JP2005294341A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294341A
JP2005294341A JP2004103681A JP2004103681A JP2005294341A JP 2005294341 A JP2005294341 A JP 2005294341A JP 2004103681 A JP2004103681 A JP 2004103681A JP 2004103681 A JP2004103681 A JP 2004103681A JP 2005294341 A JP2005294341 A JP 2005294341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
amorphous layer
region
layer
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004103681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3737504B2 (ja
Inventor
Satoshi Shibata
聡 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004103681A priority Critical patent/JP3737504B2/ja
Priority to KR1020057022315A priority patent/KR20070000330A/ko
Priority to US10/557,746 priority patent/US7737012B2/en
Priority to EP05727888A priority patent/EP1732112A4/en
Priority to PCT/JP2005/005947 priority patent/WO2005096357A1/ja
Priority to CNB2005800003028A priority patent/CN100401476C/zh
Publication of JP2005294341A publication Critical patent/JP2005294341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737504B2 publication Critical patent/JP3737504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】 低リーク電流であり且つパターン依存性の無い微細な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板100の表面から第1の深さAまでの領域にアモルファス層101を形成する。この際、アモルファス・結晶界面102付近に欠陥103が発生する。次に、熱処理によってアモルファス層101の結晶構造を第1の深さAから第1の深さAよりも浅い第2の深さBまでの領域について回復させる。これによって、シリコン基板100の表面から第2の深さBまでの領域がアモルファス層101となる。この際、欠陥103は第1の深さAに残る。この後、イオン注入により第2の深さBよりも浅い第3の深さCにpn接合104を形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、リーク電流を抑制した浅い接合(shallow junction)を形成する方法に関する。
近年、半導体集積回路装置の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、トランジスタにおけるショートチャンネル効果が大きな問題となってきている。ここで、ショートチャンネル効果を解消する技術の1つとしては、極めて浅いpn接合を有するドレインエクステンションを用いる方法が知られている。
例えばゲート電極の寸法が65nmのトランジスタでは、ドレインエクステンションのpn接合の深さは約13nmとするのが良いと言われている。これを実現するためには、サーマルバジェット時間を数ミリ秒に抑えるフラッシュランプアニール技術及びレーザーアニール技術が検討されている。
しかしながら、このような短時間熱処理技術においては、熱処理時間が極めて短いために、半導体装置上のパターンの影響を受けて不純物の活性化率にバラツキが生じる。この結果、トランジスタ特性にバラツキが出るという短所を有している。この短所は、さまざまなパターンを有するシステムLSIの量産においては致命的な欠点になりうる。
そこで、不純物の活性化のみが起こり且つ拡散が起こらない温度である例えば500℃以上で且つ800℃以下の温度範囲において数分間の熱処理を行なう技術が提案されている。これは低温SPE(Solid Phase Epitaxy )技術と呼ばれる。
以下、従来技術である低温SPE技術について、Pチャンネルトランジスタの形成を例に取り、図面を参照して説明する。
図6(a)〜(c)及び図7(a)、(b)は、低温SPE技術を用いたPチャンネルトランジスタの形成工程を模式的に示す断面図である。
まず、図6(a)に示すように、シリコン基板10上にゲート絶縁膜11を介してゲート電極12を形成する。次に、シリコン基板10におけるゲート電極12両側の領域に、注入エネルギー数KeV〜数10keVの条件でゲルマニュウム又はシリコンをイオン注入し、アモルファス層13を形成する。この際、アモルファス層13とアモルファス層13下部の結晶構造を持つシリコン基板10との界面付近に欠陥14が生じる。
次に、図6(b)に示すように、アモルファス層13にドーパントとなるボロンを注入エネルギー1keV以下でイオン注入することによって、ドレインエクステンション15を形成する。
次に、図6(c)に示すように、シリコン基板10におけるゲート電極12両側の領域に、砒素又はアンチモンを基板面の法線に対して例えば25度の角度でイオン注入し、ハロー領域16を形成する。
続いて、図7(a)に示すように、ゲート電極12の両側にサイドウォール17を形成する。この後、シリコン基板10におけるゲート電極12及びサイドウォール17の両側領域に、ボロンを注入エネルギー数keVでイオン注入することによって、コンタクトドレイン18を形成する。
最後に、図7(b)に示すように、500℃以上で且つ800℃以下の温度において、数分間の熱処理を行なう。これによって、アモルファス層13は結晶構造を回復し、シリコン基板10の中にアモルファスである領域は存在しなくなる。但し、欠陥14は、アモルファス層13とシリコン基板10との界面であった領域に残る。
以上のようにすると、ドレインエクステンション15形成用のドーパントとして注入されたボロンは、アモルファス層13内部において、アモルファス層13が結晶構造を回復する過程中に、拡散を伴わない急激な活性化を起す。これによって、浅いpn接合が形成できる。この技術によって形成されるpn接合の深さは、イオン注入直後に形成された不純物プロファイルによって、ほぼ決定される。
ところで、アモルファス層13は、ドレインエクステンション15のpn接合の深さよりも深い位置まで形成する。このためには、アモルファス層13形成のためにゲルマニュウム又はシリコンをシリコン基板10に注入する際の注入エネルギーを、ドレインエクステンション15形成のために注入されるボロンのプロファイルがアモルファス層13内に全て納まるように設定する。
このようにして、pn接合深さが20nm未満であるドレインエクステンション15を形成する。熱処理の時間が数分間と長いため、パターン依存性の極めて低いドレインエクステンション15となる。パターン依存性とは、ウェハ面内(1チップ内)において、形成されているパターンの影響によって不純物の活性化率等がばらつくことを意味する。具体的には、例えば、ポリシリコンからなるゲート電極がウェハ内における全ての位置で均一には分布していない場合に、該分布の粗密差によって不純物の活性化率がばらつくことを意味する。
ジョン・O・ボーランド(John O. Borland)、Low Temperature Activation of Ion Implanted Dopants、Extended Abstracts of International Workshop on Junction Technology 2002、応用物理学会(Japan Society of Applied Physics)、2002年12月、p.85-88
しかしながら、前記の低温SPE技術においては次のような問題が生じる。つまり、アモルファス層の深さが15nm〜30nm付近となるため、イオン導入時にアモルファス層と結晶(シリコン基板)層との界面に発生する欠陥が、ハロー領域のpn接合の位置やドレインエクステンションのpn接合の位置に極めて近い位置に存在することになってしまう。この結果、低温SPE技術を用いて製造した従来の半導体集積回路装置では、接合リーク電流が、フラッシュランプアニール又はレーザーアニールを使用して製造された半導体集積回路装置に比べて大幅に増加すると言う問題が生じる。
前記に鑑み、本発明は、低温SPE技術を用い、接合リーク電流を抑制すると共にパターン依存性を抑制した半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者は、次のようにして接合リーク電流を抑制する方法を着想するに至った。つまり、アモルファス層形成の際にアモルファス層と結晶領域との界面付近に発生する欠陥の位置を、半導体装置の各pn接合の深さに応じて設定する。これにより、アモルファス・結晶界面に発生する欠陥とトランジスタ等で必須の各pn接合の位置とを分離し、接合リーク電流を抑制する。このような方法である。
具体的には、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、アモルファス層に対して所定の温度において熱処理を行なうことにより、アモルファス層のうち、第1の深さから第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによってアモルファス層を第2の深さまで後退させる工程と、熱処理が行なわれたアモルファス層にイオンを導入することにより、第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を形成する工程とを備えている。
第1の半導体装置の製造方法によると、イオンを導入する際のアモルファス層の厚さとアモルファス層形成の際に発生する欠陥の位置とを別個に分離して設定できる。以下に更に詳しく説明する。
半導体領域にアモルファス層を形成する際、アモルファス層と半導体領域のうちの結晶構造を持つ領域との界面(以下、アモルファス・結晶界面と呼ぶ)付近に結晶の欠陥が発生する。第1の半導体装置の製造方法においては、アモルファス層は半導体領域の表面から第1の深さまでの領域に形成されるから、アモルファス・結晶界面は第1の深さに存在し、前記欠陥も第1の深さ付近に存在する。ここで、アモルファス層に対して熱処理を行なうことにより、第1の深さから第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させると、半導体領域の表面から第2の深さまでの領域がアモルファス層となる。この結果、熱処理後のアモルファス・結晶界面は第2の深さに存在することになる。以上のようにして、アモルファス層の厚さ(アモルファス・結晶界面の存在する第2の深さ)と、欠陥の存在する位置(第1の深さ)とを別個に分離して設定できる。また、その後、アモルファス層に対するイオン導入により、第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を形成する。このようにすると、アモルファス層形成の際に第1の深さ付近に発生した結晶の欠陥と、第3の深さに形成されるpn接合とを十分に分離することができる。
以上の結果、第1の半導体装置の製造方法によって、接合リーク電流を低減することができる。つまり、欠陥とpn接合が近くに存在すると接合リーク電流が発生する一因となるが、第1の半導体装置の製造方法によると、欠陥とpn接合とが十分離れた位置に存在させることができるからである。
ここで、アモルファス層に対する熱処理を、比較的長時間である数分間の熱処理とすると、パターン依存性の無い活性化処理を行なうことができる。この結果、浅いpn接合(例えばドレインエクステンション接合)を有し且つ接合リーク電流の低減された半導体装置をパターン依存性無く製造することができる。
尚、第1の半導体装置の製造方法において、熱処理を行なう際の所定の温度は、475℃以上で且つ600℃以下であることが好ましい。
このような設定温度において比較的長時間である数分間の熱処理を行なうと、パターン依存性の無い活性化処理を行なうことが確実にできる。この結果、浅いpn接合(例えばドレインエクステンション接合)を有し且つ接合リーク電流の低減された半導体装置をパターン依存性無く製造することが確実にできる。
本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、アモルファス層に対して所定の温度において熱処理を行なうことにより、アモルファス層のうち、第1の深さから第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによってアモルファス層を第2の深さまで後退させる工程と、熱処理が行なわれたアモルファス層にイオンを導入することにより、第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を有する第2導電型の第1の不純物層を形成する工程と、第1の不純物層に対して活性化処理を行なう工程とを備えている。
第2の半導体装置の製造方法によると、浅いpn接合を有する不純物領域の形成された半導体装置を、第1の半導体装置の製造方法と同様に接合リーク電流を低減しながら製造することができる。また、アモルファス層に対する熱処理及び第1の不純物層に対する活性化処理を比較的長時間である数分間の熱処理とすると、アモルファス層の結晶構造回復及び不純物層活性化のそれぞれの工程において、パターン依存性の発生を防止することができる。
本発明に係る第3の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体領域上にゲート電極を形成する工程と、第1導電型の半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、アモルファス層に対して所定の温度において熱処理を行なうことにより、アモルファス層のうち、第1の深さから第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによってアモルファス層を第2の深さまで後退させる工程と、熱処理が行なわれたアモルファス層にイオンを導入することにより、第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を有する第2導電型の第1の不純物層を形成する工程と、熱処理が行なわれた前記アモルファス層にイオンを導入することにより、第1の深さよりも浅く且つ第3の深さよりも深い位置にpn接合を有する第1導電型の第2の不純物層を形成する工程と、第1の不純物層及び第2の不純物層に対して活性化処理を行なう工程とを備えている。
第3の半導体装置の製造方法によると、浅いpn接合を有する不純物層を備えたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Feild Effect Transistor )等を、第1の半導体装置の製造方法と同様に接合リーク電流を低減しながら製造することができる。また、アモルファス層に対する熱処理及び第1の不純物層に対する活性化処理として比較的長時間である数分間の熱処理を行なうと、アモルファス層の結晶構造回復及び不純物層活性化の工程のそれぞれにおいて、パターン依存性の発生を防止することができる。
また、第2の不純物層を形成しているので、第2の不純物層として例えばハロー領域等を備えた半導体装置を製造する際に、リーク電流を低減する本発明の効果を実現できる。
また、本発明に係る第2又は第3の半導体装置の製造方法において、第3の深さは5nm以上で且つ15nm以下であることが好ましい。
第3の深さをこのような深さとして第1の不純物層を形成すると、接合リーク電流及びパターン依存性の低減という効果に加え、第1の不純物層を例えば浅いpn接合を有するドレインエクステンション等として利用でき、ショートチャンネル効果緩和に有用である。
また、本発明に係る第2又は第3の半導体装置の製造方法において、熱処理の所定の温度は、475℃以上で且つ600℃以下であり、第1の不純物層又は第1の不純物層と第2の不純物層との活性化処理は、500℃以上で且つ700℃以下の温度範囲で行なわれることが好ましい。
このような温度に設定し且つ比較的長時間である数分間の熱処理を行なうと、アモルファス層の結晶構造の回復の際に、パターン依存性が発生するのを防止することができる。これと共に、不純物層の活性化の際に、低温SPE技術として、パターン依存性の発生と不純物の拡散を抑制しながら不純物層の活性化を行なうこごができる。
また、半導体領域上に形成されるゲート電極のパターンは半導体領域上で不均一に分布していてもよい。
ここで、半導体領域上に形成されるゲート電極のパターンが半導体領域上で不均一に分布しているとは、例えばゲート電極が半導体領域上のある領域では密に形成されていると共に、別の領域では疎に形成されているような場合を言う。
このような場合、低温で数分間の熱処理を行なうことによってパターン依存性の無い特性を有する半導体装置が製造できるという本発明の効果が顕著に発揮できる。低温SPE技術の効果が顕著に得られるのである。また、ゲート電極以外のパターンが不均一に分布している場合についても、本発明の効果は顕著に得られる。
本発明に係る第4の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体領域上にゲート電極を形成する工程と、半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、ゲート電極の側面に絶縁性のサイドウォールを形成すると同時に、サイドウォール形成の際に行なわれる所定の温度の熱処理によって、アモルファス層のうち、第1の深さから前記第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによってアモルファス層を前記第2の深さまで後退させる工程と、熱処理が行なわれた前記アモルファス層におけるゲート電極両側の領域にイオンを導入することにより、第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を有し且つ第2導電型である第1の不純物層を形成する工程と、第1の不純物層の活性化処理を行なう工程とを備えている
第4の半導体装置の製造方法によると、浅いpn接合を有する不純物層を備えたMOSFET等を形成する際、第1の製造方法と同様に接合リーク電流を低減することができる。また、アモルファス層に対する熱処理及び第1の不純物層に対する活性化処理の際に比較的長時間である数分間の熱処理を行なうと、アモルファス層の結晶構造回復及び不純物層活性化のそれぞれの工程において、パターン依存性の発生を防止することができる。
更に、サイドウォールを形成する工程と第1の深さから第2の深さまでの領域のアモルファス層について結晶構造を回復させる工程とを同一の工程で行なうことにより、半導体装置の製造工程を簡略化することができる。
尚、第1の不純物層を形成する工程よりも後に、アモルファス層におけるゲート電極両側の領域にイオンを導入することにより、第1の深さよりも浅く且つ第3の深さよりも深い位置にpn接合を有する第1導電型の第2の不純物層を形成する工程を更に備え、第1の不純物層の活性化処理を行なう工程において、第2の不純物層の活性化処理を同時に行なうことが好ましい。
このようにすると、第2の不純物層として例えばハロー領域などを備えた半導体装置を製造する際に、リーク電流を低減する本発明の効果を実現できる。
また、本発明に係る第4の半導体装置の製造方法において、第3の深さは5nm以上で且つ15nm以下であることが好ましい。
第3の深さをこのような深さとして第1の不純物層を形成すると、接合リーク電流及びパターン依存性の低減という効果に加え、第1の不純物層を例えば浅いpn接合を有するドレインエクステンション等として利用でき、ショートチャンネル効果の緩和に有用である。
また、本発明に係る第4の半導体装置の製造方法において、熱処理の所定の温度は、475℃以上で且つ600℃以下であり、第1の不純物層又は第1の不純物層と第2の不純物層との活性化処理は、500℃以上で且つ700℃以下の温度範囲で行なわれることが好ましい。
このような温度に設定し且つ比較的長時間である数分間の熱処理を行なうと、アモルファス層の結晶構造の回復の際に、パターン依存性が発生するのを防止することができる。これと共に、不純物層の活性化の際に、低温SPE技術として、パターン依存性の発生と不純物の拡散を抑制しながら第1の不純物層又は第1の不純物層と第2の不純物層との活性化ができる。
また、半導体領域上に形成されるゲート電極のパターンは半導体領域上で不均一に分布していてもよい。
このような場合、低温で数分間の熱処理を行なうことによってパターン依存性の無い特性を有する半導体装置が製造できるという本発明の効果が顕著に発揮できる。低温SPE技術の効果が顕著に得られるのである。また、ゲート電極以外のパターンが不均一に分布している場合についても、本発明の効果は顕著に得られる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、アモルファス層を形成した後に、その厚さを変化させる。このため、アモルファス層形成の際に発生する欠陥の位置及びアモルファス層と半導体領域のうちの結晶領域との界面(アモルファス・結晶界面)の位置を個別に自由に設定することができ、欠陥の位置とアモルファス層の深さを十分に分離できる。
また、この結果、アモルファス層内部にpn接合を形成することにより、欠陥の位置とpn接合の位置とを十分に離すことができる。このため、欠陥に起因する接合リーク電流を抑制しながら、浅いドレインエクステンション接合等を形成することができる。また、低温SPE技術を使用することにより、パターン依存性の発生を防止できる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜(d)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を模式的に表す断面図である。
まず、半導体領域の一例として、図1(a)に示すようにn型のシリコン基板100を準備する。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板100に対して例えばゲルマニュウム又はシリコン等のイオンを注入し、シリコン基板100表面から第1の深さAまでの領域にアモルファス層101を形成する。この際、シリコン基板100とアモルファス層101の結晶領域との界面(以下、アモルファス・結晶界面102と言う)の付近に、言い換えると、第1の深さA付近に、欠陥103が発生する。ここで、イオン注入の際の注入エネルギーを調節することで、アモルファス層101の形成される第1の深さAを任意に設定することができ、結果として、欠陥103の存在する深さを任意に設定できる。
次に、シリコン基板100に対し、低温(例えば500℃)で熱処理を行なう。これにより、アモルファス層101は、アモルファス・結晶界面102からシリコン基板100の表面に向かって所定の回復レートで結晶構造を回復する。この際、熱処理の温度と処理時間とを調整することにより、図1(c)に示すように、第1の深さAより浅い任意の第2の深さBまで結晶構造を回復させ、アモルファス層101をシリコン基板100の表面から第2の深さBまでの領域に縮小することができる。アモルファス層101の厚さがシリコン基板100の表面から第2の深さBまでの厚さとなるのである。
この結果、熱処理前のアモルファス・結晶界面102の位置であった第1の深さAに存在する欠陥103と、第2の深さBに存在する熱処理後のアモルファス・結晶界面102とを十分に分離することができる。
この後、図1(d)に示すように、アモルファス層101に対して不純物イオンを注入することにより、第2の深さBより浅い第3の深さCにpn接合104を形成する。つまり、pn接合104は、アモルファス層101の内部に形成される。
第1の実施形態によると、アモルファス・結晶界面の位置及び欠陥の位置を制御して分離できる。このため、モルファス層を利用してイオン注入を行なうことにより、半導体装置のトランジスタ形成に必要な各接合の位置として選択できる範囲が広くなる。つまり、始めにアモルファス層が形成された際のアモルファス・結晶界面の位置に存在する欠陥を避けることができると共に、各接合の位置を任意に選択することができる。
具体的には、イオン注入の条件を設定することにより、アモルファス層101が形成される深さ(第1の深さA)を任意に設定することができる。この結果、欠陥103の生じる深さを任意に設定することができる。次に、アモルファス層101に対して熱処理を行なう際の条件を設定することにより、熱処理後のアモルファス層101の深さ(第1の深さAよりも浅い第2の深さB)を任意に設定することができる。更に、熱処理後のアモルファス層101に対してイオン注入を行なうことによってアモルファス層101内部にpn接合104を形成すると、pn接合104は第2の深さBよりも浅い第3の深さCに形成されることになる。第2の深さBは第1の深さAよりも浅いため、pn接合104の位置(第3の深さC)は、第1の深さAに存在する欠陥103をから離れた位置に設定されることになる。
以上のようにすると、接合リーク電流を低減できる。欠陥103とpn接合104とが近くに存在すると接合リーク電流の原因となるが、本実施形態によると欠陥103とpn接合104とを十分に離れてた位置に設定できるからである。
尚、アモルファス層101の深さを回復するための熱処理(低温アニール)の温度は475℃以上で且つ600℃以下であるのが好ましく、本実施形態では500℃にしている。このような温度でアニールを行なうと、アモルファス層101形成直後のアモルファス・結晶界面102のラフネス(凹凸)を熱処理後には概ね平らにすることができる。具体的には、アモルファス・結晶界面102のラフネスを1nm以下にすることができる。
また、本実施形態では半導体領域としてn型のシリコン基板100を用いたが、p型のシリコン基板を用いてもよい。
また、本実施形態ではイオン注入によってアモルファス層にイオンを導入したが、この他の手段、例えばプラズマドーピング等によってイオンを導入しても良い。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図2(a)〜(c)及び図3(a)〜(c)は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を模式的に表す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体領域としてのn型のシリコン基板100上に、ゲート絶縁膜106を介してポリシリコンからなるゲート電極107を形成する。これは、例えば、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて形成すればよい。ここで、ゲート長は例えば70nmである。
次に、シリコン基板100におけるゲート電極107両側の領域に、例えばゲルマニュウム又はシリコン等のイオンを注入し、シリコン基板100表面から第1の深さまでの厚さを持つアモルファス層101を形成する。ここで、アモルファス層101の厚さとは、シリコン基板100の表面からアモルファス層101の下面までの厚さを言う。つまり、例えばゲート電極107下側ではアモルファス層101は浅くなっているが、このような浅くなっている部分ではなく、それ以外の部分の厚さを言う。以下、本明細書において、他の領域についても、厚さとはシリコン基板100の表面から該領域の下面までの厚さを言うものとする。同様に、pn接合の深さとは、該接合の下面の深さを言うものとする。
また、イオンの注入エネルギーを調節することにより、第1の深さは、トランジスタ形成に必要な種々のpn接合より深い位置に設定する。
具体的には、例えば、ゲルマニュウムを、注入エネルギー60keVで且つドーズ量3×1014/cm2 の条件で注入すると、第1の深さは約80nmとなる。この深さは、後に形成するドレインエクステンション及びハロー領域等のpn接合よりも深い。
また、アモルファス層101形成の際に、シリコン基板100の結晶領域とアモルファス層101との界面(該界面は第1の深さに存在する)付近には、欠陥103が発生している。
次に、475℃以上で且つ600℃以下の温度範囲、例えば500℃温度において、数分間の熱処理を行なう。これによって、アモルファス層101の第1の深さから第1の深さより浅い任意の第2の深さまでの領域について、結晶構造を回復させることができる。この結果、アモルファス層101は、シリコン基板100の表面から第2の深さまでの領域に縮小される。この様子を図2(b)に示す。本実施形態では、第2深さは15nm〜30nmとしている。
尚、該アモルファス層101の結晶構造回復の際、欠陥103の存在位置は変化せず、第1の深さ付近に残る。
但し、本実施形態における475℃以上で且つ600℃以下と言う温度範囲は、好ましい温度範囲であるが、これに限るものではない。
続いて、図2(c)に示すように、アモルファス層101におけるゲート電極107両側の領域に、ゲート電極107をマスクとして不純物であるボロン等をイオン注入する。これによって、第1の不純物層として、ゲート電極107の下に一部入り込むようなp型のドレインエクステンション108を形成する。この際、例えば注入エネルギーは1keV以下で且つドーズ量は1×1014/cm2 の条件とする。また、ドレインエクステンション108は例えば5nm〜15nmの深さに形成する。
アモルファス層101に対してボロン等の注入を行なっていることからチャネリング現象を抑制できるため、ボロンはシリコン基板100の深い部分に入って行くことは無い。このため、ドレインエクステンション108は、第2の深さよりも十分に浅い領域に形成できる。
p型のドレインエクステンション108とn型のシリコン基板100との境界にpn接合が形成されるが、該pn接合の位置は、第1の深さに存在する欠陥から十分に離れている。このため、欠陥103に起因する接続リーク電流を抑制することができる。
次に、図3(a)に示すように、ゲート電極107をマスクとして、シリコン基板100におけるゲート電極107両側の領域に、例えば砒素をドーズ量5×1013/cm2 且つ基板面の法線に対する角度25度の条件でイオン注入する。このようにして、ドレインエクステンション108よりも更にゲート電極107の下に入り込み且つドレインエクステンション108を囲むように、第2の不純物層としてn型のハロー領域109を形成する。
ここで、n型ハロー領域109とp型ドレインエクステンション108とのpn接合についても、第1の深さに存在する欠陥103から十分に離れているため、欠陥103に起因する接続リーク電流を抑制することができる。
更に、図3(b)に示すように、ゲート電極107の両側面に絶縁性のサイドウォール110を形成する。続いて、ゲート電極107及びサイドウォール110マスクとして、シリコン基板100におけるゲート電極107及びサイドウォール110の両側の領域に、n型不純物のイオン注入を行なう。これによって、コンタクトドレイン111を形成する。コンタクトドレイン111は、コンタクト抵抗低減のためにドレインエクステンション108よりも高い不純物濃度とすると共に、第1の深さ(本実施形態では約80nm)よりも浅い、例えば約60nmの深さに形成する。
次に、ドレインエクステンション108、ハロー領域109及びコンタクトドレイン111等の不純物層の活性化処理を行なう。これには、低温SPE技術を用いる。具体的には、温度が500℃以上で且つ800℃以下であると共に処理時間が2分以上で且つ3分以下である条件で熱処理を行なう。但し、500℃以上で且つ800℃以下という温度範囲は好ましい条件であるが、これに限るものではない。また、より好ましくは500℃以上で且つ700℃以下という温度範囲で活性化処理を行なうのが良い。
これによって、アモルファス層101が結晶構造を回復してシリコン基板100中にアモルファスである領域は存在しなくなると共に、ドレインエクステンション108、ハロー領域109及びコンタクトドレイン111等の不純物層を、不純物の拡散を伴わずに活性化することができる。この結果を図3(c)に示す。また、この熱処理は、短時間で処理を行なうフラッシュアニール等とは異なり、数分間と比較的長時間である。このため、シリコン基板100上に形成されているパターンにゲート電極107の粗密差等の不均一性があっても、該不均一性の影響を受けることなく、ばらつきのない特性を有するトランジスタを形成できる。
以上のように、本実施形態によると、当初シリコン基板100におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層101を形成した後、熱処理によってアモルファス層101の結晶構造を一部回復させ、第1の深さよりも浅い第2の深さまでアモルファス・結晶界面を後退させる。このため、第1の深さに存在する欠陥103と、第2の深さにある熱処理後のアモルファス・結晶界面とを分離することができる。続いて、アモルファス層101に対してイオン注入を行なうことによってアモルファス層101の内部にドレインエクステンション108及びハロー領域109を形成すると、それぞれのpn接合と欠陥103とを十分に分離することができる。
以上から、欠陥103とpn接合とが近接している場合に生じる接合リーク電流を抑制することがきる。これを利用して、低温SPE技術によってパターン依存性を抑制すると共に、本発明の効果によって接合リーク電流を抑制した半導体装置を製造することができる。
尚、ゲート寸法が例えば90nm程度よりも小さい微細トランジスタにおいては、第2の不純物層であるハロー領域109を形成することが好ましい。しかし、ハロー領域109は本実施形態の必須要素ではなく、必要に応じて形成すればよい。
また、本実施形態では第1の深さを約80nm、第2の深さを15nm〜30nm、ドレインエクステンション108の深さを5nm〜15nmとしている。これらはいずれも好ましい値であるが、これに限るものでは無く、必要に応じて設定すれば良い。
また、アモルファス層101の形成とドレインエクステンション108、ハロー領域109及びコンタクトドレイン111の形成とにおけるイオン注入の条件(注入エネルギー、注入角度及びドーズ量等)は、本実施形態で示した値とするのがそれぞれ好ましい条件であるが、これらに限るものではない。更に、本実施形態ではイオン注入によってアモルファス層101にイオンを導入したが、プラズマドーピング等のイオン注入以外の手段によってイオンを導入しても良い。
また、本実施形態では第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。しかし、これとは逆に、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても良い。
また、本実施形態ではシリコン基板100上にゲート電極107を形成した後にアモルファス層101を形成している。しかし、これらの順序を逆にし、シリコン基板100に対してアモルファス層101を形成した後に、ゲート電極107を形成しても良い。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を模式的に表す断面図である。
まず、図4(a)に示すように、半導体領域としてのn型のシリコン基板100上に、ゲート絶縁膜106を介してポリシリコンからなるゲート電極107を形成する。これは、例えば、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いて形成すればよい。
次に、シリコン基板100におけるゲート電極107両側の領域に、例えばゲルマニュウム又はシリコン等のイオンを注入し、シリコン基板100表面から第1の深さまでの厚さを持つアモルファス層101を形成する。アモルファス層101の厚さとは、シリコン基板100の表面からアモルファス層101の下面までの厚さを言う。
ここで、イオンの注入エネルギーを調節することにより、第1の深さは、トランジスタ形成に必要な種々のpn接合より深い位置に設定する。
具体的には、例えば、ゲルマニュウムを、注入エネルギー60keVで且つドーズ量3×1014/cm2 の条件で注入すると、第1の深さは約80nmとなり、この深さは、後に形成するドレインエクステンション及びハロー領域等のpn接合よりも深い。
また、アモルファス層101形成の際に、シリコン基板100の結晶領域とアモルファス層101との界面(該界面は第1の深さに存在する)付近には、欠陥103が発生している。
次に、図4(b)に示すように、ゲート電極107の両側面に減圧CVDによってシリコン酸化膜を堆積し、絶縁性のサイドウォール110を形成する。この工程は約550℃で行なわれる熱処理を伴うため、サイドウォール110の形成と同時に、第1の深さから第1の深さより浅い任意の第2の深さまでの領域で、アモルファス層101の結晶構造が回復する。この結果、アモルファス層101は、シリコン基板100の表面から第2の深さまでの領域に縮小される。ここで、本実施形態では、第2の深さは15nm以上で且つ30nm以下である。
尚、該アモルファス層101の結晶構造回復の際、欠陥103の存在位置は変化せず、第1の深さに残る。
次に、図4(c)に示すように、アモルファス層101におけるゲート電極107及びサイドウォール110の両側の領域に、ゲート電極107及びサイドウォール110をマスクとして不純物であるボロン等を注入する。これによって、第1の不純物層として、ゲート電極107の下に一部入り込むようなp型のドレインエクステンション108を形成する。この際、例えば、基板面の法線に対する角度を25度とすると共に、注入エネルギーは1keV以下で且つドーズ量は1×1014/cm2 である条件とする。また、ドレインエクステンション108は5nm以上で且つ15nm以下の深さに形成する。
アモルファス層101に対してボロン等の注入を行なっていることからチャネリング現象を抑制できるため、ボロンはシリコン基板100の深い部分に入っていくことは無い。このため、ドレインエクステンション108は、第2の深さよりも十分に浅い領域に形成される。
このようにしてp型のドレインエクステンション108とn型のシリコン基板100との境界にpn接合が形成されるが、該pn接合は、第1の深さよりも浅い第2の深さに比べて更に浅い位置に存在する。このために該pn接合は第1の深さに存在する欠陥から十分に離れていることから、欠陥103に起因する接続リーク電流を抑制することができる。
次に、図5(a)に示すように、ゲート電極107及びサイドウォール110をマスクとして、シリコン基板100におけるゲート電極107及びサイドウォール110の両側の領域に、例えば法線に対する角度が45度であり且つドーズ量5×1013/cm2 の条件で砒素をイオン注入する。
このようにして、ドレインエクステンション108よりも更にゲート電極107の下に入り込み且つドレインエクステンション108を囲むように、第2の不純物層としてn型のハロー領域109を形成する。但し、第2の深さより浅い位置にハロー領域109が納まるように形成する。
このようにすると、n型であるハロー領域109とp型ドレインエクステンション108とのpn接合についても、第1の深さよりも浅い第2の深さに比べて更に浅い位置に存在することになる。このために該pn接合は第1の深さに存在する欠陥103から十分に離れていることから、欠陥103に起因する接続リーク電流の発生を防ぐことができる。
更に、図5(b)に示すように、ゲート電極107及びサイドウォール110をマスクとして、シリコン基板100におけるゲート電極107及びサイドウォール110の両側の領域に、n型不純物イオンを注入する。これによって、コンタクトドレイン111を形成する。コンタクトドレイン111は、コンタクト抵抗低減のためにドレインエクステンション108よりも高い不純物濃度とすると共に、第1の深さ(本実施形態では約80nm)よりも浅い、例えば約60nmの深さに形成する。
次に、ドレインエクステンション108、ハロー領域109及びコンタクトドレイン111等の不純物層の活性化処理を行なう。これには、低温SPE技術を用いる。具体的には、温度が500℃以上で且つ800℃以下であると共に処理時間が2分以上で且つ3分以下である条件で熱処理を行なう。但し、500℃以上で且つ800℃以下という温度範囲は好ましい条件であるが、これに限るものではない。また、より好ましくは、500℃以上で且つ700℃以下という温度範囲において活性化処理を行なうのが良い。
これによって、アモルファス層101が結晶構造を回復してシリコン基板100中にアモルファスである領域は存在しなくなると共に、ドレインエクステンション108、ハロー領域109及びコンタクトドレイン111等の不純物層を、不純物の拡散を伴わずに活性化することができる。この結果を図5(c)に示す。また、この熱処理は、短時間で処理を行なうフラッシュアニール等とは異なり、数分間と比較的長時間である。このため、シリコン基板100上に形成されているパターンにゲート電極107の粗密差等の不均一性があっても、該不均一性の影響を受けることなく、ばらつきのない特性を有するトランジスタを形成できる。
以上のように、本実施形態によると、当初シリコン基板100におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層101を形成した後、サイドウォール110を形成する工程で行なわれる熱処理によってアモルファス層101の結晶構造を一部回復させ、第1の深さよりも浅い第2の深さまでアモルファス・結晶界面を後退させる。このため、第1の深さに存在する欠陥103と、第2の深さにある熱処理後のアモルファス・結晶界面とを分離することができる。続いて、アモルファス層101に対してイオン注入を行なうことによってアモルファス層101の内部にドレインエクステンション108及びハロー領域109を形成すると、それぞれのpn接合と欠陥103とを十分に分離することができる。
以上から、欠陥103とpn接合とが近接している場合に生じる接合リーク電流を抑制することがきる。これを利用して、低温SPE技術によってパターン依存性を抑制すると共に、本発明の効果によって接合リーク電流を抑制した半導体装置を製造することができる。
更に、本実施形態では、サイドウォール110を形成する工程で行なわれる熱処理により、アモルファス層101の結晶構造を第1の深さから第2の深さまでの領域において回復させる処理を同時に行なう。このため、工程数を減らすことが可能となっている。
尚、ゲート寸法が例えば90nm程度よりも小さい微細トランジスタにおいては、第2の不純物層であるハロー領域109を形成することが好ましい。しかし、ハロー領域109は本実施形態の必須要素ではなく、必要に応じて形成すればよい。
また、本実施形態で示した第1の深さ、第2の深さ及びドレインエクステンション108の深さは、いずれも好ましい値であるが、これらに限るものでは無く、必要に応じて設定すれば良い。
また、アモルファス層101の形成とドレインエクステンション108、ハロー領域109及びコンタクトドレイン111の形成とにおけるイオン注入の条件(注入エネルギー、注入角度及びドーズ量等)等は、本実施形態で示した値とするのがそれぞれ好ましい条件であるが、これらに限るものではない。
また、本実施形態では第1導電型をn型、第2導電型をp型としている。しかし、これとは逆に、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても良い。
また、本実施形態ではシリコン基板100上にゲート電極107を形成した後にアモルファス層101を形成している。しかし、これらの順序を逆にし、シリコン基板100に対してアモルファス層101を形成した後に、ゲート電極107を形成しても良い。
また、本実施形態ではイオン注入によってアモルファス層101に対してイオンを導入しているが、イオン注入以外の手法、例えばプラズマドーピング等によってイオンを導入してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、アモルファス層形成の際に発生する欠陥の位置と不純物層を形成した際のpn接合の位置とを十分に離れて位置させる効果を有する。この効果は、欠陥に起因する接合リーク電流の抑制に利用できる。これと共に、低温SPE技術を用いることで、半導体領域上に形成されるパターンに関わらず均一に浅いドレインエクステンション等を形成するのに利用できる。
(a)〜(d)は、本発明における第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明における第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ゲート電極形成からアモルファス層の形成までを示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明における第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ハロー領域形成から不純物層の活性化までを示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明における第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ゲート電極形成からアモルファス層の形成までを示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、本発明における第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法のうち、ハロー領域形成から不純物層の活性化までを示す模式的な断面図である。 (a)〜(c)は、従来の半導体層賃製造方法のうち、ゲート電極形成からアモルファス層の形成までを示す模式的な断面図である。 (a)及び(b)は、従来の半導体層賃製造方法のうち、コンタクトドレイン形成から不純物層の活性化までを示す模式的な断面図である。
符号の説明
100 シリコン基板
101 アモルファス層
102 アモルファス・結晶界面
103 欠陥
104 pn接合
106 ゲート絶縁膜
107 ゲート電極
108 ドレインエクステンション
109 ハロー領域
110 サイドウォール
111 コンタクトドレイン
A 第1の深さ
B 第2の深さ
C 第3の深さ

Claims (12)

  1. 半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、
    前記アモルファス層に対して所定の温度において熱処理を行なうことにより、前記アモルファス層のうち、前記第1の深さから前記第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによって前記アモルファス層を前記第2の深さまで後退させる工程と、
    前記熱処理が行なわれた前記アモルファス層にイオンを導入することにより、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を形成する工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記所定の温度は、475℃以上で且つ600℃以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 第1導電型の半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、
    前記アモルファス層に対して所定の温度において熱処理を行なうことにより、前記アモルファス層のうち、前記第1の深さから前記第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによって前記アモルファス層を前記第2の深さまで後退させる工程と、
    前記熱処理が行なわれた前記アモルファス層にイオンを導入することにより、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を有する第2導電型の第1の不純物層を形成する工程と、
    前記第1の不純物層に対して活性化処理を行なう工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 第1導電型の半導体領域上にゲート電極を形成する工程と、
    前記第1導電型の半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、
    前記アモルファス層に対して所定の温度において熱処理を行なうことにより、前記アモルファス層のうち、前記第1の深さから前記第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによって前記アモルファス層を前記第2の深さまで後退させる工程と、
    前記熱処理が行なわれた前記アモルファス層にイオンを導入することにより、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を有する第2導電型の第1の不純物層を形成する工程と、
    前記熱処理が行なわれた前記アモルファス層にイオンを導入することにより、前記第1の深さよりも浅く且つ前記第3の深さよりも深い位置にpn接合を有する第1導電型の第2の不純物層を形成する工程と、
    前記第1の不純物層及び前記第2の不純物層に対して活性化処理を行なう工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第3の深さは5nm以上で且つ15nm以下である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記所定の温度は、475℃以上で且つ600℃以下であると共に、
    前記第1の不純物層又は前記第1の不純物層と前記第2の不純物層との活性化処理は、500℃以上で且つ700℃以下の温度範囲で行なうことを特徴とする請求項3〜5のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体領域上に形成されるゲート電極のパターンは前記半導体領域上で不均一に分布していることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 第1導電型の半導体領域上にゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体領域におけるその表面から第1の深さまでの領域にアモルファス層を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面に絶縁性のサイドウォールを形成すると同時に、前記サイドウォール形成の際に行なわれる所定の温度の熱処理によって、前記アモルファス層のうち、前記第1の深さから前記第1の深さよりも浅い第2の深さまでの領域について結晶構造を回復させ、それによって前記アモルファス層を前記第2の深さまで後退させる工程と、
    前記熱処理が行なわれた前記アモルファス層における前記ゲート電極両側の領域にイオンを導入することにより、前記第2の深さよりも浅い第3の深さにpn接合を有し且つ第2導電型である第1の不純物層を形成する工程と、
    前記第1の不純物層の活性化処理を行なう工程とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の不純物層を形成する工程よりも後に、前記アモルファス層における前記ゲート電極両側の領域にイオンを導入することにより、前記第1の深さよりも浅く且つ前記第3の深さよりも深い位置にpn接合を有する第1導電型の第2の不純物層を形成する工程を更に備え、
    前記第1の不純物層の活性化処理を行なう工程において、前記第2の不純物層の活性化処理を同時に行なうことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の不純物層の深さは5nm以上で且つ15nm以下である請求項8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記所定の温度は、475℃以上で且つ600℃以下であり、
    前記活性化処理は、500℃以上で且つ700℃以下の温度範囲で行なわれることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記半導体領域上に形成されるゲート電極のパターンは前記半導体領域上で不均一に分布していることを特徴とする請求項8〜11のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2004103681A 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3737504B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103681A JP3737504B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法
KR1020057022315A KR20070000330A (ko) 2004-03-31 2005-03-29 반도체장치의 제조방법
US10/557,746 US7737012B2 (en) 2004-03-31 2005-03-29 Manufacturing method of a semiconductor device
EP05727888A EP1732112A4 (en) 2004-03-31 2005-03-29 METHOD FOR PRODUCING A SEMICONDUCTOR COMPONENT
PCT/JP2005/005947 WO2005096357A1 (ja) 2004-03-31 2005-03-29 半導体装置の製造方法
CNB2005800003028A CN100401476C (zh) 2004-03-31 2005-03-29 半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004103681A JP3737504B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005294341A true JP2005294341A (ja) 2005-10-20
JP3737504B2 JP3737504B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=35064064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004103681A Expired - Fee Related JP3737504B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7737012B2 (ja)
EP (1) EP1732112A4 (ja)
JP (1) JP3737504B2 (ja)
KR (1) KR20070000330A (ja)
CN (1) CN100401476C (ja)
WO (1) WO2005096357A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892933B2 (en) 2007-08-15 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421130B2 (en) * 2007-04-04 2013-04-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing SRAM devices with reduced threshold voltage deviation
CN102194868B (zh) * 2010-03-16 2013-08-07 北京大学 一种抗辐照的Halo结构MOS器件
JP2013026345A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8884341B2 (en) * 2011-08-16 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458524A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0689869A (ja) * 1991-01-10 1994-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP3328958B2 (ja) * 1991-10-15 2002-09-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08203842A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6074937A (en) * 1997-12-18 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. End-of-range damage suppression for ultra-shallow junction formation
US6180476B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Dual amorphization implant process for ultra-shallow drain and source extensions
US6362063B1 (en) * 1999-01-06 2002-03-26 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of low thermal budget shallow abrupt junctions for semiconductor devices
US6187643B1 (en) * 1999-06-29 2001-02-13 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Simplified semiconductor device manufacturing using low energy high tilt angle and high energy post-gate ion implantation (PoGI)
US6251757B1 (en) 2000-02-24 2001-06-26 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of highly activated shallow abrupt junction by thermal budget engineering
US6287925B1 (en) 2000-02-24 2001-09-11 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of highly conductive junctions by rapid thermal anneal and laser thermal process
US6391751B1 (en) * 2000-07-27 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming vertical profile of polysilicon gate electrodes
US6521502B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-18 Advanced Micro Devices, Inc. Solid phase epitaxy activation process for source/drain junction extensions and halo regions
US6472282B1 (en) * 2000-08-15 2002-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Self-amorphized regions for transistors
JP2002176172A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Nec Corp Mosトランジスタの製造方法
JP3904936B2 (ja) * 2001-03-02 2007-04-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6624037B2 (en) * 2001-08-01 2003-09-23 Advanced Micro Devices, Inc. XE preamorphizing implantation
EP1459366A2 (en) * 2001-11-30 2004-09-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of forming a doped region in a semiconductor body comprising a step of amorphization by irradiation
US6555439B1 (en) * 2001-12-18 2003-04-29 Advanced Micro Devices, Inc. Partial recrystallization of source/drain region before laser thermal annealing
US6548361B1 (en) * 2002-05-15 2003-04-15 Advanced Micro Devices, Inc. SOI MOSFET and method of fabrication
US6680250B1 (en) * 2002-05-16 2004-01-20 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of deep amorphous region to separate junction from end-of-range defects
US6893930B1 (en) * 2002-05-31 2005-05-17 Advanced Micro Devices, Inc. Fabrication of field effect transistor with shallow junctions using low temperature activation of antimony
US6699771B1 (en) * 2002-08-06 2004-03-02 Texas Instruments Incorporated Process for optimizing junctions formed by solid phase epitaxy
US6642122B1 (en) * 2002-09-26 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. Dual laser anneal for graded halo profile
CN1286157C (zh) * 2002-10-10 2006-11-22 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
US6936505B2 (en) * 2003-05-20 2005-08-30 Intel Corporation Method of forming a shallow junction
US7071069B2 (en) * 2003-12-22 2006-07-04 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd Shallow amorphizing implant for gettering of deep secondary end of range defects
US7094671B2 (en) * 2004-03-22 2006-08-22 Infineon Technologies Ag Transistor with shallow germanium implantation region in channel
US7091097B1 (en) * 2004-09-03 2006-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. End-of-range defect minimization in semiconductor device
US7247547B2 (en) * 2005-01-05 2007-07-24 International Business Machines Corporation Method of fabricating a field effect transistor having improved junctions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7892933B2 (en) 2007-08-15 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8164142B2 (en) 2007-08-15 2012-04-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1732112A4 (en) 2008-10-01
CN1774795A (zh) 2006-05-17
WO2005096357A1 (ja) 2005-10-13
JP3737504B2 (ja) 2006-01-18
US7737012B2 (en) 2010-06-15
EP1732112A1 (en) 2006-12-13
KR20070000330A (ko) 2007-01-02
US20070054444A1 (en) 2007-03-08
CN100401476C (zh) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895954A (en) Field effect transistor with impurity concentration peak under gate electrode
US7217627B2 (en) Semiconductor devices having diffusion barrier regions and halo implant regions and methods of fabricating the same
TWI485856B (zh) 具有埋置應變層和減少之浮體效應的soi電晶體以及用於形成該soi電晶體之方法
KR101811796B1 (ko) 급경사 접합 프로파일을 갖는 소스/드레인 영역들을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100630767B1 (ko) 에피택셜 영역을 구비하는 모스 트랜지스터의 제조방법
US6852610B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009272423A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006059843A (ja) 半導体装置とその製造方法
US7429771B2 (en) Semiconductor device having halo implanting regions
JP2004289154A (ja) 超浅型接合のための接合狭小化用相補インプラント
TWI556320B (zh) 半導體設備製造中低的熱預算方案
US7737012B2 (en) Manufacturing method of a semiconductor device
US9905673B2 (en) Stress memorization and defect suppression techniques for NMOS transistor devices
KR20060136300A (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3481223B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI531005B (zh) 根據非晶化製程及熱處理於孔洞中形成有嵌入式應變誘導材料之電晶體
CN108630535B (zh) 半导体结构及其形成方法
US6767808B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
KR100212010B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR100728958B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR101068135B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2004289125A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1041240A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3523627B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3317220B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050905

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees