JP6833776B2 - 複数の有機el素子を有する発光装置 - Google Patents

複数の有機el素子を有する発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6833776B2
JP6833776B2 JP2018164460A JP2018164460A JP6833776B2 JP 6833776 B2 JP6833776 B2 JP 6833776B2 JP 2018164460 A JP2018164460 A JP 2018164460A JP 2018164460 A JP2018164460 A JP 2018164460A JP 6833776 B2 JP6833776 B2 JP 6833776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
emitting device
group
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080044A (ja
Inventor
典史 梶本
典史 梶本
幸司 石津谷
幸司 石津谷
博晃 佐野
博晃 佐野
哲生 高橋
哲生 高橋
希之 伊藤
希之 伊藤
広和 宮下
広和 宮下
▲高▼谷 格
格 ▲高▼谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to CN201811200951.8A priority Critical patent/CN109686848B/zh
Priority to US16/162,203 priority patent/US10985323B2/en
Publication of JP2019080044A publication Critical patent/JP2019080044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833776B2 publication Critical patent/JP6833776B2/ja
Priority to US17/202,020 priority patent/US11672171B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複数の有機EL素子を有する発光装置、表示装置、撮像装置、移動体に関する。
有機EL素子は、一対の電極とその間に配置されている有機化合物層とを有する素子である。一対の電極は金属反射層を有する反射電極、透明電極である構成が知られている。近年、低電圧で駆動する有機EL素子が注目を集めている。この有機EL素子は、面発光特性、軽量、視認性といった優れた特徴を活かし薄型ディスプレイや照明器具、ヘッドマウントディスプレイ、また電子写真方式プリンタのプリントヘッド用光源など発光装置としての実用化が進みつつある。
特に有機EL表示装置の高精細化の要求は高まりつつあり、白色有機EL素子とカラーフィルタを使った方式(以後、白+CF方式)が知られている。白+CF方式は、有機化合物層を基板全面に蒸着して製造するので、高精細メタルマスクを用いる方式に比べて、歩留まりが高い。また、画素サイズおよび画素間のピッチが有機化合物層の蒸着精度の制限を受けないため、高精細化が比較的容易である。
一方、有機化合物層がすべての有機EL素子に共通に設けられる場合、隣り合う有機EL素子の間での有機化合物層を介した駆動電流のリークが発生しやすい。これにより、非発光画素が、発光画素からの影響で僅かに発光してしまい、色域の低下や効率の低下の一因となっている。
特許文献1には、画素間の絶縁層に溝を設けることで、その箇所における有機化合物層を薄くすることが記載されている。薄くなった有機化合物層は抵抗が高いので、リーク電流を抑制することができる。
特許文献2には、画素間の絶縁性隔壁端を逆テーパー形状にすることで、有機化合物層の一部を途切れさせる構成が記載されている。有機化合物層を途切れさせることで、リーク電流を抑制することができる。
特開2012−216338号公報 特開2014−232631号公報
特許文献1及び特許文献2に記載された構造は、急峻な構造に起因して、封止層の悪化する可能性、上部電極が途切れてしまう可能性がある。
一方、有機化合物層を薄くすることで、抵抗が高くなることは知られているものの、反射電極と発光層との距離が小さい場合、光学干渉を活用できないので、消費電力が高い素子となっていた。
本開示の目的は、隣り合う有機EL素子間のリーク電流が抑制され、かつ光学干渉を活用することで消費電力が低減された有機EL素子を提供することである。
本発明は、複数の有機EL素子を有する発光装置であって、前記有機EL素子は、反射電極、正孔輸送領域、電子トラップ型発光層、透過電極をこの順で有し、前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、4.0×10Ω/□であり、前記正孔輸送領域の厚さと、前記電子トラップ型発光層の厚さとの合計が、前記電子トラップ型発光層が発する光を強め合わせる光学距離であることを特徴とする発光装置を提供する。
本発明によれば、隣り合う有機EL素子間のリーク電流が抑制され、かつ光学干渉を活用することで消費電力が低減された有機EL素子を提供できる。
本発明に係る発光装置の一例を示す断面模式図である。 正孔輸送領域のシート抵抗と、隣接する有機EL素子へのリーク電流Ileakと意図した有機EL素子に流れた電流Ioledとの比(Ileak/Ioled)と、の関係を示したグラフである。 本実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。 正孔移動度と、隣接する有機EL素子へのリーク電流Ileakと意図した有機EL素子に流れた電流Ioledとの比(Ileak/Ioled)と、の関係を示したグラフである。 第一発光層の層厚と、隣接する有機EL素子へのリーク電流Ileakと意図した有機EL素子に流れた電流Ioledとの比(Ileak/Ioled)と、の関係を表すグラフである。 本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る携帯機器の一例を表す模式図である。 (a)本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。 本実施形他に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図である。
本発明に係る発光装置は、隣り合う有機EL素子の間のリーク電流を抑制し、かつ消費電力が低減された発光装置である。有機EL素子は、反射電極、正孔輸送領域、電子トラップ型発光層、透過電極を有し、正孔輸送領域の1画素あたりの面内方向のシート抵抗が、4.0×10Ω/□以上であるため、有機EL素子の間のリーク電流を抑制することができる。また、電子トラップ型発光層を有するため、反射電極と発光点との間の光学距離を強め合わせの距離とすることができる。透過電極は光取出し電極とも呼ばれる。
図1は、本発明の発光装置の一実施形態の構成を表す断面模式図である。図1の発光装置は、基板1の上に反射電極2、有機化合物層4、光取出し電極5、封止層6、カラーフィルタ7を有する有機EL素子10が記載され、有機EL素子はRGBの3種類が記載されている。有機化合物層4及び光取り出し電極5は基板1の面内方向に連続に形成されている。また、隣り合う3つの有機EL素子10R、10G、10Bの間の素子間領域には、絶縁層3が設けられている。より具体的には反射電極2の端部において、絶縁層3が設けられている。絶縁層は光反射性電極2B、2G及び2Rと光取出し電極5の絶縁性を確保すると共に発光領域を正確に所望の形状にするためのものである。
有機化合物層4は、複数の有機EL素子の共通層として形成されてよい。共通層とは、複数の有機EL素子にまたがって配置されていることであり、スピンコート等の塗布法、蒸着法、を基板の全面に対して行うことで形成することができる。有機化合物層が共通層であることは、ひとつの有機化合物層に、複数の反射電極が設けられているということもできる。
本実施形態においては、反射電極2は陽極であり、光取出し電極5は陰極である。
本実施形態においては、有機化合物層4は、複数の層から構成されている。有機化合物層は、正孔輸送層41、電子ブロック層42、第一発光層43、第二発光層44、電子輸送層45を有する。これ以外の有機化合物層を有してもよい。反射電極と、第一発光層との間に配置されている有機化合物層をまとめて、正孔輸送領域と呼ぶことができる。正孔輸送領域は、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等を有してよい。
有機EL素子は、正孔輸送領域を介して、隣り合う有機EL素子と電気的につながっている。本実施形態に係る有機EL素子は、隣り合う有機EL素子の間のリーク電流を抑制するために、電流が0.1nA/pixelにおいて、正孔輸送領域のシート抵抗が、4.0×10Ω/□以上としている。さらに好ましくは。6.0×10Ω/□以上であることがより好ましい。
図2は、正孔輸送領域のシート抵抗と、隣接する有機EL素子へのリーク電流Ileakと意図した有機EL素子に流れた電流Ioledとの比(Ileak/Ioled)と、の関係を示したグラフである。IoledとIleakの測定方法について、赤有機EL素子で例示して説明する。隣接する緑有機EL素子(G画素とも呼ぶ)及び青有機EL素子(B画素とも呼ぶ)を短絡(電位=0V、つまりショート)させた状態で、R画素を通電させる。この時に、R画素の反射電極からR画素の光取り出し電極へ流れた電流をIoled)、R画素の反射電極からG画素またはB画素の反射電極へ流れた電流和をIleakとした。なお、1画素あたりの面内方向のシート抵抗は、式(1)の方法で算出し、Ioledが0.1nA/pixelとなる電位の値で算出した。
Rs= dIleak/dV*W/L (式1)
ここで、Wが隣接する画素の幅の和、Lが隣接画素までの距離、Vは画素に印可する電圧である。dIleak/dVは微分抵抗である。
正孔輸送領域は、複数の有機化合物層から構成されてよい。正孔輸送領域は、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層等から構成されてよい。それぞれ単独で用いられても、複数を組み合わせて用いてよい。また各層は単一の化合物で構成されていても、複数種類の化合物で構成されていてもよい。すなわち、有機化合物層は、化合物を一種類有してよいし、複数種類有してもよい。
正孔輸送領域が、正孔輸送層を有する場合、正孔輸送層の層厚は、10nm未満が好ましい。移動度の大きい正孔輸送層の層厚が薄ければ薄いほど、絶縁層の側壁で正孔輸送層の層厚が薄くなりやすく、有機EL素子間の抵抗値を大きくしやすいためである。特に、正孔輸送層の層厚が7nm以下であることが好ましく、5nm以下であるとさらに好ましい。
また、面内方向抵抗の観点から、正孔輸送層の基板の面内方向の正孔移動度は、2.5×10−3cm/V*sec以下であることが望ましく、1.0×10−3cm/V*sec以下であることがさらに好ましい。
図4は、正孔移動度と、隣接する有機EL素子へのリーク電流Ileakと意図した有機EL素子に流れた電流Ioledとの比(Ileak/Ioled)と、の関係を示すグラフである。
正孔輸送領域が、さらに電子ブロック層を有する場合、正孔輸送層と電子ブロック層との界面及び電子ブロック層と第一発光層との界面における正孔蓄積を抑制するため、各界面でのイオン化ポテンシャルの差は小さいことが好ましい。
反射電極の仕事関数から第一発光層において、この順にイオン化ポテンシャルが順次大きくなるような階段状のエネルギ構造となるようにすることが好ましい。すなわち、反射電極の仕事関数と第一発光層のイオン化ポテンシャルとの間に、正孔輸送層のイオン化ポテンシャルが配置されることが好ましい。また、正孔輸送層のイオン化ポテンシャルと第一発光層のイオン化ポテンシャルとの間に電子ブロック層のイオン化ポテンシャルが配置されることが好ましい。
複数種類の化合物で構成される有機化合物層のイオン化ポテンシャルは、光電子収量分光法及び光電子分光法などにより見積もることができる。
正孔輸送層は、2種類以上の正孔輸送材料の混合層とすることで、正孔移動度及びイオン化ポテンシャルなどの特性を制御できる。さらにホッピングサイトの実効的な距離が大きくなるため、絶縁層の側壁でより高抵抗化しやすい。正孔輸送層が電子ブロック層の化合物を有することで、イオン化ポテンシャルが電子ブロック層に近づくので、正孔輸送層と電子ブロック層との界面における正孔蓄積を抑制できる。また、電子ブロック層に用いられる化合物が高抵抗の化合物であれば、正孔輸送層の抵抗値が高くなるのでさらに好ましい。
正孔輸送層は、第一化合物と第二化合物とを有してよい。第一化合物の正孔移動度は、1.0×10−3cm/V*sec以下であることが好ましく、5.0×10−4cm/V*sec以下であることがさらに好ましい。
第一化合物のHOMOは、第二化合物のHOMOよりも低くてよい。第一化合物のHOMOは、第二化合物のHOMOよりも0.1eV以上低くてよい。
第一化合物の重量と第二化合物の重量との合計を100wt%とした場合、第一化合物の重量比は、50wt%以上95wt%以下であることが好ましく、75wt%以上95wt%以下であることがさらに好ましい。
正孔輸送領域が、正孔注入層を有する場合、正孔注入層は、反射電極と正孔輸送層との間に配置される有機化合物層である。正孔注入層は、電子親和力が5.0eV以上の化合物を有してよい。正孔注入層の層厚は、隣り合う有機EL素子の間のリーク電流を抑制するために10nm以下であることが好ましい。
電子親和力が5.0eV以上の化合物として、ヘキサアザトリフェニレン誘導体、テトラシアノキノジメタン誘導体が挙げられ、ヘキサアザトリフェニレンニレンヘキサシアノ化合物が好ましい。正孔注入層が有する有機化合物は、LUMOが−5.0eV以下であってよい。
有機化合物層の材料を分析し、その材料が変化した場合、別の有機化合物層ということができる。材料が変化するとは、材料の種類の増減を示し、重量比のみが変化することを示していない。
本実施形態に係る有機EL素子は、発光層を有する。発光層は単数であっても複数であってもよい。複数である場合は、第一発光層、第二発光層を有し、第一発光層と第二発光層との間に他の有機化合物層を有してもよい。
第一発光層及び第二発光層は、いずれの発光波長を発してもよい。例えば、第一発光層が青色、第二発光層が緑色および赤色を発することで白色を発してよい。また、第一発光層が緑色及び赤色を発することで白色を発してよい。また、第一発光層と、第二発光層とで青色と黄色などの補色同士の関係とすることで白色を発してよい。中でも、第一発光層が青色を発しない構成、すなわち第一発光層が青色以外を発する構成、が好ましい。青色を発する発光層が金属電極に近づく場合、表面プラズモン損失が大きく、消費電力が増大する。なお、発光層が青色を発するとは、青色を発光する発光材料を有することを示す。
発光装置の消費電力を低減させるためには、光学干渉により、発光装置の発光効率を高めることが好ましい。
本実施形態において、発光層を電子トラップ型発光層とすることで、正孔輸送領域を薄くした場合であっても、発光を強め合わせる光学距離を保つことができる。それは、電子トラップ型発光層は、陰極側の界面が主に発光するので、発光点から反射電極までの距離は、正孔輸送領域の厚さと、発光層の厚さとの合計である。すなわち、正孔輸送領域の厚さを小さくした場合であっても、発光層の厚さがそれを補う構成とすることで、光学干渉の距離を保つことができる。
第一発光層は、電子トラップ型発光層である。電子トラップ型とは、発光層が第一化合物、第二化合物とを有し、両者の内の重量比が大きい化合物の電子親和力が、他方の化合物の電子親和力よりも小さいことを表す。電子親和力は、分子の最低非占有分子軌道(LUMO)で見積もることもできる。LUMOで見積もる場合、電子トラップ型発光層は、両者の内の重量比が大きい化合物のLUMOが、他方の化合物のLUMOよりも高いことを表す。LUMOが高いことは、真空準位により近いことを表し、LUMOが浅い、LUMOの絶対値が小さい、と言い換えることができる。電子親和力は絶対値で表し、LUMOは実数で表すことが一般的である。具体的には、電子親和力は正の数で表され、LUMOは負の数で表される。
電子トラップ型発光層を構成するために、第一化合物として、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、フルオレン誘導体、ナフタレン誘導体等を有してよい。第一化合物が、発光層中で最も重量比が大きい化合物である場合、第一化合物はホスト材料またはホストと呼ばれる。
第二化合物は、ピレン誘導体、フルオランテン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体等が挙げられる。第一化合物、第二化合物において、誘導体とは、基本の骨格に対して、置換基や縮環を有する状態を指す。例えば、フルオランテン誘導体は、ベンゾフルオランテン、ジベンゾフルオランテン、インデノベンゾ[k]フルオランテン等を含む。第一化合物をホストと呼ぶ場合、第二化合物はドーパントやゲストと呼ばれる。
誘導体が含む置換基としては、アルキル基、炭素原子数6乃至60のアリール基、炭素原子数6乃至60のヘテロアリール基等を含んでよい。
第一発光層と、反射電極との距離は、第一発光層が発する光を強めるために、下記式を満たすことが好ましい。第一発光層の層厚は小さい方が好ましいが、発光層は、層厚の大きさがリーク電流に与える影響が小さいので、層厚が大きい場合でもリーク電流が抑制された発光装置とすることができる。
(0.12-(φr/4π))<L/λ1<(0.18−(φr/4π)) (2)
ここで、λ1は前記第一発光層が発光する発光スペクトルのピークのうち最小の波長であり、φrは前記反射電極での位相シフトである。式(2)を満たすことで、表面プラズモン損失を抑制し、消費電力を低減することができる。
また、第一発光層は、正孔輸送領域が正孔輸送層、電子ブロック層を有する場合、下記式(3)を満たすことがさらに好ましい。
d(1st−EML)>d(HTL)+d(EBL) (3)
ここで、d(1st−EML)は第一発光層の層厚である。また、d(HTL)及びd(EBL)はそれぞれ正孔輸送層及び電子ブロック層の層厚である。
第一発光層は、35nm以下であってよい。35nm以下である場合は、隣り合う有機EL素子との間におけるリーク電流がさらに抑制されるので好ましい。この検証については後述する。
本実施形態に係る有機EL素子は、発光層と透過電極との間に電子輸送層を有してよい。電子輸送層は、正孔輸送層の正孔移動度とのバランスを考慮して選択される。電子輸送層は、クリセン誘導体、フルオランテン誘導体、アントラセン誘導体等の芳香族炭化水素化合物、フェナントロリン誘導体、ジアザフルオランテン誘導体、アザアントラセン誘導体等の複素環化合物、Alq3、ベリリウム錯体、マグネシウム錯体等の有機金属錯体から選ぶことができる。
本実施形態において、RGBの副画素は、ストライブ配列、スクエア配列、デルタ配列、ベイヤー配列のいずれの方式で配置されてもよい。
本実施形態に係る有機EL素子の反射電極は、反射率が80%以上の金属材料が好ましい。具体的には、AlやAgなどの金属、それらにSi、Cu、Ni、Nd、Tiなどを添加した合金を使用できる。反射率は、発光層から発する発光波長における反射率を指す。また、反射電極は、光取出し側の表面にバリア層を有してもよい。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auの金属やその合金が好ましい。
本実施形態に係る有機EL素子の絶縁層は、化学気相堆積法(CVD法)を用いて形成されたシリコン窒化物(SiN)層、シリコン酸窒化物(SiON)層、またはシリコン酸化物(SiO)層で形成される。
有機EL素子間における有機化合物層の抵抗を上げるために、有機化合物層の層厚が有機EL素子の領域に比べ、絶縁層の側壁において薄く成膜されることが好ましい。具体的には、絶縁層の側壁との基板とが成す角や絶縁層の層厚を大きくすることで、側壁の層厚を薄く形成することができる。絶縁層の側壁との基板とが成す角は、絶縁層のテーパー角ということもできる。有機EL素子の領域とは、反射電極が設けられている領域である。
絶縁層と基板とが成す角は、60度以上90度以下であることが好ましい。また、絶縁層の層厚は40nm以上150nm以下であることが好ましい。絶縁層は、反射電極と反射電極との間の領域に溝を有してよい。溝を設けることで有機化合物層の層厚を低減し、高抵抗化することができる。溝は反射電極間における、平坦化層のへこみと表すこともできる。
本実施形態に係る有機EL素子の光取出し電極は、その表面に到達した光の一部を透過するとともに他の一部を反射する性質(すなわち半透過反射性)を持った半透過反射層であってよい。光取出し電極は例えばマグネシウムや銀などの単体金属、またはマグネシウムや銀を主成分とする合金、もしくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含んだ合金材料から形成される。光取出し電極は好ましい透過率を有するならば、積層構成でもよい。
本実施形態に係る有機EL素子の封止層は、化学気相堆積法(CVD法)、原子層堆積法(ALD法)を用いて形成することができる。封止層は、シリコン窒化物(SiN)層やシリコン酸窒化物(SiON)層、酸化アルミニウム層、シリコン酸化物及びチタン酸化物などの外部からの酸素や水分の透過性が極めて低い材料から構成されてよい。また、十分な水分遮断性能があれば単層及び積層の形態をとってもよい。積層の形態をとる場合、SiN、酸化アルミニウムを組み合わせて用いることが好ましい。積層する場合は、3層以上の積層であってよい。
本実施形態に係る有機EL素子の正孔輸送領域は、下記HT−1乃至HT−38に示される化合物で構成されてよい。
Figure 0006833776
Figure 0006833776
正孔輸送領域に用いられる化合物は、以下の一般式[1]または一般式[2]で表される化合物であってよい。
Figure 0006833776
一般式[1]において、Ar乃至Arは、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基から、それぞれ独立に選ばれる。当該アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、スピロフルオレニル基が挙げられる。複素環基は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、カルバゾリル基が挙げられる。
Figure 0006833776
一般式[2]において、Arは、置換あるいは無置換のアリール基である。当該アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチル基のいずれかである。
Ar乃至Arは、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基から、それぞれ独立に選ばれる。アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナンスレニル基、ピレニル基からそれぞれ独立に選ばれる。複素環基は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、カルバゾリル基が挙げられる。
本発明に係る発光装置は、トランジスタなどの能動素子を有する表示装置であってよい。表示装置は、水平駆動回路、垂直駆動回路、表示部を有し、表示部には、本発明に係る発光装置を有する。
図3は、本実施形態に係る表示装置の一例を示す模式図である。表示装置15は、表示領域11、水平駆動回路12、垂直駆動回路13、接続部14を有する。表示領域には本発明に係る発光装置を有してよい。
本実施形態に係る表示装置は、マルチファンクションプリンタ、インクジェットプリンタ等の画像形成装置の表示部に用いられてよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。
本実施形態に係る表示装置は、カメラ等、複数のレンズを有する光学系と、当該光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。
次に、本実施形態の有機EL素子について説明する。
本実施形態の有機EL素子は、一対の電極である陽極と陰極と、これら電極間に配置されている有機化合物層と、を少なくとも有する。本実施形態の有機EL素子において、有機化合物層は発光層を有していれば単層であってもよいし複数層からなる積層体であってもよい。
ここで有機化合物層が複数層からなる積層体である場合、有機化合物層は、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子ブロッキング層、電荷発生層、ホール・エキシトンブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等を有してもよい。また発光層は、単層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。
本実施形態の有機EL素子において、発光層は、発光材料のみからなってもよいし、他の化合物との混合層であってよい。ここで、発光層が発光材料と他の化合物とからなる層である場合、他の化合物はホストであってよい、さらにアシストを有してよい。
ここでホストとは、発光層を構成する化合物の中で重量比が最も大きい化合物である。またゲスト、ドーパントまたは発光材料とは、発光層を構成する化合物の中で重量比がホストよりも小さい化合物であって、主たる発光を担う化合物である。またアシストとは、発光層を構成する化合物の中で重量比がホストよりも小さく、ゲストの発光を補助する化合物である。尚、アシストは、第2ホストと呼んでもよい。有機EL素子の発光層の組成を一様とみなす場合、発光層の一部を分析することで、発光層全体の組成とみなすことができる。
ここで、発光層のゲストの濃度は、発光層全体に対して0.01重量%以上20重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以上5.0重量%以下であることがより好ましい。
またゲストとともに用いるホストは、LUMOが高い(LUMOが真空準位により近い材料)ホストを用いることが好ましい。電子トラップ型の発光材料を用いる場合、発光材料のLUMOが低いため、LUMOが高い材料をホストにすることで、発光層のゲストが、発光層のホストに供給される電子をより受領することができるからである。
本実施形態に係る発光層は単層でも複層でも良いし、他の発光色を有する発光材料を含むことで本実施形態の発光色である赤の発光と混色させることも可能である。複層とは発光層と別の発光層とが積層している状態を意味する。この場合、有機EL素子の発光色は限られない。より具体的には白色でもよいし、中間色でもよい。白色の場合、一の発光層が赤色を発光する場合、別の発光層が赤以外の色、すなわち青色や緑色を発光する。
本実施形態に係る有機EL素子は、蒸着もしくは塗布製膜で製膜を行うことができる。蒸着は高真空中で行うことが好ましい。塗布製膜は、公知の塗布法を用いることができ、任意の有機溶媒とともに塗布されてよい。
本実施形態に係る有機化合物は、本実施形態の有機EL素子を構成する発光層以外の有機化合物層の構成材料として使用することができる。具体的には、電子輸送層、電子注入層、ホール輸送層、ホール注入層、ホールブロッキング層等の構成材料として用いてもよい。この場合、有機EL素子の発光色は特に限られない。より具体的には白色でもよいし、中間色でもよい。
ここで、本実施形態に係る有機化合物以外にも、必要に応じて従来公知の低分子系及び高分子系のホール注入性化合物あるいはホール輸送性化合物、ホストとなる化合物、発光性化合物、電子注入性化合物あるいは電子輸送性化合物等を一緒に使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。ホール注入輸送性材料としては、陽極からのホールの注入を容易にして、かつ注入されたホールを発光層へ輸送できるようにホール移動度が高い材料が好ましい。また有機EL素子中において結晶化等の膜質の劣化を抑制するために、ガラス転移点温度が高い材料が好ましい。ホール注入輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、アリールカルバゾール誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。さらに上記のホール注入輸送性材料は、電子ブロッキング層にも好適に使用される。
電子輸送性材料としては、陰極から注入された電子を発光層へ輸送することができるものから任意に選ぶことができ、ホール輸送性材料のホール移動度とのバランス等を考慮して選択される。電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、クリセン誘導体、アントラセン誘導体等)が挙げられる。さらに上記の電子輸送性材料は、ホールブロッキング層にも好適に使用される。
[有機EL素子の用途]
図6は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタを含む回路が配置されている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図7は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の有機EL素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機EL素子は応答速度が速いからである。有機EL素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図8は、本実施形態に係る携帯機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。
図9は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図9(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光装置が用いられてよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図9(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図9(b)は本実施形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図9(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図10は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本実施形態に係る有機EL素子を有してよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は、その発光位置が領域で分かれていてよい。意図しない領域の発光を抑制するために、本実施形態に係る発光装置が効果を奏する。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機EL素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図11は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、本実施形態に係る有機EL素子を有してよい。テールランプは、有機EL素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、本実施形態に係る有機EL素子を有してよい。この場合、有機EL素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は本実施形態に係る有機EL素子を有する。
本実施形態に係る有機EL素子はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、有機EL素子を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。尚、本実施形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタ、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。これは精細度によって選択され、例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板上に有機EL素子を設けることが好ましい。本実施形態に係る有機EL素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
(実施例1)
素子D100を以下のように構成した。作製した発光装置の画素間リーク、消費電力などのパネル特性を評価した。
図1に示したように、基板上に反射電極2がパターン形成され、画素間を絶縁層が形成する。ここで、絶縁層はシリコン酸化膜で形成され、絶縁層の層厚は65nmとした。絶縁層の側壁のテーパー角は画素開口側及び画素間側はそれぞれ80°、75°とした。また、画素配列はデルタ配列として、画素開口間距離を1.4μm、反射電極間距離を0.6μmとした。反射電極上に正孔注入層として下記の化合物1を3nm成膜した。
正孔輸送層として、例示化合物HT−9を15nm、電子ブロック層として例示化合物HT−27を10nm成膜した。第一発光層は、ホスト材料として下記化合物2重量比97%、発光ドーパントとして下記化合物3を重量比3%となるように、10nm成膜した。この例示化合物HT−9、HT−27、化合物2、の正孔移動度をそれぞれ測定したところ、2×10−3cm/V*sec、5×10−4cm/V*sec及び1×10−3cm/V*secであった。
第2発光層は、ホスト材料として化合物2を重量比99%、発光ドーパントとして下記化合物4を重量比1%となるように成膜した。
電子輸送層は、下記化合物5を110nm成膜した。電子注入層はLiFを0.5nm成膜した。光取り出し電極としてMgAg合金を10nm製膜した。MgとAgとの比率は1:1とした。その後、封止層としてCVD法にてSiN膜を1.5μm成膜した。
Figure 0006833776
表1には、本実施例での消費電力算出の前提となる、表示装置仕様を示した。画素の開口率を50%とし、副画素の開口率をR、G、Bとも一律の16.7%とした。本検討では、表1に示した仕様の表示装置が色温度6500Kの白色光(CIE(x、y)=(0.313、0.329))で且つ輝度500cd/cmを放射するのに必要な電力を計算した。具体的には、測定で得られた発光効率から、R画素、G画素、B画素の必要電流を算出した。本解析では駆動電圧を10.0Vと仮定して、必要電流値から消費電力の計算を行った。
Figure 0006833776
ここでは画素間リークの指標として、画素に流れる電流Ioledが0.1[nA/pixel]の時のIoledに対する画素間の電流Ileakの比Ileak/Ioledを採用している。
各有機化合物層の層厚を表2のようにしたこと以外はD100と同じようにD101乃至D108を作製した。表2にD100乃至D108の層厚および評価結果を示す。
Figure 0006833776
画素間リーク割合は、0.35以下を〇とし、それより大きいものを×とした。消費電力は、400mW以下を〇とし、それより大きいものを×とした。
(実施例2)
本実施例のD109乃至D114は、正孔輸送層を例示化合物HT37と例示化合物HT27との混合層としたこと以外、D108と同じである。表3は正孔輸送層の混合濃度と移動度測定結果を示した表である。正孔輸送層を混合層とすることで、移動度を制御できるだけでなく、移動度の低い材料、すなわちHT27、の濃度を高めることで、面内方向の抵抗を飛躍的に高めることが可能となる。
Figure 0006833776
図4は、正孔移動度と画素間リーク割合との関係を示したグラフである。ここで、表3の素子は、層厚が同じであるため、光学干渉条件で決定される消費電力は同等である。図4から正孔輸送層の移動度が大きくなるにつれ、画素間リーク割合が増加する傾向があることがわかる。特に、正孔移動度が2.5×10−3cm/V*secより大きくなると傾きが大きくなることがわかる。
本検討の結果、正孔輸送層の移動度は2.5×10−3cm/V*sec以下が好ましいことがわかった。また、D114のように正孔輸送層の移動度が小さい場合、正孔輸送領域の層厚を大きくすることができる。ただし、移動度が低すぎると駆動電圧が上昇するので、それを考慮する範囲で層厚を大きくしてよい。正孔輸送層の層厚は10nm以下であることが好ましい。
(実施例3)
本実施例においては、D112と、D115、D116との比較を行った。D115、D116は表4の通り、正孔輸送層の構成を異ならせた以外はD112と同じである。
正孔輸送層と電子ブロック層の間に、正孔輸送層と電子ブロック層の混合層を挿入することで、エネルギ障壁が小さくなり、正孔蓄積が小さくなることが知られている。
この正孔蓄積の低下は、面内方向の抵抗低下要因になりうる。そこで、その混合層の効果を確かめるために、素子D112、D115及びD116の比較を行った。素子D115は正孔輸送材としてHT−37を5nm成膜後、HT−37とHT−27の50:50の混合層を5nm成膜したこと以外、D112と同じである。また、素子D116は正孔輸送材としてHT−37を5nm成膜し、混合正孔輸送層を成膜しなかったこと以外、D112と同じである。
Figure 0006833776
表4をみると、正孔移動度が高いH37を有するD116は1.32と画素間リーク割合は高い。また、正孔輸送層と電子ブロック層の間にそれらの混合層を設けたD115は、リーク割合が1.81となった。
このことから、画素間リークの抵抗成分は、混合層によるエネルギ障壁の低下による正孔蓄積の低下によるのではなく、正孔輸送層及び電子ブロック層のバルク成分、つまり層厚が主に寄与していることがわかる。
図5は、第一発光層の層厚と、隣接する有機EL素子へのリーク電流Ileakと意図した有機EL素子に流れた電流IOLEDとの比(Ileak/Ioled)と、の関係を表すグラフである。先のリーク電流の評価に基づき、Ileak/Ioledが0.35以下となる閾値を見積もると、第一発光層の層厚は35nm以下が好ましいことがわかる。
以上の通り、本発明によれば、隣り合う有機EL素子間のリーク電流が抑制され、かつ光学干渉を活用することで消費電力が低減された有機EL素子を提供できる。
1 基板
2 反射電極
3 絶縁層
4 有機化合物層
5 光取出し電極
6 封止層
7 カラーフィルタ
10 発光素子
1000 表示装置
1001 上部カバー
1002 フレキシブルプリント回路
1003 タッチパネル
1004 フレキシブルプリント回路
1005 表示パネル
1006 フレーム
1007 回路基板
1008 バッテリー
1009 下部カバー
1100 撮像装置
1101 ビューファインダ
1102 背面ディスプレイ
1103 操作部
1104 筐体
1200 電子機器
1201 表示部
1202 操作部
1203 筐体
1300 表示装置
1301 額縁
1302 表示部
1303 土台
1310 表示装置
1311 第一表示部
1312 第二表示部
1313 筐体
1314 屈曲点
1500 自動車
1501 テールランプ
1502 窓
1503 車体

Claims (29)

  1. 複数の有機EL素子を有する発光装置であって、
    前記有機EL素子は、反射電極、正孔輸送領域、電子トラップ型の第一発光層、光取出し電極をこの順で有し、
    前記正孔輸送領域は、前記複数の有機EL素子に共通層として配置されており、
    前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、4.0×10Ω/□以上であり、
    前記正孔輸送領域の厚さと、前記第一発光層の厚さとの合計が、前記第一発光層が発する光を強める光学距離であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、6.0×10Ω/□以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記正孔輸送領域の層厚が前記第一発光層の層厚よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記正孔輸送領域は、正孔輸送層と、電子ブロック層と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記正孔輸送層の正孔移動度が2.5×10−3cm/V*sec以下であることを特徴とする請求項4に記載の発光装置。
  6. 前記第一発光層の層厚をd(1st−EML)、前記正孔輸送層の層厚をd(HTL)、前記電子ブロック層の層厚をd(EBL)とする場合、下記式(3)を満たすことを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
    d(1st−EML) > d(HTL)+d(EBL) (3)
    式()において、d(1st−EML)は前記第一発光層の層厚であり、d(HTL)及びd(EBL)はそれぞれ前記正孔輸送層及び電子ブロック層の層厚である。
  7. 前記正孔輸送層は、第一化合物と第二化合物との混合層を有し、
    前記第一化合物の正孔移動度は前記第二化合物の正孔移動度よりも小さく、
    前記第一化合物の重量と前記第二化合物の重量との合計を100wt%とした場合、前記第一化合物の重量比は50wt%以上95wt%以下であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 前記第一化合物の正孔移動度が、1×10−3cm/V*sec以下であることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  9. 前記電子ブロック層は、前記第一化合物を有することを特徴とする請求項7または8に記載の発光装置。
  10. 前記第一発光層と、前記光取出し電極との間に配置されている第二発光層をさらに有し、
    白色を発光することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 複数の有機EL素子を有する発光装置であって、
    前記有機EL素子は、反射電極、有機化合物層、光取出し電極をこの順で有し、
    前記有機化合物層は、前記複数の有機EL素子に共通層として配置されており、
    前記有機化合物層は、第一の有機化合物層、第二の有機化合物層、第三の有機化合物層、電子トラップ型の第一発光層を前記反射電極からこの順で有し、
    前記第一の有機化合物層の厚さ、前記第二の有機化合物層の厚さ、前記第三の有機化合物層の厚さ及び前記第一発光層の厚さの合計が、前記第一発光層の発光を強める光学距離であり、
    前記第一の有機化合物層は、LUMOが−5.0eV以下の第一の有機化合物を有し、
    前記第二の有機化合物層は、第一の有機化合物とは異なる第二の有機化合物および前記第一の有機化合物とは異なる第三の有機化合物との混合層であり、
    前記第三の有機化合物層は、前記第三の有機化合物を有する層であり、
    前記第二の有機化合物層の正孔移動度が、2.5×10−3cm/V*sec以下であることを特徴とする発光装置。
  12. 前記第三の有機化合物の正孔移動度は、前記第二の有機化合物の正孔移動度よりも小さく、
    前記第二の有機化合物の重量と前記第三の有機化合物の重量との合計を100wt%とした場合、前記第三の有機化合物の重量比は50wt%以上95wt%以下であることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記第三の有機化合物の重量比が、75wt%以上95wt%以下であることを特徴とする請求項11または12に記載の発光装置。
  14. 前記第二の有機化合物層の層厚が、10nm未満であることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記第二の有機化合物層の層厚が、5nm以下であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 複数の有機EL素子を有する発光装置であって、
    前記有機EL素子は、反射電極、正孔輸送領域、電子トラップ型の第一発光層、光取出し電極をこの順で有し、
    前記正孔輸送領域は、前記複数の有機EL素子に共通層として配置されており、
    前記正孔輸送領域の厚さと、前記第一発光層の厚さとの合計が、前記第一発光層の発光を強める光学距離であり、
    前記正孔輸送領域は、下記一般式[1]または一般式[2]で表される化合物から選ばれる2種類が混合された混合層を有することを特徴とする発光装置。
    Figure 0006833776

    一般式[1]において、Ar乃至Arは、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基から、それぞれ独立に選ばれる。前記アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ナフチル基、スピロフルオレニル基から選ばれ、前記複素環基は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、カルバゾリル基から選ばれる。
    Figure 0006833776

    一般式[2]において、Arは、置換あるいは無置換のアリール基である。前記アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、ナフチル基のいずれかである。
    Ar乃至Arは、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基から、それぞれ独立に選ばれる。前記アリール基は、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、フルオレニル基、フェナンスレニル基、ピレニル基から選ばれる。前記複素環基は、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、チオフェニル基、フラニル基、カルバゾリル基から選ばれる。
  17. 前記正孔輸送領域が有する前記混合層は、前記一般式[2]で表される化合物を2種類有することを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記正孔輸送領域のシート抵抗が、電流が0.1nA/pixelにおいて、4.0×10Ω/□以上であることを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
  19. 前記混合層の層厚が10nm未満であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか一項に記載の発光装置。
  20. 前記混合層の層厚が5nm以下であることを特徴とする請求項16乃至19のいずれか一項に記載の発光装置。
  21. 前記光学距離が下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1乃至20のいずれか一項に記載の発光装置。
    (0.12-(φr/4π))<L/λ1<(0.18−(φr/4π)) (2)
    ここで、λ1は前記第一発光層が発光する発光スペクトルのピークのうち最小の波長であり、φrは前記反射電極での位相シフトである。
  22. 前記反射電極に接する正孔注入層をさらに有し、前記正孔注入層は、電子親和力が5.0eV以上の化合物を有することを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載の発光装置。
  23. 前記第一発光層と、前記光取出し電極と、の間に第二発光層を有し、
    前記第一発光層は青色以外の光を発光する発光層であり、
    前記第二発光層が青色の光を発光する発光層であることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか一項に記載の発光装置。
  24. 赤色、緑色、青色のカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1乃至23のいずれか一項に記載の発光装置。
  25. 前記カラーフィルタは、前記赤色、前記緑色、前記青色がデルタ配列で配置されていることを特徴とする請求項24に記載の発光装置。
  26. 請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置と、前記発光装置に接続されている能動素子とを有することを特徴とする表示装置。
  27. 複数のレンズを有する光学系と、前記光学系を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置であって、
    前記撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有し、前記表示部は請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置を有することを特徴とする撮像装置。
  28. 請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
  29. 請求項1乃至25のいずれか一項に記載の発光装置を有する光源と、前記光源の光取出し側に設けられている光学フィルムとを有することを特徴とする照明装置。
JP2018164460A 2017-10-19 2018-09-03 複数の有機el素子を有する発光装置 Active JP6833776B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811200951.8A CN109686848B (zh) 2017-10-19 2018-10-16 包括多个有机电致发光元件的发光器件
US16/162,203 US10985323B2 (en) 2017-10-19 2018-10-16 Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements
US17/202,020 US11672171B2 (en) 2017-10-19 2021-03-15 Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202820 2017-10-19
JP2017202820 2017-10-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015468A Division JP7159365B2 (ja) 2017-10-19 2021-02-03 複数の有機el素子を有する発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080044A JP2019080044A (ja) 2019-05-23
JP6833776B2 true JP6833776B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66626631

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164460A Active JP6833776B2 (ja) 2017-10-19 2018-09-03 複数の有機el素子を有する発光装置
JP2021015468A Active JP7159365B2 (ja) 2017-10-19 2021-02-03 複数の有機el素子を有する発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015468A Active JP7159365B2 (ja) 2017-10-19 2021-02-03 複数の有機el素子を有する発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6833776B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395271B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-11 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
JP7286465B2 (ja) * 2019-08-02 2023-06-05 キヤノン株式会社 有機化合物及び有機発光素子
JP7418077B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-19 キヤノン株式会社 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP7370806B2 (ja) * 2019-10-17 2023-10-30 キヤノン株式会社 発光デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
JP7478007B2 (ja) * 2020-03-27 2024-05-02 キヤノン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、電子装置ならびに移動体
CN117652031A (zh) * 2021-07-28 2024-03-05 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和摄像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378366B2 (ja) * 2005-08-04 2009-12-02 キヤノン株式会社 発光素子アレイ
JP2007123611A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
JP5164825B2 (ja) * 2008-12-19 2013-03-21 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5438757B2 (ja) * 2009-04-01 2014-03-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9142598B2 (en) * 2011-06-24 2015-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting panel, light-emitting device using the light-emitting panel, and method for manufacturing the light-emitting panel
JP2015122459A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機el素子
EP3002797B1 (en) * 2014-09-30 2020-04-29 Novaled GmbH A light emitting organic device and an active OLED display
KR102547685B1 (ko) * 2016-02-22 2023-06-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
JP7159365B2 (ja) 2022-10-24
JP2019080044A (ja) 2019-05-23
JP2021073731A (ja) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833776B2 (ja) 複数の有機el素子を有する発光装置
US9123665B2 (en) Organic EL device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus
JP5532677B2 (ja) 発光装置、表示装置および電子機器
US20100090592A1 (en) Organic electroluminescent display apparatus
JP2010231997A (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2010225382A (ja) 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
CN104979479B (zh) 发光元件、发光装置、显示装置和电子设备
JP2016164855A (ja) 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
JP2011108531A (ja) 表示装置および電子機器
JP2009295305A (ja) 発光素子、表示装置および電子機器
US20120223341A1 (en) Light emitting element, light emitting device, display, and electronic device
US8916854B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus
US11672171B2 (en) Light-emitting device including a plurality of organic electroluminescent elements
JP5879741B2 (ja) 発光素子、表示装置および電子機器
JP7077152B2 (ja) 表示装置、電気装置および車両
JP5736935B2 (ja) 発光装置、表示装置および電子機器
JP2009289596A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置、表示装置および電子機器
US11038140B2 (en) Display device, electronic device, and method of producing display device
JP5098871B2 (ja) 発光素子、表示装置および電子機器
WO2022259859A1 (ja) フェノキサジン類、それを有する有機発光素子、表示装置、撮像装置、電子機器、照明装置、移動体
US11069871B2 (en) Organic white light emitting element
JP2009301760A (ja) 発光素子、発光装置、発光素子の製造方法、表示装置および電子機器
JP2024054903A (ja) 有機発光素子
JP2009238736A (ja) 発光素子、発光装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151