチング用MOSトランジスタM2を通して、第2のコンデンサC2の電荷が放電され、出力端子に−0.5Vddが供給される。これは、第2のコンデンサC2の他方の電圧V3はクロックCLKがLレベルのときに+0.5Vddに充電されているため、第3のスイッチング用MOSトランジスタM3がオンすることにより、電圧V3が+0.5VddからVssに変化することに伴って、第2のコンデンサC2の容量結合により、第2のコンデンサC2の一方の端子の電圧V2はVss(0V)から−0.5Vddに降圧されるためである。
もう1つの経路は、接地電圧Vssから、クロックドライバーCDのNチャネル型MOSトランジスタM7、第1のコンデンサC1、第5のスイッチング用MOSトランジスタM5を通して、第1のコンデンサC1の電荷が放電され、出力端子に−0.5Vddが供給される。これは、クロックCLKがLレベルのときに、第1のコンデンサC1の他方端子の電圧V1は+0.5Vddに充電されるが、クロックCLKがHレベルに変化すると、Nチャネル型MOSトランジスタM7がオンすることにより、第1のコンデンサC1の一方の端子の電圧がVddからVssに変化することに伴い、第1のコンデンサC1の容量結合により、第1のコンデンサC1の他方の端子の電圧V1は+0.5Vddから−0.5Vddに降圧されるためである。
このクロックCLKがLレベルの時の動作と、Hレベル時の動作を交互に繰り返すことにより、出力電圧Voutとして、電源電圧Vddを−0.5倍した−0.5Vddが得られる。このように、−0.5Vdd発生回路80を採用したので、Nチャネル型MOSトランジスタが多用される結果、従来と同等のLED25の駆動電流mnIを得るための回路のパターン面積を小さくでき、かつ効率改善を実現している。
このように、本実施形態の駆動回路においても、白色LED20の駆動電流IDの駆動電流が低下すれば、それに応じて昇圧回路50へ供給されるクロックCLKの周波数も低減されるので、昇圧回路50を構成する電荷転送素子(第1のスイッチング用MOSトランジスタM11及び第2のスイッチング用MOSトランジスタM2)やクロックドライバーCD等の寄生容量(主として、ゲート容量)の充放電電流も低減され、昇圧回路50の効率が向上し、ひいては駆動回路の効率が向上する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図10は、この実施形態に係る駆動回路の回路図である。第1及び第2の実施形態では、白色LED20の輝度調整のために、白色LED20の駆動電流IDを、スイッチング回路30を用いてデジタル的に制御しているのに対して、本実施形態では電圧調整回路90を設けて、白色LED20の駆動電流IDをアナログ的に制御するようにしたものである。他の構成については第1の実施形態と同様である。電圧調整回路90は、パルス検出回路40からの電圧調整信号PSに応じて、基準電圧Vsetを基準電圧VSに電圧変換する回路である。
図11は電圧調整回路90の回路図である。オペアンプ91の正入力端子(+)には基準電圧Vsetが印加されている。オペアンプ91の出力と接地電圧Vssの間には11個の抵抗r1,r2,・・・r11が直列に接続されている。これらの抵抗の各接続点とオペアンプ91の負入力端子(−)との間には、10個のNチャネル型MOSトランジスタT1,T2,・・・T10がそれぞれ接続されている。
また、パルス検出回路40からの電圧調整信号PSに相当する4ビットの電圧調整データ(B1,B2,B3,B4)がデコーダ92に入力される。デコーダ92の出力信号は10個のNチャネル型MOSトランジスタT1,T2,・・・T10のゲートに印加され、この電圧調整データ(B1,B2,B3,B4)に基づいて、いずれか1つのトランジスタがオンする。
図12は、この駆動回路の動作を説明する図である。パルス検出回路40の輝度調整用端子41に1個目の輝度調整パルスBPが印加されると、パルス検出回路40から電圧調整データ(0,0,0,0)が電圧調整回路90に供給される。これにより、Nチャネル型MOSトランジスタT1のみがオンし、これに応じてVS=VS1が発生する。VS1は次式で表される。VS1=Vset×(R+r11)/r11 ここで、R=r1+r2+・・・r10である。
そして、Nチャネル型MOSトランジスタM22のソース電圧Vxは基準電圧VSに等しくなるようにオペアンプ10によって制御され、その結果、抵抗R1には電流I1(=VS1/R1)が発生する。この電流I1は、第1のカレントミラー回路を構成する一対のPチャネル型MOSトランジスタM22,M23(電流比1:m)に流れる。そして、第1のカレントミラー回路でm倍に増幅された電流mI1は、第1のカレントミラー回路が折り返された第2のカレントミラー回路に入力される。第2のカレントミラー回路は、一対のNチャネル型MOSトランジスタM24,M25(電流比1:n)で構成される。電流mI1はこの第2のカレントミラー回路により、さらにn倍され、白色LED20の駆動電流IDとなる(ID=mnI1)。
また、パルス検出回路40の輝度調整用端子41に2個目の輝度調整パルスBPが印加されると、パルス検出回路40から電圧調整データ(1,0,0,0)が電圧調整回路90に供給される。これにより、Nチャネル型MOSトランジスタT2のみがオンし、これに応じてVS=VS2が発生する。ここで、VS2はVS1より小さくなる。これにより、抵抗R1に流れる電流I2(=VS2/R1)も電流I1よりも小さくなる。したがって、白色LED20の駆動電流IDも同様にして小さくなる。
このようにして、電圧調整回路90を用いて白色LED20の駆動電流IDがアナログ的に調整される。ここで、白色LED20の駆動電流IDは、図12のように電圧調整データ(B1,B2,B3,B4)に基づいて、100%〜5%まで変化するように、抵抗r1,r2,・・・r11の各抵抗値が設定される。
そして、パルス検出回路40からのパルス検出回路40からの周波数切換信号CSによって、昇圧回路50へ供給されるクロックCLKの周波数fが制御される点は第1の実施形態と全く同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図13は、この実施形態に係る駆動回路の回路図である。この実施形態では、第3の実施形態の昇圧回路50の代わりに、−0.5Vdd発生回路80を用いたものである。この実施形態では、白色LED20のアノードにVddを印加し、そのカソードに−0.5Vddを印加するようにした。白色LED20のアノード・カソード間にかかる電圧は第3の実施形態と同様に1.5Vddである。その他の点については第3の実施形態と同じである。
なお、本発明は白色LED20に限らず、赤色LED、緑色LED、青色LED、アノードとカソードを有する他の発光素子の駆動回路にも広く適用できるものである。
本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の分周器の回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の動作を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の動作を説明するタイミング図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の昇圧回路の回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る駆動回路の昇圧回路の動作を説明するタイミング図である。 本発明の第2の実施形態に係る駆動回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る駆動回路の−0.5Vdd発生回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る駆動回路の−0.5Vdd発生回路の動作タイミング図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動回路の回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動回路の電圧調整回路の回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る駆動回路の動作を説明する図である。 本発明の第4の実施形態に係る駆動回路の回路図である。 従来例に係る駆動回路の回路図である。
符号の説明
10 オペアンプ 20 白色LED 30 スイッチング回路
40 パルス検出回路 50 昇圧回路 60 分周器
70 発振器 80 −0.5Vdd発生回路

Claims (8)

  1. 電荷転送素子とこの電荷転送素子に結合されたコンデンサとを含み、前記コンデンサに印加されるクロックに応じて前記電荷転送素子に入力される入力電圧を所定の駆動電圧に変換する電圧変換回路と、
    前記電圧変換回路からの前記駆動電圧が供給された発光素子と、
    前記発光素子に流れる駆動電流を制御して前記発光素子の輝度調整を行う輝度調整回路と、
    前記輝度調整回路による輝度調整により前記駆動電流が低下すると、これに応じて前記クロックの周波数を低減するように周波数切換を行う周波数切換回路と、を備えることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記輝度調整回路は、前記発光素子に電流を供給する複数の電流供給トランジスタと、外部から入力される輝度調整用パルスを検出するパルス検出回路と、前記パルス検出回路のパルス検出結果に応じて前記複数の電流供給トランジスタを選択的に活性化させる第1のスイッチング回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記周波数切換回路は、クロックを分周して周波数の異なる複数のクロックを発生する分周器と、前記パルス検出回路のパルス検出結果に応じて、複数のクロックの中からいずれか1つのクロックを選択して前記電圧変換回路に供給する第2のスイッチング回路を備えることを特徴とする請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記輝度調整回路は、前記発光素子に電流を供給する電流供給トランジスタと、所定電圧を前記電流供給トランジスタに流れる電流に変換する電流電圧変換回路と、外部から入力される輝度調整用パルスを検出するパルス検出回路と、前記パルス検出回路のパルス検出結果に応じて前記所定電圧を調整する電圧調整回路と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  5. 前記周波数切換回路は、クロックを分周して周波数の異なる複数のクロックを発生する分周器と、前記パルス検出回路のパルス検出結果に応じて、複数のクロックの中からいずれか1つのクロックを選択して前記電圧変換回路に供給するスイッチング回路を備えることを特徴とする請求項4に記載の駆動回路。
  6. 前記電圧変換回路が電源電圧Vddを1.5Vddに変換することを特徴とする請求項1,2,3,4,5のいずれかに記載の駆動回路。
  7. 前記電圧変換回路が電源電圧Vddを−0.5Vddに変換することを特徴とする請求項1,2,3,4,5のいずれかに記載の駆動回路。
  8. 前記発光素子が白色発光ダイオードであることを特徴とする請求項1,2,3,4,5,6,7のいずれかに記載の駆動回路。
JP2004122435A 2004-04-19 2004-04-19 駆動回路 Pending JP2005310854A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122435A JP2005310854A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 駆動回路
TW094111105A TW200605508A (en) 2004-04-19 2005-04-08 Drive circuit
US11/108,064 US20050231263A1 (en) 2004-04-19 2005-04-18 Driver circuit
KR1020050031804A KR100641260B1 (ko) 2004-04-19 2005-04-18 구동 회로
CNA2005100659895A CN1691507A (zh) 2004-04-19 2005-04-19 驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122435A JP2005310854A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005310854A true JP2005310854A (ja) 2005-11-04

Family

ID=35095689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122435A Pending JP2005310854A (ja) 2004-04-19 2004-04-19 駆動回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050231263A1 (ja)
JP (1) JP2005310854A (ja)
KR (1) KR100641260B1 (ja)
CN (1) CN1691507A (ja)
TW (1) TW200605508A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070069972A (ko) * 2005-12-28 2007-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 집적회로 소자의 구동 전류 조절 장치
JP2007299711A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Rohm Co Ltd 駆動電流生成装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
US8203524B2 (en) 2008-09-10 2012-06-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting element driving circuit
CN110996425A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 深圳创维-Rgb电子有限公司 灯条防过冲保护电路和背光模组

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7830560B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for adaptive digital ramp current control
CN101315486B (zh) * 2007-06-01 2010-04-21 群康科技(深圳)有限公司 背光控制电路及其控制方法
KR101689776B1 (ko) * 2010-04-13 2016-12-27 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리의 구동 방법 및 이를 갖는 표시장치
JP2011254665A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 On Semiconductor Trading Ltd 発光素子の制御回路
KR102168879B1 (ko) * 2014-07-10 2020-10-23 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드의 열화를 센싱할 수 있는 유기발광 표시장치
JP7049861B2 (ja) * 2018-02-28 2022-04-07 シャープ株式会社 内部電圧発生回路
US10834795B2 (en) 2018-05-16 2020-11-10 Hisense Visual Technology Co., Ltd. Backlight drive circuit, backlight driving method, and display device
CN108766363B (zh) * 2018-05-16 2021-03-12 海信视像科技股份有限公司 一种多分区背光源的供电时序控制方法及显示装置
CN110706652B (zh) * 2019-10-09 2021-03-30 南京国兆光电科技有限公司 一种公共阳极微显示像素驱动电路及驱动方法
CN111477181B (zh) 2020-05-22 2021-08-27 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、显示基板、显示装置和栅极驱动方法
CN113506545B (zh) * 2021-06-28 2022-05-17 惠科股份有限公司 背光驱动方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100377698B1 (ko) * 1999-12-08 2003-03-29 산요 덴키 가부시키가이샤 차지펌프 회로
JP2001312246A (ja) 2000-05-01 2001-11-09 Sony Corp 変調回路およびこれを用いた画像表示装置
JP2002175049A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびこれを用いた携帯端末
JP4080775B2 (ja) 2001-07-06 2008-04-23 セイコーインスツル株式会社 El駆動回路、el駆動回路の制御方法及び電子機器
JP3794312B2 (ja) * 2001-11-08 2006-07-05 ソニー株式会社 電源電圧周波数制御回路
GB2389951A (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Display driver circuits for active matrix OLED displays
JP4017960B2 (ja) * 2002-10-24 2007-12-05 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動回路
JP3950845B2 (ja) * 2003-03-07 2007-08-01 キヤノン株式会社 駆動回路及びその評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070069972A (ko) * 2005-12-28 2007-07-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 집적회로 소자의 구동 전류 조절 장치
JP2007299711A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Rohm Co Ltd 駆動電流生成装置、led駆動装置、照明装置、表示装置
US8203524B2 (en) 2008-09-10 2012-06-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Light-emitting element driving circuit
CN110996425A (zh) * 2019-11-26 2020-04-10 深圳创维-Rgb电子有限公司 灯条防过冲保护电路和背光模组
CN110996425B (zh) * 2019-11-26 2022-07-12 深圳创维-Rgb电子有限公司 灯条防过冲保护电路和背光模组

Also Published As

Publication number Publication date
KR100641260B1 (ko) 2006-11-03
TW200605508A (en) 2006-02-01
KR20060045807A (ko) 2006-05-17
US20050231263A1 (en) 2005-10-20
CN1691507A (zh) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100641260B1 (ko) 구동 회로
US11823604B2 (en) DC-DC converter and display device including the same
US7948455B2 (en) Apparatus and method for regulating white LEDs
JP5744871B2 (ja) 高効率安定化チャージポンプ
JP4878795B2 (ja) 表示制御回路および表示制御方法
JP4379416B2 (ja) Led駆動回路、照明装置および電気光学装置
TWI716160B (zh) 畫素電路
US20070159434A1 (en) Driving system of light emitting diode
US8970575B2 (en) Power source circuit and liquid crystal display apparatus having the same
JP2012191745A (ja) 電源回路システム
KR100729702B1 (ko) 구동 회로
JP4941911B2 (ja) 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置
JPH10319368A (ja) 表示パネルの駆動装置
TW200301453A (en) Display device drive circuit
US8884545B2 (en) LED driving system and driving method thereof
US10755657B2 (en) Energy retrievable data driver, display, and method of driving display
JP2013225568A (ja) 半導体回路、及び半導体装置
JP2009060702A (ja) チャージポンプ式昇圧回路
US20070063762A1 (en) Semiconductor device with charge pump booster circuit
US20230377504A1 (en) Gate driver and display device including the same
CN111613185A (zh) 发光元件驱动装置、发光元件驱动系统及发光系统
JP4462844B2 (ja) 電源回路
US10152937B2 (en) Semiconductor device, power supply circuit, and liquid crystal display device
US20070103131A1 (en) DC-DC converter and organic light emitting display using the same
JP4788826B2 (ja) 電源装置