JP2005298397A - 酸化染毛剤組成物 - Google Patents

酸化染毛剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298397A
JP2005298397A JP2004115983A JP2004115983A JP2005298397A JP 2005298397 A JP2005298397 A JP 2005298397A JP 2004115983 A JP2004115983 A JP 2004115983A JP 2004115983 A JP2004115983 A JP 2004115983A JP 2005298397 A JP2005298397 A JP 2005298397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
ammonium
acid
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004115983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4083702B2 (ja
Inventor
Katsuaki Suzuki
克明 鈴木
Hiromi Kaga
裕美 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoyu Co Ltd
Original Assignee
Hoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoyu Co Ltd filed Critical Hoyu Co Ltd
Priority to JP2004115983A priority Critical patent/JP4083702B2/ja
Publication of JP2005298397A publication Critical patent/JP2005298397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083702B2 publication Critical patent/JP4083702B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】 容器内で保存中にガスを発生することなく、染毛力に優れ、自然な染毛状態を得ることができると共に、毛髪への損傷を抑制することができる酸化染毛剤組成物を提供する。
【解決手段】 酸化染毛剤組成物は、酸化染料を含有し、酸化剤組成物と混合されて使用される酸化染毛剤組成物であって、成分(A)アスコルビン酸類を1.0〜8.0質量%及び成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩でガスを発生する炭酸塩以外の成分を0.3〜8.0質量%含有する。成分(B)として具体的には、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸三アンモニウム等が用いられる。また、成分(B)としては、100gの水への溶解度が25℃で20g以上のものが、染毛力を向上させ、更に酸化染毛剤組成物の保存中に成分(B)の析出を防止するうえで好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、酸化剤組成物と混合されて毛髪に塗布され、毛髪を染色するために使用される酸化染毛剤組成物に関するものである。
従来より、この種の酸化染毛剤組成物としては、酸化剤等が含まれる第2剤と混合されて使用され、酸化染料、アスコルビン酸類及び炭酸塩が含有される第1剤が知られている(例えば、特許文献1を参照)。また、酸化染料、アスコルビン酸類、アルカリ剤等が含有される第1剤が知られている(例えば、特許文献2を参照)。これらの第1剤と第2剤は使用時に混合調製され、第1剤と第2剤との混合物が毛髪に塗布されることにより、毛髪に染毛処理が施される。この染毛剤において第2剤中の過酸化水素等の酸化剤は、酸化染料を発色させる機能を有している。これらの酸化染毛剤組成物は、酸化染料にアスコルビン酸類、炭酸塩、アルカリ剤等を添加することにより、染毛力を低下させることなく、地肌汚れを防止することができる。
特開2003−40747号公報(第2頁〜第4頁) 特開2002−29946号公報(第2頁、第9頁及び第10頁)
特許文献1に記載の酸化染毛剤組成物は、アスコルビン酸類の還元作用に基づいて染毛剤の染毛による地肌汚れを防止するもので、炭酸塩はその効果を助長するものである。ところが、炭酸塩のうち、炭酸アンモニウム塩は酸化染毛剤組成物を容器内に保存している間に分解して炭酸ガスを発生し、容器を膨張させるという問題があった。
一方、特許文献2に記載の酸化染毛剤組成物では、酸化染料としてp−フェニレンジアミン4.0質量%(0.37モル)、アスコルビン酸1.0質量%(0.057モル)及びアルカリ剤として28%アンモニア水5.5質量%(0.91モル)が配合されている(特許文献2の実施例6)。
しかしながら、この酸化染毛剤組成物においては、地肌汚れを防止する観点からは有効であるものの、これら3成分のバランスが悪いため、p−フェニレンジアミンの染毛力を充分に引き出すことができていない。更に、ブリーチ力(漂白力)が強くなり過ぎているため、必要以上に毛髪のメラニン色素を分解してしまい、経時的に不自然な染毛状態になるという問題があった。しかも、酸化染毛剤組成物に酸化剤組成物を混合すると、その酸化剤によって毛髪が損傷(ダメージ)を受け易いという傾向があった。そのため、酸化剤の配合量を減少させると毛髪への損傷を抑えることができるが、要求される染毛力が得られないという問題があった。
本発明は、上記のような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、容器内で保存中にガスを発生することなく、染毛力に優れ、自然な染毛状態を得ることができると共に、毛髪への損傷を抑制することができる酸化染毛剤組成物を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の酸化染毛剤組成物は、酸化染料を含有し、酸化剤組成物と混合されて使用される酸化染毛剤組成物であって、成分(A)アスコルビン酸類を1.0〜8.0質量%及び成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩でガスを発生する炭酸塩以外の成分を0.3〜8.0質量%含有することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明の酸化染毛剤組成物は、請求項1に記載の発明において、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩は、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムである。
請求項3に記載の発明の酸化染毛剤組成物は、請求項1又は請求項2に記載の発明において、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩は、100gの水への溶解度が25℃で20g以上のものである。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1に記載の発明の酸化染毛剤組成物によれば、成分(A)アスコルビン酸類に基づいて酸化剤による酸化染料の酸化重合促進作用及びpHコントロール作用を発揮することができると共に、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩によって酸化剤による酸化染料の酸化重合促進作用を発揮させることができる。従って、染毛力に優れ、自然な染毛状態を得ることができると共に、毛髪への損傷を抑制することができる。また、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩として炭酸塩が含まれていないことから、容器内での酸化染毛剤組成物の保存中に分解してガスを発生するおそれがない。その結果、酸化染毛剤組成物の保存中に容器が膨張する事態を回避することができる。
請求項2に記載の発明の酸化染毛剤組成物によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、特定の成分(B)に基づいて染毛力を向上させることができる。
請求項3に記載の発明の酸化染毛剤組成物によれば、酸化染毛剤組成物中における成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩の溶解性が良く、請求項1又は請求項2に記載の発明の効果を向上させることができる。
以下、本発明を第1剤と第2剤とからなる2剤式の染毛剤の第1剤に適用した実施形態について詳細に説明する。
染毛剤の第1剤には、酸化染料、アスコルビン酸類、無機酸又は有機酸のアンモニウム塩、アルカリ剤等が含有され、第2剤には酸化剤等が含有されている。これらの第1剤及び第2剤は混合され、その混合物が毛髪に塗布されることにより、毛髪を所望とする色に染色することができる。
〔第1剤〕
第1剤には、酸化染料のほか、成分(A)のアスコルビン酸類及び成分(B)の無機酸又は有機酸のアンモニウム塩等が含有されている。
酸化染料は、第2剤中の酸化剤による酸化重合によって発色可能な化合物である。具体的には主要中間体及びカプラーに分類される。主要中間体としては、フェニレンジアミン類とその塩類、アミノフェノール類とその塩類、ジアミノピリジン類とその塩類等が挙げられる。塩類としては塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩等が挙げられる。これらの主要中間体は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。これらの中でも、染毛力に優れることから、好ましくはp−フェニレンジアミン、トルエン−2,5−ジアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−フェニレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノール、2,6−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェニルスルファミン酸及びそれらの塩類から選ばれる少なくとも一種である。これらの成分はそれぞれ単独で、又は混合して用いることができる。
一方、カプラーとしては、レゾルシン、ピロガロール、カテコール、m−アミノフェノール、m−フェニレンジアミン、o−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール、1,2,4−ベンゼントリオール、トルエン−3,4−ジアミン、トルエン−2,4−ジアミン、ハイドロキノン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−o−クレゾール、ジフェニルアミン、p−メチルアミノフェノール、フロログルシン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、没食子酸、タンニン酸、没食子酸エチル、没食子酸メチル、没食子酸プロピル、五倍子、1−メトキシ−2−アミノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノベンゼン、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、それらの塩類等が挙げられる。これらのカプラーは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸化染料の含有量は、好ましくは0.005〜7.5重量%である。この含有量が0.005重量%未満では充分な染毛力を得ることが難しい。一方、7.5重量%を越えて配合してもそれ以上染毛力を向上させることは難しい。
次に、成分(A)のアスコルビン酸類は、下記の化学式(1)で表されるエンジオール構造を有する化合物である。このアスコルビン酸類は、第2剤の酸化剤による酸化染料の酸化重合反応を促進させると共に、混合物のpHをコントロールする機能を発揮する。
Figure 2005298397
(式中のR1及びR2は、水素原子、炭素数1〜30の脂肪族基、5〜10員の複素環基又はC6〜C10員の芳香族基を表し、前記脂肪族基はその一部がカルボニル基、ヒドロキシル基、ハロゲン元素、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基又はフェニル基により置換可能であるものを示し、前記複素環基はその一部が炭素数1〜30のアルキル基、ハロゲン元素、フェニル基又はヒドロキシル基により置換可能であるものを示し、前記芳香族基はその一部が炭素数1〜4のアルキル基、ハロゲン元素、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキシル基又はニトロソ基により置換可能であるものを示す。なお、R1及びR2は同一でも異なってもよく、R1及びR2は部分的に結合されていてもよい。また、水酸基の水素は金属元素に置換されているものを含む。ただし、R1とR2を部分的に結合する場合、R1が結合するカルボニル炭素とR2とが直接結合されたものを含む。)
アスコルビン酸類の具体例としては、アスコルビン酸、エリソルビン酸、それらの塩及び誘導体、3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン、2,3−ジヒドロキシ−2−シクロペンテン−1−オン等が挙げられる。
アスコルビン酸の塩としては、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸アンモニウム、アスコルビン酸モノエタノールアミン、アスコルビン酸ジエタノールアミン等が挙げられる。エリソルビン酸の塩としてはエリソルビン酸ナトリウム等が挙げられる。
更に、アスコルビン酸の誘導体としては、アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸イソパルミチン酸エステル、アスコルビン酸リン酸パルミテート、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、テトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビル、ミリスチン酸アスコルビル、ラウリン酸アスコルビル、酢酸アスコルビル、プロピオン酸アスコルビル、酒石酸アスコルビル、クエン酸アスコルビル、コハク酸アスコルビル、安息香酸アスコルビル、(アスコルビル/トコフェリル)リン酸カリウム、アスコルビルエチル、アスコルビン酸アラントイン、アスコルビン酸キトサン、アスコルビン酸メチルシラノール、テトラデシルヘキシルアスコルビル、アミノプロピルアスコルビルフォスフェート、アスコルビン酸ポリペプタイド、アスコルビルグルコシド、アスコルビルメチルシラノールペクチネート等が挙げられる。
これらの成分(A)は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。これらの成分(A)の中でも、酸化剤の酸化作用を更に促進させることができる点から、好ましくはアスコルビン酸及びその塩から選ばれる少なくとも一種である。
酸化染毛剤組成物中における(A)アスコルビン酸類の配合量は、1.0〜8.0質量%、好ましくは2.0〜6.0質量%である。この配合量が1.0質量%未満の場合には充分な染毛力と毛髪損傷防止効果が得られず、8.0質量%を越える場合には酸化染料の酸化重合を阻害し、染毛力が低下する。
次に、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩は、第2剤中に含有される酸化剤による酸化染料の酸化重合反応の促進作用を発揮させるために配合され、毛髪に明度をも付与する。後述するアルカリ剤も同様の作用を発揮するが、アルカリ剤は毛髪に対して損傷を与えるのに反し、成分(B)はそのような損傷を避けることができる。この成分(B)としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムであることが好ましい。これらのアンモニウム塩は、1種を単独で、又は2種以上を組合せて用いることができる。
但し、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩として炭酸塩は不適当である。なぜならば、炭酸塩は保存中に分解して炭酸ガスを発生し、酸化染毛剤組成物を収容する容器が膨張するおそれがあるためである。
更に、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩としては、100gの水への溶解度が25℃で20g以上のものが好ましい。先に列挙したアンモニウム塩の中でも、この溶解度の条件を満たすことにより、配合された前記アンモニウム塩をベース成分〔成分(B)以外の成分〕中に充分に溶解させることができ、酸化染料の酸化重合反応を促進させて染毛力の向上を達成することができる。しかも、酸化染毛剤組成物の保存中においてアンモニウム塩の析出を防止することができる。溶解性に乏しい成分は、ベース成分に対する配合量が少なく規制されるため、染毛力の向上が制限される。特に、第1剤と第2剤とを混合した染毛剤(ヘアカラー)を実際に処方する上で、溶解性が良く、配合が容易な上記の成分(B)が染毛力の上昇を現実に達成することができる。
そのような溶解度を有するアンモニウム塩としては、例えば硫酸アンモニウム(溶解度76.4g/100g水)、塩化アンモニウム(溶解度39.7g/100g水)、酢酸アンモニウム(溶解度148.0g以上/100g水)、リン酸一アンモニウム(溶解度42.9g/100g水)、リン酸二アンモニウム(溶解度72.3g/100g水)、リン酸三アンモニウム(溶解度26.8g/100g水)、クエン酸二アンモニウム(溶解度30.0g以上/100g水)、乳酸アンモニウム(溶解度30.0g以上/100g水)、酒石酸アンモニウム(溶解度50.0g以上/100g水)及び硝酸アンモニウム(溶解度231.6g/100g水)が挙げられる。このアンモニウム塩の溶解度の上限は高いほど望ましいが、入手の容易性等の観点から、上限は約250g/100g水である。
酸化染毛剤組成物中における成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩の配合量は、0.3〜8.0質量%、好ましくは1.0〜6.0質量%である。この配合量が0.3質量%未満の場合には充分な染毛力が得られず、8.0質量%を越える場合にはベース成分の分離を引き起こし、白髪をそれ以上に染毛することができない。成分(A)と成分(B)との質量比は、1:0.1〜5.0が好ましく、1:0.2〜2.5が更に好ましい。
アルカリ剤は、第2剤中に含有される酸化剤の作用を促進することにより、毛髪に明度を付与するために配合される。アルカリ剤の具体例としては、アンモニア、アルカノールアミン、有機アミン類(2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、グアニジン等)、無機アルカリ(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、塩基性アミノ酸(アルギニン、リジン等)及びそれらの塩等が挙げられる。アルカノールアミンの具体例としては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノプロパノールアミン、イソプロパノールアミン等が挙げられる。これらのアルカリ剤は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。アルカリ剤の中でも刺激臭を抑制することができることから、アルカノールアミンが好ましく、加えて毛髪に明度を付与する効果が高いことから、モノエタノールアミンがより好ましい。
第1剤及び第2剤の混合物中におけるアルカリ剤の含有量は、好ましくは混合物1kg中0.008〜0.90モル、より好ましくは0.016〜0.75モルである。この含有量が0.008モル未満の場合、充分な明度が得られないおそれがある。一方、0.90モルを越える場合、仕上り後の毛髪に良好な感触を得ることができないおそれがある。
次に、第1剤のpHは、好ましくは8〜12、より好ましくは9〜11である。第1剤のpHが8未満では、酸化剤の作用を充分に促進することができないおそれがある。一方、pHが12を越えると毛髪が染色される際、毛髪に損傷等の不具合が発生するおそれがある。
第1剤には、その他の成分として水、pH調整剤、界面活性剤、油性成分等を含有させることもできる。水は、各成分の溶媒又は分散媒として第1剤を溶液、分散液又は乳化物とするために適量配合される。混合物中における水の含有量は、好ましくは50〜95質量%、更に好ましくは70〜90質量%である。この含有量が50質量%未満では、水溶液、分散液又は乳化液を安定して形成することが困難となるおそれがある。一方、95質量%を越えて配合すると、混合物の均一性及び安定性を確保しにくくなる。
第1剤のpHを上記の範囲に設定するために、第1剤にpH調整剤を含有させることが好ましい。pH調整剤の具体例としては、リン酸、クエン酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸等が挙げられる。第1剤中におけるpH調整剤の配合量は、第1剤のpHが上記の範囲となる量とするのが好ましい。
界面活性剤は、第1剤の安定性を保持するために配合される。界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及び両性界面活性剤が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の具体例としては、ポリオキシエチレン(以下、POEという)アルキルエーテル類、POEアルキルフェニルエーテル類、POE・ポリオキシプロピレン(以下、POPという)アルキルエーテル類、POEソルビタン脂肪酸エステル類、POEプロピレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。POEアルキルエーテル類の具体例としては、POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル等が挙げられる。
カチオン性界面活性剤の具体例としては、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン等が挙げられる。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、POEラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のPOEアルキル硫酸塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミン等のアルキル硫酸エステル塩、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、POEラウリルエーテルリン酸及びその塩等が挙げられる。
両性界面活性剤の具体例としては、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、ココアミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン等が挙げられる。
油性成分としては、高級アルコール、油脂類、ロウ類、炭化水素類、エステル類、シリコーン類等が挙げられる。高級アルコールの具体例としては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等が挙げられる。
油脂類の具体例としては、ホホバ油、オリーブ油のグリセライド等、ロウ類の具体例としては、ミツロウ、ラノリン等、炭化水素類の具体例としては、流動パラフィン、固形パラフィン、イソパラフィン、スクワラン等が挙げられる。エステル類の具体例としては、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル等、シリコーン類の具体例としては、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、高重合シリコーン、アミノ変性シリコーン等が挙げられる。
更に、その他の成分としてラウリン酸、ミリスチン酸、リノレン酸等の脂肪酸、ソルビトール、マルトース等の糖類、多価アルコール、バチルアルコール、キミルアルコール等のアルキルグリセリルエーテル、アラビアガム、カラヤガム、トラガントガム、アルギン酸ナトリウム、キサンタンガム、セルロース誘導体、架橋ポリアクリル酸、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジウム等の水溶性高分子化合物、パラベン等の防腐剤、EDTA−2Na等のキレート剤、フェナセチン、8−ヒドロキシキノリン、アセトアニリド、ピロリン酸ナトリウム、バルビツール酸、尿酸、タンニン酸等の安定剤、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、香料、紫外線吸収剤等が挙げられる。また「医薬部外品原料規格」(1991年6月発行、薬事日報社)に収載されるものから選ばれる少なくとも一種を配合してもよい。
この第1剤の剤型としては、水溶液状、分散液状、乳化物状、ゲル状、フォーム状、クリーム状等が挙げられる。
〔第2剤〕
第2剤には、酸化剤等が含有される。この酸化剤は、成分(a)酸化染料を酸化重合させて発色させると共に、毛髪に含まれるメラニンを脱色させるために配合される。酸化剤の具体例としては、過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物等が挙げられる。これらの酸化剤は単独で配合してもよいし、2種以上を組み合わせて配合してもよい。これらの酸化剤の中でも、メラニンの脱色力に優れることから、過酸化水素が好ましい。
混合物中における酸化剤の含有量は、好ましくは0.1〜4.5質量%、より好ましくは0.3〜4.0質量%である。この含有量が0.1質量%未満の場合、酸化染料を充分に酸化重合させることができない。一方、4.5質量%を越える場合、毛髪の損傷を低減させることができない。
第2剤にはその他の成分として第1剤に記載の水、油性成分、界面活性剤等が含有される。また、酸化剤として過酸化水素を含有させた場合には、過酸化水素の保存安定性を向上させるために安定化剤を含有させることが好ましい。過酸化水素の安定化剤としては、尿素、フェナセチン、スズ酸ナトリウム、エチレングリコールフェニルエーテル、8−オキシキノリン、リン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸及びその塩、ジブチルヒドロキシトルエン等が挙げられる。また「医薬部外品原料規格」(1991年6月発行、薬事日報社)に収載されるものから選ばれる少なくとも一種を配合してもよい。
この第2剤の剤型は、水溶液状、分散液状、乳化物状、ゲル状、フォーム状、クリーム状等が挙げられる。
〔混合物〕
混合物は、第1剤及び第2剤を所定の割合で混合調製することによって得られる。第1剤と第2剤との混合割合は、好ましくは質量比で第1剤:第2剤=1:0.5〜1:5である。この混合割合よりも第1剤が多くなるか又は第2剤が多くなると、染毛力と毛髪への損傷の抑制の点から、第1剤中及び第2剤中における各成分の含有量を設定しにくくなる。
混合調製時における混合物のpHは、好ましくは8〜12、より好ましくは9〜11である。このpHが8未満の場合には、酸化剤の作用を充分に促進することができないおそれがある。一方、pHが12を越える場合には、毛髪に損傷等の不具合が発生するおそれがある。この混合物の剤型は、水溶液状、分散液状、乳化物状、ゲル状、フォーム状、クリーム状等が挙げられる。
この混合物は毛髪に塗布され、混合物が塗布された毛髪は、一定時間放置されることにより徐々に染色される。ここで、混合物にはアスコルビン酸類が含有されているため、毛髪に塗布された混合物のpHは、放置時間に伴って徐々に低下されるようになっている。染毛放置時間終了後の混合物のpHは、アルカリ剤が毛髪にアルカリとして残留することを低減することができ、毛髪の感触をより良好にすることができることから、中性又は酸性側に移行されることが好ましく、弱酸性であることがより好ましい。
混合調製時における混合物のpHと、混合調製時から30分後における混合物のpHとの差(pH低下値)は、好ましくは1〜10、より好ましくは2〜9、更に好ましくは3〜8である。このpH低下値が1未満では、残留アルカリにより毛髪に損傷等の不具合が発生するおそれがある。一方、10を越えるpHの低下は、毛髪が過剰に収れんし、毛髪に損傷等の不具合が発生するおそれがある。
混合調製時から30分後における混合物のpHは、好ましくは2〜8、より好ましくは3〜7、更に好ましくは4〜6である。このpHが2未満では、毛髪が過剰に収れんし、毛髪に損傷等の不具合が発生するおそれがある。一方、このpHが8を越えると残留アルカリの影響により、毛髪に損傷等の不具合が発生するおそれがある。
さて、酸化染毛剤組成物としての第1剤及び第2剤を調製するには、第1剤と第2剤の混合割合を考慮して各成分を配合し、攪拌混合する。次いで、第1剤及び第2剤を使用するには、第1剤及び第2剤を例えば質量比で1:1の混合割合で混合することによって混合物を調製し、この混合物の必要量をコーム(櫛)又は刷毛に付着させ、毛髪に塗布する。そして、混合物が塗布された毛髪は、この状態で一定時間(例えば、10分から40分)放置される。このとき、混合物中では酸化剤によって酸化染料が酸化重合されることにより、酸化染料が発色される。
更に、混合物中には酸化染料のほかに成分(A)のアスコルビン酸類が1.0〜8.0質量%配合されている。このアスコルビン酸類によって酸化剤の酸化力は充分に引き出されるため、酸化剤による酸化染料の酸化重合反応は促進される。従って、少量の酸化剤であっても酸化染料を効率的に発色させることができる。よって、毛髪の損傷の原因となる酸化剤の含有量を低減させることができる。
また、混合物中には成分(B)の無機酸又は有機酸のアンモニウム塩の配合量が0.3〜8.0質量%含有されている。このため、酸化剤に基づく酸化染料の酸化重合反応が成分(B)によって促進される。加えて、アスコルビン酸類のpHコントロール作用によって成分(B)又はアルカリ剤が徐々に中和され、染毛終了時に薬液のpHを毛髪の等電点付近にコントロールすることができる。そのため、放置時間の経過に伴って、混合物のpHは、混合調製時のpHより徐々に低下される。ここで、pHコントロール作用とは、酸化剤の存在下において、成分(A)の反応過程により生成される水素イオンが、成分(B)又はアルカリ剤を中和させる作用をいう。その結果、成分(B)により開いたキューティクル(鱗状の表皮)を閉じ、滑らかな感触が得られ、また残留アルカリによる毛髪損傷を防止することができる。
一定時間放置後の毛髪には、プレーンリンス(水、温水等による毛髪のすすぎ)が施され、毛髪の染毛処理が仕上げられる。このとき、アスコルビン酸類のpHコントロール作用により、混合物のpHは低下されているため、仕上り後の毛髪における残留アルカリを低減することができる。
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下に記載する。
・ 実施形態の酸化染毛剤組成物には、成分(A)アスコルビン酸類が1.0〜8.0質量%及び成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩でガスを発生する炭酸塩以外の成分が0.3〜8.0質量%含まれている。このため、成分(A)アスコルビン酸類の酸化重合促進作用及びpHコントロール作用を発揮することができると共に、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩により酸化重合促進作用を発揮させることができる。従って、染毛力に優れ、自然な染毛状態を得ることができると共に、毛髪への損傷を抑制することができる。しかも、無機酸又は有機酸のアンモニウム塩としては、炭酸塩が含まれていないことから、容器内での酸化染毛剤組成物の保存中に分解してガスを発生するおそれがない。
・ 成分(B)の無機酸又は有機酸のアンモニウム塩としては、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムが好ましい。これらの成分(B)は、染毛力を向上させることができる。
・ 更に、成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩としては、100gの水への溶解度が25℃で20g以上のものが好ましい。この場合、酸化染毛剤組成物中における成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩の溶解性が良く、成分(B)に基づく効果を一層向上させることができる。更に、酸化染毛剤組成物の保存中に成分(B)が析出するおそれをなくし、安定した状態で保存することができる。
次に、実施例及び比較例を挙げて前記実施形態を更に具体的に説明する。
(実施例1〜10及び比較例1〜4、2剤式の染毛剤)
表1、表2及び表3に示す各成分を混合することにより第1剤を調製した。一方、35質量%の過酸化水素12質量%、スズ酸ナトリウム0.1質量%、ステアリルアルコール5.0質量%、ポリオキシエチレン(POE)セチルアルコール3.0質量%、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム1.0質量%、リン酸一水素二ナトリウム0.1質量%、メチルパラベン0.1質量%及び水(精製水) 残量を混合して第2剤を調製した。そして、第1剤及び第2剤を質量比で1:1の割合にて混合することにより混合物を調製した。この混合物を毛束に塗布した。混合物が塗布された毛束を30分間放置した後、プレーンリンスを施すことによって毛束の染毛処理を完了した。染毛処理が施された毛束について、下記に示す染毛力の試験及び毛髪表面観察を行った。これらの評価結果を表1、表2及び表3に示した。
以下の表1、表2及び表3における略号は次の意味を表す。
POEステアリルエーテル:ポリオキシエチレンステアリルエーテル
PEG400:ポリエチレングリコールで分子量が400のもの
(染毛力の試験)
実施例及び比較例で染毛した白毛束をミノルタ社製の分光測色計CM−50d(標準光源D65使用)を用いて、L*a*b*表色系(CIE1976)における値を測定した。
色差(ΔE)は次式から算出される、白毛束を基準とした染まり具合を表す数値で、数値が大きいほど、染毛力が高いことを示している。
△E=[(△L)2+(△a)2+(△b)21/2
この△Eの値により次のような5段階で評価した。
◎:△Eが55以上、○:△Eが54.5〜55未満、△:△Eが54〜54.5未満、×:△Eが53.5〜54未満、××:△Eが53.5未満
L値は色調の濃さを表す数字で、数値が低いほど濃く染まっていることを示している。
このL値により次のような5段階で評価した。
◎:L値が20未満、○:L値が20〜20.2未満、△:L値が20.2〜20.4未満、×:L値が20.4〜20.6未満、××:L値が20.6以上
(毛髪表面観察)
実施例及び比較例で染毛した白毛束を電子顕微鏡(350倍)を用いて観察した。毛髪の損傷レベルを下記に示す5段階に分け、最も近いものを選択した。
レベル1: 全く損傷が見られない。
レベル2: やや毛小皮の浮き上がりが見られる。
レベル3: 中程度の毛小皮の浮き上がりと一部剥離が見られる。
レベル4: かなり毛小皮の浮き上がりと剥離が見られる。
レベル5: かなり大きな毛小皮の浮き上がりと剥離が見られる。
上記のレベル1を◎、レベル2を○、レベル3を△、レベル4を×、レベル5を××として評価した。
Figure 2005298397
Figure 2005298397
Figure 2005298397
表1及び表2に示したように、実施例1〜10では色差(ΔE)が54.5以上で染毛力が高く、L値が20.2未満で毛髪が濃く染まっており、かつ毛髪の表面には殆ど損傷が見られないという良好な結果を得た。また、実施例1〜5に示すように、アスコルビン酸の含有量を一定にし、リン酸三アンモニウムの含有量を増加させた場合、その含有量が6.0質量%までは染毛力が上昇傾向を示すが、含有量が8.0質量%では染毛力が若干低下する傾向を示した。従って、リン酸三アンモニウムの含有量の好ましい範囲は、1.0〜6.0質量%であることがわかった。更に、実施例6〜10に示すように、リン酸三アンモニウムの含有量を一定にし、アスコルビン酸の含有量を増加させた場合、アスコルビン酸の含有量が1.0質量%では色差(ΔE)が若干低く、8.0質量%ではL値が若干高くなるため、アスコルビン酸の含有量の好ましい範囲は、2.0〜6.0質量%であることがわかった。
これに対して、表3に示すように、リン酸三アンモニウムを含まない場合(比較例1)、色差(ΔE)及びL値で示される染毛力が低い結果であった。リン酸三アンモニウムの含有量が多くなり過ぎた場合(比較例2)にも、染毛力が非常に低い結果となった。アスコルビン酸の含有量が少なくなり過ぎた場合(比較例3)、染毛力が不充分で、しかも毛髪表面には毛小皮の浮き上がりと一部剥離が見られた。アスコルビン酸の含有量が多くなり過ぎた場合(比較例4)、毛髪の表面に損傷は見られなかったが、染毛力が非常に低い結果であった。
(実施例11及び比較例5〜9)
無機酸のアンモニウム塩の効果を示すために、表4に示す組成にて酸化染毛剤組成物としての第1剤を調製した。実施例11では無機酸のアンモニウム塩として塩化アンモニウムを配合し、比較例5〜9では塩化アンモニウムを配合しなかった。更に、比較例5〜9の染料濃度を実施例11の染料濃度に対して変化させた。これらの第1剤を、実施例1と同じ第2剤に混合して混合物を調製し、この混合物を毛束に塗布した。その後、実施例1と同様に処理し、染毛力(L値)を測定し、その結果を表4に示した。
Figure 2005298397
表4に示したように、実施例11のL値(26.4)は、比較例7(染料濃度117%、L値27.3)と比較例8(染料濃度125%、L値26.0)との間にあることがわかる。すなわち、塩化アンモニウムを配合しない場合(比較例5〜9)、塩化アンモニウムを配合した実施例11と同等の染毛力を得るためには染料濃度を20%以上多く配合する必要があることがわかる。言い換えれば、本発明では少ない染料で、高い染毛力を得ることができる。
尚、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 第1剤中の成分(A)アスコルビン酸類を第1剤とは別個の第3剤としても良い。或は、第1剤中にアスコルビン酸類の一部を含有させ、残りを第3剤とすることもできる。この場合、アスコルビン酸類の変質を抑制することができる。
・ 第2剤中の酸化剤の量を基準にして酸化染料、成分(A)及び成分(B)の配合量を決定することもできる。
・ 第1剤中のアルカリ剤を省略することも可能である。
・ 実施形態の酸化染毛剤組成物をパーマネントウェーブ用処理剤等の毛髪処理剤に使用することも可能である。
・ 酸化染毛剤組成物として、前記実施例以外に以下に示す組成物で実施することも可能である。但し、%は質量%を表す。
1)アスコルビン酸3.0%、塩化アンモニウム3.0%、トルエン−2,5−ジアミン1.5%、p−アミノフェノール1.0%、m−アミノフェノール0.3%、レゾルシン0.4%、p−アミノ−o−クレゾール0.2%、o−アミノフェノール0.3%、オレイルアルコール2.0%、プロピレングリコール4.0%、ベンジルアルコール8.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数25)ベヘニルエーテル12.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数10)オレイルエーテル8.0%、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム1.0%、アモジメチコン0.3%、28%アンモニア水4.0%、亜硫酸ナトリウム0.1%、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウム0.1%、精製水 残量。
2)アスコルビン酸ナトリウム4.0%、酢酸アンモニウム5.0%、パラフェニレンジアミン1.5%、レゾルシン0.5%、p−メチルアミノフェノール0.1%、m−アミノフェノール0.1%、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール0.1%、o−アミノフェノール0.1%、ステアリルアルコール2.0%、セチルアルコール5.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数2)セチルエーテル2.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数40)セチルエーテル3.0%、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム1.0%、流動パラフィン0.7%、プロピレングリコール5.0%、ジメチルポリシロキサン0.5%、28%アンモニア水2.0%、モノエタノールアミン2.0%、亜硫酸ナトリウム0.1%、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウム0.1%、精製水 残量。
3)アスコルビン酸3.0%、硝酸アンモニウム6.0%、硫酸N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン2.5%、m−アミノフェノール0.6%、レゾルシン0.2%、塩酸2,4−ジアミノフェノキシエタノール0.1%、o−アミノフェノール0.3%、2,6−ジアミノピリジン0.3%、セチルアルコール5.0%、ステアリルアルコール5.0%、オレイルアルコール2.0%、オレイン酸2.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数30)オレイルエーテル4.0%、塩化o−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース1.0%、28%アンモニア水4.0%、亜硫酸ナトリウム0.1%、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウム0.1%、精製水 残量。
4)アスコルビン酸3.0%、クエン酸二アンモニウム4.0%、トルエン−2,5−ジアミン0.8%、パラフェニレンジアミン0.3%、p−アミノフェノール0.6%、レゾルシン0.4%、m−アミノフェノール0.3%、p−アミノ−o−クレゾール0.1%、o−アミノフェノール0.1%、セチルアルコール3.5%、ステアリルアルコール3.5%、ラノリンアルコール0.2%、ラウリル硫酸ナトリウム0.5%、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム0.5%、流動パラフィン0.1%、パルミチン酸セチル0.2%、ステアリン酸ステアリル0.2%、グリセリン1.0%、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム0.5%、28%アンモニア水3.0%、モノエタノールアミン1.0%、亜硫酸ナトリウム0.1%、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウム0.1%、精製水 残量。
5)アスコルビン酸ナトリウム3.0%、リン酸二アンモニウム8.0%、パラフェニレンジアミン0.3%、トルエン−2,5−ジアミン0.2%、硫酸N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラフェニレンジアミン2.0%、p−アミノフェノール0.8%、レゾルシン0.1%、p−アミノ−o−クレゾール0.2%、m−アミノフェノール0.2%、p−メチルアミノフェノール0.5%、o−アミノフェノール0.2%、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール0.3%、セチルアルコール8.0%、ステアリルアルコール8.0%、オレイルアルコール2.0%、オレイン酸2.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数10)セチルエーテル5.0%、ポリオキシエチレン(繰り返し数30)オレイルエーテル3.0%、プロピレングリコール8.0%、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリル酸共重合体0.5%、モノエタノールアミン4.0%、亜硫酸ナトリウム0.1%、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)二ナトリウム0.1%、精製水 残量。
更に、前記実施形態より把握できる技術的思想について以下に記載する。
・ 酸化剤組成物の配合量は酸化染毛剤組成物に対して質量比で0.5〜5.0である請求項1又は請求項2に記載の酸化染毛剤組成物。この構成によれば、染毛力と毛髪への損傷の抑制とをバランス良く発揮することができる。
・ 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の酸化染毛剤組成物と、酸化剤を含有する酸化剤組成物とより構成することを特徴とする染毛剤。この染毛剤によると、請求項1から請求項3のいずれか一項に係る発明の効果を発揮させることができる。

Claims (3)

  1. 酸化染料を含有し、酸化剤組成物と混合されて使用される酸化染毛剤組成物であって、成分(A)アスコルビン酸類を1.0〜8.0質量%及び成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩でガスを発生する炭酸塩以外の成分を0.3〜8.0質量%含有することを特徴とする酸化染毛剤組成物。
  2. 成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩は、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸一アンモニウム、リン酸二アンモニウム、リン酸三アンモニウム、クエン酸二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム、シュウ酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム又は硝酸アンモニウムである請求項1に記載の酸化染毛剤組成物。
  3. 成分(B)無機酸又は有機酸のアンモニウム塩は、100gの水への溶解度が25℃で20g以上のものである請求項1又は請求項2に記載の酸化染毛剤組成物。
JP2004115983A 2004-04-09 2004-04-09 酸化染毛剤組成物 Expired - Fee Related JP4083702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115983A JP4083702B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 酸化染毛剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004115983A JP4083702B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 酸化染毛剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298397A true JP2005298397A (ja) 2005-10-27
JP4083702B2 JP4083702B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=35330378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004115983A Expired - Fee Related JP4083702B2 (ja) 2004-04-09 2004-04-09 酸化染毛剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083702B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143616A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤組成物
JP2010280581A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hoyu Co Ltd エアゾール式泡沫状染毛・脱色剤組成物、及びそれを用いた染毛・脱色方法
JP2010280580A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hoyu Co Ltd エアゾール式泡沫状染毛・脱色剤組成物、及びそれを用いた染毛・脱色方法
WO2012115375A2 (ko) * 2011-02-23 2012-08-30 Lee Yong Kwon 염모제 조성물
JP2013075847A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Milbon Co Ltd 酸化染毛剤用第1剤及び酸化染毛剤
JP2013544247A (ja) * 2010-11-19 2013-12-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケラチン含有繊維を染色するためのアスコルビン酸誘導体の使用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045547A (ja) * 1996-07-25 1998-02-17 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
JPH10226630A (ja) * 1997-02-15 1998-08-25 Wella Ag 毛髪の酸化染色剤
JP2001158722A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kao Corp 毛髪処理剤
JP2001519372A (ja) * 1997-10-14 2001-10-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのデヒドロアスコルビン酸含有組成物
JP2002029946A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2005232075A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takara Belmont Co Ltd 毛髪処理用緩衝組成物、毛髪脱色剤、及び、染毛剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1045547A (ja) * 1996-07-25 1998-02-17 Hoyu Co Ltd 染毛剤組成物
JPH10226630A (ja) * 1997-02-15 1998-08-25 Wella Ag 毛髪の酸化染色剤
JP2001519372A (ja) * 1997-10-14 2001-10-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ケラチン含有繊維を染色するためのデヒドロアスコルビン酸含有組成物
JP2001158722A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Kao Corp 毛髪処理剤
JP2002029946A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Hoyu Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2005232075A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takara Belmont Co Ltd 毛髪処理用緩衝組成物、毛髪脱色剤、及び、染毛剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143616A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Sanei Kagaku Kk 毛髪処理剤組成物
JP2010280581A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hoyu Co Ltd エアゾール式泡沫状染毛・脱色剤組成物、及びそれを用いた染毛・脱色方法
JP2010280580A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hoyu Co Ltd エアゾール式泡沫状染毛・脱色剤組成物、及びそれを用いた染毛・脱色方法
JP2013544247A (ja) * 2010-11-19 2013-12-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ケラチン含有繊維を染色するためのアスコルビン酸誘導体の使用
WO2012115375A2 (ko) * 2011-02-23 2012-08-30 Lee Yong Kwon 염모제 조성물
WO2012115375A3 (ko) * 2011-02-23 2012-12-20 Lee Yong Kwon 염모제 조성물
JP2013075847A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Milbon Co Ltd 酸化染毛剤用第1剤及び酸化染毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4083702B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359667B2 (ja) 酸化染毛剤、酸化染毛用混合剤の製造方法、及び酸化染毛方法
JP2016132662A (ja) 染毛剤組成物及び染毛剤組成物の色調安定化方法
JP2009263319A (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4351970B2 (ja) 油性毛髪化粧料組成物
JP4688149B2 (ja) 染毛剤組成物
JP5685441B2 (ja) 染毛剤組成物
JP2016132661A (ja) 酸化染毛剤第1剤及び酸化染毛剤組成物の色調安定化方法
JP6376766B2 (ja) 酸化染毛剤組成物及び染毛方法
JP4083702B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5828996B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP4014163B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4083701B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP4351971B2 (ja) 油性毛髪化粧料組成物
JP4022184B2 (ja) 染毛剤組成物
JP4130797B2 (ja) 毛髪処理方法
JP4083703B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
JP5325412B2 (ja) 毛髪処理剤組成物及びその使用方法
JP2006028087A (ja) 油性毛髪化粧料
JP4533026B2 (ja) 毛髪化粧料
JP4340418B2 (ja) 過酸化水素含有組成物
JP2008056635A (ja) 染毛・脱染キット及び毛髪の染色・脱染方法
JP3623216B2 (ja) 毛髪の染色及び脱染方法
JP3623217B2 (ja) 毛髪の染色及び脱染方法
JP2016121116A (ja) 酸化染毛剤組成物
JP3527907B1 (ja) 染毛剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4083702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees