JP2021039183A - 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置 - Google Patents

半導体装置、表示装置、及び光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039183A
JP2021039183A JP2019158971A JP2019158971A JP2021039183A JP 2021039183 A JP2021039183 A JP 2021039183A JP 2019158971 A JP2019158971 A JP 2019158971A JP 2019158971 A JP2019158971 A JP 2019158971A JP 2021039183 A JP2021039183 A JP 2021039183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
insulating layer
semiconductor device
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019158971A
Other languages
English (en)
Inventor
大恭 岡林
Daisuke Okabayashi
大恭 岡林
哲生 高橋
Tetsuo Takahashi
哲生 高橋
崇 碓井
Takashi Usui
崇 碓井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158971A priority Critical patent/JP2021039183A/ja
Priority to US16/995,243 priority patent/US11687117B2/en
Publication of JP2021039183A publication Critical patent/JP2021039183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/343Illumination of matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • B60K35/223Flexible displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/268Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on windscreens or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/353Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels characterised by the geometrical arrangement of the RGB subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】下部電極と上部電極の間のリーク電流が抑制された半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、素子基板の上に配される第1電極20と、第1電極の端を覆い、素子基板の上に配される絶縁層30と、第1電極及び絶縁層の上に配される機能層40と、機能層を挟んで第1電極及び絶縁層の上に配される第2電極50と、を有し、素子基板、絶縁層、及び機能層を通る断面において、絶縁層は、第1電極の下面に平行な平行面に対して45°以上90°以下で傾斜する第1部分312、第1部分より素子基板側にあり平行面に対して0°より大きく45°未満で傾斜する第2部分313、及び第1部分に対して前記機能層側にあり0°より大きく45°未満で傾斜する第3部分311を有し、第2部分の平行面に垂直な方向における長さは、第3部分の垂直な方向における長さより大きい。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、及び移動体に関する。
有機発光素子は上部電極と下部電極とその間に配置される有機層を有する素子であり、有機層に含まれる有機化合物を励起させることで発光する。半導体装置である発光装置の例として、複数の有機発光素子を有する発光装置がある。
発光装置において、下部電極の端の周囲を覆う絶縁層を配することで、下部電極の端の段差によって有機層や上部電極が段切れするのを抑制することができる。
特許文献1には、該絶縁膜の、下部電極上において有機層と接する内壁面に下部電極表面と平行な部分を設けることで、開口率を向上させながら上部電極の断線を抑制する方法が提案されている
特開2012−216495号公報
特許文献1に記載された内壁部の形状による有機層及び上部電極の段切れ抑制では、上部電極と下部電極の間でリーク電流が生じる場合がある。また、半導体装置の一例である光電変換装置においても、下部電極と上部電極の間に光電変換層が配される光電変換素子において、上部電極と下部電極の間でリーク電流が生じる可能性がある。
実施の形態の一様態は、素子基板の上に配される第1電極と、前記第1電極の端を覆い、前記素子基板の上に配される絶縁層と、前記第1電極及び前記絶縁層の上に配される機能層と、前記機能層を挟んで前記第1電極及び前記絶縁層の上に配される第2電極と、を有し、前記素子基板、前記絶縁層、及び前記機能層を通る断面において、前記絶縁層は、前記第1電極の下面に平行な平行面に対して45°以上90°以下で傾斜する側面を有する第1部分、前記第1側面より前記素子基板側にあり前記平行面に対して0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する第2部分、及び前記第1側面に対して前記機能層側にあり0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する第3部分を有し、前記第2部分の前記平行面に垂直な方向における長さは、前記第3部分の前記垂直な方向における長さより大きい半導体装置に関する。
下部電極と上部電極の間のリーク電流が抑制された半導体装置を提供できる。
実施の形態1に係る半導体装置の一部の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の一部の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置の一部の構成を模式的に示す断面図の拡大図である。 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を説明する図 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を説明する図 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を説明する図 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を説明する図 実施の形態1に係る半導体装置の製造工程の一例を説明する図 実施の形態2に係る半導体装置の一部の構成を模式的に示す断面図の拡大図 実施の形態3に係る半導体装置を用いた表示装置の一例の概略断面図 実施の形態3に係る表示装置の一例を表す模式図 (a)実施の形態に係る光電変換装置の一例を表す模式図、(b)実施の形態3に係る電子機器の一例を表す模式図 (a)実施の形態3に係る表示装置の一例を表す模式図、(b)折り曲げ可能な表示装置の一例を表す模式図 (a)実施の形態3に係る照明装置の一例を示す模式図、(b)実施の形態3に係る車両用灯具を有する自動車の一例を示す模式図
以下、図面を参照しながら本実施の形態にかかる半導体装置の一例として、発光装置の詳細を説明する。なお以下の実施の形態は、いずれも一例を示すものであり、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、本発明を限定するものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一例である発光装置が表示装置に適用される例について説明する。図1は本実施の形態に係る表示装置の画素領域の一部の平面構成図を示している。基板上には複数の発光素子10がデルタ状に配列されており、隣接する3つの素子10R、10B、10Gで一つの画素を構成している。
発光素子10Rにおける「R」は赤色で発光する素子を示しており、同様に発光素子10B、10Gはそれぞれ青色、緑色を発光する素子を示している。本明細書において、複数の発光素子10のうち特定の発光素子を示す場合は、発光素子10「R」のように参照番号の後に添え字をし、何れであってもよい場合は、単に発光素子「10」と示す。これは他の構成要素についても同様である。
なお、ここに示す画素配列方法はデルタ配列の例を示すが、これに限られることはなく、そのほかの配列でも構わない。また、ここに示す各色の画素は同一面積で記載するが、表示装置の解像度や発光効率等を考慮して、各色で異なる面積としても良い。またここに示す画素の形状は六角形としているが、そのほかの正多角形あるいはそのほかの形状から適宜選ぶことができる。
また、ここでは3つの素子で一つの画素を構成する例について説明しているが、必ずしも3つである必要はない。例えば表示装置の解像度や発光効率などに応じて、緑色の素子を一つの画素に二つ有するようにしたり、白色の素子を有するようにして、一つの画素を構成する素子を4つとしても良い。なお隣接する素子のピッチや画素のピッチは、表示装置として必要な画素密度に応じて任意に設定可能である。
図2は、図1の破線A―A’における断面構成図を表したものであり、表示装置に適用される発光装置100の一部の構成を示すものである。発光装置100は、複数の発光素子10を有し、発光素子10は、下部電極20、上部電極50、及び下部電極20と上部電極50の間に配され発光層を含む有機層40を有する。
ここでは、半導体装置の一例として発光装置について説明するため、下部電極20と上部電極50の間に、機能層として発光層を有する有機層が配される例を示す。しかし、例えば半導体装置が光電変換装置の場合には、下部電極20と上部電極50の間には、機能層として有機の光電変換層が配される。
本実施の形態の発光装置10は、素子基板1の層間絶縁層11の上に配される下部電極20と、下部電極20の端部を覆い素子基板1の上に配される絶縁膜30を有する。すなわち、絶縁層30は、下部電極20をそれぞれの発光素子10毎に分離するように配される。また、発光装置100は、下部電極20と絶縁膜30の上に配され、発光層を含む有機層40と、有機層40を挟んで下部電極20及び絶縁層30の上に配される上部電極50を有する。
発光装置100は、さらに上部電極50を覆うように配された保護層60と、保護層60の上に複数の発光素子10のそれぞれと対応するよう配された複数のカラーフィルタ70と、を含む。保護層60とカラーフィルタ70と、の間には平坦化層80を含んでいてもよい。
図示はしないが、ここで素子基板1は、トランジスタ等の半導体素子、容量部、配線層、及び層間絶縁層などを含み、その最上面は平坦化された層間絶縁層11である。層間絶縁層11は、例えば酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SION)などの無機材料、あるいはアクリルやポリイミドなどの有機材料から形成することができる。
下部電極20は、画素毎に電気的に分離して設けられ、発光素子10の下部電極としての機能に加え、反射層としての機能も兼ねている。下部電極20の反射率を高めることにより、有機発光素子の発光効率を高めることが可能となる。
下部電極20は、有機層40の発光波長に対する反射率が80%以上の金属材料が用いられてもよい。例えばスパッタリング法により、AlやAgなどの金属や、これらの金属にSi、Cu、Ni、Ndなどを添加した合金を使用することができる。また、下部電極20の有機層40の発光波長に対する反射率が所望の範囲内となるのであれば、下部電極20はバリアメタル層を含む積層であっても良い。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auなどの金属や、その合金を用いてよく、積層であっても単層であってもよい。
また下部電極20として、例えばアルミニウムや、アルミニウム合金を用いる場合には、表面の酸化を防止し、正孔注入効率を向上するため等の理由から、反射性金属層上に注入効率調整層を設けてもよい。
注入効率調整層は、例えばTi、W、Mo、Cr、Ta等の高融点金属およびそれら合金材料や、ITO、IZOなどの透明電極材料を適宜選択して用いることができる。
Ti等の高融点金属を用いる場合は、下部電極20の反射率低下を考慮し、50nm以下とすることが望ましい。また正孔注入性の観点から、低効値が低い材料で構成されることが望ましい。
絶縁層30は、下部電極20の側面を覆うように設けられ、各発光素子10の下部電極20を分離するとともに、下部電極20上の発光領域を規定する。絶縁層30は、隣接して配列された下部電極20間に延在するように設けられて下部電極20の上面周縁部を被覆し、下部電極20上の発光領域に対応する部分に開口24を有している。絶縁層30は、各発光素子10の下部電極20を分離できれば、図2に示されるような形状に限られない。
また絶縁層30は、有機層が水分の影響により劣化するのを抑制、防止するため、含水率が低い材料で形成されることが好ましい。
例えば、絶縁層30は、化学気相堆積法(CVD法)や物理蒸着法(PVD法)、ALD法などで形成することができる。また、絶縁層30は例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SION)などの無機材料、あるいはアクリルやポリイミドなどの有機材料から形成することができ、それらの積層構造としても良い。有機層の水分による劣化の抑制の観点から、前記絶縁層は、無機材料で形成されることが好ましい。なお、本明細書において、ある部材Aが無機材料で形成される場合、部材Aは、不純物として有機材料を含んでいてもよい。
有機層40は下部電極20と上部電極50との間に配され下部電極20及び絶縁層30の上に配されている。有機層40は、発光装置100の画像を表示する表示領域の全面において、連続的に形成され、複数の発光素子10によって共有されていてもよい。有機層40は、発光装置100の画像を表示する表示領域の全面において、一体的に配置されていてもよい。
有機層40は、電荷輸送層及び発光層を含んでよい。電荷輸送層は、正孔輸送層及び電子輸送層の少なくとも一方を指す。有機層40は、発光効率、駆動寿命、光学干渉といった観点からそれぞれ適切な材料を選択することができる。
有機層40中の正孔輸送層は、電子ブロック層や正孔注入層として機能してもよく、正孔注入層、正孔輸送層、及び電子ブロック層のうち複数層の積層構造としてもよい。発光層は、異なる色を発光する発光層の積層構造でもよく、異なる色を発光する発光ドーパントを混合した混合層でもよい。また、電子輸送層は、正孔ブロック層や電子注入層として機能してもよく、電子注入層、電子輸送層、及び正孔ブロック層のうち複数層の積層構造としてもよい。
また、上部電極50と下部電極20のうち、陽極となる電極と発光層の間の領域は正孔輸送領域であり、陰極となる電極と発光層の間の領域は電子輸送領域である。正孔輸送領域と電子輸送領域を総称して電荷輸送領域と呼ぶ。
上部電極50は、有機層40の上に配され、有機層40を挟んで下部電極20及び絶縁層30の上に配される。上部電極50は、有機層40を介して、複数の下部電極20上で連続的に配置され、複数の発光素子10によって共有されている。有機層40と同様に、上部電極50は、有機発光装置100の画像を表示する表示領域の全面において、一体的に配置されていてもよい。
上部電極50は、上部電極50の下面に到達した光の少なくとも一部を透過する電極である。上部電極50は、一部の光を透過するとともに、他の一部を反射する(すなわち半透過反射性)半透過反射層として機能してもよい。
上部電極50は、例えばマグネシウムや銀などの金属、または、マグネシウムや銀を主成分とする合金、もしくは、アルカリ金属、アルカリ土類金属を含んだ合金材料から形成されうる。また、上部電極50に、酸化物導電体などが用いられてもよい。また、上部電極50は、適当な透過率を有するならば、積層構造であってもよい。
保護層60は、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、酸化アルミニウム、シリコン酸化物およびチタン酸化物などの外部からの酸素や水分の透過性が低い材料で構成されてよい。窒化シリコン、酸窒化シリコンは、例えば、CVD法を用いて形成されてよい。一方、酸化アルミニウム、シリコン酸化物およびチタン酸化物は、例えば、原子層堆積法(ALD法)を用いて形成されてよい。
保護層60の構成材料と成膜方法の組み合わせは、上記の例示に限定されないが、形成する層厚、それに要する時間などを考慮して成膜されてよい。保護層60は、上部電極50を透過した光を透過し、十分な水分遮断性能があれば、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよい。
カラーフィルタ70は、保護層60の上に配置される。図2に示されるカラーフィルタ70Rとカラーフィルタ70Gとのように、隙間なく接してもよい。また、カラーフィルタが他の色のカラーフィルタの上に重なるように配置されてもよい。
図3は図2の点線Bで囲われた箇所を拡大した図である。
ここで下部電極20は、素子基板1の最上層である層間絶縁層11上に、バリアメタル層21、反射金属層22、正孔注入効率を調整する注入効率調整層23が順に積層されて構成されうる。バリアメタル層21は単層であっても良いし、積層構造を有しても良い。バリアメタル層21は、例えば素子基板の上に、1〜50nmの範囲内の厚さを有するTiと、1〜50nmの範囲内の厚さを有するTiNとを積層して構成されうる。反射金属層22は、例えばAlを含む合金で構成されうる。反射金属層22は、高い反射率を得るために、50nm以上の厚さを有しうる。
層間絶縁層11は、凹部を有していてもよい。例えば、層間絶縁層11の下部電極20に覆われず絶縁層30の接する部分が、下部電極20に覆われた部分より凹んでいてもよい。図2に示す、素子基板1、絶縁層30、及び有機層40を通る断面において、層間絶縁層11は、下部電極20の下面と接する絶縁部分11aと、下部電極20に覆われず絶縁層30と接する絶縁部分11bを有する。
またこの凹部の下面に対して垂直な方向の長さ、すなわち該垂直方向における部分11bの長さは長さHcである。この場合、この断面において、下部電極20の下面に垂直な方向における絶縁部分11bの上面から基板までの距離は、該垂直な方向における下部電極20の下面から基板までの距離より小さい。
なお、下部電極20の下面とは、下部電極20が層間絶縁層11と接する面を指し、下部電極20に他の配線に接続するプラグ等が接続されている場合には、その部分は含まない。
ここでは、図2において、絶縁層30と接する絶縁部分11bの上面は、下部電極20の端を起点として、下部電極20の下面と接する絶縁部分11aの上面に対して傾斜する例を示す。絶縁部分11bの傾斜が一定な3つの面を有する場合について示すが、層間絶縁層11の絶縁層30と接する部分の上面は、図2に示す断面において基板1側の凸の曲線となっていてもよい。
注入効率調整層23は、例えば第一電極20の反射率低下を考慮し、1〜50nmのTiで構成されうる。下部電極20は、例えばバリアメタル層21、反射金属層22、正孔注入効率を調整する注入効率調整層23で構成される。下部電極20の厚さの上限は、表面のラフネス、または下部電極20を被覆する絶縁膜30や有機層40が下部電極20によって形成される段差を、十分被覆できるよう決定されうる。
絶縁膜30は、下部電極20の側面を被覆し、下部電極20上の発光領域に対応する部分に開口24を有している。例えば絶縁膜30は、50〜100nmの範囲の厚さを有しうる。
絶縁膜30は、下部電極20の上面周縁部を被覆する部分において、傾斜部31を持つ。図1に示す平面構造であれば、傾斜部31は、六角形の各辺を一周してまたがって配置される。
傾斜部31は、少なくとも傾斜部311、傾斜部312、及び傾斜部313を有する。図3に示す素子基板1、絶縁層30、及び有機層40を通る断面において、傾斜部312は、下部電極20の下面に平行な面に対して45°以上90°以下で傾斜する側面を有する。該断面において、傾斜部313は、傾斜部312よりも下部(素子基板側)に存在し、該平行面に対して0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する。該断面において、傾斜部311は、傾斜部312及び傾斜部313よりも上部(機能層側、すなわち素子基板と反対側)に存在し、0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する。
上記傾斜部311、312、及び313の側面の、下部電極20の下面に対する傾斜の角度を、それぞれ、傾斜角θ1、θ2、及びθ3とする。
また、有機層40は、正孔輸送層41を含み、傾斜部31を被覆する箇所において最も薄くなる箇所をもつ。有機層40が最も薄い部分の厚さは、厚さHoである。傾斜角が0°になる両端の位置は、傾斜部31の上端32と下端33である。
本実施形態においては、絶縁層30の傾斜部311、312、及び313の傾斜角θ1、θ2、θ3は、図3のようにそれぞれの傾斜部において一定でもよい。また、傾斜角θ1、θ2、θ3は、それぞれ上記の角度の範囲内であれば途中で角度が変化しても良く、また角度が傾斜部に沿って徐々に変化しても良い。
すなわち、傾斜角θ1及びθ3は0°より大きく45°未満であればよく、傾斜角θ2は45°以上90°以下であればよい。傾斜部311、傾斜部312、及び傾斜部313の境界は、上端32から下端33に向かって傾斜角が45°以上となる点34もしくは45°以下となる点35である。本実施の形態においては、例えば、傾斜角θ1は傾斜角が傾斜部に沿って徐々に変化し、傾斜角θ2は途中で傾斜角度が変化し、傾斜角θ3は一定の角度を持つ例を示す。
図3に示すように、傾斜部311の、下部電極20の下面に対して垂直な方向の長さは、長さH1である。同様に、傾斜部312及び傾斜部313の、下部電極20の下面に対して垂直な方向の長さは、それぞれ、長さH2、及び長さH3である。
また下部電極20は、厚さHaを有し、下部電極20の一部であるバリアメタル層21は、厚さHbを有する。ここでの厚さHa、Hbは、それぞれ下部電極20の下面に平行な面に対して垂直な方向における長さ(該垂直な方向における、下部電極20、またはバリアメタル層21の下面から上面までの長さ)を指す。
傾斜部313の該垂直な方向における長さH3は、傾斜部311の該垂直な方向における長さH1より大きい。絶縁層30がこのような構造であることで、下部電極20及び絶縁層30の上に配される有機層40の膜厚が小さくなりすぎ、下部電極20及び上部電極50の間でリーク電流が生じるのを抑制することができる。例えば、傾斜部311の長さH1を1〜50nm、傾斜部313の長さH3を10〜100nmとすることができる。
傾斜部313の傾斜角θ3は、例えば、層間絶縁層11の絶縁部分11bの傾斜の角度θcを調整することで、変更することができる。層間絶縁層11の絶縁部分11bの、下部電極20の下面に平行な面に対する角度θcを大きくすると、傾斜部313の該平行な面に対する角度も大きくなる。一方、層間絶縁層11の絶縁部分11bの、下部電極20の下面に平行な面に対する角度θcを小さくすると、傾斜部313の角度も小さくなる。
層間絶縁層11の絶縁部分11bの、下部電極20の端を起点として傾斜する部分の、該下部電極20の下面に平行な面に対する角度θcを10°以上45°未満とすることが好ましい。絶縁部分11bの角度θcを10°より小さくすると、隣り合う下部電極20のパターニング時の残差により、下部電極20同士が導通してしまうことがある。また、絶縁部分11bの角度θcを45°未満とすることで、その上に配される絶縁層30の傾斜部313の傾斜角θ3を0°以上45°未満とすることができる。
また絶縁部分11bの垂直方向における長さHcを大きくすると長さH3は大きくなり、長さHcを小さくすると長さH3は小さくなる。よって、傾斜部313の傾斜をコントロールし、傾斜部313の該垂直な方向における長さH3を傾斜部311の該垂直な方向における長さH1より大きくすることができる。
絶縁部分11bの垂直方向における長さHcは、30nm以上80nm以下であることが好ましい。
また、層間絶縁層11の絶縁層30と接する絶縁部分11bの上面が、下部電極20の端を起点として基板1側に凸の曲面としてもよい。これにより、絶縁部分11bの上に配される絶縁層30の傾斜部313の傾斜角の変化を緩やかにすることができる。よって、傾斜部31において傾斜角がある点で大きく変化することによる有機層40や上部電極50の段切れ等を抑制することができる。
また、傾斜部313の長さH3は、バリアメタル層21の厚さHbよりも大きい。また傾斜部312の長さH2は下部電極20の厚さHaよりも小さい。これによって、正孔輸送層41の最も膜厚が小さい部分の厚さHoが、絶縁層30の傾斜部31において薄くなりすぎるのを更に抑制することができ、有機層40の下部電極20と上部電極50の間のリーク電流を抑制することが可能となる。一方で、絶縁層30は傾斜角が45度以上となる傾斜部312も有するため、傾斜部312上に形成される正孔輸送層41の抵抗値を局所的に上昇させ、発光素子10間のリーク電流を抑制することができる。
ここで有機層40の最も膜厚が小さい部分の厚さHoは、35nm以上であることが好ましい。
また、傾斜部312の傾斜角θ2は55°以上90°以下となる部分を有することが好ましい。正孔輸送層41の膜厚が厚くなりすぎず、発光素子10の間のリーク電流をより抑制することができる。本実施の形態の例では、傾斜部312の中で傾斜角θ2が55°以上90°以下となる部分の長さは、30nm〜50nmであることが好ましい。
絶縁層30は、発光領域に対応する部分に開口24を有する。絶縁層30は開口24を形成する側面において、凹部36を有していてもよい。これにより、上記と同様に、有機層40の膜厚を確保することができ、発光素子10の下部電極20と上部電極50間でのリーク電流を抑制することができる。
本実施の形態の発光装置は、例えば次のようにして形成することができる。
図示はしないが、トランジスタなどの半導体素子、容量部、配線層、層間絶縁層などを形成する。次いで、例えばプラズマCVD法、高密度プラズマCVD法やそれらの製法を組み合わせることにより絶縁膜を成膜し、素子基板1の最上層となる層間絶縁層11を形成する。層間絶縁層11は、例えば酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SION)の少なくともいずれか、またはその積層とすることができる。層間絶縁層11を成膜した後、表面をCMP法などにより平坦化する。また、下部電極2と配線層を接続するプラグを形成する。
次に、図4に示すように、素子基板1の上に、例えばスパッタリング法により、下部電極20を形成する。ここで下部電極20は、図3に示すようにTiおよびTiNからなるバリアメタル層21、AL合金からなる反射金属層22、Tiからなる注入効率調整層23を含む積層であっても良い。次に、これらの金属膜を、フォトリソグラフィ法およびエッチング法により所望の形状にパターニングして、下部電極20を形成する。
本実施の形態では、下部電極20形成のパターニングの際、層間絶縁層11の表面を同時にエッチングしてもよい。これにより、層間絶縁層11の、下部電極20に覆われていない部分がエッチングされ凹部となる。この際のガス種、ガス流量を調整することで、層間絶縁層11の下部電極20に覆われていない部分11bの上面を、図2及び図3に示すような、基板側に凸の曲面とすることができる。
層間絶縁層11の凹部形成は、下部電極20のパターニング工程とは別の工程で行ってもよいが、同一行程とすることで、工程を減らすことができ、時間、コストを削減することができる。また、下部電極20となる金属膜のエッチング残差によって発光素子10間で下部電極20同士によりリーク電流が発生するのを抑制することができる。
絶縁層30の傾斜部31の傾斜は、以下に示すように、絶縁層30の形成の際に調整してもよく、また、上記層間絶縁層11の形状で調整してもよく、また、両方を用いてもよい。
エッチング法により金属膜をパターニングする過程で、素子基板1の最上層である層間絶縁層を同時にパターニングしても良い。またエッチング法によるパターニングにより、下部電極20の側壁および素子基板1の最上層の層間絶縁層の形状を調整することができる。
続いて、図5に示すように、下部電極20の上に、プラズマCVD法や高密度プラズマCVD法もしくはそれらを組み合わせることにより、たとえば酸化シリコン(SiOx)、の絶縁膜30を形成する。高密度プラズマ法では、膜を堆積する過程で、たとえばArガスによるスパッタ反応を利用することで、下部電極20の側面を被覆する絶縁層30の傾斜を調整することができる。よって、上述の傾斜部311、312、及び313の傾斜角がそれぞれ好ましい範囲の角度となるよう、Arガスの流量を調整して成膜を行う。
次に、絶縁層30となる上記絶縁層を、フォトリソグラフィ法及びドライエッチング法により、所定の形状にパターニングして、下部電極20上に対応する開口24を形成する。この際、同時に図3に示す凹部36を形成することができる。
次に、洗浄することで、次工程となる有機層の形成前の基板上における異物を除去する。このような洗浄工程後は、脱水処理を実施して下部電極20及び絶縁層30が配された素子基板1表面の水分を除去することが好ましい。
続いて、図6に示すように、例えば真空蒸着法により、有機層40を形成する、例えば正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層などの有機層の材料を順次堆積する。
引き続き、図7に示すように、減圧雰囲気から大気に開放することなく、真空蒸着法により上部電極50を形成する。上記の真空蒸着法ではメタルマスクを用いることで、所定の領域に選択的に各材料層を堆積することができる。
次に、図8に示すように、例えばプラズマCVD法、スパッタリング法、ALD法など、あるいはそれらを組み合わせて上部電極50を被覆するように防湿層60を成膜する。防湿層60は、絶縁層であり、例えば窒化シリコン(SiNx)で形成することができる。なお防湿層60の成膜温度は、発光層を構成する有機材料の分解温度以下、たとえば120℃以下とすることが好ましい。
次に、防湿層60の上に、平坦化層80を形成した後、例えば赤色フィルタの材料を塗布し、フォトリソグラフィによりパターニングすることで赤色フィルタを形成する。続いて、赤色フィルタと同様にして、緑色フィルタ、及び青色フィルタを順次形成することで、カラーフィルタ層70を形成する。なおカラーフィルタ層70を形成する過程の処理温度は、発光層を構成する有機材料の分解温度以下、たとえば120℃以下とすることが好ましい。また図示はしないが、カラーフィルタ層70の上部にも平坦化層が形成されていてもよく、例えば平坦化層80と同じ材料で形成されていてもよい。
以上の工程で、本実施の形態の発光装置を形成することができる。
発光装置において、発光素子10が発光色に拠らず同様の構成の有機層を有する場合、本実施の形態で示したように、複数の発光素子10に渡って連続した有機層40が配されることがある。このような発光装置では、有機層40(例えば電荷輸送領域)を介して隣り合う発光素子10間での電流のリークが発生する可能性がある。発光素子10間のリーク電流は、意図しない発光の原因となり、発光装置が表示装置に用いられた場合、表示装置の表現性能を表す色域を狭めてしまう。
本実施の形態の発光装置は、下部電極20の端を覆う絶縁層30が、下部電極20の下面に対して平行な面に対し45°以上90°以下で傾斜する側面を有する傾斜部312を有するため、正孔輸送層41の膜厚を抑制することができる。よって、有機層40を介して発光素子10間での電流のリークを抑制することができる。
一方、絶縁層30は下部電極20の下面に対して平行な面に対し0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する傾斜部311及び313を有する。更に、傾斜部313の、該平行な面に垂直な方向の長さH3は、傾斜部311の該垂直な方向の長さH1より大きい。よって、有機層40の膜厚が小さくなりすぎることで、下部電極20と上部電極50の間でリーク電流が発生するのを抑制することができる。
また、本実施の形態では、表示装置の例で説明したが、絶縁層30は、機能層として有機光電変換層を有する光電変換素子を複数有する光電変換装置に用いることもできる。有機層を用いた光電変換装置においては、複数の下部電極20を覆うように連続する有機光電変換層が配される。よって、有機光電変換層を介して複数の下部電極間でリーク電流が生じ、結果として、ノイズが生じる可能性がある。
そこで、有機層を薄くすることによって、隣接する画素間での下部電極におけるリーク電流を抑制することができる。しかし、有機層を薄くすることにより、上部電極と下部電極との間でリーク電流が生じやすくなる。
そこで、本実施の形態で説明した絶縁層30を有する光電変換素子とすることで、有機層40の膜厚が小さくなりすぎることによる、下部電極20と上部電極50の間でのリーク電流の発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
図9は、本実施の形態に係る発光装置の図である。なお、実施の形態1における発光装置10と共通する部分については説明を省略する。
ここで下部電極20は、例えばAlを含む合金で構成され、高い反射率を得るために、50nm以上の厚さを有しうる。
下部電極20の厚さの上限は、表面のラフネス、または下部電極20を被覆する絶縁膜30や有機層40が、下部電極20によって形成される段差を十分被覆できるよう決定されうる。
絶縁膜30は、下部電極20の端を被覆し、下部電極20上の発光領域に対応する部分に開口を有している。例えば絶縁膜30は、50〜100nmの範囲の厚さを有しうる。
絶縁膜30は下部電極20の上面周縁部を被覆する部分において、傾斜部31を持つ。傾斜部は、傾斜部314、315、及び316を有する、傾斜部315は、下部電極20の下面に平行な面に対して45°以上90°以下で傾斜する側面を有する。傾斜部314は、傾斜部315よりも下部(素子基板1側)に存在し、該平行な面に対し0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する。傾斜部314は、傾斜部315よりも上部(有機層40側)に存在し、0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する。また、有機層40は、傾斜部31を被覆する箇所において最も薄くなる箇所をもち、その厚さは厚さHoを持つ。
傾斜角が0°になる両端の位置が、傾斜部31の上端32と下端33である。図1に示す平面構造では、傾斜部31は、下部電極20の六角形の各辺を一周してまたがって配される。
上記傾斜部314、315、及び316の側面の、下部電極20の下面に対する傾斜の角度を、それぞれ、傾斜角θ4、θ5、及びθ6とする。
また傾斜部314の下部電極20の下面に対して垂直な方向の長さは長さH4である。傾斜部315の下部電極20の下面に対して垂直な方向の長さは、長さH5である。更に、傾斜部316の下部電極20の下面に対して垂直な方向の長さは、長さH6の高さを持つ。また下部電極20は、下部電極20の下面に対して垂直な方向において、厚さHaを持つ。
本実施の形態においては、絶縁層30の傾斜部314、315、及び316の傾斜角θ4、θ5、及びθ6は、図9のようにそれぞれの傾斜部314、315、及び316内において一定である。傾斜角θ4、傾斜角θ5、及び傾斜角θ6それぞれは同じではなく、その境界は、傾斜角が45°以上となる点もしくは45°以下となる点である。
傾斜部316の長さH6は、傾斜部314の長さH4よりも大きい。絶縁層30がこのような構造であることで、下部電極20及び絶縁層30の上に配される有機層40の膜厚が小さくなりすぎ、下部電極20及び上部電極50の間でリーク電流が生じるのを抑制することができる。例えば、傾斜部314の長さH4は1〜50nm、傾斜部316の長さH6は10〜100nmとすることができる。
また傾斜部315の長さH5は、下部電極20の厚さHaよりも小さい。好ましくは、傾斜部315の傾斜角θ5は55°〜90°であり、高さH5は30nm〜50nmの高さを有しうる。これによって、有機層40の最も膜厚が小さい部分の厚さHoが、絶縁層30の傾斜部31において薄くなりすぎるのを更に抑制することができ、有機層40の下部電極20と上部電極50の間のリーク電流を抑制することが可能となる。厚さHoは、35nm以上であることが好ましい。
一方で、絶縁層30は傾斜角が45度以上となる傾斜部312も有するため、傾斜部312上に形成される有機層40(正孔輸送層41)の抵抗値を局所的に上昇させ、発光素子10間のリーク電流を抑制することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1または2に係る発光装置の具体的な構成、及び適用例について、図10乃至図14を用いて説明する。
[発光素子10の構成]
発光素子10は、最表面に層間絶縁層を有する素子基板の上に、陽極、有機化合物層、陰極が配される。陰極の上には、保護層、カラーフィルタ等を設けてよい。カラーフィルタを設ける場合は、保護層との間に平坦化層を設けてよい。平坦化層はアクリル樹脂等で構成することができる。
[基板]
基板は、石英、ガラス、シリコンウエハ、樹脂、金属等が挙げられる。また、基板上には、トランジスタなどのスイッチング素子や配線を備え、その上に絶縁層を備えてもよい。絶縁層としては、陽極2と配線の導通を確保するために、コンタクトホールを形成可能で、かつ接続しない配線との絶縁を確保できれば、材料は問わない。例えば、ポリイミド等の樹脂、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
[基板]
層間絶縁層は、例えば酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸窒化シリコン(SION)などの無機材料、あるいはアクリルやポリイミドなどの有機材料から形成することができる。
[電極]
電極は、一対の電極を用いることができる。一対の電極は、陽極と陰極であってよい。有機発光素子が発光する方向に電界を印加する場合に、電位が高い電極が陽極であり、他方が陰極である。また、発光層にホールを供給する電極が陽極であり、電子を供給する電極が陰極であるということもできる。
陽極の構成材料としては仕事関数がなるべく大きいものが良い。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン、等の金属単体やこれらを含む混合物、あるいはこれらを組み合わせた合金が使用できる。また、例えば、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。更に、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーも使用できる。
これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また、陽極は一層で構成されていてもよく、複数の層で構成されていてもよい。
反射電極として用いる場合には、例えばクロム、アルミニウム、銀、チタン、タングステン、モリブデン、又はこれらの合金、積層したものなどを用いることができる。また、透明電極として用いる場合には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛などの酸化物透明導電層などを用いることができるが、これらに限定されるものではない。電極の形成には、フォトリソグラフィ技術を用いることができる。
一方、陰極の構成材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えばリチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体またはこれらを含む混合物が挙げられる。あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金も使用することができる。例えばマグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム、銀−銅、亜鉛−銀等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を併用して使用してもよい。また陰極は一層構成でもよく、多層構成でもよい。中でも銀を用いることが好ましく、銀の凝集を抑制するため、銀合金とすることがさらに好ましい。銀の凝集が抑制できれば、合金の比率は問わない。例えば、1:1であってよい。
陰極は、ITOなどの酸化物導電層を使用してトップエミッション素子としてもよいし、アルミニウム(Al)などの反射電極を使用してボトムエミッション素子としてもよいし、特に限定されない。陰極の形成方法としては、特に限定されないが、直流及び交流スパッタリング法などを用いると、膜のカバレッジがよく、抵抗を下げやすいためより好ましい。
[保護層]
陰極の上に、保護層を設けてもよい。例えば、陰極上に吸湿剤を設けたガラスを接着することで、有機化合物層に対する水等の浸入を抑え、表示不良の発生を抑えることができる。また、別の実施形態としては、陰極上に窒化ケイ素等のパッシベーション膜を設け、有機EL層に対する水等の浸入を抑えてもよい。例えば、陰極7形成後に真空を破らずに別のチャンバーに搬送し、CVD法で厚さ2μmの窒化ケイ素膜を形成することで、保護層としてもよい。CVD法の成膜の後で原子堆積法(ALD法)を用いた保護層を設けてもよい。
[カラーフィルタ]
保護層の上にカラーフィルタを設けてもよい。例えば、有機発光素子のサイズを考慮したカラーフィルタを別の基板上に設け、それと有機発光素子を設けた基板と貼り合わせてもよいし、上記で示した保護層上にフォトリソグラフィ技術を用いて、カラーフィルタをパターニングしてもよい。カラーフィルタは、高分子で構成されてよい。
[平坦化層]
カラーフィルタと保護層との間に平坦化層を有してもよい。平坦化層は有機化合物で構成されてよく、低分子であっても、高分子であってもよいが、高分子であることが好ましい。
平坦化層は、カラーフィルタの上下に設けられてもよく、その構成材料は同じであっても異なってもよい。具体的には、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等があげられる。
[対向基板]
平坦化層の上には、対向基板を有してよい。対抗基板は、前述の基板と対応する位置に設けられるため、対向基板と呼ばれる。対向基板の構成材料は、前述の基板と同じであってよい。
[有機層]
一実施の形態に係る発光素子を構成する有機層(正孔注入層、正孔輸送層、電子阻止層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層等)は、以下に示す方法により形成される。
一実施の形態に係る発光素子を構成する有機層は、真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマ等のドライプロセスを用いることができる。またドライプロセスに代えて、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成するウェットプロセスを用いることもできる。
ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で成膜する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。上記は例であり、バインダー樹脂は、これらに限定されるものではない。
また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として一種類を単独で使用してもよいし、二種類以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
[実施の形態1及び2に係る発光装置の用途]
実施形態に係る発光装置は、表示装置や照明装置の構成部材として用いることができる。他にも、電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト、白色光源にカラーフィルタを有する発光装置等の用途がある。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの画像情報を入力する画像入力部を有し、入力された情報を処理する情報処理部を有し、入力された画像を表示部に表示する画像情報処理装置でもよい。
また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部は、タッチパネル機能を有していてもよい。このタッチパネル機能の駆動方式は、赤外線方式でも、静電容量方式でも、抵抗膜方式であっても、電磁誘導方式であってもよく、特に限定されない。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、図面を参照しながら本実施の形態に係る表示装置につい説明する。図10は、有機発光素子とこの有機発光素子に接続されるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。TFT素子は、能動素子の一例である。
図10の表示装置10は、ガラス等の基板Sとその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜12が設けられている。また符号13は金属のゲート電極13である。符号14はゲート絶縁膜14であり、15は半導体層である。素子基板1は、基板S、TFT素子18、絶縁層19等を有する。
TFT素子18は、半導体層15とドレイン電極16とソース電極17とを有している。TFT素子18の上部には絶縁膜19が設けられている。コンタクトホールHを介して発光素子を構成する陽極21とソース電極17とが接続されている。
尚、有機発光素子に含まれる電極(陽極、陰極)とTFTに含まれる電極(ソース電極、ドレイン電極)との電気接続の方式は、図10に示される態様に限られるものではない。つまり陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極またはドレイン電極のいずれか一方とが電気接続されていればよい。
図10の表示装置1000では有機層を1つの層の如く図示をしているが、有機層22は、複数層であってもよい。陰極23の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層24や第二の保護層25が設けられている。
図10の表示装置1000ではスイッチング素子としてトランジスタを使用しているが、これに代えてMIM素子をスイッチング素子として用いてもよい。
また図10の表示装置1000に使用されるトランジスタは、単結晶シリコンウエハを用いたトランジスタに限らず、基板の絶縁性表面上に活性層を有する薄膜トランジスタでもよい。活性層として、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、微結晶シリコンなどの非単結晶シリコン、インジウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物等の非単結晶酸化物半導体が挙げられる。尚、薄膜トランジスタはTFT素子とも呼ばれる。
図10の表示装置1000に含まれるトランジスタは、Si基板等の基板内に形成されていてもよい。ここで基板内に形成されるとは、Si基板等の基板自体を加工してトランジスタを作製することを意味する。つまり、基板内にトランジスタを有することは、基板とトランジスタとが一体に形成されていると見ることもできる。
本実施形態に係る発光素子10はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、発光素子10を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。尚、本実施の形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、低温ポリシリコンで形成されているトランジスタ、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。基板内にトランジスタを設けるか、TFTを用いるかは、表示部の大きさによって選択され、例えば0.5インチ程度の大きさであれば、Si基板上に発光素子を設けることが好ましい。
図11は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と、下部カバー1009と、の間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008、を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてもよいし、携帯機器であっても、別の位置に設けてもよい。
本実施の形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する光電変換装置の表示部に用いられてよい。光電変換装置は、撮像部が有する複数の撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、撮像素子が取得した情報を用いて情報を取得し、表示部は、それとは別の情報を表示するものであってもよい。
撮像素子は、実施の形態1または2に記載の発光装置の有機層が光電変換層となった、光電変換素子であってもよい。この場合、光電変換装置は、外光電変換装置を複数、撮像部に有する。
表示部は、光電変換装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。光電変換装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図12(a)は、本実施形態に係る光電変換装置の一例を表す模式図である。光電変換装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、操作部1103、筐体1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。
撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる、これらの装置、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。
光電変換装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1104内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
本実施形態に係る表示装置は、赤色、緑色、青色を有するカラーフィルタを有してよい。カラーフィルタは、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図12(b)は、本実施形態に係る電子機器の一例を表す模式図である。電子機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する電子機器は通信機器ということもできる。
図13は、本実施の形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図13(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る発光装置が用いられてよい。
額縁1301と、表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図13(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。
また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。
図13(b)は本実施の形態に係る表示装置の他の例を表す模式図である。図13(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る発光装置を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
図14(a)は、本実施の形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルム1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタは光源の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部は、ライトアップ等、光源の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。光学フィルタ、光拡散部は、照明の光出射側に設けられてよい。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
また、本実施の形態に係る照明装置は、放熱部を有していてもよい。放熱部は装置内の熱を装置外へ放出するものであり、比熱の高い金属、液体シリコン等が挙げられる。
図14(b)は、本実施形態に係る移動体の一例である自動車の模式図である。当該自動車は灯具の一例であるテールランプを有する。自動車1500は、テールランプ1501を有し、ブレーキ操作等を行った際に、テールランプを点灯する形態であってよい。
テールランプ1501は、実施の形態1または2に係る発光素子を有してよい。テールランプは、発光素子を保護する保護部材を有してよい。保護部材はある程度高い強度を有し、透明であれば材料は問わないが、ポリカーボネート等で構成されることが好ましい。ポリカーボネートにフランジカルボン酸誘導体、アクリロニトリル誘導体等を混ぜてよい。
自動車1500は、車体1503、それに取り付けられている窓1502を有してよい。窓は、自動車の前後を確認するための窓でなければ、透明なディスプレイであってもよい。当該透明なディスプレイは、実施の形態1または2に係る発光素子を有してよい。この場合、有機発光素子が有する電極等の構成材料は透明な部材で構成される。
本実施の形態に係る移動体は、船舶、航空機、ドローン等であってよい。移動体は、機体と当該機体に設けられた灯具を有してよい。灯具は、機体の位置を知らせるための発光をしてよい。灯具は実施の形態1または2に係る発光装置を有する。
以上説明した通り、本実施の形態に係る発光装置を用いることにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
1 基板
10 発光素子
20 第一電極
30 絶縁膜
40 有機層
50 第二電極
60 保護層
70 カラーフィルタ
80 平坦化層
100 有機発光素子

Claims (15)

  1. 素子基板の上に配される第1電極と、
    前記第1電極の端を覆い、前記素子基板の上に配される絶縁層と、
    前記第1電極及び前記絶縁層の上に配される機能層と、
    前記機能層を挟んで前記第1電極及び前記絶縁層の上に配される第2電極と、
    を有し、
    前記素子基板、前記絶縁層、及び前記機能層を通る断面において、前記絶縁層は、
    前記第1電極の下面に平行な平行面に対して45°以上90°以下で傾斜する側面を有する第1部分、
    前記第1部分より前記素子基板側にあり前記平行面に対して0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する第2部分、及び
    前記第1部分に対して前記素子基板とは反対の側にあり0°より大きく45°未満で傾斜する側面を有する第3部分
    を有し、
    前記断面において、前記第2部分の前記平行面に垂直な方向における長さは、前記第3部分の前記垂直な方向における長さより大きい半導体装置。
  2. 前記第1部分の前記平行面に垂直な方向における長さが、前記第1電極の厚みより小さい請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1部分は、前記平行面に対し55°以上90°以下で傾斜する側面を有する第4部分を有し、前記第4部分の前記平行面に垂直な方向における長さは、50nm以下である請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層は、更に、前記第2部分より前記素子基板側にあり、前記平行面と平行な側面を有する第5部分を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁層は、無機材料を主成分とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンの少なくとも1つを有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記素子基板は基板とその上に配された層間絶縁層とを有し、
    前記層間絶縁層は、記第1電極の前記下面と接する第1絶縁部分と、前記第1絶縁部分の隣に位置し前記絶縁層と接する第2絶縁部分を有し、
    前記断面において、前記第2絶縁部分の上面は前記平行面に対して傾斜する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記断面において、前記第2絶縁部分の前記上面は、前記平行面に対し45°未満で傾斜する請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記断面において、前記垂直な方向における記第1電極の前記下面から前記基板までの距離より、前記垂直な方向における前記第2絶縁部分の前記上面から前記基板までの距離が小さい請求項8に記載の半導体装置。
  10. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した画像を表示する表示部と、を有し、
    前記表示部は請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置を有することを特徴とする光電変換装置。
  11. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置を有する表示部と、前記表示部が設けられた筐体と、前記筐体に設けられ、外部と通信する通信部と、を有することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置を有する光源と、前記光源が発する光を透過する光拡散部または光学フィルムと、を有することを特徴とする照明装置。
  13. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置を有する灯具と、前記灯具が設けられた機体と、を有することを特徴とする移動体。
  14. 複数のレンズを有する光学部と、前記光学部を通過した光を受光する撮像部と、を有し、
    前記撮像部は、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置を有することを特徴とする光電変換装置。
  15. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置を有し、
    複数の画素を有し、前記複数の画素の少なくとも一つが、前記第1電極、前記機能層、及び前記第2電極を有する発光素子と、前記発光素子に接続されたトランジスタと、を有することを特徴とする表示装置。
JP2019158971A 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置 Pending JP2021039183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158971A JP2021039183A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置
US16/995,243 US11687117B2 (en) 2019-08-30 2020-08-17 Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and movable body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158971A JP2021039183A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039183A true JP2021039183A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74682183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158971A Pending JP2021039183A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 半導体装置、表示装置、及び光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11687117B2 (ja)
JP (1) JP2021039183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220103A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
WO2023052894A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
JP7410261B1 (ja) 2022-12-08 2024-01-09 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150021581A1 (en) * 2012-09-04 2015-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
JP2019032939A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919807B2 (ja) 2011-03-30 2016-05-18 ソニー株式会社 有機発光素子、有機発光素子の製造方法および表示装置
JP2016013958A (ja) * 2013-12-02 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子、膜の作製方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150021581A1 (en) * 2012-09-04 2015-01-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof
JP2019032939A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 キヤノン株式会社 表示装置およびその製造方法ならびに電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220103A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、および移動体
WO2023052894A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法
JP7410261B1 (ja) 2022-12-08 2024-01-09 日機装株式会社 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210064079A1 (en) 2021-03-04
US11687117B2 (en) 2023-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11393879B2 (en) Light-emitting device, display device, photoelectric conversion device, electronic apparatus, illumination device, and mobile body
WO2021085187A1 (ja) 有機デバイス、その製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
US11687117B2 (en) Semiconductor apparatus, display apparatus, photoelectric conversion apparatus, electronic device, illumination apparatus, and movable body
CN112447927B (zh) 半导体器件、显示设备、摄像设备、电子设备、照明设备、移动体及光电转换设备
JP7528016B2 (ja) 発光装置、表示装置、撮像装置、及び電子機器
JP7504580B2 (ja) 電子デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置及び移動体
US20220231261A1 (en) Organic light-emitting element, method for producing organic light-emitting element, organic light-emitting device, method for producing organic light-emitting device, lighting device, moving object, image pickup device, and electronic apparatus
CN111725256B (zh) 有机器件、显示设备、摄像设备、照明设备以及移动体
CN111564475A (zh) 电子装置、显示设备、光电转换设备、电子设备、照明设备和移动体
JP7518680B2 (ja) 有機デバイス、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体用の灯具および移動体
US20220013604A1 (en) Organic device, display device, photoelectric conversion device, electronic device, illumination device, mobile device lighting appliance, and mobile device
JP7395271B2 (ja) 発光装置、表示装置、及び発光装置の製造方法
JP7418086B2 (ja) 半導体装置、表示装置、表示撮像装置、及び光電変換装置
JP7500212B2 (ja) 発光装置、表示撮像装置、及び電子機器
JP2023165556A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、ウェアラブルデバイス
WO2024185261A1 (ja) 発光装置およびその製造方法
WO2024127797A1 (ja) 有機発光素子
JP2023164291A (ja) 発光装置及びその製造方法、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、並びに移動体
CN114447247A (zh) 发光、显示、光电转换及照明的装置、电子设备和移动体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240515

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240628