JP2002208489A - 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002208489A
JP2002208489A JP2001229220A JP2001229220A JP2002208489A JP 2002208489 A JP2002208489 A JP 2002208489A JP 2001229220 A JP2001229220 A JP 2001229220A JP 2001229220 A JP2001229220 A JP 2001229220A JP 2002208489 A JP2002208489 A JP 2002208489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
electrode
layer
display panel
ridges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229220A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshida
浩二 吉田
Yoshifumi Fujita
祥文 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001229220A priority Critical patent/JP2002208489A/ja
Priority to KR10-2002-0020581A priority patent/KR100482021B1/ko
Priority to TW091108206A priority patent/TW579658B/zh
Publication of JP2002208489A publication Critical patent/JP2002208489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有機EL層の上に形成される第2電極間ある
いは第2電極と第1電極との間の絶縁性を確保できる隔
壁を通常のレジストを使用して簡単に形成する。 【解決手段】 有機ELディスプレイパネル1は、基板
2の表面に第1電極3が複数、平行なストライプ状に形
成されている。基板2上には絶縁性の隔壁4が、第1電
極3上の所定位置に複数の有機EL素子5を形成するた
めの領域を残して、第1電極3と直交する平行なストラ
イプ状に形成されている。第1電極3及び隔壁4上に有
機EL層6が形成され、有機EL層6上に第2電極7が
形成されている。隔壁4はフォトレジストにより形成さ
れ、第2電極7と平行に延びる複数の凸条4a,4bを
有している。各凸条4a,4bは断面ほぼ長方形状をな
すように形成され、凸条4a,4bの厚みTと、隣接す
る凸条4a,4bの先端間の間隔Lとの比T/Lが1以
上に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機化合物のエレ
クトロルミネッセンス(以下、単にELという)を利用
し、有機EL材料の薄膜からなる発光層を備えた有機E
L素子をマトリックス状に配置した有機ELディスプレ
イパネル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の有機ELディスプレイパネル
は、第1電極(陽極)と第2電極(陰極)との間に有機
EL層が形成されている。有機EL層をマトリックス状
に配置した構成とするためには、有機EL層を形成した
後に、第2電極を第1電極と直交する平行なストライプ
状に形成する必要がある。しかし、有機EL材料は水分
に弱いため、ウエットプロセスであるフォトリソグラフ
法により第2電極を形成することはできず、一般に蒸着
法により形成されている。このとき、第2電極と第1電
極との絶縁性及び隣接する第2電極同士の絶縁性を確保
するため、第2電極と平行に延びる複数の隔壁を設ける
ことが行われている。
【0003】例えば、特開平8−315981号公報に
は、図9に示すように、基板41上に平行に形成された
陽極42と直交する方向(図9の紙面と垂直方向)に形
成された絶縁層43と、その上に形成された逆テーパ状
の隔壁44とを設けて、有機EL層45の上に形成され
た陰極46同士や陰極46と陽極42との絶縁性を確保
することが開示されている。
【0004】また、特開2000−215989号公報
には、図10に示すように、陽極42上に溝47aを有
する絶縁膜47と、その溝47a上にオーバーハングす
るように形成されたポジレジスト製の絶縁膜48とから
なる隔壁を設けて、有機EL層45の上に形成された陰
極46同士や陰極46と陽極42との絶縁性を確保する
ことが開示されている。溝47aは幅Wが深さDの2倍
以上が好ましいとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平8−
315981号公報に開示されたような逆テーパ状の隔
壁44を形成するには、隔壁44を形成するのに適した
専用のレジストが必要になるとともに、特殊な処理を必
要とする。また、特開2000−215989号公報に
開示された構成の隔壁は、その形成がより複雑になると
いう問題がある。
【0006】また、有機EL材料は水分に弱いため、有
機EL素子を封止する必要がある。金属製又はガラス製
の封止カバーを有機ELディスプレイパネルの表面に接
着させて封止すると、有機ELディスプレイパネルの厚
みが非常に増大して薄型化に支障を来す。そのため、S
iN等の防湿性に優れた物質を使用して、プラズマCV
D等の方法で数千〜数万nmの厚みの防湿膜(保護膜)
を形成し、有機EL素子を封止する方法がある。しか
し、隔壁が逆テーパ状あるいは垂直に形成された場合
は、隔壁の上に形成された有機EL層の端面の封止が不
十分となる可能性が高いという問題がある。
【0007】本発明は前記従来の問題に鑑みてなされた
ものであって、その第1の目的は有機EL層の上に形成
される第2電極間あるいは第2電極と第1電極との間の
絶縁性を確保できる隔壁を、通常のフォトリソグラフ用
のレジストを使用して簡単に形成することが可能になる
有機ELディスプレイパネルを提供することにある。ま
た、第2の目的は有機EL素子の封止方法としてSiO
2やSiN等の薄膜を使用できる有機ELディスプレイ
パネルを提供することにある。また、第3の目的はその
製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため請求項1に記載の発明では、有機EL材料の薄膜
からなる発光層を備えた有機EL素子をマトリックス状
に配置した有機ELディスプレイパネルであって、第1
電極が表面に平行なストライプ状に形成された基板と、
前記第1電極上の所定位置に複数の前記有機EL素子を
形成するための領域を残して設けられた絶縁性の隔壁
と、前記領域上に形成された有機EL層と、少なくとも
前記EL層を覆うとともに、平行なストライプ状に形成
された第2電極とを備え、前記絶縁性の隔壁は前記第2
電極と平行に延びる複数の凸条を有し、前記凸条の厚み
Tと、隣接する前記凸条の先端間の間隔Lとの比T/L
が1以上に形成されている。
【0009】この発明では、有機EL素子を構成する有
機EL層を覆うように複数平行に形成された第2電極同
士あるいは第2電極と第1電極との絶縁性が、第2電極
と平行に延びる複数の凸条を有する隔壁により確保され
る。凸条の厚みTと、各隔壁の隣接する凸条の先端間の
間隔Lとの比T/Lが1以上のため、有機EL層上に第
2電極が蒸着法により形成される際、隣接する凸条間に
蒸着層が跨がることが防止される。
【0010】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明において、前記凸条はフォトレジストで断面ほ
ぼ長方形状に形成されている。この発明では、各凸条の
両側面が基板に対してほぼ垂直に形成されているため、
第2電極が蒸着法により形成される際、第2電極を形成
する金属が前記側面に蒸着し難く、該金属が隣接する凸
条間に跨がることがより防止される。
【0011】請求項3に記載の発明では、請求項1又は
請求項2に記載の発明において、前記隔壁は底部の上に
前記凸条が形成されている。この発明では、凸条の基端
間は底部により第1電極と絶縁されているため、凸条間
に付着した金属層を介して第1電極と第2電極とが導通
することはない。
【0012】第2の目的を達成するため、請求項4に記
載の発明では、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記
載の発明において、前記複数の凸条から構成された前記
隔壁の両外側に沿って底面側が幅広となるテーパ状の絶
縁層が形成されている。この発明では、隔壁の両外側に
順テーパ状の絶縁層が存在するため、有機EL素子の封
止にSiN等の薄膜を使用することが可能になる。
【0013】請求項5に記載の発明では、請求項4に記
載の発明において、前記有機EL素子を覆う保護膜が形
成されている。この発明では、有機EL素子の封止に保
護膜が使用されているため、金属製やガラス製のカバー
で封止を行う構成に比較して有機ELディスプレイパネ
ルの薄型化が可能になる。
【0014】請求項6に記載の発明では、請求項1、請
求項2、請求項4及び請求項5のいずれか一項に記載の
発明において、前記隔壁及び前記絶縁層は前記基板の表
面にブラックマトリックスの役割を兼ねた絶縁層の上に
形成されている。この発明では、請求項3に記載の発明
の効果を有するとともに、製造の際にブラックマトリッ
クスを形成するための工程を省略できる。
【0015】第3の目的を達成するため、請求項7に記
載の発明では、有機EL材料の薄膜からなる発光層を備
えた有機EL素子をマトリックス状に配置した有機EL
ディスプレイパネルの製造方法であって、基板上に前記
発光層に対応する複数の第1電極をストライプ状に形成
するパターニング工程と、前記パターニング工程後に行
われ、前記第1電極上の所定位置に前記有機EL素子を
形成するための領域を残すようにして、前記第1電極と
直交するとともに複数の凸条を有し、前記凸条の厚み
(T)と、隣接する前記凸条の先端間の間隔(L)との
比T/Lが1以上の絶縁性の隔壁を形成する隔壁形成工
程と、前記隔壁形成工程後に行われ、前記領域上に有機
EL層を形成する発光層形成工程と、前記発光層形成工
程後に行われ、少なくとも前記有機EL層を覆うととも
に、前記第1電極と直交する平行なストライプ状の第2
電極を形成する工程とを有する。
【0016】この発明では、先ず、基板上にパターニン
グ工程により複数の第1電極がストライプ状に形成され
た後、隔壁形成工程により第1電極上の所定位置に有機
EL素子を形成するための領域を残すようにして、第1
電極と直交するように隔壁が形成される。次に前記領域
上に発光層形成工程により有機EL層が形成され、その
後、平行なストライプ状の第2電極が第1電極と直交す
るように形成される。隔壁は逆テーパ状やオーバーハン
グの構造を形成する必要がないため、通常のフォトリソ
グラフ法で簡単に形成できる。
【0017】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、本発
明を具体化した第1の実施の形態を図1〜図3に従って
説明する。
【0018】図1(a)に示すように、有機ELディス
プレイパネル1は、例えば基板としてのカラーフィルタ
2の表面に第1電極(陽極)3が複数、平行なストライ
プ状に形成されている。第1電極3はITO(インジウ
ム錫酸化物)等からなる。また、カラーフィルタ2上に
は絶縁性の隔壁4が、第1電極3上の所定位置に複数の
有機EL素子5を形成するための領域を残して、第1電
極3と直交する平行なストライプ状に形成されている。
カラーフィルタ2上には隔壁4に隣接して有機EL層6
が形成され、有機EL層6の上に第2電極7(陰極)が
形成されている。
【0019】図1(c)に示すように、有機EL層6は
第1電極3側から順に、正孔注入層6a、正孔輸送層6
b、発光層6c及び電子輸送層6dの4層で構成されて
いる。そして、有機EL層6、有機EL層6を挟んで両
側に形成された第1電極3及び第2電極7により1個の
有機EL素子5が構成されている。第1電極3及び第2
電極7はそれぞれ複数の平行なストライプ状に形成され
るとともに、互いに直交する状態に配設されているた
め、有機EL素子5は両電極3,7の交差部分において
カラーフィルタ2上にマトリックス状に配置されること
になる。
【0020】隔壁4はフォトレジストにより形成され、
図1(a),(b)に示すように、第2電極7と平行に
延びる複数(この実施の形態では2本)の凸条4a,4
bを有している。各凸条4a,4bは断面ほぼ長方形状
をなすように底部4cの上に形成され、凸条4a,4b
の厚みTと、隣接する凸条4a,4bの先端間の間隔L
との比T/Lが1以上、好ましくは2以上に形成されて
いる。即ち両凸条4a,4b間に形成される溝8は、そ
の深さが幅以上に形成されている。
【0021】有機EL層6の厚みは通常0.1〜0.2
μm程度で、第2電極7の厚みは有機EL層6より薄
く、有機EL層6及び第2電極7の厚みの合計値は最大
でも1μm以下である。一方、凸条4a,4bの厚みT
は3〜20μm程度であり、凸条4a,4bの先端間の
間隔Lは1〜10μm程度である。
【0022】有機EL層6及び第2電極7は一般に蒸着
法により形成されるため、それらが不要な隔壁4上にも
有機EL層6及び第2電極7と同じ金属層が形成されて
いる。
【0023】次に有機ELディスプレイパネル1の製造
方法を説明する。先ずパターニング工程において、図2
に示すように、カラーフィルタ2上の有機EL層6を形
成すべき位置と対応する箇所に、複数の第1電極3がス
トライプ状に形成される。第1電極3は蒸着により形成
される。
【0024】次に隔壁形成工程により第1電極3上の所
定位置に有機EL素子5を形成するための領域を残すよ
うにして隔壁4が第1電極3と直交するストライプ状に
形成される。隔壁4は通常のネガタイプのフォトレジス
トを使用したフォトリソグラフ法により、底部4cと凸
条4a,4bとが2回に分けて形成される。先ず図3
(a)に示すように、所定の厚みの底部4cが形成され
た後、底部4cの上に直方体状の凸条4a,4bが所定
間隔Lをおいて形成されて、図3(b)に示すように隔
壁4が完成する。底部4c及び凸条4a,4bを形成す
るフォトレジストの材料(材質)は同じであるが、底部
4cを形成する際は薄い膜厚に適した濃度のレジスト溶
液を使用し、凸条4a,4bを形成する際は厚い膜厚に
適した濃度のレジスト溶液を使用する。
【0025】次に隔壁4が良く乾燥された後、発光層形
成工程(有機EL層形成工程)により有機EL層6が形
成される。有機EL層6は有機EL層6を構成する各層
6a〜6dが蒸着により順次形成されることで形成され
る。各層6a〜6dの厚みは10〜300nmである。
有機EL層6を形成する際はマスキングなしで蒸着が行
われるため、有機EL層6を形成する必要のない隔壁4
上にも有機EL層が形成されて、図3(c)の状態とな
る。
【0026】次に第2電極形成工程により、有機EL層
6を覆うとともに、第1電極3と直交する平行なストラ
イプ状の第2電極7が形成される。第2電極7はAl
(アルミニウム)を蒸着することにより形成される。A
lを蒸着する際もマスキングなしで行われるため、第2
電極7を形成する必要のない隔壁4上にもAl被膜が形
成される。
【0027】第2電極7間に配設される隔壁4を上部に
溝が存在しない形状とした場合は、Alを蒸着する際、
カラーフィルタ2にほぼ垂直に形成された側面にもAl
が付着する場合があり、隔壁4に蒸着されたAl層を介
して第2電極7同士が短絡される虞がある。しかし、隔
壁4に凸条4a,4bが設けられ、凸条4a,4bの厚
みTとその間隔Lとの比T/Lを1以上に設定して、溝
8が形成されている場合は、凸条4a,4bの溝8と対
応する側面にはAlが付着し難くなる。その結果、隣接
する第2電極7同士が両凸条4a,4bに蒸着されたA
lを介して短絡するのが防止される。
【0028】この実施の形態では以下の効果を有する。 (1) 第1電極3上に形成された有機EL層6の上に
第1電極3と直交するように形成されたストライプ状の
第2電極7同士を絶縁するための隔壁4が、複数の凸条
4a,4bを備え、各凸条4a,4bの厚みTと、凸条
4a,4bの先端間の間隔Lとの比T/Lが1以上に形
成されている。従って、第2電極7が蒸着法により形成
される際、隣接する凸条4a,4b間に蒸着層が跨がる
ことが防止され、第2電極7同士の短絡が防止される。
【0029】(2) 各凸条4a,4bは断面ほぼ長方
形状に形成されているため、第2電極7が蒸着法により
形成される際、第2電極7を形成する金属が凸条4a,
4bの側面により蒸着し難くなり、該金属が隣接する凸
条4a,4b間に、より跨がり難くなる。
【0030】(3) 従来のものと異なり、隔壁4にオ
ーバーハング部を設ける必要がないため、隔壁4を形成
するためのフォトレジストとして、有機ELディスプレ
イパネルの隔壁専用レジストを使用しなくても、通常の
ネガタイプのフォトレジストを使用することができ、製
造コストを低減できる。
【0031】(4) 隔壁4は底部4cの上に凸条4
a,4bが形成された構成のため、第2電極7を蒸着法
で形成するまでに、第1電極3の表面は隔壁4又は有機
EL層6で被覆された状態となっている。従って、第2
電極7を蒸着法により形成する際、第2電極7と第1電
極3とが短絡する虞がない。
【0032】(第2の実施の形態)次に第2の実施の形
態を図4及び図5に従って説明する。この実施の形態で
は隔壁4の両外側に順テーパ状の絶縁層が存在する点
と、底部4cが存在しない点とが前記実施の形態と大き
く異なっている。前記実施の形態と同一部分は同一符号
を付して詳しい説明を省略する。
【0033】図4に示すように、隔壁4を構成する凸条
4a,4bは、カラーフィルタ2及び第1電極3の上に
底部4cを形成せずに直接形成されている。隔壁4の両
外側、即ち凸条4a,4bの互いに対向する面と反対側
の面の外側には、底面側が幅広となるテーパ状、即ち順
テーパ状の絶縁層としての第1の絶縁層11が形成され
ている。そして、有機EL層6及び第2電極7が第1の
絶縁層11と対応する部分においては隔壁4に沿ってテ
ーパ状に形成されている。なお、表示部として機能する
部分は隣接する隔壁4間に位置する平面部分12であ
り、隔壁4及び第1の絶縁層11と対応する部分は表示
機能は必要としない。
【0034】また、図4に鎖線で示すように、有機EL
素子5の表面は保護膜13で被覆されている。保護膜1
3の材質としては、例えば、防湿性に優れた二酸化ケイ
素SiO2や窒化ケイ素SiNが使用され、プラズマC
VD法により保護膜13が形成されている。
【0035】次に隔壁4及び第1の絶縁層11の製造手
順を図5に従って説明する。先ずパターニング工程にお
いて、前記実施の形態と同様にカラーフィルタ2上の有
機EL層6を形成すべき位置と対応する箇所に、複数の
第1電極3がストライプ状に形成される。次に隔壁形成
工程において図5(a)に示すように、第1電極3上の
所定位置に有機EL素子5を形成するための領域を残す
ようにして隔壁4を構成する凸条4a,4bがフォトレ
ジストを使用して形成される。
【0036】次にフォトレジストをスピンコートで塗布
した後、ネガタイプの場合は隔壁4の両外側部に開口を
有するフォトマスクを使用し、ポジタイプの場合は両外
側部に遮光部を有するフォトマスクを使用して、露光、
現像を行うことにより図5(b)に示すように第1の絶
縁層11が形成される。フォトレジスト液を塗布する際
に、表面張力の作用により凸条4a,4bの近辺には、
図5(a)に鎖線で示すように、レジスト層14が厚く
塗布された状態となる。その結果、通常の露光現像を行
うことで、図5(b)に示すような順テーパ状の第1の
絶縁層11が形成される。
【0037】次に隔壁4及び第1の絶縁層11が良く乾
燥された後、前記実施の形態と同様に発光層形成工程
(有機EL層形成工程)により有機EL層6が形成さ
れ、次いで第2電極7が形成されて図4に実線で示す状
態となる。次にプラズマCVD装置を使用して所定の成
膜条件で、図4に鎖線で示すように、第2電極7や有機
EL層6全体を被覆するように保護膜13が形成され
る。保護膜13をプラズマCVD法で形成した場合は、
保護膜13が有機EL層6や第2電極の端部において回
り込むように付着されるため、有機EL層6の端面も保
護膜13で被覆される。
【0038】この実施の形態では前記実施の形態の
(1)〜(3)の効果を有する他に次の効果を有する。 (5) 複数の凸条4a,4bから構成された隔壁4の
両外側に沿って底面側が幅広となるテーパ状の第1の絶
縁層11が形成されている。従って、平面部分12から
隔壁4に連なる有機EL層6及びその上に積層形成され
た第2電極7を覆うように保護膜13を形成する際に、
保護膜13が薄くても確実に有機EL素子を封止するこ
とができる。
【0039】(6) 有機EL素子を覆う保護膜13を
形成して有機EL素子の封止を行っている。従って、金
属製やガラス製のカバーで封止を行う構成に比較して有
機ELディスプレイパネルの薄型化が可能になる。
【0040】(第3の実施の形態)次に第3の実施の形
態を図6に従って説明する。この実施の形態において
は、前記隔壁4及び第1の絶縁層11が、カラーフィル
タ2及び第1電極3の表面に直接形成されるのではな
く、ブラックマトリックスの役割を兼ねた絶縁層として
の第2の絶縁層15の上に形成されている点が第2の実
施の形態と大きく異なっている。その他の構成は第2の
実施の形態と同じである。
【0041】第1及び第2の実施の形態では説明を省略
したが、一般にカラーフィルタを使用する有機ELディ
スプレイパネルにおいては、カラーフィルタの他にブラ
ックマトリックスと呼ばれる金属クロムの薄膜層が設け
られている。そして、この薄膜層は、ガラス基板の表面
にカラーフィルタを構成する前に、カラーフィルタを構
成するための赤、青、緑の各画素の輪郭となる部分と対
応する位置に形成され、その上にカラーフィルタが形成
される。
【0042】この実施の形態では例えば染料で黒に着色
されたレジストを使用してカラーフィルタ2及び第1電
極3の上に第2の絶縁層15が形成され、その上に凸条
4a,4b及び第1の絶縁層11が前記実施の形態と同
様にして形成される。その後、第2の実施の形態と同様
にして有機EL層6、第2電極7及び保護膜13が形成
される。
【0043】この実施の形態では第1の実施の形態の
(1)〜(4)及び第2の実施の形態の(5),(6)
の効果を有する他に次の効果を有する。 (7) 隔壁4及び第1の絶縁層11はカラーフィルタ
2の表面にブラックマトリックスの役割を兼ねた第2の
絶縁層15の上に形成されている。従って、製造の際に
ブラックマトリックスを形成するための工程を省略でき
る。また、従来のブラックマトリックスと異なり金属ク
ロムを使用しないため、クロムの管理が不要になる。
【0044】実施の形態は前記に限らず、例えば次のよ
うに構成してもよい。 ○ 隔壁4を構成する凸条の数は2個に限らず、例えば
図7に示すように、凸条4a,4bの間に凸条4dを設
けて3個としてもよい。
【0045】○ 第1の実施の形態において底部4cを
構成するフォトレジストに染料で黒に着色されたレジス
トを使用し、底部4cにブラックマトリックスの機能を
持たせてもよい。
【0046】○ 図8(a)に示すように、両凸条4
a,4bを底部4cの幅方向の端部に位置するように形
成してもよい。 ○ 隔壁4を形成する際、先ず1回目のフォトリソグラ
フ処理で底部4cを形成した後、2回目のフォトリソグ
ラフ処理で凸条4a,4bを形成する代わりに、1回の
フォトリソグラフ処理で隔壁4を形成してもよい。ネガ
タイプのフォトレジストを使用して、凸条4a,4bを
形成すべき箇所を露光する際、露光条件を強くすると、
フォトレジストのコート層を透過した光がカラーフィル
タ2で反射し、その反射光により凸条4a,4bの基部
の周りが硬化する。その結果、図8(b)に示すよう
に、両凸条4a,4bが基端において連続した形状の隔
壁4が形成される。この場合、隔壁4が1回のフォトリ
ソグラフ処理で形成できるため、製造が簡単になる。ま
た、濃度の異なるフォトレジストを準備する必要もな
い。
【0047】○ また、1回のフォトリソグラフ処理
で、凸条4a,4bの基端に連続した隔壁を形成する方
法として、凸条4a,4bの間隔Lを狭くする方法もあ
る。この方法では、凸条4a,4bの間隔Lを、露光装
置で凸条4a,4bを分離して形成できる限界をやや下
まわる寸法にすることにより、凸条4a,4bの基端間
にレジストを残した状態で凸条4a,4bを形成する。
【0048】○ 図8(c)に示すように、隔壁4を構
成する凸条4a,4bの厚みTと、凸条4a,4bの先
端間の間隔Lとの比T/Lを十分大きくすれば、隔壁4
間に絶縁部が存在しなくても第1電極3と第2電極7と
の間の絶縁性は確保される。なぜならば、比T/Lが十
分大きければ、第2電極7を蒸着法により形成する際、
隣接する凸条4a,4bの対向する側面に凸条4a,4
bの上面から下端まで連続するように金属が付着する確
率は非常に小さくなる。その結果、凸条4a,4bに付
着した金属及び凸条4a,4b間の第1電極3上に形成
された有機EL層6を介して、第1電極3と第2電極
7、あるいは隣接する第2電極7同士が導通される確率
が非常に小さくなるからである。
【0049】○ 第1の絶縁層11がない構成において
も、凸条の数は2本に限らず、3本以上としてもよい。
この場合、溝8の数が増え、隔壁4を挟んで位置する第
2電極7同士が短絡する確率が非常に低くなる。
【0050】○ 凸条4a,4bは必ずしもフォトレジ
ストを使用したフォトリソグラフ処理で形成するものに
限らない。例えば、SiO2をスパッタ法や気相成長法
(CVD法)により凸条に形成してもよい。しかし、フ
ォトレジストを使用して形成する方が簡単に形成でき
る。
【0051】○ 有機EL層6は必ずしも4層構成に限
らない。 ○ 第1の実施の形態あるいは他の実施の形態において
も、第2電極7の形成後、少なくとも第2電極7の全面
を覆う絶縁性の封止膜を形成してもよい。例えばスパッ
タ法によりSiO2被膜を形成する。被膜の厚みは1μ
m以上が好ましい。この場合、有機EL層6の劣化防止
機能が向上する。
【0052】○ 保護膜13を形成して封止する代わり
に、金属製カバー又はガラス製カバー等で封止する構成
としてもよい。前記実施の形態から把握できる技術的思
想(発明)について以下に記載する。
【0053】(1) 請求項1又は請求項2に記載の発
明において、前記隔壁は前記凸条を前記第1電極上に直
接形成することにより形成され、T≧Lとなるように、
前記厚みT及び間隔Lが設定されている。
【0054】(2) (1)に記載の発明において、前
記凸条の基部の間には絶縁膜が形成されていない。 (3) 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の発明に
おいて、前記隔壁はネガタイプのフォトレジストにより
形成されている。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜請求項6
に記載の発明では、有機EL層の上に形成される第2電
極間あるいは第2電極と第1電極との間の絶縁性を確保
できる隔壁を、通常のフォトリソグラフ用のレジストを
使用して簡単に形成することが可能になる。また、請求
項7に記載の発明は、請求項1〜請求項3に記載の発明
のELディスプレイパネルの製造に適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は第1の実施の形態の有機ELディス
プレイパネルの概略部分斜視図、(b)は部分模式断面
図、(c)は有機EL層の模式図。
【図2】 有機ELディスプレイパネルの基板の概略部
分斜視図。
【図3】 (a)〜(c)は有機ELディスプレイパネ
ルの製造工程における部分模式断面図。
【図4】 第2の実施の形態の部分模式断面図。
【図5】 (a),(b)は同じく有機ELディスプレ
イパネルの製造工程を示す部分模式断面図。
【図6】 第3の実施の形態の部分模式断面図。
【図7】 別の実施の形態の部分模式断面図。
【図8】 (a)〜(c)は別の実施の形態の隔壁の模
式断面図。
【図9】 従来技術の有機ELディスプレイパネルの部
分模式断面図。
【図10】 従来技術の有機ELディスプレイパネルの
部分模式断面図。
【符号の説明】
1…有機ELディスプレイパネル、2…基板としてのカ
ラーフィルタ、3…第1電極、4…隔壁、4a,4b…
凸条、4c…底部、5…有機EL素子、6…有機EL
層、7…第2電極、11…テーパ状の絶縁層としての第
1の絶縁層、13…保護膜、15…ブラックマトリック
スの役割を兼ねた絶縁層としての第2の絶縁層、L…間
隔、T…厚み。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/12 H05B 33/12 B 33/14 33/14 A Fターム(参考) 3K007 AB04 AB18 BA06 BB06 CB01 DA01 DB03 EB00 FA01 FA02 5C094 AA06 AA08 AA11 AA43 BA27 CA19 CA23 DA13 EB02 EB10 EC03 ED03 ED15 FA01 FA02 FB01 FB02 FB12 FB15 FB20 GB10 JA01 5G435 AA02 AA04 AA13 AA14 AA17 AA18 BB05 CC09 EE11 FF13 GG12 KK05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機エレクトロルミネッセンス材料の薄
    膜からなる発光層を備えた有機エレクトロルミネッセン
    ス素子をマトリックス状に配置した有機エレクトロルミ
    ネッセンスディスプレイパネルであって、 第1電極が表面に平行なストライプ状に形成された基板
    と、 前記第1電極上の所定位置に複数の前記有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子を形成するための領域を残して設け
    られた絶縁性の隔壁と、 前記領域上に形成された有機エレクトロルミネッセンス
    層と、 少なくとも前記有機エレクトロルミネッセンス層を覆う
    とともに、平行なストライプ状に形成された第2電極と
    を備え、 前記絶縁性の隔壁は前記第2電極と平行に延びる複数の
    凸条を有し、前記凸条の厚み(T)と、隣接する前記凸
    条の先端間の間隔(L)との比T/Lが1以上に形成さ
    れている有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパ
    ネル。
  2. 【請求項2】 前記凸条はフォトレジストで断面ほぼ長
    方形状に形成されている請求項1に記載の有機エレクト
    ロルミネッセンスディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】 前記隔壁は底部の上に前記凸条が形成さ
    れている請求項1又は請求項2に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンスディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記複数の凸条から構成された前記隔壁
    の両外側に沿って底面側が幅広となるテーパ状の絶縁層
    が形成されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に
    記載の有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネ
    ル。
  5. 【請求項5】 前記有機EL素子を覆う保護膜が形成さ
    れている請求項4に記載の有機エレクトロルミネッセン
    スディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記隔壁及び前記絶縁層は前記基板の表
    面にブラックマトリックスの役割を兼ねた絶縁層の上に
    形成されている請求項1、請求項2、請求項4及び請求
    項5のいずれか一項に記載の有機エレクトロルミネッセ
    ンスディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】 有機エレクトロルミネッセンス材料の薄
    膜からなる発光層を備えた有機エレクトロルミネッセン
    ス素子をマトリックス状に配置した有機エレクトロルミ
    ネッセンスディスプレイパネルの製造方法であって、 基板上に前記発光層に対応する複数の第1電極をストラ
    イプ状に形成するパターニング工程と、 前記パターニング工程後に行われ、前記第1電極上の所
    定位置に前記有機エレクトロルミネッセンス素子を形成
    するための領域を残すようにして、前記第1電極と直交
    するとともに複数の凸条を有し、前記凸条の厚み(T)
    と、隣接する前記凸条の先端間の間隔(L)との比T/
    Lが1以上の絶縁性の隔壁を形成する隔壁形成工程と、 前記隔壁形成工程後に行われ、前記領域上に有機エレク
    トロルミネッセンス層を形成する発光層形成工程と、 前記発光層形成工程後に行われ、少なくとも前記有機エ
    レクトロルミネッセンス層を覆うとともに、前記第1電
    極と直交する平行なストライプ状の第2電極を形成する
    工程とを有する有機エレクトロルミネッセンスディスプ
    レイパネルの製造方法。
JP2001229220A 2000-11-10 2001-07-30 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法 Pending JP2002208489A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229220A JP2002208489A (ja) 2000-11-10 2001-07-30 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
KR10-2002-0020581A KR100482021B1 (ko) 2001-07-30 2002-04-16 유기 일렉트로루미네선스 디스플레이 패널 및 그 제조방법
TW091108206A TW579658B (en) 2001-07-30 2002-04-22 An organic electro-luminescence display panel and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343543 2000-11-10
JP2000-343543 2000-11-10
JP2001229220A JP2002208489A (ja) 2000-11-10 2001-07-30 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002208489A true JP2002208489A (ja) 2002-07-26

Family

ID=26603753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229220A Pending JP2002208489A (ja) 2000-11-10 2001-07-30 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002208489A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111166A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd 有機el素子用バンク付き基板
JP2004200027A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Rohm Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2005512298A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Elディスプレイ装置及び該装置の製造方法
JP2005197228A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
JP2005310535A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
EP1667245A2 (en) 2004-12-02 2006-06-07 LG Electronics Inc. Organic electroluminescence display and method for manufacturing the same
CN100446632C (zh) * 2005-09-30 2008-12-24 电子科技大学 一种有机电致发光器件隔离柱的制备方法
US7990047B2 (en) 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
JP2011165563A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2020095859A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 有機発光素子とその製造方法、有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005512298A (ja) * 2001-12-10 2005-04-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Elディスプレイ装置及び該装置の製造方法
JP2004111166A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd 有機el素子用バンク付き基板
JP2004200027A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Rohm Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JP2005197228A (ja) * 2003-12-30 2005-07-21 Lg Phillips Lcd Co Ltd 有機電界発光素子とその製造方法
US7453199B2 (en) 2004-04-21 2008-11-18 Seiko Epson Corporation Organic electroluminescent device
JP2005310535A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 有機el装置及び有機el装置の製造方法並びに電子機器
EP1667245A2 (en) 2004-12-02 2006-06-07 LG Electronics Inc. Organic electroluminescence display and method for manufacturing the same
EP1667245A3 (en) * 2004-12-02 2008-12-03 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and method for manufacturing the same
US7696688B2 (en) 2004-12-02 2010-04-13 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescence display and method for manufacturing the same
CN100446632C (zh) * 2005-09-30 2008-12-24 电子科技大学 一种有机电致发光器件隔离柱的制备方法
US7990047B2 (en) 2005-10-28 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
JP2011165563A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Dainippon Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用基板、有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2020095859A (ja) * 2018-12-13 2020-06-18 キヤノン株式会社 有機発光素子とその製造方法、有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器
JP2021168313A (ja) * 2018-12-13 2021-10-21 キヤノン株式会社 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器
US11342535B2 (en) 2018-12-13 2022-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element, method for producing organic light-emitting element, organic light-emitting device, method for producing organic light-emitting device, lighting device, moving object, image pickup device, and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100804921B1 (ko) 유기 전계발광 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP3813217B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルの製造方法
JP3570857B2 (ja) 有機elディスプレイパネルとその製造方法
JPH11121168A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
US20070188093A1 (en) Organic electroluminescent display panel
TW550973B (en) Organic electricro luminescence display panel
JP2002208489A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000294371A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3858637B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2001230073A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
JP3807318B2 (ja) 有機el表示装置
JP3901719B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3568890B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
KR100333951B1 (ko) 풀칼라 유기 전기 발광 소자 및 그 제조 방법
JP2000123978A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP3926314B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP3807316B2 (ja) 有機elカラー表示装置及びその製造方法
TW579658B (en) An organic electro-luminescence display panel and a manufacturing method thereof
JP3652136B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP4795665B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
JP3864805B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
JP4060876B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル
JP3901675B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法
JP4259911B2 (ja) 発光表示パネルおよびその製造方法
JP3901699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネルとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219