JP6815901B2 - 表示装置およびその製造方法 - Google Patents

表示装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815901B2
JP6815901B2 JP2017041318A JP2017041318A JP6815901B2 JP 6815901 B2 JP6815901 B2 JP 6815901B2 JP 2017041318 A JP2017041318 A JP 2017041318A JP 2017041318 A JP2017041318 A JP 2017041318A JP 6815901 B2 JP6815901 B2 JP 6815901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
protective film
layer
density layer
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018147706A (ja
Inventor
圭亮 鷲尾
圭亮 鷲尾
竜弥 松本
竜弥 松本
海老沢 孝
孝 海老沢
純一 次田
純一 次田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2017041318A priority Critical patent/JP6815901B2/ja
Priority to PCT/JP2017/039428 priority patent/WO2018163503A1/ja
Priority to US16/490,541 priority patent/US10833293B2/en
Priority to TW106140313A priority patent/TW201834507A/zh
Publication of JP2018147706A publication Critical patent/JP2018147706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815901B2 publication Critical patent/JP6815901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45529Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making a layer stack of alternating different compositions or gradient compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/88Dummy elements, i.e. elements having non-functional features
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置およびその製造方法に関し、例えば、有機EL表示装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
発光素子として、エレクトロルミネッセンスを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子(organic electroluminescence device)の開発が進められている。なお、有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機EL素子と称される。エレクトロルミネッセンスとは、物質に電圧を印加した際に発光する現象であり、特に、このエレクトロルミネッセンスを有機物質で生じさせる素子を有機EL素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)と呼ぶ。有機EL素子は、電流注入型デバイスであり、かつ、ダイオード特性を示すため、有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)とも呼ばれる。
特開2007−184251号公報(特許文献1)には、有機電界発光素子を保護膜で覆った表示装置に関する技術が記載されている。特許第5220106号公報(特許文献2)には、有機電子デバイス用の保護膜に関する技術が記載されている。
日本国特開2007−184251号公報 日本国特許第5220106号公報
有機EL素子は、水分に弱いため、有機EL素子を覆うように保護膜を形成して、有機EL素子への水分の伝達を防ぐことが望ましい。このため、有機EL素子を用いた表示装置においても、保護膜が使用され、その保護膜の信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、表示装置は、フレキシブル基板と、前記フレキシブル基板上に形成された有機EL素子と、前記有機EL素子を覆うように形成された無機絶縁材料からなる保護膜と、を有する。前記保護膜は、一層以上の高密度層と前記高密度層よりも密度が低い一層以上の低密度層とからなり、かつ、前記低密度層と前記高密度層とが互いに接するように交互に積層された積層構造を有している。前記保護膜を構成する前記一層以上の高密度層と前記一層以上の低密度層とは、構成元素が互いに同じである。
一実施の形態によれば、表示装置の製造方法は、(a)フレキシブル基板上に有機EL素子を形成する工程、(b)前記有機EL素子を覆うように、無機絶縁材料からなる保護膜をALD法を用いて形成する工程、を含む。前記(b)工程では、(c)高密度層を、ALD法を用いて形成する工程、(d)前記(c)工程の前または後に、前記高密度層と構成元素が同じで、かつ、前記高密度層よりも密度が低い低密度層を、ALD法を用いて形成する工程、を交互に行うことにより前記保護膜が形成される。前記保護膜は、一層以上の前記高密度層と一層以上の前記低密度層とからなり、かつ、前記低密度層と前記高密度層とが互いに接するように交互に積層された積層構造を有する。
一実施の形態によれば、表示装置の保護膜の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の表示装置の全体構成を示す平面図である。 一実施の形態の表示装置の要部平面図である。 一実施の形態の表示装置の要部断面図である。 表示装置の基板としてフレキシブル基板を用い、そのフレキシブル基板(表示装置)を折り曲げた場合を模式的に示す断面図である。 一実施の形態の表示装置の製造工程を示す工程フロー図である。 一実施の形態の表示装置の製造工程のうちの、保護膜形成工程を示す工程フロー図である。 一実施の形態の表示装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く表示装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く表示装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く表示装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く表示装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く表示装置の製造工程中の要部断面図である。 保護膜形成用の成膜装置の一例を示す説明図である。 パーティクルの付着に関連する課題を説明する説明図である。 パーティクルの付着に関連する課題を説明する説明図である。 パーティクルの付着に関連する課題を説明する説明図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。 保護膜の断面構造を示す断面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態)
<表示装置の全体構造について>
本実施の形態の表示装置は、有機EL素子を利用した有機EL表示装置(有機エレクトロルミネッセンス表示装置)である。本実施の形態の表示装置を、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態の表示装置1の全体構成を示す平面図である。
図1に示される表示装置1は、表示部2と、回路部3とを有している。表示部2には、複数の画素がアレイ状に配列されており、画像の表示を可能としている。回路部3には、必要に応じて種々の回路が形成されており、例えば、駆動回路または制御回路などが形成されている。回路部3内の回路は、必要に応じて、表示部2の画素に接続されている。回路部3は、表示装置1の外部に設けることもできる。表示装置1の平面形状は、種々の形状を採用できるが、例えば矩形状である。
図2は、表示装置1の要部平面図であり、図3は、表示装置1の要部断面図である。図2には、表示装置1の表示部2の一部(図1に示される領域4)を拡大して示してある。図3は、図2のA1−A1線の位置での断面図にほぼ対応している。
表示装置1のベースを構成する基板11は、絶縁性を有している。また、基板11は、フレキシブル基板(フィルム基板)であり、可撓性を有している。このため、基板11は、絶縁性を有するフレキシブル基板、すなわちフレキシブル絶縁基板である。基板11は、更に透光性を有する場合もあり得る。基板11として、例えばフィルム状のプラスチック基板(プラスチックフィルム)を用いることができる。基板11は、図1の表示装置1の平面全体に存在しており、表示装置1の最下層を構成している。このため、基板11の平面形状は、表示装置1の平面形状とほぼ同じであり、種々の形状を採用できるが、例えば矩形状とすることができる。なお、基板11の互いに反対側に位置する2つの主面のうち、有機EL素子が配置される側の主面、すなわち後述のパッシベーション膜12、電極層13、有機層14、電極層15および保護膜16を形成する側の主面を、基板11の上面と称することとする。また、基板11における上面とは反対側の主面を、基板11の下面と称することとする。
基板11の上面上には、パッシベーション膜(パッシベーション層)12が形成されている。パッシベーション膜12は、絶縁材料(絶縁膜)からなり、例えば酸化シリコン膜からなる。パッシベーション膜12は、形成しない場合もあり得るが、形成した方がより好ましい。パッシベーション膜12は、基板11の上面のほぼ全体にわたって形成することができる。
パッシベーション膜12は、基板11側から有機EL素子(特に有機層14)への水分の伝達を防止(遮断)する機能を有している。このため、パッシベーション膜12は、有機EL素子の下側の保護膜として機能することができる。一方、保護膜16は、有機EL素子の上側の保護膜として機能することができ、上側から有機EL素子(特に有機層14)への水分の伝達を防止(遮断)する機能を有している。
基板11の上面上には、パッシベーション膜12を介して、有機EL素子が形成されている。有機EL素子は、電極層13と有機層14と電極層15とからなる。つまり、基板11上のパッシベーション膜12上には、電極層13と有機層14と電極層15とが、下から順に形成(積層)されており、これら電極層13と有機層14と電極層15とにより、有機EL素子が形成されている。
電極層13は、下部電極層であり、電極層15は、上部電極層である。電極層13は、陽極および陰極うちの一方を構成し、電極層15は、陽極および陰極うちの他方を構成する。すなわち、電極層13が陽極(陽極層)の場合は、電極層15は陰極(陰極層)であり、電極層13が陰極(陰極層)の場合は、電極層15は陽極(陽極層)である。電極層13および電極層15は、それぞれ導電膜からなる。
電極層13および電極層15のうちの一方は、反射電極として機能できるように、アルミニウム(Al)膜などの金属膜により形成することが好ましく、また、電極層13および電極層15のうちの他方は、透明電極として機能できるように、ITO(インジウムスズオキサイド)などからなる透明導体膜により形成することが好ましい。基板11の下面側から光を取出す、いわゆるボトムエミッション方式を採用する場合は、電極層13を透明電極とすることができ、基板11の上面側から光を取出す、いわゆるトップエミッション方式を採用する場合は、電極層15を透明電極とすることができる。また、ボトムエミッション方式を採用する場合は、基板11として透光性を有する透明基板(透明フレキシブル基板)を用いることができる。
基板11上のパッシベーション膜12上に電極層13が形成され、電極層13上に有機層14が形成され、有機層14上に電極層15が形成されているため、電極層13と電極層15との間には、有機層14が介在している。
有機層14は、少なくとも有機発光層を含んでいる。有機層14は、有機発光層以外にも、ホール輸送層、ホール注入層、電子輸送層および電子注入層のうちの任意の層を、必要に応じて更に含むことができる。このため、有機層14は、例えば、有機発光層の単層構造、ホール輸送層と有機発光層と電子輸送層との積層構造、あるいは、ホール注入層とホール輸送層と有機発光層と電子輸送層と電子注入層との積層構造などを有することができる。
電極層13は、例えば、X方向に延在するストライプ状のパターンを有している。すなわち、電極層13は、X方向に延在するライン状の電極(電極パターン)13aが、Y方向に所定の間隔で複数配列した構成を有している。電極層15は、例えば、Y方向に延在するストライプ状のパターンを有している。すなわち、電極層15は、Y方向に延在するライン状の電極(電極パターン)15aが、X方向に所定の間隔で複数配列した構成を有している。つまり、電極層13は、X方向に延在するストライプ状の電極群からなり、電極層15は、Y方向に延在するストライプ状の電極群からなる。ここで、X方向とY方向とは、互いに交差する方向であり、より特定的には、互いに直交する方向である。また、X方向およびY方向は、基板11の上面に略平行な方向でもある。
電極層15を構成する各電極15aの延在方向はY方向であり、電極層13を構成する各電極13aの延在方向はX方向であるため、電極15aと電極13aとは、平面視において互いに交差している。なお、平面視とは、基板11の上面に略平行な平面で見た場合を言うものとする。電極15aと電極13aとの各交差部においては、電極15aと電極13aとで有機層14が上下に挟まれた構造を有している。このため、電極15aと電極13aとの各交差部に、電極13aと電極15aと電極13a,15a間の有機層14とで構成される有機EL素子(画素を構成する有機EL素子)が形成され、その有機EL素子により画素が形成される。電極15aと電極13aとの間に所定の電圧が印加されることで、その電極15a,電極13a間に挟まれた部分の有機層14中の有機発光層が発光することができる。すなわち、各画素を構成する有機EL素子が発光することができる。電極15aが、有機EL素子の上部電極(陽極または陰極の一方)として機能し、電極13aが、有機EL素子の下部電極(陽極または陰極の他方)として機能する。
なお、有機層14は、表示部2全体にわたって形成することもできるが、電極層13と同じパターン(すなわち電極層13を構成する複数の電極13aと同じパターン)として形成することもでき、あるいは、電極層15と同じパターン(すなわち電極層15を構成する複数の電極15aと同じパターン)として形成することもできる。いずれにしても、電極層13を構成する複数の電極13aと電極層15を構成する複数の電極15aとの各交点には、有機層14が存在している。
このように、平面視において、表示装置1の表示部2では、平面視において、基板11上に有機EL素子(画素)がアレイ状に複数配列した状態になっている。
なお、ここでは、電極層13,15がストライプ状のパターンを有している場合について説明した。このため、アレイ状に配列した複数の有機EL素子(画素)において、X方向に並んだ有機EL同士では、下部電極(電極13a)同士が繋がっており、また、Y方向に並んだ有機EL同士では、上部電極(電極15a)同士が繋がっている。しかしながら、これに限定されず、アレイ状に配列する有機EL素子の構造は、種々変更可能である。
例えば、アレイ状に配列した複数の有機EL素子が、上部電極でも下部電極でも互いにつながっておらず、独立に配置されている場合もあり得る。この場合は、各有機EL素子は、下部電極と有機層と上部電極との積層構造を有する孤立パターンにより形成され、この孤立した有機EL素子が、アレイ状に複数配列することになる。この場合は、各画素において有機EL素子に加えてTFT(薄膜トランジスタ)などのアクティブ素子を設けるとともに、画素同士を必要に応じて配線を介して接続することができる。
基板11(パッシベーション膜12)の上面上には、有機EL素子を覆うように、従って電極層13と有機層14と電極層15とを覆うように、保護膜(保護層)16が形成されている。表示部2に有機EL素子がアレイ状に配列している場合は、それらアレイ状に配列した有機EL素子を覆うように、保護膜16が形成されている。このため、保護膜16は、表示部2全体に形成されていることが好ましく、また、基板11の上面のほぼ全体上に形成されていることが好ましい。有機EL素子(電極層13、有機層14および電極層15)を保護膜16により覆うことで、有機EL素子(電極層13、有機層14および電極層15)を保護し、また、有機EL素子への水分の伝達、特に有機層14への水分の伝達を、保護膜16によって防止(遮断)することができる。すなわち、保護膜16を設けたことで、保護膜16を越えて有機EL素子側に水分が侵入するのを防止することができる。保護膜16は、有機EL素子用の保護膜である。
但し、電極または配線などの一部を、保護膜16から露出させる必要がある場合もあり得る。そのような場合は、基板11の上面側の全領域に保護膜16を形成するのではなく、基板11の上面側の一部に保護膜16が形成されない領域を設けておき、そこ(保護膜16が形成されていない領域)から、電極または配線などの一部を露出させることもできる。但し、そのような場合でも、保護膜16を形成していない領域から、有機層14は露出しないようにすることが好ましい。
保護膜16は、無機絶縁材料からなり、ALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法で形成された絶縁膜、すなわちALD膜である。ALD法は、原料ガスと反応ガスとを交互に供給することにより、処理対象物上に原子層単位で膜を形成する成膜方法である。保護膜16の材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムが好ましく、そのうち特に好ましいのは、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムである。
本実施の形態では、保護膜16は、一層以上の高密度層(高密度膜)16Hと高密度層16Hよりも密度が低い一層以上の(低密度膜)低密度層16Lとからなり、かつ、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有している。
なお、保護膜16を構成する高密度層16Hと低密度層16Lとは、構成元素が互いに同じである。すなわち、保護膜16は、一層以上の高密度層16Hと一層以上の低密度層16Lとからなるが、それらの層は、同じ材料により構成されている。このため、例えば、保護膜16を構成する高密度層16Hが酸化アルミニウムからなる場合は、保護膜16を構成する低密度層16Lも酸化アルミニウムからなる。また、保護膜16を構成する高密度層16Hが酸窒化アルミニウムからなる場合は、保護膜16を構成する低密度層16Lも酸窒化アルミニウムからなる。また、保護膜16を構成する高密度層16Hが窒化アルミニウムからなる場合は、保護膜16を構成する低密度層16Lも窒化アルミニウムからなる。また、保護膜16が複数の高密度層16Hを含む場合は、それら複数の高密度層16Hは、構成元素が互いに同じであり、すなわち、同じ材料により構成されており、また、保護膜16が複数の低密度層16Lを含む場合は、それら複数の低密度層16Lは、構成元素が互いに同じであり、すなわち、同じ材料により構成されている。このため、保護膜16は、複数の層からなる積層構造を有しているが、その積層構造を構成する各層は、互いに同じ材料により構成されており、従って、保護膜16全体が、同じ材料により構成されている。保護膜16は、ALD法で形成されるため、保護膜16を構成する高密度層16Hおよび低密度層16Lも、それぞれALD法で形成される。
図3には、一例として、保護膜16が、高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hとが下から順に積層された積層構造を有する場合が示されている。すなわち、図3の保護膜16は、後述の図20の保護膜16に対応している。但し、図3の保護膜16として、後述の図17、図18、図19、図20、図23、図24、図25、図26および図27のいずれに示される保護膜16も適用することもできる。
保護膜16上には、保護膜16とは異なる材料からなる絶縁膜17が形成されている。絶縁膜17は、好ましくは樹脂膜(樹脂層、樹脂絶縁膜、有機絶縁膜)であり、絶縁膜17の材料として、例えばPET(polyethylene terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)などを好適に用いることができる。絶縁膜17は、その形成を省略することもできる。但し、絶縁膜17を形成しない場合よりも、絶縁膜17を形成した場合の方が、有利な場合がある。
保護膜16は、無機絶縁膜である。無機絶縁膜は、水分を通しにくい膜であるが、硬い膜でもある。このため、保護膜16上に、樹脂膜(絶縁膜17)を形成することもでき、この樹脂膜(絶縁膜17)を、表示装置1の最上層の膜として用いることもできる。樹脂膜(絶縁膜17)は、無機絶縁膜(保護膜16)に比べて、水分を通しやすいため、水分の侵入を防止する膜としての機能は小さい。しかしながら、樹脂膜(絶縁膜17)は、無機絶縁膜(保護膜16)に比べて、柔らかい。このため、保護膜16上に柔らかい樹脂膜(絶縁膜17)を形成することで、表示装置1を取り扱いやすくなる。また、樹脂膜(絶縁膜17)は、物理的な衝撃からの保護膜(機械的保護膜)として機能することができる。また、基板11としてフレキシブル基板を用いる場合には、保護膜16上に樹脂膜(絶縁膜17)を形成することで、曲げに伴う保護膜16の割れ(クラック)を、防ぎやすくなる。
また、保護膜16上に絶縁膜17を形成した場合、保護膜16と絶縁膜17とを合わせたものを、保護膜とみなすこともできる。但し、樹脂膜からなる絶縁膜17を形成した場合、水分の侵入を防止する膜(水分防止膜)として機能するのは、保護膜16であり、樹脂膜からなる絶縁膜17は、主として、機械的な保護膜として機能する。水分保護膜(ここでは保護膜16)は、無機絶縁物からなり、機械的保護膜(ここでは絶縁膜17)は、樹脂材料(有機絶縁物)からなることが好ましい。
本実施の形態では、表示装置1の基板11としてフレキシブル基板を用いている。図4は、表示装置1を構成する基板11(フレキシブル基板)を折り曲げた場合、すなわち、表示装置1を折り曲げた場合を模式的に示す断面図である。図4は、断面図であるが、図面を見やすくするために、ハッチングは省略してある。表示装置1の基板11としてフレキシブル基板を用いることで、表示装置1の折り曲げが可能になる。また、基板11は、フレキシブル基板であるが、繰り返しの折り曲げも可能であり、ベンダブル(bendable)基板とみなすこともでき、また、折りたたむことも可能であり、フォルダブル(foldable)基板とみなすこともできる。このため、基板11は、フレキシブル基板であるが、そのフレキシブル基板には、ベンダブル基板やフォルダブル基板も包括されている。
<表示装置の製造方法>
本実施の形態の表示装置1の製造方法について、図面を参照して説明する。図5は、本実施の形態の表示装置1の製造工程を示す、工程フロー図である。図6は、本実施の形態の表示装置1の製造工程のうちの、保護膜16形成工程の詳細を示す、工程フロー図である。図7〜図12は、本実施の形態の表示装置1の製造工程中の要部断面図であり、上記図3に相当する領域の断面図が示されている。なお、ここでは、主として、表示装置1の表示部2の製造工程を説明する。
まず、図7に示されるように、ガラス基板9とフレキシブル基板である基板11とが貼り合わされた基板10を用意(準備)する(図5のステップS1)。基板11は可撓性を有しているが、基板11がガラス基板9に貼り合わされていることで、基板11はガラス基板9に固定される。これにより、基板11上への各種の膜の形成やその膜の加工などが容易になる。なお、基板11の下面が、ガラス基板9に貼り付けられている。
次に、図8に示されるように、基板10の上面上に、パッシベーション膜12を形成する(図5のステップS2)。なお、基板10の上面は、基板11の上面と同義である。
パッシベーション膜12は、スパッタリング法、CVD法またはALD法などを用いて形成することができる。パッシベーション膜12は、絶縁材料からなり、例えば酸化シリコン膜からなる。例えば、CVD法により形成した酸化シリコン膜を、パッシベーション膜12として好適に用いることができる。
次に、図9に示されるように、基板10の上面上に、すなわちパッシベーション膜12上に、電極層13と電極層13上の有機層14と有機層14上の電極層15とからなる有機EL素子を形成する。すなわち、パッシベーション膜12上に、電極層13と有機層14と電極層15とを順に形成する(図5のステップS3,S4,S5)。この工程は、例えば、次のようにして行うことができる。
すなわち、基板10の上面上に、すなわちパッシベーション膜12上に、電極層13を形成する(図5のステップS3)。電極層13は、例えば、導電膜をパッシベーション膜12上に形成してから、この導電膜を、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術などを用いてパターニングすることなどにより、形成することができる。それから、電極層13上に有機層14を形成する(図5のステップS4)。有機層14は、例えば、マスクを用いた蒸着法(真空蒸着法)などにより、形成することができる。それから、有機層14上に電極層15を形成する(図5のステップS5)。電極層15は、例えば、マスクを用いた蒸着法などにより、形成することができる。
電極層13と有機層14と電極層15とからなる有機EL素子を形成した後、図10に示されるように、基板10の上面上に、すなわち電極層15上に、保護膜16をALD法を用いて形成する(図5のステップS6)。保護膜16は、有機EL素子を覆うように形成される。
保護膜16は、一層以上の高密度層16Hと高密度層16Hよりも密度が低い一層以上の低密度層16Lとからなり、かつ、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有している。このため、ステップS6(保護膜16形成工程)においては、高密度層16HをALD法を用いて形成する工程(図6のステップS6H)と、低密度層16LをALD法を用いて形成する工程(図6のステップS6L)とを、交互に行うことにより、保護膜16が形成される。ステップS6では、ステップS6Hは1回以上行われ、かつ、ステップS6Lも1回以上行われる。
例えば、図10のように保護膜16が高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hとが下から順に積層された積層構造を有する場合には、ステップS6においては、ステップS6H(高密度層16H形成工程)とステップS6L(低密度層16L形成工程)とステップS6H(高密度層16H形成工程)とを、順に行うことで、保護膜16を形成することができる。すなわち、まず、基板10上に、すなわち電極層15上に、高密度層16HをALD法を用いて形成し、それから、その高密度層16H上に低密度層16LをALD法を用いて形成し、それから、その低密度層16L上に高密度層16HをALD法を用いて形成することにより、高密度層16Hとその上の低密度層16Lとその上の高密度層16Hとからなる保護膜16が形成される。
また、電極または配線などの一部を、保護膜16から露出させる必要がある場合もあり得る。そのような場合は、基板10の上面の全領域に保護膜16を形成するのではなく、基板10の上面の一部に保護膜16が形成されない領域を設けて、そこ(保護膜16が形成されていない領域)から、電極または配線などの一部を露出させることができる。この場合は、ステップS6の保護膜16形成工程は、例えば次のようにして行うことができる。すなわち、まず、基板10上に、すなわち電極層15上に、マスク(メタルマスク)を配置してから、保護膜16をALD法を用いて形成し、その後、そのマスクを取り除く。これにより、マスクで覆われずに露出されていた領域には、保護膜16が形成されるが、マスクで覆われていた領域には、保護膜16は形成されない。これにより、有機EL素子を覆うように保護膜16を形成することができるとともに、保護膜16が形成されていない領域から、電極または配線などを必要に応じて露出させることができる。
保護膜16を形成すると、電極層13と有機層14と電極層15とからなる有機EL素子は、保護膜16で覆われる。複数の有機EL素子がアレイ状に配列している場合は、それら複数の有機EL素子が保護膜16で覆われる。
ステップS6で保護膜16を形成した後、図11に示されるように、基板10の上面上に、すなわち保護膜16上に、絶縁膜17を形成する(図5のステップS7)。
絶縁膜17は、好ましくは樹脂膜であり、例えばPETなどからなり、スピンコート法(塗布法)などを用いて形成することができる。
その後、図12に示されるように、基板11をガラス基板9から引きはがすことにより、基板11とその上面上の構造体とを、ガラス基板9から分離する。このようにして、表示装置1を製造することができる。
<成膜装置について>
図13は、保護膜16形成用の成膜装置21の一例を示す説明図(断面図)である。成膜装置21は、ALD法を用いて成膜を行う成膜装置であり、ALD装置またはALD成膜装置とみなすことができる。また、本実施の形態では、成膜装置21として、プラズマALD装置(プラズマALD成膜装置)を使用し、保護膜16の形成には、ALD法として、プラズマALD法を用いている。プラズマALD装置においては、反応活性を高めるために、プラズマ放電を行って反応ガスをプラズマ化する。このため、プラズマALD装置では、プラズマ放電を行うため、平行平板電極などが使用される。
図13に示されるように、成膜装置21は、ALD法による成膜が行われるチャンバ(成膜室、成膜容器)22を有している。チャンバ22内には、処理対象物23を配置するためのステージ24と、ステージ24の上方に配置された上部電極(平板電極)25とが、配置されている。上部電極25には、高周波電源29が接続されており、その高周波電源29によって上部電極25に、従って上部電極25とステージ24との間に、高周波電力を印加できるようになっている。ステージ24は、下部電極としての機能も有している。上部電極25と、下部電極(ここではステージ24)とにより、平行平板電極が構成される。高周波電源29は、チャンバ22の外に配置することができる。ステージ24は、ヒータ(図示せず)などを備えており、ステージ24上に配置した処理対象物23を加熱し、処理対象物23の温度を所望の温度に調整することができるようになっている。チャンバ22の排気部(排気口)26は、真空ポンプ(図示せず)などに接続されており、チャンバ22内を所定の圧力に制御できるようになっている。また、チャンバ22には、チャンバ22内にガスを導入するためのガス導入部27と、チャンバ22内からガスを排出するためのガス排出部(ガス排気部)28と、を有している。なお、図13では、理解を簡単にするために、ガス導入部27からチャンバ22内に導入するガスの流れと、ガス排出部28からチャンバ22外に排出するガスの流れとを、それぞれ矢印で模式的に示してある。
なお、図13では、プラズマの発生に平行平板型の電極を用いる成膜装置について示しているが、他の形態として、プラズマの発生に、平行平板型以外の方式(例えばICP(Inductively Coupled Plasma)型)を用いることもできる。
<ALD法による成膜について>
成膜装置21を用いた成膜(ALD法による成膜)は、例えば、次のようにして行うことができる。
保護膜16形成工程より前の工程を終了した後、保護膜16形成工程を行うために、処理対象物を、成膜装置21のチャンバ22内のステージ24上に配置する。ここで、ステージ24上に配置される処理対象物23は、上記パッシベーション膜12、電極層13、有機層14および電極層15などが形成された基板10であり、基板10上に図9の構造が形成されており、図13では、符号23を付して処理対象物23として示してある。その後、以下に説明する第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、複数サイクル繰り返すことで、処理対象物23の表面上に、所望の膜(例えば酸化アルミニウム膜)を所望の厚さに形成することができる。
以下、具体的に説明する。
まず、第1ステップ(原料ガス供給ステップ)として、原料ガスをガス導入部27からチャンバ22内に導入(供給)する。酸化アルミニウム膜を成膜する場合は、原料ガスとしては、例えばTMA(Trimethylaluminium:トリメチルアルミニウム)ガスを用いることができる。第1ステップを行うと、ステージ24上に配置された処理対象物23の表面上に、原料ガスの分子が吸着する。すなわち、処理対象物23の表面に、原料ガスの吸着層が形成される。
次に、第2ステップ(パージステップ)として、チャンバ22内への原料ガスの導入を停止し、パージガスをガス導入部27からチャンバ22内に導入(供給)する。パージガスとしては、不活性ガスを好適に用いることができるが、窒素ガス(Nガス)を用いる場合もあり得る。パージガスを導入することで、処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子(原料ガスの吸着層)は残存するが、それ以外の原料ガスは、パージガスと一緒にガス排出部28からチャンバ22外に排出される(パージされる)。
次に、第3ステップ(反応ガス供給ステップ)として、反応ガスを、ガス導入部27からチャンバ22内に導入(供給)する。酸化アルミニウム膜を成膜する場合は、反応ガスとしては、例えばOガス(酸素ガス)を用いることができる。そして、上部電極25に、従って上部電極25とステージ24との間に、高周波電力を印加する。これにより、上部電極25とステージ24との間にプラズマ放電が発生し、反応ガス(ここではOガス)はプラズマ化して、反応ガスにラジカル(活性種)が生成され、処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子(原料ガスの吸着層)が反応ガスと反応する。これにより、処理対象物23の表面に、原料ガスの吸着層と反応ガス(反応ガスのプラズマ)との反応層である酸化アルミニウムの原子層(一層)が形成される。
次に、第4ステップ(パージステップ)として、チャンバ22内への反応ガスの導入と上部電極25への高周波電力の印加を停止し、パージガスをガス導入部27からチャンバ22内に導入(供給)する。パージガスとしては、不活性ガスを好適に用いることができるが、窒素ガス(Nガス)を用いる場合もあり得る。パージガスを導入することで、反応ガスは、パージガスと一緒にガス排出部28からチャンバ22外に排出される(パージされる)。
このような第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、複数サイクル繰り返すことで、処理対象物23の表面上に、所望の膜(例えば酸化アルミニウム膜)を所望の厚さに形成することができる。例えば、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、30サイクル繰り返せば、30層の原子層からなる膜が形成され、また、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、60サイクル繰り返せば、60層の原子層からなる膜が形成されることになる。
処理対象物23上への保護膜16の形成が終了したら、処理対象物23は、成膜装置21のチャンバ22内からチャンバ22外に搬出され、次の工程に送られる。
<検討の経緯について>
有機EL素子は、水分に弱いため、有機EL素子を覆うように保護膜(水分保護膜)を形成して、有機EL素子への水分の伝達を防ぐことが望ましい。この保護膜には、水分の侵入を防止する効果が高い無機絶縁膜を用いることが望ましい。また、有機EL素子は高温に弱いため、保護膜の成膜温度は、有機EL素子に悪影響を及ぼさないように、比較的低温であることが好ましく、従って、保護膜としては、比較的低温度で成膜が可能な材料膜を用いることが好ましい。
ところで、本発明者は、有機EL素子を形成する基板として、フレキシブル基板を用いることを検討している。フレキシブル基板は、可撓性を有しているため、折り曲げることが可能である。有機EL表示装置の基板としてフレキシブル基板を用いれば、その表示装置の折り曲げが可能になる。
フレキシブル基板を用いる場合は、フレキシブル基板と一緒に保護膜も折り曲げられることになるため、保護膜においても折り曲げ耐性が重要になる。しかしながら、無機絶縁膜は、保護膜(水分保護膜)としては優れているが、樹脂膜などに比べて硬い材料であるため、基板としてフレキシブル基板を用いる場合には、曲げに伴って無機絶縁膜からなる保護膜にクラックが生じるリスクがある。すなわち、フレキシブル基板を小さな折り曲げ半径で折り曲げると、それに伴い保護膜も小さな折り曲げ半径で折り曲げられることになり、その曲げに伴って保護膜にクラックが発生するリスクがある。保護膜にクラックが発生してしまうと、そのクラックを通じて有機EL素子側へ水分が侵入してしまい、その水分が有機EL素子に伝達され、有機EL素子の劣化を引き起こす虞がある。これは、有機EL素子の信頼性の低下や、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)の信頼性の低下につながってしまう。
そこで、保護膜の厚さを薄くすることで、保護膜の折り曲げ耐性を向上させることが考えられる。保護膜の厚さを薄くすれば、折り曲げに伴う保護膜のクラックが生じにくくなる。しかしながら、以下の理由(図14〜図16を参照して説明する理由)により、保護膜の厚さはある程度厚くする必要がある。図14〜図16は、パーティクルの付着に関連する課題を説明する説明図(断面図)である。
図14は、保護膜を形成する処理を行う処理対象物23が示されているが、この処理対象物23は、上述のように、上記基板10とパッシベーション膜12と電極層13と有機層14と電極層15とを合わせたものに対応している。
図14には、保護膜を形成する直前の段階での処理対象物23が示されているが、この段階で、図14に示されるように、処理対象物23の表面にパーティクル(粒子、異物)31が付着している場合がある。例えば、保護膜形成前の種々の工程(例えば成膜工程)に起因して発生したパーティクル31が処理対象物23に付着する場合や、あるいは、保護膜形成用の成膜装置に処理対象物23を搬送して保護膜の成膜を開始するまでにその成膜装置内に存在していたパーティクル31が処理対象物23に付着する場合などがあり得る。処理対象物23の表面にパーティクル31が付着するのを完全に防止することは容易ではない。このため、製造工程を管理しやすくし、有機EL表示装置などを製造しやすくするためには、処理対象物23の表面にパーティクル31がある程度付着するのを許容して、保護膜を形成することが望まれる。
図15および図16は、図14のようにパーティクル31が付着している処理対象物23に対して保護膜を形成した状態が示されている。図15および図16のうち、図15は、CVD法で保護膜32を形成した場合が示され、図16は、ALD法で保護膜33を形成した場合が示されている。なお、保護膜32および保護膜33は、本実施の形態の保護膜16に相当するものである。
処理対象物23にパーティクル31が付着した状態で、CVD法を用いて保護膜32を形成した場合には、処理対象物23の表面と、処理対象物23に付着しているパーティクル31の表面とに保護膜32が形成される。しかしながら、CVD法を用いて保護膜32を形成した場合には、図15に示されるように、処理対象物23の表面およびパーティクル31の表面のうち、パーティクル31で遮蔽される領域には保護膜32は形成されにくくなってしまうため、処理対象物23とパーティクル31との接着領域の近傍では、保護膜32が形成されなくなってしまう。このため、図15のように、CVD法を用いて保護膜32を形成した場合には、保護膜32を形成した後にパーティクル31が脱落して不具合を生じる虞がある。例えば、保護膜32を形成した後にパーティクル31が脱落してしまうと、パーティクル31が脱落した箇所では、保護膜32が形成されていないため、そこから水分が侵入してしまい、その水分が有機EL素子に伝達されて有機EL素子の劣化を引き起こす虞がある。これは、有機EL素子の信頼性の低下や、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)の信頼性の低下につながってしまう。
処理対象物23にパーティクル31が付着した状態で、ALD法を用いて保護膜33を形成した場合には、処理対象物23の表面と、処理対象物23に付着しているパーティクル31の表面とに保護膜32が形成される。ALD法は、形成する膜の下地に対するカバレッジに優れた成膜法であるため、ALD法を用いて保護膜33を形成した場合には、図16に示されるように、処理対象物23の表面およびパーティクル31の表面のうち、パーティクル31で遮蔽される領域にも保護膜33を形成しやすくなり、処理対象物23とパーティクル31との接着領域の近傍でも、保護膜33を形成することができる。すなわち、処理対象物23にパーティクル31が付着した状態で、ALD法を用いて保護膜33を形成した場合には、図16のように、保護膜33は、パーティクル31が付着した処理対象物23の表面全体に形成されるとともに、パーティクル31の表面全体が保護膜33で覆われる。つまり、パーティクル31の表面を覆う保護膜33と、処理対象物23の表面を覆う保護膜33とが、連続的に繋がった状態になる。このため、処理対象物23にパーティクル31が付着した状態で、図16のようにALD法を用いて保護膜33を形成した場合には、保護膜33の形成後は、パーティクル31は保護膜33によって保持され、パーティクル31は脱落しにくくなるため、パーティクル31の脱落に伴う不具合は生じにくくなる。
このため、本発明者は、保護膜をALD法で形成することを検討している。しかしながら、保護膜33をALD法で形成したとしても、保護膜33の厚さが薄い場合は、保護膜33によってパーティクル31を保持する作用が弱まるため、保護膜32を形成した後にパーティクル31が脱落する懸念が多少残ってしまう。従って、保護膜をALD法で形成するとともに、その保護膜の厚さをある程度厚くすることが望ましく、そうすることで、保護膜形成後にパーティクル31が脱落するのを的確に抑制または防止することができるようになる。
しかしながら、上述したように、保護膜の厚さを厚くすることは、保護膜の折り曲げ耐性を低下させ、折り曲げに伴う保護膜のクラックが生じやすくすることにつながる。すなわち、保護膜を薄くすると、折り曲げに伴う保護膜のクラックは生じにくくなるが、保護膜を形成した後にパーティクル31が脱落するリスクが増加し、一方、保護膜を厚くすると、保護膜を形成した後にパーティクル31が脱落するリスクは低くなるが、折り曲げに伴う保護膜のクラックが生じるリスクが増加してしまう。保護膜を形成した後にパーティクル31が脱落することも、折り曲げに伴い保護膜にクラックが生じることも、有機EL素子の信頼性の低下や、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)の信頼性の低下につながってしまう。
このため、フレキシブル基板を用いる場合には、ALD法で保護膜を形成するとともにその保護膜の信頼性を向上させて、厚さを薄くしなくとも折り曲げに伴うクラックが生じにくい保護膜を提供することが望まれる。
<主要な特徴と効果について>
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、基板11としてフレキシブル基板を用いたことである。本実施の形態の主要な特徴のうちの他の一つは、無機絶縁材料からなる保護膜16をALD法で形成したことである。本実施の形態の主要な特徴のうちの更に他の一つは、保護膜16の密度を制御していることであり、具体的には、保護膜16は、一層以上の高密度層16Hと高密度層16Hよりも密度が低い一層以上の低密度層16Lとからなり、かつ、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有していることである。
なお、低密度層16Lは、高密度層16Hよりも密度が低く、言い換えると、高密度層16Hは、低密度層16Lよりも密度が高い。また、保護膜16をALD法で形成しているため、高密度層16Hと低密度層16Lとは、いずれもALD法により形成される。
また、保護膜16を構成する高密度層16Hと低密度層16Lとは、構成元素が互いに同じであり、すなわち、同じ材料(同種の材料)により構成されている。また、保護膜16が複数の高密度層16Hを含む場合は、それら複数の高密度層16Hは、構成元素が互いに同じであり、すなわち、同じ材料(同種の材料)により構成されており、また、保護膜16が複数の低密度層16Lを含む場合は、それら複数の低密度層16Lは、構成元素が互いに同じであり、すなわち、同じ材料(同種の材料)により構成されている。つまり、保護膜16は、全体が同じ材料により構成されているが、密度が均一ではないのである。
なお、本実施の形態では、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度よりも低いが、このときの密度は、原子密度(単位体積当たりの原子数:atoms/cm)に対応している。すなわち、原子密度で比較した場合に、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度よりも低くなっている。但し、低密度層16Lと高密度層16Hとは、構成元素が同じであり、同じ材料により形成されているため、原子密度が大きければ、必然的に、重量密度(単位体積当たりの重量:g/cm)も大きくなる。このため、原子密度で比較した場合に、低密度層16Lの密度が、高密度層16Hの密度よりも低くなっていれば、重量密度で比較した場合も、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度よりも低くなっており、また、その逆も成り立つ。また、後述のように、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度の80〜95%が好ましいが、これは、原子密度で比較した場合に成り立つ関係であるが、重量密度で比較した場合でも実質的に成り立つ。
また、保護膜16が、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有しているということは、保護膜16を構成する積層構造において、最上層を除き、低密度層16L上には高密度層16Hがあり、また、高密度層16H上には低密度層16Lがあることを示している。また、保護膜16が一層以上の高密度層16Hと一層以上の低密度層16Lとからなるということは、高密度層16Hと低密度層16Lのうち、両方が一層の場合と、一方が二層で他方が一層の場合と、両方が二層以上の場合と、があり得る。
本実施の形態では、保護膜16をALD法で形成している。このため、処理対象物23にパーティクル31が付着した状態で保護膜16を形成する場合でも、その保護膜16はALD法で形成されるため、上記図16を参照して説明した理由により、保護膜16の形成後は、パーティクル31は保護膜16によって保持され、パーティクル31の脱落を防止することができる。これにより、パーティクル31の脱落に伴う不具合を防止することができるため、有機EL素子の信頼性を向上させることができ、また、有機EL素子を用いた表示装置(有機EL表示装置)の信頼性を向上させることができる。なお、処理対象物23にパーティクル31が付着した状態で保護膜16をALD法で形成した場合も、上記図16の状態と同じになる。
また、上述のように、有機絶縁膜に比べて、無機絶縁膜は、水分を通過させにくいため、有機EL素子の保護膜として適しており、それゆえ、保護膜16として、無機絶縁膜を用いている。しかしながら、有機絶縁膜に比べて、無機絶縁膜は、硬さが硬いため、折り曲げるとクラックが発生しやすい。
本実施の形態では、基板11としてフレキシブル基板を用いているため、保護膜16の折り曲げ耐性を向上させて、折り曲げに伴い保護膜16にクラックが生じないようにすることが望まれる。これを実現するために、本実施の形態では、一層以上の高密度層16Hと一層以上の低密度層16Lとからなり、かつ、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有する保護膜16を採用している。これにより、保護膜16の折り曲げ耐性を向上させることができるが、このことについて、図17〜図22を参照して以下に詳細に説明する。なお、保護膜16の折り曲げ耐性とは、保護膜16の折曲げ試験に対する耐久性に対応している。また、折曲げ試験とは、折り曲げ動作を多数回繰り返す試験に対応している。折り曲げ動作を多数回繰り返しても、保護膜16にクラックなどの不具合が生じなければ、保護膜16の折り曲げ耐性が向上したと判断することができる。
図17〜図22は、保護膜の断面構造を示す断面図(説明図)であり、表示装置1の一部(上記図3の一部)を抜き出して示したものである。但し、図17〜図20および後述の図23〜図27は、本実施の形態に対応しているが、図21および図22は、比較例(本発明者が検討した検討例)に対応している。図17〜図22には、保護膜(16,116,216)の断面構造が示されているが、図17〜図22において、保護膜の断面構造は互いに相違している。
なお、図17〜図22および後述の図23〜図27において、保護膜(16,116,216)の下地を構成する層を、符号18を付して下地層18として示しており、保護膜(16,116,216)は、下地層18上に形成されている。下地層18は、上記電極層15、有機層14、電極層13、パッシベーション膜12あるいは基板11で構成されているが、下地層18が、電極層15、有機層14、電極層13、パッシベーション膜12あるいは基板11のいずれによって構成されているかは、保護膜の平面位置によって相違し得る。例えば、1つの保護膜16が、保護膜16の下の下地層18が電極層15で構成されている領域と、保護膜16の下の下地層18が有機層14で構成されている領域と、保護膜16の下の下地層18が電極層13で構成されている領域と、保護膜16の下の下地層18がパッシベーション膜12で構成されている領域と、を一体的に有する場合もあり得る。
図17〜図22のそれぞれにおける保護膜の構造(断面構造)は、次の通りである。
すなわち、図17の場合は、保護膜16は、最下層としての低密度層16Lと、その低密度層16L上に形成された最上層としての高密度層16Hとの積層膜からなる。つまり、図17の場合は、保護膜16は、低密度層16Lとその上の高密度層16Hとの積層構造を有している。
また、図18の場合は、保護膜16は、最下層としての高密度層16Hと、その高密度層16H上に形成された最上層としての低密度層16Lとの積層膜からなる。つまり、図18場合は、保護膜16は、高密度層16Hとその上の低密度層16Lとの積層構造を有している。
また、図19の場合は、保護膜16は、最下層としての低密度層16Lと、その低密度層16L上に形成された中間層としての高密度層16Hと、その高密度層16H上に形成された最上層としての低密度層16Lとの積層膜からなる。つまり、図19の場合は、保護膜16は、低密度層16Lとその上の高密度層16Hとその上の低密度層16Lとの積層構造を有している。
また、図20の場合は、保護膜16は、最下層としての高密度層16Hと、その高密度層16H上に形成された中間層としての低密度層16Lと、その低密度層16L上に形成された最上層としての高密度層16Hとの積層膜からなる。つまり、図20の場合は、保護膜16は、高密度層16Hとその上の低密度層16Lとその上の高密度層16Hとの積層構造を有している。換言すると、図20の場合は、保護膜16は、2つの高密度層16Hの間に低密度層16Lが介在した(挟まれた)構造を有している。
図21は、第1比較例の保護膜16の断面図が示されており、第1比較例の保護膜16を、符号116を付して「第1比較例の保護膜116」または「保護膜116」と称することとする。第1比較例の保護膜116は、全体が高密度層16Hと同じ密度の膜で構成されている。つまり、図21の場合は、保護膜116全体が高密度層16Hで構成されている。
図22は、第2比較例の保護膜16の断面図が示されており、第2比較例の保護膜16を、符号216を付して「第2比較例の保護膜216」または「保護膜216」と称することとする。第2比較例の保護膜216は、全体が低密度層16Lと同じ密度の膜で構成されている。つまり、図22の場合は、保護膜216全体が低密度層16Lで構成されている。なお、図17〜図22で、保護膜(16,116,216)の厚さは、互いに同じである。
まず、図21に示される第1比較例の保護膜116について説明する。図21に示される第1比較例の保護膜116においては、全体が高密度層16Hで構成されている。高密度層16Hは、密度が高いため、比較的硬い膜である。このため、図21に示される第1比較例の保護膜116においては、全体が硬い材料により構成されていることになる。このため、第1比較例の保護膜116は、折り曲げ耐性が低くなり、折り曲げに伴い保護膜116にクラックが生じる懸念がある。
次に、図22に示される第2比較例の保護膜216について説明する。図22に示される第2比較例の保護膜216においては、全体が低密度層16Lで構成されている。低密度層16Lは、密度が低いため、高密度層16Hに比べて柔軟性が高い膜である。しかしながら、低密度層16Lは、高密度層16Hに比べて密度が低いため、高密度層16Hに比べて水分透過率が高くなる。すなわち、水分に対するバリア性は、高密度層16Hよりも低密度層16Lの方が低い。このため、全体が低密度層16Lで構成されている第2比較例の保護膜216は、水分に対するバリア性が低くなり、水分保護膜としての機能が低下してしまう懸念がある。
次に、図17〜図20のそれぞれの場合についての利点について説明する。
まず、図17の場合について説明する。図17の場合は、保護膜16は、低密度層16Lと高密度層16Hとの積層構造を有しており、最下層が低密度層16Lとなっている。保護膜16の下の下地層18は、上記電極層15、有機層14、電極層13あるいはパッシベーション膜12などで構成されている。保護膜16の最下層が硬い膜で構成されている場合には、保護膜16の下の下地層18の材質によっては、折り曲げ時に保護膜16と下地層18との界面に応力が集中し、保護膜16と下地層18との界面での剥離や、その界面を起点とした保護膜16のクラックが生じる虞がある。それに対して、図17の場合は、保護膜16の最下層は、高密度層16Hに比べて柔軟性が高い低密度層16Lで構成されているため、折り曲げ時に保護膜16と下地層18との界面に応力が集中したとしても、その界面での応力は、柔軟性を有する低密度層16Lが吸収することができる。このため、図17の場合は、保護膜16の最下層を低密度層16Lで構成したことにより、折り曲げ時に保護膜16と下地層18との界面での剥離や、その界面を起点とした保護膜16のクラックが生じるのを、抑制または防止することができる。従って、保護膜16の信頼性を向上させることができ、ひいては、表示装置の信頼性を向上させることができる。また、保護膜16の下地層18となり得る膜(上記電極層15、有機層14、電極層13あるいはパッシベーション膜12など)の材料の選択の幅が広がるため、有機EL素子や有機EL表示装置を製造しやすくなり、また、有機EL素子や有機EL表示装置の性能向上を図ることができる。
また、図17の場合は、保護膜16は、低密度層16Lに比べて水分に対するバリア性が高い(すなわち水分透過率が低い)高密度層16Hを含んでおり、この高密度層16Hにより、保護膜16の水分に対するバリア性を確保することができる。このため、保護膜16の水分保護膜としての機能を確保することができる。
次に、図18の場合について説明する。図18の場合は、保護膜16は、高密度層16Hと低密度層16Lとの積層構造を有しており、最上層が低密度層16Lとなっている。保護膜16上に何らかの膜(ここでは絶縁膜17)を形成する場合には、その膜の材質によっては、折り曲げ時に保護膜16とその上の膜との界面に応力が集中し、保護膜16とその上の膜との界面での剥離や、その界面を起点とした保護膜16のクラックが生じる虞がある。それに対して、図18の場合は、保護膜16の最上層は、高密度層16Hに比べて柔軟性が高い低密度層16Lで構成されているため、折り曲げ時に保護膜16とその上の膜との界面に応力が集中したとしても、その界面での応力は、柔軟性を有する低密度層16Lが吸収することができる。このため、図18の場合は、保護膜16の最上層を低密度層16Lで構成したことにより、折り曲げ時に保護膜16とその上の膜との界面での剥離や、その界面を起点とした保護膜16のクラックが生じるのを、抑制または防止することができる。従って、保護膜16の信頼性を向上させることができ、ひいては、表示装置の信頼性を向上させることができる。また、保護膜16上に形成する膜の材料の選択の幅が広がるため、有機EL表示装置を製造しやすくなり、また、有機EL表示装置の性能向上を図ることができる。
また、図18の場合も、保護膜16は、低密度層16Lに比べて水分に対するバリア性が高い(すなわち水分透過率が低い)高密度層16Hを含んでおり、この高密度層16Hにより、保護膜16の水分に対するバリア性を確保することができる。このため、保護膜16の水分保護膜としての機能を確保することができる。
次に、図19の場合について説明する。図19の場合は、保護膜16は、低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lとの積層構造を有しており、最下層が低密度層16Lとなっており、かつ、最上層が低密度層16Lとなっている。これにより、図19の場合は、図17を参照して説明した効果(利点)と図18を参照して説明した効果(利点)との両方を得ることができる。
また、図19の場合も、保護膜16は、低密度層16Lに比べて水分に対するバリア性が高い(すなわち水分透過率が低い)高密度層16Hを含んでおり、この高密度層16Hにより、保護膜16の水分に対するバリア性を確保することができる。このため、保護膜16の水分保護膜としての機能を確保することができる。
次に、図20の場合について説明する。図20の場合は、保護膜16は、高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hとの積層構造を有しており、2つの高密度層16Hの間に低密度層16Lが介在した(挟まれた)構造を有している。高密度層16Hの厚さが厚い場合は、折り曲げ時に高密度層16H内に応力が発生し、その応力によって高密度層16H内にクラックが発生する懸念がある。このため、全体が高密度層16Hで構成された上記図21に示される第1比較例の保護膜116の場合には、高密度層16Hの厚さが厚くなることから、折り曲げ時に保護膜116内に応力が発生し、その応力によって保護膜116内にクラックが発生する懸念がある。それに対して、図20の場合は、厚い一層の高密度層16Hを用いるのではなく、その厚い一層の高密度層16Hを2層の高密度層16Hに分け、その2層の高密度層16Hの間に低密度層16Lを介在させている。このため、図20の場合は、各高密度層16Hの厚さを薄くすることができるため、各高密度層16H内で発生する応力を抑制することができ、また、2層の高密度層16Hの間に低密度層16Lが介在していることで、柔軟性を有する低密度層16Lが応力を吸収することができる。このため、図20の場合は、保護膜16において、2つの高密度層16Hの間に低密度層16Lを介在させたことにより、折り曲げ時に保護膜16内でクラックが生じるのを、抑制または防止することができる。従って、保護膜16の信頼性を向上させることができ、ひいては、表示装置の信頼性を向上させることができる。
また、図20の場合も、保護膜16は、低密度層16Lに比べて水分に対するバリア性が高い(すなわち水分透過率が低い)高密度層16Hを含んでおり、この高密度層16Hにより、保護膜16の水分に対するバリア性を確保することができる。このため、保護膜16の水分保護膜としての機能を確保することができる。
保護膜16が、一層以上の高密度層16Hと高密度層16Hよりも密度が低い一層以上の低密度層16Lとからなり、かつ、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有していることは、図17〜図20のいずれの場合にも共通である。図17の場合の特徴は、保護膜16における最下層が低密度層16Lであることであり、これを第1の条件と称することとする。図18の場合の特徴は、保護膜16における最上層が低密度層16Lであることであり、これを第2の条件と称することとする。図19の場合の特徴は、保護膜16における最下層が低密度層16Lであり、かつ、保護膜16における最上層が低密度層16Lであることであり、第1の条件と第2の条件の両方を満たしている。図20の場合の特徴は、保護膜16が、低密度層16Lを間に挟んで隣り合う一対(2つ)の高密度層16Hを含んでいることであり、これを第3の条件と称することとする。この第3の条件は、保護膜16が、2つの高密度層16Hとその2つの高密度層16Hの間に介在する低密度層16Lとを有していることと、言い換えることもできる。
図21に示される第1比較例の保護膜116の場合は、全体が高密度層16Hで構成されているため、次に3つの不具合が生じる虞がある。すなわち、第1の不具合として、折り曲げ時に保護膜116と保護膜116の下地との界面に応力が集中し、保護膜116と保護膜116の下地との界面での剥離や、その界面を起点とした保護膜116のクラックが生じる虞がある。第2の不具合として、折り曲げ時に保護膜116とその上の膜との界面での剥離や、その界面を起点とした保護膜116のクラックが生じる虞がある。第3の不具合として、折り曲げ時に保護膜116内での応力に起因して保護膜116内にクラックが生じる虞がある。
それに対して、図17の場合と図19の場合は、第1の条件を満たし、保護膜16の最下層を低密度層16Lとしたことで、この低密度層16Lを保護膜16と下地層18との間の緩衝層(応力緩衝層、応力緩和層)として機能させることができる。これにより、上記第1の不具合を改善することができる。また、図18の場合と図19の場合は、第2の条件を満たし、保護膜16の最上層を低密度層16Lとすることで、この低密度層16Lを保護膜16とその上の膜との間の緩衝層(応力緩衝層、応力緩和層)として機能させることができる。これにより、上記第2の不具合を改善することができる。また、図20の場合は、第3の条件を満たし、2つの高密度層16Hの間に低密度層16Lを介在させているが、これは、高密度層16Hの層中(厚さの途中)に低密度層16Lを挿入した構造に対応している。図20の場合は、高密度層16Hの層中(厚さの途中)に低密度層16Lを挿入し、この低密度層16Lを緩衝層(応力緩衝層、応力緩和層)として機能させることができる。これにより、高密度層16H内の応力を緩和することができ、上記第3の不具合を改善することができる。そして、図17〜図20のいずれの場合も、保護膜16は、一層以上の高密度層16Hを有しているため、保護膜16の水分保護膜としての機能を確保することができる。なお、第1の不具合、第2の不具合および第3の不具合のいずれを改善することも、保護膜16の信頼性を向上させ、ひいては、表示装置の信頼性を向上させることにつながる。
保護膜16の積層構造は、図17〜図20の場合以外にも適用可能であり、その適用例を図23〜図27に示してある。図23〜図27は、保護膜16の断面構造を示す断面図(説明図)であり、上記図17〜図22に対応するものである。
図23の場合は、保護膜16は、低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hとが下から順に積層された積層構造を有している。この図23の保護膜16は、図20の保護膜16において、下側の高密度層16Hの下に、最下層として低密度層16Lを追加した場合に対応している。つまり、図23は、図20の保護膜16(第3の条件を満たす保護膜16)に、図17の特徴(第1の条件)を追加した場合に対応している。図23の場合は、上記第1の条件と第3の条件とを満たしているため、上記第1の不具合と第3の不具合とを改善することができ、上記図17を参照して説明した効果と、上記図20を参照して説明した効果とを、得ることができる。
図24の場合は、保護膜16は、高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lとが下から順に積層された積層構造を有している。この図24の保護膜16は、図20の保護膜16において、上側の高密度層16Hの上に、最上層として低密度層16Lを追加した場合に対応している。つまり、図24は、図20の保護膜16(第3の条件を満たす保護膜16)に、図18の特徴(第2の条件)を追加した場合に対応している。図24の場合は、上記第2の条件と第3の条件とを満たしているため、上記第2の不具合と第3の不具合とを改善することができ、上記図18を参照して説明した効果と、上記図20を参照して説明した効果とを、得ることができる。
図25の場合は、保護膜16は、低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lとが下から順に積層された積層構造を有している。この図25の保護膜16は、図20の保護膜16において、下側の高密度層16Hの下に、最下層として低密度層16Lを追加し、かつ、上側の高密度層16Hの上に、最上層として低密度層16Lを追加した場合に対応している。つまり、図25は、図20の保護膜16(第3の条件を満たす保護膜16)に、図17の特徴(第1の条件)と図18の特徴(第2の条件)とを追加した場合に対応している。図25の場合は、上記第1の条件と第2の条件と第3の条件とを満たしているため、上記第1の不具合と第2の不具合と第3の不具合とを改善することができ、上記図17を参照して説明した効果と、上記図18を参照して説明した効果と、上記図20を参照して説明した効果とを、得ることができる。
図26の場合は、保護膜16は、高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hとが下から順に積層された積層構造を有している。また、図27の場合は、保護膜16は、高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hと低密度層16Lと高密度層16Hとが下から順に積層された積層構造を有している。
図26の保護膜16と図27の保護膜16とは、いずれも図20の保護膜16の変形例である。図20の場合は、高密度層16Hの層中(厚さの途中)に1つの低密度層16Lを挿入した構造を保護膜16に採用していたが、図26の場合は、高密度層16Hの層中(厚さの途中)に2つの低密度層16Lを挿入した構造を保護膜16に採用し、図27の場合は、高密度層16Hの層中(厚さの途中)に3つの低密度層16Lを挿入した構造を保護膜16に採用している。
図26および図27の場合も、図20の場合と類似した効果を得ることができる。すなわち、高密度層16Hの厚さが厚い場合は、折り曲げ時に高密度層16H内に応力が発生し、その応力によって高密度層16H内にクラックが発生する懸念がある。このため、全体が高密度層16Hで構成された上記図21に示される第1比較例の保護膜116の場合には、高密度層16Hの厚さが厚くなることから、折り曲げ時に保護膜116内に応力が発生し、その応力によって保護膜116内にクラックが発生する懸念がある。それに対して、図26の場合は、厚い一層の高密度層16Hを用いるのではなく、その厚い一層の高密度層16Hを3層の高密度層16Hに分け、その3層の高密度層16Hの間にそれぞれ低密度層16Lを介在させている。また、図27の場合は、厚い一層の高密度層16Hを用いるのではなく、その厚い一層の高密度層16Hを4層の高密度層16Hに分け、その4層の高密度層16Hの間にそれぞれ低密度層16Lを介在させている。このため、図26の場合や図27の場合は、各高密度層16Hの厚さを薄くすることができるため、各高密度層16H内で発生する応力を抑制することができ、また、高密度層16Hの間に低密度層16L(緩衝層)が介在していることで、柔軟性を有する低密度層16Lが応力を吸収することができる。図26の場合や図27の場合も、折り曲げ時に保護膜16内でクラックが生じるのを、抑制または防止することができる。
なお、図20の場合と図26の場合と図27の場合とを比べると、図20の場合よりも図26の場合の方が、また、図26の場合よりも更に図27の場合の方が、保護膜16の厚さを薄くしなくとも、個々の高密度層16Hの厚さを薄くすることができる。このため、折り曲げ時に保護膜16内でクラックが生じるのを抑制または防止できる効果は、図20の場合よりも図26の場合の方が大きくなり、また、図26の場合よりも図27の場合の方が更に大きくなる。一方、図20の場合と図26の場合と図27の場合とを比べると、保護膜16の厚さが同じであれば、低密度層16Lの合計の厚さは、図20の場合よりも図26の場合の方が厚くなり、また、図26の場合よりも図27の場合の方が更に厚くなる。このため、保護膜16の水分のバリア性をできるだけ高くする、すなわち、保護膜16の水分透過率をできるだけ低くするという観点では、図27の場合よりも図26の場合の方が有利であり、また、図26の場合よりも更に図20の場合の方が更に有利である。
また、図20、図26および図27の保護膜16の更なる変形例として、高密度層16Hの層中(厚さの途中)に4層以上の低密度層16Lを挿入した構造を保護膜16に採用することもできる。
図20、図26および図27の各保護膜16を包括的に捉えると、上記第3の条件の代わりに、次の第4の条件を適用することができる。すなわち、第4の条件は、保護膜16(保護膜16を構成する積層構造)は、複数の高密度層16Hと、それら複数の高密度層16Hの相互間に介在する低密度層16Lと、を含んでいることである。つまり、保護膜16が複数の高密度層16Hを含み、それら複数の高密度層16Hの相互間に低密度層16Lが介在していれば、第4の条件を満たすことになる。図20、図23、図24、図25、図26および図27の保護膜16は、この第4の条件を満たしている。また、上記第3の条件を満たせば、必然的に第4の条件を満たすことになる。
すなわち、図20の場合と図23の場合と図24の場合と図25の場合とは、保護膜16は、2層の高密度層16Hとその2層の高密度層16Hの間に介在する低密度層16Lとを有しており、第4の条件を満たしている。図26の場合は、保護膜16は、3層の高密度層16Hとその3層の高密度層16Hの相互間に介在する低密度層16Lとを有しており、第4の条件を満たしている。図27の場合は、保護膜16は、4層の高密度層16Hとその4層の高密度層16Hの相互間に介在する低密度層16Lとを有しており、第4の条件を満たしている。保護膜16が有する高密度層16Hは、5層以上でもよく、その場合でも、その5層以上の高密度層16Hの相互間に低密度層16Lが介在しているため、第4の条件を満たしている。第4の条件を満たしていれば、各高密度層16Hの厚さを薄くすることができるため、各高密度層16H内で発生する応力を抑制することができ、また、上下に隣り合う高密度層16Hの間に低密度層16Lが介在していることで、柔軟性を有する低密度層16Lが応力を吸収することができる。これにより、折り曲げ時に保護膜16内でクラックが生じるのを、抑制または防止することができる。
また、図示はしないけれども、図26の保護膜16や図27の保護膜16において、第1の条件を満たすように、下側の高密度層16Hの下に、最下層として低密度層16Lを追加することもできる。また、図26の保護膜16や図27の保護膜16において、第2の条件を満たすように、上側の高密度層16Hの上に、最上層として低密度層16Lを追加することもできる。また、図26の保護膜16や図27の保護膜16において、第1の条件および第2の条件を満たすように、下側の高密度層16Hの下に、最下層として低密度層16Lを追加し、かつ、上側の高密度層16Hの上に、最上層として低密度層16Lを追加することもできる。図26の保護膜16や図27の保護膜16においても、第1の条件を満たす場合は、上記第1の不具合を改善して上記図17を参照して説明した効果も得ることができ、また、第2の条件を満たす場合は、上記第2の不具合を改善して上記図18を参照して説明した効果も得ることができる。
なお、保護膜16が、一層以上の高密度層16Hと一層以上の低密度層16Lとからなり、かつ、低密度層16Lと高密度層16Hとが互いに接するように交互に積層された積層構造を有している場合には、これら第1の条件、第2の条件および第4の条件のうちの1つ以上を満たすことになる。例えば、保護膜16が含む高密度層16Hが一層の場合は、必然的に第1の条件および第2の条件の一方または両方を満たすが、第4の条件は満たさない。また、保護膜16が含む高密度層16Hが二層以上の場合は、必然的に第4の条件を満たす。
また、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度よりも低く、言い換えると、高密度層16Hの密度は、低密度層16Lの密度よりも高い。これにより、密度が高い高密度層16Hにより、水分のバリア性を確保し、また、密度が低い低密度層16Lを緩衝層(応力緩衝層、応力緩和層)として機能させることができる。このような高密度層16Hと低密度層16Lの機能を考慮すると、高密度層16Hの密度と低密度層16Lの密度とにある程度の差があることが好ましく、具体的には、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度の95%以下であることが好ましい。すなわち、低密度層16Lの密度をα1とし、高密度層16Hの密度をα2とした場合には、α1/α2≦0.95が成り立つことが好ましい。
また、低密度層16Lの密度が低すぎると、低密度層16Lの安定性が低くなる。このため、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度の80%以上であることが好ましく、90%以上であれば更に好ましい。すなわち、低密度層16Lの密度をα1とし、高密度層16Hの密度をα2とした場合には、α1/α2≧0.8が成り立つことが好ましく、α1/α2≧0.9が成り立つことが更に好ましい。
従って、低密度層16Lの密度は、高密度層16Hの密度の95%以下でかつ80%以上(すなわち0.8≦α1/α2≦0.95)であることが好ましく、高密度層16Hの密度の95%以下でかつ90%以上(すなわち0.9≦α1/α2≦0.95)であれば更に好ましい。
また、保護膜16の水分のバリア性は、主として高密度層16Hで確保するため、高密度層16Hは、できるだけ密度が高いことが好ましい。このため、高密度層16Hは、欠陥(空孔)が少なく、理想的な結晶構造の膜(層)に近いことが好ましい。この観点で、高密度層16Hおよび低密度層16Lが酸化アルミニウム(Al)からなる場合は、その高密度層16Hの密度は、3.0g/cmかそれ以上であることが好ましい。また、高密度層16Hおよび低密度層16Lが酸化シリコン(SiO)からなる場合は、その高密度層16Hの密度は、2.2g/cmかそれ以上であることが好ましい。また、高密度層16Hおよび低密度層16Lが窒化シリコン(SiN)からなる場合は、その高密度層16Hの密度は、2.2g/cmかそれ以上であることが好ましい。また、高密度層16Hおよび低密度層16Lが酸化チタン(TiO)からなる場合は、その高密度層16Hの密度は、3.1g/cmかそれ以上であることが好ましい。また、高密度層16Hおよび低密度層16Lが酸化ジルコニウム(ZrO)からなる場合は、その高密度層16Hの密度は、5.2g/cmかそれ以上であることが好ましい。
また、保護膜16において、高密度層16Hの厚さは、低密度層16Lの厚さよりも厚いことが好ましい。その理由は、以下の通りである。
すなわち、低密度層16Lよりも高密度層16Hの方が、水分に対するバリア性が高い。このため、低密度層16Lよりも高密度層16Hの方が、単位厚さ当たりの水分の透過率は低くなる。そこで、本実施の形態では、高密度層16Hの厚さを低密度層16Lの厚さよりも厚くすることが好ましい。つまり、保護膜16の厚さのうち、低密度層16Lのそれぞれに配分する厚さよりも、高密度層16Hのそれぞれに配分する厚さを大きくすることが好ましい。高密度層16Hと低密度層16Lのうち、単位厚さ当たりの水分の透過率が低い高密度層16Hを厚くし、高密度層16Hよりも単位厚さ当たりの水分の透過率が高い低密度層16Lについては厚さを薄くしたことにより、保護膜16の単位厚さ当たりの水分の透過率を低くすることができ、保護膜16による水分の侵入を防止する効果を高めることができる。これにより、保護膜16の水分保護膜としての機能を高めることができ、保護膜16による水分の侵入を防止する効果を効率的に得ることができる。
つまり、保護膜16の厚さを一定にした場合を仮定する。この場合、低密度層16Lを厚くして、その分だけ高密度層16Hを薄くすると、単位厚さ当たりの水分の透過率が低い高密度層16Hの厚さが薄くなることを反映して、保護膜16全体の水分の透過率が高くなってしまう。一方、低密度層16Lを薄くして、その分だけ高密度層16Hを厚くすると、単位厚さ当たりの水分の透過率が低い高密度層16Hの厚さが厚くなることを反映して、保護膜16全体の水分の透過率を低下させることができる。このため、保護膜16による水分の侵入を防止する効果を効率的に高めるためには、低密度層16Lを薄くして、その分だけ高密度層16Hを厚くすることが有効である。それゆえ、保護膜16の厚さのうち、低密度層16Lのそれぞれに配分厚さよりも高密度層16Hのそれぞれに配分する厚さを大きくし、高密度層16Hの厚さが低密度層16Lの厚さよりも厚くなるようにすることが好ましい。図17〜図20および図23〜図27では、高密度層16Hの厚さを、符号T1を付して厚さT1として示し、低密度層16Lの厚さを、符号T2を付して厚さT2として示してあり、T1>T2が成り立つことが好ましい。また、保護膜16において、高密度層16Hの厚さは、低密度層16Lの厚さよりも厚い(T1>T2)ことが好ましいが、高密度層16Hの厚さが、低密度層16Lの厚さの2倍以上(T1≧T2×2)であれば、更に好ましい。
高密度層16Hの厚さを低密度層16Lの厚さよりも厚くするには、高密度層16Hを形成する際の上記第1〜第4ステップのサイクル数を、低密度層16Lを形成する際の上記第1〜第4ステップのサイクル数よりも多くすればよい。また、高密度層16Hを形成する際の上記第1〜第4ステップのサイクル数を、低密度層16Lを形成する際の上記第1〜第4ステップのサイクル数の2倍以上にすれば、高密度層16Hの厚さは、低密度層16Lの厚さの2倍以上になる。
また、保護膜16において、高密度層16Hの厚さを低密度層16Lの厚さよりも厚くすることが好ましいが、低密度層16Lの厚さが薄すぎると、低密度層16Lの緩衝層としての機能が小さくなり、折り曲げ時に保護膜16にクラックが生じるのを抑制または防止する効果が小さくなってしまう虞がある。このため、低密度層16Lの厚さは、2nm以上が好ましい。そうすることにより、低密度層16Lの緩衝層(応力緩衝層、応力緩和層)としての機能を確保しやすくなり、折り曲げ時に保護膜16にクラックが生じるのを抑制または防止する効果を、的確に得ることができる。例えば、低密度層16Lが酸化アルミニウムからなる場合は、2nm以上の厚さの低密度層16Lを形成するには、上記第1〜第4ステップを13サイクル程度以上行ってその低密度層16Lを形成すればよい。
また、上記パーティクル31を保護膜16によって保持し、パーティクル31の脱落を的確に防止できるようにするためには、保護膜16の厚さは、ある程度厚くすることが好ましく、具体的には、保護膜16の厚さは、20nm以上が好ましい。
また、保護膜の厚さを厚くすることは、折り曲げ時に保護膜にクラックが発生するリスクが増加することにつながるが、本実施の形態では、上述のように保護膜16の積層構造を工夫することにより、折り曲げ時に保護膜16にクラックが発生するのを抑制または防止することができる。このため、基板11としてフレキシブル基板を用いるとともに、保護膜16の厚さを、たとえ100nm程度かそれ以上にしたとしても、本実施の形態の保護膜16を適用することで、保護膜16の折り曲げ耐性を確保することができ、折り曲げに伴い保護膜16にクラックが発生するのを抑制または防止することができる。このため、保護膜16の厚さが厚い場合、例えば保護膜16の厚さが100nm以上の場合に、本実施の形態を適用すれば、その効果は極めて大きい。また、保護膜16の厚さが100nm以上であれば、パーティクル31の直径がたとえ1μm程度かそれ以上であっても、そのパーティクル31が脱落するのを、保護膜16によって的確に防ぐことができる。
また、保護膜16は、ALD法で形成され、すなわち、保護膜16を構成する高密度層16Hと低密度層16Lとは、いずれもALD法により形成される。ALD法を用いる理由は、上記図14〜図16を参照して上記「検討の経緯について」の欄で説明した通りである。有機EL素子(特に有機層14)は高温に弱いため、保護膜16の成膜温度、すなわち高密度層16Hおよび低密度層16Lの各成膜温度は、有機EL素子(特に有機層14)に悪影響を及ぼさないように、比較的低温であることが好ましく、具体的には、100℃以下であることが好ましく、例えば80℃程度とすることができる。このため、保護膜16の材料は、水分保護膜としての機能が優れていることと、ALD法を用いて比較的低温度での成膜が可能であることとを考慮して、選択することが望ましい。なお、保護膜16の材料とは、保護膜16を構成する高密度層16Hおよび低密度層16Lの材料のことである。この観点で、保護膜16の材料としては、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムを好適に用いることができるが、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムが特に好ましく、その中でも、酸化アルミニウムが最も好ましい。
酸化アルミニウム膜、酸窒化アルミニウム膜または窒化アルミニウム膜(その中でも特に酸化アルミニウム膜)は、低い成膜温度でもALD法を用いて緻密な膜を形成しやすい。このため、保護膜16の材料として、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウム(その中でも特に酸化アルミニウム)を用いれば、低い成膜温度でもALD法を用いて高い密度を有する高密度層16Hを容易かつ的確に形成することができる。
また、本実施の形態とは異なり、高密度層16Hに相当するものと、低密度層16Lに相当するものとが、異なる材料により構成されている場合を仮定する。この場合、高密度層16Hに相当するものを形成するためのチャンバ(成膜容器)と、低密度層16Lに相当するものを形成するチャンバ(成膜容器)とを、別々に用意する必要があり、従って、保護膜の形成工程の途中で処理対象物をチャンバ間で移動させる必要がある。この場合、保護膜を形成するのに要する時間が長くなり、スループットが低下してしまう。
それに対して、本実施の形態では、保護膜16において、高密度層16Hと低密度層16Lとは、密度は相違するが、構成元素は、互いに同じである。すなわち、保護膜16を構成する全ての層は、構成元素が同じであり、同じ材料により構成されている。このため、保護膜16を構成する全ての高密度層16Hおよび低密度層16Lは、同じ成膜装置21の同じチャンバ22(成膜容器)内で連続的に形成することができる。すなわち、保護膜16の形成を開始する段階から保護膜16の形成を終了するまで、言い換えると、保護膜16の最下層の形成を開始する段階から、保護膜16の最上層の形成を終了するまでの間、処理対象物23は、上記成膜装置21の上記チャンバ22内に配置されており、従って、大気中にはさらされない。本実施の形態では、保護膜16を構成する全ての層を、同じチャンバ(22)内で連続的に形成することができるため、保護膜16の形成に要する時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。
<高密度層16Hと低密度層16Lの形成工程について>
高密度層16Hと低密度層16Lとは、いずれもALD法を用いて形成するが、ALD法で、高密度層16Hと低密度層16Lとを作り分ける手法(第1の手法、第2の手法および第3の手法)について、以下に説明する。
ALD法は、上記「ALD法による成膜について」の欄で説明したように、第1ステップ(原料ガス供給ステップ)と第2ステップ(パージステップ)と第3ステップ(反応ガス供給ステップ)と第4ステップ(パージステップ)とを1サイクルとして、これを複数サイクル繰り返すことで、処理対象物23の表面上に、所望の膜を形成する手法である。高密度層16Hと低密度層16Lとは、いずれも、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを、複数サイクル繰り返すことにより、形成される。上述したように、第1ステップは、チャンバ22(成膜容器)内に原料ガスを供給する工程であり、第2ステップは、チャンバ22内にパージガスを供給する工程であり、第3ステップは、チャンバ22内に反応ガスを供給する工程であり、第4ステップは、チャンバ22内にパージガスを供給する工程である。
高密度層16Hを形成する際と、低密度層16Lを形成する際とで、第1ステップで使用される原料ガスの種類は共通(同じ)である。また、高密度層16Hを形成する際と、低密度層16Lを形成する際とで、第2ステップで使用されるパージガスの種類は共通(同じ)である。また、高密度層16Hを形成する際と、低密度層16Lを形成する際とで、第3ステップで使用される反応ガスの種類は共通(同じ)である。また、高密度層16Hを形成する際と、低密度層16Lを形成する際とで、第4ステップで使用されるパージガスの種類は共通(同じ)である。本実施の形態では、高密度層16Hを形成する際と低密度層16Lを形成する際とで、第1ステップで使用される原料ガスの種類を共通にし、かつ、第3ステップで使用される反応ガスの種類を共通にしているため、高密度層16Hと低密度層16Lとは、構成元素が互いに同じになる。
本実施の形態では、プラズマALD装置(プラズマALD法)を用いて保護膜16を形成しており、第3ステップでは、高周波電力により反応ガスがプラズマ化される。
高密度層16Hと低密度層16Lとを作り分ける第1の手法は、第3ステップの高周波電力の大きさを制御する手法であり、これについて、まず説明する。
プラズマALD装置を用いた成膜工程では、形成した膜の密度は、第3ステップ(反応ガス供給ステップ)において、反応ガスをプラズマ化するための高周波電力(ここでは上部電極25に印加される高周波電力)の大きさによって、制御することができる。具体的には、第3ステップの高周波電力を大きくすると、形成される膜の密度が高くなり、第3ステップの高周波電力を小さくすると、形成される膜の密度が低くなる傾向にある。なお、第3ステップの高周波電力をある程度以上大きくすると、形成される膜は、欠陥(空孔)が少なく、理想的な結晶構造の膜(層)に近くなるため、形成される膜の密度は、ほぼ一定になる。なお、第3ステップにおける、反応ガスをプラズマ化するための高周波電力(ここでは上部電極25に印加される高周波電力)を、「第3ステップにおける高周波電力」または「第3ステップの高周波電力」と称することとする。
すなわち、第3ステップでは、チャンバ22内に導入した反応ガスを、処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子と反応させるが、反応ガスの反応性(反応活性)を高めるために、反応ガスをプラズマ化して、処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子と反応させ、それによって、処理対象物23の表面に反応層である原子層を形成する。第3ステップの高周波電力を大きくした場合は、生成されるプラズマ(活性種)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応性が高くなる。このため、第3ステップの高周波電力を大きくした条件で、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを複数サイクル繰り返すと、生成された膜は、欠陥(空孔)が少なく、理想的な結晶構造の膜(層)に近い高密度の膜になる。一方、第3ステップの高周波電力を小さくした場合は、生成されるプラズマ(活性種)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応性が低くなる。このため、第3ステップの高周波電力を小さくした条件で、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを複数サイクル繰り返すと、生成された膜は、欠陥(空孔)が多く、理想的な結晶構造の膜(層)に比べて密度が低い膜になってしまう。
このため、第1の手法として、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力(上部電極25に印加される高周波電力)の大きさよりも、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力(上部電極25に印加される高周波電力)の大きさを、小さくする。
この第1の手法の場合、高密度層16Hを形成する際には、第3ステップの高周波電力を大きくすることで、反応ガス(プラズマ)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子とを十分に反応させる。一方、低密度層16Lを形成する際には、第3ステップの高周波電力を小さくすることで、反応ガス(プラズマ)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応をわざと抑制する。これにより、高密度層16Hの密度よりも低密度層16Lの密度を低くすることができる。
例えば、高密度層16Hを形成する際の第3ステップ(上記ステップS6Hの第3ステップ)において、上部電極25に印加される高周波電力を1500W(ワット)、その高周波電力の印加時間を1秒とする。そして、低密度層16Lを形成する際の第3ステップ(上記ステップS6Lの第3ステップ)において、上部電極25に印加される高周波電力を300W、その高周波電力の印加時間を1秒とする。高周波電力の周波数は、ステップS6HとステップS6Lとで、共通の13.56MHzとする。これにより、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ(但し高周波電力は1500W)および第4ステップを複数サイクル繰り返して形成された高密度層16Hの密度よりも、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ(但し高周波電力は300W)および第4ステップを複数サイクル繰り返して形成された低密度層16Lの密度を、低くすることができる。
次に、高密度層16Hと低密度層16Lとを作り分ける第2の手法は、第3ステップの高周波電力の印加時間を制御する手法であり、これについて説明する。
ALD法を用いた成膜工程では、形成した膜の密度は、第3ステップの高周波電力の印加時間によっても、制御することができる。具体的には、第3ステップの高周波電力の印加時間を長くすると、形成される膜の密度が高くなり、第3ステップの高周波電力の印加時間を短くすると、形成される膜の密度が低くなる傾向にある。これは、第3ステップにおいて、高周波電力の印加時間を長くした場合は、生成されるプラズマ(活性種)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応が十分に行われるようになり、周波電力の印加時間を短くした場合には、生成されるプラズマと処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応が十分には行われなくなるからである。なお、高周波電力の印加時間をある程度以上長くすると、形成される膜は、欠陥(空孔)が少なく、理想的な結晶構造の膜(層)に近くなるため、形成される膜の密度は、ほぼ一定になる。
このため、第2の手法として、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力の印加時間よりも、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力の印加時間を短くする。
この第2の手法の場合、高密度層16Hを形成する際には、第3ステップの高周波電力の印加時間を長くすることで、反応ガス(プラズマ)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子とを十分に反応させる。一方、低密度層16Lを形成する際には、第3ステップの高周波電力の印加時間を短くすることで、反応ガス(プラズマ)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応をわざと抑制する。これにより、高密度層16Hの密度よりも低密度層16Lの密度を低くすることができる。
例えば、高密度層16Hを形成する際の第3ステップ(上記ステップS6Hの第3ステップ)において、上部電極25に印加される高周波電力を1500W、その高周波電力の印加時間を1秒とする。そして、低密度層16Lを形成する際の第3ステップ(上記ステップS6Lの第3ステップ)において、上部電極25に印加される高周波電力を1500W、その高周波電力の印加時間を0.1秒とする。高周波電力の周波数は、ステップS6HとステップS6Lとで、共通の13.56MHzとする。これにより、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ(但し高周波電力の印加時間は1秒)および第4ステップを複数サイクル繰り返して形成された高密度層16Hの密度よりも、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ(但し高周波電力の印加時間は0.1秒)および第4ステップを複数サイクル繰り返して形成された低密度層16Lの密度を、低くすることができる。
次に、高密度層16Hと低密度層16Lとを作り分ける第3の手法は、第3ステップの高周波電力の周波数を制御する手法であり、これについて説明する。
ALD法を用いた成膜工程では、形成した膜の密度は、第3ステップの高周波電力の周波数によっても、制御することができる。具体的には、第3ステップの高周波電力の周波数を高くすると、形成される膜の密度が高くなり、第3ステップの高周波電力の周波数を低くすると、形成される膜の密度が低くなる傾向にある。これは、第3ステップにおいて、高周波電力の周波数を高くした場合は、生成されるプラズマ(活性種)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応が十分に行われるようになり、周波電力の印加時間を低くした場合には、生成されるプラズマと処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応が十分には行われなくなるからである。なお、第3ステップの高周波電力の周波数をある程度以上高くすると、形成される膜は、欠陥(空孔)が少なく、理想的な結晶構造の膜(層)に近くなるため、形成される膜の密度は、ほぼ一定になる。
このため、第3の手法として、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力の周波数よりも、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力の周波数を低くする。
この第3の手法の場合、高密度層16Hを形成する際には、第3ステップの高周波電力の周波数を高くすることで、反応ガス(プラズマ)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子とを十分に反応させる。一方、低密度層16Lを形成する際には、第3ステップの高周波電力の周波数を低くすることで、反応ガス(プラズマ)と処理対象物23の表面に吸着していた原料ガス分子との反応をわざと抑制する。これにより、高密度層16Hの密度よりも低密度層16Lの密度を低くすることができる。
一例を挙げれば、高密度層16Hを形成する際の第3ステップ(上記ステップS6Hの第3ステップ)において、上部電極25に印加される高周波電力の周波数を27.21MHzとし、低密度層16Lを形成する際の第3ステップ(上記ステップS6Lの第3ステップ)において、上部電極25に印加される高周波電力の周波数を13.56MHzとすることができる。
これら第1の手法、第2の手法および第3の手法のうち、第3の手法を採用する場合は、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力を供給するための高周波電源と、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力を供給するための高周波電源との、合計2つの高周波電源を上記成膜装置21に設ける必要がある。
それに対して、第1の手法および第2の手法では、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力の周波数と、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力の周波数とを同じにすることができる。このため、第1の手法および第2の手法では、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力を供給するための高周波電源と、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力を供給するための高周波電源とを共通化することができ、上記成膜装置21には、1つの高周波電源29を設ければよい。このため、成膜装置21の構造を単純化することができ、また、成膜装置21の製造コストを抑制することができ、ひいては、有機EL表示装置の製造コストを抑制することができる。
また、第1の手法、第2の手法および第3の手法のうち、高密度層16Hの密度と低密度層16Lの密度との差を最も確保しやすいのは、第1の手法である。このため、高密度層16Hと低密度層16Lとを作り分ける手法として、第1の手法を採用することが、特に好ましい。第1の手法を採用し、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力の大きさよりも、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力の大きさを小さくすることにより、高密度層16Hの密度と低密度層16Lの密度との差を容易かつ的確に確保することができ、高密度層16Hの密度よりも低密度層16Lの密度を、容易かつ的確に低くすることができる。
また、変形例として、第1の手法、第2の手法および第3の手法のうちの任意のものを組み合わせることもできる。例えば、第1の手法と第2の手法とを組み合わせることもでき、その場合は、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力の大きさよりも、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力の大きさを小さくし、かつ、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力の印加時間よりも、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力の印加時間を短くする。なお、第1の手法と第2の手法とを組み合わせた場合も、高密度層16Hを形成する際の第3ステップの高周波電力を供給するための高周波電源と、低密度層16Lを形成する際の第3ステップの高周波電力を供給するための高周波電源とを共通化することができる。
第1の手法と第2の手法とを組み合わせた場合の一例を挙げれば、高密度層16Hを形成する際の第3ステップにおいて、上部電極25に印加される高周波電力を1500W、その高周波電力の印加時間を1秒とし、低密度層16Lを形成する際の第3ステップにおいて、上部電極25に印加される高周波電力を300W、その高周波電力の印加時間を0.1秒とする。高密度層16Hを形成する際の第3ステップと低密度層16Lを形成する際の第3ステップとで、高周波電力の周波数は同じにする。これにより、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを複数サイクル繰り返して形成された高密度層16Hの密度よりも、第1ステップ、第2ステップ、第3ステップおよび第4ステップを複数サイクル繰り返して形成された低密度層16Lの密度を、より的確に低くすることができる。
上述のように、フレキシブル基板を用いた有機EL表示装置用の保護膜は、水分に対するバリア性と、折り曲げに対する耐性とが求められる。そこで、本実施の形態では、水分バリア層(ここでは高密度層16H)と応力緩和層(ここでは低密度層16L)とを交互に積層して保護膜(16)を形成することで、その保護膜の水分防止機能を確保しながら、その保護膜の折り曲げ耐性を向上させることができる。そして、水分バリア層(ここでは高密度層16H)の構成元素と応力緩和層(ここでは低密度層16L)の構成元素とを同じにするとともに、密度を制御することにより、水分バリア層(ここでは高密度層16H)と応力緩和層(ここでは低密度層16L)とを作り分けている。これにより、保護膜(16)の形成に要する時間を短縮でき、スループットを向上できる。保護膜(16)をALD法により形成することで、パーティクル31の脱落に伴う不具合を防止できるとともに、ALD法としてプラズマALD法を用い、プラズマを生成するための高周波電力(第3ステップの高周波電力)を制御することで、保護膜の密度を制御し、水分バリア層(ここでは高密度層16H)と応力緩和層(ここでは低密度層16L)とを容易かつ的確に作り分けることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1 表示装置
2 表示部
3 回路部
9 ガラス基板
10 基板
11 基板
12 パッシベーション膜
13,15 電極層
13a,15a 電極
14 有機層
16,32,33,116,216 保護膜
16H 高密度層
16L 低密度層
17 樹脂膜
21 成膜装置
22 チャンバ
23 処理対象物
24 ステージ
25 上部電極
26 排気部
27 ガス導入部
28 ガス排出部
29 高周波電源
31 パーティクル
32,33 保護膜
T1,T2 厚さ

Claims (13)

  1. 以下の工程を含む、有機EL素子を有する表示装置の製造方法:
    (a)フレキシブル基板上に前記有機EL素子を形成する工程;
    (b)前記有機EL素子を覆うように、無機絶縁材料からなる保護膜をプラズマALD法を用いて形成する工程;
    ここで、前記(b)工程では、
    (c)高密度層を、プラズマALD法を用いて形成する工程、
    (d)前記(c)工程の前または後に、前記高密度層と構成元素が同じで、かつ、前記高密度層よりも密度が低い低密度層を、プラズマALD法を用いて形成する工程、
    を交互に行うことにより前記保護膜が形成され、
    前記保護膜は、一層以上の前記高密度層と一層以上の前記低密度層とからなり、かつ、前記低密度層と前記高密度層とが互いに接するように交互に積層された積層構造を有し、
    前記積層構造の最上層は前記低密度層からなる、表示装置の製造方法。
  2. 以下の工程を含む、有機EL素子を有する表示装置の製造方法:
    (a)フレキシブル基板上に前記有機EL素子を形成する工程;
    (b)前記有機EL素子を覆うように、無機絶縁材料からなる保護膜をALD法を用いて形成する工程;
    ここで、前記(b)工程では、
    (c)高密度層を、ALD法を用いて形成する工程、
    (d)前記(c)工程の前または後に、前記高密度層と構成元素が同じで、かつ、前記高密度層よりも密度が低い低密度層を、ALD法を用いて形成する工程、
    を交互に行うことにより前記保護膜が形成され、
    前記保護膜は、一層以上の前記高密度層と一層以上の前記低密度層とからなり、かつ、前記低密度層と前記高密度層とが互いに接するように交互に積層された積層構造を有し、
    前記(b)工程では、前記有機EL素子が形成された前記フレキシブル基板が成膜装置の成膜容器内に配置された状態で、前記保護膜が形成され、
    前記(c)工程では、
    (c1)前記成膜容器内に第1原料ガスを供給する工程、
    (c2)前記(c1)工程後、前記成膜容器内に第1パージガスを供給する工程、
    (c3)前記(c2)工程後、前記成膜容器内に第1反応ガスを供給する工程、
    (c4)前記(c3)工程後、前記成膜容器内に第2パージガスを供給する工程、
    を複数サイクル繰り返すことにより、前記高密度層が形成され、
    前記(d)工程では、
    (d1)前記成膜容器内に第2原料ガスを供給する工程、
    (d2)前記(d1)工程後、前記成膜容器内に第3パージガスを供給する工程、
    (d3)前記(d2)工程後、前記成膜容器内に第2反応ガスを供給する工程、
    (d4)前記(d3)工程後、前記成膜容器内に第4パージガスを供給する工程、
    を複数サイクル繰り返すことにより、前記低密度層が形成され、
    前記第1原料ガスと前記第2原料ガスとは、同種のガスであり、
    前記第1反応ガスと前記第2反応ガスとは、同種のガスであり、
    前記(c3)工程では、第1高周波電力により前記第1反応ガスがプラズマ化され、
    前記(d3)工程では、第2高周波電力により前記第2反応ガスがプラズマ化され、
    前記第2高周波電力は、前記第1高周波電力よりも小さい、表示装置の製造方法。
  3. 以下の工程を含む、有機EL素子を有する表示装置の製造方法:
    (a)フレキシブル基板上に前記有機EL素子を形成する工程;
    (b)前記有機EL素子を覆うように、無機絶縁材料からなる保護膜をALD法を用いて形成する工程;
    ここで、前記(b)工程では、
    (c)高密度層を、ALD法を用いて形成する工程、
    (d)前記(c)工程の前または後に、前記高密度層と構成元素が同じで、かつ、前記高密度層よりも密度が低い低密度層を、ALD法を用いて形成する工程、
    を交互に行うことにより前記保護膜が形成され、
    前記保護膜は、一層以上の前記高密度層と一層以上の前記低密度層とからなり、かつ、前記低密度層と前記高密度層とが互いに接するように交互に積層された積層構造を有し、
    前記(b)工程では、前記有機EL素子が形成された前記フレキシブル基板が成膜装置の成膜容器内に配置された状態で、前記保護膜が形成され、
    前記(c)工程では、
    (c1)前記成膜容器内に第1原料ガスを供給する工程、
    (c2)前記(c1)工程後、前記成膜容器内に第1パージガスを供給する工程、
    (c3)前記(c2)工程後、前記成膜容器内に第1反応ガスを供給する工程、
    (c4)前記(c3)工程後、前記成膜容器内に第2パージガスを供給する工程、
    を複数サイクル繰り返すことにより、前記高密度層が形成され、
    前記(d)工程では、
    (d1)前記成膜容器内に第2原料ガスを供給する工程、
    (d2)前記(d1)工程後、前記成膜容器内に第3パージガスを供給する工程、
    (d3)前記(d2)工程後、前記成膜容器内に第2反応ガスを供給する工程、
    (d4)前記(d3)工程後、前記成膜容器内に第4パージガスを供給する工程、
    を複数サイクル繰り返すことにより、前記低密度層が形成され、
    前記第1原料ガスと前記第2原料ガスとは、同種のガスであり、
    前記第1反応ガスと前記第2反応ガスとは、同種のガスであり、
    前記(c3)工程では、第1高周波電力により前記第1反応ガスがプラズマ化され、
    前記(d3)工程では、第2高周波電力により前記第2反応ガスがプラズマ化され、
    前記(d3)工程における前記第2高周波電力の印加時間は、前記(c3)工程における前記第1高周波電力の印加時間よりも短い、表示装置の製造方法。
  4. 以下の工程を含む、有機EL素子を有する表示装置の製造方法:
    (a)フレキシブル基板上に前記有機EL素子を形成する工程;
    (b)前記有機EL素子を覆うように、無機絶縁材料からなる保護膜をALD法を用いて形成する工程;
    ここで、前記(b)工程では、
    (c)高密度層を、ALD法を用いて形成する工程、
    (d)前記(c)工程の前または後に、前記高密度層と構成元素が同じで、かつ、前記高密度層よりも密度が低い低密度層を、ALD法を用いて形成する工程、
    を交互に行うことにより前記保護膜が形成され、
    前記保護膜は、一層以上の前記高密度層と一層以上の前記低密度層とからなり、かつ、前記低密度層と前記高密度層とが互いに接するように交互に積層された積層構造を有し、
    前記(b)工程では、前記有機EL素子が形成された前記フレキシブル基板が成膜装置の成膜容器内に配置された状態で、前記保護膜が形成され、
    前記(c)工程では、
    (c1)前記成膜容器内に第1原料ガスを供給する工程、
    (c2)前記(c1)工程後、前記成膜容器内に第1パージガスを供給する工程、
    (c3)前記(c2)工程後、前記成膜容器内に第1反応ガスを供給する工程、
    (c4)前記(c3)工程後、前記成膜容器内に第2パージガスを供給する工程、
    を複数サイクル繰り返すことにより、前記高密度層が形成され、
    前記(d)工程では、
    (d1)前記成膜容器内に第2原料ガスを供給する工程、
    (d2)前記(d1)工程後、前記成膜容器内に第3パージガスを供給する工程、
    (d3)前記(d2)工程後、前記成膜容器内に第2反応ガスを供給する工程、
    (d4)前記(d3)工程後、前記成膜容器内に第4パージガスを供給する工程、
    を複数サイクル繰り返すことにより、前記低密度層が形成され、
    前記第1原料ガスと前記第2原料ガスとは、同種のガスであり、
    前記第1反応ガスと前記第2反応ガスとは、同種のガスであり、
    前記(c3)工程では、第1高周波電力により前記第1反応ガスがプラズマ化され、
    前記(d3)工程では、第2高周波電力により前記第2反応ガスがプラズマ化され、
    前記第2高周波電力の周波数は、前記第1高周波電力の周波数よりも低い、表示装置の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成される前記高密度層と、前記(d)工程で形成される前記低密度層とは、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムからなる、表示装置の製造方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成される前記高密度層と、前記(d)工程で形成される前記低密度層とは、酸化アルミニウム、酸窒化アルミニウムまたは窒化アルミニウムからなる、表示装置の製造方法。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成される前記低密度層の密度は、前記(c)工程で形成される前記高密度層の密度の95%以下である、表示装置の製造方法。
  8. 請求項記載の表示装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成される前記低密度層の密度は、前記(c)工程で形成される前記高密度層の密度の80%以上である、表示装置の製造方法。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記(c)工程で形成される前記高密度層の厚さは、前記(d)工程で形成される前記低密度層の厚さよりも厚い、表示装置の製造方法。
  10. 請求項記載の表示装置の製造方法において、
    前記(d)工程で形成される前記低密度層の厚さは、2nm以上である、表示装置の製造方法。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法において、
    前記(b)工程後に、
    (e)前記保護膜上に樹脂膜を形成する工程、
    を更に含む、表示装置の製造方法。
  12. 請求項1記載の表示装置の製造方法において、
    前記積層構造の最下層は前記低密度層からなる、表示装置の製造方法
  13. 請求項1記載の表示装置の製造方法において、
    前記積層構造は、複数の前記高密度層と、前記複数の高密度層の相互間に介在する前記低密度層とを含んでいる、表示装置の製造方法
JP2017041318A 2017-03-06 2017-03-06 表示装置およびその製造方法 Active JP6815901B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041318A JP6815901B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 表示装置およびその製造方法
PCT/JP2017/039428 WO2018163503A1 (ja) 2017-03-06 2017-10-31 表示装置およびその製造方法
US16/490,541 US10833293B2 (en) 2017-03-06 2017-10-31 Display apparatus and method of manufacturing the same
TW106140313A TW201834507A (zh) 2017-03-06 2017-11-21 顯示裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041318A JP6815901B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 表示装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018147706A JP2018147706A (ja) 2018-09-20
JP6815901B2 true JP6815901B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=63448097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041318A Active JP6815901B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10833293B2 (ja)
JP (1) JP6815901B2 (ja)
TW (1) TW201834507A (ja)
WO (1) WO2018163503A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929265B2 (ja) * 2018-12-13 2021-09-01 キヤノン株式会社 有機発光装置とその製造方法、照明装置、移動体、撮像装置、電子機器
CN110061043B (zh) * 2019-04-30 2021-08-31 武汉天马微电子有限公司 一种显示装置及其制作方法
JP7419821B2 (ja) 2020-01-06 2024-01-23 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
JP7415561B2 (ja) * 2020-01-06 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器
KR20210126202A (ko) * 2020-04-09 2021-10-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US11784204B2 (en) * 2020-10-19 2023-10-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Enhanced trench isolation structure
CN115268694A (zh) * 2020-11-30 2022-11-01 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及触控显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556282B2 (ja) 2000-03-31 2010-10-06 株式会社デンソー 有機el素子およびその製造方法
JP3948365B2 (ja) * 2002-07-30 2007-07-25 株式会社島津製作所 保護膜製造方法および有機el素子
JP2007184251A (ja) 2005-12-07 2007-07-19 Sony Corp 表示装置
JP2007220646A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7696683B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent element and the manufacturing method
US9660205B2 (en) 2007-06-22 2017-05-23 Regents Of The University Of Colorado Protective coatings for organic electronic devices made using atomic layer deposition and molecular layer deposition techniques
US8557702B2 (en) * 2009-02-02 2013-10-15 Asm America, Inc. Plasma-enhanced atomic layers deposition of conductive material over dielectric layers
DE102009024411A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Osram Opto Semiconductors Gmbh Dünnschichtverkapselung für ein optoelektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und optoelektronisches Bauelement
JP2011204377A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 光学機能膜およびその製造方法、並びに表示装置およびその製造方法
JP6036279B2 (ja) * 2012-12-26 2016-11-30 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10833293B2 (en) 2020-11-10
TW201834507A (zh) 2018-09-16
WO2018163503A1 (ja) 2018-09-13
US20200006706A1 (en) 2020-01-02
JP2018147706A (ja) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815901B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP6788935B2 (ja) 有機el素子用の保護膜の形成方法および表示装置の製造方法
KR102482077B1 (ko) 유기발광표시장치 및 그 제조방법
JP6889022B2 (ja) 表示装置の製造方法
US9040961B2 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
TWI381569B (zh) 有機發光二極體裝置及其封裝方法
US11258022B2 (en) Manufacturing method of display device
TWM529187U (zh) 顯示模組封裝結構
US9306071B2 (en) Organic light-emitting display device including a flexible TFT substrate and stacked barrier layers
KR20170050139A (ko) 플렉서블 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조 방법
US20180151837A1 (en) Display device
CN107154464A (zh) 制造显示装置的方法
US20210336206A1 (en) Flexible organic light-emitting diode (oled) device and fabrication method thereof
WO2019130417A1 (ja) 有機elデバイスおよびその製造方法
JP2018087906A (ja) 表示装置
JP2009176495A (ja) 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
TWI659527B (zh) 顯示裝置之製造方法
US11937448B2 (en) Electronic device including a plurality of nitride insulating layers
JP6805099B2 (ja) 有機el表示パネル、有機el表示装置、およびその製造方法
WO2018173758A1 (ja) 有機el素子用の保護膜の形成方法、表示装置の製造方法および表示装置
JP2021015803A (ja) 有機el素子用の保護膜の形成方法および表示装置の製造方法
JP5117473B2 (ja) 有機el装置
JP6709746B2 (ja) 有機el素子用の保護膜の形成方法、表示装置の製造方法および表示装置
JP2020035567A (ja) 表示装置の製造方法および表示装置
KR20130018007A (ko) 유기발광소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250