JP2005307455A - 建築板及びその施工方法 - Google Patents

建築板及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005307455A
JP2005307455A JP2004122215A JP2004122215A JP2005307455A JP 2005307455 A JP2005307455 A JP 2005307455A JP 2004122215 A JP2004122215 A JP 2004122215A JP 2004122215 A JP2004122215 A JP 2004122215A JP 2005307455 A JP2005307455 A JP 2005307455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
longitudinal direction
building board
convex
pattern
virtual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004122215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4462991B2 (ja
Inventor
Hidetada Harada
秀忠 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2004122215A priority Critical patent/JP4462991B2/ja
Publication of JP2005307455A publication Critical patent/JP2005307455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4462991B2 publication Critical patent/JP4462991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】凹凸模様における凸部の欠損の発生、及び凸部に塗布された塗膜の破壊の発生等を防止し、効率的に施工できる建築板及びその施工方法を提供すること。
【解決手段】長手目地溝31と直交目地溝32とによって区画された複数の凸ブロック2を有する建築板1において、長手方向Lの一端11から下地材6の下地ピッチP0の略整数倍の板ピッチP1で、長手方向Lに略直交して第1仮想切断線M1が引かれ、長手方向Lの他端12から板ピッチP1で、長手方向Lに略直交して第2仮想切断線M2が引かれる。建築板1は、各第1仮想切断線M1及び各第2仮想切断線M2の直下部位に、凸ブロック2の木目凹凸模様20中に混在する平坦状表面22又は直交目地溝32を配置してなる。建築板1は、長手方向Lの一端11又は他端12のいずれかを施工基準端Cにして下地材6に施工する際に、第1仮想切断線M1又は第2仮想切断線M2の近傍に沿って切断する。
【選択図】図2

Description

建築構造物の外壁として施工する建築板及びその施工方法であって、その意匠表面に意匠性を考慮した凹凸模様を形成してなる建築板及びその施工方法に関する。
建築構造物の外壁として施工する建築板としては、例えば、種々の凹凸模様を形成した意匠表面に、塗装を行って作製したものが多用されている。
そして、建築板を施工する方法の1つとして、建築構造物の骨組み(柱)に対して、所定ピッチ(間隔)で複数の下地材(胴縁)を配設し、建築板の意匠表面から釘又はビス等の固定具を貫通させ下地材に留め付けることにより、建築板を施工する方法がある。また、建築板は、例えば、約3mの長さの長尺形状を有しており、建築構造物に施工する際には、建築現場において、建築構造物の各部位に必要とされる施工長さに適宜切断している。
ところで、建築板を所定の施工長さで切断する際に、この切断位置の意匠表面に、建築板の意匠表面における凹凸模様のうち、急な傾斜角度を有して突出する凸部が存在すると、この凸部が欠損してしまうおそれがある。また、この凸部に塗布された塗膜が破壊されてしまうおそれもある。
また、建築板の意匠表面から固定具を貫通配置する際に、この貫通配置位置は、建築板の長手方向に直交する方向における3箇所に設けることが多い。この場合に、この固定具の貫通配置位置に、建築板の意匠表面に形成された凹凸模様のうち、急な傾斜角度を有して突出する凸部が存在すると、この凸部が固定具の頭部によって欠損してしまうおそれがある。また、この凸部に塗布された塗膜が破壊されてしまうおそれもある。
なお、意匠表面に凹凸模様を有する建築板の切断方法としては、例えば、特許文献1に開示されたものがある。しかしながら、特許文献1においては、建築板を切断機を用いて所定の規格寸法に切断する際に、建築板の位置合せ精度の向上を図ったものである。そのため、特許文献1の技術は、上記建築現場において建築板を所定の施工長さに切断するものではない。
また、例えば、特許文献2の装飾パネルに代表されるように、建築板の意匠表面に凹凸による木目模様を形成した建築板を、建築現場において切断する際には、上記凸部の欠損又は塗膜の破壊等の問題が顕著に生ずるおそれがある。
特開平7−314427号公報 特開平10−317631号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、意匠表面に形成された凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができ、効率的に施工することができる建築板及びその施工方法を提供しようとするものである。
第1の発明は、建築構造物において所定の下地ピッチで配設された複数の下地材に対し、上記下地ピッチの略整数倍の長さで建築板を切断して施工する方法において、
上記建築板は、長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えた意匠表面を有しており、かつ、上記各凸ブロックには凹凸模様が形成されており、
上記建築板において、その長手方向の一端から上記下地ピッチの略整数倍である所定の板ピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想切断線とし、上記長手方向の他端から上記所定の板ピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想切断線としたとき、
上記建築板の意匠表面は、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位に、上記凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなり、
上記建築板は、その長手方向の一端又は他端のいずれかを施工基準端にして上記下地材に施工する際に、上記第1仮想切断線又は上記第2仮想切断線のいずれかの近傍に沿って、上記施工基準端から上記下地ピッチの略整数倍の長さを有する施工に必要な施工長さに切断した後、上記下地材に施工することを特徴とする建築板の施工方法にある(請求項1)。
本発明の建築板の施工方法においては、長手目地溝と直交目地溝とによって区画されると共に凹凸模様が形成された複数の凸ブロックを意匠表面に有する建築板を、建築構造物における下地材に施工する際に、凹凸模様における凸部の欠損、及びこの凸部に塗布された塗膜の破壊等が生じない工夫を行っている。
すなわち、上記建築板は、下地材の配設ピッチである下地ピッチの略整数倍以上の長さを有する長尺形状に形成されており、建築現場において、下地材に施工する際に、施工に必要な長さに切断して使用される。
そこで、本発明においては、建築板の意匠表面において、上記長手方向の一端から上記下地ピッチの略整数倍である所定の板ピッチで引かれた複数の第1仮想切断線の直下部位と、長手方向の他端から上記板ピッチで引かれた複数の第2仮想切断線の直下部位とには、凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置している。
そして、建築板を下地材に施工する際には、建築板を下地材に対面させるときに基準とする施工基準端を、建築板の長手方向の一端又は他端のいずれにしたときでも、上記欠損及び破壊等の発生を防止することができる。
すなわち、本発明の建築板を、施工に必要な施工長さで切断する際には、下地材における下地ピッチの略整数倍以上の長さで切断することになる。そして、建築板の長手方向の一端を施工基準端としたときには、この一端から上記施工長さを確保する際には、当該建築板は、上記各第1仮想切断線のいずれかの近傍に沿って切断することになる。一方、建築板の長手方向の他端を施工基準端としたときには、この他端から上記施工長さを確保する際には、当該建築板は、上記各第2仮想切断線のいずれかの近傍に沿って切断することになる。
そのため、上記切断を行う切断位置における意匠表面には、平坦状表面又は直交目地溝が常に存在することになる。そのため、この切断位置における意匠表面に、凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができる。
また、凸部の欠損や破壊の発生を防止することができることにより、この欠損や破壊を修復するための作業を簡略化することができる。
このように、本発明の建築板の施工方法によれば、上記第1仮想切断線又は第2仮想切断線のいずれかの近傍に沿って切断して所定の施工長さに形成した建築板を下地材に施工することにより、建築板の施工を効率的に行うことができる。
第2の発明は、建築構造物において所定の下地ピッチで配設された複数の下地材に対し、固定具により建築板を施工する方法において、
上記建築板は、長尺形状を有すると共に、その意匠表面に凹凸模様を形成してなり、
上記建築板において、その長手方向の一端から上記下地ピッチと略同一のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想下地線とし、上記長手方向の他端から上記下地ピッチと略同一のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想下地線としたとき、
当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想下地線及び上記各第2仮想下地線の直下部位の近傍における3箇所又は4箇所に、上記固定具を貫通配置させるための固定具配置ポイントを有しており、
当該3箇所又は4箇所の固定具配置ポイントは、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、上記長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍の1箇所、又は上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成されていると共に、当該各固定具配置ポイントには、上記凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置されており、
上記建築板は、その長手方向の一端又は他端のいずれかを施工基準端にして上記下地材に施工する際に、上記固定具を上記各固定具配置ポイントから貫通させて上記下地材に到達させることにより、上記下地材に施工することを特徴とする建築板の施工方法にある(請求項5)。
本発明の建築板の施工方法においても、凹凸模様が形成された意匠表面を有する建築板を、建築構造物における下地材に施工する際に、凹凸模様における凸部の欠損、及びこの凸部に塗布された塗膜の破壊等が生じない工夫を行っている。
すなわち、本発明の建築板は、下地材の配設ピッチである下地ピッチの略整数倍以上の長さを有する長尺形状に形成されており、建築現場において、下地材に対向配置される意匠表面の部位から釘又はビス等の固定具を下地材に留め付けることによって、下地材に施工される。
そこで、本発明においては、建築板の意匠表面において、上記長手方向の一端から上記下地ピッチの略整数倍である所定の板ピッチで引かれた複数の第1仮想下地線の直下部位の3箇所又は4箇所と、長手方向の他端から上記板ピッチで引かれた複数の第2仮想下地線の直下部位の3箇所又は4箇所とには、凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置された上記固定具配置ポイントが形成されている。
そして、建築板を下地材に施工する際には、建築板を下地材に対面させるときに基準とする施工基準端を、建築板の長手方向の一端又は他端のいずれにしたときでも、建築板の意匠表面における凹凸模様に欠損等が生じないようにすることができる。
すなわち、建築板を下地材に対面配置し、建築板の意匠表面から複数の固定具を留め付けるときには、各固定具は、建築板の意匠表面における各固定具配置ポイントから貫通配置することになる。そして、建築板の長手方向の一端を施工基準端として下地材に施工する際には、固定具は、上記各第1仮想下地線の直下部位に形成された固定具配置ポイントから貫通配置することになる。一方、建築板の長手方向の他端を施工基準端として下地材に施工する際には、固定具は、上記各第2仮想下地線の直下部位に形成された固定具配置ポイントから貫通配置することになる。
そのため、この固定具の貫通配置を行う固定具配置ポイントには、上記平坦状表面が常に存在しており、固定具を建築板の意匠表面から貫通配置する際に、当該固定具の頭部が凹凸模様における凸部を欠損させたり、この凸部に塗布された塗膜を破壊させたりすることを防止することができる。
また、凸部の欠損や破壊の発生を防止することができることにより、この欠損や破壊を修復するための作業を簡略化することができる。
このように、本発明の建築板の施工方法によれば、上記各固定具配置ポイントから固定具を貫通配置して、建築板を下地材に施工することにより、建築板の施工を効率的に行うことができる。
第3の発明は、長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えた意匠表面を有し、上記各凸ブロックには凹凸模様を形成してなる建築板であって、
該建築板は、その長手方向の一端から約455mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想切断線とし、上記長手方向の他端から約455mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想切断線としたとき、
当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなることを特徴とする建築板にある(請求項9)。
本発明の建築板は、建築構造物において約455mm(約1.5尺)のピッチ(尺モジュール)で配設された複数の下地材に対して施工するものである。そして、建築現場において、この建築板を、その長手方向の一端または他端から施工に必要な施工長さに切断する際には、上記平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなる上記第1仮想切断線又は第2仮想切断線のいずれかの近傍において切断することになる。
そのため、上記発明と同様に、本発明の建築板は、上記切断を行う切断位置における意匠表面に、凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができ、下地材に対して効率的に施工することができる。
第4の発明は、長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えた意匠表面を有し、上記各凸ブロックには凹凸模様を形成してなる建築板であって、
該建築板は、その長手方向の一端から約500mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想切断線とし、上記長手方向の他端から約500mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想切断線としたとき、
当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなることを特徴とする建築板にある(請求項10)。
本発明の建築板は、建築構造物において約500mmのピッチ(メータモジュール)で配設された複数の下地材に対して施工するものである。そして、建築現場において、この建築板を、その長手方向の一端または他端から施工に必要な施工長さに切断する際には、上記平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなる上記第1仮想切断線又は第2仮想切断線のいずれかの近傍において切断することになる。
そのため、上記発明と同様に、本発明の建築板は、上記切断を行う切断位置における意匠表面に、凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができ、下地材に対して効率的に施工することができる。
第5の発明は、長尺形状を有すると共に、凹凸模様を備えた意匠表面を有する建築板であって、
該建築板は、その長手方向の一端から約455mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想下地線とし、上記長手方向の他端から約455mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想下地線としたとき、
当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想下地線及び上記各第2仮想下地線の直下部位の近傍における3箇所又は4箇所に、当該意匠表面から固定具を貫通配置させるための固定具配置ポイントを有しており、
当該3箇所又は4箇所の固定具配置ポイントは、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、上記長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍の1箇所、又は上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成されていると共に、当該各固定具配置ポイントには、上記凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置されていることを特徴とする建築板にある(請求項14)。
本発明の建築板は、建築構造物において約455mm(約1.5尺)のピッチ(尺モジュール)で配設された複数の下地材に対して施工するものである。そして、建築現場において、この建築板を下地材に施工する際には、各固定具は、上記平坦状表面を配置してなる上記各固定具配置ポイントから貫通配置することになる。
そのため、上記発明と同様に、本発明の建築板は、上記固定具の貫通配置を行う固定具配置ポイントに、凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができ、下地材に対して効率的に施工することができる。
第6の発明は、長尺形状を有すると共に、凹凸模様を備えた意匠表面を有する建築板であって、
該建築板は、その長手方向の一端から約500mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想下地線とし、上記長手方向の他端から約500mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想下地線としたとき、
当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想下地線及び上記各第2仮想下地線の直下部位の近傍における3箇所又は4箇所に、当該意匠表面から固定具を貫通配置させるための固定具配置ポイントを有しており、
当該3箇所又は4箇所の固定具配置ポイントは、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、上記長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍の1箇所、又は上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成されていると共に、当該各固定具配置ポイントには、上記凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置されていることを特徴とする建築板にある(請求項15)。
本発明の建築板は、建築構造物において約500mmのピッチ(メータモジュール)で配設された複数の下地材に対して施工するものである。そして、建築現場において、この建築板を下地材に施工する際には、各固定具は、上記平坦状表面を配置してなる上記各固定具配置ポイントから貫通配置することになる。
そのため、上記発明と同様に、本発明の建築板は、上記固定具の貫通配置を行う固定具配置ポイントに、凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができ、下地材に対して効率的に施工することができる。
上述した本発明における好ましい実施の形態につき説明する。
上記第1の発明と上記第2の発明とは、同じ建築板に対して同時に適用することができる。また、上記第3の発明と上記第5の発明、及び上記第4の発明と上記第6の発明とは、それぞれ同じ建築板に対して同時に適用することができる。
すなわち、各発明において、同じ建築板に対して、長手方向の一端から上記第1仮想切断線及び上記第1仮想下地線を設定すると共に、長手方向の他端から上記第2仮想切断線及び上記第2仮想下地線を設定して、上記第1仮想切断線又は第2仮想切断線に沿った切断、及び上記各固定具配置ポイントからの固定具の貫通配置を行うことができる。
また、上記第1、第3、第4の発明において、上記建築板は、施工金具を用いて建築構造物における下地材に施工することもできる。この場合には、建築板の意匠表面から釘、ビス等の固定具を下地材に留め付けることなく、建築板を施工することができる。
また、上記第1の発明において、上記第1仮想切断線又は上記第2仮想切断線の近傍において行う切断は、例えば、第1仮想切断線又は第2仮想切断線に対して±5mmの範囲において行うことができる。
上記第1〜第6の発明において、上記凹凸模様は、例えば、複数の凸部と凹部とが0.5〜3.0mmの高低差を有し、各凸部の断面幅(凸部の一方のふもとから他方のふもとまでの断面幅)が1〜15mmである模様とすることができる。また、各凸部同士の間隔は、10〜50mmとすることができる。
また、上記平坦状表面は、完全に平坦な表面である必要はなく、緩やかに(例えば、0〜15°の傾斜を有する)形成された緩斜面とすることもできる。より具体的には、平坦状表面は、0.5〜1.5mmの高低差を有し、各凸部同士の間隔が2〜50mmである傾斜面とすることができる。
さらに、上記第2、第5、第6の発明においては、上記平坦状表面は、凸部の頂点部に形成された10〜50mmの略平坦なスペースに形成することができ、凹部の底部に形成された10〜50mmの略平坦なスペースに形成することもできる。
上記第1、第2の発明において、上記複数の下地材における所定の下地ピッチは、例えば、尺モジュールの建築構造物に対しては、約455mmとすることができ、メータモジュールの建築構造物に対しては、約500mmとすることができる。
また、上記第1の発明において、上記建築板における上記下地ピッチの略整数倍である所定の板ピッチは、例えば、尺モジュールの建築構造物に対しては、約455mm又は約909mmとすることができ、メータモジュールの建築構造物に対しては、約500mm又は約1000mmとすることができる。
上記第2、第5、第6の発明において、上記建築板の長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍に形成された固定具配置ポイントは、例えば、当該略中央位置を中心として、長手方向及びこれに略直交する方向における±5〜25mmの範囲とすることができる。
また、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍に形成された2箇所の固定具配置ポイントは、例えば、当該略等分した位置を中心として、長手方向及びこれに略直交する方向における±5〜25mmの範囲とすることができる。
また、上記第1〜第6の発明において、上記建築構造物において下地材が配設された下地ピッチは、完全な等間隔になっている必要はなく、下地材を施工する実情を考慮して、若干ずれて配設されていてもよい。例えば、下地材は、0〜5mmの下地ピッチのズレがあってもよい。
また、上記第3、第4の発明において、上記第1仮想切断線及び第2仮想切断線を引く約455mm又は約500mmのピッチとは、455mm又は500mmのピッチとして完全な等間隔のピッチだけをいうのではなく、例えば、455±5mm又は約500±5mmまでの誤差をも含めたピッチとすることができる。
また、上記第5、第6の発明において、上記第1仮想下地線及び第2仮想下地線を引く約455mm又は約500mmのピッチとは、455mm又は500mmのピッチとして完全な等間隔のピッチだけをいうのではなく、例えば、455±5mm又は約500±5mmまでの誤差をも含めたピッチとすることができる。
また、上記第1、第2の発明において、上記建築板の長手方向に直交する方向の幅は、例えば、尺モジュールの建築構造物に対しては、約455mm又は約909mmとすることができ、メータモジュールの建築構造物に対しては、約500mm又は約1000mmとすることができる。
また、上記第3、第5の発明において、上記建築板の長手方向に直交する方向の幅は、例えば、約455mm又は約909mmとすることができ、上記第4、第6の発明において、上記建築板の長手方向に直交する方向の幅は、例えば、約500mm又は約1000mmとすることができる。
また、上記第2、第5、第6の発明において、建築板の長手方向に直交する方向の幅を約455mm又は約500mmとしたときには、上記固定具配置ポイントは、3箇所に形成することができ、建築板の長手方向に直交する方向の幅を約909mm又は約1000mmとしたときには、固定具配置ポイントは、4箇所に形成することができる。
なお、上記第1、第2、第3、第5の発明において、尺モジュールの建築構造物及び建築板を示す際に約1.5尺として約455mmなる表現を用いているが、正確には、1尺が303mmとして約454.5mmのことをいう。
また、上記第1、第3、第4の発明において、上記各凸ブロックにおける凹凸模様は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部を複数配列してなる柾目模様部、又は上記急傾斜木目凸部よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部を複数配列してなる板目模様部のいずれかを形成してなる木目凹凸模様であり、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位に配置された上記平坦状表面は、上記板目模様部であることが好ましい(請求項2、11)。
この場合は、上記建築板の意匠表面に、上記柾目模様部又は板目模様部を有する各凸ブロックを形成してなる木目凹凸模様を形成した建築板について、上記木目凹凸模様における各木目凸部の欠損や、各木目凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止する工夫をした場合である。
そして、木目凹凸模様を有する建築板において、上記柾目模様部のみによって木目凹凸模様を形成すると、上記欠損又は破壊等の問題が生じてしまう一方、上記板目模様部のみによって木目凹凸模様を形成すると、建築板の意匠表面が呈する意匠外観が単調なものになってしまう。
そこで、上記各第1仮想切断線及び各第2仮想切断線の直下部位に存在する凸ブロックにおける木目凹凸模様を板目模様部とすることにより、上記建築板を所定の施工長さに切断する際に、柾目模様部における急傾斜木目凸部が切断されてしまうことを防止することができる。
また、各第1仮想切断線及び各第2仮想切断線の直下部位に存在しない凸ブロックにおける木目凹凸模様の多くを柾目模様部とすることにより、建築板の意匠表面が呈する意匠外観が単調になってしまうことを抑制することができる。
また、上記第1〜第6の発明において、上記柾目模様部又は上記板目模様部には、節模様部が混在して形成されていることが好ましい(請求項3、7、12、17)。
この場合には、上記建築板の意匠表面に上記節模様部も形成したことにより、建築板の意匠表面に、一層リアルな木目凹凸模様を形成することができる。
また、上記第1、第3、第4の発明において、上記節模様部は、上記第1仮想切断線又は第2仮想切断線の直下部位に配置することができる。この場合には、第1仮想切断線又は第2仮想切断線の直下部位に存在する節模様部を切断したときても、当該節模様部を形成する節形成凸部の欠損や、節形成凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができる。
また、上記第2、第5、第6の発明において、上記節模様部は、上記固定具配置ポイントに配置することができる。この場合には、固定具配置ポイントに存在する節模様部から固定具を貫通配置したときても、当該節模様部を形成する節形成凸部の欠損や、節形成凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止することができる。
また、上記建築板の意匠表面は、上記直交目地溝が、上記板ピッチを略等分した所定寸法の直交目地ピッチで、上記長手方向に向けて並ぶよう複数形成されていると共に、上記長手目地溝が、上記長手方向の一端から他端に向けて並行して複数形成されていることにより、上記長手方向に向けて上記複数の凸ブロックを並べてなる凸ブロック列を、当該長手方向に向けて複数並行形成してなり、互いに隣接する上記凸ブロック列同士における上記各直交目地溝は、上記長手方向において互いにオフセット形成されていると共に、上記建築板の長手方向の両端には、上記各凸ブロック列における上記直交目地溝と上記凸ブロックとが交互に配置されており、上記各第1仮想切断線の直下部位及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記平坦状表面と上記直交目地溝とが交互に配置されていることが好ましい(請求項4、13)。
この場合には、上記各第1仮想切断線の直下部位及び各第2仮想切断線の直下部位に、上記直交目地溝をできるだけ多く配置することが容易になる。また、各第1仮想切断線の直下部位及び各第2仮想切断線の直下部位には、上記直交目地溝が存在すると共に、この直交目地溝と交互に上記平坦状表面が存在するため、建築板の意匠表面における意匠外観が単調になることを抑制することができる。
また、この場合には、例えば、上記所定の施工長さに切断された建築板を下地材に施工し、この建築板の長手方向に隣接して他の建築板を施工する際には、施工長さに切断された一方の建築板における直交目地溝の一部の隣に、他方の建築板の直交目地溝の一部を接続すると共に、施工長さに切断された一方の建築板における凸ブロックの一部の隣に、他方の建築板の凸ブロックの一部を接続することができる。
そのため、長手方向に互いに隣接する建築板の接続部分の周辺に存在する各凸ブロック同士が、上記直交目地ピッチとほぼ同じピッチで並ぶようにすることができる。そのため、建築板同士の接続部分における意匠外観性を向上させることができる。
また、上記建築板の長手方向における全長は、上記板ピッチの略整数倍の長さに、上記直交目地ピッチの1ピッチ分長さを加えた長さとすることができる。
例えば、板ピッチを約909mm(3尺)とし、直交目地ピッチを板ピッチの3等分の約303mm(1尺)としたときには、建築板の長手方向における全長は、約3030mm(909mm×3+303mm)とすることができる。
また、上記建築板の長手方向における全長は、上記板ピッチの略整数倍の長さとすることもできる。例えば、板ピッチを約1000mmとし、直交目地ピッチを板ピッチの3等分の約333mmとしたときには、建築板の長手方向における全長は、約3000mmとすることができる。
また、建築板の長手方向における全長を板ピッチの略整数倍の長さとしたときには、上記各第1仮想切断線と上記各第2仮想切断線とは、同じ位置に引かれることになり、上記各第1仮想下地線と上記各第2仮想下地線とは、同じ位置に引かれることになる。
また、上記第2、第5、第6の発明において、上記建築板の意匠表面における凹凸模様は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部を複数配列してなる柾目模様部、又は上記急傾斜木目凸部よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部を複数配列してなる板目模様部のいずれかを形成してなる木目凹凸模様であり、上記各固定具配置ポイントに配置された上記平坦状表面は、上記板目模様部であることが好ましい(請求項6、16)。
この場合は、上記建築板の意匠表面に、上記柾目模様部又は板目模様部を有する各凸ブロックを形成してなる木目凹凸模様を形成した建築板について、上記木目凹凸模様における各木目凸部の欠損や、各木目凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止する工夫をした場合である。
そして、木目凹凸模様を有する建築板において、上記柾目模様部のみによって木目凹凸模様を形成すると、上記欠損又は破壊等の問題が生じてしまう一方、上記板目模様部のみによって木目凹凸模様を形成すると、建築板の意匠表面が呈する意匠外観が単調なものになってしまう。
そこで、上記各固定具配置ポイントに存在する木目凹凸模様を板目模様部とすることにより、建築板の意匠表面から固定具を貫通配置する際に、柾目模様部における急傾斜木目凸部に固定具が配置されてしまうことを防止することができる。
また、各固定具配置ポイントに存在しない木目凹凸模様の多くを柾目模様部とすることにより、建築板の意匠表面が呈する意匠外観が単調になってしまうことを抑制することができる。
また、上記建築板の意匠表面は、上記長尺形状の長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えていると共に、上記凹凸模様は、上記各凸ブロックに形成されており、上記各固定具配置ポイントは、上記長手目地溝及び上記直交目地溝を除く、上記凸ブロックにおける上記平坦状表面に形成されていることが好ましい(請求項8、18)。
この場合は、上記長手目地溝と直交目地溝とによって区画され、上記凹凸模様を形成してなる複数の凸ブロックを意匠表面に備えた建築板について、上記各固定具配置ポイントを形成して、上記凹凸模様における凸部の欠損や、この凸部に塗布された塗膜の破壊等の発生を防止する工夫をした場合である。
すなわち、上記建築板における長手目地溝及び直交目地溝の形成部分の厚みは、凸ブロックの形成部分の厚みに対して薄く、固定具を貫通配置することはできない。
そこで、この場合には、上記各第1仮想下地線又は各第2仮想下地線の直下部位に、長手目地溝又は直交目地溝が存在するときでも、各固定具配置ポイントは、長手目地溝又は直交目地溝に隣接するいずれかの凸ブロックにおける平坦状表面に形成することができる。
以下に、本発明の建築板及びその施工方法にかかる実施例につき、図面と共に説明する。
本例の建築板1は、図1〜図3に示すごとく、長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝31とこれに略直交する方向(直交方向W)に向けて形成された直交目地溝32とによって区画された複数の凸ブロック2を備えた意匠表面101を有している。また、各凸ブロック2には、木目凹凸模様20が形成されている。
また、本例の建築板1は、尺モジュールの建築構造物5において約455mmの下地ピッチP0で配設された複数の下地材6に対し、下地ピッチP0の略整数倍の長さで切断して施工するものである。
そして、図1に示すごとく、本例の建築板1においては、その長手方向Lの一端11から約455mmの略整数倍の板ピッチP1で、長手方向Lに略直交して引かれる複数の仮想線をそれぞれ第1仮想切断線M1とし、長手方向Lの他端12から約455mmの略整数倍の板ピッチP1で、長手方向Lに略直交して引かれる複数の仮想線をそれぞれ第2仮想切断線M2とする。このとき、図2に示すごとく、建築板1の意匠表面101は、各第1仮想切断線M1及び各第2仮想切断線M2の直下部位には、凸ブロック2における木目凹凸模様20の中に混在する略平坦な平坦状表面22又は上記直交目地溝32を配置してなる。
また、図1に示すごとく、本例の建築板1においては、その長手方向Lの一端11から約455mmのピッチ(下地ピッチP0と略同一のピッチ)で、長手方向Lに略直交して引かれる複数の仮想線をそれぞれ第1仮想下地線N1とし、長手方向Lの他端12から約455mmのピッチ(下地ピッチP0と略同一のピッチ)で、長手方向Lに略直交して引かれる複数の仮想線をそれぞれ第2仮想下地線N2とする。
このとき、図2に示すごとく、建築板1の意匠表面101は、各第1仮想下地線N1及び各第2仮想下地線N2の直下部位の近傍における3箇所に、意匠表面101から固定具8を貫通配置させるための固定具配置ポイントSを有している。この3箇所の固定具配置ポイントSは、直交方向Wにおける両端13からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、直交方向Wにおける両端13同士の間の略中央位置の近傍の1箇所として形成されている。
そして、各固定具配置ポイントSには、木目凹凸模様20の中に混在する略平坦な平坦状表面22が配置されている。
そして、建築板1は、その長手方向Lの一端11又は他端12のいずれかを施工基準端Cにして下地材6に施工する際に、第1仮想切断線M1又は第2仮想切断線M2のいずれかの近傍に沿って、施工基準端Cから下地ピッチP0の略整数倍の長さを有する施工に必要な施工長さに切断される。
その後、建築板1を下地材6に留め付けるための固定具8を、各固定具配置ポイントSから貫通させて下地材6に到達させることにより、上記所定の施工長さに切断された建築板1を下地材6に施工する。
以下に、これを詳説する。
本例の建築板1は、セメント質原料を含有してなる窯業系(セメント系)建築板1である。そして、この建築板1は、セメント質原料(セメント、ケイ酸原料等)に、木質原料(木繊維、木チップ等)、添加剤及び水等を混合して混合原料を作り、この混合原料を成形型の成形面上に散布し乾燥硬化させて成形したものである。
また、本例の建築板1は、量産可能な窯業系建築板1でありながら、木材を挽いたときの切断面の外観に近似した木目調の凹凸外観を有するものである。
図1、図2は、建築板1の意匠表面101を観察した平面図であり、図3は、上記建築板1を、上記木目凹凸模様20の形成方向(長手方向L)に直交する直交方向Wにおいて切断して観察した断面説明図である。
図2に示すごとく、本例の建築板1の意匠表面101における各凸ブロック2に形成された木目凹凸模様20は、その木目形成方向を建築板1の長手方向Lに向けて形成されている。すなわち、各凸ブロック2の木目凹凸模様20は、これを形成するために突出してなる複数の木目凸部211、221によって形成されており、この複数の木目凸部211、221は、建築板1の長手方向Lに伸びるようにして形成されている。また、各木目凸部211、221同士の間には、各木目凸部211、221よりも陥没した凹部24が形成されている。
なお、木目形成方向(各木目凸部211、221が伸びる方向)とは、建築板1の意匠表面101に表現する樹木4の切断面において、この樹木4が伸びる方向のことをいう。
図2、図3に示すごとく、上記各凸ブロック2における木目凹凸模様20は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部211を複数配列してなる柾目模様部21、又は急傾斜木目凸部211よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部221を複数配列してなる板目模様部22のいずれかとして形成されている。また、凸ブロック2の中には、柾目模様部21と板目模様部22とが混在する木目凹凸模様20が形成されたものもある。
また、本例では、図2に示すごとく、建築板1の意匠表面101に一層リアルな木目凹凸模様20を形成するために、いずれかの凸ブロック2における板目模様部22には、略平坦な節形成凸部231を備えた節模様部23が形成されている。
なお、図1において、柾目模様部21が形成された凸ブロック2は、模様なし(白地)で記載しており、板目模様部22が形成された凸ブロック2は、ハッチング模様を施して記載している。
図4は、樹木4をこれが伸びる長手方向Lに沿って挽いたときに、その切断面401に現れる外観を示す図である。そして、板目模様部22は、樹木4の中心(髄)Oからずれた位置X1で挽いたときに、切断面401の中心部分に現れる模様を呈するものであり、柾目模様部21は、樹木4の中心(髄)Oからずれた位置X1で挽いたときに、切断面401の外側部分に現れる模様を呈するものである。また、柾目模様部21は、樹木4の中心(髄)Oの位置X0又はその近傍の位置X0を通って挽いたときに現れる模様を呈するものとすることもできる。
また、図5に示すごとく、本例の建築板1の凸ブロック2の木目凹凸模様20における各木目凸部211、221は、建築板1が表現しようとする木材(樹木4)における年輪の晩材部41を表現するものであり、木目凹凸模様20における各凹部24は、上記年輪の早材部42を表現するものである。上記早材部42とは、1年間に形成される1年輪において、春から初夏にかけて樹木4の成長が早い時期にできる部分をいい、上記晩材部41とは、初夏以後、樹木4の生長が緩やかな時期にできる部分をいう。
そして、本例の木目凹凸模様20における各木目凸部211、221は、上記年輪の外観を呈する木材(樹木4)において、晩材部41の硬さが早材部42の硬さよりも硬いことに対応して、建築板1の意匠表面101に突出形成されたものである。
また、図2に示すごとく、本例の建築板1における各凸ブロック2に形成した木目凹凸模様20は、各凸ブロック2に形成した木目凹凸模様20と、これに隣接する凸ブロック2に形成した木目凹凸模様20とが不連続に形成されている。すなわち、互いに隣接する凸ブロック2における木目凹凸模様20は、互いに異なる模様に形成されており、建築板1の意匠表面101は、自然で面白みのある外観を呈している。
また、図2に示すごとく、上記柾目模様部21における複数の急傾斜木目凸部211は、建築板1の長手方向Lの一端11から他端12に、その木目形成方向(木目凹凸模様20として表現する樹木4が伸びる方向)を向けて形成されている。また、上記板目模様部22における緩傾斜木目凸部221は、建築板1の意匠表面101の面方向に広がる山状又は波状等の不規則な形状を有して形成されている。
また、図1、図2に示すごとく、本例の建築板1の意匠表面101は、長手方向Lに向けて長辺を有する長方形状に形成された複数の凸ブロック2をウマ目地状に配列してなる。すなわち、本例の直交目地溝32は、上記板ピッチP1を略等分した所定寸法の直交目地ピッチP2で、長手方向Lに向けて並ぶよう複数形成されており、本例の長手目地溝31は、長手方向Lの一端11から他端12に向けて並行して複数形成されている。
そして、建築板1の意匠表面101は、長手方向Lに向けて複数の凸ブロック2を並べてなる凸ブロック列201を、長手方向Lに向けて複数並行形成してなる。
そして、互いに隣接する凸ブロック列201同士における各直交目地溝32は、長手方向Lにおいて互いに直交目地ピッチP2の略半分の量(P2/2)をオフセットして形成されている。また、建築板1の長手方向Lの両端11、12には、各凸ブロック列201における直交目地溝32と凸ブロック2とが交互に配置されている。
また、本例の建築板1の長手方向Lに向けて形成した長手目地溝31は、所定寸法の長手目地ピッチで、直交方向Wに並ぶよう複数形成されており、長手方向Lの両端11、12に位置する一部の凸ブロック2を除き、本例の各凸ブロック2の大きさは略同一になっている。
また、長手方向Lの両端11、12に位置する一部の凸ブロック2を除く各凸ブロック2は、長手目地溝31と直交目地溝32とにより、格子状に区画されている。
そして、図1、図2に示すごとく、各第1仮想切断線M1の直下部位及び各第2仮想切断線M2の直下部位には、平坦状表面22としての凸ブロック2における板目模様部22と、直交目地溝32とが交互に配置されている。
また、各第1仮想下地線N1の直下部位及び各第2仮想下地線N2の直下部位にも、凸ブロック2における平坦状表面22を構成する板目模様部22と、直交目地溝32とが交互に配置されている。そして、各固定具配置ポイントSは、長手目地溝31及び直交目地溝32を除く、凸ブロック2における平坦状表面22を構成する板目模様部22に形成されている。
また、図2、図6に示すごとく、複数の板目模様部22の中には、節模様部23が混在して形成されたものもあり、各第1仮想切断線M1及び各第2仮想切断線M2の直下部位に配置された平坦状表面22、又は各固定具配置ポイントSに配置された平坦状表面22は、節模様部23によって形成されたものもある。
なお、図7に示すごとく、節模様部23は、上記複数の急傾斜木目凸部211を分断するようにして、柾目模様部21中に混在して形成することもできる。そして、平坦状表面22は、柾目模様部21に混在して形成された節模様部23とすることもできる。
また、図1に示すごとく、上記第1仮想切断線M1及び第2仮想切断線M2は、それぞれ建築板1の長手方向Lの両端11、12には想定されていない。また、上記第1仮想下地線N1及び第2仮想下地線N2も、それぞれ建築板1の長手方向Lの両端11、12には想定されていない。
そして、建築板1の長手方向Lの両端11、12の近傍には3箇所の固定具配置ポイントSが形成されており、当該3箇所の固定具配置ポイントSは、長手方向Lの一端11又は他端12から、それぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部であって、直交方向Wにおける両端13からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、直交方向Wにおける両端13同士の間の略中央位置の近傍の1箇所として形成されている。
また、建築構造物5に配設された下地材6の下地ピッチP0は、下地材6の幅方向の略中心同士の間の距離とすることができる。また、建築板1の一端11又は他端12を配設する位置における下地材6の下地ピッチP0は、若干異なることがある。
また、本例の建築構造物5における下地材6を配設した下地ピッチP0は、約455mmであり、建築板1における板ピッチP1は約909mm(3尺)であり、建築板1における直交目地ピッチP2は、板ピッチP1を略3等分した約303mm(1尺)である。
また、建築板1の長手方向Lにおける全長は、板ピッチP1の3倍に直交目地ピッチP2を加えた長さであり、約3030mm(909mm×3+303mm)となっている。また、建築板1の直交方向Wにおける幅は、約455mmとなっている。
また、上記凸ブロック列201は、建築板1の長手方向Lに向けて4列が並行形成されている(4段に形成されている)。
また、直交方向Wの両端13から15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所の固定具配置ポイントSは、建築板1の直交方向Wの両端13に位置する凸ブロック列201におけるいずれかの凸ブロック2に形成されている。また、直交方向Wの略中央位置の近傍に位置する固定具配置ポイントSは、中央側に位置する2列の凸ブロック列201におけるいすれかの凸ブロック2の中央側に形成されている。
また、本例の建築板1の各凸ブロック2において、各木目凸部211、221と各凹部24との高低差は、1.0〜1.5mmとなっている。
また、直交方向Wにおける急傾斜木目凸部211同士の間隔は、3〜10mmとなっており、直交方向Wにおける緩傾斜木目凸部221同士の間隔は、10〜50mmとなっている。
また、本例の下地部材6は、建築構造物5の柱に固定された胴縁である。本例の胴縁は、約45mmの幅を有している。また、下地材6に対して建築板1を施工する際には、下地材6の表面には防水シート等を配設しておくことができる。
本例の建築板1の施工方法においては、木目凹凸模様20が形成された複数の凸ブロック2を意匠表面101に有する建築板1を、建築構造物5における下地材6に施工する際に、木目凹凸模様20における急傾斜木目凸部211の欠損、及びこの急傾斜木目凸部211に塗布された塗膜25の破壊等が生じない工夫を行っている。
すなわち、本例の建築板1は、下地材6の配設ピッチである下地ピッチP0(本例では約455mm)の略整数倍以上(本例では6倍以上)の長さを有する長尺形状に形成されている。そして、建築板1は、建築現場において、下地材6に施工する際に、施工に必要な長さに切断して使用され、下地材6に対向配置される意匠表面101の部位から釘又はビス等の固定具8を下地材6に留め付けることによって、下地材6に施工される。
そして、本例の建築板1を下地材6に施工する際には、建築板1を下地材6に対面させるときに基準とする施工基準端Cを、建築板1の長手方向Lの一端11又は他端12のいずれにしたときでも、上記欠損及び破壊等の発生を防止することができる。
すなわち、図8に示すごとく、建築板1の長手方向Lの一端11を、施工を開始する基準となる施工基準端Cとしたときには、この一端11から上記施工長さを確保する際には、当該建築板1は、各第1仮想切断線M1のいずれかの近傍に沿って切断することになる。そして、この所定の施工長さに切断された建築板1を下地材6に留め付けるときには、固定具8は、各第1仮想下地線N1の直下部位に形成された固定具配置ポイントSから貫通配置することになる。
一方、図9に示すごとく、建築板1の長手方向Lの他端12を施工基準端Cとしたときには、この他端12から上記施工長さを確保する際には、当該建築板1は、上記各第2仮想切断線M2のいずれかの近傍に沿って切断することになる。そして、この所定の施工長さに切断された建築板1を下地材6に留め付けるときには、固定具8は、各第2仮想下地線N2の直下部位に形成された固定具配置ポイントSから貫通配置することになる。
そのため、上記切断を行う切断位置における意匠表面101には、平坦状表面22としての板目模様部22もしくは節模様部23、又は直交目地溝32が常に存在することになる。また、固定具8の貫通配置を行う固定具配置ポイントSには、上記平坦状表面22が常に存在することになる。
そのため、建築板1を切断する際に、柾目模様部21を形成する急傾斜木目凸部211が切断されてしまうことがなく、この急傾斜木目凸部211の欠損の発生を防止することができ、急傾斜木目凸部211に塗布された塗膜25の破壊の発生を防止することもできる。また、建築板1の意匠表面101から固定具8を貫通配置する際に、当該固定具8の頭部が木目凹凸模様20における急傾斜木目凸部211を欠損させたり、この急傾斜木目凸部211に塗布された塗膜25を破壊させたりすることを防止することができる。
そして、凸部の欠損や破壊の発生を防止することができることにより、この欠損や破壊を修復するための作業を簡略化することができる。
このように、本例の建築板1の施工方法によれば、第1仮想切断線M1又は第2仮想切断線M2のいずれかの近傍に沿って切断して所定の施工長さに形成し、各固定具配置ポイントSから固定具8を貫通配置して、建築板1を下地材6に施工することにより、建築板1の施工を効率的に行うことができる。
図10に、建築板1を、第1仮想切断線M1又は第2仮想切断線M2に沿って切断した場合を示す。同図に示すごとく、第1仮想切断線M1又は第2仮想切断線M2の直下部位には、板目模様部22が形成されており、切断部分Xに緩傾斜木目凸部221の欠損や、緩傾斜木目凸部221に塗布された塗膜25の破壊が生じないことがわかる。
一方、図11には、比較のために、建築板1を、柾目模様部21の形成部位において切断した場合を示す。同図に示すごとく、この場合には、切断部分Xに急傾斜木目凸部211の欠損や、急傾斜木目凸部211に塗布された塗膜25の破壊が生じるおそれがあることがわかる。
図12に、固定具8を、建築板1の意匠表面101における固定具配置ポイントSから下地材6に留め付けた場合を示す。同図に示すごとく、固定具配置ポイントSの直下部位には、板目模様部22が形成されており、固定具8の頭部81によって、固定具配置ポイントSに緩傾斜木目凸部221の欠損や、緩傾斜木目凸部221に塗布された塗膜25の破壊が生じないことがわかる。
一方、図13には、比較のために、固定具8を、建築板1の意匠表面101における柾目模様部21の形成部位から下地材6に留め付けた場合を示す。同図に示すごとく、この場合には、固定具8の頭部81によって、固定具の留付位置Yに急傾斜木目凸部211の欠損や、急傾斜木目凸部211に塗布された塗膜25の破壊が生じるおそれがあることがわかる。
図14には、建築板1Aを第1仮想切断線M1に沿って切断して、建築構造物における下地材6に施工した状態を示す。そして、図15には、建築板1Aの長手方向Lに隣接して他の建築板1Bを施工した状態を示す。同図に示すごとく、一方の建築板1Aにおける直交目地溝32の一部の隣には、他方の建築板1Bの直交目地溝32の一部を接続すると共に、一方の建築板1Aにおける凸ブロック2の一部の隣には、他方の建築板1Bの凸ブロック2の一部を接続することができる。
そのため、長手方向Lに互いに隣接する建築板1A、Bの接続部分Zの周辺に存在する各凸ブロック2同士が、上記直交目地ピッチP2とほぼ同じピッチで並ぶようにすることができる。そのため、建築板1同士の接続部分Zにおける意匠外観性を向上させることができる。
また、本例においては、複数の下地材6を、建築構造物5の横方向に向けて所定の下地ピッチP0で配設し、この複数の下地材6に対して、建築板1の長手方向Lを横方向にして施工を行う横張り施工を行った。これに対し、複数の下地材6を、建築構造物5の縦方向に向けて所定の下地ピッチP0で配設し、この複数の下地材6に対して、建築板1の長手方向Lを縦方向にして施工を行う縦張り施工を行うこともできる。
また、本例では、尺モジュールの建築構造物5に建築板1を施工する場合について示した。これに対し、メータモジュールの建築構造物5においては、下地材6を配設する下地ピッチP0を約500mmとすると共に、建築板1の板ピッチP1は、約1000mmとし、尺モジュールの建築構造物5と同様に、建築板1を下地材6に施工することができる。
また、建築板1の直交方向Wにおける幅は、約909mmとすることもできる。
そして、この場合には、図16、図17に示すごとく、上記固定具配置ポイントSは、上記各第1仮想下地線N1及び各第2仮想下地線N2の直下部位の近傍における4箇所に形成することができる。そして、この4箇所の固定具配置ポイントSは、直交方向Wにおける両端13からそれぞれ15〜45mmの位置の近傍の2箇所と、直交方向Wにおける両端13からそれぞれ15〜45mmの位置同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成することができる。
また、上記建築板1の意匠表面101に形成する凸ブロック列201は、建築板1の長手方向Lに向けて3〜10列に並行形成することもできる(3〜10段に形成することもできる)。
例えば、図16、図17は、凸ブロック列201を6段に形成した場合の建築板1について示している。
また、建築板1の意匠表面101における直交目地溝32は、必ずしも上記板ピッチP1を略等分した所定寸法の直交目地ピッチP2で長手方向Lに向けて並ぶよう複数形成されている必要はなく、図18に示すごとく、直交目地溝32を形成する間隔は適宜変更することができる。この場合には、各凸ブロック2の長手方向Lにおける長さは略同一ではなく、複数種類に異なっている。
また、図19に示すごとく、直交目地溝32は、所定寸法の直交目地ピッチP2で長手方向Lに向けて並ぶよう形成すると共に、互いに隣接する凸ブロック列201同士における直交目地ピッチP2を異ならせて形成することもできる。この場合には、例えば、一方の凸ブロック列201における直交目地ピッチP2は、上記板ピッチP1を略3等分した約303mmとすると共に、隣接する他方の他方の凸ブロック列201における直交目地ピッチP2は、上記板ピッチP1を略6等分した約151.5mmとすることができる。
実施例における、建築板の意匠表面の全体を示す平面図。 実施例における、建築板の意匠表面の一部を示す平面図。 実施例における、建築板の意匠表面における木目凹凸模様を、長手方向に略直交する方向における断面で示す断面説明図。 実施例における、樹木をこれが伸びる長手方向に沿って挽いたときに、その切断面に現れる外観を示す説明図。 実施例における、建築板の木目凹凸模様に表現しようとする樹木における年輪の晩材部と早材部とを示す断面説明図。 実施例における、板目模様部の中に混在形成された節模様部を示す平面図。 実施例における、柾目模様部の中に混在形成された節模様部を示す平面図。 実施例における、長手方向の一端を施工基準端として、下地材に施工した状態の建築板を示す正面図。 実施例における、長手方向の他端を施工基準端として、下地材に施工した状態の建築板を示す正面図。 実施例における、建築板を、第1仮想切断線又は第2仮想切断線に沿って切断した状態を示す断面説明図。 実施例における、建築板を、柾目模様部の形成位置において切断した状態を示す断面説明図。 実施例における、固定具を、建築板の意匠表面における固定具配置ポイントから下地材に留め付けた状態を示す断面説明図。 実施例における、固定具を、建築板の意匠表面における柾目模様部の形成位置から下地材に留め付けた状態を示す断面説明図。 実施例における、建築板を第1仮想切断線に沿って切断して、建築構造物における下地材に施工した状態を示す正面図。 実施例における、建築板の長手方向に隣接して他の建築板を施工した状態を示す正面図。 実施例における、固定具配置ポイントを各第1仮想下地線及び各第2仮想下地線の直下部位の近傍における4箇所に形成した場合の建築板の意匠表面の全体を示す平面図。 実施例における、固定具配置ポイントを各第1仮想下地線及び各第2仮想下地線の直下部位の近傍における4箇所に形成した場合の建築板の意匠表面の一部を示す平面図。 実施例における、直交目地溝を形成する間隔を適宜変更した場合の建築板の意匠表面の全体を示す平面図。 実施例における、直交目地溝を、所定寸法の直交目地ピッチで長手方向に向けて並ぶよう形成すると共に、互いに隣接する凸ブロック列同士における直交目地ピッチを異ならせて形成した建築板の意匠表面の全体を示す平面図。
符号の説明
1 建築板
101 意匠表面
11 長手方向の一端
12 長手方向の他端
13 直交方向の両端
2 凸ブロック
201 凸ブロック列
20 木目凹凸模様
21 柾目模様部
211 急傾斜木目凸部
22 板目模様部(平坦状表面)
221 緩傾斜木目凸部
23 節模様部
25 塗膜
31 長手目地溝
32 直交目地溝
5 建築構造物
6 下地材
8 固定具
P0 下地ピッチ
P1 板ピッチ
P2 直交目地ピッチ
M1 第1仮想切断線
M2 第2仮想切断線
N1 第1仮想下地線
N2 第2仮想下地線
S 固定具配置ポイント
C 施工基準端
L 長手方向
W 直交方向

Claims (18)

  1. 建築構造物において所定の下地ピッチで配設された複数の下地材に対し、上記下地ピッチの略整数倍の長さで建築板を切断して施工する方法において、
    上記建築板は、長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えた意匠表面を有しており、かつ、上記各凸ブロックには凹凸模様が形成されており、
    上記建築板において、その長手方向の一端から上記下地ピッチの略整数倍である所定の板ピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想切断線とし、上記長手方向の他端から上記所定の板ピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想切断線としたとき、
    上記建築板の意匠表面は、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位に、上記凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなり、
    上記建築板は、その長手方向の一端又は他端のいずれかを施工基準端にして上記下地材に施工する際に、上記第1仮想切断線又は上記第2仮想切断線のいずれかの近傍に沿って、上記施工基準端から上記下地ピッチの略整数倍の長さを有する施工に必要な施工長さに切断した後、上記下地材に施工することを特徴とする建築板の施工方法。
  2. 請求項1において、上記各凸ブロックにおける凹凸模様は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部を複数配列してなる柾目模様部、又は上記急傾斜木目凸部よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部を複数配列してなる板目模様部のいずれかを形成してなる木目凹凸模様であり、
    上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位に配置された上記平坦状表面は、上記板目模様部であることを特徴とする建築板の施工方法。
  3. 請求項2において、上記柾目模様部又は上記板目模様部には、節模様部が混在して形成されていることを特徴とする建築板の施工方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項において、上記建築板の意匠表面は、上記直交目地溝が、上記板ピッチを略等分した所定寸法の直交目地ピッチで、上記長手方向に向けて並ぶよう複数形成されていると共に、上記長手目地溝が、上記長手方向の一端から他端に向けて並行して複数形成されていることにより、上記長手方向に向けて上記複数の凸ブロックを並べてなる凸ブロック列を、当該長手方向に向けて複数並行形成してなり、
    互いに隣接する上記凸ブロック列同士における上記各直交目地溝は、上記長手方向において互いにオフセット形成されていると共に、上記建築板の長手方向の両端には、上記各凸ブロック列における上記直交目地溝と上記凸ブロックとが交互に配置されており、
    上記各第1仮想切断線の直下部位及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記平坦状表面と上記直交目地溝とが交互に配置されていることを特徴とする建築板の施工方法。
  5. 建築構造物において所定の下地ピッチで配設された複数の下地材に対し、固定具により建築板を施工する方法において、
    上記建築板は、長尺形状を有すると共に、その意匠表面に凹凸模様を形成してなり、
    上記建築板において、その長手方向の一端から上記下地ピッチと略同一のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想下地線とし、上記長手方向の他端から上記下地ピッチと略同一のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想下地線としたとき、
    当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想下地線及び上記各第2仮想下地線の直下部位の近傍における3箇所又は4箇所に、上記固定具を貫通配置させるための固定具配置ポイントを有しており、
    当該3箇所又は4箇所の固定具配置ポイントは、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、上記長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍の1箇所、又は上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成されていると共に、当該各固定具配置ポイントには、上記凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置されており、
    上記建築板は、その長手方向の一端又は他端のいずれかを施工基準端にして上記下地材に施工する際に、上記固定具を上記各固定具配置ポイントから貫通させて上記下地材に到達させることにより、上記下地材に施工することを特徴とする建築板の施工方法。
  6. 請求項5において、上記建築板の意匠表面における凹凸模様は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部を複数配列してなる柾目模様部、又は上記急傾斜木目凸部よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部を複数配列してなる板目模様部のいずれかを形成してなる木目凹凸模様であり、
    上記各固定具配置ポイントに配置された上記平坦状表面は、上記板目模様部であることを特徴とする建築板の施工方法。
  7. 請求項6において、上記柾目模様部又は上記板目模様部には、節模様部が混在して形成されていることを特徴とする建築板の施工方法。
  8. 請求項5〜7のいずれか一項において、上記建築板の意匠表面は、上記長尺形状の長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えていると共に、上記凹凸模様は、上記各凸ブロックに形成されており、
    上記各固定具配置ポイントは、上記長手目地溝及び上記直交目地溝を除く、上記凸ブロックにおける上記平坦状表面に形成されていることを特徴とする建築板の施工方法。
  9. 長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えた意匠表面を有し、上記各凸ブロックには凹凸模様を形成してなる建築板であって、
    該建築板は、その長手方向の一端から約455mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想切断線とし、上記長手方向の他端から約455mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想切断線としたとき、
    当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなることを特徴とする建築板。
  10. 長尺形状を有すると共に、その長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えた意匠表面を有し、上記各凸ブロックには凹凸模様を形成してなる建築板であって、
    該建築板は、その長手方向の一端から約500mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想切断線とし、上記長手方向の他端から約500mmの略整数倍のピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想切断線としたとき、
    当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記凸ブロックにおける凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面又は上記直交目地溝を配置してなることを特徴とする建築板。
  11. 請求項9又は10において、上記各凸ブロックにおける凹凸模様は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部を複数配列してなる柾目模様部、又は上記急傾斜木目凸部よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部を複数配列してなる板目模様部のいずれかを形成してなる木目凹凸模様であり、
    上記各第1仮想切断線及び上記各第2仮想切断線の直下部位に配置された上記平坦状表面は、上記板目模様部であることを特徴とする建築板。
  12. 請求項11において、上記柾目模様部又は上記板目模様部には、節模様部が混在して形成されていることを特徴とする建築板。
  13. 請求項9〜12のいずれか一項において、上記建築板の意匠表面は、上記直交目地溝が、上記板ピッチを略等分した所定寸法の直交目地ピッチで、上記長手方向に向けて並ぶよう複数形成されていると共に、上記長手目地溝が、上記長手方向の一端から他端に向けて並行して複数形成されていることにより、上記長手方向に向けて上記複数の凸ブロックを並べてなる凸ブロック列を、当該長手方向に向けて複数並行形成してなり、
    互いに隣接する上記凸ブロック列同士における上記各直交目地溝は、上記長手方向において互いにオフセット形成されていると共に、上記建築板の長手方向の両端には、上記各凸ブロック列における上記直交目地溝と上記凸ブロックとが交互に配置されており、
    上記各第1仮想切断線の直下部位及び上記各第2仮想切断線の直下部位には、上記平坦状表面と上記直交目地溝とが交互に配置されていることを特徴とする建築板。
  14. 長尺形状を有すると共に、凹凸模様を備えた意匠表面を有する建築板であって、
    該建築板は、その長手方向の一端から約455mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想下地線とし、上記長手方向の他端から約455mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想下地線としたとき、
    当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想下地線及び上記各第2仮想下地線の直下部位の近傍における3箇所又は4箇所に、当該意匠表面から固定具を貫通配置させるための固定具配置ポイントを有しており、
    当該3箇所又は4箇所の固定具配置ポイントは、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、上記長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍の1箇所、又は上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成されていると共に、当該各固定具配置ポイントには、上記凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置されていることを特徴とする建築板。
  15. 長尺形状を有すると共に、凹凸模様を備えた意匠表面を有する建築板であって、
    該建築板は、その長手方向の一端から約500mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第1仮想下地線とし、上記長手方向の他端から約500mmのピッチで、当該長手方向に略直交して引かれる仮想線を第2仮想下地線としたとき、
    当該建築板の意匠表面は、上記各第1仮想下地線及び上記各第2仮想下地線の直下部位の近傍における3箇所又は4箇所に、当該意匠表面から固定具を貫通配置させるための固定具配置ポイントを有しており、
    当該3箇所又は4箇所の固定具配置ポイントは、上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲の少なくとも一部である2箇所と、上記長手方向に略直交する方向における両端同士の間の略中央位置の近傍の1箇所、又は上記長手方向に略直交する方向における両端からそれぞれ15〜45mmの範囲同士の間を略等分した位置の近傍の2箇所として形成されていると共に、当該各固定具配置ポイントには、上記凹凸模様の中に混在する略平坦な平坦状表面が配置されていることを特徴とする建築板。
  16. 請求項14又は15において、上記建築板の意匠表面における凹凸模様は、急傾斜状に突出した急傾斜木目凸部を複数配列してなる柾目模様部、又は上記急傾斜木目凸部よりも緩やかな緩傾斜状に突出した緩傾斜木目凸部を複数配列してなる板目模様部のいずれかを形成してなる木目凹凸模様であり、
    上記各固定具配置ポイントに配置された上記平坦状表面は、上記板目模様部であることを特徴とする建築板。
  17. 請求項16において、上記柾目模様部又は上記板目模様部には、節模様部が混在して形成されていることを特徴とする建築板。
  18. 請求項14〜17のいずれか一項において、上記建築板の意匠表面は、上記長尺形状の長尺方向に向けて形成された長手目地溝とこれに略直交する方向に向けて形成された直交目地溝とによって区画された複数の凸ブロックを備えていると共に、上記凹凸模様は、上記各凸ブロックに形成されており、
    上記各固定具配置ポイントは、上記長手目地溝及び上記直交目地溝を除く、上記凸ブロックにおける上記平坦状表面に形成されていることを特徴とする建築板。
JP2004122215A 2004-04-16 2004-04-16 建築板及びその施工方法 Expired - Fee Related JP4462991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122215A JP4462991B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 建築板及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122215A JP4462991B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 建築板及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307455A true JP2005307455A (ja) 2005-11-04
JP4462991B2 JP4462991B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=35436538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122215A Expired - Fee Related JP4462991B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 建築板及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4462991B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162946A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 乾式外壁材
JP2013036279A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Kmew Co Ltd 壁材
JP2013040443A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Kmew Co Ltd 壁材
JP2017179946A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ニチハ株式会社 建築板、及びその設計方法
JP2018053519A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ニチハ株式会社 建築板とその製造方法
JP2020056171A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 化粧材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012162946A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd 乾式外壁材
JP2013036279A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Kmew Co Ltd 壁材
JP2013040443A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Kmew Co Ltd 壁材
JP2017179946A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 ニチハ株式会社 建築板、及びその設計方法
JP2018053519A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 ニチハ株式会社 建築板とその製造方法
JP2020056171A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 大日本印刷株式会社 化粧材
JP7135681B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-13 大日本印刷株式会社 化粧材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4462991B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7487622B2 (en) Interlocking frame system for floor and wall structures
US6490838B2 (en) Above-grade decking system
JP5599191B2 (ja) 建築システム
US20140059960A1 (en) Building Panel
US20070277471A1 (en) Brick/block/paver unit and method of production therefor
US8833024B1 (en) Seamless three dimensional wall panel system
US20080095584A1 (en) Natural stone simulated surface retaining wall systems
JP4462991B2 (ja) 建築板及びその施工方法
US20210230866A1 (en) Method And Apparatus For Double Faced Wall
EA005432B1 (ru) Строительный модуль и способ возведения стен строения с использованием этих модулей
US4548008A (en) Tile panel having convex and concave portions around substrate board, and method for production thereof
KR20190002805A (ko) ㅠ형 연결핀에 의한 옹벽블럭의 장식판재 장착구조
JPH089306Y2 (ja) タイル張り壁構造
JP5189789B2 (ja) ベースブロック及び該ベースブロックを用いた一組の高床構造体用コンクリートブロック
JP2011069044A (ja) 装飾面構築用タイル及びこれを用いた装飾面構成体、並びにこれを用いた装飾面の構築方法
JP2000144974A (ja) 煉瓦の積み上げ方法とスペーサ目地部材
KR200415090Y1 (ko) 무줄눈 벽면 일체화 스플릿 블록
JPH09256593A (ja) 壁面化粧材の施工方法
JP3708073B2 (ja) 建築板と、その製造方法、及び該建築板の留め付け構造
EP4074913A1 (en) Composite wall panel
JP2023043645A (ja) 建築板
JPH10299182A (ja) 瓦屋根の棟施工方法
JP3303657B2 (ja) 建築板の施工方法及び施工構造
JPH03244756A (ja) 裏足付タイルとその施工方法及びそれを用いたタイルパネル
JPH08420Y2 (ja) 壁 材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees