JP2020095859A - 有機発光素子とその製造方法、有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器 - Google Patents

有機発光素子とその製造方法、有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095859A
JP2020095859A JP2018233059A JP2018233059A JP2020095859A JP 2020095859 A JP2020095859 A JP 2020095859A JP 2018233059 A JP2018233059 A JP 2018233059A JP 2018233059 A JP2018233059 A JP 2018233059A JP 2020095859 A JP2020095859 A JP 2020095859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
organic light
light emitting
emitting device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018233059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929265B2 (ja
Inventor
青田 幸人
Yukito Aota
幸人 青田
石井 隆司
Ryuji Ishii
隆司 石井
石毛 剛一
Koichi Ishige
剛一 石毛
坪井 隆志
Takashi Tsuboi
隆志 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018233059A priority Critical patent/JP6929265B2/ja
Priority to EP19212485.7A priority patent/EP3667730A1/en
Priority to US16/703,056 priority patent/US11342535B2/en
Priority to CN201911289060.9A priority patent/CN111326672A/zh
Publication of JP2020095859A publication Critical patent/JP2020095859A/ja
Priority to JP2021126609A priority patent/JP2021168313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929265B2 publication Critical patent/JP6929265B2/ja
Priority to US17/716,387 priority patent/US11844233B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】有機化合物層の上にCVD法からなる第一保護層と、ALD法からなる第二保護層と、を備えた有機発光素子において、第一保護層及び第二保護層における亀裂の発生を抑制する。【解決手段】基板1上に、下部電極8と、有機化合物層9と、上部電極10と、スパッタ法又は化学蒸着法により形成された第一保護層11と、原子堆積法によって形成された第二保護層12と、をこの順に有する有機発光素子において、基板1の裏面に、ALD法による第三保護層13を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、発光層を含む有機化合物層を一対の電極で挟んだ構成を有する有機発光素子と、該有機発光素子を複数備えた有機発光装置に関する。
近年、フラットパネルディスプレイとして、自発光型デバイスである有機発光装置が注目されている。有機発光装置の構成部材である有機発光素子は、水分や酸素により特性劣化を招き易く、少量の水分が存在するだけで有機化合物層と電極層との間で剥離が生じダークスポットの発生の原因となる。このため、有機発光素子をエッチングガラスカバーで覆い、シール剤により周辺を貼り付け、内部に吸湿剤を装着して、シール面から浸入する水分を吸湿剤で吸湿することで、有機発光素子の寿命を確保している。
しかし、薄型の有機発光装置による省スペースのフラットパネルディスプレイを実現するためには、表示部周辺の吸湿剤のスペースを無くすようにする必要があるため、大量の吸湿剤を必要としない有機発光装置の封止方法が必要となる。この省スペース化を実現するため、有機化合物層への水分や酸素の浸入を防止するための高機能な保護層、及びこの保護層による固体封止が要求されている。
特許文献1には、有機発光素子上に、プラズマCVD(化学蒸着)法により形成した窒化ケイ素膜や酸窒化ケイ素膜と、原子堆積(ALD)法により形成したAl23膜との積層体からなる保護層で覆った構成が提案されている。
特開2010−198969公報
一方、複数の有機発光素子を備えた有機発光装置においては、スルーホール段差や、表示部周辺の配線段差が存在し、また、隣り合う有機発光素子同士を電気的に分離するため、有機発光素子毎に設けられた電極間に画素分離膜が設けられている。係る画素分離膜は、上記電極の端部を部分的に覆うため、凹凸形状を有するが、画素間電流リークを抑制するため、上記凹凸の斜面が急峻であったり、複数の凹凸が形成されていたりする場合がある。
スパッタ法やプラズマCVD法で形成される窒化ケイ素膜や、酸窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜といった薄膜は、膜の成長がぶつかる界面においてボイドが形成される場合がある。そして、上記したスルーホール段差や、配線段差、画素分離膜の凹凸は、電極上に形成される保護層にボイドを発生させる原因となっている。ボイドは成長がぶつかる界面の成長距離と膜密度により、その大きさに差が生じ易い。特に画素分離膜は、画素の高精細化と画素間リーク電流低減のため、凸部の高さを高くしたり、凹部の谷の幅を狭くしたりする傾向にあり、そのため、ボイドが生じやすく、スパッタ法やプラズマCVD法で形成された保護層はその表面にまで達する。
一方、ALD法によって形成されたAl23膜は応力が非常に高く、成膜条件により500MPaに達する場合がある。そのため、保護層としてプラズマCVD法で形成した窒化ケイ素膜や酸窒化ケイ素膜上にALD法でAl23膜を形成すると、係るAl23膜の応力によって、窒化ケイ素膜や、酸窒化ケイ素膜で発生したボイド部分が亀裂を生じさせる。係る亀裂はAl23膜にも影響を及ぼし、欠陥を生じさせて、ダークスポットの原因となる。
今後、有機発光装置は、さらなる高精細化が求められ、画素間隔がより狭くなることが予想され、上記のようなボイド状の欠陥は増加すると考えられる。
本発明の目的は、スパッタ法やプラブマCVD法で形成される無機層とALD法による無機層との積層体を保護層として有する有機発光素子において、保護層の亀裂の発生を防止して、水分や酸素の浸入を防止することにある。また、本発明は係る有機発光素子を複数備えた、信頼性の高い有機発光装置を提供することにある。
本発明の第一は、基板上に、下部電極と、有機化合物層と、上部電極と、スパッタ法又は化学蒸着法により形成された第一保護層と、原子堆積法によって形成された第二保護層と、をこの順に有する有機発光素子であって、
前記基板の、前記下部電極を形成した側とは反対側に、原子堆積法によって形成された第三保護層を有することを特徴とする。
本発明の第二は、有機発光素子を有する光源と、前記光源から発せられた光を透過する光拡散部又は光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置である。
本発明の第三は、機体と、前記機体に設けられた灯具とを有する移動体であって、前記灯具は、上記本発明の第一の有機発光素子であることを特徴とする。
本発明の第四は、有機発光素子を複数備え、互いに隣り合う前記有機発光素子間を電気的に分離する画素分離膜を備え、前記画素分離膜の上に前記第一保護層及び第二保護層が形成されていることを特徴とする有機発光装置である。
本発明の第五は、複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子で撮像された画像を表示する表示部と、を有する撮像装置であって、前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、前記表示部が、上記本発明の第四の有機発光装置を有することを特徴とする。
本発明の第六は、上記本発明の第四の有機発光装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器である。
本発明の第七は、上記本発明の第一の有機発光素子の製造方法であって、
前記下部電極を有する基板を形成する工程と、
前記下部電極の上に前記有機化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層の上に前記上部電極を形成する工程と、
前記上部電極の上にスパッタ法又は化学蒸着法により前記第一保護層を形成する工程と、
前記第一保護層の上に原子堆積法により前記第二保護層を形成する工程と、
前記基板の、前記下部電極を形成した側とは反対側に、前記第三保護層を原子堆積法により形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明の第八は、上記本発明の第四の有機発光装置の製造方法であって、
前記下部電極を有する基板を形成する工程と、
隣り合う前記下部電極間に前記画素分離膜を形成する工程と、
前記下部電極の上に前記有機化合物層を形成する工程と、
前記有機化合物層の上に前記上部電極を形成する工程と、
前記上部電極の上にスパッタ法又は化学蒸着法により前記第一保護層を形成する工程と、
前記第一保護層の上に原子堆積法により前記第二保護層を形成する工程と、
前記基板の、前記下部電極を形成した側とは反対側に、前記第三保護層を原子堆積法により形成する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、CVD法による保護層と、ALD法による保護層とを積層した保護層を備えた有機発光素子において、上記保護層に発生する亀裂を低減し、係る亀裂に起因する水分の浸入を低減した、信頼性の高い有機発光素子を提供することができる。よって、本発明によれば、信頼性が高く、高精細な有機発光装置をローコストで提供することができる。
本発明の有機発光装置の一実施形態の端部近傍の部分断面模式図である。 図1の有機発光装置の一実施形態の平面模式図である。 本発明の有機発光装置における画素分離膜の凹部の形状及び下部電極周辺の形状の規定を説明するための断面模式図である。 本発明の有機発光装置の製造装置の一例の構成を模式的に示す平面図である。 本発明の有機発光装置を用いた表示装置の構成を模式的に示す分解斜視図である。 本発明の有機発光装置を用いた撮像装置の一例を表す背面模式図である。 本発明の有機発光装置を用いた携帯機器の一例を模式的に表す斜視図である。 本発明の有機発光装置を用いた表示装置の他の例を表す正面模式図である。 本発明の有機発光素子を用いた照明装置の一例の構成を表す分解斜視図である。 本発明の有機発光素子を灯具に用いた自動車の一例を表す模式図である。
以下、本発明の有機発光素子及び有機発光装置について、実施形態を挙げて説明するが、本発明は係る実施形態に限定されるものではない。
本発明の有機発光素子は、基板と、該基板上に設けられ下部電極と、有機化合物層と、上部電極と、第一保護層と、第二保護層と、をこの順に有し、さらに、基板の裏面に第三保護層を有する。そして、第一保護層はスパッタ法又は化学蒸着(CVD)法により、第二保護層と第三保護層とは原子堆積(ALD)法により形成されている。
本発明の有機発光装置は、上記本発明の有機発光素子を画素として複数備え、互いに隣り合う有機発光素子間を電気的に分離する画素分離膜を備えている。尚、第一保護層及び第二保護層は、上記画素分離膜上に形成されている。
〔有機発光装置〕
図1に、本発明の有機発光装置の一実施形態の端部付近の部分断面模式図を、図2に、係る実施形態の平面模式図を示す。尚、図2においては、図1中の異方性導電フィルム(ACF)19とフレキシブル配線基板(FPC)20の図示を省略する。
本発明の有機発光装置は、少なくとも基板1と、下部電極8と、有機化合物層9と、上部電極10と、第一保護層11と、第二保護層12と、を当該順に有し、さらに、基板1の裏面(下部電極8を設けた側とは反対側)に、第三保護層13を備えている。図1中、Aで示される領域が1画素であり、1画素は一つの有機発光素子を備えている。本実施形態において、各有機発光素子の下部電極8は、画素毎に配置されたトランジスタ2に接続されている。
基板1は、透明であっても不透明であってもよい。また基板1として、石英、シリコンやガラス、合成樹脂等からなる絶縁性基板、又は表面に酸化ケイ素、窒化ケイ素等の絶縁層を形成した導電性基板或いは半導体基板を使用することができる。
基板1上には、各有機発光素子を駆動するためのトランジスタ2及びトランジスタ2を駆動するための信号配線3が形成されている。そしてトランジスタ2は、無機材料からなる第一絶縁層4に覆われている。また第一絶縁層4上には、トランジスタ2及び信号配線3による表面の凹凸を吸収、又は保護するために第二絶縁層5が形成されている。
第一絶縁層4及び第二絶縁層5の構成材料としては、接続しない配線との絶縁を確保できればよく、また、第二絶縁層5としては、下部電極8との導通を確保するためにコンタクトホール6を形成できれば良い。具体的には、ポリイミド等の樹脂、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化ケイ素等が挙げられる。
第二絶縁層5上であって、図2に示される表示部30内の各画素に相当する位置に下部電極8が形成されている。ここで、表示部30とは、有機発光素子が複数配列された画像表示部分のことである。画素とは、画像を構成する最小単位である。
下部電極8は、本実施形態においては有機発光素子毎に形成され、第二絶縁層5を貫通して形成されるコンタクトホール6を介してトランジスタのソース又はドレインに電気的に接続されている。下部電極8は通常、陽極として用いられるため、構成材料としては、仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、或いはこれらを組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。またポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、下部電極8は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
尚、本実施形態では、トップエミッション型の有機発光装置であるため、下部電極8としては、光を透過せず、反射性の高い材料が好ましく用いられるが、ボトムエミッション型の有機発光装置の場合には、光透過性の高い材料を用いる。下部電極8を反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、銅、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。下部電極8の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
本実施形態の有機発光装置では、下部電極8の周縁部を覆うように画素分離膜7が形成されている。画素分離膜7の構成材料としては、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化ケイ素等からなる無機系絶縁材料や、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂、ノボラック系樹脂等を使用することができる。
有機発光装置において、高精細化により画素間隔が狭くなったり、画素サイズが狭くなったりした場合、画素分離膜7の凹凸における凹部の底面の幅も狭くなり、該画素分離膜7上に形成される第一保護層11にボイドが生じやすくなる。係るボイドは第二保護層12の応力によって亀裂に発展し、第二保護層12にまで亀裂を生じる原因となる。係るボイドが生じる目安として、上記凹凸における凹部の底面の幅に対する凹部の深さの比が0.12以上であることが挙げられる。図3を用いて詳細に説明する。
図3(a)は、図1における下部電極8周辺の拡大図であり、図3(b)、(c)は隣り合う下部電極8間の周辺の拡大図である。尚、図3においては、説明に必要な部材のみを示し、他の部材の図示を省略する。
図3(a)に示すように、下部電極8の露出面の幅をW、下部電極8の露出面から該下部電極8に隣接する画素分離膜7の頂部の高さまでをH、とする。また、図3(b)に示すように、画素間における画素分離膜7の凹部の底部の幅をw、該底部を囲む画素分離膜7の凸部の頂部までの高さをhとする。尚、図3(c)に示すように、画素分離膜7の凹部の最深部の形状が、図3(b)のように平坦ではない場合には、該最深部から、凸部の頂部までの高さh1の95%をh2とし、該頂部からh2の深さの位置での幅を底面の幅wとする。
従来であれば、上記H/W、h/w、h2/wのいずれかの値が0.12以上である場合に、第一保護層11及び第二保護層12にボイドが生じやすいが、本発明においては、このような場合であっても亀裂が生じにくい。
図2に示されるように、表示部30の外側には駆動回路領域31を設けてもよい。さらにその外周に封止領域32を形成してもよい。
基板1の一方の端部には、外部接続端子18が設けられている。この外部接続端子18は、第一絶縁層4及び第二絶縁層5が除去されている部分に形成されている。また外部接続端子18は、信号配線3を介して不図示の領域でトランジスタ2のドレイン又はソースと電気的に接続されている。
有機化合物層9の具体的な構造として、例えば、正孔輸送層、発光層及び電子輸送層の三層からなる三層構造が挙げられるが、これら以外に、正孔注入層、電子阻止層、正孔阻止層、電子注入層などが適宜用いられる。よって、上記三層構造に限定されるものではなく、発光層のみの一層構造でもよく、三層構造以外の複数の層構造(二層構造、四層構造等)であってもよい。
有機化合物層9は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。ここで、真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
上部電極10は、通常、陰極として用いられるため、構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体又はこれらを含む混合物が挙げられる。或いはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、銀−銅、亜鉛−銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を抑制するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、1:1であってよい。
尚、本実施形態においては、上部電極10は、複数の有機発光素子に共通に連続して形成されている。本実施形態は、トップエミッション型の有機発光装置であるため、上部電極10としては、光透過性の高い材料を用いられるが、ボトムエミッション型の場合には、光を透過せず、反射性の高い材料が好ましく用いられる。上部電極10を透明電極として用いる場合には、ITOなどの導電性酸化物が好ましく、また、反射電極として用いる場合には、アルミニウムなどが好ましく用いられる。上部電極10の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
第一保護層11、第二保護層12は、表示部全体を覆って形成されている。
第一保護層11はスパッタ法又はCVD法で形成され、構成材料としては、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素等が挙げられる。またこれらの材料で形成される層を複数重ねた積層体も採用することができる。画素分離膜7の凹凸や基板上に異物が付着した可能性を考慮すると、凹凸や異物のカバレッジ性の高いCVD法で形成することが好ましい。
第二保護層12及び第三保護層13は、ALD法により形成され、構成材料としては、好ましくは酸化アルミニウム(Al23)である。本発明においては、基板1の裏面に、第二保護層12と同様にALD法によって形成された第三保護層13を備えることによって、第二保護層12で発生する応力が、該第三保護層13によって打ち消される。よって、第一保護層11にボイドが生じている場合においても、該ボイドが亀裂に拡大するおそれが低減され、該亀裂が第二保護層12にまで及んで防湿性が損なわれるのが抑制される。
本発明においては、第二保護層12の上にさらに、第四保護層(不図示)を設けてもよく、構成材料としては、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素等が挙げられる。
さらに、第四保護層の上部にALD法により第五保護層(不図示)を、基板裏面の第三保護層の上に第六保護層(不図示)を積層してもよく、構成材料としては、酸化アルミニウム、ケイ素を含む材料などが挙げられる。
本実施形態においては、各有機発光素子の下部電極8がトランジスタ2のソース又はドレインに接続され、さらに、該トランジスタ2のドレイン又はソースが不図示の領域で信号配線3に接続されている。該信号配線3は、外部接続端子18、ACF19によって、FPC20に接続されている。この接続形態の具体的な方法を以下に示す。
先ず、外部接続端子18上にACF19を仮圧着する。仮圧着は低温圧着を行うとよい。次に、ACF19上の保護シートを除去し、FPC20を外部接続端子18と位置合わせする。この時の位置合わせは、自動アライメントでもよい。位置合わせした後、加熱したヒーターヘッドをFPC20上に当て、熱加圧することにより、外部接続端子18とFPC20との接合を完了する。
本実施形態においては、第二保護層12上、第四保護層を設けた場合には該第四保護層上、の表示部30に該当する領域には、平坦化層14を介してカラーフィルタ15が設けられ、さらに充填層16を介してガラス板17が貼り付けられている。
〔製造方法〕
本発明の有機発光素子の製造方法は、以下の工程を有している。
(1)下部電極8を有する基板1を形成する工程
(2)下部電極8の上に有機化合物層9を形成する工程
(3)有機化合物層9の上に上部電極10を形成する工程
(4)上部電極10の上にスパッタ法又はCVD法により第一保護層11を形成する工程
(5)第一保護層11の上にALD法により第二保護層12を形成する工程
(6)基板1の裏面に第三保護層13をALD法により形成する工程
また、本発明の有機発光装置の製造方法は、上記(1)の工程と(2)の工程との間に、画素分離膜7を形成する工程を有している。
本発明の製造方法において、上記(4)の工程は、基板1の主面を水平に保持して行う。尚、基板1の主面とは、電極8,10、有機化合物層9が形成されている面である。水平とは、操作の誤差程度を含んでよい。また、(4)の工程は、基板毎に行う枚葉式が好ましい。
また、上記(5)及び(6)の工程は、基板1の主面が、水平面に対して角度を有する状態で行うことが好ましく、該主面が垂直方向に平行になるように、基板1を立てて行うのが好ましい。ALD法で酸化アルミニウム膜を形成する場合、トリメチルアルミニウムで装置内を満たし、その後、水蒸気又はオゾンでトリメチルアルミニウムを酸化する。そのため、CVD法のように発生源が点ではなく、空間全体で発生するため、(5)及び(6)の工程は、バッチ式での処理が可能であり、バッチ式で処理をした方が効率がよい。尚、(5)及び(6)の工程は同時に行うことが好ましい。
本発明においては、図1に示すように、光出射側にカラーフィルタ15を設けてよく、その場合、第二保護層12との間、或いは、第四保護層を設けた場合には第四保護層との間、に平坦化層14を設けてもよい。平坦化層14は、アクリル樹脂等で構成することができる。
〔製造装置〕
図4に、本発明の有機発光装置の製造装置の一例の構成を模式的に示す。
図中、101は仕込室、102は前処理室、103は第一搬送室、104は有機蒸着室、105はスパッタ室、106は反転室、107は第二搬送室、108は第一CVD室、109は第一基板ストック室、110はALD室、111は第二基板ストック室、112は第二CVD室、113は取出し室である。
下部電極8及び/又は画素分離膜7まで形成された基板1を仕込室101に投入する。仕込室101は、基板1を複数枚投入できる。前処理室102は、UV処理、加熱処理、オゾン処理などの機能が設けられる。有機蒸着室104は、材料により蒸着室が複数に分かれている。第一搬送室103は、第一搬送室103に接する各部屋に基板1を搬入、搬出できる。また、第一搬送室103に接する不図示の基板ストック室を設けて、有機蒸着室104処理後の基板1をストックしてもよい。必要に応じて、スパッタ室105や反転室106に基板1を搬入する。スパッタ室105で、第一保護層11を形成してもよい。また反転室106で基板1を反転し、第一CVD室108に搬入してもよい。第一搬送室103から第二搬送室107へ繋げる部屋は、調圧ができてもよい。その後、基板1を第一基板ストック室109に搬入する。第一基板ストック室109には複数枚の基板が搬入される。そして、第一基板ストック室109に搬入された複数枚の基板1を、ALD室110に、連続して搬入する。そして、搬入された複数枚の基板1は、ALD室110で同時に処理が行われ、終了した基板1は、第二基板ストック室111へ連続して搬入する。次に、第二基板ストック室111から基板1を第二CVD室112に搬入し、基板処理を行う。そして、取出し室113に基板1を搬入し、基板1を取り出すことができる。ALD室110への基板搬入または、搬出を連続して行うことで、ALD室110の基板搬入、搬出口を開ける時間を短くできるので、ALD室110の温度変化を小さく抑えることができ、異物の発生を低下させることができる。
〔応用例〕
本発明の有機発光素子は照明装置や移動体の灯具として用いることができ、また、本発明の撮像装置や電子機器の表示部に用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、各種表示装置などにも用いることができる。表示装置としては、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、図1を参照しながら、本発明の有機発光装置に用いられるトランジスタ2について説明する。尚、トランジスタ以外のMIM(金属・絶縁膜・金属積層)素子などの他の能動素子も好ましく用いられる。トランジスタ2は、半導体層2a、ゲート電極2dを備え、これらは第一絶縁層4によって互いに絶縁されている。また、トランジスタ2は、電極2b、2cを備えており、一方がソース、他方がドレインである。電極2bは不図示の領域で信号配線3に接続されており、電極2cはコンタクトホール6を介して下部電極8に接続されている。
また、トランジスタ2は、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板1の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタ(TFT)でもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。また、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタや、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。
図1のトランジスタ2は、Si基板等の基板1内に形成されていてもよい。ここで基板1内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板1内にトランジスタを有することは、基板1とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。基板1内にトランジスタを設けるか、TFTを用いるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に有機発光素子を設けることが好ましい。
図5は、本発明の有機発光装置を表示パネルとして用いた表示装置の一例を表す模式図である。図5の表示装置200は、上部カバー201と下部カバー209との間に、タッチパネル203、表示パネル205、フレーム206、回路基板207、バッテリー208を有している。タッチパネル203及び表示パネル205には、フレキシブルプリント回路(FPC)202、204が接続されている。回路基板207にはトランジスタがプリントされている。バッテリー208は、表示装置が携帯機器でなければ設けなくてよいし、携帯機器であってもこの位置に設ける必要はない。
本発明の有機発光装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてもよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図6は、上記撮像装置の一例を表す模式図である。図6の撮像装置300は、ビューファインダ301、背面ディスプレイ302、筐体303、操作部304を有している。ビューファインダ301は、本発明の有機発光装置を有しており、撮像した画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してもよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。従って、本発明の有機発光装置は、応答速度が速く、撮像装置の表示部として好ましい。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる装置において、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置300は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体303内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
本発明の有機発光装置を用いた表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本発明の有機発光装置を用いた表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図7は、本発明の有機発光装置を表示部に用いた携帯機器の一例を表す模式図である。携帯機器400は、表示部401と、操作部402と、筐体403とを有する。筐体403には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、が設けられており、操作部402は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部402は、指紋を認識してロックの解除等を行う生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。
図8は、本発明の有機発光装置を表示部に用いた表示装置の他の例を表す模式図である。図8(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置500は、額縁501と、表示部502と、額縁501と表示部502とを支える土台503とを有している。土台503は、図8(a)の形態に限られず、額縁501の下辺が土台を兼ねてもよい。また、額縁501及び表示部502は、曲がっていてもよく、その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図8(b)は本発明の有機発光装置を表示部に用いた表示装置の他の例を表す模式図である。図8(b)の表示装置600は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置600は、第一表示部601、第二表示部602、筐体603、屈曲点604を有する。第一表示部601と第二表示部602は本発明の有機発光素子であり、つなぎ目のない1枚で、屈曲点で分けることができる。第一表示部601、第二表示部602は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一及び第二表示部601、602とで一つの画像を表示してもよい。筐体603はフレキシブル基板である。
図9は、本発明の有機発光素子を光源として用いた照明装置の一例を表す模式図である。照明装置700は、筐体701と、光源702と、回路基板703と、光学フィルム704と、光拡散部705と、を有している。光学フィルム704は光源702の演色性を向上させるフィルタでもよく、光源702の光出射側に配置される。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。また、本実施形態の照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は、白、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子に接続される、交流電圧を直流電圧に変換する電源回路を有している。また、白とは色温度が4200Kで昼とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
図10は、本発明の有機発光素子を灯具として用いた移動体の一例である自動車を示す模式図である。自動車800は、テールランプ801を有する。テールランプは灯具の一例である。テールランプは、自動車のブレーキ操作等を行った際に、テールランプが点灯する形態であってよい。テールランプは、有機発光素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車800は、機体803、それに取り付けられている窓802を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイとして、本発明の有機発光装置を用いても良い。この場合、有機発光装置が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。本発明の移動体は、自動車の他にも、船舶、ドローン、航空機等であってよい。移動体が有する灯具は、その位置を示すために発光する形態であってよい。
以下、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1に示される有機発光装置を以下の方法で製造した。
シリコン基板(基板1)上にトランジスタ2と、第一絶縁層4(膜厚:300nm)と、第二絶縁層5(膜厚:1000nm)と、をこの順で積層した。次に、フォトリソ工程によりコンタクトホール6を形成した。次に、第二絶縁層5上に、コンタクトホール6と電気的に接続するように、画素単位でアルミ(Al)膜とインジウム錫酸化物(ITO)膜とで形成される下部電極8を形成した。この時、下部電極8の膜厚を150nmの膜厚とした。次に、フォトリソ工程により画素分離膜7を形成し、画素を形成する部分の周囲を酸化ケイ素(TEOS)からなる画素分離膜7で覆った。
画素分離膜7の図3(b)で示す凸部の高さhと凹部の幅wは、それぞれ、h=80nmとw=320nm(h/w=0.25)とした。
画素分離膜7まで形成された基板1を、約5分間純水により洗浄した後、この基板1を約200℃で2時間ベークすることで、脱水処理を行った。
次に、下部電極8にUV/オゾン洗浄を施し、該下部電極8上に正孔輸送層と、発光層と、電子輸送層と、電子注入層と、からなる有機化合物層9を形成した。
有機化合物層9の具体的な形成方法を以下に説明する。先ず真空蒸着装置内に上記の基板1及び材料を取り付けた。次に、蒸着装置内の圧力を1×10-3Paとしてから、下部電極8上にN,N’−α−ジナフチルベンジジン(α−NPD)を成膜し、正孔輸送層を形成した。この時、正孔輸送層の膜厚を40nmとした。
次に、正孔輸送層上に、緑色発光するクマリン色素(クマリン−540)と、トリス[8−ヒドロキシキノリナート]アルミニウム(Alq3)とを、クマリン色素とAlq3との体積比が1.0:99.0となるように共蒸着することで発光層を形成した。この時、発光層の膜厚を30nmとした。
次に、下記式(1)に示される構造のフェナントロリン化合物を成膜し電子輸送層を形成した。この時、電子輸送層の膜厚を10nmとした。
Figure 2020095859
次に、電子輸送層上に、炭酸セシウム(2.9体積%)と式(1)のフェナントロリン化合物とを、炭酸セシウムとフェナントロリン化合物との体積比が2.9:97.1となるように共蒸着することで電子注入層を形成した。この時、電子注入層の膜厚を40nmとした。
次に、電子注入層まで成膜した基板1を、別のスパッタ装置へ移動させ、この電子注入層上にインジウム錫酸化物(ITO)をスパッタ法にて成膜し、上部電極10を形成した。この時、上部電極10の膜厚を60nmとした。
次に、外部取出し電極を除いた基板1の略全領域を覆うように第一保護層11を形成した。具体的には、プラズマCVD法により、基板1の略全領域において、第二絶縁層5及び画素分離膜7を覆う第一保護層11を形成した。
先ずプラズマCVD装置の高周波電極に対向する接地電極上に、基板1を挿入した。そして、基板を110℃に加熱し、SiH4ガス、N2ガス、H2ガスをフローしながら、高周波電極と接地電極との間の反応空間圧力を制御した。次に、高周波電力を高周波電極に供給して窒化ケイ素からなる第一保護層11を堆積形成した。この時、第一保護層11の膜厚を約1.5μmとした。
次に、第一保護層11まで形成した基板1を、真空引きされたALD法の堆積膜形成装置に挿入し、該基板1の主面、裏面がいずれも露出するように立てて載置し、基板を120℃に昇温させた。その後、トリメチルアルミニウム(TMA)を導入し、一定時間圧力を一定に制御し、その後、トリメチルアルミニウムガスを排気した。次に酸素を導入し、圧力を一定に制御し、高周波電力を導入し酸素プラズマを一定時間発生させて、基板に付着したトリメチルアルミニウムを酸化させた。その後、酸素を排気した。これにより、一原子層の酸化アルミニウムを形成した。これを繰り返して、膜厚が100nmの第二保護層12を形成した。また、この時、第三保護層13を基板1の裏面ほぼ全域に膜厚100nmで形成した。
次に、外部接続端子18とFPC20との間に異方性導電フィルム19を挟みこんだ後、外部接続端子18とFPC20との間を熱圧着した。
次に、第二保護層12上に平坦化層14を塗布にて形成し、その上にカラーフィルタ15、さらに充填層16を介してガラス板17を貼り付けることにより、有機発光装置を得た。
上記に説明した方法により、同じ構成の有機発光装置を10枚製造した。
製造した10枚の有機発光装置を、60℃・90%RHの環境に1000時間放置することで、1000時間耐久実験を行った。評価は60℃・90%RHの環境に、それぞれ250時間、500時間、1000時間放置した時に有機発光装置を取出し、有機発光素子を発光させて該有機発光素子にダークスポットが発生するかどうかで評価した。結果を表1に示す。評価基準は以下の通りである。
○:ダークスポットなどの非点灯エリアが発生せず、正常に点灯した。
×:ダークスポットなどの非点灯エリアが発生した。
Figure 2020095859
表1に示すように、本実施例の有機発光装置は、60℃・90%RHの環境下で1000時間さらされたとしても、ダークスポットが発生することなく正常に点灯した。よって、第一保護層11及び第二保護層12には、亀裂が発生していないことが分かった。
(実施例2)
第一保護層11の膜厚を約1.2μmとし、第二保護層12上に第四保護層を設けた以外は、実施例1と同様の工程で、h/wを変えて10枚ずつ有機発光装置を作製し、実施例1と同様に、60℃・90%RHの環境下で1000時間耐久実験を行った。結果を表2に示す。尚、第四保護層は、次のようにして形成した。
第一保護層11の形成工程と同様に、プラズマCVD装置の接地電極上に、第二保護層12及び第三保護層13まで形成した基板1を挿入した。次いで、基板1を110℃に加熱し、SiH4ガス、N2ガス、H2ガス、NH3ガスをフローしながら、高周波電極と接地電極との間の反応空間圧力を制御し、高周波電力を高周波電極に供給して窒化ケイ素からなる第四保護層を堆積形成した。この時、第四保護層の膜厚を約0.5μmとした。
Figure 2020095859
表2に示されるように、本実施例の有機発光装置は、60℃・90%RHの環境下で1000時間さらされたとしても、ダークスポットが発生することなく正常に点灯した。また本実施例の有機発光装置は、封止の不良は見られなかったので、第一保護層11及び第二保護層12に欠陥はなく、有機発光装置が正常に封止されていることがわかった。
(比較例1)
基板1の裏面に第三保護層13を形成しない以外は、実施例2と同様の工程で、h/wを変えて10枚ずつ有機発光装置を作製し、実施例1,2と同様に評価した。結果を表3に示す。尚、基板1の裏面に第三保護層13を形成しないため、第二保護層12を形成する工程において、基板1をALD法の堆積膜形成装置に挿入した際に、主面を水平に維持して露出させた状態で、サンプル台上に基板1を載置して第二保護層12のみを形成した。
Figure 2020095859
表3に示されるように、本比較例の有機発光装置は、60℃・90%RHの環境下で1000時間さらさすと、表示部周囲から点灯しない部分が広がり、正常に点灯しないものが生じた。h/wが1.89では、10枚中7枚でダークスポットが発生し、h/wを0.12まで小さくしてもダークスポットは、10枚中2枚発生した。また、さらにh/wが0.09から0.10においても、ダークスポットの発生率は改善するものの10枚中1枚で発生した。
実施例1で作製した有機発光装置と、正常に点灯しなかった比較例1の有機発光装置の点灯しない部分の周囲を断面SEM観察で比較したところ、比較例1の有機発光装置では、第二保護層12に亀裂や、分断が観察された。これは、h/wが0.12より大きく、第一保護層11の膜の成長が合わさる界面に発生したボイドから、第二保護層12の応力によって亀裂が生じ、該亀裂が第二保護層12にまで及んで該第二保護層12に亀裂や分断が生じたものと考えられる。その結果、比較例1の有機発光装置では、第一保護層11及び第二保護層12による防湿能力が不十分で、係る保護層11,12から水分が侵入し、有機発光素子の周囲の画素分離膜7から非点灯エリアを発生させたものと考えられる。
以上のように、基板1の裏面に第三保護層13を形成することにより、有機発光素子周囲のスルーホールや配線段差や画素分離膜7の段差で生じる第一保護層11の成長界面のボイドにかかる第二保護層12の応力を低減することができる。よって、第一保護層11及び第二保護層12に発生する亀裂を低減し、封止不良を大幅に減少させることができる。
(実施例3、比較例2)
画素分離膜7について、実施例1と同じく、h=80nm、w=320nm(h/w=0.25)とする以外は、実施例2と同様にして、有機発光装置を10枚作製し、実施例3とした。また、基板1の裏面に、第三保護層13を形成する前に、第一保護層11と同じ保護層を形成し、画素分離膜7について、h=80nm、w=320nm(h/w=0.25)とする以外は、実施例2と同様にして、有機発光装置を10枚作製し、比較例2とした。それぞれの有機発光装置を外観検査装置で異物検査を行った。
その結果、実施例3では欠陥が見つからなかったが、比較例2では、10枚全体で142個の欠陥が見つかった。比較例2では、基板1の裏面にも第一保護層11と同じ保護層を形成することで、異物が混入しやすく、異物による欠陥が生じやすいと考えられる。
1:基板、7:画素分離膜、8:下部電極、9:有機化合物層、10:上部電極、11:第一保護層、12:第二保護層、13:第三保護層

Claims (16)

  1. 基板上に、下部電極と、有機化合物層と、上部電極と、スパッタ法又は化学蒸着法により形成された第一保護層と、原子堆積法によって形成された第二保護層と、をこの順に有する有機発光素子であって、
    前記基板の、前記下部電極を形成した側とは反対側に、原子堆積法によって形成された第三保護層を有することを特徴とする有機発光素子。
  2. 前記第一保護層は、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記第二保護層及び前記第三保護層は、酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機発光素子。
  4. 前記第二保護層の上にさらに、第四保護層を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の有機発光素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子を有する光源と、前記光源から発せられた光を透過する光拡散部又は光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置。
  6. 機体と、前記機体に設けられた灯具とを有する移動体であって、前記灯具は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子であることを特徴とする移動体。
  7. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子を複数備え、互いに隣り合う前記有機発光素子間を電気的に分離する画素分離膜を備え、前記画素分離膜の上に前記第一保護層及び第二保護層が形成されていることを特徴とする有機発光装置。
  8. 前記有機発光素子間における前記画素分離膜の凹部の底部の幅をw、前記底部から該底部を囲む前記画素分離膜の凸部の頂部までの高さをhとした時、h/wが0.12以上であることを特徴とする請求項7に記載の有機発光装置。
  9. 前記下部電極の露出面の幅をW、前記下部電極の露出面から前記下部電極に隣接する前記画素分離膜の頂部までの高さをHとした時、H/Wが0.12以上であることを特徴とする請求項7に記載の有機発光装置。
  10. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子で撮像された画像を表示する表示部と、を有する撮像装置であって、前記表示部は、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部であり、前記表示部が、請求項7乃至9のいずれか一項に記載の有機発光装置を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 請求項7乃至9のいずれか一項に記載の有機発光装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機発光素子の製造方法であって、
    前記下部電極を有する基板を形成する工程と、
    前記下部電極の上に前記有機化合物層を形成する工程と、
    前記有機化合物層の上に前記上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極の上にスパッタ法又は化学蒸着法により前記第一保護層を形成する工程と、
    前記第一保護層の上に原子堆積法により前記第二保護層を形成する工程と、
    前記基板の、前記下部電極を形成した側とは反対側に、前記第三保護層を原子堆積法により形成する工程と、を有することを特徴とする有機発光素子の製造方法。
  13. 前記第一保護層を形成する工程は、前記基板の主面を水平に保持して行い、前記第二保護層及び前記第三保護層を形成する工程は、前記基板の主面を水平面に対して角度を有する状態で行うことを特徴とする請求項12に記載の有機発光素子の製造方法。
  14. 請求項7乃至9のいずれか一項に記載の有機発光装置の製造方法であって、
    前記下部電極を有する基板を形成する工程と、
    隣り合う前記下部電極間に前記画素分離膜を形成する工程と、
    前記下部電極の上に前記有機化合物層を形成する工程と、
    前記有機化合物層の上に前記上部電極を形成する工程と、
    前記上部電極の上にスパッタ法又は化学蒸着法により前記第一保護層を形成する工程と、
    前記第一保護層の上に原子堆積法により前記第二保護層を形成する工程と、
    前記基板の、前記下部電極を形成した側とは反対側に、前記第三保護層を原子堆積法により形成する工程と、を有することを特徴とする有機発光装置の製造方法。
  15. 前記第一保護層を形成する工程は、前記基板の主面を水平に保持して行い、前記第二保護層及び前記第三保護層を形成する工程は、前記基板の主面を水平面に対して角度を有する状態で行うことを特徴とする請求項14に記載の有機発光装置の製造方法。
  16. 前記第一保護層を形成する工程は1枚の前記基板に対して枚葉式で行い、前記第二保護層及び第三保護層を形成する工程は複数の前記基板に対してバッチ式で行うことを特徴とする請求項14又は15に記載の有機発光装置の製造方法。
JP2018233059A 2018-12-13 2018-12-13 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器 Active JP6929265B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233059A JP6929265B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器
EP19212485.7A EP3667730A1 (en) 2018-12-13 2019-11-29 Organic light-emitting element, method for producing organic light-emitting element, organic light-emitting device, method for producing organic light-emitting device, lighting device, moving object, image pickup device, and electronic apparatus
US16/703,056 US11342535B2 (en) 2018-12-13 2019-12-04 Organic light-emitting element, method for producing organic light-emitting element, organic light-emitting device, method for producing organic light-emitting device, lighting device, moving object, image pickup device, and electronic apparatus
CN201911289060.9A CN111326672A (zh) 2018-12-13 2019-12-13 有机发光元件和有机发光装置及它们的生产方法、照明装置、移动体、摄像装置和电子设备
JP2021126609A JP2021168313A (ja) 2018-12-13 2021-08-02 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器
US17/716,387 US11844233B2 (en) 2018-12-13 2022-04-08 Organic light-emitting element, method for producing organic light-emitting element, organic light-emitting device, method for producing organic light-emitting device, lighting device, moving object, image pickup device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233059A JP6929265B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126609A Division JP2021168313A (ja) 2018-12-13 2021-08-02 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095859A true JP2020095859A (ja) 2020-06-18
JP6929265B2 JP6929265B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=68732894

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233059A Active JP6929265B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器
JP2021126609A Pending JP2021168313A (ja) 2018-12-13 2021-08-02 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021126609A Pending JP2021168313A (ja) 2018-12-13 2021-08-02 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11342535B2 (ja)
EP (1) EP3667730A1 (ja)
JP (2) JP6929265B2 (ja)
CN (1) CN111326672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255093A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 キヤノン株式会社 発光装置、それを有する表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929265B2 (ja) 2018-12-13 2021-09-01 キヤノン株式会社 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208489A (ja) * 2000-11-10 2002-07-26 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2004244661A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 薄膜の製造方法
JP2010198969A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示パネル
WO2012039310A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 株式会社アルバック 有機el素子の製造方法、成膜装置、有機el素子
JP2013019053A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Samsung Display Co Ltd 気相蒸着装置、気相蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法
JP2013114774A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc 表示装置
JP2015011913A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US20150053932A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Ye Xin Technology Consulting Co., Ltd. Organic light emitting diode package and method for manufacturing the same
US20160190055A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
WO2016132460A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018028996A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社日本製鋼所 有機el素子用の保護膜の形成方法、表示装置の製造方法および表示装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484109B1 (ko) * 2002-12-14 2005-04-18 삼성에스디아이 주식회사 기판 제조방법, 이 기판제조방법을 이용한 유기 전계발광표시장치의 제조방법 및 유기 전계 발광 표시장치
JP4886162B2 (ja) * 2003-06-18 2012-02-29 キヤノン株式会社 撮像装置付き表示装置
US20090081356A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Fedorovskaya Elena A Process for forming thin film encapsulation layers
TWI388078B (zh) * 2008-01-30 2013-03-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh 電子組件之製造方法及電子組件
TW201110802A (en) * 2009-06-24 2011-03-16 Seiko Epson Corp Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus
KR20130004829A (ko) * 2011-07-04 2013-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 조명 장치
JP2013131339A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc 有機発光装置及びその製造方法
KR101903054B1 (ko) * 2012-07-11 2018-10-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US9584746B2 (en) * 2013-06-05 2017-02-28 Sony Corporation Image processing device and imaging method for obtaining a high resolution image and efficient speed for a feedback control signal
JP2015062173A (ja) * 2013-08-20 2015-04-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、カメラ
EP3009300B1 (en) * 2014-10-13 2021-01-06 MARELLI AUTOMOTIVE LIGHTING ITALY S.p.A. Automotive light
KR102456654B1 (ko) * 2014-11-26 2022-10-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
JP2016115465A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノン株式会社 有機発光装置及びその製造方法
JP6737279B2 (ja) * 2015-09-16 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 電子デバイス及び電子デバイスの封止方法
US10600982B2 (en) * 2015-10-01 2020-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electroluminescence device and method for producing same
JP2017073260A (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
KR102579375B1 (ko) * 2016-02-05 2023-09-18 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
US10141544B2 (en) * 2016-08-10 2018-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent display device and manufacturing method thereof
JP2018073760A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 キヤノン株式会社 有機デバイス
JP6815901B2 (ja) * 2017-03-06 2021-01-20 株式会社日本製鋼所 表示装置およびその製造方法
JP6929265B2 (ja) * 2018-12-13 2021-09-01 キヤノン株式会社 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208489A (ja) * 2000-11-10 2002-07-26 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
JP2004244661A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Denso Corp 薄膜の製造方法
JP2010198969A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示パネル
WO2012039310A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 株式会社アルバック 有機el素子の製造方法、成膜装置、有機el素子
JPWO2012039310A1 (ja) * 2010-09-22 2014-02-03 株式会社アルバック 有機el素子の製造方法、成膜装置、有機el素子
JP2013019053A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Samsung Display Co Ltd 気相蒸着装置、気相蒸着方法及び有機発光表示装置の製造方法
JP2013114774A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Canon Inc 表示装置
JP2015011913A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
US20150053932A1 (en) * 2013-08-23 2015-02-26 Ye Xin Technology Consulting Co., Ltd. Organic light emitting diode package and method for manufacturing the same
US20160190055A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Functional panel, light-emitting panel, display panel, and sensor panel
JP2016127018A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 機能パネル、発光パネル、表示パネル、センサパネル
WO2016132460A1 (ja) * 2015-02-17 2016-08-25 パイオニア株式会社 発光装置
JPWO2016132460A1 (ja) * 2015-02-17 2017-11-24 パイオニア株式会社 発光装置
JP2018028996A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 株式会社日本製鋼所 有機el素子用の保護膜の形成方法、表示装置の製造方法および表示装置
US20180053915A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 The Japan Steel Works, Ltd. Method of forming protection film for organic el device, method of manufacturing display device and display device
KR20180019466A (ko) * 2016-08-16 2018-02-26 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 유기 el 소자용 보호막의 형성 방법, 표시 장치의 제조 방법 및 표시 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255093A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 キヤノン株式会社 発光装置、それを有する表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US11342535B2 (en) 2022-05-24
JP2021168313A (ja) 2021-10-21
JP6929265B2 (ja) 2021-09-01
US20220231261A1 (en) 2022-07-21
US20200194720A1 (en) 2020-06-18
CN111326672A (zh) 2020-06-23
EP3667730A1 (en) 2020-06-17
US11844233B2 (en) 2023-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101011980B1 (ko) 발광장치의 제조방법
US7985968B2 (en) Display device
TWI286913B (en) Organic electroluminescent display device
US8362694B2 (en) Organic light emitting device, method of manufacturing the same, display unit, and electronic device
US11844233B2 (en) Organic light-emitting element, method for producing organic light-emitting element, organic light-emitting device, method for producing organic light-emitting device, lighting device, moving object, image pickup device, and electronic apparatus
TW200537572A (en) Wiring over substrate, semiconductor device, and methods for manufacturing thereof
US8872200B2 (en) Display device and electronic apparatus
CN102130147B (zh) 显示器及其制造方法、以及电子设备
JP6833776B2 (ja) 複数の有機el素子を有する発光装置
US20220255042A1 (en) Organic device, method of manufacturing the same, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
JP2020076974A (ja) 表示装置、撮像装置、照明装置、移動体および電子機器
JP2021039183A (ja) 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置
JP2013131339A (ja) 有機発光装置及びその製造方法
JP2021120700A (ja) 発光装置、撮像装置、電子機器及び移動体
JP2021039847A (ja) 半導体装置、発光装置、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、及び移動体
EP4271162A1 (en) Light emitting device, manufacturing method thereof, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
US11985866B2 (en) Semiconductor apparatus having first and second bonding members, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and moving body
JP7077152B2 (ja) 表示装置、電気装置および車両
JP2020155339A (ja) 有機デバイス、表示装置、撮像装置、照明装置および移動体
US11758744B2 (en) Organic device having a first conductive member electrically connecting a first electrode and a second conductive member electrically connecting a second electrode, display device, photoelectric conversion device, electronic device, illumination device, mobile device lighting appliance, and mobile device having the same
JP7418086B2 (ja) 半導体装置、表示装置、表示撮像装置、及び光電変換装置
JP2021009779A (ja) 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
US20230119495A1 (en) Light emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and moving body
WO2022025173A1 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
CN117918041A (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151