JP2005290911A - 防雪柵 - Google Patents

防雪柵 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290911A
JP2005290911A JP2004110593A JP2004110593A JP2005290911A JP 2005290911 A JP2005290911 A JP 2005290911A JP 2004110593 A JP2004110593 A JP 2004110593A JP 2004110593 A JP2004110593 A JP 2004110593A JP 2005290911 A JP2005290911 A JP 2005290911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snow
rectifying
plate
fence
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004110593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295155B2 (ja
Inventor
Katsujiro Hirata
勝二郎 平田
Atsuhiro Ono
厚洋 太野
Takahiro Chiba
隆弘 千葉
Hideyuki Hashiba
秀幸 橋場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NORTH PLAN KK
Hokuei Co Ltd
Original Assignee
NORTH PLAN KK
Hokuei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NORTH PLAN KK, Hokuei Co Ltd filed Critical NORTH PLAN KK
Priority to JP2004110593A priority Critical patent/JP4295155B2/ja
Publication of JP2005290911A publication Critical patent/JP2005290911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295155B2 publication Critical patent/JP4295155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】 冬期間における道路等への積雪量を軽減し、かつ視程障害を緩和するため、道路脇に設置する防雪柵の、風上側に形成される吹き溜まりの成長を押さえる。
【解決手段】 防雪板3の上部を整流部5とし、整流部5に路面上に向けて上向き傾斜の整流板6を設け、整流板6は上下に配置した複数枚で構成され、上下に配置した複数枚の整流板6が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置し、防雪板3の整流部5より下方は通風を妨げる吹き止め部4とした。
【選択図】 【図2】

Description

本発明は、冬期間における道路等への積雪量を軽減し、かつ視程障害を緩和するため、道路脇に設置する防雪柵に関する。
従来、防雪板の上部を整流部とし、防雪板の整流部より下方を吹き止め部とした防雪柵は知られている。
例えば、実開昭59−61312号公報の第5図には、防雪柵上部の一枚の整流板を路面上に向けて上向き傾斜とし、整流板より下方に適当な通風率を有する防雪板を配置した防雪柵が示されている。
この防雪柵では、整流板により風下側において風雪の巻き込みおよび落下が抑止され、風雪は上空で遠方に飛散され、道路への積雪を最小限に押さえることができる、という効果が示されている。
また、特開2002−227138号公報には、風流入側の一端部が曲面に形成されている風向変換板を、断面形状の厚さが変化しない薄鋼板としたもの、断面形状が中空の翼型としたものが示されている。
実開昭59−61312号公報 特開2002−227138号公報
前記の実開昭59−61312号公報における技術では、防雪柵の上部に一枚の整流板を路面上に向けて上向き傾斜としたものであるが、整流板より風下側の風雪の巻き込みは防止できるが、防雪柵の風上側に形成する吹き溜まりについては考慮されていない。
一般的な吹き止め柵は、現地の気象条件を考慮して、冬季間のうちに防雪柵の風上側に形成する吹き溜まりが柵を越えないよう柵高を設定するが、そのため柵高が5m以上と非常に高くなってしまい、その設置費用がかさむという問題があった。
柵高が低い、あるいは積雪が想定を超えた場合には、吹き溜まりが柵を越え、道路に雪が堆積し、防雪柵としての機能を失ってしまうという問題があった。
そこで本発明は、防雪柵の風上に形成される吹き溜まりの成長を押さえ、比較的柵高が低くても防雪柵としての機能を失ってしまうことがなく、設置費用を低減させることを目的とする。
請求項1の発明による防雪柵は、道路の風上側に所定間隔ごとに支柱2を立設し、支柱2間に複数枚の防雪板3を配置した防雪柵において、防雪板3の上部を整流部5とし、整流部5に路面上に向けて上向き傾斜の整流板6を設け、整流板6は上下に配置した複数枚で構成され、上下に配置した複数枚の整流板6が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置し、防雪板3の整流部5より下方は通風を妨げる吹き止め部4としたものである。
請求項2の発明による防雪柵は、整流部5の整流板6を翼型断面21,22としたものである。
請求項1の発明によれば、防雪板3の上部を整流部5とし、整流部5に路面上に向けて上向き傾斜の整流板6を設け、整流板6は上下に配置した複数枚で構成され、上下に配置した複数枚の整流板6が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置し、整流板6が防雪柵の風上側に形成する吹き溜まりに接近し、整流部5が吹き溜まりの雪を強く吹き払う作用が増すから、防雪柵の風上側に形成される吹き溜まりの成長を押さえ、比較的柵高が低くても防雪柵としての機能を長期間持続でき、設置費用を低減させることができる。
請求項4の発明によれば、整流部5の整流板6を翼型断面21,22としたから、より整流部5の強く雪を吹き払う作用が増し、より防雪柵の風上側に形成する吹き溜まりが防雪柵を越えにくい。
防雪柵の風上側に形成される吹き溜まりの成長を押さえるという目的を、防雪板3の上部を整流部5とし、整流部5に路面上に向けて上向き傾斜の整流板6を設け、整流板6は上下に配置した複数枚で構成され、上下に配置した複数枚の整流板6が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置することにより実現した。
図1は、本発明の実施例に係る防雪柵の正面図であって、道路脇の風上側地面Eに埋設される基礎コンクリート1と、基礎コンクリート1に固定され所定間隔ごとに支柱2を立設し、支柱2間に複数枚の横長の防雪板3を上下に配置する。その柵高は4.5m程度である。
防雪板3の上部に整流部5を設ける。整流部5は上下に配置した複数枚の整流板6で構成され、整流板6は路面上に向けて上向き傾斜とする。実施例では、整流部5を4枚の整流板6で構成し、整流板6の傾斜角度は水平から30度とした。なお、整流板6の傾斜角度を調節自在としても良い。
整流部5に対応する支柱2上部は路面上から遠ざかる方向に傾斜させ、傾斜した支柱2に取り付けた複数枚の整流板6が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置される。実施例では、支柱2の傾斜角度を垂直から30度とした。
図4に示すのは、整流部5の整流板6を翼型断面としての翼型整流板21としたもので、厚さが一様な板の中間部を曲面に曲げて形成したものである。
図5に示すのは、整流部5の整流板6を翼型断面としての翼型整流板22としたもので、厚さが一様な板を複数箇所折り曲げて、全体として翼型に形成したものである。
翼型断面の整流板6としては、飛行機の翼のように、中空断面で上下の曲率が異なるような形状としても良い。
防雪板3の整流部5より下方には、吹き止め部としての無孔板4を設け、無孔板4は複数枚を上下に密着して並べ、ほとんど風を通さないよう支柱2に固定される。
吹き止め部としては、無孔板4のほかに、細密有孔板のように多数の小孔を有するものなど、ほとんど風を通さないものや適度に通風するものなど、通風を妨げるであれば良い。
次に、本発明の防雪柵の機能を説明する。
図3に示すのは、道路脇に設置された防雪柵の風層であり、防雪柵に流入する地吹雪風層10は、一部は吹き止め部としての無孔板4に吹き止められて防雪柵の風上側に吹き溜まりを形成し、一部は整流部5により上向きに偏向され道路上空を通過する上空通過風層11となる。
このため、道路への積雪量を軽減し、かつ視程障害を緩和するという防雪柵の機能を発揮する。
以上の実施例では、支柱2上部を路面上から遠ざかる方向に傾斜させ、傾斜した支柱2に取り付けた複数枚の整流板6が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置される例を示したが、必ずしも支柱2上部が傾斜している必要はなく、支柱2から突出した支持腕に整流板6を取り付けるようにしても良い。
防雪柵の一実施例を示す正面図である。 その側面図である。 その機能説明図である。 その整流板6の別な実施例である。 その整流板6のさらに別な実施例である。
符号の説明
2 支柱
3 防雪板
4 吹き止め部としての無孔板
5 整流部
6 整流板
21 翼型断面としての翼型整流板
22 翼型断面としての翼型整流板

Claims (2)

  1. 道路の風上側に所定間隔ごとに支柱を立設し、支柱間に複数枚の防雪板を配置した防雪柵において、防雪板の上部を整流部とし、整流部に路面上に向けて上向き傾斜の整流板を設け、整流板は上下に配置した複数枚で構成され、上下に配置した複数枚の整流板が上方ほど路面上から遠ざかる方向に傾斜して配置し、防雪板の整流部より下方は通風を妨げる吹き止め部とした防雪柵。
  2. 整流部の整流板を翼型断面とした請求項1記載の防雪柵。
JP2004110593A 2004-04-05 2004-04-05 防雪柵 Expired - Fee Related JP4295155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110593A JP4295155B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 防雪柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110593A JP4295155B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 防雪柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290911A true JP2005290911A (ja) 2005-10-20
JP4295155B2 JP4295155B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=35324151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110593A Expired - Fee Related JP4295155B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 防雪柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295155B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104790306A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 西南交通大学 一种铁路道岔表面空气流层防雪装置
CN112030790A (zh) * 2020-07-20 2020-12-04 中国科学院西北生态环境资源研究院 具有曲面阻网结构的防风阻沙装置及路基风沙防护体系
CN112030788A (zh) * 2020-07-20 2020-12-04 中国科学院西北生态环境资源研究院 风沙区用防风阻沙装置及风沙区路基风沙防护体系

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103015337A (zh) * 2012-12-10 2013-04-03 山西尚风科技股份有限公司 一种道路风雪流治理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104790306A (zh) * 2015-04-13 2015-07-22 西南交通大学 一种铁路道岔表面空气流层防雪装置
CN112030790A (zh) * 2020-07-20 2020-12-04 中国科学院西北生态环境资源研究院 具有曲面阻网结构的防风阻沙装置及路基风沙防护体系
CN112030788A (zh) * 2020-07-20 2020-12-04 中国科学院西北生态环境资源研究院 风沙区用防风阻沙装置及风沙区路基风沙防护体系

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295155B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170370105A1 (en) Debris Repelling Filtering Device for Roof Gutters
JP5579208B2 (ja) 防風雪柵
JP2008144552A (ja) 雪庇防止装置
JP4295155B2 (ja) 防雪柵
JP4134053B2 (ja) 斜風対応型防雪柵
JP5485970B2 (ja) 防風雪等のフェンス
JP4478641B2 (ja) 防雪柵
JP5610251B1 (ja) 路側設置型防雪柵
JP4295156B2 (ja) 防雪柵
JP5791413B2 (ja) 防雪柵
JP5132615B2 (ja) 吹き払い式防雪柵
JP2004278062A (ja) 防風雪柵
JP2518547Y2 (ja) 防雪柵
JP6609879B2 (ja) 端部対策型防雪柵
JP3153841U (ja) 斜風対応防雪柵
JP4431835B2 (ja) 吹雪偏向板付湾曲型防雪柵
JP3785621B2 (ja) 防雪柵
JP2004076555A (ja) 忍び返し、誘導板付吹止式防雪柵
JP6895618B2 (ja) 雪崩予防柵用雪庇形成防止体および雪庇の形成防止法
KR100491349B1 (ko) 방풍 및 방사ㆍ방설용 펜스
JP3095635U (ja) 吹払式防雪柵
JPS5817779Y2 (ja) 高欄用防風防雪装置
KR102580231B1 (ko) 각도 조절이 가능한 방사/방설용 차단판을 갖는 펜스
JP3162243U (ja) 構造物出入口等の雪庇防止柵
JP2019210791A (ja) 防雪板連続斜方配置型防雪柵

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080218

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150417

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees