JP2005296842A - 洗瓶機 - Google Patents

洗瓶機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005296842A
JP2005296842A JP2004118001A JP2004118001A JP2005296842A JP 2005296842 A JP2005296842 A JP 2005296842A JP 2004118001 A JP2004118001 A JP 2004118001A JP 2004118001 A JP2004118001 A JP 2004118001A JP 2005296842 A JP2005296842 A JP 2005296842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
basket
sensor
washing machine
bottles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004118001A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Narita
博幸 成田
Mamoru Nishimura
衛 西村
Kazutaka Oya
和卓 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Priority to JP2004118001A priority Critical patent/JP2005296842A/ja
Publication of JP2005296842A publication Critical patent/JP2005296842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

【課題】洗瓶機において、瓶の排出位置でバスケットから瓶又はその残骸が排出されていない場合にそれを検知する。
【解決手段】外部から瓶を取り込んで循環式コンベア120のバスケット内に収容し該バスケットを循環させながら瓶を洗浄し外部に排出する洗瓶機において、該バスケットの循環経路の側方であって瓶の排出位置80と取り込み位置70との間に配置されたセンサ100を備え、センサ100によって該バスケット内の異常を検知する。
【選択図】図1

Description

本発明は、瓶を洗浄する洗瓶機に関する。
ビール瓶等の瓶を洗浄する洗瓶機として、外部から瓶を取り込んでバスケット内に収容し該バスケットを循環させながら瓶を洗浄し外部に排出する洗瓶機が知られている(特許文献1参照)。
特公平6−36909号公報
洗瓶機に供給される瓶に罅等の欠陥があると洗瓶機内で瓶が割れることがある。また、洗瓶機に対して、割れた瓶が供給されることもあるかもしれない。洗瓶機内で瓶を移動させるバスケット内の瓶が割れていると、その瓶の残骸がバスケットに引っ掛かるために排出位置で適正に瓶が外部に排出されないことがある。また、正常状態の瓶であっても、バスケット等に引っ掛かって排出されないことがあるかもしれない。
瓶又はその残骸が排出位置で適正に排出されない場合、循環経路に沿って循環移動するバスケットが瓶の取り込み位置まで回ってきたときに新たな瓶を適正に取り込むことができない場合がある。例えば、新たな瓶の先端部のみがバスケットに収容された状態でバスケットが循環移動すると、その瓶が洗瓶機内に引っ掛かって洗瓶機に不具合をもたらしうる。或いは、瓶の比較的小さな残骸がバスケット内に残っている場合には、当該バスケット内に瓶の取り込み位置において新たな瓶が収容されることがありうるが、そのような瓶は、洗浄液が当該残骸によって邪魔されるために、適正に洗浄されない可能性がある。
本発明は、上記のような課題認識を基礎としてなされたものであり、例えば、瓶の排出位置でバスケットから瓶又はその残骸が排出されていない場合にそれを検知することを目的とする。
本発明は、外部から瓶を取り込んでバスケット内に収容し前記バスケットを循環させながら瓶を洗浄し外部に排出する洗瓶機に係り、前記洗瓶機は、前記バスケットの循環経路の側方であって瓶の排出位置と取り込み位置との間に配置されたセンサを備え、前記センサによって前記バスケット内の異常を検知する。
本発明の好適な実施形態によれば、前記センサによって、前記バスケット内に瓶又はその残骸が残っていることが検知される。
本発明の好適な実施形態によれば、前記センサは、投光器及び受光器を有する反射型センサと、前記投光器によって投光された光を前記受光器に向けて反射するミラーとを備えうる。前記反射型センサが前記循環経路の外側に配置され、前記ミラーが前記循環経路の内側に配置されうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記洗瓶機は、前記センサによって前記バスケット内の異常が検知されたことに応答して警報を発する警報器を更に備えうる。
本発明の好適な実施形態によれば、前記洗瓶機は、前記センサによって前記バスケット内の異常が検知されたことに応答して洗浄動作を停止させる制御器を更に備えうる。
本発明によれば、例えば、瓶の排出位置でバスケットから瓶又はその残骸が排出されていない場合にそれを検知することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の洗瓶機の構成を模式的に示す図である。洗瓶機1000は、例えばビール瓶等の瓶を洗浄するように構成されうる。瓶は、市場から回収され又は瓶メーカーから提供され、必要に応じて検査された後に洗瓶機1000に供給され洗浄される。洗浄された瓶は、必要に応じて空瓶検査装置によって検査された後に、ビール等の液体を充填するための充填機に供給されうる。
瓶は、コンベア20によって外部から洗瓶機1000に連続的に供給され、取り込み装置10によって洗瓶機1000内に取り込まれ、洗瓶機1000内の循環式コンベア120のバスケット122に挿入される。図2及び図3に示すように、循環式コンベア120は、それぞれ1本の瓶を収容する多数のバスケット122を連結して構成され、チェーンコンベア124によって駆動される。
スプロケット(駆動機構)50を同期信号SYNC(後述)にしたがって回転させることにより循環式コンベア120が駆動され、各バスケット122が洗瓶機1000内の循環経路(図1において矢印で示されている)に沿って循環駆動される。
循環経路において、バスケット122に収容された瓶は、洗浄液(不図示)に浸漬されて洗浄される他、洗浄ノズルユニット60の洗浄ノズルから噴射される洗浄液によって洗浄される。洗浄が完了した瓶は、排出装置30によって再び外部に排出され、コンベア40によって次工程の装置に供給される。
洗瓶機1000は、バスケット122(循環式コンベア120)の循環経路の側方であって、瓶の排出位置(排出装置30によってバスケット122内の瓶が排出される位置)80と瓶の取り込み位置(取り込み装置10によって瓶がバスケット122に挿入される位置)70との間にセンサ100を備えている。センサ100は、バスケット122内の異常、典型的には、バスケット122内に瓶又はその残骸が残っていることを検知する。
図2及び図3は、センサ100及びその周辺部の構成を模式的に示す図である。瓶が排出位置80においてバスケット122から適正に排出された場合には、図2に示すように、バスケット122内は空の状態になる。一方、瓶1が割れている場合には、その全部又は一部が排出位置80で排出されずに、図3に示すように、バスケット122内に残りうる。或いは、瓶が割れていない場合においても、例えば、異物等がバスケット122内に入っていたり、排出装置30による排出不良が起こったりすると、瓶が排出されないままバスケット122が排出位置を通過しうる。
このような状態、すなわち、瓶又はその残骸がバスケット122内に入った状態でバスケット122が取り込み位置70まで移動すると、そのバスケット122に新たな瓶を適正に挿入することができない。例えば、新たな瓶の先端部のみがバスケット122に挿入された状態でバスケット122が循環移動すると、その瓶が洗瓶機1000内の構造物に引っ掛かって洗瓶機1000に不具合をもたらしうる。或いは、使用不能な状態のバスケット122が循環し続け、洗浄のスループットが低下することにもありうる。
センサ100は、バスケット122内の異常、典型的には、バスケット122内に瓶又はその残骸が残っていることを検知し、その検知信号を制御器130に提供する。センサ100は、例えば、受光器及び投光器を有する反射型センサ102と、投光器によって投光された光を受光器に向けて反射するミラー104とを含んで構成されうる。
バスケット122内に瓶又はその残骸が残っていない場合には、図2に示すように、反射型センサ102の光路が塞がれないので、バスケット122内に異常がないものと判断することができる。
一方、図3に例示的に示すように、反射型センサ102の光路が瓶又はその残骸によって塞がれると、受光器に反射光が入射しないので、それに基づいてバスケット122内の異常を検知することができる。
このようにセンサ120として反射型のものを採用する場合において、反射型センサ(センサの本体部分)102をバスケット122(循環式コンベア120)の循環経路の外側に配置し、ミラー104を該循環経路の内側に配置することが好ましい。反射型センサ構成において故障が起こりやすいのは、反射型センサ102及びミラー104のうち電機部品である反射型センサ102である。したがって、反射型センサ102を前記循環経路の外側に配置することにより、故障時に反射型センサ102を修理又は交換することが容易である。一方、反射型センサ102を前記循環経路の内側に配置した構成においては、反射型センサ102の故障時にそれを修理又は交換するために、例えば、循環式コンベア120を洗瓶機1000から取り外すなど、大掛かりな作業が必要になる。
なお、反射型センサ構成は、上記のようにメンテナンスの作業性において極めて有用ではあるものの、本発明は、他の形式のセンサ、例えば、投光器と受光器とを光路の両端に配置したような透過型センサの採用を排除するものではない。
図4は、センサ100からの検知信号を処理して洗瓶機1000を制御するシステムの構成例を概略的に示す図である。このシステムは、制御器130に組み込まれうる。AND回路(検知回路)201は、センサ100からの検知信号Sと、洗瓶機1000における洗浄に関する動作を制御するための同期信号SYNCとに基づいて、バスケット122内の異常(例えば、瓶又はその残骸の存在)を検知して検知信号ADをアクティブレベルにする。ここで、循環式コンベア120を駆動するスプロケット50は、制御器130が発生する同期信号SYNCにしたがって駆動される。
図5は、図4に示すシステムにおける信号構成の一例を示す図である。図5に示す例において、洗瓶機1000は、同期信号SYNCが論理ハイのときにバスケット122の中心(開口)がセンサ100の光路(光軸)を通過するように制御器130によって制御される。センサ100は、バスケット122内に瓶若しくはその残骸又は他の異物が存在しない場合、すなわち、光路が塞がれていない場合に、論理ロー(インアクティブレベル)を出力する。一方、センサ100は、バスケット122内に瓶若しくはその残骸又は他の異物が存在する場合、すなわち、光路が塞がれている場合に、論理ハイ(アクティブレベル;図5のS1)を出力する。この例では、AND回路(検知回路)201の出力信号(検知信号)ADは、同期信号SYNCとセンサ100からの検知信号Sとの論理積を演算し、両者が共に論理ハイである場合(すなわち、バスケット122の中心がセンサ100の光路を通過しているときに、センサ100でバスケット122内の異常が検知されたとき)に論理ハイ(アクティブレベル)になる(図5のAD1)。
警報装置202は、AND回路201の検知信号ADがアクティブレベル(AD1)になると、バスケット122内に異常があること、すなわち、バスケット122から瓶が適正に排出されていないことを報知するための警報を発生する。停止装置203は、AND回路201の検知信号ADがアクティブレベル(AD1)になると、洗浄機1000の洗浄動作を停止させる。これにより、バスケット122内に瓶又はその残骸が残った状態で当該バスケット122に新たな瓶が挿入されること、更には、それによる洗瓶機1000の不具合を防止することができる。
本発明の好適な実施形態の洗瓶機の構成を模式的に示す図である。 センサ及びその周辺部の構成を模式的に示す図である(バスケット内に異常がない場合)。 センサ及びその周辺部の構成を模式的に示す図である(バスケット内に異常がある場合)。 センサからの検知信号を処理して洗瓶機を制御するシステムの構成例を概略的に示す図である。 図4に示すシステムにおける信号構成の一例を示す図である。
符号の説明
1000 洗瓶機
1 瓶(破損状態)
10 取り込み装置
20 コンベア
30 排出装置
40 コンベア
50 スプロケット(駆動機構)
60 洗浄ノズルユニット
70 取り込み位置
80 排出位置
100 センサ
102 反射型センサ(本体)
104 ミラー
120 循環式コンベア
122 バスケット
124 チャーンコンベア
130 制御器
201 AND回路(検知回路)
SYNC 同期信号
S センサの検知信号

Claims (5)

  1. 外部から瓶を取り込んでバスケット内に収容し前記バスケットを循環させながら瓶を洗浄し外部に排出する洗瓶機であって、
    前記バスケットの循環経路の側方であって瓶の排出位置と取り込み位置との間に配置されたセンサを備え、前記センサによって前記バスケット内の異常を検知することを特徴とする洗瓶機。
  2. 前記センサによって、前記バスケット内に瓶又はその残骸が残っていることを検知することを特徴とする請求項1に記載の洗瓶機。
  3. 前記センサは、
    投光器及び受光器を有する反射型センサと、
    前記投光器によって投光された光を前記受光器に向けて反射するミラーと、
    を備え、前記反射型センサが前記循環経路の外側に配置され、前記ミラーが前記循環経路の内側に配置されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の洗瓶機。
  4. 前記センサによって前記バスケット内の異常が検知されたことに応答して警報を発する警報器を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の洗瓶機。
  5. 前記センサによって前記バスケット内の異常が検知されたことに応答して洗浄動作を停止させる制御器を更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の洗瓶機。
JP2004118001A 2004-04-13 2004-04-13 洗瓶機 Pending JP2005296842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118001A JP2005296842A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 洗瓶機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004118001A JP2005296842A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 洗瓶機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005296842A true JP2005296842A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35329035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004118001A Pending JP2005296842A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 洗瓶機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005296842A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173166A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 アサヒ飲料株式会社 ボトルケージ異物検査装置、ボトル洗浄機及びボトルケージ異物検査方法
WO2019048142A1 (de) * 2017-09-09 2019-03-14 Krones Ag Vorrichtung und verfahren zum reinigen von flaschen
JP2020093795A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 アサヒ飲料株式会社 破ビン検知装置及び破ビン検知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173166A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 アサヒ飲料株式会社 ボトルケージ異物検査装置、ボトル洗浄機及びボトルケージ異物検査方法
WO2019048142A1 (de) * 2017-09-09 2019-03-14 Krones Ag Vorrichtung und verfahren zum reinigen von flaschen
JP2020093795A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 アサヒ飲料株式会社 破ビン検知装置及び破ビン検知方法
JP7214456B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-30 アサヒ飲料株式会社 破ビン検知装置及び破ビン検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100930005B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP4808509B2 (ja) 基板割れ検出装置および基板処理装置
JP2009158597A (ja) 基板処理装置
JP7379889B2 (ja) スクレーパコンベアの監視装置
US20180213999A1 (en) Conveyor dishwasher and method for operating a conveyor dishwasher
CN106975628B (zh) 一种显示面板清洗装置
JP2010109347A (ja) 基板処理装置および異常処理方法
JP2001246339A (ja) 部品・ユニットの洗浄方法
US20150234277A1 (en) Liquid treatment method, substrate processing apparatus and non-transitory storage medium
JP2005296842A (ja) 洗瓶機
KR20110004278A (ko) 액처리 장치, 액처리 방법 및 기억 매체
JP2006334237A (ja) 食器洗浄機
KR100481178B1 (ko) 기판유무검사장치
JP5103317B2 (ja) 缶洗浄装置及び缶の洗浄方法
JP2023502710A (ja) ノズル監視装置を有するノズル遠心分離機及びノズル遠心分離機のノズルを監視する方法
JP2014043009A (ja) プリフォーム供給装置
JP6613187B2 (ja) ボトルケージ異物検査装置、ボトル洗浄機及びボトルケージ異物検査方法
JP2001198394A (ja) ドライクリーニング装置及びドライクリーニング方法
JP6813429B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置のメンテナンス方法
JPH07174714A (ja) 布片欠陥検出装置
JP6789026B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7141514B2 (ja) 制御システムおよび当該制御システムを搭載した自動分析装置
JP2007266211A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JP6622602B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP2006088032A (ja) びん内残液検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070405

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090928

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091002

A521 Written amendment

Effective date: 20091105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20091214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02