JP2005310535A - 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器 - Google Patents

有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005310535A
JP2005310535A JP2004125401A JP2004125401A JP2005310535A JP 2005310535 A JP2005310535 A JP 2005310535A JP 2004125401 A JP2004125401 A JP 2004125401A JP 2004125401 A JP2004125401 A JP 2004125401A JP 2005310535 A JP2005310535 A JP 2005310535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
film
separators
vapor deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004125401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225237B2 (ja
Inventor
Hirobumi Sakai
寛文 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004125401A priority Critical patent/JP4225237B2/ja
Priority to TW094110766A priority patent/TWI269608B/zh
Priority to US11/102,677 priority patent/US7453199B2/en
Priority to KR1020050030728A priority patent/KR100712028B1/ko
Priority to CNB2005100659749A priority patent/CN100454605C/zh
Publication of JP2005310535A publication Critical patent/JP2005310535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225237B2 publication Critical patent/JP4225237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/826Multilayers, e.g. opaque multilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80523Multilayers, e.g. opaque multilayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】 電極における電圧降下が抑制され、基板の大型化にも好ましく適用可能な有機EL装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 有機EL装置1は、対向する電極3,5間に有機機能層6が形成されてなる。また、有機EL装置1は、一方の電極5を帯状にセパレートするための複数のセパレータ4を有し、この一方の電極5は、蒸着法により形成された第1膜5aと、複数のセパレータ4同士間における第1膜5a上に帯状に形成された第2膜5bとを含む。複数のセパレータ4には、第1膜5aの形成時にセパレータの頂面4dに形成される蒸着膜を電気的に分断するための分断部4zが設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、有機EL装置及び有機EL装置の製造方法並びに電子機器に関する。
近年、ノートパソコン、携帯電話機、電子手帳等の電子機器において、情報を表示する手段として有機エレクトロルミネッセンス(以下有機ELと称す)素子を画素に対応させて備える有機EL装置等といった表示装置が提案されている。
このような有機EL装置の1つにパッシブマトリクス型(単純マトリクス型)の有機EL装置がある。一般的に、このパッシブマトリクス型の有機EL装置は、基板上に複数形成された所定方向に帯状に延在する第1電極と、該第1電極に対して直交する方向に帯状に複数配置された第2電極と、第1電極と第2電極との交差領域において第1電極及び第2電極に上下に挟み込まれた有機機能層とを備えている。この有機機能層は、第1電極及び第2電極に電流が流れた場合に発光する発光層を含んでおり、パッシブマトリクス型の有機EL装置は、発光層を含む有機機能層を1画素に対応させて複数備えることによって構成されている。
ところで、このようなパッシブマトリクス型の有機EL装置の第2電極は、一般的に真空蒸着法によって形成されている。この真空蒸着法によれば、第2電極が形成される範囲同士の間に所定の厚みでセパレータを設け、基板面に対して垂直方向あるいは斜方から第2電極材料を蒸着させることによって第2電極同士をセパレートしている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−87063号公報
帯状の電極構造を有する表示装置では、電極の延在方向における電圧降下が生じやすく、こうした電圧降下は画質のムラを招く。特に、表示装置の画面が大型化すると、1本の電極に流れる電流量が増大することから、上記傾向が強くなる。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、電極における電圧降下が抑制され、基板の大型化にも好ましく適用可能な有機EL装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る有機EL装置は、対向する電極間に有機機能層が形成されてなる有機EL装置であって、一方の電極を帯状にセパレートするための複数のセパレータを有し、前記一方の電極は、蒸着法により形成された第1膜と、前記複数のセパレータ同士間における前記第1膜上に帯状に形成された第2膜とを含み、前記複数のセパレータには、前記第1膜の形成時にセパレータの頂面に形成される蒸着膜を電気的に分断するための分断部が設けられていることを特徴とする。
なお、ここでいう蒸着法は、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法(化学蒸着法)を含む。
ここで、前記第2膜は、前記複数のセパレータ同士間において隣り合う2つのセパレータの少なくとも一方に接触していてもよい。
このような有機EL装置によれば、複数のセパレート同士間における蒸着法により形成した第1膜上に帯状の第2膜が形成されていることにより、帯状の電極の厚膜化が図られている。そのため、電極における電圧降下が抑制されて、画質の均一化が図られ、基板の大型化に好ましく適用される。
また、蒸着法で形成した第1膜上に厚膜化のための第2膜を形成するので、第2膜の形成時に第2膜の材料が有機機能層にダメージを与えることが第1膜の被覆によって回避される。そのため、第2膜の形成は、液滴吐出法など厚膜化に適した様々な手法が適用可能となる。
さらに、複数のセパレータに、第1膜の形成に伴ってセパレータの頂面に形成される蒸着膜を電気的に分断するための分断部が設けられているので、セパレータを介した電極同士の短絡が確実に防止されたものとなる。
上記分断部による短絡防止により、複数のセパレータ同士間において隣り合う2つのセパレータの少なくとも一方に第2膜が接触することが可能となり、その結果、第2膜がより厚く形成されたものとなる。
上記の有機EL装置において、前記複数のセパレータは、少なくとも2つに分割された分割セパレータを含み、前記分断部は、前記分割セパレータの間隙部であるとよい。
この場合、分割セパレータの間隙部によってセパレータの頂面に形成される蒸着膜が電気的に分断される。
また、前記分断部は、セパレータの頂面に設けられた溝部であるとよい。
この場合、セパレータの頂面に設けられた溝部によってセパレータの頂面に形成される蒸着膜が電気的に分断される。
次に、本発明に係る電子機器は、上述した有機EL装置を表示手段として備えることを特徴とする。本発明の電子機器としては、例えば、ノートパソコン、携帯電話機、電子手帳、時計、ワープロなどの情報処理装置等を例示することができる。このような電子機器の表示部に本発明に係る有機EL装置を採用することにより、電極における電圧降下が抑制される結果、画質の均一化が図られた表示部を備えた電子機器を提供することが可能となる。
次に、本発明に係る有機EL装置の製造方法は、対向する電極間に有機機能層が形成されてなる有機EL装置の製造方法であって、一方の電極を帯状にセパレートするための複数のセパレータを形成する工程と、前記複数のセパレータ同士間に蒸着法により電極膜を形成する工程と、前記複数のセパレート同士間における前記蒸着法で形成した電極膜上にさらに電極材料を配置する工程と、を有し、前記複数のセパレータは、少なくとも2つに分割された分割セパレータを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る有機EL装置の製造方法は、対向する電極間に有機機能層が形成されてなる有機EL装置の製造方法であって、一方の電極を帯状にセパレートするための複数のセパレータを形成する工程と、前記複数のセパレータ同士間に蒸着法により電極膜を形成する工程と、前記複数のセパレート同士間における前記蒸着法で形成した電極膜上にさらに電極材料を配置する工程と、前記電極膜の形成時にセパレータの頂面に形成される蒸着膜を電気的に分断するための溝部を設ける工程と、を有することを特徴とする。
このような有機EL装置の製造方法によれば、複数のセパレート同士間において、蒸着法により形成した電極膜上にさらに電極材料を配置することにより電極の厚膜化が図られる。
上記電極の厚膜化により、この製造方法で製造された有機EL装置は、電極における電圧降下が抑制されて、画質の均一化が図られる。したがって、この製造方法は、基板の大型化にも好ましく適用される。
また、蒸着法で形成した電極膜上に電極材料を配置するので、電極材料に含まれる液体分が有機機能層にダメージを与えることが電極膜による被覆によって回避される。
また、複数のセパレータが少なくとも2つに分割された分割セパレータを含むことにより、第1膜の形成に伴ってセパレータの頂面に形成される蒸着膜を、分割セパレータの間隙部によって電気的に分断し、セパレータを介した電極同士の短絡を確実に防止することができる。
あるいは、電極膜の形成に伴ってセパレータの頂面に形成される蒸着膜を、電気的に分断するための溝部を設けることによっても、セパレータを介した電極同士の短絡を確実に防止することができる。
上記の製造方法において、電極材料が金属分散系インクまたは導電ペーストであると一度に多量の材料配置が可能となる。
また、液滴吐出法により前記電極材料の配置を行うのが好ましい。
液滴吐出法は一度に多量の材料配置が可能であり、またその配置量や配置位置も制御しやすい。
以下、図面を参照して、本発明に係る有機EL装置及びその製造方法並びに電子機器の一実施形態について説明する。なお、参照する各図において、図面上で認識可能な大きさとするために縮尺は各層や各部材ごとに異なる場合がある。
(第1実施形態)
図1〜図3は、本実施形態に係るパッシブマトリクス型の有機EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置を模式的に表した模式図であり、図1は平面図、図2は有機EL装置1の内部構成図、図3は図1のI−I’の矢視図である。これらの図に示すように、本有機EL装置1は、基板2上に所定方向に短冊状(帯状)に延在する複数の第1電極(陽極)3と、第1電極の延在方向に対して直交する方向に延在する複数のカソードセパレータ(セパレータ)4と、カソードセパレータ4の下方に設置されるバンク層10と、カソードセパレータ4同士の間に形成される第2電極(陰極)5と、第1電極3と第2電極5との交差領域(発光領域)Aに第1電極3及び第2電極5に上下に挟まれた有機機能層6と、第1電極3、カソードセパレータ4、第2電極5及び有機機能層6等を缶封止するための封止部7とを主な構成要素としている。
なお、図2において、Bは基板2上におけるカソードセパレータ4が形成される範囲であるカソードセパレータ形成領域を表しており、このカソードセパレータ形成領域Bの一端部Baの近傍には、図示するように、カソードセパレータ4同士に挟まれるように、かつ、カソードセパレータ4の両端部より基板の中心寄りに接続部8aが複数形成されている。なお、接続部8aは接続端子8の一部分をなすものであり、第2電極5と直接接続されている。また、カソードセパレータ形成領域Bは、基板2上の複数のカソードセパレータ4が形成された領域であるが、より詳しくは、カソードセパレータ4及びカソードセパレータ4間が存在する全領域のことである。
また、第1電極3及び接続端子8は、第1電極3の一端部3a及び接続端子8の一端部8bが封止部7の外部に位置するように延在しており、第1電極3の一端部3aにはシフトレジスタ、レベルシフタ、ビデオライン及びアナログスイッチを備えるデータ側駆動回路100が接続され、接続端子8の一端部8bには、シフトレジスタ及びレベルシフタを備える走査側駆動回路101が接続されている。
図3に示すように、有機機能層6は、互いに対向配置される第1電極3と第2電極5との間に挟まれた状態で配されており、第1電極3及び第2電極5に電流が流れた場合に所定の波長の光を発光する発光層61を含む。有機EL装置1は、このような発光層61を含む有機機能層が形成される発光領域Aをマトリクス状に複数備えることによって表示装置としての機能を有している。なお、本実施形態に係る有機EL装置1において、基板2及び第1電極3は透光性を有しており、発光層61から発光された光は基板2側から出射されるように構成されている。また、有機機能層6は、図示するように、バンク層10、第1電極3、及び第2電極5によって囲まれた空間内に収容されている。このため、外部から進入する水分や空気等によって有機機能層6が劣化することが防止されている。
透光性を有する基板2の材料としては、例えばガラス、石英、樹脂(プラスチック、プラスチックフィルム)等が挙げられ、特に、安価なソーダガラス基板が好適に用いられる。第1電極3は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の金属酸化物からなる透光性の導電材料によって形成されており、短冊状(帯状)に形状設定され、かつ、各々が所定間隔を空けて複数形成されている。この第1電極3は、有機機能層6に正孔を注入する役割を果たす。接続端子8は、導電性を有した金属材によって形成されており、矩形状に形状設定され、かつ、図示するように、自らの端部8cがカソードセパレータ4同士の間に位置するように配置されている。
この第1電極3及び接続端子8が形成された基板2上には、シリコン酸化膜(SiO)からなる絶縁膜9が形成されている。そして、この絶縁膜9は、発光領域Aの第1電極3、第1電極3の端部3a近傍、接続部8a及び接続端子8の端部8b近傍が露出するようにパターニングされている。なお、絶縁膜9は、接続部8aがカソードセパレータ4の端部4a(カソードセパレータ形成領域Bの一端部Ba)より基板2の中心寄りに位置するようにパターニングされている。
バンク層10は、接続部8aが被覆されないように、絶縁膜9上のカソードセパレータ形成領域B内に形成されている。このバンク層10は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶媒性に優れた有機材料からなり、発光領域Aに対応した位置に開口部10aが形成されている。また、バンク層10の厚みは、カソードセパレータ4の厚みよりも薄く、かつ、有機機能層6の厚みより厚く設定されている。
バンク層10上に形成されるカソードセパレータ4は、ポリイミド等の感光性樹脂によって形成されている。カソードセパレータ4は、カソードセパレータ4の延在方向と直交方向に2つに分割された分割構造からなり、各々が所定間隔を空けて複数形成されている。なお、配列方向の端(図2に示す上下端)に位置するカソードセパレータ4については分割構造としてもしなくてもよい。カソードセパレータ4の頂面に蒸着膜が形成される場合には、分割された2つの部材の間隙部4zによってその蒸着膜が電気的に分断される。なお、カソードセパレータ4は、例えば、カソードセパレータ4をフォトリソグラフィ技術によって形成する際にバンク層10がエッチングされないようにバンク層10とは異なった材料によって構成されている。また、カソードセパレータ4は、カソードセパレータ4上部の幅方向の端部4bがバンク層10の開口部10aの縁部の外側に位置するように形成されている。
有機機能層6は正孔注入/輸送層62、発光層61及び電子注入/輸送層63を積層した積層体であり、バンク層10の開口部10a内に収容されている。正孔注入/輸送層62は、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸等の混合物によって形成されている。この正孔注入/輸送層62は発光層61に正孔を注入すると共に正孔を正孔注入/輸送層62の内部において輸送する機能を有している。
発光層61は、赤色(R)に発光する赤色発光層61a、緑色(G)に発光する緑色発光層61b及び青色(B)に発光する青色発光層61cの3種類を有し、各発光層61a〜61cがモザイク配置されている。発光層61の材料としては、例えば、アントラセンやピレン、8−ヒドロキシキノリンアルミニウム、ビススチリルアントラセン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、またはこれら低分子材料に、ルブレン、キナクリドン誘導体、フェノキサゾン誘導体、DCM、DCJ、ペリノン、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ジアザインダセン誘導体等をドープして用いることができる。
電子注入/輸送層63は、電子を発光層61に注入する機能を有すると共に、電子を電子注入/輸送層63内部において輸送する機能を有する。この電子注入/輸送層63としては、例えばリチウムキノリノールやフッ化リチウム或いはバソフェンセシウム等を好適に用いることができる。また、仕事関数が4eV以下の金属、例えばMg、Ca、Ba、Sr、Li、Na、Rb、Cs、Yb、Smなども用いることができる。
第2電極5は、複数の膜による積層構造からなる。具体的には、第2電極5は、蒸着法により形成される第1膜5aと、第1膜5a上に形成される厚膜化のための補助電極としての第2膜5bとを含んで構成されている。ここで、第1膜5aは、透過層、反射層、透過層と反射層とを含む層のいずれでもよく、第2膜5bは、第1膜5aが透過層のときは反射層、それ以外のときは任意の層からなる。また、第2膜5bは、後述するように、液滴吐出法を用いて形成される。
第1膜5aの形成材料としては、例えば、Al、Mg、Au、Ag、Caの他に、ITO、IZO、フッ化リチウムLiF等が挙げられる。第1膜5aにおける透過層と反射層とを含む積層構造としては、例えば、CaとAlとの積層膜(Ca/Al;透過層/反射層)や、Mg/Ag、Ca/Ag、Ba/Ag、M/Ag(ただし、Mは希土類元素の少なくとも一種、好ましくはCe、Yb、Sm、Er、Y、La、Gd(ガドリニウム)、Dy(ジスプロシウム)、Nd(ネオジウム)のうちの少なくとも一つの元素)等が挙げられる。また、発光層側にLiFからなる膜を設けてもよい(例えば、LiF/Ca/Al)。なお、陰極を積層構造とする場合、発光層に近い側には仕事関数が小さい材料を形成することが好ましい。
なお、第1膜5aは、熱による発光層の損傷を防止できる点で真空蒸着法で形成するのが好ましいが、スパッタ法、CVD法等の他の手法で形成してもよい。また、本例では、この第1膜5aは、バンク層10の開口部10aを被覆するように形成されている。
一方、第2膜5bは、複数のカソードセパレータ4同士の間において上記第1膜5a上に形成されるとともに、隣り合う2つのカソードセパレータ4の双方に接触して形成されている。ここで、蒸着法で第1膜5aを形成する際には、カソードセパレータ4の頂面4dにも第1膜5aと同質の蒸着膜が形成されるが、カソードセパレータ4が分割構造からなることにより、カソードセパレータ4の間隙部4zによって第2電極5同士の短絡が確実に防止されたものとなる。なお、第2膜5bの形成材料については後で詳しく述べる。また、第2膜5b上には必要に応じてSiO,SiO,SiN等からなる酸化防止用の保護層を設けても良い。
封止部7は、基板2に塗布された封止樹脂7aと、封止缶(封止部材)7bとから構成されている。封止樹脂7aは、基板2と封止缶7bを接着する接着剤であり、例えばマイクロディスペンサ等により基板2の周囲に環状に塗布されている。この封止樹脂7aは、熱硬化樹脂あるいは紫外線硬化樹脂等からなり、特に、熱硬化樹脂の1種であるエポキシ樹脂よりなることが好ましい。また、この封止樹脂7aには酸素や水分を通しにくい材料が用いられており、基板2と封止缶7bの間から封止缶7b内部への水又は酸素の侵入を防いで、第2電極5または発光層61の酸化を防止するようになっている。
封止缶7bは、その内側に第1電極3、有機機能層6及び第2電極5等を収納する凹部7b1が設けられており、封止樹脂7aを介して基板2に接合されている。なお、封止缶7bの内面側には、必要に応じて、カソードセパレータ形成領域Bの外側に、酸素や水分を吸収又は除去するゲッター材を設けることができる。このゲッター材としては、例えば、Li,Na,Rb,Cs等のアルカリ金属、Be,Mg,Ca,Sr,Ba等のアルカリ土類金属、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物等を好適に用いることができる。アルカリ土類金属の酸化物は、水と反応して水酸化物に変化することにより、脱水材として作用する。アルカリ金属や、アルカリ土類金属は、酸素と反応して水酸化物に変化するとともに水と反応して酸化物に変化するため、脱水材としてだけでなく脱酸素材としても作用する。これにより、有機機能層6等の酸化を防止でき、装置の信頼性を高めることができる。
次に、本実施形態の有機EL装置1の製造方法を図面を参照して説明する。本実施形態の有機EL装置1の製造方法は、例えば、(1)第1電極形成工程、(2)絶縁膜形成工程、(3)バンク層形成工程、(4)カソードセパレータ形成工程、(5)プラズマ処理工程、(6)正孔注入/輸送層形成工程、(7)発光層形成工程、(8)電子注入/輸送層形成工程、(9)第2電極形成工程、及び(10)封止工程とを具備して構成されている。なお、製造方法はこれに限られるものではなく必要に応じてその他の工程が除かれる場合、また追加される場合もある。
(1)第1電極形成工程
第1電極形成工程は、所定方向に短冊状(帯状)に延在する第1電極3を基板2上に複数形成する工程である。この第1電極形成工程では、図4(a),(b)に示すように、ITOやIZO等の金属酸化物からなる第1電極3をスパッタリングによって基板2上に複数形成する。これによって、短冊状の第1電極3が所定の間隔を有して複数形成され、その一方の端部3a(図4(a)における上側)は、基板2の端部2aに届くように形成される。なお、第1電極形成工程において、接続端子8も形成される。この接続端子8は、図示するように、一端部8bが基板2の端部2bに届き、他端部8cがバンク形成領域Bの端部Baよりも基板2の中心寄りに位置するように形成される。
(2)絶縁膜形成工程
絶縁膜形成工程は、図5(a),(b)に示すように、発光領域Aの第1電極3、第1電極3の端部3a近傍、接続部8a及び接続端子8の端部8b近傍が露出するようにパターニングされた絶縁膜9を基板2、第1電極3及び接続端子8上に形成する工程である。この絶縁膜形成工程では、テトラエトキシシランや酸素ガス等を原料としてプラズマCVD法によって絶縁膜9が形成される。なお、絶縁膜9は、接続部8aがカソードセパレータ形成領域Bの端部Baより基板2の中心寄りに位置するようにパターニングされる。
(3)バンク層形成工程
バンク層形成工程は、図6(a),(b)に示すように、接続部8aを被覆せず、かつ、発光領域Aに対応した位置に開口部10aが形成されたバンク層10をカソードセパレータ形成領域Bに形成する工程である。このバンク層形成工程では、上述した第1電極3及び絶縁膜9が形成された基板上にアクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の耐熱性、耐溶剤性を有する感光性材料(有機材料)を有機機能層6の厚み以上、かつ、カソードセパレータ4の厚み以下で塗布し、フォトリソグラフィ技術によって発光領域Aに対応した位置に開口部10aを形成する。
(4)カソードセパレータ形成工程
カソードセパレータ形成工程は、図7(a),(b)に示すように、第1電極3の延在方向に対して直交した方向に帯状に延在する複数のカソードセパレータ4を所定の間隔で形成する工程である。このカソードセパレータ形成工程では、まず、基板2上にポリイミド等の感光性樹脂をスピンコート等によって所定の厚みで塗布する。そして、この所定の厚みで塗布されたポリイミド等の感光性樹脂をフォトリソグラフィ技術によってエッチングすることで、2つに分割された分割構造のカソードセパレータ4をカソードセパレータ形成領域Bに複数形成する。なお、このようなカソードセパレータ4は、カソードセパレータ4間に接続部8aが位置するように、また、カソードセパレータ4の幅方向の端部4bがバンク層10の端部10c(縁部)よりも発光領域Aの外側寄りに位置するように形成される。なお、図7(a),(b)ではカソードセパレータ4の形状は全体がいわゆる逆テーパ状となっているがこれに限らず他の形状でもよい。
(5)プラズマ処理工程
プラズマ処理工程では、第1電極3の表面を活性化すること、更にバンク層10及びカソードセパレータ4の表面を表面処理する事を目的として行われる。具体的には、まずOプラズマ処理を行うことによって、露出した第1電極3(ITO)上の洗浄、更に仕事関数の調整を行うと共に、バンク層10の表面、露出した第1電極3の表面及びカソードセパレータ4の表面が親液化する。続いて、CFプラズマ処理を行うことによってバンク層10及びカソードセパレータ4の表面を撥液化する。撥液化においては、後述する第2電極5の第2膜5bの形成材料に対してカソードセパレータ4の表面の接触角が60°以上であるのが好ましい。
(6)正孔注入/輸送層形成工程
正孔注入/輸送層形成工程は、露出した第1電極3上、すなわちバンク層10の開口部10a内に正孔注入/輸送層62を液滴吐出法を用いて形成する工程である。この正孔注入/輸送層形成工程では、例えば、インクジェット装置を用いることによって、正孔注入/輸送層材料を第1電極3上に吐出する。その後、乾燥処理及び熱処理を行うことによって第1電極3上に、図8(a),(b)に示すような正孔注入/輸送層62を形成する。
このインクジェット装置は、インクジェットヘッドに備えられる吐出ノズルから1滴あたりの液量が制御された材料を吐出すると共に、吐出ノズルを基板に対向させ、さらに吐出ノズルと基板2とを相対移動させることによって、吐出面上に材料を吐出するものである。この際、バンク層10の表面は上述したプラズマ処理工程によって撥液化されているので、仮に吐出ノズルから吐出された材料がバンク層の上面等に付着しても、材料は確実にバンク層10の開口部10a内に入り込む。
(7)発光層形成工程
発光層形成工程は、図9(a),(b)、図10(a),(b)に示すように、第1電極3上に形成された正孔注入/輸送層62上に低分子材料からなる発光層61を形成する工程である。この発光層形成工程では、まず、青色発光領域Acに対応したバンク層10の開口部10a内に、例えば、インクジェット装置を用いた液滴吐出法によって青色発光層材料を吐出させることによって、図9(a),(b)に示すような青色発光層61cを形成する。続いて、赤色発光領域Aaに対応したバンク層10の開口部10a内に赤色発光層材料を吐出させることによって赤色発光層61aを形成し、緑色発光領域Abに対応したバンク層10の開口部10aに緑色発光層材料を吐出させることによって、緑色発光層61bを形成する(図10(a),(b)参照)。
(8)電子注入/輸送層形成工程
電子注入/輸送層形成工程は、図11(a),(b)に示すように、発光層61上に電子注入/輸送層63を形成する工程である。この電子注入/輸送層形成工程では、例えば、インクジェット装置を用いた液滴吐出法によって電子注入/輸送層材料を発光層61上に吐出することによって、電子注入/輸送層63を形成する。なお、正孔注入/輸送層形成工程、発光層形成工程及び電子注入/輸送層形成工程を合わせた工程が、有機機能層形成工程である。
このように、正孔注入/輸送層62、発光層61及び電子注入/輸送層63の積層体である有機機能層6は、その材料が液滴吐出法によってバンク層10に形成された開口部10a内に吐出されることによって形成される。このため、有機機能層6がカソードセパレータ4の側面部に沿って盛り上がることを防止することが可能となる。
(9)第2電極形成工程
第2電極形成工程は、図12、図13、及び図14(a),(b)に示すように、隣り合うカソードセパレータ4同士の間に第2電極5を形成する工程であり、蒸着法により第1膜5aを形成する工程と、液滴吐出法により第1膜5a上に第2膜5bを形成する工程とを含む。
第1膜5aの形成工程では、カソードセパレータ形成領域Bの形状と同一形状の単一の開口部を有した蒸着マスクを介して第1膜5aの形成材料がカソードセパレータ形成領域Bの全面に基板2面の垂直方向から蒸着される。ここで、上述のように、カソードセパレータ4上部の幅方向の端部4bは、バンク層10の開口部10aの縁部より発光領域Aの外側寄りに配置されている。このため、第1膜5aの形成材料を基板2面の垂直方向から蒸着させることによって、図示するように、電極膜を容易にバンク層10の開口部10aを被覆するように形成することが可能となる。これにより、有機機能層6は、バンク層10、第1電極3及び第2電極5(第1膜5a)に囲まれた空間内に収容される。よって、外部から侵入してきた水分や空気等から有機機能層6を保護できるので、有機機能層6の劣化を防止でき、結果、良好な発光寿命を得ることが可能となる。同様に、第1膜5a(蒸着膜)によってバンク層10の開口部10aが被覆されていることにより、次に説明する第2膜5bの形成材料に含まれる液体分(分散液)が有機機能層6にダメージを与えることが回避される。
第2膜5bの形成工程では、以下に説明するように、インクジェット装置を用いた液滴吐出法によって第2膜5bの形成材料を第1膜5a上に配置し、その後、その塗布膜を乾燥させる。その後、焼成を行う事により第2膜の導電性を確保する。また、さらに厚膜化が必要な場合は焼成後に再度印刷し、乾燥・焼成をおこなうのも良い。
インクジェット装置は、図13に示すように、インクジェットヘッドに備えられる吐出ノズルから1滴あたりの液量が制御された電極材料Lを吐出すると共に、吐出ノズルを基板2に対向させ、さらに吐出ノズルと基板2とを相対移動させることによって、基板2上に電極材料を配置するものである。この際、カソードセパレータ4の表面は上述したプラズマ処理工程によって撥液化されているので、仮に吐出ノズルから吐出された材料がカソードセパレータ4の頂面4d等に付着しても、材料は確実に隣り合うカソードセパレータ4同士の間に入り込む。なお、隣り合うカソードセパレータ4の間に配置される材料の図14(a)の左右方向への流れをせき止めるための壁を基板2上に予め設けておいてもよい。
液滴出方式としては、圧電体素子としてのピエゾ素子を用いてインクを吐出させるピエゾ方式、液体材料を加熱し発生した泡(バブル)により液体材料を吐出させるバブル方式等、公知の種々の技術を適用できる。このうち、ピエゾ方式は、液体材料に熱を加えないため、材料の組成等に影響を与えないという利点を有する。なお、本例では、上記ピエゾ方式を用いる。
第2電極5の形成材料としては、導電性微粒子を分散媒に分散させた分散液(金属分散系インク、本例ではAg分散インク)を用いる。ここで用いられる導電性微粒子は、金、銀、銅、パラジウム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用いられる。これらの導電性微粒子は、分散性を向上させるために表面に有機物などをコーティングして使うこともできる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーティング材としては、例えばキシレン、トルエン等の有機溶剤やクエン酸等が挙げられる。導電性微粒子を含有する液体の分散媒としては、上記の導電性微粒子を分散できるもので、凝集を起こさないものであれば特に限定されないが、アルコール類、炭化水素系化合物、エーテル系化合物、極性化合物、水などを挙げることができる。これらの分散媒は、室温での蒸気圧、粘度、分散質濃度、表面張力などが管理され、単独でも、あるいは2種以上の混合物としても使用できる。なお、表面張力を調整するため、上記分散液には、基板との接触角を不当に低下させない範囲で、フッ素系、シリコーン系、ノニオン系などの表面張力調節剤を微量添加するとよい。また、上記分散液は、必要に応じて、アルコール、エーテル、エステル、ケトン等の有機化合物を含んでいてもよい。
また、電極材料の塗布膜を乾燥(あるいは焼成)させる技術としては、加熱炉(ベーク炉)内に基板を配置して塗布膜を加熱乾燥させる炉内ベーク方式、プレート(ホットプレート)上に基板を搭載しそのプレートを介して塗布膜を加熱乾燥させるホットプレート方式、密閉可能なチャンバ内に基板を配置してチャンバ内を減圧し、塗布膜を減圧乾燥させる減圧方式などが用いられる。
これらにより、図14(a),(b)に示すように、第2膜5bが、第1膜5a上に、隣り合う2つのカソードセパレータ4の双方に対して接触状態で形成される。このように第1膜5a上に第2膜5bが配置された積層構造の第2電極5は厚膜化が図られたものとなる。特に、第2膜5bは液滴吐出法を用いて材料配置されたものであり厚膜化が確実に図られる。また、蒸着法を用いた第1膜5aの形成では、カソードセパレータ4の頂面4dにも電極膜(蒸着膜)が形成される可能性があるものの、分割構造からなるカソードセパレータ4の間隙部4zによって頂面4dに形成される蒸着膜が電気的に分断されることから、カソードセパレータ4を介した第2電極5同士の短絡が防止される。
(10)封止工程
最後に、上述した工程によって第1電極3、有機機能層6及び第2電極5等が形成された基板2と封止缶7bとを封止樹脂7aを介して封止する。例えば、熱硬化樹脂または紫外線硬化樹脂からなる封止樹脂7aを基板2の周縁部に塗布し、封止樹脂上に封止缶7bを配置する(図3参照)。封止工程は、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。大気中で行うと、第2電極5にピンホール等の欠陥が生じていた場合にこの欠陥部分から水や酸素等が第2電極5に侵入して第2電極5が酸化されるおそれがあるので好ましくない。
この後、基板2上あるいは外部に設けられるデータ側駆動回路100基板2と第1電極3とを接続すると共に、基板2上あるいは外部に設けられる走査側駆動回路101と第2電極5とを接続することによって、本実施形態の有機EL装置1が完成する。
このような有機EL装置1によれば、第2電極5が第1膜5aと第2膜5bとによる積層構造からなることにより、厚膜化が図られる。しかも、本例では、第2膜5bの形成において、カソードセパレータ4を壁として液滴吐出法により一度に多量の電極材料が配置され、その結果、第2膜5bの厚膜化が図られ、第2電極5が厚膜化される。第2電極5の厚膜化により、第2電極5における電圧降下が抑制されて、画質の均一化が図られたものとなる。
なお、電極材料の配置は、液滴吐出法に限らず、スクリーン印刷法や、オフセット印刷法を用いてもよい。
また、この有機EL装置1では、カソードセパレータ4の間隙部4zによってカソードセパレータ4の頂面4dに形成される蒸着膜が電気的に分断されるので、カソードセパレータ4を介した第2電極5同士の短絡が確実に防止されたものとなる。さらに、この短絡防止が図られる結果、隣り合う2つのカソードセパレータ4の少なくとも一方に第2膜5bを接触させることが可能となり、第2膜5bをより厚く形成することができる。
なお、上記実施形態において、発光層61として低分子系の材料を用いたが、高分子系の材料を用いても良い。なお、高分子系の発光層材料としては、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、ペリレン係色素、クマリン系色素、ローダミン系色素、またはこれらの高分子材料にルブレン、ペリレン、9,10-ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドン等をドープして用いることができる。
(第2実施形態)
次に、本有機EL装置の第2実施形態について図15を用いて説明する。
本実施形態においては、図15に示すように、第2電極5が第1膜5a、第2膜5b、及び第3膜5cによる積層構造からなる。このような有機EL装置1を製造する場合には、第2電極5の形成工程において、蒸着法により形成された電極膜(第1膜5a)上に液滴吐出法により電極材料を配置する工程と、配置された電極材料を乾燥する工程とを繰り返す(本例では2度繰り返す)。すなわち、蒸着法により形成した第1膜5a上に、液滴吐出法を用いて第2膜5bを形成し、さらにその第2膜5b上に液滴吐出法を用いて第3膜5cを形成する。このように構成された有機EL装置1においては、第1実施形態に比べてさらに第2電極5の厚膜化がなされることから、第2電極5における電圧降下がより確実に抑制される。
(第3実施形態)
次に、本有機EL装置の第3実施形態について図16を用いて説明する。
本実施形態においては、図16に示すように、カソードセパレータ4の頂面4dに溝部4yが設けられている。この溝部4yは、カソードセパレータ4の延在方向に延在して設けられており、この溝部4yによってカソードセパレータ4の頂面4dに形成される蒸着膜が電気的に分断されている。このような有機EL装置1を製造する場合には、第2電極5の第1膜5aを蒸着法により形成した後に、レーザ光あるいはエッチングなどによりカソードセパレータ4の頂面4dに溝部4yを設ける。カソードセパレータ4に溝部4yを設けるタイミングは、第2電極5における第1膜5aの形成の先でも後でもよい。本実施形態においては、カソードセパレータ4の頂面4dに形成される蒸着膜が溝部4yによって電気的に分断されることにより、カソードセパレータ4を介した第2電極5同士の短絡が防止される。
(第4実施形態)
次に、本有機EL装置の第4実施形態について図17を用いて説明する。
図17に示すように、本例の有機EL装置11は、配線基板20と、有機EL基板(発光素子基板)30とをSUFTLA(Surface Free Technology by Laser Ablation)(登録商標)と呼ばれる転写技術を用いて接合した構成となっている。なお、上記転写技術については、例えば、特開平10−125929号公報、特開平10−125930号公報、特開平10−125931号公報等に記載されている。
配線基板20は、多層基板21と、多層基板21に形成された所定形状の配線パターン22と、配線パターン22に接続された回路部(IC)23と、有機EL素子31を駆動させるTFT(スイッチング素子)24と、TFT24と配線パターン22とを接合するTFT接続部25と、有機EL素子31と配線パターン22とを接合する有機EL接続部26とによって構成されている。
ここで、TFT接続部25は、TFT24の端子パターンに応じて形成されるものであり、例えば、無電解メッキ処理等によって形成されたバンプ(導電性突起部)25aと、バンプ25a上に配置される接合材25bとから構成される。
有機EL基板30は、発光光が透過する透明基板32と、ITO等の透明金属からなる第1電極(陽極)33と、有機機能層(正孔注入/輸送層34、発光層35)と、第2電極(陰極)36と、カソードセパレータ37とを含んで構成されている。発光層35と第2電極36との間に電子注入/輸送層を形成してもよい。
さらに、配線基板20と有機EL基板30との間には、封止ペースト38が充填されているとともに、有機EL接続部26及び陰極36間を電気的に導通させる導電性ペースト39が設けられている。
本実施形態では、第2電極36が蒸着法により形成された第1膜36aと、第1膜36上に形成された第2膜36bとを含んでいる。第2膜36bは液滴吐出法を用いて形成され、また、隣り合うカソードセパレータ37の双方に対して接触状態に形成されている。その結果、第2電極36が厚膜化されている。また、本実施形態では、カソードセパレータ37の頂面に溝部37yが設けられ、これによりカソードセパレータ37の頂面に形成される蒸着膜が電気的に分断されている。そのため、第2電極36同士の短絡が回避されている。
(第5実施形態)
図18は、本発明の電子機器の一実施形態を示している。本実施形態の電子機器は、先の図1から図3に示した有機EL装置1を表示手段として搭載している。図18は、携帯電話の一例を示した斜視図で、符号1000は携帯電話本体を示し、符号1001は上記の有機EL装置1を用いた表示部を示している。このように本発明に係る電子機器は、電極における電圧降下が抑制される結果、画質の均一化が図られた表示部を備えた電子機器を提供することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の有機EL装置の平面図。 本発明の有機EL装置の内部構成図。 図1におけるI−I’矢視図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 有機EL装置の製造方法を説明するための説明図。 本発明の第2実施形態を説明するための説明図。 本発明の第3実施形態を説明するための説明図。 本発明の第4実施形態を説明するための説明図。 本発明の電子機器の実施形態を示す斜視図。
符号の説明
1…有機EL装置、2…基板、3…第1電極、4…カソードセパレータ(セパレータ)、4d…頂面、4z…間隙部(分断部)、4y…溝部(分断部)、5…第2電極、5a…第1膜(蒸着膜、電極膜)、5b…第2膜、6…有機機能層、7…封止部、8…接続端子、9…絶縁膜、10…バンク層、10a…開口部、A…発光領域、B……カソードセパレータ形成領域。

Claims (9)

  1. 対向する電極間に有機機能層が形成されてなる有機EL装置であって、
    一方の電極を帯状にセパレートするための複数のセパレータを有し、
    前記一方の電極は、蒸着法により形成された第1膜と、前記複数のセパレータ同士間における前記第1膜上に帯状に形成された第2膜とを含み、
    前記複数のセパレータには、前記第1膜の形成に伴ってセパレータの頂面に形成される蒸着膜を電気的に分断するための分断部が設けられていることを特徴とする有機EL装置。
  2. 前記第2膜は、前記複数のセパレータ同士間において隣り合う2つのセパレータの少なくとも一方に接触していることを特徴とする請求項1に記載の有機EL装置。
  3. 前記複数のセパレータは、少なくとも2つに分割された分割セパレータを含み、
    前記分断部は、前記分割セパレータの間隙部であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機EL装置。
  4. 前記分断部は、セパレータの頂面に設けられた溝部であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機EL装置。
  5. 請求項1から請求項4のうちのいずれかに記載の有機EL装置を表示装置として備えることを特徴とする電子機器。
  6. 対向する電極間に有機機能層が形成されてなる有機EL装置の製造方法であって、
    一方の電極を帯状にセパレートするための複数のセパレータを形成する工程と、
    前記複数のセパレータ同士間に蒸着法により電極膜を形成する工程と、
    前記複数のセパレート同士間における前記蒸着法で形成した電極膜上にさらに電極材料を配置する工程と、を有し、
    前記複数のセパレータは、少なくとも2つに分割された分割セパレータを含むことを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  7. 対向する電極間に有機機能層が形成されてなる有機EL装置の製造方法であって、
    一方の電極を帯状にセパレートするための複数のセパレータを形成する工程と、
    前記複数のセパレータ同士間に蒸着法により電極膜を形成する工程と、
    前記複数のセパレート同士間における前記蒸着法で形成した電極膜上にさらに電極材料を配置する工程と、
    前記電極膜の形成に伴ってセパレータの頂面に形成される蒸着膜を、電気的に分断するための溝部を設ける工程と、を有することを特徴とする有機EL装置の製造方法。
  8. 前記電極材料は、金属分散系インクまたは導電ペーストであることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の有機EL装置の製造方法。
  9. 液滴吐出法により前記電極材料の配置を行うことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれかに記載の有機EL装置の製造方法。
JP2004125401A 2004-04-21 2004-04-21 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4225237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125401A JP4225237B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
TW094110766A TWI269608B (en) 2004-04-21 2005-04-04 Organic electroluminescent device, method of manufacture thereof and electronic apparatus
US11/102,677 US7453199B2 (en) 2004-04-21 2005-04-11 Organic electroluminescent device
KR1020050030728A KR100712028B1 (ko) 2004-04-21 2005-04-13 유기 el 장치 및 유기 el 장치의 제조 방법 및 전자기기
CNB2005100659749A CN100454605C (zh) 2004-04-21 2005-04-19 有机el装置和有机el装置的制造方法以及电子机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125401A JP4225237B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005310535A true JP2005310535A (ja) 2005-11-04
JP4225237B2 JP4225237B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35136206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125401A Expired - Fee Related JP4225237B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7453199B2 (ja)
JP (1) JP4225237B2 (ja)
KR (1) KR100712028B1 (ja)
CN (1) CN100454605C (ja)
TW (1) TWI269608B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037874A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 色変換フィルタ、ならびに色変換フィルタおよび有機elディスプレイの製造方法
JP2010055795A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010080310A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011165629A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317229A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び電子機器
KR20060007161A (ko) * 2004-07-19 2006-01-24 엘지전자 주식회사 액정표시장치
US7999458B2 (en) * 2004-08-26 2011-08-16 Lg Display Co., Ltd. Organic electro luminescence device and fabrication method thereof
WO2006132354A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Sumitomo Chemical Company, Limited 芳香族重合体
US20070158804A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and RFID tag
JP4321622B2 (ja) * 2007-04-27 2009-08-26 ソニー株式会社 照明装置および液晶表示装置
JP4439589B2 (ja) * 2007-12-28 2010-03-24 パナソニック株式会社 有機elデバイスおよび有機elディスプレイパネル、ならびにそれらの製造方法
KR101073544B1 (ko) * 2009-08-21 2011-10-14 삼성모바일디스플레이주식회사 마스크 및 그의 제조 방법
CN102165593B (zh) * 2009-12-22 2015-01-28 松下电器产业株式会社 显示装置及其制造方法
JP5574112B2 (ja) * 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
JP5574113B2 (ja) * 2009-12-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 表示装置とその製造方法
CN102577613B (zh) 2010-10-15 2015-08-12 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法、以及有机显示装置
CN102577615B (zh) 2010-10-15 2016-01-27 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
WO2012049719A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
JP5677317B2 (ja) 2010-10-15 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
CN102960067B (zh) 2010-10-15 2016-03-09 株式会社日本有机雷特显示器 有机发光面板及其制造方法以及有机显示装置
KR20130073012A (ko) 2010-10-15 2013-07-02 파나소닉 주식회사 유기 발광 패널과 그 제조 방법, 및 유기 표시 장치
JP5735527B2 (ja) 2010-10-15 2015-06-17 株式会社Joled 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
CN102109628A (zh) * 2011-01-28 2011-06-29 深圳市华星光电技术有限公司 彩色滤光片构造及其制造方法
WO2015133086A1 (ja) 2014-03-04 2015-09-11 株式会社Joled 有機el表示パネル及び有機el表示装置
CN104022229A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 Oled器件及其制备方法、显示装置
JP2017091802A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 株式会社Joled 有機el表示パネル、および、有機el表示パネルの製造方法
CN106057863B (zh) * 2016-08-15 2019-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 多原色oled显示装置
US20230276685A9 (en) * 2016-08-26 2023-08-31 Najing Technology Corporation Limited Manufacturing method for light emitting device, light emitting device, and hybrid light emitting device
CN107123751B (zh) * 2017-04-28 2019-04-16 武汉华星光电技术有限公司 一种柔性有机发光二极管显示器及其制作方法
CN109728029B (zh) * 2017-10-31 2021-03-30 云谷(固安)科技有限公司 显示面板和终端
CN110993646B (zh) * 2019-11-08 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Oled背板的制备方法及oled背板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187063A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Seiko Epson Corp 電界発光素子
JP2001148287A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2002208489A (ja) * 2000-11-10 2002-07-26 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003208975A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Denso Corp 有機el素子の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL143127B (nl) * 1969-02-04 1974-09-16 Rhone Poulenc Sa Versterkingsorgaan voor een defecte hartklep.
FR2306671A1 (fr) * 1975-04-11 1976-11-05 Rhone Poulenc Ind Implant valvulaire
DE69033195T2 (de) * 1989-02-13 2000-03-09 Baxter International Inc. Ringprothese für Anuloplastie
US5972030A (en) * 1993-02-22 1999-10-26 Heartport, Inc. Less-invasive devices and methods for treatment of cardiac valves
US5593435A (en) * 1994-07-29 1997-01-14 Baxter International Inc. Distensible annuloplasty ring for surgical remodelling of an atrioventricular valve and nonsurgical method for post-implantation distension thereof to accommodate patient growth
US6217610B1 (en) * 1994-07-29 2001-04-17 Edwards Lifesciences Corporation Expandable annuloplasty ring
AU720907B2 (en) * 1995-12-01 2000-06-15 Medtronic, Inc. Annuloplasty prosthesis
JP4619461B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
JP3809681B2 (ja) 1996-08-27 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 剥離方法
JP4619462B2 (ja) 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜素子の転写方法
KR100294669B1 (ko) * 1998-07-31 2001-07-12 구자홍 대면적유기전계발광(el)디스플레이패널및그제조방법
JP3223250B2 (ja) 1999-01-26 2001-10-29 ティーディーケイ株式会社 有機el表示装置、およびその製造方法
US6231602B1 (en) * 1999-04-16 2001-05-15 Edwards Lifesciences Corporation Aortic annuloplasty ring
US6187040B1 (en) * 1999-05-03 2001-02-13 John T. M. Wright Mitral and tricuspid annuloplasty rings
US6602289B1 (en) * 1999-06-08 2003-08-05 S&A Rings, Llc Annuloplasty rings of particular use in surgery for the mitral valve
US6368348B1 (en) * 2000-05-15 2002-04-09 Shlomo Gabbay Annuloplasty prosthesis for supporting an annulus of a heart valve
US6869444B2 (en) * 2000-05-22 2005-03-22 Shlomo Gabbay Low invasive implantable cardiac prosthesis and method for helping improve operation of a heart valve
US7339317B2 (en) * 2000-06-05 2008-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device having triplet and singlet compound in light-emitting layers
JP2002318556A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Toshiba Corp アクティブマトリクス型平面表示装置およびその製造方法
TWI257496B (en) * 2001-04-20 2006-07-01 Toshiba Corp Display device and method of manufacturing the same
US6749630B2 (en) * 2001-08-28 2004-06-15 Edwards Lifesciences Corporation Tricuspid ring and template
US7579771B2 (en) * 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2004047215A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toshiba Corp 有機el素子および有機el表示装置
JP3649230B2 (ja) 2002-08-26 2005-05-18 セイコーエプソン株式会社 ヘッドキャップおよびこれを備えた液滴吐出装置、並びに液晶表示装置の製造方法、有機el装置の製造方法、電子放出装置の製造方法、pdp装置の製造方法、電気泳動表示装置の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機elの製造方法、スペーサ形成方法、金属配線形成方法、レンズ形成方法、レジスト形成方法および光拡散体形成方法
MXPA05002284A (es) * 2002-08-29 2006-02-10 Mitralsolutions Inc Dispositivos implantables para controlar la circunferencia interna de un orifico o lumen anatomico.
JP2004303699A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004303698A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2004303700A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Seiko Epson Corp 有機el装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2004362819A (ja) 2003-06-02 2004-12-24 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置、エレクトロルミネッセンス装置の製造方法及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187063A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 Seiko Epson Corp 電界発光素子
JP2001148287A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
JP2002208489A (ja) * 2000-11-10 2002-07-26 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003208975A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Denso Corp 有機el素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009037874A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. 色変換フィルタ、ならびに色変換フィルタおよび有機elディスプレイの製造方法
US8304265B2 (en) 2007-09-19 2012-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion filter and manufacturing method of the organic EL display
US8446091B2 (en) 2007-09-19 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Color conversion filter and manufacturing method of the organic EL display
JP2010055795A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2010080310A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2011165629A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100712028B1 (ko) 2007-04-30
CN100454605C (zh) 2009-01-21
KR20060045667A (ko) 2006-05-17
US20050237780A1 (en) 2005-10-27
TWI269608B (en) 2006-12-21
US7453199B2 (en) 2008-11-18
TW200603668A (en) 2006-01-16
CN1691850A (zh) 2005-11-02
JP4225237B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225237B2 (ja) 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
JP4225238B2 (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
KR100518162B1 (ko) 적층막의 제조 방법, 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의제조 방법, 유기 전계 발광 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US7754275B2 (en) Device, method for manufacturing device, and method for forming film
KR100572237B1 (ko) 일렉트로루미네선스 표시 장치 및 그 제조 방법 및 전자기기
JP2003142262A (ja) 電気光学装置、膜状部材、積層膜、低屈折率膜、多層積層膜、電子機器
JP2006253443A (ja) 有機el装置、その製造方法および電子機器
JP2008234989A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、及びラインヘッド
JP2004004610A (ja) 配線基板、電子装置、電気光学装置、並びに電子機器
US9048207B2 (en) Bubble discharging structure, reverse printing block, display device, printing method, and method of manufacturing display device
JP2004004611A (ja) 配線基板、電子装置、電気光学装置、並びに電子機器
JP2004235014A (ja) 電気光学表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005310534A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP4677817B2 (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法及びこれを用いた電子機器
US7514281B2 (en) Method for manufacturing organic electroluminescence device and electronic apparatus
JP2004303698A (ja) 有機el装置の製造方法及び有機el装置並びに電子機器
JP2004303699A (ja) 有機el装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2010062161A (ja) 有機el装置及び電子機器
JP2004303700A (ja) 有機el装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2005100750A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4978543B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法
JP2010093025A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法ならびに表示装置
JP2005123123A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法
JP2006190715A (ja) 有機el装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees