JPH0576894A - 排水の処理方法 - Google Patents
排水の処理方法Info
- Publication number
- JPH0576894A JPH0576894A JP3270116A JP27011691A JPH0576894A JP H0576894 A JPH0576894 A JP H0576894A JP 3270116 A JP3270116 A JP 3270116A JP 27011691 A JP27011691 A JP 27011691A JP H0576894 A JPH0576894 A JP H0576894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxidation ditch
- waste water
- immobilized
- sludge
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 排水を生物処理するオキシデーションディッ
チにおいて、排水中の窒素成分の硝化・脱窒を好適に行
う。 【構成】 有機性排水を生物処理するオキシデーション
ディッチ1において、硝化菌と脱窒菌を包括固定した固
定化菌体8をオキシデーションディッチ1内に投入す
る。そしてこのオキシデーションディッチ1から沈澱池
2への越流部に微細スクリーン5を設けて、固定化菌体
8が越流しないように阻止し、排水中の窒素成分を硝化
・脱窒処理する。
チにおいて、排水中の窒素成分の硝化・脱窒を好適に行
う。 【構成】 有機性排水を生物処理するオキシデーション
ディッチ1において、硝化菌と脱窒菌を包括固定した固
定化菌体8をオキシデーションディッチ1内に投入す
る。そしてこのオキシデーションディッチ1から沈澱池
2への越流部に微細スクリーン5を設けて、固定化菌体
8が越流しないように阻止し、排水中の窒素成分を硝化
・脱窒処理する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排水を生物処理するオキ
シデーションディッチにおいて、排水中の窒素成分の硝
化・脱窒を好適に行う排水の処理方法に関するものであ
る。
シデーションディッチにおいて、排水中の窒素成分の硝
化・脱窒を好適に行う排水の処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、大都市だけでなく地方の中小都市
や農村部での下水道計画が進むようになってきた。そし
て斯る中小都市、農村での下水処理に際しては維持管理
の容易なオキシデーションディッチ法、すなわち有機性
排水を生物処理する方法が適切である。そのためオキシ
デーションディッチ法の採用が増加しつつある。一方、
湖沼等閉鎖性水域の富栄養化防止対策の観点から、脱
窒、脱リンに対する要求も強く、比較的容易に脱窒が可
能なオキシデーションディッチが注目されるようになっ
ている。
や農村部での下水道計画が進むようになってきた。そし
て斯る中小都市、農村での下水処理に際しては維持管理
の容易なオキシデーションディッチ法、すなわち有機性
排水を生物処理する方法が適切である。そのためオキシ
デーションディッチ法の採用が増加しつつある。一方、
湖沼等閉鎖性水域の富栄養化防止対策の観点から、脱
窒、脱リンに対する要求も強く、比較的容易に脱窒が可
能なオキシデーションディッチが注目されるようになっ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来採用されて
いるオキシデーションディッチ法においては有機性排水
の生物処理には少なくとも24時間程度の処理時間が必
要とされる。これはオキシデーションディッチは通常2
500〜5000mg/リットルのMLSS濃度で運転
され、汚泥滞留時間が従来の活性汚泥法よりも長く、1
5日以上に設定されるため、硝化菌や脱窒菌を増殖させ
て硝化・脱窒を行うことができる。しかし硝化・脱窒速
度の制約により70%以上の脱窒性能を得るためには少
なくとも24時間以上の処理時間を必要とする。この処
理時間を短縮する方法として水温を上げて硝化・脱窒速
度を上げる方法及びMLSS濃度を上げて菌体量を増加
させる方法が考えられる。しかし前者はエネルギーを要
し現実的ではなく、また後者は汚泥の沈降性が悪くなる
ため、沈澱池における固液分離ができない。またオキシ
デーションディッチの設置には広大なスペースを要し、
これはまた処理量に比例して設置スペースが拡大するも
のとなり、設備費が大となり、また場所によっては用地
の確保が困難となる。
いるオキシデーションディッチ法においては有機性排水
の生物処理には少なくとも24時間程度の処理時間が必
要とされる。これはオキシデーションディッチは通常2
500〜5000mg/リットルのMLSS濃度で運転
され、汚泥滞留時間が従来の活性汚泥法よりも長く、1
5日以上に設定されるため、硝化菌や脱窒菌を増殖させ
て硝化・脱窒を行うことができる。しかし硝化・脱窒速
度の制約により70%以上の脱窒性能を得るためには少
なくとも24時間以上の処理時間を必要とする。この処
理時間を短縮する方法として水温を上げて硝化・脱窒速
度を上げる方法及びMLSS濃度を上げて菌体量を増加
させる方法が考えられる。しかし前者はエネルギーを要
し現実的ではなく、また後者は汚泥の沈降性が悪くなる
ため、沈澱池における固液分離ができない。またオキシ
デーションディッチの設置には広大なスペースを要し、
これはまた処理量に比例して設置スペースが拡大するも
のとなり、設備費が大となり、また場所によっては用地
の確保が困難となる。
【0004】本発明は設置スペースが少なく、かつ短時
間で安定した硝化・脱窒処理を行うことを目的とする。
間で安定した硝化・脱窒処理を行うことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたもので、硝化菌と脱窒菌を包括固定し
た固定化菌体をオキシデーションディッチ内に投入し、
このオキシデーションディッチから沈澱池への越流部に
微細スクリーンを設けて、固定化菌体が越流しないよう
に阻止し、排水中の窒素成分を硝化・脱窒処理すること
を要旨とする。
するためになしたもので、硝化菌と脱窒菌を包括固定し
た固定化菌体をオキシデーションディッチ内に投入し、
このオキシデーションディッチから沈澱池への越流部に
微細スクリーンを設けて、固定化菌体が越流しないよう
に阻止し、排水中の窒素成分を硝化・脱窒処理すること
を要旨とする。
【0006】
【作用】硝化菌と脱窒菌を高分子材料を用いて包括固定
して高濃度化を図り、固定化菌体をオキシデーションデ
ィッチに投入して、固定化菌体が沈澱池へと排出されな
いように越流部に設けたスクリーンで阻止し、浮遊性汚
泥だけを沈澱池に流出させて固液分離してその一部をオ
キシデーションディッチに返送することにより、浮遊性
の活性汚泥と固定化菌体の両方を用いて有機物の分解と
硝化・脱窒を効果的に行う。
して高濃度化を図り、固定化菌体をオキシデーションデ
ィッチに投入して、固定化菌体が沈澱池へと排出されな
いように越流部に設けたスクリーンで阻止し、浮遊性汚
泥だけを沈澱池に流出させて固液分離してその一部をオ
キシデーションディッチに返送することにより、浮遊性
の活性汚泥と固定化菌体の両方を用いて有機物の分解と
硝化・脱窒を効果的に行う。
【0007】
【実施例】以下本発明を図示の実施例にもとづいて説明
する。図において1は処理量に応じて適当な容量を有す
るオキシデーションディッチで、流入下水は砂分やスク
リーンかすなどの夾雑物を除去された後、オキシデーシ
ョンディッチ1に流入する。オキシデーションディッチ
1には機械式の曝気機3と越流ます4が設けられてい
る。曝気機3は本実施例ではスクリュー形の曝気機が設
けられているが、これに限定されるものではなく、一般
に用いられている機種であれば特に問題はない。またオ
キシデーションディッチ1内には別に培養した汚泥もし
くは実下水処理場の汚泥で、硝化菌と脱窒菌を多く含む
汚泥を濃縮した後、PVA(ポリビニルアルコール)や
PEG(ポリエチレングリコール)など高分子材料を用
いて包括固定した固定化菌体を投入する。高分子材料は
特に限定されないが、オキシデーションディッチ内で容
易に破壊されない強度を有するとともに、微生物に対す
る毒性の少ない材料を用いる必要がある。またスクリー
ンによって阻止し沈澱池へと流出しないように、少なく
とも1mm以上の球状粒子に固定化する必要がある。た
だし形状は必ずしも球状に限られるものではなく、円柱
状や立方体形状としてもよい。固定化菌体を投入しても
全ての微生物が固定化粒子の内部に保持されるのではな
く、運転を続けるとやがて浮遊性の活性汚泥が増殖する
ため、汚泥と処理水を固液分離するために後段に沈澱池
2を設ける。
する。図において1は処理量に応じて適当な容量を有す
るオキシデーションディッチで、流入下水は砂分やスク
リーンかすなどの夾雑物を除去された後、オキシデーシ
ョンディッチ1に流入する。オキシデーションディッチ
1には機械式の曝気機3と越流ます4が設けられてい
る。曝気機3は本実施例ではスクリュー形の曝気機が設
けられているが、これに限定されるものではなく、一般
に用いられている機種であれば特に問題はない。またオ
キシデーションディッチ1内には別に培養した汚泥もし
くは実下水処理場の汚泥で、硝化菌と脱窒菌を多く含む
汚泥を濃縮した後、PVA(ポリビニルアルコール)や
PEG(ポリエチレングリコール)など高分子材料を用
いて包括固定した固定化菌体を投入する。高分子材料は
特に限定されないが、オキシデーションディッチ内で容
易に破壊されない強度を有するとともに、微生物に対す
る毒性の少ない材料を用いる必要がある。またスクリー
ンによって阻止し沈澱池へと流出しないように、少なく
とも1mm以上の球状粒子に固定化する必要がある。た
だし形状は必ずしも球状に限られるものではなく、円柱
状や立方体形状としてもよい。固定化菌体を投入しても
全ての微生物が固定化粒子の内部に保持されるのではな
く、運転を続けるとやがて浮遊性の活性汚泥が増殖する
ため、汚泥と処理水を固液分離するために後段に沈澱池
2を設ける。
【0008】一方オキシデーションディッチ1からの流
出部に設けた越流ます4には、第2図に示すように微細
スクリーン5と越流堰6と排出管7が組み込まれてい
る。スクリーン5は1mm以上の固定化菌体8を阻止
し、浮遊汚泥のみを通す目巾のものを用いるが、材質や
構造は限定されない。ただしオキシデーションディッチ
内の循環流が直接当たらないように流れに対して裏側に
設け、しかも固定化菌体が越流しないように傾斜を設け
るのが好ましい。また越流堰6は高さが変更できない固
定式のものや、ゲート式として任意に高さを設定変更で
きるものを用いる。スクリーンから流入した浮遊状汚泥
と処理水の混合液Bは越流堰6を越流した後、排出管7
または水路により沈澱池2の中央部へと導かれる。沈澱
池では汚泥と処理水に固液分離され、処理水Cは場外へ
放流、沈澱した汚泥の大部分は返送汚泥Dとしてオキシ
デーションディッチ1へ返送される。
出部に設けた越流ます4には、第2図に示すように微細
スクリーン5と越流堰6と排出管7が組み込まれてい
る。スクリーン5は1mm以上の固定化菌体8を阻止
し、浮遊汚泥のみを通す目巾のものを用いるが、材質や
構造は限定されない。ただしオキシデーションディッチ
内の循環流が直接当たらないように流れに対して裏側に
設け、しかも固定化菌体が越流しないように傾斜を設け
るのが好ましい。また越流堰6は高さが変更できない固
定式のものや、ゲート式として任意に高さを設定変更で
きるものを用いる。スクリーンから流入した浮遊状汚泥
と処理水の混合液Bは越流堰6を越流した後、排出管7
または水路により沈澱池2の中央部へと導かれる。沈澱
池では汚泥と処理水に固液分離され、処理水Cは場外へ
放流、沈澱した汚泥の大部分は返送汚泥Dとしてオキシ
デーションディッチ1へ返送される。
【0009】次に本発明の動作、作用について説明す
る。流入水の窒素成分を硝化・脱窒しようとする場合、
まず窒素成分の大部分を占めるアンモニア性窒素と有機
性窒素を好気条件下で硝化菌により硝酸性窒素に酸化
し、次に嫌気条件にすることにより流入水の有機炭素源
を利用しながら脱窒菌の作用により窒素ガスに還元させ
る。従って単一の槽で硝化と脱窒を進めるためには、オ
キシデーションディッチ全周が好気ゾーンと嫌気ゾーン
に分かれるように曝気位置及び曝気量を調整するか、オ
キシデーションディッチ全体を完全混合槽とし、曝気量
を変化させて好気時間帯と嫌気時間帯に分ける必要があ
る。
る。流入水の窒素成分を硝化・脱窒しようとする場合、
まず窒素成分の大部分を占めるアンモニア性窒素と有機
性窒素を好気条件下で硝化菌により硝酸性窒素に酸化
し、次に嫌気条件にすることにより流入水の有機炭素源
を利用しながら脱窒菌の作用により窒素ガスに還元させ
る。従って単一の槽で硝化と脱窒を進めるためには、オ
キシデーションディッチ全周が好気ゾーンと嫌気ゾーン
に分かれるように曝気位置及び曝気量を調整するか、オ
キシデーションディッチ全体を完全混合槽とし、曝気量
を変化させて好気時間帯と嫌気時間帯に分ける必要があ
る。
【0010】オキシデーションディッチ容量が大きいほ
ど好気ゾーンと嫌気ゾーンに分割することが容易である
が、本発明では従来のオキシデーションディッチに比べ
て槽容量が小さくオキシデーションディッチの一周長さ
が短いため、好気時間帯と嫌気時間帯ができるように曝
気量を経時的に変化させる方が容易である。なお嫌気時
間帯においても十分に撹拌することが好ましいため、撹
拌のみ行うことが不可能な曝気機の場合には別途撹拌装
置を設ける。また本発明では、4000mg/リットル
程度の浮遊汚泥に加えて、5000mg/リットル以上
の固定化菌体が含まれオキシデーションディッチ全体と
して10,000mg/リットル程度のMLSS濃度で
処理を行うため、2500〜5000mg/リットルの
MLSS濃度で処理していた従来のオキシデーションデ
ィッチに比べて1/2以下の処理時間で同等の処理を行
うことができる。しかし単位時間当りに必要な酸素量が
多くなるため、従来方式よりも容量の大きい曝気機を設
ける必要がある。
ど好気ゾーンと嫌気ゾーンに分割することが容易である
が、本発明では従来のオキシデーションディッチに比べ
て槽容量が小さくオキシデーションディッチの一周長さ
が短いため、好気時間帯と嫌気時間帯ができるように曝
気量を経時的に変化させる方が容易である。なお嫌気時
間帯においても十分に撹拌することが好ましいため、撹
拌のみ行うことが不可能な曝気機の場合には別途撹拌装
置を設ける。また本発明では、4000mg/リットル
程度の浮遊汚泥に加えて、5000mg/リットル以上
の固定化菌体が含まれオキシデーションディッチ全体と
して10,000mg/リットル程度のMLSS濃度で
処理を行うため、2500〜5000mg/リットルの
MLSS濃度で処理していた従来のオキシデーションデ
ィッチに比べて1/2以下の処理時間で同等の処理を行
うことができる。しかし単位時間当りに必要な酸素量が
多くなるため、従来方式よりも容量の大きい曝気機を設
ける必要がある。
【0011】
【発明の効果】本発明によるときは、硝化菌と脱窒菌を
包括固定した固定化菌体をオキシデーションディッチに
投入し、オキシデーションディッチから沈澱池への越流
部に微細スクリーンを設けて固定化菌体が流出しないよ
うに阻止し、この固定化菌体と浮遊性汚泥の両方の作用
により流入水中の有機物の分解と窒素成分の硝化・脱窒
を行うため、従来のオキシデーションディッチよりも短
時間で安定した処理を行うことができるという効果を有
する。
包括固定した固定化菌体をオキシデーションディッチに
投入し、オキシデーションディッチから沈澱池への越流
部に微細スクリーンを設けて固定化菌体が流出しないよ
うに阻止し、この固定化菌体と浮遊性汚泥の両方の作用
により流入水中の有機物の分解と窒素成分の硝化・脱窒
を行うため、従来のオキシデーションディッチよりも短
時間で安定した処理を行うことができるという効果を有
する。
【図1】本発明排水の処理方法の一実施例を示す説明図
である。
である。
【図2】本発明越流部の実施例を示す平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同側面図である。
A 流入水 B 混合液 C 処理水 D 返送汚泥 1 オキシデーションディッチ 2 沈澱池 3 曝気機 4 越流ます 5 微細スクリーン 6 越流堰 7 排出管 8 固定化菌体
Claims (1)
- 【請求項1】 有機性排水を生物処理するオキシデーシ
ョンディッチにおいて、硝化菌と脱窒菌を包括固定した
固定化菌体をオキシデーションディッチ内に投入し、こ
のオキシデーションディッチから沈澱池への越流部に微
細スクリーンを設けて、固定化菌体が越流しないように
阻止し、排水中の窒素成分を硝化・脱窒処理することを
特徴とする排水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3270116A JPH0576894A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | 排水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3270116A JPH0576894A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | 排水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0576894A true JPH0576894A (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=17481770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3270116A Pending JPH0576894A (ja) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | 排水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0576894A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7114758B2 (en) | 2004-03-31 | 2006-10-03 | Piolax Inc. | Storage apparatus for vehicle |
KR100716591B1 (ko) * | 2002-09-20 | 2007-05-09 | 가부시키가이샤 파이오락꾸스 | 스트링 타입 에어 댐퍼 |
KR100719359B1 (ko) * | 1999-11-08 | 2007-05-17 | 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 | 공기 흐름 속도를 조절할 수 있는 공기 댐퍼 |
US7578406B2 (en) | 2004-09-14 | 2009-08-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Cover |
CN109455886A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-12 | 温州建源建设有限公司 | 一种市政道路污水处理方法及处理系统 |
-
1991
- 1991-09-20 JP JP3270116A patent/JPH0576894A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100719359B1 (ko) * | 1999-11-08 | 2007-05-17 | 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 | 공기 흐름 속도를 조절할 수 있는 공기 댐퍼 |
KR100716591B1 (ko) * | 2002-09-20 | 2007-05-09 | 가부시키가이샤 파이오락꾸스 | 스트링 타입 에어 댐퍼 |
US7367086B2 (en) | 2002-09-20 | 2008-05-06 | Piolax Inc. | String type air damper |
US7114758B2 (en) | 2004-03-31 | 2006-10-03 | Piolax Inc. | Storage apparatus for vehicle |
KR100804707B1 (ko) * | 2004-03-31 | 2008-02-18 | 가부시키가이샤 파이오락꾸스 | 차량용 수납장치 |
US7578406B2 (en) | 2004-09-14 | 2009-08-25 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Cover |
CN109455886A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-03-12 | 温州建源建设有限公司 | 一种市政道路污水处理方法及处理系统 |
CN109455886B (zh) * | 2018-12-28 | 2021-09-10 | 温州建源建设有限公司 | 一种市政道路污水处理方法及处理系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5861095A (en) | Method and device for treating wastewater | |
CN106116047A (zh) | 一种高效脱氮除磷的村镇污水处理方法及装置 | |
CN102627353B (zh) | 双污泥串联曝气生物滤池硝化反硝化及过滤的方法与装置 | |
CN107585974B (zh) | 一种基于mbbr工艺的污水处理方法 | |
CN102107995A (zh) | 一种基于化学混凝—两级曝气生物滤池组合工艺的低温城市污水强化处理方法 | |
CN1309665C (zh) | 脱氮除磷工艺——npr工艺 | |
KR101489134B1 (ko) | 하폐수 고도처리 방법 | |
JP5612765B2 (ja) | 下水処理装置 | |
JPH0576894A (ja) | 排水の処理方法 | |
JP3091299B2 (ja) | 自然界水系の水質浄化方法 | |
JP2004188329A (ja) | 畜産排水処理装置 | |
Rogalla et al. | High rate aerated biofilters for plant upgrading | |
JP2684495B2 (ja) | 有機性汚水の高度浄化装置 | |
CN212833044U (zh) | 用于作为生化法污水处理系统厌氧区或缺氧区的搅拌装置 | |
KR100353004B1 (ko) | 스미어에 의한 하수의 생물학적 고도처리공정 | |
KR100530555B1 (ko) | 소규모의 생물학적 오하수 고도 처리 장치 및 방법 | |
JP2001179280A (ja) | 廃水の処理方法及び処理装置 | |
JPH04244297A (ja) | 汚水処理方法 | |
JPS59225793A (ja) | 家庭用浄化槽 | |
JPH0576893A (ja) | 排水の処理方法 | |
JPH07185589A (ja) | 窒素除去用排水処理方法および装置 | |
JPH1157778A (ja) | 廃水の処理装置および方法 | |
JP4261700B2 (ja) | 排水処理装置 | |
JP2000325986A (ja) | リン除去工程を有する廃水処理装置 | |
US5500119A (en) | Submerged fixed media for nitrification |