JP2005298156A - 画像形成装置の給紙カセット - Google Patents

画像形成装置の給紙カセット Download PDF

Info

Publication number
JP2005298156A
JP2005298156A JP2004117983A JP2004117983A JP2005298156A JP 2005298156 A JP2005298156 A JP 2005298156A JP 2004117983 A JP2004117983 A JP 2004117983A JP 2004117983 A JP2004117983 A JP 2004117983A JP 2005298156 A JP2005298156 A JP 2005298156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
upper cover
lower case
cassette
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004117983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3807624B2 (ja
Inventor
Koichi Chikumoto
晃一 築本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2004117983A priority Critical patent/JP3807624B2/ja
Priority to US11/099,664 priority patent/US7481425B2/en
Publication of JP2005298156A publication Critical patent/JP2005298156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3807624B2 publication Critical patent/JP3807624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/31Supports for sheets fully removable from the handling machine, e.g. cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】 カセット本体の用紙引出口を上カバーで閉じたままそのカセット本体を給紙口に装着すると、その動作に連動して用紙引出口が開き、かつ、画像形成装置の排紙口から排出された用紙が乗り上がる谷形の用紙受取り面が形成されるようにする。
【解決手段】 カセット本体1を下ケース2と上カバー3とで形成し、カセット本体1に排紙トレイ6を付加する。排紙トレイ6は、その上面62が上カバー3の上面32と共働して谷形の用紙受取り面5を形作る後上がり姿勢と上カバー3に重なり合う格納姿勢との間で揺動可能である。カセット本体1を給紙口110に差し込むと、連結リンク7によって形成した連動機構9の作用により上カバー3が後方へスライドして用紙引出口12が開くと共に、排紙トレイ6が後上がり姿勢になる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置の印字部に送り出される用紙をストックするための給紙カセット、特に、画像形成装置の排紙口から排出された用紙を受け取る排紙トレイとしての機能が付加されている上記給紙カセットに関する。
図4(A)にこの種の給紙カセットの従来例を概略側面図で示してあり、同図(B)にはこの給紙カセットによって期待される作用を説明的に示してある。
図4(A)の従来例は、用紙を収容する偏平箱形のカセット本体1が、下ケース2と上カバー3とに分割されていて、下ケース2と上カバー3との後端部同士が、上カバー3側の前後方向に長い長孔31とその長孔31に前後方向に相対スライド自在に係合された下ケース2側の支軸21とを介して連結されている。そして、カセット本体1に用紙を補充するときには、支軸21を支点として上カバー3を開動させることによって下カバー2の上面開口を開くことができ、用紙補充後は支軸21を支点として上カバー3を閉動させてその上カバー3で下カバー2の上面開口を閉じることができるようになっている。そして、上カバー3で下カバー2の上面開口を閉じているときには、図示のように、下カバー2の前端と上カバー3の前端との間に所定幅の用紙引出口12が開口されるようになっている。
また、上カバー3の前後方向中間部に排紙トレイとしての機能を備えた補助カバー4の前端部が横軸41を介して前後に揺動自在に取り付けられていて、この補助カバー4を仮想線で示したように前倒れ姿勢にすることによって上記用紙引出口12が閉じられるのに対し、この補助カバー4を実線で示したように傾斜した後倒れ姿勢にすると、当該補助カバー4の内面によって形成される上面42が、上カバー3の上面32の中間部から後方へ連続することにより、両者の上面42,32によって谷形の用紙受取り面5が形成される。なお、補助カバー4の傾斜した後倒れ姿勢は、たとえば補助トレイ4の一部が上カバー3の一部に当接することによって規制される。
この給紙カセットは、補助カバー4を実線のように後倒れ姿勢にした状態で、カセット本体1の前端部をプリンタなどの画像形成装置100に備わっている給紙口110に矢印aのように差し込むことによってその給紙口110に装着される。そして、給紙カセットを装着した画像形成装置の動作により、用紙引出口12から引き出された用紙に印字が行われた後、その用紙が画像形成装置100に備わっている排紙口(不図示)から排出されて図4(B)の矢印bのように上記用紙受取り面5に乗り上がる。
図4(B)に説明的に示したように、画像形成装置100の排紙口から排出されて上記用紙受取り面5に乗り上がった用紙Pは、用紙受取り面5が上記のように上カバー3の上面32と補助カバー4の上面42とによって谷形に形成されていることにより、その腰の強さによって用紙受取り面5の谷底付近イで用紙受取り面5から浮き上がった状態に保形される。そのため、用紙受取り面5上に排出された用紙Pを、用紙受取り面5と用紙Pとの隙間Sを利用して手で取り上げやすくなるという利点がある。なお、図4(B)において、θは上カバー3の上面32と補助カバー4の上面42との開き角度を示している。
一方、従来より、複写機用給紙カセットの蓋を常時閉じる方向に弾発付勢しておき、そのカセットを複写機に装着する動作に連動して蓋が開いて給紙口(用紙引出口)を開くようにした事例が提案されている(特許文献1参照)。他の事例として、上面が開放した給紙カセットを画像形成装置の給紙口に差し込む動作に連動して、装置側に備わっている排紙トレイがその給紙カセットの上面を塞ぐようにしたものがある(特許文献2参照)。さらに他の事例として、画像形成装置に装着した給紙カセットの上蓋を、装置側のモータの動力で開くようにしたものもある(特許文献3参照)。これらの各事例において、特許文献1に記載されている蓋、特許文献2に記載されている排紙トレイ、特許文献3に記載されている上蓋は、いずれも排紙トレイとしての機能を備えている。
特開昭59−167427号公報 特開平6−156757号公報 特開平6−286579号公報
図4で説明した従来例は、給紙カセットを画像形成装置の給紙口110に装着するのに先立って補助カバー4を同図(A)実線のように後倒れ姿勢にして用紙引出口12を開いておく必要があるのに対し、給紙カセットを画像形成装置から取り外しているときに補助カバー4を同図(A)実線のように後倒れ姿勢にしたまま放置すると、用紙引出口が開いたままになって内部に収容している用紙に塵芥が付着して用紙表面が汚れ、次回の印字を行う際にその汚れが印字品質の低下や用紙ジャムを引き起こす原因になったりするおそれがある。特に、画像形成装置が昇華型プリンタである場合には、高品質印字を達成するための光沢用紙が給紙カセットにストックされていることが多いため、用紙引出口から入った塵芥によって用紙表面が汚されるという事態は極力回避しておきたいという要求があり、その要求に対処するためには、画像形成装置から取り外した給紙カセットでは、補助カバー4で用紙引出口12を閉じて塵芥が用紙表面に付着しないようにしておく必要がある。
そのため、従来例では、既述のように、用紙受取り面5が谷形であるために用紙受取り面5上に排出された用紙Pを隙間Sを利用して手で取り上げやすくなるという利点を備えているものではあるけれども、給紙カセットを画像形成装置の給紙口に装着するときに、用紙引出口12を閉じている前倒れ姿勢の補助カバー4を開動させて後倒れ姿勢に姿勢変更しなければならないという煩わしさがある。
一方、特許文献1及び特許文献3によって提案されている技術は、いずれも蓋又は上蓋によって給紙カセットにストックした用紙の表面に塵芥が付着することを抑制する機能を備えている。しかしながら、それらによって形成される用紙受取り面(上記の蓋や上蓋の各上面によって形成される)がいずれも平坦に形成されている。そのため、図4で説明した従来例の利点、すなわち、用紙受取り面5が谷形であるために、用紙受取り面5上に排出された用紙Pを用紙受取り面5と用紙Pとの隙間Sを利用して手で取り上げやすくなるという利点を備えていない。この点は、特許文献2によって提案されているものについても同様である。
本発明は以上の状況の下でなされたものであり、用紙受取り面を谷形にすることによって得られる上記の利点をそのまま生かした上で、図4で説明した従来例の問題点、すなわち、給紙カセットを画像形成装置の給紙口に装着するときに、補助カバーをいちいち開動させて後倒れ姿勢に姿勢変更しなければならないという煩わしさが解消される画像形成装置の給紙カセットを提供することを目的とする。
また、本発明は、給紙カセットを画像形成装置の給紙口に装着するときに、補助カバーをいちいち開動させて後倒れ姿勢に姿勢変更しなければならないという煩わしさを解消するための対策を講じるための構成がきわめて簡単になる画像形成装置の給紙カセットを提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成装置の給紙カセットは、用紙を収容するカセット本体が下ケースとこの下ケースの上面開口を覆う大きさ上カバーとに分割されていると共に、このカセット本体に排紙トレイが付加されており、カセット本体を画像形成装置の給紙口に差し込み装着している状態で、上カバーの上面とその後方へ連続する排紙トレイの上面とによって画像形成装置の排紙口から排出された用紙を乗り上がらせる用紙受取り面が形成されるようになっている。
また、上記排紙トレイは、その上面が上記上カバーの上面と共働して谷形の上記用紙受取り面を形作る後上がり姿勢と上記上カバーに重なり合う格納姿勢との間で揺動可能に、その前端部が上記上カバーの前後方向中間部に取り付けられている。さらに、上記下ケースの上面開口の全体を覆う大きさを有する上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられていて、上記カセット本体を上記給紙口に差し込む動作を通じて上記画像形成装置の係合部に上記上カバーに具備された係止部が係合することによって、その上カバーが上記給紙口に差し込まれた上記下ケースに対し後方へスライドされて上記カセット本体の前端部に用紙引出口が開口されるようになっていると共に、上記上カバーが上記下ケースに対し後方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを格納姿勢から後上がり姿勢に起き上がらせ、かつ、上記上カバーが下ケースに対して前方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを後上がり姿勢から格納姿勢に倒伏させる連動機構を備えている。
この構成であると、カセット本体を画像形成装置の給紙口に差し込む動作に連動して用紙引出口が開口し、かつ、排紙トレイが後上がり姿勢に起き上がって谷形の用紙受取り面が形成される。そのため、画像形成装置から取り外したカセット本体の上カバーで用紙引出口を閉じておいても、そのカセット本体を画像形成装置の給紙口に装着するときに、上カバーをスライドさせて用紙引出口を開くという動作を行う必要がなくなる。
本発明において、上記連動機構は、下ケースに具備された軸孔に回転可能に挿入された下部支軸と、排紙トレイに具備された軸孔に回転可能に挿入された上部支軸とを備えた連結リンクでなる、という構成を採用することが可能であり、そうすることによって当該給紙カセットがきわめて簡単な構成になる。
本発明では、上記上カバーに具備された前後方向に長い長孔に、上記連結リンクの上記下部支軸が前後方向に相対スライド自在に挿通されていることによって、上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられている、という構成を採用することが可能であり、これによれば、上カバーのスライド動作を、連結リンクの下部支軸を利用して行わせることが可能になる。
本発明では、上記下ケースと上記上カバーとの間に、上カバーを上記用紙引出口を閉じる前進位置で下ケースに対して位置決めし、かつ、上カバーを後方へ押すことによって位置決め状態を強制解除可能な係脱機構が介在されていることが望ましい。これによれば、用紙引出口を閉じている上カバーが不用意に開き、その用紙引出口から塵芥が入るという事態を未然に防止することが可能になる。
本発明では、上記係脱機構が、下ケースに片持ち状に具備されて自由端に係合突起を備えた弾性片と、上カバーに具備されて上記係合突起が嵌脱される係合孔部と、上記係合突起又は上記係合孔部の少なくとも一方側に具備されて係合孔部の孔縁部を上記弾性片を撓ませながら上記係合突起に乗り上がらせる傾斜ガイド面と、を備えている、という構成を採用することが望ましく、これによれば、係脱機構を部品点数を増やさずに安価に構成することができる。
本発明に係る画像形成装置の給紙カセットは、次の構成を採用することによっていっそう具体化される。すなわち、用紙を収容するカセット本体が下ケースとこの下ケースの上面開口を覆う上カバーとに分割されていると共に、このカセット本体に排紙トレイが付加されており、カセット本体を画像形成装置の給紙口に差し込み装着している状態で、上カバーの上面とその後方へ連続する排紙トレイの上面とによって画像形成装置の排紙口から排出された用紙を乗り上がらせる用紙受取り面が形成されるようになっている画像形成装置の給紙カセットにおいて、上記排紙トレイは、その上面が上記上カバーの上面と共働して谷形の上記用紙受取り面を形作る後上がり姿勢と上記上カバーに重なり合う格納姿勢との間で揺動可能に、その前端部が横軸を介して上記上カバーの前後方向中間部に取り付けられ、上記下ケースの上面開口の全体を覆う大きさを有する上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられていて、上記カセット本体を上記給紙口に差し込む動作を通じて上記画像形成装置の係合部に上記上カバーの前端部によって形成された係止部が係合することによって、その上カバーが上記給紙口に差し込まれた上記下ケースに対し後方へスライドされて上記カセット本体の前端部に用紙引出口が開口されるようになっていると共に、上記上カバーが上記下ケースに対し後方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを格納姿勢から後上がり姿勢に起き上がらせ、かつ、上記上カバーが下ケースに対して前方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを後上がり姿勢から格納姿勢に倒伏させる連動機構を備え、この連動機構は、下ケースに具備された軸孔に回転可能に挿入された下部支軸と、排紙トレイに具備された軸孔に回転可能に挿入された上部支軸とを備えた連結リンクでなり、この連結リンクの下部支軸が上記上カバーに具備された前後方向に長い長孔に前後方向に相対スライド自在に挿通され、かつ、上記下カバーに具備された前後方向に長い別の長孔に上記上カバーに具備された係合突起が前後方向にスライド自在に係合されていることによって、上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられ、上記下ケースと上記上カバーとの間に、上カバーを上記用紙引出口を閉じる前進位置で下ケースに対して位置決めし、かつ、上カバーを後方へ押すことによって位置決め状態を強制解除可能な係脱機構が介在されていて、この係脱機構が、下ケースに片持ち状に具備されて自由端に係合突起を備えた弾性片と、上カバーに具備されて上記係合突起が嵌脱される係合孔部と、上記係合突起又は上記係合孔部の少なくとも一方側に具備されて係合孔部の孔縁部を上記弾性片を撓ませながら上記係合突起に乗り上がらせる傾斜ガイド面と、を備えている、という構成を採用することによっていっそう具体化される。この発明の作用などについては、後述する実施形態を参照して詳細に説明する。
以上のように、本発明に係る給紙カセットは、画像形成装置の排紙口から排出された用紙が谷形の用紙受取り面によって受け取られるので、その用紙受取り面から用紙を手で取り上げやすい、という図4で説明した従来例の利点をそのまま備えている。その上、画像形成装置の給紙口から取り外したカセット本体の用紙引出口を上カバーで閉じておいても、そのカセット本体を上記給紙口に装着する動作に連動して用紙引出口が開くので、カセット本体を上記給紙口に装着するときに用紙引出口を開く動作をいちいち行わなければならないといった煩わしさがなくなる。そのため、特に昇華型プリンタに対応している光沢用紙、すなわち昇華型プリンタから取り外したカセット本体にストックした光沢用紙の塵芥の付着による汚れを抑えるために、用紙引出口を上カバーで閉じておくことが要求される給紙カセットとして好適に採用し得る。そのほか、構成がきわめて簡単でありながら上記の効果を奏し得る給紙カセットを提供することが可能である。
図1(A)は本発明の実施形態に係る給紙カセットを、用紙引出口12を閉じた状態で示す概略側面図、同(B)は同給紙カセットを、用紙引出口12を開いた状態で示す概略側面図である。また、図2は同給紙カセットの要部の分解斜視図、図3は同給紙カセットの他の要部の分解斜視図である。図1〜図3では、図4で説明した要素と同一又は相応する要素に同一符号を付すことにする。
この給紙カセットにおいて、用紙を収容するカセット本体1が下ケース2とこの下ケース1の上面開口を覆う上カバー3とに分割されている点は、図4で説明した従来例と同様である。一方、この給紙カセットでは、図4で説明した補助カバー4を設ける代わりに、排紙トレイ6をカセット本体1に付加してある。そして、カセット本体1を画像形成装置100の給紙口110に差し込み装着している状態では、上カバー3の上面32とその後方へ連続する排紙トレイ6の上面62とによって用紙受取り面5が形成されるようになっている。
図1〜図3を併せ見ることによって類推することができるように、下ケース2は、左右に背低の側壁22を備えていると共に、その下ケース2の後半部分には上記側壁22の外側に間隔を隔てて位置する立上り壁25を備えている。これに対し、上カバー3は、下ケース2の上面開口の全体を覆う大きさを有している。そして、図3のように、上カバー3の側壁33に内向きの係合突起34が設けられているのに対し、下ケース2の側壁22に前後方向に長い長孔23が形成されていて、図1のように係合突起34が長孔23に前後方向にスライド自在に係合されている。加えて、図1及び図2に示したように、後述する連結リンク7の下部支軸71が、下ケース2の立上り壁25に備わっている軸孔24に挿通されていると共に、側壁22と立上り壁25との隙間に挿入された上カバー3の側壁33に備わっている前後方向に長い長孔35に前後方向に相対スライド自在に挿通されている。そして、係合突起34及び長孔23の係合箇所と下部支軸71及び長孔35の係合箇所との間隔を広く確保し、かつ、下部支軸71及び長孔35の係合箇所を下ケース2の後端部に位置させてある。この構成を採用したことにより、係合突起34及び長孔23の係合箇所と下部支軸71及び長孔35の係合箇所とによって上カバー3が下ケース2に対し前後方向に案内されてスライド自在となり、しかも、上カバー3が下ケース2から容易に離脱しないように取り付けられる。
また、図3のように、下ケース2と上カバー3との間に係脱機構8が介在されている。この係脱機構8は、下ケース2に前向き片持ち状に具備されて自由端に係合突起82を備えた弾性片81と、上カバー3に具備されて上記係合突起82が嵌脱される係合孔部83と、上記係合突起82に具備された前後の傾斜ガイド面84,85とを備えている。そして、上カバー3を前進位置までスライドさせて図1(A)のように用紙引出口12を閉じると、係合突起82が係合孔部83に嵌まり込んで係合するので、上カバー3がその前進位置で下ケース2に対して位置決めされる。このため、上カバー3が後方へ不用意にスライドすることにより用紙引出口12が開いてその用紙引出口12から入った塵芥でカセット本体1に収容されている用紙が汚れるという事態が起こらない。また、上カバー3がその前進位置から後方へ向けて一定以上の力で押されると、係合孔部83の孔縁部が弾性片81を撓ませながら傾斜ガイド面84を乗り上がって係合突起に乗り上がるので、上記した位置決め状態が解除されて上カバー3が下カバー2に対して後方へスライドされるようになる。なお、傾斜ガイド面84,85は、係合突起82又は係合孔部83の少なくとも一方側に具備されていればよい。
次に、排紙トレイ6は、その前端部に設けられた左右の突出片63が図1又は図2のように上カバー3の前後方向中間部でその側壁33に横軸64を介して取り付けられていて、その横軸64を支点として上下に揺動可能になっている。また、連動機構9によって排紙トレイ6の後端部が下ケース2に連結されている。この連動機構9は、下ケース2の立上り壁25に形成されている上記軸孔24に回転可能に挿入された上記下部支軸71と、排紙トレイ6の後端部に具備された軸孔65に回転可能に挿入された上部支軸72とを備えた上記連結リンク7でなり、連結リンク7は後下がり姿勢で配備されている。連動機構9がこの構成を備えていると、上カバー3が図1の前進位置から下ケース2に対し後方へスライドされると、その下ケース2と共に後方へ移動する排紙トレイ6の軸孔65に挿入されている連結リンク7の上部支軸72が後方へ押されるので、下ケース2の立上り壁25の軸孔24に挿入されている連結リンク7の下部支軸71を支点として、連結リンク7が図1(B)のように起き上がり、それに伴って排紙トレイ6が起き上がって後上がり姿勢となる。こうして排紙トレイ6が後上がり姿勢になると、排紙トレイ6の上面62が上カバー3の前半部の上面32と共働して谷形の用紙受取り面5を形成する。また、上カバー3が下ケース2に対して前方へスライドされると、その動作に連動して前方へ移動する排紙トレイ6の軸孔65に挿入されている連結リンク7の上部支軸72が前方へ引張られるので、下ケース2の立上り壁25の軸孔24に挿入されている連結リンク7の下部支軸71を支点として、連結リンク7が図1(A)のように倒伏し、それに伴って排紙トレイ6が上カバー3に重なり合う格納姿勢になる。
画像形成装置から取り外した給紙トレイにおいて、上カバー3を図1のように前進位置にして用紙引出口12を閉じておくと、用紙引出口12から塵芥がカセット本体1の内部に入ることがないので、その内部に収容されている用紙が用紙引出口12から入った塵芥で汚れるという事態が起こらない。
上カバー3によって用紙引出口12が閉じられているカセット本体1を画像形成装置100の給紙口110に差し込むと、その差込み動作を通じて給紙口110の上側に備わっている係合部120(図1(B))に上カバー3の前端部によって形成された係止部38が係合することによって、その上カバー3が給紙口110に差し込まれた下ケース2に対し後方へスライドされてカセット本体1の前端部に用紙引出口12が開口される。また、連動機構8の作用により、上カバー3が下ケース2に対し後方へスライドする動作に連動して排紙トレイ6が格納姿勢から後上がり姿勢に起き上がり、上カバー3の上面32と排紙トレイ6の上面62とによって谷形の用紙受取り面5が形作られる。したがって、画像形成装置100に備わっているピックアップローラと排紙ローラとを兼用しているローラ130が所定方向に回転すると、カセット本体1の用紙引出口12から用紙が図1(B)矢印F1のように引き出されて印字部に送られ、その後、印字された用紙が画像形成装置の排紙口(不図示)から矢印F2のように排出されて用紙受取り面5に乗り上がる。こうして用紙受取り面5に乗り上がった用紙Pは、用紙受取り面5の谷底付近イで浮き上がった状態に保形されるので、用紙Pと用紙受取り面5との間の隙間を利用してその用紙Pを手で容易に取り上げることが可能である。
この実施形態では、連動機構9を連結リンク7によって形成したことにより連動機構9を簡単に構成することができた。なお、連動機構9には連結リンク7を用いる以外の構成を採用してもよい。
(A)は本発明の実施形態に係る給紙カセットを、用紙引出口を閉じた状態で示す概略側面図、(B)は同給紙カセットを、用紙引出口を開いた状態で示す概略側面図である。 同給紙カセットの要部の分解斜視図である。 同給紙カセットの他の要部の分解斜視図である。 (A)は従来例の概略縦断側面図、(B)は(A)の給紙カセットによって期待される作用を示した説明図である。
符号の説明
P 用紙
1 カセット本体
2 下ケース
3 上カバー
5 用紙受取り面
6 排紙トレイ
7 連結リンク
8 係脱機構
9 連動機構
12 用紙引出口
23 長孔
24 軸孔
32 上カバーの上面
34 係合突起
35 長孔
38 係止部
62 排紙トレイの上面
64 横軸
65 軸孔
71 下部支軸
72 上部支軸
81 弾性片
83 係合孔部
84,85 傾斜ガイド面
100 画像形成装置
110 給紙口
120 画像形成装置の係合部

Claims (6)

  1. 用紙を収容するカセット本体が下ケースとこの下ケースの上面開口を覆う上カバーとに分割されていると共に、このカセット本体に排紙トレイが付加されており、カセット本体を画像形成装置の給紙口に差し込み装着している状態で、上カバーの上面とその後方へ連続する排紙トレイの上面とによって画像形成装置の排紙口から排出された用紙を乗り上がらせる用紙受取り面が形成されるようになっている画像形成装置の給紙カセットにおいて、
    上記排紙トレイは、その上面が上記上カバーの上面と共働して谷形の上記用紙受取り面を形作る後上がり姿勢と上記上カバーに重なり合う格納姿勢との間で揺動可能に、その前端部が横軸を介して上記上カバーの前後方向中間部に取り付けられ、
    上記下ケースの上面開口の全体を覆う大きさを有する上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられていて、上記カセット本体を上記給紙口に差し込む動作を通じて上記画像形成装置の係合部に上記上カバーの前端部によって形成された係止部が係合することによって、その上カバーが上記給紙口に差し込まれた上記下ケースに対し後方へスライドされて上記カセット本体の前端部に用紙引出口が開口されるようになっていると共に、上記上カバーが上記下ケースに対し後方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを格納姿勢から後上がり姿勢に起き上がらせ、かつ、上記上カバーが下ケースに対して前方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを後上がり姿勢から格納姿勢に倒伏させる連動機構を備え、
    この連動機構は、下ケースに具備された軸孔に回転可能に挿入された下部支軸と、排紙トレイに具備された軸孔に回転可能に挿入された上部支軸とを備えた連結リンクでなり、
    この連結リンクの下部支軸が上記上カバーに具備された前後方向に長い長孔に前後方向に相対スライド自在に挿通され、かつ、上記下カバーに具備された前後方向に長い別の長孔に上記上カバーに具備された係合突起が前後方向にスライド自在に係合されていることによって、上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられ、
    上記下ケースと上記上カバーとの間に、上カバーを上記用紙引出口を閉じる前進位置で下ケースに対して位置決めし、かつ、上カバーを後方へ押すことによって位置決め状態を強制解除可能な係脱機構が介在されていて、この係脱機構が、下ケースに片持ち状に具備されて自由端に係合突起を備えた弾性片と、上カバーに具備されて上記係合突起が嵌脱される係合孔部と、上記係合突起又は上記係合孔部の少なくとも一方側に具備されて係合孔部の孔縁部を上記弾性片を撓ませながら上記係合突起に乗り上がらせる傾斜ガイド面と、を備えていることを特徴とする画像形成装置の給紙カセット。
  2. 用紙を収容するカセット本体が下ケースとこの下ケースの上面開口を覆う大きさ上カバーとに分割されていると共に、このカセット本体に排紙トレイが付加されており、カセット本体を画像形成装置の給紙口に差し込み装着している状態で、上カバーの上面とその後方へ連続する排紙トレイの上面とによって画像形成装置の排紙口から排出された用紙を乗り上がらせる用紙受取り面が形成されるようになっている画像形成装置の給紙カセットにおいて、
    上記排紙トレイは、その上面が上記上カバーの上面と共働して谷形の上記用紙受取り面を形作る後上がり姿勢と上記上カバーに重なり合う格納姿勢との間で揺動可能に、その前端部が上記上カバーの前後方向中間部に取り付けられ、
    上記下ケースの上面開口の全体を覆う大きさを有する上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられていて、上記カセット本体を上記給紙口に差し込む動作を通じて上記画像形成装置の係合部に上記上カバーに具備された係止部が係合することによって、その上カバーが上記給紙口に差し込まれた上記下ケースに対し後方へスライドされて上記カセット本体の前端部に用紙引出口が開口されるようになっていると共に、上記上カバーが上記下ケースに対し後方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを格納姿勢から後上がり姿勢に起き上がらせ、かつ、上記上カバーが下ケースに対して前方へスライドする動作に連動して上記排紙トレイを後上がり姿勢から格納姿勢に倒伏させる連動機構を備えていることを特徴とする画像形成装置の給紙カセット。
  3. 上記連動機構は、下ケースに具備された軸孔に回転可能に挿入された下部支軸と、排紙トレイに具備された軸孔に回転可能に挿入された上部支軸とを備えた連結リンクでなる請求項2に記載した画像形成装置の給紙カセット。
  4. 上記上カバーに具備された前後方向に長い長孔に、上記連結リンクの上記下部支軸が前後方向に相対スライド自在に挿通されていることによって、上記上カバーが上記下ケースに前後方向スライド自在に取り付けられている請求項3に記載した画像形成装置の給紙カセット。
  5. 上記下ケースと上記上カバーとの間に、上カバーを上記用紙引出口を閉じる前進位置で下ケースに対して位置決めし、かつ、上カバーを後方へ押すことによって位置決め状態を強制解除可能な係脱機構が介在されている請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載した画像形成装置の給紙カセット。
  6. 上記係脱機構が、下ケースに片持ち状に具備されて自由端に係合突起を備えた弾性片と、上カバーに具備されて上記係合突起が嵌脱される係合孔部と、上記係合突起又は上記係合孔部の少なくとも一方側に具備されて係合孔部の孔縁部を上記弾性片を撓ませながら上記係合突起に乗り上がらせる傾斜ガイド面と、を備えている請求項5に記載した画像形成装置の給紙カセット。
JP2004117983A 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置の給紙カセット Expired - Fee Related JP3807624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117983A JP3807624B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置の給紙カセット
US11/099,664 US7481425B2 (en) 2004-04-13 2005-04-06 Paper feed cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117983A JP3807624B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置の給紙カセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298156A true JP2005298156A (ja) 2005-10-27
JP3807624B2 JP3807624B2 (ja) 2006-08-09

Family

ID=35059805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117983A Expired - Fee Related JP3807624B2 (ja) 2004-04-13 2004-04-13 画像形成装置の給紙カセット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7481425B2 (ja)
JP (1) JP3807624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238298A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置および用紙トレイ
JP2017007837A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 プリント装置およびシートカセット
JP2020083631A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222265B2 (ja) * 2004-07-02 2009-02-12 船井電機株式会社 プリンタ
JP4449809B2 (ja) * 2005-04-01 2010-04-14 船井電機株式会社 画像形成装置
KR100662917B1 (ko) * 2005-05-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 급지유닛 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4604925B2 (ja) * 2005-09-09 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2008156101A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像記録装置
US8202015B2 (en) * 2007-06-27 2012-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media tray assembly and a printer having the same
JP4793363B2 (ja) * 2007-09-28 2011-10-12 ブラザー工業株式会社 給紙カセット
JP4678436B2 (ja) * 2008-12-26 2011-04-27 ブラザー工業株式会社 シート収容装置及び画像記録装置
JP2011207573A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP5561078B2 (ja) 2010-09-30 2014-07-30 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5581948B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5650152B2 (ja) * 2012-04-05 2015-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6119399B2 (ja) * 2013-04-24 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
CN110014757A (zh) * 2019-04-26 2019-07-16 上海汉图科技有限公司 纸盒插入式一体化打印机
CN113022167B (zh) * 2021-03-18 2022-12-20 厦门汉印电子技术有限公司 打印片材的供给盒、打印机、供给盒的安装和拆卸方法
JP7371068B2 (ja) * 2021-08-18 2023-10-30 キヤノン株式会社 カセット及び記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3244388A1 (de) * 1982-12-01 1984-06-07 Develop Dr. Eisbein Gmbh & Co, 7016 Gerlingen Papierbehaelter, insbesondere fuer ein buerokopiergeraet
JPS59167427A (ja) 1983-03-14 1984-09-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用給紙カセツト
DE4021111C1 (ja) * 1990-07-03 1991-11-07 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen, De
JPH05286579A (ja) 1992-04-07 1993-11-02 Konica Corp 画像形成装置の給紙カセット
JPH0664761A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Nikon Corp ペーパカセット
JPH06156757A (ja) 1992-11-30 1994-06-03 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3491725B2 (ja) * 1997-03-18 2004-01-26 セイコーエプソン株式会社 給紙カセット
JP3959490B2 (ja) * 1998-08-04 2007-08-15 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 記録材料用容器
JP2004182373A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp プリンター
US7277199B2 (en) * 2003-02-28 2007-10-02 Eastman Kodak Company Imaging system and media supply for use in imaging system
JP2004331252A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Seiko Epson Corp トレイ及び記録装置
CN100348425C (zh) * 2004-01-20 2007-11-14 三星电子株式会社 用于打印设备的介质盒
JP4367325B2 (ja) * 2004-11-29 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 排出装置及びインクジェットプリンタ
KR100662917B1 (ko) * 2005-05-20 2007-01-02 삼성전자주식회사 급지유닛 및 이를 구비한 화상형성장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238298A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置および用紙トレイ
JP4622894B2 (ja) * 2006-03-10 2011-02-02 船井電機株式会社 画像形成装置および用紙トレイ
JP2017007837A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 キヤノン株式会社 プリント装置およびシートカセット
JP2020083631A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置
JP7222230B2 (ja) 2018-11-30 2023-02-15 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3807624B2 (ja) 2006-08-09
US7481425B2 (en) 2009-01-27
US20050225025A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807624B2 (ja) 画像形成装置の給紙カセット
JP5031653B2 (ja) 画像形成装置
JP4277850B2 (ja) リフィルユニット
JP4766282B2 (ja) 画像記録装置
JP4835128B2 (ja) リフィルユニット
JP4935831B2 (ja) 給紙カセット
JP4716058B2 (ja) 給紙カセット装置及び画像記録装置
JP4816977B2 (ja) 画像記録装置
US20120081489A1 (en) Tray unit and image recording device
JP4595870B2 (ja) インクカートリッジ保持部材
JP2012001312A (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5115634B2 (ja) インクカートリッジ保持部材
JP2007268985A (ja) インクカートリッジ保持部材
JP5581948B2 (ja) 画像記録装置
JP4839931B2 (ja) インクカートリッジ保持部材
JP2011143725A5 (ja)
JP4419733B2 (ja) 画像形成装置
JP2007152592A (ja) リフィルユニット
JP4631781B2 (ja) インクカートリッジ保持部材
JP5360426B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP2010235270A (ja) 画像形成装置
JP4786557B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4729399B2 (ja) 画像記録装置のフレーム構造体、およびこれを備えた画像記録装置
JP2011051683A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees