JP2005289135A - 車両用収納装置 - Google Patents

車両用収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005289135A
JP2005289135A JP2004104259A JP2004104259A JP2005289135A JP 2005289135 A JP2005289135 A JP 2005289135A JP 2004104259 A JP2004104259 A JP 2004104259A JP 2004104259 A JP2004104259 A JP 2004104259A JP 2005289135 A JP2005289135 A JP 2005289135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
lid
connecting member
guide surface
damper device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004104259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4240478B2 (ja
Inventor
Oaki Ichioka
大明 市岡
Takashi Matsumoto
貴志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2004104259A priority Critical patent/JP4240478B2/ja
Priority to CNA2005100024350A priority patent/CN1676849A/zh
Priority to KR1020050005971A priority patent/KR100804707B1/ko
Priority to US11/038,463 priority patent/US7114758B2/en
Priority to DE102005002948A priority patent/DE102005002948A1/de
Publication of JP2005289135A publication Critical patent/JP2005289135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4240478B2 publication Critical patent/JP4240478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0264Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0256Dashboard liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0005Dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】 ダンパー装置10の装着位置を規制することなく、リッド2の自重による回転モーメントの変化に応じて適正な制動力が得られるようにする。
【解決手段】 支点3を中心に回動自在なリッド2と、紐状の連結部材を有し該連結部材からの引っ張りに対して制動力を発生するダンパー装置10とを備え、リッド2が一方向に回動したとき連結ワイヤー11(連結部材)が引っ張られてダンパー装置10に制動力が発生する車両用収納装置において、連結ワイヤー11の案内面21を有する制動力調整部材20をリッド2に固定し、リッド2が制動力を受ける方向に回動したとき、連結ワイヤー11が該案内面21に巻き付いて引っ張られる構成とする。
【選択図】 図6

Description

この発明は、車両のインスツルメントパネルに設けられたグローブボックスなど、支点を中心に回動自在なリッドを有する車両用収納装置に関する。
グローブボックスなどの車両用収納装置においては、リッドの自重による急激な回動を抑制するためにダンパー装置を備えているものが多い。この種のダンパー装置としては、例えば、特許文献1に示すエア式のダンパー装置が提案されている。
かかる従来のダンパー装置は、具体的には図示しないが、主として、シリンダーとピストンと引きワイヤーの3部品からなり、シリンダー内にシールリングを周設したピストンを摺動可能に配して、該ピストンを圧縮コイルばねで一方向に付勢する一方、シリンダーの前端開口部側にガイドキャップを嵌着して、該ガイドキャップで任意方向に配線される引きワイヤーの一端部をシリンダー内において上記ピストンに連結する構成となっている。
また、シリンダーの後端部側に対しては、円筒部と通気孔を有する後壁を一体に形成して、当該後壁の円筒部内に、オリフィスを穿設したシートバルブとバックアップばねとエアフィルターを順に配して、該エアフィルター側を開口付きのリテーナで保持する構成となっている。
上述した構成のダンパー装置は、シリンダーをグローブボックス側またはインストルメントパネル側のいずれか一方に固定し、上記ガイドキャップを介して配線される引きワイヤーの他端部を他方に固定して配設される。そして、実際の作動に際して、グローブボックスをその自重を利用して開き方向へ回動させると、引きワイヤーがシリンダー内から外方へ引っ張られるので、これに応じて、ピストンが圧縮コイルばねの付勢ばね圧に抗してガイドキャップ側に摺動し、グローブボックスの回動を許容する。
しかし、グローブボックスの回動時には、ピストンの摺動により、空気がエアフィルターの微細孔からシートバルブのオリフィスを経てシリンダー内に吸い込まれるが、シリンダー内は負圧状態となって、ピストンの摺動に制動力を働かせるので、これにより、グローブボックスの開き動作がコントロールされて、グローブボックスはゆっくりと開き方向へ回動することが保障される。
実開平5−76894号公報 実開昭62−43847号公報
しかしながら、グローブボックスのリッドは、一般に全閉状態において直立に近い姿勢を保ちその重心が回動支点の上方付近におかれており、開き動作に伴って重心が回動支点を通る鉛直線から離間する方向へ移動していく。したがって、リッドが全閉状態から全開状態へと開き動作を行う際、リッドの自重による回転モーメントは、開きはじめに小さく、その後徐々に大きくなっていく。
よって、リッドを一定の速度で開かせるためには、ダンパー装置による制動力をリッドの開き動作にしたがって徐々に大きくする調整が必要となる。
特許文献2には、ダンパー装置の制動力を調整するために、ダンパー装置の制動力を伝達するロッドのリッドに対する枢支点(連結点)の軌跡に着目し、リッドが全閉状態から全開状態に至るまでに該ロッドの連結点が描く円弧状の軌跡に中間位置に接線を引き、該接線上にダンパー装置のグローブボックスへの枢支点(装着点)を配置した構成が開示されている。
しかし、上記特許文献2の構成では、ダンパー装置の装着位置が制動力の調整という観点のみで決まってしまうため、グローブボックスを設計する上での自由度が制限されてしまう。すなわち、グローブボックスは、車両のインスツルメントパネルに組み込まれる各種部品との調整において寸法形状や組み込み位置がシビアに設計される。よって、ダンパー装置の装着位置も、これら周囲の部品との調整を図りながら柔軟に設計変更できることが好ましい。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ダンパー装置の装着位置を規制することなく、リッドの自重による回転モーメントの変化に応じて適正な制動力が得られるようにした車両用収納装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、支点を中心に回動自在なリッドと、紐状の連結部材を有し該連結部材からの引っ張りに対して制動力を発生するダンパー装置とを備え、リッドが一方向に回動したとき連結部材が引っ張られてダンパー装置に制動力が発生する車両用収納装置において、
連結部材の案内面を有する制動力調整部材をリッドに固定し、リッドが制動力を受ける方向に回動したとき、連結部材が該案内面に巻き付いて引っ張られる構成としたことを特徴とする。
上記請求項1の構成によれば、リッドと一体に制動力調整部材が回動し、その案内面に連結部材を巻き付けていく。リッドの回動角度に対する連結部材の巻き付け長さは、案内面の形状によって決まる。そして、リッドが一定速度で回動するときは、単位角度あたりの巻き付け長さが短く連結部材の引き出し量が少なくなれば、ダンパー装置の制動力は小さくなる。一方、単位角度あたりの巻き付け長さが長く連結部材の引き出し量が多くなれば、ダンパー装置の制動力は大きくなる。
したがって、制動力調整部材の案内面形状を調整するだけで、リッドの自重による回転モーメントの変化に応じて適正な制動力を得ることができる。その結果、ダンパー装置の配設位置を規制することなく、柔軟な設計が可能となる。
ここで、制動力調整部材の案内面は、その回動半径を、対応する回動角度におけるリッドの自重による回転モーメントに応じて調整することが好ましい(請求項2)。
例えば、リッドが制動力を受ける方向に回動する初期段階において自重による回転モーメントが小さい場合、制動力調整部材の案内面は、連結部材の巻き付け始端から一定範囲の領域で終端に比べ、回動半径を短く設定することが好ましい(請求項3)。
この構成により、案内面の回動半径が小さい領域においては、単位あたりの回動角度に対し連結部材の巻き付け長さが短くなるため、ダンパー装置で発生する制動力が小さくなる。このように、リッドの自重による回転モーメントが小さい初期段階に合わせて、ダンパー装置の制動力が小さくなるように調整することで、リッドの滑らかな回動を保障することができる。
さらに、制動力調整部材の案内面は、上記連結部材の巻き付け始端から一定範囲にかけての領域を平坦面に形成し、リッドが制動力を受ける方向へ一定角度だけ回動したとき、連結部材が該領域にほぼ同時に接触する構成としてもよい(請求項4)
このように構成すれば、リッドが回動してから一定の角度範囲においては、連結部材が案内面の始端に追従して引っ張られていく。案内面の始端は回動半径が短いので、連結ワイヤーの引き出し量も小さくなる。したがって、ダンパー装置の制動力は小さくなる。
また、本発明は、ダンパー装置から延びる連結部材を巻掛けて制動力調整部材に導く案内部材を設けてもよい(請求項5)。この案内部材を経由させることで、ダンパー装置の配設位置にかかわらず、連結部材を所望の方向から制動力調整部材の案内面へ導くことができるので、ダンパー装置を自由にレイアウトすることが可能となり、設計の自由度がいっそう増す。
以上説明したように、本発明によれば、制動力調整部材の案内面形状を調整するだけで、リッドの自重による回転モーメントの変化に応じて適正な制動力を得ることができる。その結果、ダンパー装置の配設位置を規制することなく、柔軟な設計が可能となる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明を自動車のグローブボックスに適用した実施の形態を示す側断面図である。
グローブボックスは、本体1の内部に収納空間が形成され、その前面開口部にはリッド2が開閉自在に装着されている。リッド2は、下端両側部が本体1に装着され、そこを支点3として回動自在となっている。また、リッド2は、全閉状態(図1の状態)においてほぼ直立した姿勢をとっており、このときリッド2の重心Wは回動支点3の鉛直上方よりやや内側(図示右側)に寄っている。したがって、リッド2の自重による回転モーメントは、リッド2を閉塞させる方向(図1の時計方向)に作用しており、これにより人手をもってリッド2を手前側へ引き倒さない限り、全閉状態が維持される仕組みになっている。
グローブボックスの本体1には、リッド2の下方位置にダンパー装置10が装着してある。ダンパー装置10からは連結部材としての連結ワイヤー11が延出しており、この連結ワイヤー11の基端がダンパー装置10のシリンダ内部でピストンに連結している。ダンパー装置10は、連結ワイヤー11が外方向に引っ張られたとき、その引張力に抵抗すべく内部で制動力が発生する構成となっている。
本明細書では、ダンパー装置10の内部構造についての説明は省略するが、この種のグローブボックスに用いられるダンパー装置としては、例えば、実開平5−76894号公報に開示されたばね式のダンパー装置や、特開2000−145862号公報に開示されたエアダンパーが知られている。ただし、本発明は、これらのダンパー装置に限定されるものではなく、連結部材からの引っ張りに対し制動力を発生する各種構造のダンパー装置が適用可能である。また、特開2000−120744号公報に開示されたエアダンパーのごとく、ピストンの先端部がシリンダから露出している場合は、該ピストンの先端部に連結ワイヤー等からなる紐状の連結部材を結べばよい。
リッド2の回動支点3には、扇形をした制動力調整部材20が装着してある。この制動力調整部材20は、回動支点3を中心にリッド2と一体に回動する。制動力調整部材20の外周面は連結ワイヤー11の案内面21となっている。
また、リッド2が全閉状態のとき、制動力調整部材20に形成した案内面21の先端とほぼ同じ高さで同先端の奥側位置には、案内部材としてのプーリ30が回転自在に設けてある。連結ワイヤー11は、中間部がこのプーリ30に巻掛けられている。そして、連結ワイヤー11の先端は、プーリ30を経由して制動力調整部材20の方向へ導かれ、同部材20に形成した案内面21の先端部に固定されている。なお、ここで制動力調整部材20に形成した案内面21の先端は、リッド2が全閉状態から開き方向へ回動するとき、連結ワイヤー11の巻き付き始端21aとなる。
図2は制動力調整部材の外形を示す側面図である。
制動力調整部材20は、案内面21の各地点における回動半径を、対応する回動角度におけるリッド2の自重による回転モーメントに応じて設定してあり、これにより図2に示すような外形を構成している。
さて、図1に示した構成のグローブボックスにあっては、リッド2の自重による回転モーメントは、全閉状態からの回動角度に応じて、図3(a)に示すごとく変化していく。
すなわち、リッド2を開かせる方向の回転モーメントを正とした場合、全閉位置からリッド2の重心Wが回動支点3を通る鉛直線を越える回動角度aまでの領域Aでは、リッド2の自重による回転モーメントは負の値を示す。したがって、ダンパー装置10による制動力の付与は本来必要ない。
また、リッド2の重心Wが回動支点3を通る鉛直線を越えてから、回転モーメントが急増する回動角度bまでの領域Bでは、ダンパー装置10による制動力は小さくてよい。
さらに、回転モーメントが急増する回動角度bから全開位置cまでの領域Cでは、ダンパー装置10による大きな制動力を必要とする。
このような事情を考慮して、本実施形態では、制動力調整部材20に形成した案内面21の各地点における回動半径を、次のように設定してある(図2,図3(b)参照)。なお、案内面21の回動半径とは、リッド2の回動中心から案合面までの長さをいう。
まず、上述したリッド2の回動角度領域AおよびBでは、ダンパー装置10の制動力は小さくてよい。そこで、該回動角度領域に対応する案合面の領域A+Bでは、回動半径を短くしてある。さらに、本実施形態では、この領域A+Bは、図2に示すように案内面21を平坦面21bに形成し、リッド2が該領域AおよびBを回動する間、連結ワイヤー11が制動力調整部材20の案内面21に巻き付かないよう調整してある。
これにより、連結ワイヤー11は案内面21の始端21aに追従して引っ張られていく。案内面21の始端21aは回動半径Rが短いので、連結ワイヤー11の引き出し量も小さくなる。したがって、ダンパー装置10の制動力は小さくなる。
次に、上述したリッド2の回動角度領域Cでは、大きなダンパー装置10の制動力を必要とする。そこで、該回動角度領域に対応する案合面の領域Cでは、回転モーメントの増加に応じて回動半径を長くしてある。
この領域Cでは、制動力調整部材20の回動に伴い連結ワイヤー11が案内面21に巻き付いて引き出されていく。そして、案内面21の回転半径が長いので、連結ワイヤー11の引き出し量も大きくなる。したがって、ダンパー装置10の制動力は大きくなる。
なお、図2において、リッド2の回動角度bに対応する案内面21の回動半径をR2、リッド2の回動角度cに対応する案内面21の回動半径をR3で示してある。
次に、上述したグローブボックスの動作について、図4〜図6を参照して説明する。
図4に示す全閉位置からリッド2が手前側に引き出され、自重により開き方向(図示反時計方向)に回動すると、制動力調整部材20もリッド2と一体に回動する。そして、連結ワイヤー11が案内面21の始端21aに引っ張られて引き出され、これによりダンパー装置10に制動力が発生する。しかし、案内面21の始端21aから一定範囲に形成した平坦面21bに連結ワイヤー11が接触するまでは、上述したとおり回動半径の短い案内面21の始端21aに追従して連結ワイヤー11が引っ張られていくので、単位回動角度あたりの連結ワイヤー11の引き出し量も小さくなる。したがって、ダンパー装置10の制動力は小さくなる。
図5に示すごとく平坦面21bに連結ワイヤー11が接触した後は、制動力調整部材20がリッド2と一体になって回動するに従い、図6に示すように案内面21に連結ワイヤー11が巻き付いて引き出されていく。案内面21のこの領域は、上述したとおり回転半径を長く設定してあるので、単位回動角度あたりの連結ワイヤー11の引き出し量が大きくなり、よって大きなダンパー装置10の制動力を得ることができる。
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。
例えば、図7に示すように、リッド2が直立姿勢で全開状態、水平姿勢で全閉状態を形成する車両用収納装置にあっても、制動力調整部材20を用いて、リッド2が全開状態から閉じる方向へ回動するとき、その初期段階ではダンパー装置10による制動力を小さく、その後、徐々に大きな制動力が得られるように調整することができる。
また、図8に示すように、リッド2が傾いた姿勢から回動して水平姿勢で全開状態となる車両用収納装置にあっては、開き動作の初期段階からリッド2の自重により大きな回転モーメントが作用する。そのような場合は、制動力調整部材20の案内面21を始端から大きな回動半径に設定することで、開き動作の全領域でダンパー装置10の大きな制動力を得ることができる。
本発明を自動車のグローブボックスに適用した実施の形態を示す側断面図である。 制動力調整部材の外形を示す側面図である。 (a)はリッドの回動角度と回転モーメントとの関係を示す図、(b)は制動力調整部材の回動角度に対応した案内面の各地点における回動半径を示す図である。 本実施形態に係るグローブボックスの動作を説明するための側断面図である。 図4に続く、グローブボックスの動作を説明するための側断面図である。 図5に続く、グローブボックスの動作を説明するための側断面図である。 本発明の応用例を示す側断面図である。 本発明の他の応用例を示す側断面図である。
符号の説明
1:グローブボックスの本体
2:リッド
3:回動支点
10:ダンパー装置
11:連結ワイヤー(連結部材)
20:制動力調整部材
21:案内面
21a:始端
21b:平坦面21b
30:プーリ
W:リッドの重心

Claims (5)

  1. 支点を中心に回動自在なリッドと、紐状の連結部材を有し該連結部材からの引っ張りに対して制動力を発生するダンパー装置とを備え、前記リッドが一方向に回動したとき前記連結部材が引っ張られて前記ダンパー装置に制動力が発生する車両用収納装置において、
    前記連結部材の案内面を有する制動力調整部材を前記リッドに固定し、前記リッドが制動力を受ける方向に回動したとき、前記連結部材が該案内面に巻き付いて引っ張られる構成としたことを特徴とする車両用収納装置。
  2. 前記制動力調整部材の案内面は、その回動半径を、対応する回動角度における前記リッドの自重による回転モーメントに応じて調整してあることを特徴とする請求項1の車両用収納装置。
  3. 前記リッドが制動力を受ける方向に回動する初期段階において自重による回転モーメントが小さいとき、
    前記制動力調整部材の案内面は、前記連結部材の巻き付け始端から一定範囲の領域で終端に比べ、回動半径を短く設定したことを特徴とする請求項2の車両用収納装置。
  4. 前記制動力調整部材の案内面は、前記始端から一定範囲にかけての領域が平坦面に形成してあり、前記リッドが制動力を受ける方向に一定角度だけ回動したとき、前記連結部材が該領域にほぼ同時に接触する構成であることを特徴とする請求項3の車両用収納装置。
  5. 前記ダンパー装置から延びる連結部材を巻掛けて前記制動力調整部材に導く案内部材を設けたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用収納装置。
JP2004104259A 2004-03-31 2004-03-31 車両用収納装置 Expired - Fee Related JP4240478B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104259A JP4240478B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用収納装置
CNA2005100024350A CN1676849A (zh) 2004-03-31 2005-01-20 用于车辆的储存装置
KR1020050005971A KR100804707B1 (ko) 2004-03-31 2005-01-21 차량용 수납장치
US11/038,463 US7114758B2 (en) 2004-03-31 2005-01-21 Storage apparatus for vehicle
DE102005002948A DE102005002948A1 (de) 2004-03-31 2005-01-21 Stauraumvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104259A JP4240478B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005289135A true JP2005289135A (ja) 2005-10-20
JP4240478B2 JP4240478B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=35034217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104259A Expired - Fee Related JP4240478B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 車両用収納装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7114758B2 (ja)
JP (1) JP4240478B2 (ja)
KR (1) KR100804707B1 (ja)
CN (1) CN1676849A (ja)
DE (1) DE102005002948A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261564A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車室内収納ケース

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004004983B4 (de) * 2004-01-30 2007-02-08 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Komponente, insbesondere für ein Fahrzeug, die um eine Klappachse klappbar ist und Befestigungselement
US7163248B2 (en) * 2004-11-08 2007-01-16 Lear Corporation Automotive console with adjustable armrest
KR200448677Y1 (ko) * 2008-12-09 2010-05-07 덕양산업 주식회사 자동차의 수납박스 개폐용 감속장치
KR20130028210A (ko) * 2011-09-09 2013-03-19 기아자동차주식회사 차량의 에어필터 교환구조
DE102012216775A1 (de) * 2012-09-19 2014-03-20 Lisa Dräxlmaier GmbH Bewegungsmechanismus für einen Deckel in einem Fahrzeug
DE102013104772B4 (de) * 2013-05-08 2024-01-25 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Verschließen eines Fachs, insbesondere eines Ablagefachs in einem Fahrzeug
US9562599B2 (en) * 2015-01-05 2017-02-07 GM Global Technology Operations LLC Cam mechanism for tuning of string-dampers on hinged compartments
FR3039474B1 (fr) * 2015-07-31 2021-02-19 Valeo Iluminacion Sa Dispositif pour fermer une ouverture de boitier optique de vehicule, boitier optique equipe d'un tel dispositif et cordon pour ledit dispositif
US10406984B2 (en) * 2017-08-03 2019-09-10 Nissan North America, Inc. Living storage structure for a vehicle
CN113320620B (zh) * 2021-06-30 2022-03-25 东风汽车集团股份有限公司 一种手套箱阻尼器的安装调试方法及手套箱

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6243847A (ja) 1985-08-20 1987-02-25 Seiko Epson Corp 光磁気記録媒体
JPH0576894A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 排水の処理方法
JP2557064Y2 (ja) * 1992-03-25 1997-12-08 株式会社パイオラックス 収納箱等のダンパ−装置の構造
JP2940330B2 (ja) * 1993-02-19 1999-08-25 松下電器産業株式会社 電池固定装置
JP3451518B2 (ja) * 1996-05-29 2003-09-29 関東自動車工業株式会社 グラブボックスのリール式ドア開閉機構
JP3780494B2 (ja) * 1998-12-04 2006-05-31 関東自動車工業株式会社 グラブボックスのグラブドア用ダンパ機構
KR100432076B1 (ko) * 2001-05-22 2004-05-17 현대자동차주식회사 자동차의 글로브 박스 개폐 안내구조
JP2004175151A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Nifco Inc ダンパユニット及びこのダンパユニットを用いたクローブボックス装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261564A (ja) * 2006-02-28 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd 車室内収納ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP4240478B2 (ja) 2009-03-18
US20050230991A1 (en) 2005-10-20
CN1676849A (zh) 2005-10-05
DE102005002948A1 (de) 2005-10-20
KR100804707B1 (ko) 2008-02-18
US7114758B2 (en) 2006-10-03
KR20050096848A (ko) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114758B2 (en) Storage apparatus for vehicle
US7503374B2 (en) Sunshade actuation device
US7566084B2 (en) Lid opening-closing mechanism of container device for vehicle
US9358858B2 (en) Opening and closing device of air vent for vehicle
US8991735B2 (en) Webbing take-up device
JP2008100671A (ja) 側面窓用ローラブラインド
JP4654855B2 (ja) 車両の開閉装置
JP4905886B2 (ja) 自動車のアームレスト装置
JP2004284426A (ja) スライドドア用アームレスト装置
JP5067626B2 (ja) 車両用収納装置
JP5752570B2 (ja) ウェビング巻取装置
JP5527656B2 (ja) 空調コントロール操作装置
JP4183055B2 (ja) 開き速度抑制構造
JP2004231084A (ja) フューエルリッド構造
JP7467313B2 (ja) 給電装置
JP2018038123A (ja) ワイヤハーネスの余長吸収構造
JPH0434092Y2 (ja)
WO2024119803A1 (zh) 踏板装置
KR200448677Y1 (ko) 자동차의 수납박스 개폐용 감속장치
JP3463270B2 (ja) 収納箱のダンパー装置
JP3083345U (ja) 屋上換気扇における逆流防止機構
JP2010183742A (ja) ワイヤハーネスの余長吸収装置
JP2007326480A (ja) 室内天井配置装置
JP2008304044A (ja) ヒンジ装置
JP2008228489A (ja) 電気接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4240478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees