JP2005306334A - ホイール - Google Patents

ホイール Download PDF

Info

Publication number
JP2005306334A
JP2005306334A JP2004130049A JP2004130049A JP2005306334A JP 2005306334 A JP2005306334 A JP 2005306334A JP 2004130049 A JP2004130049 A JP 2004130049A JP 2004130049 A JP2004130049 A JP 2004130049A JP 2005306334 A JP2005306334 A JP 2005306334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
divided
wheel
disc
disks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004130049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056493B2 (ja
Inventor
Shigemasa Takagi
茂正 高木
Yutaka Takagi
豊 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2004130049A priority Critical patent/JP4056493B2/ja
Publication of JP2005306334A publication Critical patent/JP2005306334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056493B2 publication Critical patent/JP4056493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 製造設備の大掛かりさを排除し、操舵感覚等の機能面でも優れたホイールを提供すること。
【解決手段】 ホイール1は、タイヤ11を装着保持する鉄系材製のリム4と、リム4に溶接されて一体化された鉄系材製のディスク2,2,2,2及び2とから構成されている。ディスク2,2,2,2及び2は、同一または近似の形状寸度の5個の分割ディスク2,2,2,2及び2の集合体と、全周一体の環状をなす盤体3とを備えている。盤体3上に分割ディスク2,2,2,2及び2を、その表側を上にして配置し、分割ディスク2,2,2,2及び2と盤体3とを溶接する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、自動車用のディスクタイプのホイールに関するものである。
タイヤを装着保持するリムと、リムとハブとを連結するディスクとから構成されている自動車用のホイールは、ハブを介して伝達される車軸の駆動力をタイヤに伝達し、また地面からタイヤに伝わる摩擦力や走行反力をハブに伝達する機能を要求される。従って、自動車用ディスクホイールは、極めて優れた強度が必要であるとともに、軽量であることも必須の要件であり、さらに制動熱やタイヤ摩擦熱の良好な放散性や、あるいはデザイン性、ファッション性なども要求される。
そして、ホイールにはタイヤ装着による荷重やタイヤに対する充填空気圧による荷重、自動車の重量に加えて、乗員や積載物の重量などによる水平面あるいは路面に対する垂直方向の荷重、発進、加速並びに制動による捩りモーメント、走行旋回による曲げモーメント、路面の突起物等との衝突による衝撃力など、様々な外力がそれぞれ単独の応力として作用するだけでなく、重複して付加されるのが一般的であり、このことがホイールに極めて優れた強度が必要とされる所以である。
一方、軽量化及びデザイン性などを目的とした軽合金ホイールが1950年代に主としてスポーツユーティリティーの面からレーサー用として採用され、1972年頃には日本でも入手できるようになった。軽量化は、燃費改善に直結するため、昨今の環境重視の時代背景ゆえか、一般自動車用ホイールとして急速に普及し、現在では新車の標準装備でもすでに80%超となっているにも関わらず、そのシェア拡大が、なおも進行中である。
必要強度を満足に保証する軽合金ディスクホイールとしては、その肉厚として、少なくともディスク部は10mm以上が必要で、そのこともあって、ディスク全体を単一部品で構成した全体一体型ディスクの温間鍛造に用いる鍛造機械設備は、全体一体型鉄系ホイールの製造設備と同様に、あるいはそれ以上に極めて大掛かりであり、その設備費用も一般的には20億円以上とも言われている。また、全体一体型ディスクでは、その機能面においても、例えば旋回の場合、特に旋回方向内側(例えば左折の場合、前輪左側車輪)が剛直すぎて操舵感覚の面で不安が残る心配がなしとは言えない。
さらにまた、品質面ではその周方向及び半径方向の任意の地点におけるそれぞれの板厚のバラツキが10%を超えていることも珍しいことではない。強い遠心力が働く回転体において、不規則な板厚のバラツキは前述の操舵感覚の面からも積極的に排除されることが望ましい。
さらに、特許文献1(特開昭55−164502号公報)においては、一体型ディスクでは前記の諸々の応力負荷はハブ取り付け面に近づくほど大きくなることが解析されており、これの解決のためにディスクのハブへの取り付け部においては、一体型ではなく個々それぞれ独立分離した状態で結合したことにより、ディスクの受け持つ応力の分布が分散されたことが開示されてはいるが、これは、全体一体型のディスクに関することなので、前述した剛直性や板厚のバラツキ等に起因した操舵感覚の問題を解決できるかどうかは疑わしい。
上記の背景に鑑みて、分割ディスクの車軸ハブへの取り付け部において、分割ディスクを別体の全周一体の椀体に溶接して、全周一体化したディスクを用いたホイールも考えられるが、ホイールが軽合金材の場合、この溶接は必ずしも容易ではない。
特開昭55−164502号公報
この発明は、大型鍛造機械を用いることなく、従って、設備の大掛かりさを排除して小型化し、設備投資のイニシャルコストを低減するとともに、均一な板厚を保証したディスクで構成されたホイールを必要に応じて自動車の組み立てラインのサブラインにおいてでも製造可能にし、さらには、操舵感覚等の機能面でも優れたホイールを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、請求項1に記載の発明においては、タイヤを装着保持するリムと、車軸ハブに取り付けられて前記リムを保持するディスクとからなる溶接構造のホイールであって、そのディスクは相互に同一または近似の形状・寸度を有する複数個の分割ディスクの集合体であり、各分割ディスクの少なくとも車軸ハブへの取り付け部は、各分割ディスクそれぞれの両幅端部を互いに対向接触させた状態で、別体の全周一体の盤体に重合状態で溶接されて一体化され、各分割ディスクそれぞれと盤体に共通の車軸ハブへの取り付け孔が透設され、全体が鉄系材で製造されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明においては、請求項1に記載の発明において、分割ディスクは、盤体と重合一体化される部分以外の両幅端部において、板厚方向への塑性曲げによる補強リブを有していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明においては、請求項1または2に記載の発明において、分割ディスクの裏側に盤体が配置されており、かつ盤体の車軸用孔の縁部の筒部が分割ディスクの表側の内径端部を挟圧保持していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明においては、請求項1または請求項2に記載の発明において、分割ディスクの表側に盤体が配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明においては、請求項1または請求項2に記載の発明において、分割ディスクの裏側及び表側の両側に、盤体が分割ディスクをサンドイッチ状に挟んで配置されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明においては、請求項5に記載の発明において、裏側配置の盤体の車軸孔用筒部が表側配置の盤体の内径端部を挟圧保持していることを特徴とする。
この発明は以上のように構成されているので、次のような効果を奏する。特にディスク部の常温及び温間鍛造という製法で比較すれば、全体一体型のホイールを取り扱う必要がないため、機械設備を大幅に小型化することが可能となった。このことは、機械設備費用というイニシャルコストを例えば10分の1に削減できるという経済効果に留まらず、ホイールをホイール専業メーカーから自動車組み立て工場に搬送納入する現行システムから、自動車組み立てラインの傍らでホイールを必要なだけ製造調達するシステムの可能性を示唆している。加えて、分割ディスクゆえに温間鍛造が必ずしも必要ではなく、分割ディスクの両幅端部における板厚方向への塑性曲げ加工による補強リブも簡単な冷間プレス加工で可能である。冷延の鉄系材を用いた分割ディスクが採用されるがゆえにディスク部全体の周方向及び半径方向の任意の地点におけるそれぞれの板厚のばらつきも従来の全体一体型ディスクと比較して優に10分の1以下にすることが保証可能となる。さらに、分割ディスクゆえにディスク部に加えられる外部からの諸荷重がディスク面全体に周方向へ向かって伝播するのを抑制制御して、各分割ディスクの主として半径方向における撓みのために、走行旋回時において旋回方向内側の分割ディスクの緩衝作用によって運転の操舵感覚が向上促進される。冷延の鉄系材を用いることができるゆえに分割ディスクと盤体との溶接も極めて容易である。また、補強リブの採用によって分割ディスクの板厚を20%程度薄いものを用いることが可能となり(従来3.5mm程度であったものが2.8mm程度にできる)、燃費改善の面でも有効なホイールを提供することが可能となった。
以下、この発明のホイールを具体化した一つの実施形態について、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図1(a)(b)及び図2に示すように、この実施形態の全体が鉄系材よりなるホイール1は、タイヤ11を装着保持する鉄系材製のリム4と、リム4の裏側(内周側)における任意の地点に溶接されて一体化され、車軸ハブ(図示しない)に取り付けられて前記リム4を保持する鉄系材製のディスク2とから構成されている。従って、ホイール1は溶接構造をなしている。
ディスク2は、その中心を中心とした放射方向線に沿って分割した形状で、同一または近似の形状寸度の5個(個数は特に限定するものではない。)の分割ディスク2,2,2,2及び2の集合体と、全周一体の環状をなす盤体3とを備えている。
分割ディスク2,2,2,2及び2それぞれの形状は、内径側の弧の長さlより外径側の弧の長さlの方がかなり長く形成されて、組み付け状態において各分割ディスク2,2,2,2及び2間に間隔2aが形成されているが、前記長さlと長さlとの間に比率の規定は特にない。内径側の弧の長さlは、盤体3の車軸孔用筒部3p(以下、単に筒部3pという)の外周長π・Dの1/5に正確に保証されている。また、図1(b),図2〜図4には、各分割ディスク2,2,2,2及び2の表面側の中央部に凹部2bが比較的深く抉れた状態で形成されているように記載されているが、これは、形状の理解を容易にするためで、実際には、この凹部2bは図1(b)に示す如く、浅く形成されるものである。
また、盤体3には、等間隔をおいて5箇所に切欠き3cが分割ディスク2,2,2,2及び2の内径側から半径方向への所定長さlの長さに等しく形成されている。盤体3の内周縁部には筒部3pが表側(ブレーキ収容側とは反対側)に向かって突出形成され、その筒部3pの高さは、その突端面が分割ディスク2,2,2,2及び2の内径側の弧状部l部の板厚を越えて、分割ディスク2,2,2,2及び2の表側面よりやや高いところに位置するように設計されている。
分割ディスク2,2,2,2及び2の内径側から前記長さl離れた地点を起点(弧の長さlの位置)として外径側の地点までの分割ディスク2,2,2,2及び2の半径方向の全長さに亘って、分割ディスク2,2,2,2及び2の両幅端帯には裏側への板厚方向に塑性曲げされた補強リブ2rが設けられている。補強リブ2rの高さhは、特に限定しないが少なくともh>t(ただし、t=分割ディスクの板厚)が好ましい。
以上に述べた点以外の点、例えば分割ディスク2,2,2,2及び2の半径方向のカーブの曲率半径(板厚方向の膨らみ具合)とか、分割ディスク2,2,2,2及び2央部の凹部2b等の模様はデザイン面から自由に選択することが望ましい。
次に、分割ディスク2,2,2,2及び2と盤体3及びリム4との組み付け一体化について次に説明する。
図4(a)〜(c)から明らかなように、盤体3を、その筒部3pを上側にして配置し、5箇所の切欠き3cの間に、分割ディスク2,2,2,2及び2を、その表側を上にして配置する。分割ディスク2,2,2,2及び2及び盤体3に共通の車軸ハブへの取り付け孔5があらかじめ透設されているときは、図示しない5本のボルトが突設された治具を利用して位置決めできるが、取り付け孔5がない場合でも、分割ディスクの内径側の弧のl長さ部分を盤体3の筒部3pに密接させて径方向の位置決めをし、切欠き3cに分割ディスクのl部を合致させることによって周方向の位置決めも極めて容易である。図4(c)の状態での分割ディスク2,2,2,2及び2と盤体3との溶接後、共通の車軸ハブへの取り付け孔5を透設し(あらかじめ取り付け孔5が形成されていない場合)、分割ディスク2,2,2,2及び2の表面よりやや高い位置にある盤体3の筒部3pの突端部を分割ディスク2,2,2,2及び2の内径端部を包み込むように拡径挟持して(図5参照)ディスク2を完成する。前記の分割ディスク2,2,2,2及び2と盤体3との溶接及び分割ディスク2,2,2,2及び2とリム4との溶接及びその後の研磨処理等については、公知の方法を用いれば良いので、特に説明は省略する。当然分割ディク2,2,2,2及び2同士は、必要に応じて互いに溶接される。このようにして完成したホイール1は図5のタイプである。
図6のタイプのホイール1は、盤体3が分割ディスク2,2,2,2及び2の表側に配置されている点が図1〜図5の構成と異なっている。
図7のタイプのホイール1は盤体3が分割ディスク2,2,2,2及び2の裏側及び表側の両側に分割ディスク2,2,2,2及び2をサンドイッチ状に挟んで配置されており、分割ディスク2,2,2,2及び2の表側に配置される盤体3は筒部3pが省略されており、分割ディスク2,2,2,2及び2の裏側に配置される盤体3の筒部3pは表側配置の盤体3の厚み相当分を含むように高く設計されており、溶接後、分割ディスク2,2,2,2及び2はもちろんのこと、表側の盤体3をも含めて包み込むように拡径挟持してディスクを完成している点が図6の構成とは異なる。さらに、分割ディスク2,2,2,2及び2の枚数、言い換えればディスク2,2,2,2及び2の分割数もまたデザインや設計要求に応じて適宜に選択される。
以上のようにして構成された各ホイール1は、分割ディスク2,2,2,2及び2とリム4との小部品により構成されているため、全体一体型のホイールを取り扱う必要がなく、製造のための機械設備を大幅に小型化することが可能となった。また、分割ディスク2,2,2,2及び2を採用したがゆえに温間鍛造が必要ではなく、分割ディスク2,2,2,2及び2の両幅端部における板厚方向への塑性曲げ加工による補強リブ2rも簡単な冷間プレスで加工可能である。冷延の鉄系材を用いた分割ディスク2,2,2,2及び2は、ディスク部全体の周方向及び半径方向の任意の地点におけるそれぞれの板厚のばらつきも従来の全体一体型ディスクと比較して優に10分の1以下にすることが保証可能となる。さらに、分割ディスク2,2,2,2及び2ゆえにディスク部に加えられる外部からの諸荷重がディスク面全体に周方向へ向かって伝播するのを抑制制御して、各分割ディスク2,2,2,2及び2の主として半径方向における撓みによる緩衝作用のために、走行旋回時において操舵感覚が向上促進される。冷延の鉄系材を用いることができるゆえに分割ディスクと盤体との溶接も極めて容易である。また、補強リブの採用によって分割ディスクの板厚として薄いものを用いることが可能となり、燃費改善の面でも有効である。
(a)は実施形態のホイールを示す正面図、(b)はそのホイールとタイヤとを示す断面図。 実施形態のホイールを示す斜視図。 (a)は実施形態のホイールの分割ディスクの表側斜視図、(b)はその分割ディスクの裏側斜視図。 (a)(b)はそれぞれ実施形態のホイールの分割ディスク及び盤体の分解斜視図、(d)は組み付け状態の斜視図。 実施形態のホイールの断面図。 別の実施形態のホイールの断面図。 さらに別の実施形態のホイールの断面図。
符号の説明
1…ホイール、2…ディスク、2,2,2,2,2…分割ディスク、2r…補強リブ、3…盤体、3p…車軸孔用筒部、3b…3pの拡径部、3c…切欠き、4…リム、5…ハブ取り付け孔、11…タイヤ、Dφ…3pの外径、l…分割ディスクの内径側弧の長さ、l…分割ディスクの弧の長さで盤体の切欠き間の弧の長さ、l…分割ディスクの外径側弧の長さ、l…分割ディスクの幅端部の中、補強リブのない部位の長さ、h…補強リブの高さ。

Claims (6)

  1. タイヤを装着保持するリムと、車軸ハブに取り付けられて前記リムを保持するディスクとからなる溶接構造のホイールであって、
    そのディスクは相互に同一または近似の形状・寸度を有する複数個の分割ディスクの集合体であり、各分割ディスクの少なくとも車軸ハブへの取り付け部は、各分割ディスクそれぞれの両幅端部を互いに対向接触させた状態で、別体の全周一体の盤体に重合状態で溶接されて一体化され、各分割ディスクそれぞれと盤体に共通の車軸ハブへの取り付け孔が透設され、全体が鉄系材で製造されていることを特徴とするホイール。
  2. 分割ディスクは、盤体と重合一体化される部分以外の両幅端部において、板厚方向への塑性曲げによる補強リブを有していることを特徴とする請求項1に記載のホイール。
  3. 分割ディスクの裏側に盤体が配置されており、かつ盤体の車軸用孔の縁部の筒部が分割ディスクの表側の内径端部を挟圧保持していることを特徴とする請求項1または2に記載のホイール。
  4. 分割ディスクの表側に盤体が配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホイール。
  5. 分割ディスクの裏側及び表側の両側に、盤体が分割ディスクをサンドイッチ状に挟んで配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のホイール。
  6. 裏側配置の盤体の車軸孔用筒部が表側配置の盤体の内径端部を挟圧保持していることを特徴とする請求項5に記載のホイール。
JP2004130049A 2004-04-26 2004-04-26 ホイール Expired - Fee Related JP4056493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130049A JP4056493B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130049A JP4056493B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ホイール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005306334A true JP2005306334A (ja) 2005-11-04
JP4056493B2 JP4056493B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=35435560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130049A Expired - Fee Related JP4056493B2 (ja) 2004-04-26 2004-04-26 ホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056493B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213610A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 車両用ホイール
WO2010099588A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Iochpe-Maxion S.A. Overmolded steel wheel
JP2014040239A (ja) * 2013-09-17 2014-03-06 Hitachi Metals Ltd 車両用ホイール
CN104968485A (zh) * 2013-02-05 2015-10-07 蒂森克虏伯碳素零件有限公司 包括组装的辐条元件的轮辐条盘及所述轮辐条盘到轮辋槽的连接
CN105034681A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 开平市中铝实业有限公司 T型汽车轮毂
CN108891192A (zh) * 2018-07-05 2018-11-27 武汉理工大学 组合式复合材料轮毂及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213610A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Hitachi Metals Ltd 車両用ホイール
WO2010099588A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 Iochpe-Maxion S.A. Overmolded steel wheel
CN102858555A (zh) * 2009-03-02 2013-01-02 伊奥茨普-马可迅公司 包覆成型的钢轮
RU2495755C2 (ru) * 2009-03-02 2013-10-20 Иокпе-Машион С.А. Стальное колесо с отформованным на нем материалом
CN102858555B (zh) * 2009-03-02 2015-07-22 伊奥茨普-马可迅公司 包覆成型的钢轮
CN104968485A (zh) * 2013-02-05 2015-10-07 蒂森克虏伯碳素零件有限公司 包括组装的辐条元件的轮辐条盘及所述轮辐条盘到轮辋槽的连接
US10189301B2 (en) 2013-02-05 2019-01-29 ThyssenKrupp Carbon Components GmbH Wheel spider with assembled spoke elements and connection of wheel spider to rim well
JP2014040239A (ja) * 2013-09-17 2014-03-06 Hitachi Metals Ltd 車両用ホイール
CN105034681A (zh) * 2015-06-29 2015-11-11 开平市中铝实业有限公司 T型汽车轮毂
CN108891192A (zh) * 2018-07-05 2018-11-27 武汉理工大学 组合式复合材料轮毂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4056493B2 (ja) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11148548A (ja) 差動歯車装置
US6138357A (en) Method of making knuckle assembly
CN205631990U (zh) 具有增强防磨功能的轮毂以及汽车车轮
JP4056493B2 (ja) ホイール
US7331637B2 (en) Dual mountable cast commercial vehicle wheels with spokes
JP2000213572A (ja) 通気性を備えるブレ―キディスクの製造方法
JP4476843B2 (ja) ホイール
JP2005014620A (ja) ホイール構造
US4488761A (en) Wheel disc brake
EP1745952B1 (en) Strut support bearing
JPH0799182B2 (ja) ブレ−キデイスク装置
JP2012196990A (ja) タイヤアセンブリ
JP4723318B2 (ja) ホイール
KR100931720B1 (ko) 휠 조립체의 열전도 링
JP3949099B2 (ja) ホイール
JP3758771B2 (ja) ホイールディスクの製造方法
JP2012196995A (ja) タイヤアセンブリ
JP4621018B2 (ja) 自動車用ホイール
JPH069841Y2 (ja) オートバイ用プレス製車輪
JP2006306331A (ja) ホイール
CN215851703U (zh) 一种后轮制动结构及电动车
JPH0348068B2 (ja)
KR840000343Y1 (ko) 차량용 휘일
US1761374A (en) Steering wheel
JP4890686B2 (ja) アクスルシャフト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees