JP2005290367A - ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005290367A
JP2005290367A JP2005064889A JP2005064889A JP2005290367A JP 2005290367 A JP2005290367 A JP 2005290367A JP 2005064889 A JP2005064889 A JP 2005064889A JP 2005064889 A JP2005064889 A JP 2005064889A JP 2005290367 A JP2005290367 A JP 2005290367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
composition according
antistatic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005064889A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Numata
貴善 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WinTech Polymer Ltd
Original Assignee
WinTech Polymer Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WinTech Polymer Ltd filed Critical WinTech Polymer Ltd
Priority to JP2005064889A priority Critical patent/JP2005290367A/ja
Publication of JP2005290367A publication Critical patent/JP2005290367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 高い難燃性及び帯電防止性を有すると共に、ホットランナーシステムなどを用いた厳しい成形条件下でも成形品中の黒色異物の発生を抑制できるポリエステル系樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 ポリエステル系樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、末端エポキシ基が封鎖された数平均分子量が8000を超えるハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)5〜60重量部、アンチモン系難燃剤(C)1〜20重童部、及び帯電防止剤(D)0.1〜10重量部で構成されている。この樹脂組成物は、滑剤(E)や、リン酸塩(F)及び/又は酸化防止剤(G)を含有していてもよい。この樹脂組成物は、ISO527に準拠した引張伸度10%以上を有するのが好ましい。この樹脂組成物は、照明部品(特に蛍光灯丸管口金などの光源用ホルダー類)を成形するのに有用である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、照明部品などの外観用途、特に蛍光灯丸管口金などの次世代光源用ホルダー類に適したポリエステル系樹脂組成物およびこの組成物で形成された照明部品に関する。
従来から、照明部品などの外観用途には、耐熱性、機械特性、耐薬品性、成形性などに優れたポリエステル樹脂が多く用いられているが、最近では、ランプ、器具のコンパクト化や光源の高輝度化が進んでいる。このため、製品の安全性確保の観点から、照明部品に難燃性が要求されている。また、照明部品の使用時に要求される表面平滑性維持温度が100℃より150℃に移行しつつある。さらに、ランプや器具のコンパクト化が進むにつれ、成形品の肉厚は1mm以下になり、使用する樹脂の高流動化が求められている。
また、照明部品の製造・組立工程において埃が付着すると、製品の信頼性や寿命の低下につながる。さらに、ランプホルダー(蛍光灯丸管口金など)のような最終製品では、店頭に展示されている間に埃が付着すると、商品価値が損なわれる。そのため、照明部品には帯電防止性も要求されている。しかし、難燃性のポリエステル樹脂組成物に帯電防止性を賦与すると樹脂の分解が促進されて、成形加工時にシルバーが発生し、成形品の初期外観が損なわれる。
一方、樹脂組成物の難燃化技術としては、ハロゲン化エポキシ樹脂を難燃剤として樹脂組成物に添加する方法が知られている。しかし、このような難燃剤が添加された樹脂組成物は、押出機内での溶融混練や射出成形機内での滞留などにおける熱履歴によって著しく粘度が上昇する。このため、樹脂組成物の流動性が低下して成形加工性が低下する。
難燃剤の添加による樹脂組成物のゲル化を防止するために、例えば、特開昭58−118849号公報(特許文献1)には、ビスフェノールA骨格の平均繰り返し単位nが11以上である高分子量タイプのハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂を難燃剤として用いて難燃剤中のエポキシ当量を高めることにより、樹脂組成物のゲル化を防止して溶融安定性を向上させる方法が開示されている。また、特開平11−349793号公報(特許文献2)には、成形加工での流動性に優れるとともに溶融混練でのゲル化発生を防止でき、かつ優れた難燃性を備えた樹脂組成物として、熱可塑性ポリエステル樹脂と、末端エポキシ基の30〜95%が封鎖され重量平均分子量が1600〜12000であるハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、アンチモン化合物とを必須成分として含有する熱可塑性難燃ポリエステル樹脂組成物が開示されている。
また、難燃性ポリエステル樹脂の機械特性や溶融熱安定性を改良するために、例えば、特開昭54−83053号公報(特許文献3)、特開昭62−172052号公報(特許文献4)などには、難燃剤として、特定分子量の臭素化ポリカーボネートオリゴマーと特定分子量の臭素化エポキシ化合物とを特定比率で併用する方法が提案されている。
しかし、このような難燃剤が添加された樹脂組成物は、肉厚が非常に薄い成形品(例えば、肉厚0.9mm程度のランプホルダー)を加工する際、わずかな粘度上昇によってショートショットなどの不具合が生じたり、得られた成形品を150℃程度の高温で長時間放置すると、表面に滲出物が生成し、表面平滑性及び表面光沢が低下し、商品価値が失われる。また、これらの方法では、ホルダー類などの照明部品の成形に使用されるホットランナーシステム(加熱溶融される時間が長く、一時的に290〜300℃程度の高温に曝されるシステム)のような厳しい条件での成形に対応できない。例えば、単に樹脂溶融時のゲル化抑制効果や溶融安定性が高い難燃剤を選択しても、ホルダー類などに必要とされる靭性を付与できない。そのため、次世代光源用ホルダー類に対応できない。
特開昭58−118849号公報 特開平11−349793号公報 特開昭54−83053号公報 特開昭62−172052号公報
従って、本発明の目的は、高い難燃性、流動性及び帯電防止性を有すると共に、成形品を高温で放置しても、表面平滑性を維持できるポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた照明部品を提供することにある。
本発明の他の目的は、滲出物の発生を確実に抑制できるポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた照明部品を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、高い靱性及び耐光変色性を有するポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた照明部品を提供することにある。
本発明者は、前記課題を達成するため鋭意検討の結果、特定のハロゲン系難燃剤と、アンチモン系難燃助剤と、帯電防止剤と、必要により滑剤や、リン酸塩及び/又は酸化防止剤とを組み合わせると、ポリエステル系樹脂の難燃性、流動性及び帯電防止性を向上できるだけなく、高温で放置しても、滲出物の発生を抑制でき、表面平滑性を維持できることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明のポリエステル系樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂(A)、末端エポキシ基が封鎖された数平均分子量が8000を超えるハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)、アンチモン系難燃助剤(C)及び帯電防止剤(D)で構成されている。前記ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)は、数平均分子量9000〜30000程度であってもよく、軟化点150℃以上であってもよい。前記ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して5〜60重量部程度であってもよい。前記アンチモン系難燃助剤(C)は、酸化アンチモンおよびアンチモン酸塩から選択された少なくとも1種で構成されていてもよい。帯電防止剤(D)は、アニオン性帯電防止剤、カチオン性帯電防止剤及びノニオン性帯電防止剤から選択された少なくとも一種で構成されていてもよい。また、前記帯電防止剤(D)は、アルカンスルホン酸塩、アルキルアレーンスルホン酸塩、およびアレーンスルホン酸塩から選択された少なくとも1種のスルホン酸塩で構成してもよい。前記樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、アンチモン系難燃助剤(C)1〜20重量部及び帯電防止剤(D)0.1〜10重量部を含有していてもよい。
前記樹脂組成物は、さらに、滑剤(E)を含有してもよい。前記滑剤(E)は、炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸、炭素数18以上のエステル、炭素数18以上のアミドおよび炭素数18以上の金属塩から選択された少なくとも1種で構成されていてもよい。前記樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、滑剤(E)0.01〜5重量部を含有していてもよい。また、前記帯電防止剤(D)と前記滑剤(E)との割合(重量比)が、前者/後者=50/50〜99.9/0.1の割合であってもよい。
前記樹脂組成物は、さらに、リン酸塩(F)および酸化防止剤(G)から選択された少なくとも1種を含有してもよい。前記帯電防止剤(D)は、アニオン性帯電防止剤、カチオン性帯電防止剤、およびノニオン性帯電防止剤から選択された少なくとも1種であってもよい。前記リン酸塩(F)は、リン酸金属塩であってもよい。前記酸化防止剤(G)は、ヒンダードフェノール系化合物およびチオエーテル系化合物から選択された少なくとも1種などで構成されていてもよい。前記樹脂組成物は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、リン酸塩(F)0.01〜5重量部及び酸化防止剤(G)0.01〜5重量部を含有していてもよい。
代表的な前記樹脂組成物には、例えば、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)5〜60重量部(例えば、10〜30重量部程度)、アンチモン系難燃助剤(C)1〜20重量部(例えば、3〜15重量部程度)、帯電防止剤(例えば、スルホン酸塩とポリオキシエチレン単位を有する成分とを組み合わせた帯電防止剤)(D)0.1〜10重量部(例えば、0.1〜7.5重量部程度)、滑剤(E)0.01〜5重量部程度、リン酸塩(F)0.01〜5重量部(例えば、0.05〜3重量部程度)、酸化防止剤(例えば、ヒンダードフェノール系化合物及びチオエーテル系化合物を組み合わせた酸化防止剤)(G)0.01〜5重量部(例えば、0.05〜5重量部程度)で構成されたポリエステル系樹脂組成物(特に照明部品用ポリエステル系樹脂組成物)などが含まれる。
前記樹脂組成物は、ISO527に準拠した引張伸度5%以上(例えば、8〜30%程度)を有するのが好ましい。また、前記樹脂組成物は、150℃で500時間加熱後の成形品表面の算術平均粗さRaが0.09μm以下(例えば、0.01〜0.07μm程度)であってもよい。前記樹脂組成物は、290℃以上(例えば、290〜350℃程度)の温度に曝される成形システムに用いてもよい。
本発明には、前記樹脂組成物で形成された照明部品(光源用ホルダー類など)も含まれる。
なお、本明細書において、「照明部品」とは、接触又は非接触状態で光源に近接して又は光源の周辺に配設される種々の部材を意味し、例えば、ソケット類、ホルダー類、リフレクター、安定器などが挙げられる。
本発明では、ポリエステル系樹脂組成物に高い難燃性、流動性及び帯電防止性を付与できると共に、成形品を高温で放置したとしても、表面平滑性を維持できる。また、成形品を高温で放置したとしても、滲出物の発生を確実に抑制できる。しかも、高い靱性及び耐光変色性も高いレベルで両立できる。そのため、本発明の樹脂組成物は、照明部品(特に蛍光灯丸管口金などの光源用ホルダー類)を成形するのに有用である。
[ポリエステル系樹脂(A)]
ポリエステル系樹脂(A)は、ジカルボン酸成分とジヒドロキシ成分との重縮合、オキシカルボン酸成分又はラクトン成分の重縮合、又はこれらの成分の重縮合などにより得ることができる。ポリエステル系樹脂(A)は、ホモポリエステル及びコポリエステルのいずれであってもよい。
前記ジカルボン酸成分としては、例えば、芳香族ジカルボン酸[例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸;メチルテレフタル酸、メチルイソフタル酸などのアルキル置換フタル酸;ナフタレンジカルボン酸(2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸など);ジフェニルジカルボン酸(4,4′−ジフェニルジカルボン酸、3,4′−ジフェニルジカルボン酸など);ジフェノキシエタンジカルボン酸(4,4′−ジフェノキシエタンジカルボン酸など);ジフェニルエーテルジカルボン酸;ジフェニルメタンジカルボン酸、ジフェニルエタンジカルボン酸などのジフェニルアルカンジカルボン酸;ジフェニルケトンジカルボン酸などの炭素数8〜16程度の芳香族ジカルボン酸など]又はその誘導体、脂環族ジカルボン酸(例えば、シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ハイミック酸などの炭素数8〜12程度の脂環式ジカルボン酸など)又はその誘導体、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、ヘキサデカンジカルボン酸、ダイマー酸などの炭素数2〜40程度の脂肪族ジカルボン酸、好ましくは炭素数4〜14程度の脂肪族ジカルボン酸、さらに好ましくは炭素数6〜10程度の脂肪族ジカルボン酸)又はその誘導体が挙げられる。
前記誘導体には、エステル形成可能な誘導体、例えば、ジメチルエステルなどの低級アルキルエステル、酸無水物、及び酸クロライドなどの酸ハライドなどが含まれる。これらのジカルボン酸は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、好ましいジカルボン酸成分は、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸である。
前記ジヒドロキシ成分としては、例えば、脂肪族アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールなどの直鎖状又は分岐鎖状のC2-12アルカンジオール、好ましくはC2-10アルカンジオール、さらに好ましくはC2-8アルカンジオールなど)、脂環族ジオール(例えば、シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素化ビスフェノールAなど)、芳香族ジオール[例えば、ハイドロキノン、レゾルシンなどのジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシトルエンなどのジヒドロキシアルキルベンゼン、ナフタレンジオール、ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホンなどのビスフェノール類、ビスフェノール類(ビスフェノールAなど)に対してアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドなどのC2-4アルキレンオキサイド)が付加した付加体(ジエトキシ化ビスフェノールAなど)など]、ポリアルキレングリコール(アルキレン基の炭素数が2〜4程度であり、複数のオキシアルキレン単位を有するグリコール、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジテトラメチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど)などが挙げられる。
なお、これらのジヒドロキシ成分は、例えば、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン置換体などであってもよい。これらのジヒドロキシ成分は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましいジヒドロキシ成分は、アルカンジオール(特にC2-4アルカンジオール)や脂環族ジオールである。
前記オキシカルボン酸成分としては、例えば、ε−オキシカプロン酸などのオキシ脂肪族カルボン酸(例えば、オキシC2-15脂肪族カルボン酸、好ましくはオキシC3-10脂肪族カルボン酸など)や、オキシ安息香酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸、オキシナフトエ酸、ジフェニレンオキシカルボン酸などのオキシ芳香族カルボン酸(例えば、オキシC7-20芳香族カルボン酸、好ましくはオキシC7-15芳香族カルボン酸など)、及びこれらの誘導体などが挙げられる。なお、前記誘導体には、カルボキシル基においては、エステル形成可能な誘導体、例えば、メチルエステルなどの低級アルキルエステル、酸無水物、及び酸クロライドなどの酸ハライドなどが含まれ、ヒドロキシル基においては、例えば、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン置換体などが含まれる。これらのオキシカルボン酸は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
前記ラクトン成分としては、例えば、プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、カプロラクトン(例えば、ε−カプロラクトンなど)などのC3-12ラクトン(好ましくはC4-8ラクトン)などが挙げられる。
さらに、前記成分の他に、必要に応じて、多官能性モノマー、例えば、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸や、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコールを少量併用してもよい。これらの多官能性モノマーの使用量は、モノマー全体に対して、通常は1.0モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、さらに好ましくは0.3モル%以下である。ポリエステル系樹脂(A)としては、溶融成形性などを損なわない限り、このような多官能性モノマーの使用により生成する分岐又は架橋構造を有するポリエステル系樹脂も使用できる。さらに、ポリエステル系樹脂(A)は液晶ポリエステルであってもよい。
これらのポリエステル系樹脂(A)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用してもよい。
好ましいポリエステル系樹脂(A)には、飽和ポリエステル系樹脂(特に芳香族ポリエステル系樹脂)が含まれ、例えば、アルキレンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレートなどのアルキレンアリレート単位を主成分(例えば、50〜100モル%、好ましくは75〜100モル%程度)とするホモ又はコポリエステル[例えば、ポリアルキレンテレフタレート(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリC2-4アルキレンテレフタレート)、ポリアルキレンナフタレート(例えば、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレートなどのポリC2-4アルキレンナフタレート)などのホモポリエステル;アルキレンテレフタレート及び/又はアルキレンナフタレート単位を主成分(例えば、50モル%以上、好ましくは60〜98モル%、さらに好ましくは70〜98モル%程度)として含有するコポリエステル]、前記ホモ又はコポリエステルに対応する脂環式単位含有ポリエステル[例えば、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)など]、ジカルボン酸成分及びジオール成分の双方の成分が芳香族化合物である完全芳香族ポリエステルなどが挙げられる。
ポリエステル系樹脂(A)は、非結晶性であっても結晶性であってもよいが、成形加工性、機械的特性などの点から結晶性であるのが好ましい。このような結晶性ポリエステル系樹脂には、C2-4アルキレンアリレート単位を少なくとも60モル%以上(例えば、65〜100モル%)、好ましくは70モル%以上(例えば、75〜99モル%)、さらに好ましくは80モル%以上(例えば、85〜98モル%)含有するポリエステル系樹脂などが含まれ、例えば、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2-4アルキレンアリレートや、C2-4アルキレンアリレート単位を60モル%以上(例えば、60〜98モル%程度)含有するコポリエステルなどが例示できる。
これらのポリエステル系樹脂(A)の中でも、特に、ポリアルキレンアリレート系樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレートなどのポリC2-4アルキレンテレフタレートや、ブチレンテレフタレートなどのC2-4アルキレンテレフタレート単位を主成分として含有するコポリエステルなど)が好ましい。
前記ポリアルキレンアリレート系樹脂のコポリエステルにおいて、好ましい共重合可能な単量体としては、C2-6アルキレングリコール(エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールなどの直鎖状アルキレングリコールなど)、繰り返し数が2〜4程度のオキシアルキレン単位を有するポリオキシアルキレングリコール[ジエチレングリコールなどのポリ(オキシ−C2-4アルキレン)単位を含むグリコールなど]、C6-12脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸など)、非対称構造の芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸など)などが挙げられる。
前記ポリアルキレンアリレート系樹脂は、他のポリエステル系樹脂と組み合わせてもよく、ポリアルキレンアリレート系樹脂と他のポリエステル系樹脂との割合(重量比)は、前者/後者=60/40〜99/1、好ましくは70/30〜98/2、さらに好ましくは80/20〜95/5程度であってもよい。
ポリエステル系樹脂(A)の固有粘度(IV)は、例えば、0.7〜1.2dl/g程度の範囲から選択でき、好ましくは0.8〜1.15dl/g、さらに好ましくは0.85〜1.1dl/g程度であるのが好ましい。固有粘度が低すぎると、充分な特性、特に靭性が得られない。特に、蛍光灯口金などの照明部品に使用するためには、引張伸度で10%以上であるのが好ましく、その点からも、前記範囲の固有粘度(特に0.8dl/g以上)が好ましい。固有粘度が大きすぎると、溶融粘度が高く流動性が低下して成形性が損なわれる。ここで、固有粘度は35℃でo−クロルフェノールを溶媒として測定したものである。
ポリエステル系樹脂(A)の数平均分子量は特に限定されず、例えば、0.5×104〜100×104、好ましくは1×104〜70×104、さらに好ましくは1.2×104〜30×104程度の範囲から選択できる。
ポリエステル系樹脂(A)の末端カルボキシル基濃度は50meq/kg以下(例えば、1〜40meq/kg程度)、好ましくは2〜40meq/kg程度、さらに好ましくは3〜30meq/kg程度であってもよい。末端カルボキシル基濃度が大きすぎると、溶融混練過程などにおいて樹脂組成物にゲル化が起こる虞がある。
ポリエステル系樹脂(A)は、慣用の方法、例えば、エステル交換反応、直接エステル化法などにより製造できる。
[ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)]
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の数平均分子量は、8000を超えていればよく(例えば、8500〜60000)、好ましくは9000以上(例えば9500〜50000)、さらに好ましくは10000〜40000(特に13000〜30000)程度であり、通常、8500〜35000、特に9000〜30000(例えば、9500〜25000)程度であってもよい。ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の軟化点は、例えば、150℃以上(例えば、150〜300℃)、好ましくは165℃以上(例えば165〜270℃)、さらに好ましくは180℃以上(特に180〜240℃)、通常、170〜220℃程度であってもよい。ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂の数平均分子量が小さく、軟化点が低いと、成形時の流動性が大きすぎてバリなどの成形不具合が生じたり、高温(例えば、150℃程度)で放置すると、滲み出しの原因となる場合があり、数平均分子量が大きく、軟化点が高すぎると、成形加工での樹脂組成物の流動性が低下したり、寸法安定性が低下したりする場合がある。
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)は、例えば、末端エポキシ基の60%以上(60〜100%)、好ましくは70%以上(70〜100%)、実用的には60〜95%程度、さらに好ましくは70〜95%程度が封鎖された構造を有する。末端エポキシ基に対する封鎖率が小さすぎると、溶融した樹脂組成物の熱安定性が低下し、成形加工過程でゲル化が起こって粘度が上昇する。なお、前記封鎖率は下記式(a)により求めることができる。
封鎖率(%)=(E0−E1)/E0×100 (a)
式中、E0は封鎖前のエポキシ含有量(eq/kg)を示し、E1は封鎖後のエポキシ含有量(eq/kg)を示す。なお、前記エポキシ含有量とは、過塩素酸−臭化テトラエチルアンモニウム法によって得られるエポキシ当量の逆数である。
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)におけるビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などが例示できるが、通常、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が使用される。ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ビスフェノール骨格に1〜8個(例えば、2〜6個、好ましくは2〜4個)のハロゲン原子が置換したビスフェノール型エポキシ樹脂が例示できる。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、好ましくは塩素原子又は臭素原子であって、通常、臭素原子である。好ましいハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂としては、ジブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、トリブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂などが挙げられる。
前記エポキシ樹脂の末端エポキシ基を封鎖する化合物(封鎖剤)は、特に限定されず、例えば、単官能性活性水素含有化合物を使用できる。単官能性活性水素含有化合物は、アルコール類(t−ブタノールなどの脂肪族アルコール)や酸類(酢酸などの脂肪族カルボン酸や安息香酸などの芳香族カルボン酸など)であってもよいが、反応性や安定性の面から、フェノール類が好ましい。フェノール類としては、例えば、フェノールやナフトールなどのヒドロキシアレーン類、アルキルフェノール類(クレゾール、t−ブチルフェノールなどのC1-10アルキルフェノール類)、ハロゲン化フェノール類[モノブロモフェノール、ジブロモフェノール、トリブロモフェノール、テトラブロモフェノール、ペンタブロモフェノール、トリクロロフェノールなどのハロゲン原子(特に塩素原子や臭素原子)をベンゼン環に1〜5個有するハロゲン化フェノール類]などが挙げられる。特に好ましい封鎖剤としては、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)のハロゲン含有量を高める点から、ハロゲン化フェノール類(特にブロモフェノール類)が挙げられる。
これらのハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の製造方法としては、特に限定されないが、例えば、(1)ハロゲン化ビスフェノールとエピクロルヒドリンとを反応させてハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂を生成させ、このエポキシ樹脂と、封鎖剤としての単官能性活性水素含有化合物とを反応させる方法、(2)ハロゲン化ビスフェノールとエピクロルヒドリンとを反応させてハロゲン化ビスフェノールジグリシジルエーテルを生成させ、このハロゲン化ビスフェノールジグリシジルエーテルとハロゲン化ビスフェノール及び前記単官能性活性水素含有化合物とを反応させる方法、(3)ハロゲン化ビスフェノールとエピクロルヒドリンとを反応させてハロゲン化ビスフェノールジグリシジルエーテルを生成させ、このハロゲン化ビスフェノールジグリシジルエーテルとハロゲン化ビスフェノールとを反応させてハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂を生成させ、次いで、このエポキシ樹脂と前記単官能性活性水素含有化合物とを反応させる方法などが挙げられる。
なお、前記(1)〜(3)の各方法において、原料各成分の使用割合を調整することにより、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂における封鎖率、数平均分子量及び重合度を調整することができる。
ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、5〜60重量部、好ましくは10〜40重量部、さらに好ましくは15〜30重量部程度であってもよい。
なお、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)は、必要により、慣用の他のハロゲン化樹脂(例えば、臭素化ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂などのハロゲン化ビスフェノール型ポリカーボネート樹脂など)と併用してもよい。他のハロゲン化樹脂を併用することにより、引張伸度を向上させることができる。他のハロゲン化樹脂の軟化点は、分子量及び分子量分布により変化するが、機械物性の点から、150〜300℃程度の範囲が好ましい。
他のハロゲン化樹脂を併用する場合、両者の割合(重量比)は、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)/他のハロゲン化樹脂=90/10〜50/50、好ましくは85/15〜55/45、さらに好ましくは80/20〜60/40程度であってもよい。他のハロゲン化樹脂の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは1〜10重量部程度であってもよい。ハロゲン化樹脂の割合が多すぎると、帯電防止剤との相互作用による発泡が起こり、成形性が低下する。
[アンチモン系難燃助剤(C)]
アンチモン系難燃助剤(C)は、前記エポキシ樹脂との相乗効果によって難燃性を高める難燃助剤として機能するアンチモン化合物であって、特に制限されないが、例えば、酸化アンチモン(三酸化アンチモン、五酸化アンチモンなど)や、アンチモン酸塩(アンチモン酸ナトリウム、アンチモン酸マグネシウムなどのアンチモン酸金属塩、アンチモン酸アンモニウムなど)などが使用できる。これらのアンチモン化合物のうち、三酸化アンチモンSb23及び/又はxNa2O・Sb25・yH2O(x=0〜1、y=0〜4)などの酸化アンチモンが好ましい。
アンチモン系難燃助剤(C)の平均粒径は、例えば、0.02〜5μm程度の範囲から選択でき、通常、0.1〜3μm程度である。また、所望により、エポキシ化合物、シラン化合物、イソシアネート化合物、チタネート化合物などの表面処理剤で表面処理されたアンチモン化合物も使用できる。
これらのアンチモン系難燃助剤(C)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
アンチモン系難燃助剤(C)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは3〜15重量部、さらに好ましくは4〜10重量部程度であってもよい。有効に難燃性を付与するためには、ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)100重量部に対して、例えば、アンチモン系難燃助剤(C)の割合は、10〜70重量部、好ましくは15〜60重量部、さらに好ましくは20〜50重量部程度である。
[帯電防止剤(D)]
帯電防止剤(D)には、アニオン性帯電防止剤、カチオン性帯電防止剤、ノニオン性帯電防止剤、両性帯電防止剤などの低分子型帯電防止剤や、高分子型帯電防止剤などが含まれる。
アニオン性帯電防止剤としては、例えば、アルカンスルホン酸塩(ドデカンスルホン酸ナトリウムなどのC4-20アルカンスルホン酸アルカリ金属塩やドデカンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩などのC4-20アルカンスルホン酸ホスホニウム塩など)、アレーンスルホン酸塩(ナフタレンスルホン酸ナトリウムなどのC6-20アレーンスルホン酸アルカリ金属塩、ナフタレンスルホン酸ナトリウムのホルムアルデヒド重縮合物などのC6-20アレーンスルホン酸アルカリ金属塩の重縮合物など)、アルキルアレーンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのC4-20アルキルC6-20アレーンスルホン酸アルカリ金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウムなどのC4-20アルキルC6-20アレーンスルホン酸ホスホニウム塩など)、リン酸エステル塩(ポリオキシエチレンドデシルリン酸カリウム、ポリオキシエチレンドデシルリン酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンC4-20アルキルエーテルリン酸塩;ポリオキシエチレンドデシルフェニルリン酸ナトリウムなどのポリオキシエチレンC4-20アルキルフェニルエーテルリン酸塩;ドデシルリン酸ナトリウム、ドデシルリン酸カリウムなどのC4-20アルキルリン酸塩など)などが挙げられる。
カチオン性帯電防止剤としては、例えば、テトラアルキルアンモニウム塩(ドデシルトリメチルアンモニウムクロライドなどのC4-20アルキルメチルアンモニウム塩など)、トリアルキルベンジルアンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム塩など)、塩化ベンゼトニウムなどが挙げられる。
ノニオン性帯電防止剤としては、例えば、ポリオキシアルキレン(例えば、ポリオキシC2-4アルキレン)単位(又は鎖)を有する成分(又は化合物)[例えば、ポリオキシエチレン(ポリエチレングリコール)などのポリアルキレングリコール;ポリオキシエチレン誘導体(ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリオキシエチレンドデシルエーテルなどのポリオキシエチレンC4-20アルキルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどのポリオキシエチレンC4-20アルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレングリセリンステアリン酸エステルなどのポリオキシエチレン鎖を有する多価アルコールのC4-20脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンラウリルアミンなどのポリオキシエチレンC4-20アルキルアミンなどのポリオキシエチレン単位を有する帯電防止剤]、多価アルコール誘導体(グリセリンモノステアリン酸エステルなどのグリセリンC4-20脂肪酸エステル、ショ糖モノステアリン酸エステルなどのショ糖C4-20脂肪酸エステル、ソルビタンモノオレイン酸エステルなどのソルビタンC4-20脂肪酸エステルなど)、アルキルエタノールアミン(ラウリルエタノールアミンなどのC4-20アルキルエタノールアミンなど)などが挙げられる。ポリオキシエチレン単位を有する成分(例えば、ポリエチレングリコール)の数平均分子量は、例えば、500〜100000、好ましくは1000〜50000程度であってもよい。
両性帯電防止剤としては、例えば、アルキルベタイン(ジメチルドデシルカルボキシベタインなど)やスルホベタイン誘導体などが挙げられる。
高分子型帯電防止剤としては、例えば、ポリアルキレンオキシド−(メタ)アクリレート共重合体(ポリエチレンオキシド−メタクリレート共重合体など)、ポリアルキレンオキシド共重合体(ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシド共重合体など)、ポリアルキレンオキシド−エピクロルヒドリン共重合体(ポリエチレンオキシド−エピクロルヒドリン共重合体など)、ポリエーテル系樹脂(ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、ポリエーテルエステルなど)などが挙げられる。
これらの帯電防止剤(D)のうち、成形品の白色度を良好に保ち、耐光性を維持する観点から、少なくとも低分子型帯電防止剤(例えば、アニオン性帯電防止剤、カチオン性帯電防止剤、ノニオン性帯電防止剤など)で構成された帯電防止剤が好ましい。さらに、少なくともアニオン性帯電防止剤で構成されるのが好ましく、特に、アニオン性帯電防止剤とノニオン性帯電防止剤とを組み合わせた帯電防止剤が好ましい。
好ましいアニオン性帯電防止剤は、スルホン酸塩、特にアルカンスルホン酸塩(ドデカンスルホン酸塩などのC4-20アルカンスルホン酸塩など)、アレーンスルホン酸塩(ナフタレンスルホン酸塩などのC6-20アレーンスルホン酸塩など)、アルキルアレーンスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸塩などのC4-20アルキルC6-20アレーンスルホン酸塩など)などのスルホン酸塩である。塩としては、アルカリ金属塩(ナトリウムやカリウムなど)、ホスホニウム塩、アルキルホスホニウム塩(テトラブチルホスホニウムなどのテトラC1-10アルキルホスホニウム塩など)などが好ましい。
好ましいノニオン性帯電防止剤は、ポリオキシエチレン単位を有する帯電防止剤(ポリエチレングリコールやポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックコポリマーなどのポリオキシアルキレンC2-4グリコールなど)である。
照明部品に埃が付着すると、商品的価値が損なわれるため、樹脂組成物の表面抵抗率が、例えば、5×1013〜1×1010Ω/□、好ましくは1×1013〜1×1010Ω/□、さらに好ましくは5×1012〜1×1011Ω/□程度となるように、帯電防止剤(D)を配合するのが好ましい。
帯電防止剤(D)の割合は、帯電防止性及び成形時の溶融安定性の点から、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.1〜10重量部、好ましくは0.3〜8重量部、さらに好ましくは0.5〜6重量部程度であってもよい。アニオン性帯電防止剤とノニオン性帯電防止剤とを組み合わせた帯電防止剤の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.1〜7.5重量部、好ましくは0.3〜6重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度であってもよい。
アニオン性帯電防止剤とノニオン性帯電防止剤との割合(重量比)は、例えば、90/10〜10/90、好ましくは80/20〜20/80程度であってもよい。
[滑剤(E)]
滑剤(E)としては、高級脂肪酸[例えば、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、カルナウバ酸、セロチン酸、ヘプタコサノイック酸、モンタン酸、ノナコサノイック酸、メリシン酸、ラクセロン酸、ゲータ酸、セプラスチン酸などの炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸(例えば、C18-40脂肪族モノカルボン酸、C24-40脂肪族モノカルボン酸、さらに好ましくはC26-40脂肪族モノカルボン酸)など]、高級脂肪酸の誘導体[例えば、高級脂肪酸(炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸など)のエステル、高級脂肪酸(炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸など)のアミド、高級脂肪酸(炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸など)の金属塩など]などの高級脂肪酸成分(例えば、脂肪酸モノカルボン酸成分)が挙げられる。脂肪族モノカルボン酸は、通常、飽和脂肪酸である。
脂肪族モノカルボン酸エステルとしては、例えば、多価アルコール[例えば、エチレングリコール、トリメチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのC2-10アルキレングリコール、好ましくはC2-6アルキレングリコール;グリセリン、トリメチロールエタン(TME)、トリメチロールプロパン(TMP)、ペンタエリスリトールなどのC2-10アルカンポリオール、好ましくはC2-6アルカンポリオール;ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの(ポリ)オキシC2-4アルキレングリコールなど]とのエステル、又は一価アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、ステアリルアルコールなどのC1-30アルキルアルコール、好ましくはC1-18アルキルアルコール、さらに好ましくはC2-10アルキルアルコールなど)とのエステルが挙げられる。
脂肪族モノカルボン酸アミドとしては、前記脂肪族モノカルボン酸アミド、アルキレンビス脂肪族モノカルボン酸アミド(エチレンビス脂肪族モノカルボン酸アミド、プロピレンビス脂肪族モノカルボン酸アミドなどのC2-10アルキレンビス脂肪族モノカルボン酸アミドなど)などが例示できる。
脂肪族モノカルボン酸金属塩としては、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属との塩;カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属との塩;亜鉛などの周期表2B族に属する金属との塩;アルミニウムなどの周期表3B族に属する金属との塩などが挙げられる。
上記のような脂肪族モノカルボン酸、そのエステル、アミド及び金属塩は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。
好ましい滑剤(E)としては、例えば、C26-36脂肪族モノカルボン酸(特にC28-34脂肪族モノカルボン酸)、前記脂肪族モノカルボン酸と、多価アルコール(C2-6アルカンポリオール、(ポリ)オキシC2-4アルキレングリコールなど)及び/又は一価アルコール(C2-18アルキルアルコールなど)とのエステル、前記脂肪族モノカルボン酸と前記金属との塩などが挙げられる。
工業的には、C28-32脂肪族モノカルボン酸(例えば、モンタン酸など);C28-32脂肪族モノカルボン酸(例えば、モンタン酸など)と前記多価アルコール(例えば、C2-6アルカンポリオールなど)とのエステル(例えば、エチレングリコールとのジエステル、ポリエチレングリコールとのジエステル、プロピレングリコールとのジエステル、ブタンジオールとのジエステル、グリセリンエステル、ペンタエリスリトールとのジ乃至テトラエステルなど)及びその部分ケン化エステル類;C28-32脂肪族モノカルボン酸(例えば、モンタン酸など)と前記一価アルコール(例えば、C2-18アルキルアルコールなど)とのエステル(例えば、メチルエステル、プロピルエステル、ラウリルエステル、ステアリルエステルなど)などが好ましい。特に、モンタン酸アルキレングリコールエステル(モンタン酸エチレングリコールエステルなど)、モンタン酸グリセリンエステルなどのモンタン酸多価アルコールエステルが好ましい。
滑剤(E)を構成する脂肪族モノカルボン酸成分は、単一の脂肪族モノカルボン酸で構成されていてもよく、炭素数の異なる複数の脂肪族モノカルボン酸で構成されていてもよい。例えば、脂肪族モノカルボン酸成分において、脂肪族モノカルボン酸はモンタン酸のみであってもよく、モンタン酸を主成分としてモンタン酸以外のC18-40脂肪族モノカルボン酸(例えば、C24-40脂肪族モノカルボン酸)を含んでいてもよい。
滑剤(E)を構成する脂肪族モノカルボン酸成分の融点は、例えば、75〜100℃、好ましくは80〜98℃、さらに好ましくは80〜95℃程度であってもよい。
滑剤(E)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜4重量部、さらに好ましくは0.1〜3重量部程度であってもよい。ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)100重量部に対する滑剤(E)の割合は、例えば、0.1〜15重量部、好ましくは0.3〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部程度であってもよい。帯電防止剤(D)と滑剤(E)との割合(重量比)は、例えば、前者/後者=50/50〜99.9/0.1、好ましくは60/40〜99/1、さらに好ましくは70/30〜95/5程度であってもよい。
滑剤(E)の割合が少ないと、照明部品(例えば、次世代光源用ホルダー類)、特に極薄成形品(例えば、1mm程度の成形品)の成形加工において離型性が低下し、成形品の初期表面の光沢や表面平滑性が低下する場合がある。また、滑剤(E)の割合が多いと、滲み出しなどにより成形品の初期表面の外観が損なわれたり、高温(例えば、150℃程度)で放置された際に成形品表面から滲み出して、商品価値が損なわれる場合がある。
[リン酸塩(F)]
リン酸塩(F)におけるリン酸としては、リン酸(オルトリン酸)、メタリン酸、亜リン酸、次亜リン酸などの非縮合リン酸や、次リン酸塩、ピロリン酸塩、ポリリン酸塩(三リン酸塩、四リン酸塩など)、ポリメタリン酸塩(三メタリン酸塩、四メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩など)、無水リン酸塩類などの縮合リン酸などが例示できる。これらのリン酸のうち、オルトリン酸などの非縮合リン酸が好ましい。リン酸は、無水物であってもよく、水和物(含水物)であってもよい。
塩としては、例えば、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウムなど)、遷移金属(例えば、マンガン、鉄など)、周期表2B及び3B族金属(例えば、アルミニウム、亜鉛など)、アンモニアやアミン(例えば、アルキルアミン;エタノールアミンなどのアルカノールアミン;グアニジン、メラミン、メレムなどのアミノトリアジン又はその縮合物など)との塩などが例示できる。これらの塩のうち、金属塩(特にナトリウムなどのアルカリ金属塩)が好ましい。
具体的に、リン酸塩(F)としては、例えば、リン酸塩[リン酸金属塩(例えば、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸三ナトリウムなどのリン酸アルカリ金属塩や、リン酸水素マグネシウム、リン酸二水素マグネシウム、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カルシウムなどのリン酸アルカリ土類金属塩、リン酸水素マンガン、リン酸水素鉄、リン酸水素亜鉛、リン酸水素アルミニウム、リン酸水素スズなど)、リン酸アンモニウムなど]、ピロリン酸金属塩(例えば、ピロリン酸ナトリウムなどのピロリン酸アルカリ金属塩など)、メタリン酸金属塩(例えば、メタリン酸カルシウムなどのメタリン酸アルカリ土類金属塩など)、トリポリリン酸金属塩(例えば、トリポリリン酸ナトリウムなどのトリポリリン酸アルカリ金属塩など)、ヘキサメタリン酸金属塩(例えば、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどのヘキサメタリン酸アルカリ金属塩など)、無水リン酸金属塩(例えば、無水リン酸カルシウムなどの無水リン酸アルカリ土類金属塩など)などが挙げられる。
これらのリン酸塩のうち、好ましくはリン酸金属塩、さらに好ましくはリン酸アルカリ金属塩(特にリン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム)である。
リン酸塩(F)の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.01〜5重量部、0.05〜3重量部、さらに好ましくは0.1〜2重量部(特に0.1〜1重量部)程度であってもよい。リン酸塩(F)の割合が少なすぎると、溶融安定化の効果がなく、多すぎても効果が顕著に向上せず、経済的に不利になる虞がある。
[酸化防止剤(G)]
酸化防止剤には、ヒンダードフェノール系化合物、チオエーテル系化合物、ホスファイト系化合物などが含まれる。ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,6−ヘキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのC2-10アルカンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのオキシC2-4アルカンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];グリセリントリス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのC3-8アルカントリオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート];ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]などのC4-8アルカンテトラオールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレートなどのトリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)トリアジン誘導体、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、4,4′−ブチリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)などのアルキリデンビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)などが例示できる。これらの酸化防止剤のうち、特にトリアジン環を有する化合物[トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルC1-4アルキル)−トリアジンなど]が好ましい。
チオエーテル系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル−3,3′−チオジプロピオネートなどのジC10-22アルキル−3,3−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、テトラキス[メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオネート]メタンなどが挙げられる。好ましいチオエーテル系酸化防止剤は、テトラキスプロピオネート類、例えば、テトラキス[メチレン−3−(ドデシルチオ)プロピオネート]メタンなどのテトラキス[メチレン−3−(C10-22アルキルチオ)プロピオネート]メタンである。
ホスファイト系酸化防止剤としては、トリスノニルフェニルホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレン−ジ−ホスファイト、ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェニル−4−メチル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイトなどが挙げられる。
これらの酸化防止剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらの酸化防止剤のうち、ヒンダードフェノール系化合物およびチオエーテル系化合物から選択された少なくとも1種、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤で構成するのが好ましい。さらに、耐熱変色性を向上させる観点から、ヒンダードフェノール系酸化防止剤と、チオエーテル系酸化防止剤及び/又はホスファイト系酸化防止剤とを併用するのが好ましく、ヒンダードフェノール系化合物とチオエーテル系化合物とを組合せて構成するのが特に好ましい。
酸化防止剤(G)の割合は、ポリエステル系樹脂100重量部に対して、例えば、0.01〜5重量部(例えば、0.05〜5重量部)、好ましくは0.02〜3重量部、さらに好ましくは0.02〜1重量部程度であってもよく、通常、0.5〜1.5重量部程度である。
[添加剤]
本発明のポリエステル系樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、必要に応じて、種々の慣用の添加剤、例えば、安定剤(紫外線吸収剤、耐光安定剤など)、充填剤(ガラス繊維や炭素繊維などの繊維状無機充填剤や、ガラスフレークなどの非繊維状無機充填剤など)、離型剤、着色剤(染料や顔料など)、可塑剤、蛍光増白剤、改質剤(衝撃改良剤、流動性改良剤など)などを添加してもよい。
さらに、照明部品により高い難燃性(例えば、UL規格94の難燃区分の「V−0」程度の難燃性)を付与する場合には、ドリッピング防止剤として、アスベストやフッ素系樹脂(粉粒状フッ素系樹脂)などを併用してもよい。前記フッ素系樹脂には、テトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテルなどのフッ素含有単量体の単独又は共重合体;前記フッ素含有単量体と、エチレン、プロピレン、(メタ)アクリレートなどの共重合性単量体との共重合体が含まれる。
このようなフッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライドなどの単独重合体;テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合体などの共重合体などが例示できる。これらのフッ素系樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。また、アスベストとフッ素系樹脂とを組み合わせて使用してもよい。
ドリッピング防止剤の割合は、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.5〜5重量部、好ましくは0.7〜4重量部、さらに好ましくは1〜3重量部程度であってもよい。
本発明のポリエステル系樹脂組成物は、慣用の方法によって製造することができ、例えば、前記構成成分と必要により添加剤などとを慣用の方法で混合(乾式混合;溶融押出、溶融混練などの溶融混合などの混合方法による混合)することにより、粉粒体混合物や溶融混合物として容易に調製できる。例えば、ブレンダーなどを用いて構成成分を均一混合した後、バンバリーミキサー、加熱ロールや単軸又は多軸押出し機などを用いて、溶融温度(例えば、200〜360℃、好ましくは230〜290℃、さらに好ましくは250〜290℃程度)で溶融混練する方法により樹脂組成物を調製できる。この方法において、樹脂組成物の成分の一部を予め予備混練し、後に所定の配合比に調整して混練する方法も適用可能である。なお、樹脂組成物の構成成分の一部を細かい粉体として他の成分と混合して添加すると、構成成分を均一に配合することができる。本発明の樹脂組成物は、ペレット状の他、粉末状、粒状、フレーク状などであってもよい。
本発明のポリエステル系樹脂組成物は、高温放置時(例えば、150℃程度の恒温槽に500時間程度放置した場合)でも、表面の光沢を失うことなく、表面平滑性が保持される。表面平滑性は、目視、又はJIS B−0601に記載されている算術平均粗さRaにより、判断することができる。本発明のポリエステル系樹脂組成物は、JIS B−0601に記載されている算術平均粗さRaが、成形品表面において、例えば、0.09μm以下(例えば、0.005〜0.09μm)、好ましくは0.07μm以下(例えば、0.01〜0.07μm)、さらに好ましくは0.05μm以下(例えば、0.02〜0.05μm)程度であってもよい。
本発明のポリエステル系樹脂組成物は、ホットランナーシステムのような厳しい条件下での成形に対応できる。すなわち、従来の樹脂組成物でも、溶融混練時のゲル化抑制や溶融安定性をある程度改善できるが、溶融に伴うゲル化抑制(樹脂の増粘抑制)や溶融安定性の向上と、実際問題となっている成形に伴う樹脂組成物の機械物性(特に靱性)の低下防止や滲出物の発生防止とは一致しない。例えば、ホットランナーシステムによる成形を行う場合、通常のコールドランナーシステムによる射出成形を行う場合に比べて、樹脂組成物が加熱溶融される時間が長く、また一時的に290℃以上[例えば、290〜350℃、好ましくは290〜320℃、さらに好ましくは290〜300℃程度]の高温に曝されるのが通常である。このような条件の成形(又は成形システム)では、通常は、樹脂組成物の機械物性(特に靭性)が低下すると共に、成形品(照明部品)表面に滲出物が生成しやすい。
本発明の樹脂組成物は、このような成形条件(又は成形システム)で成形しても、機械物性、特に靭性を良好に維持し、滲出物の発生を抑制できる。例えば、本発明の樹脂組成物は靱性が高く、具体的には、ISO[インターナショナル オーガナイゼイション フォー スタンダーダイゼイション(International Organization for Standardization)]527に準拠した引張伸度で5%以上(例えば、6〜35%)、好ましくは7%以上(例えば、8〜30%)、さらに好ましくは10%以上(例えば、10〜28%)、特に11%以上(例えば、11〜25%程度)であり、12%以上(例えば、12〜25%程度)であってもよい。
そのため、前記樹脂組成物(又はその成形品)は、照明部品に用いるのに有用である。例えば、前記樹脂組成物を用いると、蛍光灯丸管口金などのホルダー類の取りつけや、製品の使用において、破損などが発生し難い。
また、前記樹脂組成物は、通常、照明部品に求められる特性(流動性、耐光変色性など)を有している。照明部品に求められる流動性とは、例えば、肉厚0.7〜1mm程度のランプホルダーを成形するのに十分な流動性である。この特性は溶融粘度と相関があり、好ましくは溶融粘度200〜700MPa程度である。
さらに、照明部品(特に光源用ホルダー類など)に求められる耐光変色性は、変色促進テスト、具体的には、400W高圧水銀灯で1時間照射した時の色差ΔEが25以下(例えば、3〜25)、好ましくは20以下(例えば、5〜20程度)、さらに好ましくは19以下(例えば、8〜19程度)であり、18以下(例えば、10〜18程度)であってもよい。
このような特性を有する本発明の樹脂組成物は、照明部品(例えば、次世代光源用ホルダー類)用途に適している。照明部品には、接触又は非接触状態で光源に近接して又は光源の周辺に配設される種々の部材が含まれ、例えば、ソケット類(一般白熱灯用ソケット、モーガルソケット、高輝度放電灯ソケット、サークラインソケットなど)、ホルダー類(蛍光灯丸管口金などの光源を保持するための光源用ホルダー、照明用ホルダーなどの光源ユニット又は照明ユニットを保持するためのホルダーなど)、リフレクター、安定器などが挙げられる。これらの照明部品の中でも、本発明の樹脂組成物は、ホルダー類、例えば、蛍光灯丸管口金、二重丸管(ツインパルック)口金、パルックボールホルダー、ツイン2口金(コンパクト型蛍光灯口金)などの光源用ホルダー類や、パルックボール仕切板、パルックボールケースなどとして特に有用である。
なお、本発明の照明部品は、前記樹脂組成物を用いて形成でき、例えば、前記樹脂組成物を溶融混練し、押出成形、射出成形、ブロー成形、圧縮成形などの慣用の方法で成形することにより容易に製造できる。なお、本発明の照明部品の成形方法は特に限定されないが、好ましくは射出成形法である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。なお、実施例及び比較例で用いた各成分を下記に示すとともに、得られた成形品の特性は下記方法により測定した。
[組成物に含まれる各成分]
(A)ポリエステル系樹脂
ポリブチレンテレフタレート(PBT):ウィンテックポリマー(株)製、IV=1.00
(B)ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂
BrEP難燃剤(B1−1):ブロムケムファーイースト(株)製、商品名F3100、数平均分子量約10000、末端トリブロモフェノール封止、軟化点182℃
BrEP難燃剤(B1−2):大日本インキ化学工業(株)製、商品名EC−200、数平均分子量約20000、末端トリブロモフェノール封止、軟化点約197℃
BrEP難燃剤(B2):大日本インキ化学工業(株)製、商品名ECX−30、数平均分子量約3000、末端トリブロモフェノール封止、軟化点約140℃
(B3)ハロゲン化ビスフェノールA型ポリカーボネート
BrPC難燃剤(B3):帝人化成(株)製、ファイヤーガード7500、重合度n=5
(C)アンチモン系難燃助剤
難燃助剤(三酸化アンチモン):日本精鉱(株)製、商品名PATOX−M
(D)帯電防止剤
帯電防止剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムとポリオキシエチレン誘導体との混合物):竹本油脂(株)製、商品名TPL−456
(E)滑剤
滑剤(モンタン酸エステル):クライアントジャパン(株)製、商品名リコワックスE
(F)リン酸塩
リン酸金属塩(リン酸二水素ナトリウム二水和物):和光純薬(株)製、試薬特級
(G)酸化防止剤
酸化防止剤(G1)(ヒンダードフェノール系酸化防止剤):チバ・スペシャリティー・ケミカルズ(株)製、商品名Irg1010
酸化防止剤(G2)(チオエーテル系酸化防止剤):旭電化工業(株)製、商品名AO412S。
[流動性評価(MV)]
機械(キャピログラフ);「CAPIROGRAPH 1B 東洋精機製作所製」を用いて、下記条件にて測定した。
オリフィス形状1mmφ/厚み20mm/5点法、260℃、9分間滞留、1000(/秒)値[MV(MPa)]を表記した。MV値が小さいほど、流動性が高いことを示す。
[成形性評価]
下記条件にて、ランプホルダー(肉厚0.7〜1mm)の成形を行い、その様子を観察し、評価した。
(評価基準)
A:サイクル20〜30秒で通常成形が可能で、通常成形品を得ることができる。
B:ショートショットなどの不具合が生じるが、成形できる。
C:バリなどの不具合が生じるが、成形できる。
D:成形できない。
(成形条件)
成形機:日鋼J180EII−SP、金型:ホットランナー(キャビティ16)、
シリンダー温度:250−250−250−250−230−220−50(℃)、
金型温度:設定60(℃)、マニホールド:270−270−270−270(℃)、
スピア:290−290−290−290−290−290−290−290(℃)、
射速:35%(約6.3m/分)、保圧:50%(約89.2MPa)、
射出保圧時間:12秒、冷却時間:15秒、サイクル:約20〜30秒。
[引張特性]
ISO3167に準じた試験片を射出成形し、ISO527に準拠して引張強度及び引張伸度(靱性)を測定した。
[燃焼性(UL−94)]
米国アンダーライダーズ・ラボラトリーズのサブジェクト94(UL94)の方法に準じ、5本の試験片(厚み:0.8mm)を用いて、難燃性及び樹脂組成物の燃焼に伴う滴下特性について試験し、燃焼レベルを評価した。
[表面抵抗率]
表面抵抗率は、超絶縁計(アドバンテスト(株)製、デジタル超高抵抗計R8340A)を用いて測定した(測定電圧500V)。この測定は、試料を温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で24時間調湿した後、環境温度23℃、相対湿度50%の雰囲気下で行った。
[耐光変色性]
試験片の初期色相について、L*a*b表色系のL、a、b値を測定した後、その試験片を高圧水銀灯照射試験に供した。この試験では、UV(紫外線)照射機(東芝ライテック(株)製、トスキュア401、高圧水銀灯400W)を使用し、1時間照射した後、試験片の色相を測定した。その時の試験片中央部の温度は約100℃である。耐光変色性は、紫外線照射前後の変色の程度(ΔE)で評価した。
[算術平均粗さ(Ra)測定]
表面粗さ・輪郭測定機:(株)ミツトヨ製を用いて、JIS B−0601(1994)に準拠して測定した。
[150℃で500時間後の表面状態観察]
蛍光灯のもとで下記基準にて判断した。
(評価基準)
○:光沢があり、滲出物が殆どない。
×:滲出物があり、光沢がなくなっている。
実施例1〜5及び比較例1〜2
前記の各成分を表1に示す割合で混合し、二軸押出し機により溶融混練し、ペレット状の樹脂組成物を調製した。次いで、このペレットを用いて射出成形により試験片を作製し、前述の各項目に関して特性の評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 2005290367
表1から明らかなように、実施例1〜5の樹脂組成物は、照明部品(例えば、蛍光灯丸管口金などの次世代ランプホルダー類など)に必要とされている難燃性、帯電防止性、高流動性(成形性)、機械的特性(靱性)及び耐光変色性を保持すると共に、150℃アニール時の滲出物がない。特に、実施例1〜5の樹脂組成物については、引張伸度が10%以上であり、靱性も優れている。一方、比較例1及び2の樹脂組成物は、150℃アニール時の滲み出しが顕著であり、次世代照明部品に適さない。

Claims (24)

  1. ポリエステル系樹脂(A)、末端エポキシ基が封鎖された数平均分子量が8000を超えるハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)、アンチモン系難燃助剤(C)及び帯電防止剤(D)で構成されたポリエステル系樹脂組成物。
  2. ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の数平均分子量が9000〜30000である請求項1記載の組成物。
  3. ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の軟化点が150℃以上である請求項1記載の組成物。
  4. ハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)の割合が、ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して5〜60重量部である請求項1記載の組成物。
  5. アンチモン系難燃助剤(C)が、酸化アンチモンおよびアンチモン酸塩から選択された少なくとも1種で構成されている請求項1記載の組成物。
  6. 帯電防止剤(D)が、アニオン性帯電防止剤、カチオン性帯電防止剤及びノニオン性帯電防止剤から選択された少なくとも一種で構成されている請求項1記載の組成物。
  7. 帯電防止剤(D)が、アルカンスルホン酸塩、アルキルアレーンスルホン酸塩及びアレーンスルホン酸塩から選択された少なくとも一種のスルホン酸塩で構成されている請求項1記載の組成物。
  8. ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、アンチモン系難燃助剤(C)1〜20重量部及び帯電防止剤(D)0.1〜10重量部の割合で含有する請求項1記載の組成物。
  9. さらに、滑剤(E)を含有する請求項1記載の組成物。
  10. 滑剤(E)が、炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸、炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸のエステル、炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸のアミド及び炭素数18以上の脂肪族モノカルボン酸の金属塩からなる群より選択された少なくとも一種で構成されている請求項9記載の組成物。
  11. ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、滑剤(E)0.01〜5重量部の割合で含有する請求項9記載の組成物。
  12. 帯電防止剤(D)と滑剤(E)との割合(重量比)が、前者/後者=50/50〜99.9/0.1の割合である請求項9記載の組成物。
  13. さらに、リン酸塩(F)及び酸化防止剤(G)から選択された少なくとも一種を含有する請求項1記載の組成物。
  14. リン酸塩(F)が、リン酸金属塩で構成されている請求項13記載の組成物。
  15. 酸化防止剤(G)が、ヒンダードフェノール系化合物及びチオエーテル系化合物から選択された少なくとも一種で構成されている請求項13記載の組成物。
  16. ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、リン酸塩(F)0.01〜5重量部及び酸化防止剤(G)0.01〜5重量部の割合で含有する請求項13記載の組成物。
  17. ISO527に準拠した引張伸度5%以上を有する請求項1記載の組成物。
  18. 150℃で500時間加熱後の成形品表面の算術平均粗さRaが0.09μm以下である請求項1記載の組成物。
  19. ISO527に準拠した引張伸度8〜30%を有し、かつ150℃で500時間加熱後の成形品表面の算術平均粗さRaが0.01〜0.07μmである請求項1記載の組成物。
  20. 290℃以上の温度に曝される成形システムに用いられる請求項1記載の組成物。
  21. 照明部品に用いられる請求項1記載の組成物。
  22. ポリエステル系樹脂(A)100重量部に対して、末端エポキシ基が封鎖された数平均分子量が8000を超えるハロゲン化ビスフェノール型エポキシ樹脂(B)10〜30重量部、アンチモン系難燃助剤(C)3〜15重量部、スルホン酸塩とポリオキシエチレン単位を有する成分とを組み合わせた帯電防止剤(D)0.1〜7.5重量部、滑剤(E)0.05〜4重量部、リン酸金属塩(F)0.05〜3重量部、ヒンダードフェノール系化合物及びチオエーテル系化合物を組み合わせた酸化防止剤(G)0.05〜5重量部で構成された照明部品用ポリエステル系樹脂組成物。
  23. 請求項1記載の組成物で形成された照明部品。
  24. 請求項1記載の組成物で形成された光源用ホルダー類。
JP2005064889A 2004-03-12 2005-03-09 ポリエステル系樹脂組成物 Pending JP2005290367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064889A JP2005290367A (ja) 2004-03-12 2005-03-09 ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071784 2004-03-12
JP2005064889A JP2005290367A (ja) 2004-03-12 2005-03-09 ポリエステル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005290367A true JP2005290367A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35323649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064889A Pending JP2005290367A (ja) 2004-03-12 2005-03-09 ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005290367A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173857A (ja) * 2007-08-31 2009-08-06 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2013100483A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Nitto Denko Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
JP2013100484A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
CN104086949A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 无锡新腾东方电缆附件有限公司 热缩阻燃细管
WO2015102354A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124761A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Manatsuku Kk 難燃性樹脂組成物
JPH1160920A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Teijin Ltd 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH11162330A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Teijin Ltd 靭性強度に優れた蛍光灯口金用難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる蛍光灯口金
JPH11349793A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2001106881A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001181486A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03124761A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Manatsuku Kk 難燃性樹脂組成物
JPH1160920A (ja) * 1997-08-18 1999-03-05 Teijin Ltd 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH11162330A (ja) * 1997-12-01 1999-06-18 Teijin Ltd 靭性強度に優れた蛍光灯口金用難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる蛍光灯口金
JPH11349793A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Dainippon Ink & Chem Inc 熱可塑性ポリエステル系樹脂組成物
JP2001106881A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001181486A (ja) * 1999-12-24 2001-07-03 Teijin Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173857A (ja) * 2007-08-31 2009-08-06 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP2013100483A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Nitto Denko Corp 水分散型アクリル系粘着剤組成物、粘着剤層、及び粘着シート
JP2013100484A (ja) * 2011-10-19 2013-05-23 Nitto Denko Corp 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物、及び粘着シート
WO2015102354A1 (ko) * 2013-12-31 2015-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
CN104086949A (zh) * 2014-06-30 2014-10-08 无锡新腾东方电缆附件有限公司 热缩阻燃细管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405250B2 (en) High flow polyester composition, method of manufacture, and uses thereof
JP5316716B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物、およびこれを用いた光反射体
CN115135720B (zh) 聚酯弹性体树脂组合物
JP2005290367A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
US20210340352A1 (en) Low smoke halogen free flame retardant thermoplastic elastomer compositions
KR101614990B1 (ko) 폴리에스테르 수지 조성물
JP5937378B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物成形体
JPWO2003022925A1 (ja) 難燃性ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物
JPS5818941B2 (ja) ポリエステルソセイブツ
JP2004131609A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
TWI635113B (zh) 成型品、使用此之絕緣材料、及聚酯樹脂組成物之電絕緣性的改善方法
KR102192888B1 (ko) 응력 균열 내성의 할로겐 무함유 난연성 폴리에스테르
JP3598034B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
JPWO2016133056A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物
JP2020019914A (ja) 反射材用ポリエステル樹脂組成物および反射材
JP3658511B2 (ja) 照明部品用熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
CN100410321C (zh) 聚酯类树脂组合物
JP7091895B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP2000212411A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2015044931A (ja) ポリエステル樹脂組成物成形体
JP5957870B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物及びその成形品の製造方法
JP3481453B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる家電製品用成形品並びにその製造方法
JP5848555B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物及び成形体
JP2004010694A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物及び成形品
WO2016194757A1 (ja) 赤外光透過性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108