JP2005301999A - 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体 - Google Patents

遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005301999A
JP2005301999A JP2005062507A JP2005062507A JP2005301999A JP 2005301999 A JP2005301999 A JP 2005301999A JP 2005062507 A JP2005062507 A JP 2005062507A JP 2005062507 A JP2005062507 A JP 2005062507A JP 2005301999 A JP2005301999 A JP 2005301999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
soap
managed
response
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005062507A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Watai
克己 渡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005062507A priority Critical patent/JP2005301999A/ja
Priority to US11/082,780 priority patent/US8166153B2/en
Publication of JP2005301999A publication Critical patent/JP2005301999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 被管理装置がファイアウォール又は仲介装置の内側に配置されている場合でも、動作要求を確実に管理装置へ送信できるようにする。
【解決手段】 画像形成装置100a−fでは、XML形式で記載した動作要求(SOAPリクエスト)を含む通信要求(HTTPリクエスト)を仲介装置101a−c又は管理装置102へ送信し、動作要求に対する正常な動作応答(SOAPレスポンス)を受信できなかった場合に、その動作要求を送信に電子メールに含めて管理装置102へ送信する。また、動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールをユーザ(管理者,庶務担当,IT担当など)が所有するユーザメール端末へ送信してその表示部に表示させることもできる。
【選択図】図3

Description

この発明は、画像形成装置等の被管理装置、その被管理装置とそれを遠隔管理する管理装置とを備えた遠隔管理システム、上記被管理装置における通信制御方法、その被管理装置のコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な録媒媒体に関する。
例えば、特許文献1に見られるように、ユーザのオフィス等に設置されたプリンタ,ファクシミリ装置(FAX),デジタル複写機(コピー機),デジタル複合機等の画像形成装置やスキャナなどの画像処理装置を被管理装置とし、サービスセンタ(管理センタ)に設置されている管理装置がインタネット等のネットワークを介してこれらの被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムが提案されている。あるいは、被管理装置が管理装置と通信するための通信機能を備えていない場合には、その被管理装置に管理装置と通信可能な通信機能を有する仲介装置(遠隔管理仲介装置)を接続し、管理装置がネットワークおよび仲介装置を介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムも提案されている。
ところで、従来から、通信装置をネットワークを介して接続した通信システムにおいて、通信装置同士で互いにメッセージを交換させることにより、通信相手の装置に対して通知や要求を行わせることが行われている。そして、このようなシステムにおいて、ある装置から別の装置に動作要求としてコマンドを送信して動作を実行させ、送信相手から動作の実行結果を動作応答として返信させることも行われている。
このような技術は、例えば特許文献2に開示されており、この文献には、リモートプロセッサがローカルプロセッサに対して実行されるべきコマンドを指示するメッセージを送信し、そのコマンドに対する応答を受信することが記載されている。
また、この特許文献2には、ローカルプロセッサがファイアウォールの内側に配置されている場合において、ローカルプロセッサからファイアウォールの外側のリモートプロセッサに通信要求を送信し、リモートプロセッサがこの通信要求に対する応答としてローカルプロセッサに対してコマンドを送信するようにすることにより、ファイアウォールの外側から内側に向けてコマンドを送信できるようにする技術も開示されている。
特開2004−30625号公報 特開2001−273211号公報
このような遠隔管理システムにおいて、サービスセンタ内の管理装置と被管理装置や仲介装置との通信を実際に行えるかどうかは、ユーザサイトのネットワークの環境に依存している。通常は、被管理装置や仲介装置の外側にプロシキサーバ(ファイアウォール)が設置されていて、外部からの不正アクセスに対処しているが、被管理装置や仲介装置に各種パラメータ(プロキシサーバIPアドレス,プロキシサーバログイン名,プロキシサーバログインパスワード、センタURLなど)が正しく設定されている必要がある。
しかしながら、このような遠隔管理システムでは、被管理装置や仲介装置の設置後、プロキシサーバログイン名やプロキシサーバログインパスワードの設定ミスがあった場合、あるいはプロキシサーバがダウンした場合(例えば電源が遮断された場合)には、HTTPで通信するコマンドが被管理装置や仲介装置から管理装置に届かなくなるケースがあった。
また、仲介装置が通信(HTTPS)するために必要な証明書情報が壊れた場合にも、通信が失敗する。
さらに、仲介装置のLAN(ネットワーク)ケーブルが抜けているケース、仲介装置の電源がOFFになっているケースといったように仲介装置のダウン状態が発生した場合にも、コマンドが被管理装置や仲介装置から管理装置まで届かないことになる。
そして、通信できない状態になると、管理装置から被管理装置や仲介装置の情報取得、被管理装置や仲介装置からのコール発信(異常通報)ができなくなる。
この発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、被管理装置がファイアウォール又は仲介装置の内側に配置されている場合でも、動作要求を確実に管理装置へ送信できるようにすることを目的とする。
この発明は、上記の目的を達成するため、画像形成装置等の被管理装置、その被管理装置とそれを遠隔管理する管理装置とからなる遠隔管理システム、上記被管理装置における通信制御方法、その被管理装置のコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な録媒媒体を提供する。
請求項1の発明による被管理装置は、管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置であって、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に(通信要求の送信を開始してから予め設定された所定時間を経過しても通信応答を受信できなかった場合、あるいは通信応答は受信したが、それに含まれている動作応答が正常なものでなかった場合)、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設けたものである。
請求項2の発明による被管理装置は、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置であって、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に(通信要求の送信を開始してから予め設定された所定時間を経過しても通信応答を受信できなかった場合、あるいは通信応答は受信したが、それに含まれている動作応答が正常なものでなかった場合)、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設けたものである。
請求項3の発明による被管理装置は、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理される被管理装置であって、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を上記仲介装置へ送信する通信要求送信手段と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設けたものである。
請求項4の発明による被管理装置は、請求項1〜3のいずれかの被管理装置において、上記メール送信手段に、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を備えたものである。
請求項5の発明による被管理装置は、請求項4の被管理装置において、上記メール送信手段に、正常な動作応答を受信できなかった動作要求の種別に応じて上記電子メールの送信先を変更する手段を備えたものである。
請求項6の発明による被管理装置は、管理装置によりネットワークを介して遠隔管理される被管理装置であって、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合(HTTPリクエストのの送信を開始してから予め設定された所定時間が経過するまでの間にHTTPレスポンスを受信できなかった場合、あるいはHTTPレスポンスは受信したが、それに含まれているSOAPレスポンスが正常なものでなかった場合)に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設けたものである。
請求項7の発明による被管理装置は、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理される被管理装置であって、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合(HTTPリクエストのの送信を開始してから予め設定された所定時間が経過するまでの間にHTTPレスポンスを受信できなかった場合、あるいはHTTPレスポンスは受信したが、それに含まれているSOAPレスポンスが正常なものでなかった場合)に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設けたものである。
請求項8の発明による被管理装置は、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置であって、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを上記仲介装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設けたものである。
請求項9の発明による被管理装置は、請求項6〜8のいずれかの被管理装置において、上記メール送信手段に、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を備えたものである。
請求項10の発明による被管理装置は、請求項9の被管理装置において、上記メール送信手段に、正常なSOAPレスポンスを受信できなかったSOAPリクエストの種別に応じて上記電子メールの送信先を変更する手段を備えたものである。
請求項11の発明による遠隔管理システムは、管理装置によりネットワークを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記被管理装置に、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設け、上記管理装置に、上記被管理装置から上記通信要求を受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答を、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答をそれぞれ上記被管理装置へ送信する通信制御手段を設けたものである。
請求項12の発明による遠隔管理システムは、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記被管理装置に、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設け、上記管理装置に、上記被管理装置から上記通信要求を受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答を、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答をそれぞれ上記被管理装置へ送信する通信制御手段を設けたものである。
請求項13の発明による遠隔管理システムは、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記被管理装置に、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を上記仲介装置へ送信する通信要求送信手段と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設け、上記仲介装置に、上記被管理装置から受信した上記動作要求を含む通信要求を上記管理装置へ送信し、該動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す動作応答を含む通信応答を上記被管理装置へ送信する通信制御手段を設け、上記管理装置に、上記仲介装置から通信要求を受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示す動作応答を含む通信要求を、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示す動作応答を含む通信要求をそれぞれ上記仲介装置へ送信する通信制御手段を設けたものである。
請求項14の発明による遠隔管理システムは、請求項11〜13のいずれかの遠隔管理システムにおいて、上記被管理装置のメール送信手段に、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を備えたものである。
請求項15の発明による遠隔管理システムは、請求項14の遠隔管理システムにおいて、上記被管理装置のメール送信手段に、正常な動作応答を受信できなかった動作要求の種別に応じて上記電子メールの送信先を変更する手段を備えたものである。
請求項16の発明による遠隔管理システムは、管理装置によりネットワークを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記被管理装置に、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設け、上記管理装置に、上記被管理装置から上記HTTPリクエストを受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをそれぞれ上記被管理装置へ送信するHTTP通信制御手段を設けたものである。
請求項17の発明による遠隔管理システムは、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記被管理装置に、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設け、上記管理装置に、上記被管理装置から上記HTTPリクエストを受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをそれぞれ上記被管理装置へ送信するHTTP通信制御手段を設けたものである。
請求項18の発明による遠隔管理システムは、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、上記被管理装置に、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを上記仲介装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信手段とを設け、上記仲介装置に、上記被管理装置から受信した上記SOAPリクエストを含むHTTPリクエストを上記被管理装置へ送信し、該SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを上記被管理装置へ送信するHTTP通信制御手段を設け、上記管理装置に、上記仲介装置から上記HTTPリクエストを受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPリクエストを、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPリクエストをそれぞれ上記仲介装置へ送信するHTTP通信制御手段を設けたものである。
請求項19の発明による遠隔管理システムは、請求項16〜18のいずれかの遠隔管理システムにおいて、上記被管理装置のメール送信手段に、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を備えたものである。
請求項20の発明による遠隔管理システムは、請求項19の遠隔管理システムにおいて、上記被管理装置のメール送信手段に、正常なSOAPレスポンスを受信できなかったSOAPリクエストの種別に応じて上記電子メールの送信先を変更する手段を備えたものである。
請求項21の発明による通信制御方法は、管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信するステップと、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するステップとからなるものである。
請求項22の発明による通信制御方法は、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信するステップと、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するステップとからなるものである。
請求項23の発明による通信制御方法は、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を上記仲介装置へ送信するステップと、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するステップとからなるものである。
請求項24の発明による通信制御方法は、請求項21〜23のいずれかの通信制御方法において、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信するステップを追加したものである。
請求項25の発明による通信制御方法は、管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するステップと、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するステップとからなるものである。
請求項26の発明による通信制御方法は、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するステップと、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するステップとからなるものである。
請求項27の発明による通信制御方法は、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを上記仲介装置へ送信するステップと、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するステップとからなるものである。
請求項28の発明による通信制御方法は、請求項25〜27のいずれかの被管理装置において、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信するステップを追加したものである。
請求項29の発明によるプログラムは、管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信機能と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信機能とを実現させるためのものである。
請求項30の発明によるプログラムは、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信機能と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信機能とを実現させるためのものである。
請求項31の発明によるプログラムは、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、上記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を上記仲介装置へ送信する通信要求送信機能と、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信機能とを実現させるためのものである。
請求項32の発明によるプログラムは、請求項29〜31のいずれかのプログラムにおいて、上記コンピュータに、上記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、上記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する機能をも実現させるためのものである。
請求項33の発明によるプログラムは、請求項32のプログラムにおいて、上記コンピュータに、上記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、正常な動作応答を受信できなかった動作要求の種別に応じて上記電子メールの送信先を変更する機能をも実現させるためのものである。
請求項34の発明によるプログラムは、管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信機能と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信機能とを実現させるためのものである。
請求項35の発明によるプログラムは、管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信機能と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信機能とを実現させるためのものである。
請求項36の発明によるプログラムは、管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、上記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを上記仲介装置へ送信するHTTPリクエスト送信機能と、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて上記管理装置へ送信するメール送信機能とを実現させるためのものである。
請求項37の発明によるプログラムは、請求項34〜36のいずれかのプログラムにおいて、上記コンピュータに、上記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、上記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する機能をも実現させるためのものである。
請求項38の発明によるプログラムは、請求項37のプログラムにおいて、上記コンピュータに、上記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、正常なSOAPレスポンスを受信できなかったSOAPリクエストの種別に応じて上記電子メールの送信先を変更する機能をも実現させるためのものである。
請求項39の発明による記録媒体は、請求項29〜38のいずれかのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
この発明によれば、被管理装置がファイアウォール又は仲介装置の内側に配置されている場合でも、動作要求を確実に管理装置へ送信することができる。
以下、この発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて具体的に説明する。
まず、この発明による電子装置を被管理装置とする遠隔管理システムの構成例について説明する。
図1は、その遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。なお、ここでは、通信機能を持ち、管理装置によって管理される電子装置を説明の便宜上「被管理装置」と云う。
この遠隔管理システムは、通信機能を有する電子装置を被管理装置10(10a,10b,10c,10d,10e,10f)とし、この被管理装置10と接続される(被管理装置側から見た)外部装置として、被管理装置10とLAN(ローカルエリアネットワーク)によって接続された遠隔管理仲介装置である仲介装置101(101a,101b,101c)、更に仲介装置101とインタネット103又は図示しない公衆回線等のネットワークを介して接続されるサーバ装置として機能する管理装置102を備え、その管理装置102が、仲介装置101を介して各被管理装置10を集中的に遠隔管理できるようにしたものである。被管理装置10および仲介装置101は機器利用者(ユーザ)側の設置環境(オフィス等)に、管理装置102はサービスセンタにそれぞれ設置されている。
なお、被管理装置10としては、種々の電子装置に通信機能を設けた通信装置が考えられ、例えば、プリンタ,FAX装置,デジタル複写機,デジタル複合機等の画像形成装置やスキャナ装置等の画像読取装置などの画像処理装置や、ネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等に通信機能を持たせた通信装置が考えられる。
ところで、この遠隔管理システムにおいて、設置環境A,B内の仲介装置101と被管理装置10は、互いにLAN(ローカルエリアネットワーク)によって接続し、これを介して通信可能としている。また、設置環境A,B,Cには、セキュリティ面を考慮し、ファイアウォール104(104a,104b,104c)を設置する。このファイアウォール104は、プロキシサーバによって構成する。
ここで、管理装置102が新たな方式を用いて遠隔管理するサービス(NRS)を実現するために、機器利用者側のLANに、NRSに対応するソフトウェアを実装した仲介装置101および被管理装置10が接続されている。その仲介装置101および被管理装置10には、管理装置102が従来の方式を用いて遠隔管理するサービス(CSS)も実現するために、CSSに対応するソフトウェアも実装している。NRSを実現するためには、CSSを実現する場合と同様に、仲介装置101および被管理装置10を初期設置すればよい。
公衆回線(又は専用回線)としては、アナログ回線,ADSL回線,デジタル回線(ISDN回線),光ファイバー利用回線等の固定電話回線や、携帯電話回線,PHS回線等の移動電話回線がある。
なお、仲介装置101と被管理装置10との接続は、LANに限らず、RS−485規格等に準拠したシリアル接続や、SCSI(Small Computer System Interface)規格等に準拠したパラレル接続等によって行ってもよい。例えば、RS−485規格の場合には、仲介装置101に直列に5台までの被管理装置10を接続することができる。
仲介装置101および被管理装置10は、その利用環境に応じて多様な階層構造を成す。
例えば、図1に示す設置環境Aでは、管理装置102とHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)による直接的なコネクションを確立できる仲介装置101aが被管理装置10aおよび10bを従える単純な階層構造になっているが、同図に示す設置環境Bでは、4台の被管理装置10を設置するため、1台の仲介装置101を設置しただけでは負荷が大きくなる。
そのため、管理装置102とHTTPによる直接的なコネクションを確立できる仲介装置101bが、被管理装置10cおよび10dだけでなく、他の仲介装置101cを従え、この仲介装置101cが被管理装置10eおよび10fを更に従えるという階層構造を形成している。この場合、被管理装置10eおよび10fを遠隔管理するために管理装置102から発せられた情報は、仲介装置101bとその下位のノードである仲介装置101cとを経由して、被管理装置10e又は10fに到達することになる。
また、設置環境Cのように、被管理装置10に仲介装置101の機能を併せ持たせた仲介機能付被管理装置(以下単に「被管理装置」ともいう)11a,11bを、別途仲介装置101を介さずにインタネット103によって管理装置102に接続するようにしてもよい。
なお、図示はしていないが、仲介機能付被管理装置11の下位に更に被管理装置10を接続することもできる。
また、各被管理装置10,11に、LAN経由でパーソナルコンピュータ等の端末装置や他の電子装置(外部装置)を接続することもできる。
このような遠隔管理システムにおいて、仲介装置101は、これに接続された被管理装置10の制御管理のためのアプリケーションプログラムを実装している。
管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した被管理装置10の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。そして、被管理装置10も含め、この遠隔管理システムにおけるこれら各ノードは、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「動作要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「動作応答」を取得することができるようになっている。
すなわち、管理装置102は、被管理装置10や仲介装置101への動作要求(以下、管理装置側動作要求ともいう)を生成してこれを被管理装置10や仲介装置101へ引き渡し、この動作要求に対する動作応答を取得できる一方で、被管理装置10は、管理装置102への動作要求(以下、被管理装置側要求ともいう)を生成してこれを管理装置102へ引き渡し、この動作要求に対する動作応答を取得できるようになっている。また、仲介装置101も、管理装置102への動作要求(以下、仲介装置側要求ともいう)を生成してこれを管理装置102へ引き渡し、この動作要求に対する動作応答を取得できるようになっている。
なお、ここではメソッドを、入力と出力の形式を規定した論理的な関数として定義するものとする。そしてこの場合、動作要求はこの関数を呼び出す関数呼び出し(Procedure Call)となり、動作応答はその関数呼び出しによって呼び出された関数の実行結果となる。動作要求による要求の内容には、意味のある実行結果を伴わない通知も含まれる。
図2に、これらの動作要求と動作応答の関係を示す。なお、この図においてはファイアウォール104の存在は考慮していない。
図2(A)は、被管理装置10で管理装置102に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、被管理装置10が被管理装置側動作要求aを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこの動作要求に対する動作応答aを返すというモデルになる。また、図に示す仲介装置101が複数であるケースも想定できる(例えば被管理装置が図1に示した被管理装置10e又は10fである設置環境Bの場合)。なお、被管理装置側動作要求aは、管理装置102に送信される動作要求であるから、管理装置「宛て」の動作要求と言うことができる。
また、図2(A)では、応答aだけでなく遅延通知a′を返信するケースも表記している。これは管理装置102が、接続してきた仲介装置101から被管理装置側動作要求aを受け取って、これとの接続中にその動作要求に対する応答を返せないと判断したときには、応答が遅延する旨を通知して一旦接続状態を切断し(通信可能状態を解除し)、後の接続の際に上記動作要求に対する応答を改めて引き渡す構成になっているためである。
図2(B)は、仲介装置101で管理装置102に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、仲介装置101が、例えば、仲介装置側動作要求bを生成し、これを受け取った管理装置102が、その動作要求に対する動作応答bを返すというモデルになる。なお、図2(B)のケースでも、応答を即座に返せないときに遅延通知b′を返すことは図2(A)のケースと同様である。
図2(C)は、管理装置102で、被管理装置10に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側動作要求cを生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った被管理装置10が、その動作要求に対する動作応答cを返すというモデルになる。なお、被管理装置10が使用する一般的な通信プロトコルは、遅延通知を返す機能を有していないが、仲介装置101が代わって遅延通知を行うことは考えられる(図示は省略した)。
図2(D)は、管理装置102で仲介装置101に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側動作要求dを生成し、これを受け取った仲介装置101が、その動作要求に対する動作応答dを返すというモデルになる。なお、図2(D)のケースでは、図2(A)のケースと同様に、応答を即座に返せないときに遅延通知d′を返す。
なお、ここではRPCによる引数並びに戻り値の受け渡しのプロトコルとしてSOAP(Simple Object Access Protocol)を採用し、上記の動作要求や動作応答は、ここではSOAPメッセージとして記載するようにしている。
ここで、動作要求はユーザ側の被管理装置10又は仲介装置101からのみ送信し、管理装置102はこの動作要求に対する動作応答のみを通信相手に送信する構成であっても、この発明を適用することができる。
そして、実際に動作要求や動作応答を転送するための通信プロトコルとしては、システムの構成に合わせて適当なものを採用することができ、例えばHTTP(Hyper Text Transfer Protocol)やSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を採用することができる。ここでは、通信プロトコルにHTTPを採用する場合の例を示す。
次に、図1に示す管理装置102の物理的構成について簡単に説明すると、当該管理装置102は、CPU,ROM,RAM等からなる制御装置や、データベース,モデム,プロキシ(Proxy)サーバ等によって構成されている。その構成については、追って詳細に説明する。
さらに、図1に示す仲介装置101における物理的構成について簡単に説明すると、当該仲介装置101は、CPU,ROM,RAM,不揮発性メモリ,PHY(物理メディアインタフェース)等によって構成されている。その構成についても、追って詳細に説明する。
また、仲介機能付被管理装置11については、仲介装置101の機能を実現するためにこれらのユニットを単に被管理装置10に付加しても良いが、被管理装置10に備えるCPU,ROM,RAM等のハードウェア資源を利用し、CPUに適当なアプリケーションやプログラムモジュールを実行させることによって仲介装置101の機能を実現することもできる。
以下、図1に示した遠隔管理システムのより具体的な例として、この発明による画像形成装置を被管理装置とする遠隔管理システムである画像形成装置遠隔管理システムについて説明する。
図3は、その画像形成装置遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図であるが、被管理装置10を画像形成装置100に、仲介機能付被管理装置11を仲介機能付画像形成装置(以下単に「画像形成装置」ともいう)110に変更した点が図1と相違するのみであるので、システムの全体構成についての説明は省略する。
画像形成装置100は、複写(コピー)機,プリンタ,ファクシミリ(FAX)装置,スキャナ装置,文書管理装置等としての機能および外部装置と通信を行う機能を備えたデジタル複合機であり、それらの機能に係るサービスを提供するためのアプリケーションプログラムを実装しているものである。また、画像形成装置110は、画像形成装置100に仲介装置101の機能を併せ持たせたものである。
また、図1に示した遠隔管理システムの場合と同様に、仲介装置101は、これに接続された画像形成装置100の制御管理のためのアプリケーションプログラムを実装している。管理装置102は、各仲介装置101の制御管理、更にはこの仲介装置101を介した画像形成装置100の制御管理を行うためのアプリケーションプログラムを実装している。そして、RPC(remote procedure call)により、相互の実装するアプリケーションプログラムのメソッドに対する処理の依頼である「動作要求」を送信し、この依頼された処理の結果である「動作応答」を取得することができるようになっている。
図4に、これらの動作要求と動作応答の関係を示す。なお、この図においてもファイアウォール104の存在は考慮していない。
図4(A)は、画像形成装置100で管理装置102に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、画像形成装置100が画像形成装置側動作要求a(以下「画像機器コマンド」とも呼ぶ)を生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った管理装置102がこのコマンドに対する動作応答a(以下「コマンド応答」あるいは単に「応答」とも呼ぶ)を返すというモデルになる。また、図に示す仲介装置101が複数であるケースも想定できる。なお、応答を即座に返せないときに遅延通知a′を返信することは、図2(A)のケースと同様である。
ただし、画像形成装置100は遅延通知に対応していないため、遅延通知a′の送信は仲介装置101までとして、所定時間内に画像形成装置100に動作応答aを返せない場合には処理をタイムアウトさせるようにしている。
図4(B)は、仲介装置101で管理装置102に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、仲介装置101が、例えば、仲介装置側動作要求b(以下「仲介装置コマンド」とも呼ぶ)を生成し、これを受け取った管理装置102が、そのコマンドに対する動作応答bを返すというモデルになる。応答を即座に返せないときに遅延通知b′を返すことは、図2(A)のケースと同様である。
図4(C)は、管理装置102で、画像形成装置100に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側動作要求c(以下「管理装置コマンド」とも呼ぶ)を生成し、これを仲介装置101を経由して受け取った画像形成装置100が、その動作要求に対する動作応答cを返すというモデルになる。なお、画像形成装置100が遅延通知を返す機能を有していないことは、図2(C)のケースと同様である。
図4(D)は、管理装置102で仲介装置101に対する動作要求が発生したケースである。このケースでは、管理装置102が管理装置側動作要求(管理装置コマンド)dを生成し、これを受け取った仲介装置101が、そのコマンドに対する動作応答dを返すというモデルになる。なお、図4(D)のケースでは、図2(A)のケースと同様に、応答を即座に返せないときに遅延通知d′を返す。
このように、動作要求及び動作応答は、RPCのレベルでは、画像形成装置100と管理装置102との間および仲介装置101と管理装置102との間で対称に取り扱われるものである。しかし、通信のレベルでは対称ではない。
次に、この遠隔管理システムにおける通信シーケンスについて説明する。
まず、図5に画像形成装置100と仲介装置101との間の通信シーケンスの例を示す。
この図に示すように、画像形成装置100と仲介装置101とは、通信要求であるHTTPリクエストと、その通信要求に対する通信応答であるHTTPリクエストとを、互いに送受信することによって通信を行っている。そして、画像形成装置100と仲介装置101との間にはファイアウォールがないため、画像形成装置100と仲介装置101のどちらがHTTPリクエストを送信しても(通信サーバとして機能しても)通信を行うことができる。例えば、仲介装置101が送信したHTTPリクエストXに対して画像形成装置100がHTTPレスポンスXを返すこともできるし、画像形成装置100が送信したHTTPリクエストZに対して仲介装置101がHTTPレスポンスZを返すこともできるという具合である。
また、上述したように、画像形成装置100は、管理装置コマンドを仲介装置101を経由して受け取るが、この場合、仲介装置101がHTTPリクエストに管理装置コマンドを記載して画像形成装置100に送信する(HTTPリクエストX,Y)。そして、画像形成装置100は、この管理装置コマンドに対する応答を、そのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに記載して送信する(HTTPレスポンスX,Y)。
また、逆に画像形成装置100が画像機器コマンドを仲介装置101を介して管理装置102に送信する場合には、画像形成装置100がHTTPリクエストに画像機器コマンドを記載して仲介装置101に送信し(HTTPリクエストZ)、仲介装置101は、この画像機器コマンドに対する応答を、そのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスに記載して送信する(HTTPレスポンスZ)。
なお、後者の場合には、仲介装置101が管理装置102に画像機器コマンドを転送し、処理を実行させて応答を受け取るまでに時間がかかることも考えられるので、以下のような手順とすることも考えられる。
すなわち、画像形成装置100がHTTPリクエストに画像機器コマンドを記載して仲介装置101に送信し(HTTPリクエストZ′)、これに対して仲介装置101はHTTPレスポンスにコマンドの受付通知を記載して返信し(HTTPレスポンスZ)、コマンドを管理装置102に転送して応答を待つ。そして、画像機器コマンドに対する応答を管理装置102から受信すると、これをHTTPリクエストに記載して画像形成装置100に送信する(HTTPリクエストW)。これによって画像形成装置100は画像機器コマンドに対する応答を取得でき、HTTPレスポンスに応答の受信通知を記載して返信する(HTTPレスポンスW)、という手順である。
しかし、以下の説明においては、上記のHTTPレスポンスZに応答を記載する手順を採用した場合について説明する。
次に、図6に仲介装置101と管理装置102との間の通信シーケンスの例を示す。
仲介装置101と管理装置102との間には、ファイアウォール104があるため、この図に示すように、通信は常に、仲介装置101から通信要求としてHTTPリクエストを管理装置102に送信し、管理装置102からこの通信要求に対する通信応答としてHTTPレスポンスを仲介装置101に返すという手順で行われる。例えば、仲介装置101が送信したHTTPリクエストXに対して管理装置102がHTTPレスポンスXを返し、同じくHTTPリクエストYに対してHTTPレスポンスYを返すという具合である。
そして、HTTPリクエストには、仲介装置101からの管理装置102宛ての動作要求である仲介装置コマンドと、画像形成装置100からの管理装置102宛ての動作要求である画像機器コマンドと、管理装置102から仲介装置101に送信されてきた管理装置コマンドに対する応答(コマンド応答)と、管理装置102から画像形成装置100に送信されてきた管理装置コマンドに対する応答とを記載して送信するようにしている。また、HTTPレスポンスには、管理装置102からの仲介装置101宛て又は画像形成装置100宛ての動作要求である管理装置コマンドと、仲介装置101からの管理装置102宛ての動作要求である仲介装置コマンドに対する応答と、画像形成装置100からの管理装置102宛ての動作要求である画像機器コマンドに対する応答とを記載して送信するようにしている。なお、遅延通知を送信する場合には、上記コマンド応答に代えて遅延通知を記載してもよい。
例えば、画像機器コマンドAおよび仲介装置コマンドBは、HTTPリクエストXに記載して転送し、コマンド応答あるいは遅延通知をそのHTTPリクエストXと対応するHTTPレスポンスXに記載して転送することができる。しかし、管理装置コマンドCおよびDについては、HTTPリクエストXと対応するHTTPレスポンスXに記載して転送し、そのコマンド応答あるいは遅延通知は次のHTTPリクエストであるHTTPリクエストYに記載して転送することになる。
ここで、画像機器宛ての管理装置コマンドDに対して仲介装置101が返す遅延通知は、画像形成装置100が生成したものではなく、後述するように、仲介装置101が生成したものである。
また、上述した図4(A)又は(B)のケースでは、仲介装置101が、画像機器コマンドを取得するか仲介装置コマンドを生成した後直ちに管理装置102とコネクションを確立し、HTTPリクエストにこれを含めて引き渡すことができるが、図4(C)又は(D)のケースでは、仲介装置101側に設置されたファイアウォール104が管理装置102からのHTTPリクエストを遮断するため、管理装置102側から仲介装置101へアクセスして管理装置コマンドを直ちに引き渡すことができないことになる。
次に、図3の画像形成装置100の物理的構成について、図7を用いて具体的に説明する。
図7は、画像形成装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。
画像形成装置100は、複写機,プリンタ,ファクシミリ装置,スキャナ装置,文書管理装置等としの機能を備えたデジタル複合機として構成しており、図7に示すように、CPU201,ASIC(Application Specific Integrated Circuit)202,SDRAM203,フラッシュメモリ(不揮発性メモリ)204,NRS用メモリ205,PHY(物理メディアインタフェース)206,NVRAM(不揮発性メモリ)207,操作部209,HDD(ハードディスクドライブ)210,モデム211,PI(パーソナルインタフェース)212,FCU(ファックスコントロールユニット)213,USB(Universal Serial Bus)214,IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394_215,エンジンインタフェース(I/F)216,およびエンジン部217を備えている。これらの構成が、画像読み取り,画像形成,画情報送信等の画像処理を行うためのハードウェア資源である。なお、エンジン部217を構成するプロッタエンジンおよびスキャナエンジンを含む複数のエンジンユニットはそれぞれ、内部に異常等の事象を検出するためのセンサを備えている。
CPU201は、ASIC202を介してデータ処理(各機能の制御)を行う演算処理手段である。
ASIC202は、CPUインターフェース,SDRAMインターフェース,ローカルバスインタフェース,PCIインタフェース,MAC(Media Access Controller)、HDDインタフェースなどからなる多機能デバイスボードであり、CPU201の制御対象となるデバイスの共有化を図り、アーキテクチャの面からアプリ(アプリケーションソフト)や共通システムサービスの開発の高効率化を支援するものである。
このASIC202には、エンジン部217(各エンジンユニット)の操作命令等を受け付けるオペレーションパネル等による操作部209が直接的に接続されると共に、PHY206も直接的に接続される。また、FCU213やUSB214,IEEE1394_215及びエンジンI/F216がPCIバス218を介して接続され、必要に応じてモデム211やPI212等が直接接続される。
SDRAM203は、OS(オペレーティングシステム)を含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU201がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。なお、このSDRAM203の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。
フラッシュメモリ204は、例えば、画像形成装置100を起動させるブートローダ(ブートプログラム)やOSのファイルであるOSイメージ、種々のアプリ,サービス(サービスソフトウェア),ファームウェアを記憶するプログラムメモリ、種々の固定パラメータを記憶する固定パラメータメモリ等として使用する不揮発性メモリ(記憶手段)であり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。なお、このフラッシュメモリ204の代わりに、RAMと電池を利用したバックアップ回路を集積した不揮発性RAMや、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。また、ブートローダを記憶したROMを備えるようにしてもよい。
NRS用メモリ205は、後述するNRSアプリを記憶する不揮発性メモリであり、オプションでNRS機能を追加することができる。なお、このNRS用メモリ205を備えず、NRSをフラッシュメモリ204に記憶することも勿論できる。
PHY206は、LANを介して外部装置と通信を行うためのインタフェースであり、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11b規格(無線LAN対応),IEEE1394規格,IEEE802.3規格(イーサネット(登録商標)対応)に準拠したインタフェース(通信手段)を用いることができる。
NVRAM207は、例えば、この画像形成装置100の識別情報である機種機番を記憶する機種機番メモリ、操作部209による操作上の初期値を記憶するメモリ、各アプリ(APL)の初期値を記憶するメモリ、各カウンタ情報(課金カウンタのデータ)を記憶するメモリ、自身や通信相手の設定状況、変更可能な種々のパラメータを記憶するメモリ等として使用する不揮発性メモリ(記憶手段)であり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。なお、このNVRAM207として、RAMと電池を利用したバックアップ回路を集積した不揮発性RAMや、EEPROM,フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを使用することができる。
操作部209は、エンジン部217に対する操作命令(コマンド)等の情報(データ)を入力するための各種の操作キー(操作スイッチ又は操作ボタンともいう)およびLCD又はCRTの文字表示器を有する操作手段である。なお、文字表示器の表面に、例えばタッチパネルを備えることもできる。
HDD210は、電源のオン・オフに関係なくデータを記憶保存する記憶手段(記録媒体)である。このHDD210に、上述したフラッシュメモリ204内のプログラムやそれ以外のデータ、あるいはNVRAM207内のデータを記憶しておくこともできる。また、定期的に収集,更新,送信等の処理を行う対象となるデータも、このHDD210に記憶させておくとよい。
モデム211は、変復調手段であり、管理装置102へ公衆回線経由でデータを送信する場合、そのデータを公衆回線に流せる形に変調する。また、管理装置102から送られてくる変調されたデータを受信した場合、そのデータを復調する。
PI212は、RS485規格に準拠したインタフェースを備え、図示しないラインアダプタを介して公衆回線に接続している。なお、このPI212を用いて画像形成装置100と仲介装置101とを接続することも可能である。
FCU213は、FAX装置又はモデム機能(FAX通信機能)を有するデジタル複写機やデジタル複合機等の画像形成装置および管理装置102等の外部装置との通信を公衆回線経由で制御する。
USB214及びIEEE1394_215はそれぞれ、周辺機器と通信を行うための、USB規格及びIEEE1394規格のインタフェースである。
エンジンI/F216は、エンジン部217をPCIバスに接続するためのインタフェースである。
エンジン部217は、原稿の画像を読み取るスキャナエンジン(画像読取手段)、そのスキャナエンジンによって読み取られた画像データあるいは外部装置から受信したデータに基づいて用紙等の記録媒体上に画像形成を行うプロッタエンジン(画像形成手段)や、原稿をスキャナエンジンの画像読取位置へ自動給送する自動原稿給送装置(ADF)、プロッタエンジンで画像形成された用紙に対してソート,穴開け,ステープル処理等の後処理を行う後処理装置装置などに相当する。
このような画像形成装置100において、電源投入(電源オン)時には、CPU201は、ASIC202経由でフラッシュメモリ204内のブートローダを起動させ、そのブートローダに従い、フラッシュメモリ204内のOSイメージを読み出し、それをSDRAM203にロードして使用可能なOSに展開する。そして、OSの展開が完了すると、そのOSを起動させる。その後、必要に応じてフラッシュメモリ204内のアプリ等のプログラムあるいはNRS用メモリ205内のNRSアプリを読み出し、それをSDRAM203にロードして展開し、起動させることにより、各種機能を実現することができる。
次に、画像形成装置100のソフトウェア構成について、図8を用いて具体的に説明する。
図8は、画像形成装置100のソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
この画像形成装置100のソフトウェア構成は、アプリケーションモジュール層,サービスモジュール層,汎用OS層からなる。そして、これらのソフトウェアを構成するプログラムはフラッシュメモリ204やNRS用メモリ205に記憶され、必要に応じて読み出されてCPU201によって実行される。そしてCPU201は、これらのプログラムを必要に応じて実行することにより、この発明による通信要求送信手段(HTTPリクエスト送信手段)およびメール送信手段としての機能を実現することができる。
アプリケーションモジュール層のソフトウェアは、CPU201を、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を実現させる複数のアプリケーション制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成され、サービスモジュール層のソフトウェアは、CPU201を、ハードウェア資源と各アプリケーション制御手段との間に介在し、複数のアプリケーション制御手段からのハードウェア資源に対する動作要求の受付,その動作要求の調停,およびその動作要求に基づく動作の実行制御を行うサービス制御手段(処理実行手段)として機能させるためのプログラムによって構成される。
なお、それらの機能のうち、管理装置102との通信に係わる機能(通信手段としての機能)の実現方法は、画像形成装置100と画像形成装置110とによって異なる。つまり、画像形成装置110の場合は、仲介装置101の機能を備えているため、CPU201が対応するプログラムを実行することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。画像形成装置100の場合には、CPU201が対応するプログラムを実行すると共に、仲介装置101を利用することにより、管理装置102との通信に係わる機能を実現することができる。
サービスモジュール層には、オペレーションコントロールサービス(OCS)300,エンジンコントロールサービス(ECS)301,メモリコントロールサービス(MCS)302,ネットワークコントロールサービス(NCS)303,ファクスコントロールサービス(FCS)304,システムコントロールサービス(SCS)306,システムリソースマネージャ(SRM)307,イメージメモリハンドラ(IMH)308,デリバリーコントロールサービス(DCS)316,ユーザコントロールサービス(UCS)317を実装している。また、アプリケーションモジュール層には、NRSアプリ(以下単に「NRS」ともいう)305,CSSアプリ(以下単に「CSS」という)315,コピーアプリ309,ファクスアプリ310,プリンタアプリ311,スキャナアプリ312,ネットファイルアプリ313,ウェブ(web)アプリ314,メール通知アプリ318を実装している。更に、汎用OS層には、汎用OS320を実装している。
これらを更に詳述する。
OCS300は、操作部209を制御するモジュールである。
ECS301は、ハードウェアリソース等のエンジン部217を制御するモジュールである。
MCS302は、メモリ制御をするモジュールであり、例えば、画像メモリの取得および開放、HDD210の利用等を行う。
NCS303は、LAN(ネットワーク)とアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムとの仲介処理を行わせるモジュールである。
FCS304は、ファクシミリ送受信,ファクシミリ読み取り,ファクシミリ受信印刷等を行うモジュールである。
SCS306は、コマンド(命令)の内容に応じたアプリケーションモジュール層の各アプリケーションプログラムの起動管理および終了管理を行うモジュールである。
SRM307は、システムの制御およびリソースの管理を行うモジュールである。
IMH308は、一時的に画像データを入れておくメモリを管理するモジュールである。
DCS316は、HDD210やSRAM203,NVRAM207に記憶している(する)画像ファイル等をSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やFTP(File Transfer Protocol)を用いて送受信するモジュールである。
UCS317は、ユーザ(機器利用者)が登録した宛先情報や宛名情報等のユーザ情報を管理するモジュールである。
コピーアプリ309は、コピーサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ファクスアプリ310は、ファクスサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
プリンタアプリ311は、プリンタサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
スキャナアプリ312は、スキャナサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。スキャナサービスとは、スキャナエンジンに原稿の画像を読み取らせ、その画像データをメモリ(SDRAM203,NVRAM207,又はHDD210)に記憶させるスキャン動作を制御することである。
ネットファイルアプリ313は、ネットファイルサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
ウェブアプリ314は、ウェブサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
メール通知アプリ318は、この発明によるメールサービスを実現するためのアプリケーションプログラムである。
NRS305およびCSS315は、それぞれ異なる方式による遠隔管理に関する機能(管理装置102との通信に係わる機能)をまとめたモジュールである。
汎用OS320は、UNIX(登録商標),Linux(登録商標),Windows(登録商標)等のオペレーティングシステムを使用することができる。オペレーティングシステムは、サービスモジュール層やアプリケーションモジュール層のプログラムなどを実行させる処理を司る。ここで、UNIXやLinuxを用いれば、オープンソースゆえの安全性が担保され、ソースコード入手の容易性などの利点がある。
次に、上述した画像形成装置100のソフトウェアの構成に含まれるNRS305の内部構成について、図9を用いて更に説明する。
図9は、NRS305の構成の一例を示す機能ブロック図である。同図に示すように、NRS305は、SCS306とNCS303との間で処理を行っている。ウェブサーバ機能部500は、外部から受信した動作要求に関する応答処理を行う。
ここでの動作要求は、構造化言語であるXML(Extensible Markup Language)形式で記載された、SOAP(Simple Object Access Protocol)によるSOAPリクエストである。
ウェブクライアント機能部501は、外部への動作要求を発行する処理を行う。
libsoap502は、SOAPを処理するライブラリであり、libxml503は、XML形式で記載されたデータを処理するライブラリである。
libgwww504は、HTTPを処理するライブラリであり、libgw_ncs505は、NCS303との間の処理をするライブラリである。
次に、仲介装置101の物理的構成について、図10を参照して具体的に説明する。
図10は、仲介装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。
この仲介装置101は、図10に示すように、CPU52,SDRAM53,フラッシュメモリ54(不揮発性メモリ),RTC(内部時計であるリアルタイムクロック回路)55,Op−Port(操作部接続ポート)56,PHY57,モデム58,HDD制御部59,拡張I/F60,RS232I/F(インタフェース)61,RS485I/F62,HDD63等を備えている。
そして、CPU52は、フラッシュメモリ54やHDD63等の記憶手段から必要な制御プログラムを読み出し、SDRAM53等に展開して実行することにより、仲介装置101全体を制御し、この発明による通信制御手段(HTTP通信制御手段)としての機能を実現することができる。
SDRAM53は、OSを含む各種プログラムを記憶するプログラムメモリや、CPU52がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ等として使用するメインメモリである。
フラッシュメモリ54は、例えば、仲介装置101を起動させるブートローダ(ブートプログラム)やOSのファイルであるOSイメージ及び後述する種々のプログラムを記憶するプログラムメモリ、種々の固定パラメータや、変更可能な種々のパラメータ(プロキシサーバIPアドレス,プロキシサーバログイン名,プロキシサーバログインパスワード、センタURLなど)を記憶するパラメータメモリ等として使用する不揮発性メモリ(記憶手段)であり、電源がオフになっても記憶内容を保持するようになっている。HDD63にも同様なデータを記憶させることができる。
RTC55は計時のための回路であり、Op−Port56は図示しない操作部における操作を検出する回路である。
また、PHY57,モデム58,RS485I/F62は、それぞれLAN,公衆回線,RS485規格のシリアル通信によって通信を行うためのインタフェースである。
拡張I/F60は、無線LANボードや拡張メモリ等の拡張ボードを接続するためのI/Fである。
そして、この仲介装置101はPHY57を介してLAN上の画像形成装置100と接続され、またインタネット103に接続されている。また、画像形成装置100とは、RS232I/F61およびRS485I/F62を介しても接続可能である。なお、SDRAM53の代わりに、DRAMやSRAMを使用してもよい。また、フラッシュメモリ54の代わりに、EEPROM等の他の不揮発性メモリを使用してもよい。
次に、管理装置102の物理的構成について、図11を参照して具体的に説明する。
図11は、管理装置102の概略構成例を示すブロック図である。
この管理装置102は、モデム121,通信端末122,プロキシ(Proxy)サーバ123,操作者端末124,データベース125,および制御装置126等によって構成されている。
モデム121は、公衆回線を介して機器利用者側(例えば画像形成装置を利用しているユーザ先)の仲介装置101,ラインアダプタ,および画像形成装置110との通信を司るものであり、送受信するデータを変復調する。このモデム121と通信端末122により通信手段としての機能を果たす。
通信端末122は、モデム121による通信を制御するものである。
プロキシサーバ123は、インタネット103を介して機器利用者側の仲介装置101との通信(データ送受信)およびセキュリティ管理を行う。このプロキシサーバ123も、通信手段としての機能を果たす。
操作者端末124は、サービスセンタ内の管理装置102のオペレータであるセンタオペレータが操作する端末装置(パーソナルコンピュータ等)であり、各種データの入力をセンタオペレータによるキーボードやポインティングデバイス(マウス等)等の入力装置上の操作により受け付けたり、センタオペレータに通知すべき情報をLCD又はCRT等の表示部に表示したりする。入力されるデータとしては、例えば、各機器利用者側の仲介装置101,画像形成装置110,ラインアダプタと通信する際に使用するIPアドレスや発呼先電話番号等の顧客情報がある。
データベース125は、図示しないデータベースサーバのハードディスク装置等の記憶装置に存在し、仲介装置101,画像形成装置110等のIPアドレスや電話番号、それらの装置から受信した異常情報等のデータ、操作者端末124から入力されたデータ等の各種データを記憶する。
制御装置126は、図示しないCPU,ROM,RAM等からなるマイクロコンピュータを備えており、管理装置102全体を統括的に制御する。そのCPUが、ROM等に記憶している制御プログラムを必要に応じて実行すると共に、モデム121,通信端末122,プロキシサーバ123,操作者端末124,又はデータベース125を利用することにより、この発明による通信制御手段(HTTP通信制御手段)としての機能を実現することができる。
なお、管理装置102の構成はこれに限られることはなく、例えば1台のPC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置を用いて構成することもできる。
上述した構成を踏まえて、図3の画像形成装置遠隔管理システムで行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例について説明する。なお、以下に示すNRS305等のプログラムによる処理は、実際にはCPU201がそれらのプログラムに従って動作することによって実行するが、説明の都合上、それらのプログラムが処理を実行するものとする。以後も、プログラムが何らかの処理を行うものとして説明を行う場合には、同様とする。
図12は、図3に示した管理装置102,仲介装置101,および画像形成装置100間で行われるデータ送受信の際の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、仲介装置101は、インタネット103経由で管理装置102に対して定期的に所定のHTTPリクエスト(例えばSOAPリクエストが含まれていないもの)をインタネット103経由で管理装置102へ送信する。この所定のHTTPリクエストを定期HTTPリクエストという。図3に示したように、仲介装置101と管理装置102との間にはファイアウォール104を設けているため、管理装置102から仲介装置101に向けて通信セッションを張ることができないので、管理装置102から仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像形成装置100)に要求を送信したい場合でも、このように仲介装置101からの定期HTTPリクエストを待つ必要があるのである。なお、ファイアウォール104がなければ、あるいは外部からの通信を許可する設定を行っていれば、定期HTTPリクエストを送信する必要はない。
管理装置102は、いずれかの画像形成装置100の課金カウンタ(例えばトータルカウンタ値に相当する)を取得する場合、その課金カウンタの取得を要求する課金カウンタ取得要求のSOAPリクエストを含むHTTPレスポンスを生成する。このとき、課金カウンタ取得要求を構造化言語形式であるXML形式に変換し、それをSOAPリクエストに記載する。そして、該当する仲介装置101(課金カウンタ取得先の画像形成装置100が接続されている仲介装置101)から定期HTTPリクエストを受信した時に、生成しておいた課金カウンタ取得要求のSOAPリクエストを含むHTTPレスポンスをインタネット103経由で該当する仲介装置101へ送信する(S602)。このように、ファイアウォール104の内側からのHTTPリクエストに対するHTTPレスポンスであれば、ファイアウォール104の外側から内側に対してデータを送信することができる。
仲介装置101は、管理装置102への定期HTTPリクエストに対してその管理装置102から課金カウンタ取得要求のSOAPリクエストを含むHTTPレスポンスを受信すると、そのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを生成し、それをLAN経由で該当する画像形成装置100(課金カウンタ取得先)へ送信する(S603)。
その画像形成装置100のNRS305は、仲介装置101から課金カウンタ取得要求のSOAPリクエストを含むHTTPリクエストをNCS303によって受信する(NCS303から課金カウンタ取得要求のSOAPリクエストを受け取る)と、そのSOAPリクエストに記述されている課金カウンタ取得要求をSCS306へ通知する(S604)。
ここで、NCS303は、HTTPクライアントおよびHTTPサーバとしての機能を有しており、仲介装置101から送られてくるHTTPリクエスト(又はHTTPレスポンス)を受信し、そのHTTPリクエストに含まれている(記載されている)SOAPリクエスト(SOAPレスポンス)をNRS305へ送る。また、NRS305から送られてくるSOAPレスポンス(SOAPリクエスト)を受け取ると、それをHTTPレスポンス(又はHTTPリクエスト)に変換して(HTTPレスポンスに記載して)仲介装置101へ送信する。
SCS306は、NRS305から課金カウンタ取得要求を受け取ると、NVRAM207(HDD210でもよい)に格納されている課金カウンタのデータ(トータルカウンタ値)を読み取る(S605)。そして、その読み取った課金カウンタのデータを課金カウンタ取得応答としてNRS305へ引き渡す(S606)。
NRS305は、SCS306から課金カウンタ取得応答を受け取る(取得する)と、その課金カウンタ取得応答を含む課金カウンタ取得応答のSOAPレスポンスを生成する。つまり、課金カウンタ取得応答を構造化言語形式であるXML形式に変換し、それをSOAPレスポンスに記載する。そして、生成した課金カウンタ取得応答のSOAPレスポンスをNCS303に送ってHTTPレスポンスに変換させ(課金カウンタ取得応答のSOAPレスポンスをHTTPレスポンスに記載させ)、それをLAN経由で仲介装置101へ送信させる(S607)。
仲介装置101は、該当する画像形成装置(自己に接続されている画像形成装置)100から課金カウンタ取得応答のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信すると、そのHTTPレスポンスをインタネット103経由で管理装置102へ送信する(S608)。
このように、上記通信シーケンスにより、データの送受信が行われる。
次に、上記図12と異なり、画像形成装置100から仲介装置101を経て管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例について、図13を参照して説明する。
図13は、画像形成装置100から管理装置102へデータを送信する場合の通信シーケンスの一例を示す図である。
この例においては、まず、画像形成装置100のOCS300は、操作部209上の図示しないユーザコールキーが押下された旨をSCS306へ通知する(S701)。
そのSCS306は、OCS300からユーザコールキーが押下された旨の通知を受けると、ユーザコールの発行要求(発行依頼)をNRS305へ通知する(S702)。このとき、ユーザコールの発行要求に、画像形成装置100の識別情報である機種機番を付加する。同時に、ユーザコールの内容をNVRAM207(HDD210でもよい)に保存(記憶)する。
NRS305は、SCS306からユーザコールの発行要求を受け取ると、ユーザコールのSOAPリクエストを生成し、それを含む送信処理の要求(依頼)をNCS303に通知してHTTPリクエストに変換させ、それ(ユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエスト)をLAN経由で仲介装置101へ送信させる(S703)
仲介装置101は、ユーザコールキーが押下された画像形成装置(該当する画像形成装置)100からユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを受信すると、そのSOAPリクエストに自己の識別情報である識別子を付加して、そのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを生成し、インタネット103経由で管理装置102に対してユーザコールを行う(S704)。通常は、自己の識別子を付加したユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストはインタネット103経由で管理装置102へ通報される。
この場合には、ファイアウォール104の内側から外側に向けての送信であるので、仲介装置101が自ら管理装置102に向けてセッションを張ってデータを送信することができる。
ここで、ステップS704の処理後のパターンを以下の(A)から(C)に分けて説明する。
まず、(A)において、管理装置102は、ユーザ先の仲介装置101からユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを受信し、その受信が正常に終了した場合にはユーザコールが成功した旨を示すコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを、正常に終了しなかった場合にはユーザコールが失敗した旨を示すコール結果(失敗理由を特定するための情報、例えば管理装置102の不具合を示す情報を付加する)のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをそれぞれ生成し、それをインタネット103経由で通報元の仲介装置101へ送信する(S705)。
仲介装置101は、管理装置102へユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを送信してから予め設定された所定時間を経過するまでの間に、管理装置102からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信した場合には、そのHTTPレスポンスをLAN経由で該当する画像形成装置100へ送信する(S706)。なお、コール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信した場合でも、そのSOAPレスポンスがユーザコールが失敗した旨を示すものであれば、そのSOAPレスポンスは正常なレスポンスでないものとする。
該当する画像形成装置100のNRS305は、仲介装置101からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをNCS303によって受信する(NCS303からコール結果のSOAPレスポンスを受け取る)と、そのSOAPレスポンスに記述されているコール結果をSCS306へ通知する(S707)。
SCS306は、コール結果を受け取ると、そのコール結果をOCS300へ通知する(引き渡す)と共に、そのコール結果の内容をNVRAM207(HDD210でもよい)の先に保存したユーザコールの内容に付加する。このとき、コール結果の内容がユーザコールの失敗を示すものであれば、その失敗の理由もNVRAM207に保存する。この場合のユーザコール失敗の理由は、コール結果の内容から特定(判断)できる。例えば、コール結果に付加されている失敗理由を特定するための情報がサービスセンタ内の管理装置102の不具合である旨を示す情報であった場合には、管理装置102の不具合が失敗理由と特定できる。
その不具合としては、例えば、プロキシサーバ123のダウンがある。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容を示すメッセージを操作部209上の文字表示器に表示する(S708)。
次に(B)において、仲介装置101は、ユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを管理装置102へ送信してから予め設定された所定時間が経過するまでの間に、管理装置102からHTTPレスポンスを受信できなかった場合(管理装置102へのユーザコールのSOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に含まれる)には、タイムアウトを検出してユーザコールが失敗した旨を示すコール結果(失敗理由を特定するための情報、例えば仲介装置101でタイムアウト検出した旨を示す情報を付加する)のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを生成し、それをLAN経由で該当する画像形成装置(ユーザコールキーが押下された画像形成装置)100へ送信する(S709)。
その画像形成装置100のNRS305は、仲介装置101からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをNCS303によって受信すると、そのSOAPレスポンスに記述されているコール結果をSCS306へ通知する(S710)。
SCS306は、NRS305からコール結果を受け取ると、それをOCS300へ通知すると共に、そのコール結果の内容をNVRAM207の先に保存したユーザコールの内容に付加する。このとき、コール結果の内容はユーザコールの失敗を示すものでなので、その失敗の理由もNVRAM207に保存する。この場合のユーザコール失敗の理由は、コール結果の内容から特定できる。例えば、コール結果に付加されている失敗理由を特定するための情報が仲介装置101でタイムアウト検出した旨を示す情報であった場合には、仲介装置101と管理装置102との間の通信路上の不具合あるいはセンタの営業時間外が失敗理由と特定できる。
その不具合としては、例えば、仲介装置101に対するプロキシ設定ミス(プロキシサーバログイン名やプロキシサーバログインパスワードの設定ミス)や、プロキシサーバ(ファイアウォール104)のダウンがある。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容を示すメッセージを操作部209上の文字表示器に表示する(S711)。
次に(C)において、NRS305は、NCS303によってユーザコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを送信させて(NCS303へユーザコールのSOAPリクエストを通知して)から所定時間が経過するまでの間に、仲介装置101からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをNCS303によって受信できなかった場合(NCS303からコール結果のSOAPレスポンスを受け取れなかった場合)には、タイムアウトを検出してユーザコールの失敗を認識し、その旨(失敗理由を特定するための情報、例えばNRS305でタイムアウト検出した旨を示す情報を付加する)をコール結果としてSCS306へ通知する(ステップS712)。
SCS306は、そのコール結果を受けると、それをOCS300へ通知すると共に、そのコール結果の内容をNVRAM207の先に保存したユーザコールの内容に付加する。このとき、コール結果の内容はユーザコールの失敗を示すものなので、その失敗の理由もNVRAM207に保存する。この場合のユーザコール失敗の理由も、コール結果の内容から特定できる。例えば、コール結果に付加されている失敗理由を特定するための情報がNRS305でタイムアウト検出した旨を示す情報であった場合には、画像形成装置100と仲介装置101との間の通信路上の不具合が失敗理由と特定できる。
その不具合としては、例えば、画像形成装置100と仲介装置101との間のLANケーブルの抜け、仲介装置101のダウンがある。
なお、仲介装置101が上述したタイムアウト検出機能を備えていない場合(ユーザコールが失敗した旨を示すコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを生成して該当する画像形成装置100へ送信することができない場合)には、SCS306は、画像形成装置100と仲介装置101との間の通信路上の不具合がユーザコール失敗の理由と特定することはできない。この場合は、画像形成装置100と管理装置102との間の通信路上の不具合が失敗理由と特定できる。
OCS300は、SCS306からコール結果を受け取ると、その内容を示すメッセージを操作部209上の文字表示器に表示する(S713)。
ここでは、管理装置102からファイアウォール104を越えて仲介装置101(あるいは仲介装置101を介して画像形成装置100)にデータを送信するために、仲介装置101からのHTTPリクエストに対するレスポンスという形で送信を行う例について説明したが、ファイアウォール104を越える手段はこれに限られるものではなく、例えば、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を利用して、送信したいデータを記載あるいは添付したメールを管理装置102から仲介装置101に送信することも考えられる。ただし、信頼性の面ではHTTPが優れている。
以上、ユーザコールに関する処理(制御)について説明したが、SCコールやサプライコール等の他のコールに関する制御も略同様である。また、実際には、それらのコールに関する制御には後述するメール通知処理も含まれるが、それについては追って詳細に説明する。
ここで、画像形成装置100は、エンジン部217や操作部209等の各ハードウェア資源を制御するCPU201が、その各ハードウェア資源の状態を監視し、いずれかのハードウェア資源で異常等の所定の事象が発生した場合、その事象を検出し、その事象の種類によって異なる処理を行う。よって、事象の種類を判定するための基準となる情報が必要であり、図14の例は事象(異常)の種類を判定するための基準となる情報(基準情報)の一例を示すテーブルのデータ構造を示している。ここで、「SC(サービスマンコール)」は「異常」に相当するものである。同図に示すように、検出されたSCによって種類(タイプ)が判定される。そこで、それぞれの種類について説明する。
「タイプA」のSCは、操作部209(実際には文字表示器)上にSC表示を行って使用禁止とするもののうち、ユーザ(機器利用者)が解除できないSCである。このタイプAのSCは、管理装置102からの「SCリセット」もできない。例えば、定着系のSCはリセットできない。「タイプA」は画像形成装置100(機器)側のメインスイッチ(主電源スイッチ)のOFF/ON(一旦OFFにし、再びONにする操作)による主電源のOFF/ONもしくはソフト電源キーの操作によるエンジン部への給電停止/解除によっては復旧できない。
「タイプB」のSCは、異常が検出(検知)された特定の機能のみが使用できないSCである。通常使用時には操作部209上にSC表示を行わないが、異常が検出されている機能が選択された時だけ、操作部209上にSC表示を行う。例えば、両面ユニット(両面トレイ)の異常時に両面モードが選択された場合が該当する。
「タイプC」のSCは、異常発生時にも操作部209上へのSC表示は行わず、内部的にSCの発生のロギングのみを行うものである。例えば、通信が不能になった場合が該当する。
「タイプD」のSCは、操作部209上にSC表示を行って使用禁止とするが、画像形成装置100側のメインスイッチのOFF/ONによる主電源のOFF/ONもしくはソフト電源キーの操作によるエンジン部217への給電停止/解除によって解除できるSCである。但し、主電源ON(電源投入)後もしくはエンジン部217への給電停止/解除後に、再度異常を検出して、見かけ上解除されない場合もある。例えば、モータ異常がそれに該当する。
上記判定の基準情報は、上述したNVRAM207(又はHDD210)の所定の格納領域に格納されていることが考えられる。なお、スキャナエンジンのSC,プロッタエンジンのSCのように、ユニット別の事象も種類の異なる事象として扱うものとする。
以下、画像形成装置100,仲介装置101,および管理装置102におけるこの実施例の特徴となる処理およびデータについて、図15〜図30を参照して具体的に説明する。なお、画像形成装置100と仲介装置101が行う処理は、仲介装置101としての機能を有する画像形成装置110でも行えるが、その説明は省略する。
図15は、画像形成装置100における各ソフトウェア(プログラム)とそれらによるSCコールに関する処理の流れの一例を示す図である。
図16は、画像形成装置遠隔管理システムを構成する各装置とそれらによるSCコールに関する処理の流れの一例を示す図である。
なお、図15,図16における複数の丸付き数字は処理等の順番を示すステップ番号であり、その各丸付き数字の一部と後述する図17における丸付き数字が対応している。
また、ここでは仲介装置101がタイムアウト検出機能を備えていないものとする。
画像形成装置100では、図15に示すように、エンジン部217を構成するプロッタエンジンおよびスキャナエンジンを含む各エンジンユニットのいずれかで異常(SC)が発生すると、対応するセンサ(異常検出部)によってそのSCを検出し、SCが発生した旨をSCS306へ通知する(ステップS1)。
SCS306は、いずれかのエンジンユニットからSCが発生した旨の通知を受けることにより、そのSCを検出(判定)し、その内容(SCの種類や箇所に対応するSC番号等)を判別して、SCコールの発行依頼(発行要求)をNRS305へ通知する(ステップS2)。このとき、そのSCコールの発行依頼に、SCの内容と画像形成装置100の識別情報である機種機番を付加する。同時に、SCコールの内容をNVRAM207(HDD210でもよい)に保存する。
ここで、SCコール(異常通報)発行時にNVRAM207に記憶されるSCコールの内容とそのコールの結果について、図17を参照して説明する。
図17は、SCコール(異常通報)発行時にNVRAM207に記憶されるSCコールの内容とそのコールの結果の一例を示す図である。
この例では、コール種別が「SCコール」、SC番号が「120」、コール結果が「センタ失敗」となっている。そのうち、コール種別「SCコール」およびSC番号「120」は、SCコールの内容を示している。コール結果「センタ失敗」は、サービスセンタ内の管理装置102における何らかの不具合によってSCコールが失敗したことを示している。このコール結果は、SCコールの発行直後ではなく、その後のコール結果判明時にNVRAM207に記憶される(先に記憶されたSCコールに付加される)が、これについては後述する。
また、サプライコール(サプライ発注)発行時にNVRAM207に記憶されるサプライコールの内容とそのコールの結果について、図18を参照して説明する。
図18は、サプライコール(サプライ発注)発行時にNVRAM207に記憶されるサプライコールの内容とそのコールの結果の一例を示す図である。
この例では、コール種別が「サプライコール」、サプライ種類が「トナー」、コール結果が「通信路失敗」となっている。そのうち、コール種別「サプライコール」およびサプライ種類「トナー」は、サプライコールの内容を示している。コール結果「通信路失敗」は、仲介装置101と管理装置102との間の通信路上の不具合あるいは画像形成装置100と仲介装置101との間の通信路上の不具合によってサプライコールが失敗したことを示している。このコール結果も、上述と同様に、サプライコールの発行直後ではなく、その後のコール結果判明時にNVRAM207に記憶される。
図15,図16の説明に戻る。
NRS305は、SCS306からSCコールの発行依頼を受けると、そのSCコールのSOAPリクエスト(SCコールの発行依頼に付加されたSCの内容と機番情報を含む)を生成し、それを含む送信処理の依頼をNCS303に通知してHTTPリクエストに変換させ、それ(SCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエスト)をLAN600経由で仲介装置101へ送信させる(ステップS3,S4)。
仲介装置101は、SCが発生した(該当する)画像形成装置100からSCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを受信すると、そのSOAPリクエストに自己の識別情報である識別子を付加して、そのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを生成し、インタネット103経由で管理装置102に対してユーザコールを行う。この場合、通常は、自己の識別子を付加したSCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストは、例えば図21に示すようなフォーマットでインタネット103経由で管理装置102へ通報される。
ここで、SCコールのSOAPリクエスト(仲介装置101の識別子は除く)のフォーマットについて、図21,図22を参照して説明する。
図21はSCコールのSOAPリクエスト(仲介装置101の識別子は除く)のフォーマット例を、図22にその主要部分(データ)の構成をそれぞれ示す図である。
SCコールのSOAPリクエストは、前述したように構造化言語によるXML形式で記述することができる。
図21,図22を見て分かるように、SCコールのSOAPリクエストは、該当する(SCが発生した)画像形成装置100の識別情報(識別子)である機種機番(デバイスID)、コールがSCコールであることを示すコール種別(コールタイプ)、コールの番号を示すコールID、コールの詳細を示すSC番号(サプライコールの場合はトナー等を示すサプライ種類)の情報を含む。また、図示は省略するが、該当する画像形成装置100のジャムやSC,ステータス(状態),カウンタのそれぞれの値およびログ(履歴情報)等の情報を含めることもできる。異常(SC)の種類毎にSC番号は異なるため、SCコールのSOAPメッセージは、異常の種類毎に異なる情報となる。
なお、管理装置102側では、SC番号とSCタイプとの対応関係を記憶しておけば、SC番号をキーとしてSCタイプを判断することができるが、SCコールのSOAPリクエストにSCタイプを含めてもよい。
再び図15,図16の説明に戻る。
管理装置102は、ユーザ先の仲介装置101からSCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを受信し、その受信が正常に終了した場合にはSCコールが成功した旨を示すコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを、正常に終了しなかった場合にはSCコールが失敗した旨を示すコール結果(失敗理由を特定するための情報を付加する)のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをそれぞれ生成し、それをインタネット103経由で通報元の仲介装置101へ送信する。
仲介装置101は、管理装置102へのSCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストに対して、管理装置102からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信すると、そのHTTPレスポンスをLAN600経由で該当する画像形成装置100へ送信する。なお、コール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信した場合でも、そのSOAPレスポンスがSCコールが失敗した旨を示すものであれば、そのSOAPレスポンスは正常なレスポンスでないものとする。
該当する画像形成装置100のNCS303は、仲介装置101からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信すると、そのSOAPレスポンスをNRS305へ通知する。
該当する画像形成装置100のNRS305は、SCコールのSOAPリクエストを含む送信処理依頼をNCS303へ通知してから所定時間を経過するまでの間に、NCS303からコール結果のSOAPレスポンスを受け取ると、そのSOAPレスポンスに記述されているコール結果をSCS306へ通知する。このとき、NCS303へ通知したSCコールのSOAPリクエストのSOAPボディに記載されているSCコールの内容をSOAP電文のままSCS306へ通知する処理も行う。なお、そのSOAP電文の通知は必ずしも行う必要はない。
しかし、例えばプロキシ設定ミスによる通信路の不具合により、SCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストがファイアウォール104(プロキシサーバ)で遮断される通信エラーが発生すると(ステップS5)、上記送信処理依頼をNCS303へ通知して所定時間を経過(タイムアウト)してもコール結果のSOAPレスポンスをNCS303から受け取ることはできない。その場合、タイムアウトを検出してSCコールの失敗を認識し、その旨(失敗理由を特定するための情報を付加する)をコール結果としてSCS306へ通知する(ステップS7)。このとき、NCS303へ通知したSCコールのSOAPリクエストのSOAPボディに記載されているSCコールの内容をSOAP電文のままSCS306へ通知する処理も行う。なお、仲介装置101のダウンや仲介装置101との間のLANケーブル外れによる通信路の不具合により、SCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストが仲介装置101で遮断される通信エラーが発生した場合でも、上述と同様にタイムアウトを検出できる。
なお、仲介装置101は、タイムアウト検出機能を備えている場合には、SCコールのSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを管理装置102へ送信してから所定時間を経過するまでの間に、管理装置102からHTTPレスポンスを受信できなかった場合(管理装置102へのユーザコールのSOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合)に、タイムアウトを検出してSCコールの失敗を認識し、その旨(失敗理由を特定するための情報、例えば仲介装置101でタイムアウト検出した旨を示す情報を付加する)を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを生成し、それをLAN600経由で該当する画像形成装置100へ送信する。
その画像形成装置100のNCS303は、仲介装置101からコール結果のSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを受信すると、そのSOAPレスポンスをNRS305へ通知する。
そのNRS305は、NCS303からコール結果のSOAPレスポンスを受信すると、そのSOAPレスポンスに記述されているコール結果をSCS306へ通知する。このとき、NCS303へ通知したSCコールのSOAPリクエストのSOAPボディに記載されているSCコールの内容をSOAP電文のままSCS306へ通知するか、そのSOAP電文に上記SOAPレスポンスに記述されているコール結果を加えてSCS306へ通知する処理も行うが、そのSOAP電文通知は必ずしも行う必要はない。
SCS306は、NRS305からコール結果およびSOAP電文を受け取ると、そのコール結果であるSCコールの成功又は失敗を示す情報(失敗していれば失敗理由を特定するための情報から特定した失敗理由を加える)をNVRAM207の先に保存したSCコールの内容に付加した(図17参照)うえで、そのSCコールの内容を読み出し、それをSOAP電文と共にメール通知アプリ318へ通知する(ステップS8)。
そのメール通知アプリ318は、SCS306からSCコールの内容とSOAP電文を受け取ると、そのSCコールの内容に含まれているコール結果とNVRAM207内のデータ(メール通知に関する設定内容)とに基づいて、今回受け取ったSCコールの内容はメール通知対象か否かを判断する。
ここで、NVRAM207に記憶(保存)されているメール通知に関する設定内容について、図23,図24を参照して説明する。
図23は、NVRAM207に記憶(保存)されているメール通知に関する設定内容(一部分)の一例を示す図である。
このメール通知に関する設定内容は、種々のメールイベントとメール通知の有効/無効の設定状態と宛先(メール通知先)とからなる。
この例では、メールイベントとして、SCコール成功,SCコール営業時間外,SCコール失敗(センタ理由),SCコール失敗(通信路理由),サプライコール成功,サプライコール失敗(センタ理由),サプライコール失敗(通信路理由),ライン外れがある。
その各メールイベントに対して、メール通知の有効/無効の設定と宛先(管理者,庶務担当,IT担当のうちのいずれか1つ又は複数)を独立して設定することができる。
但し、SCコール営業時間外,SCコール失敗(センタ理由),SCコール失敗(通信路理由),サプライコール失敗(センタ理由),サプライコール失敗(通信路理由),ライン外れに対してはそれぞれ、通常はメール通知が行えるようにデフォルトでメール通知が有効と設定(登録)されている。また、各コール失敗およびライン外れのいずれかに対してメール通知が有効と設定された場合には、管理装置102に対して確実にメール通知が行われるように、宛先としてセンタ(管理装置102に相当する)のアドレスが設定される。
各メールイベントに対しては、複数の宛先グループを設定してその内容をNVRAM207に記憶することもできる。
図24は、その複数の宛先グループの設定内容(NVRAM207に記憶されているメール通知に関する設定内容の残りの部分)を示す図である。
各宛先グループはそれぞれ、宛先グループ番号と宛先グループ名称と宛先とからなる。それらのうち、宛先グループ名称は、デフォルト名称としてグループ1〜4が設定されるが、図24に示すようにグループ1〜3を任意の名称(ここでは管理者,庶務担当,IT担当)に変更することができる。また、宛先グループ(管理者,庶務担当,IT担当)毎にそれぞれ複数の宛先のアドレスを入力することができる。但し、メール通知を行う際に使用できるアドレス(設定できるアドレス)は、宛先グループ毎に1つのみである。また、上述したように、各コール失敗およびライン外れに対してはそれぞれ、管理装置102に対して確実にメール通知が行われるように、ここでは宛先グループ「5」に対してセンタのアドレスがデフォルト設定されている。なお、そのデフォルト設定を他の宛先グループ番号に対して行っていてもよい。また、宛先グループを増やすこともできる。
図15,図16の説明に戻る。
SCS306は、今回受け取ったSCコールの内容がメール通知対象(メール通知有効)であれば、次の処理を行う。
すなわち、メール本文を生成するため、SCS306から受信したSCコールの内容に対応するメール本文をHTTP・GETでローカルホスト(local host)に相当するウェブアプリ314のメール本文生成用URLから取得する(ステップS9)。
ここで、そのメール本文生成用URLについて、図19,図20を参照して説明する。
図19は、SCコール失敗時にメール通知アプリ318がウェブアプリ(Websys)314からEメール(以下単に「メール」ともいう)本文を取得するためのURL(Uniform Resource Locator)であるメール本文生成用URLの一例を示す図である。
このURLのうち、「127.0.0.1」はローカルホスト(local host)を示しており、メール通知アプリ318に予め設定されている。なお、「127.0.0.1」を「local host」としてもよい。「event_type=NRS_ML_SC_CENTER_FAILURE&event_sc_no=120」は、図17によって説明したSCコールの内容とそのコールの結果(センタ失敗)を示している。
図20は、サプライコール失敗時にメール通知アプリ318がウェブアプリ314からメール本文を取得するためのURLの一例を示す図である。
このURLのうち、「NRS_ML_SUPPLY_COMMUNICATION_PATH_FAILURE&event_supply_kind=TONER」は、図18によって説明したサプライコールの内容とそのコールの結果(通信路失敗)を示している。
さらに、メール本文生成用URLの取得処理(読み込み処理)について、もう少し詳しく説明する。
メール通知アプリ318は、SCS306から受信したSCコールの内容(コール結果を含む)に基づいて図19によって説明したようなメール本文生成用URLを生成し、それをHTTP・GETコマンドでウェブアプリ314へ送信する。ウェブアプリ314は、HTTP・GETコマンドでメール本文生成用URLを受け取ると、そのURLから対応するページ情報をメール本文として取得し、それをメール通知アプリ318へ送信する。よって、メール通知アプリ318は、SCS306から受信したSCコールの内容に対応するメール本文を取得することができる。
図25は、テキスト形式のメール本文の一例を示す図である。
図26は、XML形式のメール本文の一例を示す図である。
メール通知アプリ318は、SCS306からSCコールの内容と共にSOAP電文を受信している場合には、例えば図26に示すように、そのSOAP電文をXML形式のメール本文に貼り付けることもできる。XML形式のメール本文は、管理装置102で処理できるため、管理装置102へ通知するとよい。
図15,図16の説明に戻る。
メール通知アプリ318は、SCS306から受信したSCコールの内容に対応するページ情報をメール本文として取得した後、NVRAM207から対応するメール通知先(宛先)のアドレスを取得し(ステップS10)、メール通知(メール送信)依頼をDCS316へ通知する(ステップS11)。このとき、そのメール通知依頼に、先に取得したメール通知先のアドレスとメール本文とを付加する。
DCS316は、メール通知アプリ318からメール通知依頼を受けると、NCS303に対してメール通知処理を行う(ステップS12)。このとき、メール通知依頼に付加されているメール通知先のアドレスとメール本文とをNCS303へ通知する。
NCS303は、DCS316から受け取ったメール通知先のアドレスとメール本文とを含むEメール(電子メール)をLAN600経由でSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ601へ送信(通知)する。
SMTPサーバ601に送られたEメールは、メール通知依頼に付加されているメール通知先のアドレスが管理装置102のアドレスであれば、SMTPサーバ601からLAN600およびファイアウォール104を通り、更にインタネット103を通ってサービスセンタ100へ送られる。そして、サービスセンタ100内のファイアウォール701およびLAN700を通ってSMTPサーバ702へ送られ、そこからLAN700およびPOP(Post Office Protocol)サーバ703を通って管理装置102へ送られる。
また、SMTPサーバ601に送られたEメールは、メール通知先のアドレスがユーザ側の管理者,IT担当者,又は庶務担当等のユーザメール端末(パーソナルコンピュータ等の情報処理装置)603のアドレスであれば、LAN600経由でユーザ側のSMTPサーバ601に一旦送られ、そこからユーザ側のPOPサーバ602およびLAN600を通って上記ユーザメール端末603へ送られる。
なお、SMTPサーバ601およびPOPサーバ602は、画像形成装置100とファイアウォール104との間ではなく、ファイアウォール104とインタネット103との間に設置されていてもよい。また、SMTPサーバ702およびPOPサーバ703は、ファイアウォール701と管理装置102との間ではなく、ファイアウォール701とインタネット103との間に設置されていてもよい。
図27は、この画像形成装置100の各ソフトウェアによるSCコールに関する処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図27の丸付き数字(ステップ番号)は、図15〜図17の丸付き数字に対応している。
画像形成装置100では、エンジン部217で異常(SC)が発生すると、対応するセンサによってそのSCを検出し、SCが発生した旨をSCS306へ通知する(ステップS1)。
SCS306は、SCが発生した旨の通知を受けることにより、そのSCを検出してその内容を判別し、SCコールの発行をNRS305へ依頼すると同時に、そのSCコールの内容をNVRAM207に記憶(保存)する(ステップS2)。
NRS305は、SCS306からのSCコールの発行依頼により、そのSCコールのSOAPリクエストを生成し(SCコールの発行依頼をSOAPリクエストに変換し)、それを含む送信処理をNCS303に依頼する(ステップS3)。
それによって、NCS303は、SCコールのSOAPリクエストをHTTPリクエストに変換させ、LAN600経由で示す仲介装置101へ送信してSCコールを行わせる(ステップS4)。
NRS305は、送信処理依頼を行うと同時に図示しないタイマ・カウンタを用いて時間計測を開始し、その計測時間が所定時間(タイムアウト時間)を経過する前にNCS303からコール結果のSOAPレスポンス(応答)を受け取った場合には、そのSOAPレスポンスに記述されているコール結果(SCコールの成功又は失敗)をSCS306へ通知する(ステップS7)。このとき、NCS303へ通知したSCコールのSOAPリクエストのSOAPボディに記載されているSCコールの内容をSOAP電文のままSCS306へ通知する処理も行う。
計測時間が所定時間を経過する前にNCS303からコール結果のSOAPレスポンスを受け取ることができなかった場合には、タイムアウトを検出してSCコールの失敗を認識し(ステップS6)、その旨をコール結果としてSCS306へ通知する(ステップS7)。このとき、NCS303へ通知したSCコールのSOAPリクエストのSOAPボディに記載されているSCコールの内容をSOAP電文のままSCS306へ通知する処理も行う。
SCS306は、NRS305からコール結果(応答結果)およびSOAP電文を受け取ると、そのコール結果であるSCコールの成功又は失敗を示す情報をNVRAM207の先に保存したSCコールの内容に付加したうえで、そのSCコールの内容を読み出し、それをSOAP電文と共にメール通知アプリ318へ通知する(ステップS8)。
メール通知アプリ318は、SCS306からSCコールの内容とSOAP電文を受け取ると、そのSCコールの内容に含まれているコール結果とNVRAM207内のデータとに基づいて、今回受け取ったSCコールの内容(イベント種別)はメール通知対象か否かを判断し、メール通知対象でなければ処理を終了する。
SCS306から受け取ったSCコールの内容がメール通知対象の場合には、そのSCコールの内容に対応するページ情報をメール本文としてHTTP・GETでローカルホスト(local host)に相当するウェブアプリ314のメール本文生成用URLから取得する(ステップS9)。このとき、先に受信したSOAP電文をXML形式のメール本文に貼り付ける処理も行う。
その後、NVRAM207から対応するメール通知先(宛先)のアドレスを取得し(ステップS10)、先に取得したメール通知先のアドレスとメール本文とを含むメール通知依頼をDCS316へ通知する(ステップS11)。
DCS316は、メール通知アプリ318からメール通知依頼を受けると、NCS303に対してメール通知処理を行うことにより、そのメール通知依頼に付加されているメール通知先のアドレスとメール本文とをNCS303へ通知する(ステップS12)。
NCS303は、DCS316から受け取ったメール通知先のアドレスとメール本文とを含むEメールをLAN600経由でSMTPサーバ601へ送信する。
以上、メール通知処理を含むSCコールに関する処理について説明したが、そのメール通知処理はサプライコールやユーザコール等の他のコールの発行時にも同様に行うことができる。
図28は、ユーザメール端末603(LAN600上の他の端末装置でもよい)に表示できるメール通知に関する設定を行うためのWebページとしてのメール通知設定画面の一例を示す図である。
ユーザメール端末603(図16)のWebブラウザ(CPU)は、キーボード又はマウス(ポインティングデバイス)等の操作によって図28に示すようなメール通知設定画面を表示部に表示することができる。
このメール通知設定画面は、図23によって説明した各メールイベント(コール内容)毎にそれぞれ各メール通知(管理者,庶務担当,IT担当)の有効/無効を設定するための各チェックボックス801と、図24によって説明した各宛先(メール通知先)グループ(管理者,庶務担当,IT担当,)毎にそれぞれ宛先のアドレスを入力(変更)するための各編集ボタン802(802a,802b,802c,802d)と、各宛先グループ毎に設定可能(メール通知を行う際に使用可能)なアドレスを選択的に表示させるための各ダイアログボックス803(803a,803b,803c,803d)と、当該画面に対する操作によって設定された内容を有効にするための適用ボタン804を備えている。
各メールイベント毎にそれぞれ各メール通知の有効/無効を設定する場合、マウス等によって各チェックボックス801に対して選択的にクリック操作を行うことにより、各メールイベント毎に各メール通知の有効/無効を選択的に設定することができる。
また、編集したい宛先グループ(通知先リスト)の編集ボタン802をマウス等でクリックして、宛先の名称および複数のアドレスを入力するためのボックスを表示させることにより、キーボード等で宛先の名称および複数のアドレスを変更可能に入力することができる。
さらに、各宛先グループ毎に設定可能な全アドレス(入力済みアドレス)をダイアログボックス803に対するクリック操作によって表示させ、いずれかのアドレスをクリックして選択することにより、そのアドレスを設定してダイアログボックス803に表示させることができる。
なお、宛先グループ「5」に対してセンタのアドレスがデフォルト設定されている。その宛先グループ「5」は、図28のメール通知設定画面には表示されていないが、最初からデフォルト設定として表示することもできるし、所定の操作によって追加で表示することもできる。この場合、各メールイベント(コール結果)毎にそれぞれ管理装置102へのメール通知の有効/無効を設定するための各チェックボックスと、宛先グループ「5」(管理装置102)のアドレスを入力するための編集ボタンと、宛先グループ「5」に対して設定可能なアドレスを選択的に表示させるためのダイアログボックスとをメール通知設定画面に追加することが可能になり、管理装置102へのメール通知が行われないようにすることが可能になる。更に、他の宛先グループを増やすこともできる。
メール通知設定画面に対する操作によって設定された内容は、適用ボタン804をクリックすることによって有効となり、画像形成装置100のNVRAM207に保存される。
図29は、画像形成装置100とユーザメール端末603におけるソフトウェアによるメール通知に関する設定処理(メール通知設定処理)の流れの一例を示す図である。
図30は、この画像形成装置100における各ソフトウェアによるメール通知設定処理の一例を示すフローチャートである。
なお、図29,図30における複数の丸付き数字は処理等の順番を示すステップ番号である。
ユーザメール端末603のWebプラウザは、キーボード又はマウス等の操作によって画像形成装置100のWebページとしてのメール通知設定画面の表示指示があると、そのメール通知設定画面を表示させる(開く)ためのURL(メール通知設定画面表示用URL)を生成し、それをHTTP・GETコマンドでLAN600および画像形成装置100のNCS303を介してウェブアプリ314へ通知する。なお、そのような通知を行ったり、その通知に対する応答を受けるなど、ウェブアプリ314とのやりとりを行う場合、SOAPおよびHTTPのプロトコルを使用する必要があるが、ここではその説明を省略する。
画像形成装置100のウェブアプリ314は、ユーザメール端末603のWebプラウザからHTTP・GETコマンドでメール通知設定画面(Webページ)表示用URLを受け取ると、そのURLから対応するHTML形式のページ情報をメール通知設定画面情報として取得する。また、メール(Eメール)通知設定情報をメール通知アプリ318へ通知する。
メール通知アプリ318は、そのメール通知設定情報を受け取ると、NVRAM207からメール通知に関する設定内容を読み出す。
ウェブアプリ314は、メール通知アプリ318によって読み出されたメール通知に関する設定内容を取得し、それを先に取得したメール通知設定画面情報に加え、そのメール通知設定画面情報を応答としてNCS303およびLAN600経由でユーザメール端末603のWebプラウザへ通知する。
ユーザメール端末603のWebプラウザは、そのメール通知設定画面情報(Webページ情報)を受け取ると、その情報に基づいて表示部に図28に示したようなメール通知設定画面を表示する(Webページを開く)。
そして、メール通知設定画面(Webページ)に対する操作(ユーザ操作)によって上述したようなメール通知に関する設定がなされ、最後に適用ボタン804がマウス等でクリックされると、その設定された内容を有効にして、そのメール通知に関する設定内容をHTTP・POST(処理完了を知らせるための情報)としてLAN600および画像形成装置100のNCS303を介してウェブアプリ314へ通知する。
画像形成装置100のウェブアプリ314は、ユーザメール端末603のWebプラウザからメール通知に関する設定内容を受け取ると、それをメール通知アプリ318へ通知する。
メール通知アプリ318は、そのメール通知に関する通知内容を受け取ると、それをNVRAM207に保存する。このとき、いままで保存されていた古い設定内容は上書きによって消去され、新たな設定内容に更新されることになる。
このメール通知アプリ318は、メール通知に関する通知内容の保存が終了すると、図示は省略するが、メール通知に関する設定が完了した旨を示す情報(メール通知設定完了情報)をウェブアプリ314へ通知する。
ウェブアプリ314は、メール通知アプリ318から受けたメール通知設定完了情報を応答としてNCS303およびLAN600経由でユーザメール端末603のWebプラウザへ通知する。
ユーザメール端末603のWebプラウザは、そのメール通知設定完了情報を受け取ると、それをメール通知設定画面に表示して、操作者に対してメール通知に関する設定が完了した旨を知らせる。
この実施例の画像形成装置によれば、(1)〜(4)に示す作用効果を得ることができる。
(1)動作要求(SOAPリクエスト)を含む通信要求(HTTPリクエスト)を仲介装置又は管理装置へ送信し、動作要求に対する正常な動作応答(SOAPレスポンス)を受信できなかった場合(通信失敗時)に、その動作要求を送信にHTTPではなくSMTP等の他のプロトコルを用いる電子メール(Eメール)に含めて管理装置へ送信することにより、画像形成装置がファイアウォールや仲介装置の内側に配置されている場合でも、動作要求を確実に管理装置へ送信することができる。
(2)動作要求をXML形式で記載することにより、その動作要求(SOAP電文)をメール本文とすることができるため、管理装置では、画像形成装置から動作要求がHTTPおよび電子メールのいずれで送られてきた場合でも、その各動作要求を同様に扱う(処理する)ことができる。よって、処理負担を軽減することができる。
(3)動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールをユーザ(管理者,庶務担当,IT担当など)が所有するユーザメール端末へ送信してその表示部に表示させるようにすれば、その機器利用者も動作要求の内容を認識することができるため、管理装置からその動作要求に対する動作応答が送られてこなかった場合に、その動作要求を電話又はFAX装置等を用いて管理装置のオペレータ(センタオペレータ)に伝えることができることにより、動作要求をより確実に管理装置へ送信することができる。
(4)正常な動作応答を受信できなかった動作要求(コール結果)の種別に応じて上記電子メールの送信先を変更可能にすれば、通信失敗時の対処を効率良く行うことができる。
以上、この発明による被管理装置の例として通信機能(仲介機能)を持つ画像形成装置110および通信機能を果たす仲介装置101を接続した画像形成装置100について説明したが、この発明はこれらに限られるものではなく、通信機能を持つか、通信機能を果たす仲介装置を接続したネットワーク家電,自動販売機,医療機器,電源装置,空調システム,ガス・水道・電気等の計量システム等,AV機器,遊戯機器などや、ネットワークに接続可能なコンピュータ等も含め、通信機能を備えた各種電子装置に適用可能である。また、これらの装置を被管理装置とした場合にも、遠隔管理システムを上述した場合と同様に動作させることができる。さらに、電子装置の遠隔管理システムについても、電子装置,仲介装置,管理装置の構成及びこれらの接続形式は、以上の実施例に限られるものではない。電子装置と管理装置との間の通信も、有線,無線を問わず、ネットワークを構築可能な各種通信回線(通信経路)を用いて行うことができる。なお、仲介装置も被管理装置として管理装置によって管理可能にすることは可能である。
例えば、図1に示した遠隔管理システムにおいて、上述した各種電子装置を被管理装置とし、図31に示すような遠隔管理システムを構成することが考えられる。この図31においては、仲介装置101を別途設ける被管理装置の例として、テレビ受像機12aや冷蔵庫12bのようなネットワーク家電、医療機器12c,自動販売機12d,計量システム12e,空調システム12fを挙げている。そして、仲介装置101の機能を併せ持つ被管理装置の例として、自動車13aや航空機13bを挙げている。また、自動車13aや航空機13bのように広範囲を移動する装置においては、ファイアウォール(FW)104の機能も併せ持つようにすることが好ましい。
また、この発明によるプログラムは、上述の画像形成装置のコンピュータ(CPU)に、この発明による通信要求送信手段(HTTPリクエスト送信手段)およびメール送信手段としての機能を実現させるためのプログラムであり、このようなプログラムをコンピュータに実行させることにより、上述したような効果を得ることができる。
このようなプログラムは、はじめからコンピュータに備えるROMあるいはHDD等の記憶手段に格納しておいてもよいが、記録媒体であるCD−ROMあるいはフレキシブルディスク,SRAM,EEPROM,メモリカード等の不揮発性記録媒体(メモリ)に記録して提供することもできる。そのメモリに記録されたプログラムをコンピュータにインストールしてCPUに実行させるか、CPUにそのメモリからこのプログラムを読み出して実行させることにより、上述した各手順を実行させることができる。
さらに、ネットワークに接続され、プログラムを記録した記録媒体を備える外部機器あるいはプログラムを記憶手段に記憶した外部機器からダウンロードして実行させることも可能である。
この発明は、画像形成装置等の被管理装置や、その被管理装置のコンピュータ、その被管理装置と管理装置とを備えた遠隔管理システムに適用可能である。
この発明による被管理装置の遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。 図1に示した遠隔管理システムにおける動作要求と動作応答との関係を示す図である。 この発明による被管理装置の管理システムの一例である画像形成装置遠隔管理システムの構成の一例を示す概念図である。 図3に示した画像形成装置遠隔管理システムにおける動作要求と動作応答との関係を示す図である。 同じく画像形成装置と仲介装置との間の通信シーケンスの例を示す図である。
同じく仲介装置と管理装置との間の通信シーケンスの例を示す図である。 図3の画像形成装置のハード構成例を示すブロック図である。 その画像形成装置のソフトウェア構成例を示すブロック図である。 図8のNRSの構成の一例を示す機能ブロック図である。 図3の仲介装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図3の管理装置の概略構成例を示すブロック図である。 図3に示した画像形成装置遠隔管理システム内で行われるデータ送受信について説明するための通信シーケンスの一例を示す図である。 その他の通信シーケンスの一例を示す図である。 異常(SC)の種類を判定するための基準となる情報のテーブルの一例を示す説明図である。 図3の画像形成装置における各ソフトウェアとそれらによるSCコールに関する処理の流れの一例を示す図である。
図3の画像形成装置遠隔管理システムを構成する各装置とそれらによるSCコールに関する処理の流れの一例を示す図である。 図3の画像形成装置におけるSCコール発行時にNVRAMに記憶されるSCコールの内容とそのコールの結果の一例を示す図である。 同じくサプライコール発行時にNVRAM207に記憶されるサプライコールの内容とそのコールの結果の一例を示す図である。 同じくSCコール失敗時にメール通知アプリがウェブアプリ(Websys)からメール本文を取得するためのURLの一例を示す図である。 同じくサプライコール失敗時にメール通知アプリがウェブアプリからメール本文を取得するためのURL)の一例を示す図である。
SCコールのSOAPリクエストのフォーマット例を示す図である。 その主要部分の構成をそれぞれ示す図である。 図7のNVRAMに記憶されているメール通知に関する設定内容(一部)の一例を示す図である。 その設定内容の残りの部分を示す図である。 テキスト形式のメール本文の一例を示す図である。
XML形式のメール本文の一例を示す図である。 図3の画像形成装置における各ソフトウェアによるSCコールに関する処理の一例を示すフロー図である。 LAN上のユーザメール端末に表示できるメール通知設定画面の一例を示す図である。 図3の画像形成装置とユーザメール端末におけるソフトウェアによるメール通知設定処理の流れの一例を示す図である。 図3の画像形成装置における各ソフトウェアによるメール通知設定処理の一例を示すフロー図である。 図1に示した遠隔管理システムの別の構成例を示す図である。
符号の説明
10:被管理装置 11:仲介機能付被管理装置 100:画像形成装置
101:仲介装置 102:管理装置 103:インタネット
104,701:ファイアウォール 122:通信端末 123:プロキシサーバ
124:操作者端末 125:データベース 126:制御装置 201:CPU
202:ASIC 203:SDRAM 204:フラッシュメモリ
205:NRS用メモリ 206:PHY 207:NVRAM 209:操作部
210:HDD 217:エンジン部 300:OCS 301:ECS
302:MCS 303:NCS 304:FCS 305:NRS
306:SCS 307:SRM 308:IMH 309:コピーアプリ
310:ファクスアプリ 311:プリンタアプリ 312:スキャナアプリ
313:ネットファイルアプリ 314:ウェブアプリ 315:CSS
316:DCS 317:UCS 318:メール通知アプリ 320:汎用OS
600,700:LAN 601,702:SMTPサーバ
602,703:POPサーバ 603:ユーザメール端末

Claims (39)

  1. 管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置であって、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設けたことを特徴とする被管理装置。
  2. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置であって、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設けたことを特徴とする被管理装置。
  3. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理される被管理装置であって、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を前記仲介装置へ送信する通信要求送信手段と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設けたことを特徴とする被管理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の被管理装置において、
    前記メール送信手段は、前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を有することを特徴とする被管理装置。
  5. 請求項4記載の被管理装置において、
    前記メール送信手段は、正常な動作応答を受信できなかった動作要求の種別に応じて前記電子メールの送信先を変更する手段を有することを特徴とする被管理装置。
  6. 管理装置によりネットワークを介して遠隔管理される被管理装置であって、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設けたことを特徴とする被管理装置。
  7. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理される被管理装置であって、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設けたことを特徴とする被管理装置。
  8. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置であって、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを前記仲介装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設けたことを特徴とする被管理装置。
  9. 請求項6乃至8のいずれか一項に記載の被管理装置において、
    前記メール送信手段は、前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を有することを特徴とする被管理装置。
  10. 請求項9記載の被管理装置において、
    前記メール送信手段は、正常なSOAPレスポンスを受信できなかったSOAPリクエストの種別に応じて前記電子メールの送信先を変更する手段を有することを特徴とする被管理装置。
  11. 管理装置によりネットワークを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
    前記被管理装置に、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設け、
    前記管理装置に、
    前記被管理装置から前記通信要求を受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答を、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答をそれぞれ前記被管理装置へ送信する通信制御手段
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  12. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
    前記被管理装置に、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信手段と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設け、
    前記管理装置に、
    前記被管理装置から前記通信要求を受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答を、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示す動作応答を含む通信応答をそれぞれ前記被管理装置へ送信する通信制御手段
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  13. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
    前記被管理装置に、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を前記仲介装置へ送信する通信要求送信手段と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設け、
    前記仲介装置に、
    前記被管理装置から受信した前記動作要求を含む通信要求を前記管理装置へ送信し、該動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す動作応答を含む通信応答を前記被管理装置へ送信する通信制御手段
    を設け、
    前記管理装置に、
    前記仲介装置から通信要求を受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示す動作応答を含む通信要求を、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示す動作応答を含む通信要求をそれぞれ前記仲介装置へ送信する通信制御手段
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  14. 請求項11乃至13のいずれか一項に記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記被管理装置のメール送信手段は、前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を有することを特徴とする遠隔管理システム。
  15. 請求項14記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記被管理装置のメール送信手段は、正常な動作応答を受信できなかった動作要求の種別に応じて前記電子メールの送信先を変更する手段を有することを特徴とする遠隔管理システム。
  16. 管理装置によりネットワークを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
    前記被管理装置に、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設け、
    前記管理装置に、
    前記被管理装置から上記HTTPリクエストを受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをそれぞれ前記被管理装置へ送信するHTTP通信制御手段
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  17. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
    前記被管理装置に、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設け、
    前記管理装置に、
    前記被管理装置から上記HTTPリクエストを受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスをそれぞれ前記被管理装置へ送信するHTTP通信制御手段
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  18. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して被管理装置を遠隔管理する遠隔管理システムであって、
    前記被管理装置に、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを前記仲介装置へ送信するHTTPリクエスト送信手段と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信手段と
    を設け、
    前記仲介装置に、
    前記被管理装置から受信した前記SOAPリクエストを含むHTTPリクエストを前記被管理装置へ送信し、該SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPレスポンスを前記被管理装置へ送信するHTTP通信制御手段
    を設け、
    前記管理装置に、
    前記仲介装置から上記HTTPリクエストを受信し、該受信が正常に終了した場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPリクエストを、該受信が正常に終了しなかった場合にはその旨を示すSOAPレスポンスを含むHTTPリクエストをそれぞれ前記仲介装置へ送信するHTTP通信制御手段
    を設けたことを特徴とする遠隔管理システム。
  19. 請求項16乃至18のいずれか一項に記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記被管理装置のメール送信手段は、前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する手段を有することを特徴とする遠隔管理システム。
  20. 請求項19記載の遠隔管理システムにおいて、
    前記被管理装置のメール送信手段は、正常なSOAPレスポンスを受信できなかったSOAPリクエストの種別に応じて前記電子メールの送信先を変更する手段を有することを特徴とする遠隔管理システム。
  21. 管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信するステップと、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するステップと
    からなることを特徴とする通信制御方法。
  22. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信するステップと、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するステップと
    からなることを特徴とする通信制御方法。
  23. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を前記仲介装置へ送信するステップと、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するステップと
    からなることを特徴とする通信制御方法。
  24. 請求項21乃至23のいずれか一項に記載の通信制御方法において、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信するステップを追加したことを特徴とする通信制御方法。
  25. 管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するステップと、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するステップと
    からなることを特徴とする通信制御方法。
  26. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するステップと、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するステップと
    からなることを特徴とする通信制御方法。
  27. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置における通信制御方法であって、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを前記仲介装置へ送信するステップと、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するステップと
    からなることを特徴とする通信制御方法。
  28. 請求項25乃至27のいずれか一項に記載の通信制御方法において、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信するステップを追加したことを特徴とする被管理装置。
  29. 管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信機能と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  30. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を該管理装置へ送信する通信要求送信機能と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  31. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、
    前記管理装置に対する動作要求を含む通信要求を前記仲介装置へ送信する通信要求送信機能と、
    前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、該動作要求を電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  32. 請求項29乃至31のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、前記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、前記動作要求に対する正常な動作応答を受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する機能をも実現させるためのプログラム。
  33. 請求項32記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、前記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、正常な動作応答を受信できなかった動作要求の種別に応じて前記電子メールの送信先を変更する機能をも実現させるためのプログラム。
  34. 管理装置によりネットワークを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信機能と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  35. 管理装置によりネットワークおよびファイアウォールを介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを該管理装置へ送信するHTTPリクエスト送信機能と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  36. 管理装置によりネットワークおよび仲介装置を介して遠隔管理可能な被管理装置のコンピュータに、
    前記管理装置に対するSOAPリクエストを含むHTTPリクエストを前記仲介装置へ送信するHTTPリクエスト送信機能と、
    前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、該SOAPリクエストを電子メールに含めて前記管理装置へ送信するメール送信機能と
    を実現させるためのプログラム。
  37. 請求項34乃至36のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、前記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、前記SOAPリクエストに対する正常なSOAPレスポンスを受信できなかった場合に、その旨を示す電子メールを当該被管理装置の利用者が所有する端末装置へ送信する機能をも実現させるためのプログラム。
  38. 請求項37記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータに、前記メール送信機能を実現させるためのプログラムは、正常なSOAPレスポンスを受信できなかったSOAPリクエストの種別に応じて前記電子メールの送信先を変更する機能をも実現させるためのプログラム。
  39. 請求項29乃至38のいずれか一項に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005062507A 2004-03-19 2005-03-07 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体 Pending JP2005301999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005062507A JP2005301999A (ja) 2004-03-19 2005-03-07 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体
US11/082,780 US8166153B2 (en) 2004-03-19 2005-03-18 Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081255 2004-03-19
JP2005062507A JP2005301999A (ja) 2004-03-19 2005-03-07 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005301999A true JP2005301999A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35187011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005062507A Pending JP2005301999A (ja) 2004-03-19 2005-03-07 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8166153B2 (ja)
JP (1) JP2005301999A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130250350A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP2014116825A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、仲介機器、機器管理方法およびプログラム
JP2015011599A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、中間サーバ、印刷装置、ジョブシステム、印刷ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
JP2015108910A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
JP2016095783A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、制御方法、およびプログラム
JP2018025872A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ブラザー工業株式会社 通信システム及び端末装置
JP2019185519A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP2019185524A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP2019185514A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP2020197947A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、通信システム、及び通知情報の出力方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7151643B2 (en) * 2005-04-22 2006-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for protecting a disk drive in a hardcopy device
US7613828B2 (en) * 2007-01-12 2009-11-03 Microsoft Corporation Store-and-forward messaging channel for occasionally connected mobile applications
EP2203832A4 (en) * 2007-10-24 2013-01-16 Lantronix Inc VARIOUS METHOD AND DEVICES FOR A CENTRALIZED MANAGEMENT STATION FOR THE AUTOMATIC DISTRIBUTION OF CONFIGURATION INFORMATION TO REMOTE DEVICES
JP5505406B2 (ja) * 2011-12-16 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム
JP5939242B2 (ja) * 2013-12-12 2016-06-22 コニカミノルタ株式会社 通信システム、管理サーバ、ゲートウエイおよびプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194625A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Fip Corp 監視システムおよび記録媒体
JP2001101109A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd ネットワークにおける通信制御方法
WO2001053947A1 (fr) * 2000-01-18 2001-07-26 Fujitsu Limited Dispositif de compte-rendu d'information de message pour systeme sous surveillance
JP2003050753A (ja) * 2001-07-23 2003-02-21 Iwao Akizuki 自動復旧Webサーバー運用システム
JP2003296255A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Brother Ind Ltd 端末情報通知システム、端末情報通知方法、ネットワーク端末装置及び管理者用端末装置
JP2004032344A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp Web情報伝送システムおよび方法
JP2004030625A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその仲介装置,管理装置,秘密情報設定方法,およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5819110A (en) 1995-06-05 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. System for determining whether connection or connectionless modes of communication should be used to transmit information between devices in accordance with priorities of events
US7185080B1 (en) 1995-06-05 2007-02-27 Ricoh Company, Ltd. Method and system for diagnosis and control of machines using connection and connectionless modes of communication
US7216043B2 (en) * 1997-02-12 2007-05-08 Power Measurement Ltd. Push communications architecture for intelligent electronic devices
US6349336B1 (en) 1999-04-26 2002-02-19 Hewlett-Packard Company Agent/proxy connection control across a firewall
US7136913B2 (en) * 2000-05-31 2006-11-14 Lab 7 Networks, Inc. Object oriented communication among platform independent systems across a firewall over the internet using HTTP-SOAP
US6553100B1 (en) * 2000-11-07 2003-04-22 At&T Corp. Intelligent alerting systems
US20020198946A1 (en) * 2001-01-16 2002-12-26 Yi-Min Wang Personal centralized alert delivery systems and methds of use
DE60222041T2 (de) * 2001-01-17 2008-05-21 Canon K.K. Verfahren und Vorrichtung zur Meldung des Zustandes einer Netzwerkvorrichtung
TWI254523B (en) * 2002-11-08 2006-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd A system and method for managing network equipment via e-mail
JP4019038B2 (ja) 2002-12-13 2007-12-05 株式会社リコー 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム
JP2004248270A (ja) * 2003-01-24 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 共有鍵交換方法及び通信機器
US20050216302A1 (en) * 2004-03-16 2005-09-29 Icontrol Networks, Inc. Business method for premises management
US7079010B2 (en) * 2004-04-07 2006-07-18 Jerry Champlin System and method for monitoring processes of an information technology system

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194625A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fujitsu Fip Corp 監視システムおよび記録媒体
JP2001101109A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd ネットワークにおける通信制御方法
WO2001053947A1 (fr) * 2000-01-18 2001-07-26 Fujitsu Limited Dispositif de compte-rendu d'information de message pour systeme sous surveillance
JP2003050753A (ja) * 2001-07-23 2003-02-21 Iwao Akizuki 自動復旧Webサーバー運用システム
JP2003296255A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Brother Ind Ltd 端末情報通知システム、端末情報通知方法、ネットワーク端末装置及び管理者用端末装置
JP2004030625A (ja) * 2002-05-09 2004-01-29 Ricoh Co Ltd 遠隔管理システムとその仲介装置,管理装置,秘密情報設定方法,およびプログラム
JP2004032344A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Toshiba Corp Web情報伝送システムおよび方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130250350A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP2014116825A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Ricoh Co Ltd 機器管理システム、仲介機器、機器管理方法およびプログラム
JP2015011599A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 コニカミノルタ株式会社 プリントシステム、中間サーバ、印刷装置、ジョブシステム、印刷ジョブ実行方法、およびコンピュータプログラム
US9134942B2 (en) 2013-07-01 2015-09-15 Konica Minolta, Inc. Printing system, intermediate server, printing device, job system, method for executing print job, and computer-readable storage medium for computer program
JP2015108910A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 コニカミノルタ株式会社 中継装置、画像形成装置、中継方法および中継プログラム
US9811294B2 (en) 2013-12-04 2017-11-07 Konica Minolta, Inc. Relay device, image forming apparatus, relay method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with relay program
JP2016095783A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 キヤノン株式会社 ネットワークデバイス、制御方法、およびプログラム
JP2018025872A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 ブラザー工業株式会社 通信システム及び端末装置
JP2019185519A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP2019185524A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP2019185514A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP7131044B2 (ja) 2018-04-13 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP7131045B2 (ja) 2018-04-13 2022-09-06 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
JP7172108B2 (ja) 2018-04-13 2022-11-16 ブラザー工業株式会社 プログラム及び通信システム
US11509632B2 (en) 2018-04-13 2022-11-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system performing communications concerning requests for requesting commands
JP2020197947A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、通信システム、及び通知情報の出力方法
JP7363106B2 (ja) 2019-06-03 2023-10-18 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置、通信システム、及び通知情報の出力方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050243804A1 (en) 2005-11-03
US8166153B2 (en) 2012-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005301999A (ja) 遠隔管理システムとその被管理装置,通信制御方法,プログラム,および記録媒体
JP4019038B2 (ja) 通信装置,通信装置の遠隔管理システム,通信装置の制御方法,およびプログラム
US7516450B2 (en) Remote management system, intermediary apparatus therefor, and method of updating software in the intermediary apparatus
JP4836237B2 (ja) システム及びその制御方法
US20150263907A1 (en) Device management system and information processing apparatus
JP4318975B2 (ja) 遠隔管理システムとその電子装置,異常発生時の制御方法,およびプログラム
JP4163550B2 (ja) 遠隔管理システムとその仲介装置,管理装置,秘密情報設定方法,およびプログラム
JP4184247B2 (ja) 管理装置、遠隔管理システム、およびプログラム
JP4327541B2 (ja) 遠隔管理システムとその被管理装置,およびプログラム
US20040168109A1 (en) Efficient remote management of devices by accurately removing abnormal condition reports
JP4381839B2 (ja) 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム
JP4809272B2 (ja) 遠隔管理システムおよび管理情報取得制御方法
JP4347645B2 (ja) 遠隔管理システムとその通信装置,制御方法,およびプログラム
US20040158632A1 (en) Recovery of interrupted communication for remote management of devices
JP2005229592A (ja) 画像処理システムとその画像処理装置,処理回数処理方法,プログラム,および記録媒体
JP4744808B2 (ja) 通信装置とその遠隔管理システムおよびプログラム
JP4376811B2 (ja) 遠隔管理システムとその管理装置
JP4133579B2 (ja) 画像処理装置管理システム
JP2004295866A (ja) 電子装置とその遠隔管理システムおよびログ管理方法並びにプログラム
JP4102704B2 (ja) 遠隔管理システムとそれに使用する電子装置,回線情報設定方法,管理装置、およびプログラム
JP4964486B2 (ja) 管理装置、被管理装置、仲介装置、遠隔管理システム、通信方法およびプログラム
JP4298494B2 (ja) 管理装置,遠隔管理システム,およびカウンタ監視型遠隔管理方法
JP2004208295A (ja) 通信装置、通信装置の遠隔管理システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP4726659B2 (ja) 遠隔管理システム
JP3958676B2 (ja) 通信装置とその遠隔管理システムおよび異常送信時の制御方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817