JP2005288838A - 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005288838A
JP2005288838A JP2004106024A JP2004106024A JP2005288838A JP 2005288838 A JP2005288838 A JP 2005288838A JP 2004106024 A JP2004106024 A JP 2004106024A JP 2004106024 A JP2004106024 A JP 2004106024A JP 2005288838 A JP2005288838 A JP 2005288838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
line
data
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004106024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638171B2 (ja
Inventor
Maki Kondo
真樹 近藤
Masashi Ueda
昌史 上田
Yasunari Yoshida
康成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004106024A priority Critical patent/JP4638171B2/ja
Priority to US11/094,426 priority patent/US7894096B2/en
Publication of JP2005288838A publication Critical patent/JP2005288838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638171B2 publication Critical patent/JP4638171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • H04N1/0411Different densities of dots per unit length in the main scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/042Details of the method used
    • H04N1/0455Details of the method used using a single set of scanning elements, e.g. the whole of and a part of an array respectively for different formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0458Additional arrangements for improving or optimising scanning resolution or quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0466Selectively scanning in one or the other of two opposite directions, e.g. in the forward or the reverse direction
    • H04N2201/0468Scanning in both of the two directions, e.g. during the forward and return movements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】 被記録媒体上に形成されるドットの位置や大きさにばらつきがある場合でも、ドット間に隙間が生じにくい画像形成方法、画像形成装置、及びプログラムを提供すること。
【解決手段】 S200では、1つのラインデータLを読み込む。S210では、ラインデータLの主走査方向における解像度がしきい値th以上であるか否かを判断する。S220ではラインデータLに対し、マルチライン処理を実行し、2本の分割ラインデータL1、L2に分割する。S230では、分割ラインデータL1、L2を、プリントデータとして記録ヘッド23Pに出力する。一方、S210にてNOと判断された場合はS240にてシングルライン処理を行う。S250では、シングルライン処理されたドットデータプリントデータとして記録ヘッド23Pに出力する。
【選択図】 図7




Description

本発明は、ドットが形成されない部分が生じにくい画像形成方法、画像形成装置、及びプログラムに関する。
従来より、インクジェットプリンタのように、記録ヘッドが主走査方向と副走査方向とに走査しながら画像を形成する画像形成装置が知られている。この画像形成装置では、図33に示すように、記録ヘッド101において、副走査方向に沿って複数のノズル103が配列されており、記録ヘッド101が主走査方向に走査される際に、各ノズル103からインクを吐出し、被記録媒体上にドットを形成する。
このとき、図33(a)に示すように、ノズル103同士の間隔が特異的に広い部分があれば、形成されるドット同士の間隔が広く空き、また、図33(b)に示すように、特定のノズルから吐出するドットが小さい場合も、やはりドット間に隙間が生じてしまう。このようなドット間隔の開きやドットサイズの小ささが集中することにより、いわゆる白スジが人間の目に認識されてしまう。尚、このようなインクの着弾位置ずれやドットサイズの大小差は、ノズル103自体の加工精度、インクの吐出方向、ノズル103と被記録媒体との間の空気の流れ、インク付着により発生する被記録媒体の歪みや撓み、記録ヘッド101の走査精度、被記録媒体の搬送精度等々、様々な要因によって発生する。
そこで、この白スジの発生を低減するために、記録ヘッド101の1回目の主走査においては、一定の間隔を空けながらドットを形成し、次に、1回目の主走査とは別のノズル103により、空いているスペースにドットを形成する方式が用いられてきた。この方式によれば、主走査ラインに沿って並ぶドットの列は、複数のノズル103により形成されることになるので、前述の特定の要因のみを集中させることがなくなり、前述の様々な要因が集中することによって白スジが発生することを少なくすることができる。
特開平3−207665号公報
しかしながら、上述の方式によっても、被記録媒体上に形成されるドットの位置ずれが大きい場合や、ドットの大きさの変動が大きい場合は、ドット間に隙間が生じてしまい、場合によっては白スジが発生してしまうという問題が残されていた。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、被記録媒体上に形成されるドットの位置や大きさにばらつきがある場合でも、よりドット間に隙間が生じにくい画像形成方法、画像形成装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
(1)請求項1の発明は、
画像データに基づき、主走査方向に沿ったライン上に記録画素を配列してなる主走査ラインを被記録媒体上に形成することで画像を形成する画像形成方法であって、前記主走査ラインにおける1ライン分のデータである主走査ラインデータを、N本(Nは2以上の整数)の分割ラインデータに分割する分割工程と、前記分割ラインデータのそれぞれに対応する画像である分割ラインを、少なくとも1つの分割ラインは他の分割ラインとは副走査方向における位置が異なるように形成する分割ライン画像形成工程と、を有することを特徴とする画像形成方法を要旨とする。
本発明の画像形成方法では、画像データにおける1本の主走査ラインデータをN本の分割ラインデータに分割し、そのN本の分割ラインデータのそれぞれに対応する分割ラインを、少なくとも1つの分割ラインは他の分割ラインとは副走査方向における位置が異なるように被記録媒体上に形成する。
そのため、1本の主走査ラインデータごとに1本の主走査ラインを形成する場合に比べて、記録画素が配置される領域が大きくなり、例えば、一本の分割ラインが副走査方向にずれた場合や、記録画素の大きさが本来の大きさより小さくなってしまった場合でも、隣接する主走査ラインデータによる記録画素が重なり易くなり、記録画素の間に隙間が生じにくい。
(2)請求項2の発明は、
前記分割ライン画像形成工程では、前記分割ラインを、H/N(Hは主走査ラインデータを分割せずに画像を形成する場合における副走査方向での配列ピッチ)ずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明の画像形成方法では、分割ラインを、H/Nずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に画像を形成するので、一本の分割ラインが副走査方向にずれた場合や、記録画素の大きさが本来の大きさより小さくなってしまった場合だけでなく、正常に記録できた時も等間隔で記録画素が配置されるので、記録画素の間に隙間が生じにくい。
(3)請求項3の発明は、
前記Nが2であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、Nが2であるので、1本の主走査ラインから生成する分割ラインは2本である。そのため、Nが3以上である場合に比べて、分割ラインの数が少なくなり、画像形成に要する時間を短縮することができる。
(4)請求項4の発明は、
前記画像データにおける主走査ライン解像度Aの値に応じて、前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行するか否かを定めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、例えば、主走査ライン解像度Aの値が所定の値より大きい場合にのみ、分割工程及び分割ライン画像形成工程を実行する。なぜなら、主走査ライン解像度Aの値が所定の値以下である場合は、記録画素間隔が広く、その場合に分割工程及び分割ライン画像形成工程を実行すると、細線に凹凸が目立ったり、線のエッジが乱れているように見える場合があるからである。
逆に、主走査ライン解像度Aの値が所定の値以上である場合は、主走査方向の記録画素間隔が狭いので、分割工程及び分割ライン画像形成工程を実行しても、細線に生じる凹凸は小さく、線のエッジで乱れが生じているように見えることも起きにくくなる。
(5)請求項5の発明は、
前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行するときの、前記Nと、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間には、A×N≧Bの関係が成立することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明において、分割工程及び分割ライン画像形成工程を実行したときの、分割ラインデータの副走査方向における解像度は、主走査ライン解像度Aの主走査ラインをN本に分割したものであるので、A×Nとなる。本提案では、この分割ラインデータにおける副走査方向の解像度であるA×Nが視感解像度B以上という関係があるから、分割ラインにおける副走査方向の解像度であるA×Nが視感解像度Bより大きくなり、細線に凹凸が生じにくく、線のエッジで乱れが生じることも起きにくくなる。
・前記視認解像度Bは、記録画素を粒として肉眼で視認できる解像度の上限である。この前記視認解像度Bとしては、被記録媒体上に形成された記録画素を、そこから文書等の印刷物を眺めるのに適した距離である35cm離れた位置で肉眼で見た場合に、50μmの大きさまで粒として見えるという経験を基に、508dpiとすることができる。また、目と被記録媒体との距離をより近く(例えば10cmの距離)とした場合に粒として視認できる大きさを基に、1800〜2400dpiとすることができる。
(6)請求項6の発明は、
前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行するときの、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間には、A≧Bの関係が成立することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、分割工程及び分割ライン画像形成工程を実行するときの、主走査ラインデータの主走査ライン解像度であるA(dpi)は、視感解像度B(dpi)以上である。 そのため、主走査ライン解像度Aが低い場合に分割ラインを形成して、分割ラインにおける記録画素の間隔が大きく開き、粒状感が現れたり、無駄に画像形成に要する時間が長くなることを防止できる。
(7)請求項7の発明は、
前記被記録媒体上に形成する画像を観察する位置と、その画像との間の距離をC(mm)としたときに、前記視感解像度B(dpi)は、B≒177800/Cの関係を満たすことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、被記録媒体上に形成する画像を観察する位置と、その画像との間の距離をC(mm)としたときに、前記視感解像度B(dpi)の値を、B≒177800/Cと定義することにより、前記Cの値から簡単に視認解像度Bを設定することができる。
上記の177800の数値は、(350/C)×(25.4/0.05)の計算結果である。ここで、350は被記録媒体と観察位置との距離(単位はmm)であり、25.4は1インチをmm単位に換算する値であり、0.05は350mmの距離で粒として見える範囲の下限である50μmをmm単位で表したものである。
(8)請求項8の発明は、
前記視感解像度Bが508dpiであることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、視感解像度Bの値として、508dpiを用いている。この508dpiの値は、被記録媒体を肉眼で見る場合の通常の距離である35cmの距離にて、記録画素を粒として認識できる限界の大きさである50μmに基づくものである。従って、本発明で形成された画像では、通常の距離から見た場合に、記録画素が粒として見えてしまうようなことがない。
(9)請求項9の発明は、
前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行しない場合は、前記画像データの主走査ラインデータに基づき形成される主走査ラインを、複数回の主走査に分割して前記被記録媒体上の同一ライン上に形成することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、例えば、主走査ライン解像度Aの値が所定の値以下である場合等、分割工程及び分割ライン画像形成工程を実行しない場合は、画像データの主走査ラインデータに基づき形成される主走査ラインを、所定の配列ピッチずつずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に形成する。そのため、主走査ライン解像度Aが低い場合に分割ラインを形成して、分割ラインにおける記録画素の間隔が大きく開き、粒状感が現れたり、無駄に画像形成に要する時間が長くなることを防止できる。
(10)請求項10の発明は、
インクジェットプリンタを用いて画像を形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、記録画素が配置される領域が大きいので、インクジェットプリンタが備えるノズルの位置やインク射出角度の誤差に起因してインクが吐出される位置がずれた場合や、インクによるドットサイズが本来の大きさより小さくなってしまった場合でも、隣接する主走査ラインデータによる記録画素が重なり易くなり、記録画素の間に隙間が生じにくい。
(11)請求項11の発明は、
複数の色ごとに、前記画像データを用いて画像を形成するとともに、前記分割工程において、色ごとに前記主走査ラインデータの分割パターンが異なることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、各色ごとに主走査ラインデータの分割パターンが異なるので、被記録媒体上で、いずれの色の記録画素も形成されていない部分が発生しにくくなる。また、カラーレーザプリンタの場合は、同じ位置に異なる色のトナーが厚く重なってしまうようなことが起こりにくい。
(12)請求項12の発明は、
複数の色ごとに、前記画像データを用いて画像を形成するとともに、前記分割工程において、色ごとに前記Nの値が異なることを特徴とする請求項1、2、4〜11のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、分割工程において、色ごとにNの値が異なるので、例えば、イエロー等の視感度が低く、記録画素が形成されない領域が目立ちにくい色については、Nの値を小さくするとともに、視認度が高い他の色についてはNの値を大きくすることができる。
このことにより、Nの値を小さくした色については、分割ラインの数が少ないので画像形成に要する時間を短縮することができる。また、Nを大きくした色については、分割ラインの数が多くなるので、記録画素が形成されない領域の発生を防止できる。
本発明は、色ごとにNの値を異なるものとすることが容易であるカラーレーザプリンタを用いる場合に特に有効である。
(13)請求項13の発明は、
前記複数の色のうち、視感度が低い色に対応するNは、他の色に対応するN未満であることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、例えば、イエロー等の視感度が低く、記録画素が形成されない領域が目立ちにくい色については、Nの値を小さくし、視認度が高い他の色についてはNの値を大きくする。
このことにより、Nの値を小さくした色については、分割ラインの数が少ないので画像形成に要する時間を短縮することができる。また、Nを大きくした色については、分割ラインの数が多くなるので、記録画素が形成されない領域の発生を防止できる。
視感度が低い色としては、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの内ではイエローが挙げられる。
(14)請求項14の発明は、
前記分割ラインデータにおける記録画素の間隔は、Nドット以上であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の画像形成方法を要旨とする。
本発明では、分割ラインデータにおける記録画素の間隔はNドットであるので、例えば、主走査方向に走査する画像形成手段(例えばインクジェットヘッド等の記録ヘッド)により画像を形成する場合は、多くともNドットごとに記録画素を形成すればよい。そのため、分割ラインデータにおける記録画素の間隔がNドットよりも狭い場合に比べて、画像形成手段の走査速度を高めることができる。その結果として、本発明によれば画像を形成するために要する時間を短縮できる。
本発明は、主走査方向に走査する画像形成手段を用いるインクジェットプリンタを用いる場合に特に有効である。
(15)請求項15の発明は、
画像データに基づき、主走査方向に沿ったライン上に記録画素を配列してなる主走査ラインを形成する画像形成手段を備えた画像形成装置であって、前記主走査ラインにおける1ライン分のデータである主走査ラインデータを、N本(Nは2以上の整数)の分割ラインデータに分割する分割手段を備えるとともに、前記画像形成手段は、前記分割ラインデータのそれぞれに対応する分割ラインを、少なくとも1つの分割ラインは他の分割ラインとは副走査方向における位置が異なるように被記録媒体上に形成することを特徴とする画像形成装置を要旨とする。
本発明の画像形成装置は、画像データにおける1本の主走査ラインデータをN本の分割ラインデータに分割し、それぞれの分割ラインデータに対応する分割ラインを画像形成手段を用いて被記録媒体上に形成する。このとき、少なくとも1つの分割ラインは他の分割ラインとは副走査方向における位置が異なるようになっている。
本発明では、上記のように画像を形成するので、1本の主走査ラインデータごとに1本の主走査ラインを形成する場合に比べて、記録画素が配置される領域が大きくなり、例えば、一本の分割ラインが副走査方向にずれた場合や、記録画素の大きさが本来の大きさより小さくなってしまった場合でも、隣接する主走査ラインデータによる記録画素が重なり易くなり、記録画素の間に隙間が生じにくい。
(16)請求項16の発明は、
前記画像形成手段は、前記分割ラインを、H/N(Hは主走査ラインデータを分割せずに画像を形成する場合における副走査方向での配列ピッチ)ずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に形成することを特徴とする請求項15記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明の画像形成装置では、分割ラインを、H/Nずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に画像を形成するので、一本の分割ラインが副走査方向にずれた場合や、記録画素の大きさが本来の大きさより小さくなってしまった場合だけでなく、正常に記録できた時も等間隔で記録画素が配置されるので、記録画素の間に隙間が生じにくい。
(17)請求項17の発明は、
前記Nが2であることを特徴とする請求項15又は16に載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、Nが2であるので、1本の主走査ラインから生成する分割ラインは2本である。そのため、Nが3以上である場合に比べて、分割ラインの数が少なくなり、画像形成に要する時間を短縮することができる。
(18)請求項18の発明は、
前記画像データにおける主走査ライン解像度Aの値に応じて、前記分割手段による分割を実行するか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、判断手段により、所定の条件(例えば、主走査ライン解像度Aの値が所定の値より大きい等)を満たす場合にのみ、分割手段による分割を実行する。なぜなら、主走査ライン解像度Aの値が所定の値以下である場合は、記録画素間隔が広く、分割手段による分割を行っても効果が小さい場合があるからである。
そのため、主走査ライン解像度Aが低い場合に分割ラインを形成して、分割ラインにおける記録画素の間隔が大きく開き、粒状感が現れたり、無駄に画像形成に要する時間が長くなることを防止できる。
(19)請求項19の発明は、
前記分割手段による分割を実行するのは、前記Nと、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間には、A×N≧Bの関係が成立すると前記判断手段が判断したときであることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置を要旨とする。

本発明において、分割手段による分割を実行したときの、分割ラインデータの副走査方向における解像度は、主走査ライン解像度Aの主走査ラインをN本に分割したものであるので、A×Nとなる。本提案では、この分割ラインデータにおける副走査方向の解像度であるA×Nが視感解像度B以上という関係があるから、分割ラインにおける副走査方向の解像度であるA×Nが視感解像度Bより大きくなり、細線に凹凸が生じにくく、線のエッジで乱れが生じることも起きにくくなる。
(20)請求項20の発明は、
前記分割手段による分割を実行するのは、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間に、A≧Bの関係が成立すると前記判断手段が判断するときであることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、分割工手段を実行するときの、主走査ラインデータの主走査ライン解像度であるA(dpi)は、視感解像度B(dpi)以上である。そのため、主走査ライン解像度Aが低い場合に分割ラインを形成して、分割ラインにおける記録画素の間隔が大きく開き、粒状感が現れたり、無駄に画像形成に要する時間が長くなることを防止できる。
(21)請求項21の発明は、
前記被記録媒体上に形成する画像を観察する位置と、その画像との間の距離をC(mm)としたときに、前記視感解像度B(dpi)は、B≒177800/Cの関係を満たすことを特徴とする請求項19又は20に記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、被記録媒体上に形成する画像を観察する位置と、その画像との間の距離をC(mm)としたときに、前記視感解像度B(dpi)の値を、B≒177800/Cと定義することにより、前記Cの値から簡単に視認解像度Bを設定することができる。
上記の177800の数値は、(350/C)×(25.4/0.05)の計算結果である。ここで、350は被記録媒体と観察位置との距離(単位はmm)であり、25.4は1インチをmm単位に換算する値であり、0.05は350mmの距離で粒として見える範囲の下限である50μmをmm単位で表したものである。
(22)請求項22の発明は、
前記視感解像度Bが508dpiであることを特徴とする請求項19又は20に記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、視感解像度Bの値として、508dpiを用いている。この508dpiの値は、被記録媒体を肉眼で見る場合の通常の距離である35cmの距離にて、記録画素を粒として認識できる限界の大きさである50μmに基づくものである。従って、本発明で形成された画像では、通常の距離から見た場合に、記録画素が粒として見えてしまうようなことがない。
(23)請求項23の発明は、
前記分割手段による分割を実行しない場合は、前記画像形成手段は、前記画像データの主走査ラインデータに基づき形成される主走査ラインを、複数回の主走査に分割して前記被記録媒体上の同一ライン上に形成することを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、例えば、主走査ライン解像度Aの値が所定の値以下である場合等、分割手段による分割を実行しない場合、画像形成手段は、画像データの主走査ラインデータに基づき形成される主走査ラインを、複数回の主走査に分割して前記被記録媒体上の同一ライン上に形成する。そのため、主走査ライン解像度Aが低い場合に分割ラインを形成して、分割ラインにおける記録画素の間隔が大きく開き、粒状感が現れたり、無駄に画像形成に要する時間が長くなることを防止できる。
(24)請求項24の発明は、
インクジェットプリンタであることを特徴とする請求項15〜23のいずれかに記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明により形成された画像では、記録画素が配置されている領域が大きいので、インクジェットプリンタが備えるノズルの位置やインク射出角度の誤差に起因してインクが吐出される位置がずれた場合や、インクによるドットサイズが本来の大きさより小さくなってしまった場合でも、隣接する主走査ラインデータによる記録画素が重なり易くなり、記録画素の間に隙間が生じにくい。
(25)請求項25の発明は、
前記画像形成手段は、複数の色ごとに前記画像データを用いて画像を形成するとともに、前記分割手段は、色ごとに異なる分割パターンで前記主走査ラインデータを分割することを特徴とする請求項15〜24のいずれかに記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、各色ごとに主走査ラインデータの分割パターンが異なるので、被記録媒体上で、いずれの色の記録画素も形成されていない部分が発生しにくくなる。また、カラーレーザプリンタの場合は、同じ位置に異なる色のトナーが厚く重なってしまうようなことが起こりにくい。
(26)請求項26の発明は、
前記画像形成手段は、複数の色ごとに前記画像データを用いて画像を形成するとともに、前記分割手段は、前記Nの値を、色ごとに異なる値とすることを特徴とする請求項15、16、18〜25のいずれかに記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、分割工程において、色ごとにNの値が異なるので、例えば、イエロー等の視感度が低く、記録画素が形成されない領域が目立ちにくい色については、Nの値を小さくするとともに、視認度が高い他の色についてはNの値を大きくすることができる。 このことにより、Nの値を小さくした色については、分割ラインの数が少ないので画像形成に要する時間を短縮することができる。また、Nを大きくした色については、分割ラインの数が多くなるので、記録画素が形成されない領域の発生を防止できる。
本発明は、色ごとにNの値を異なるものとすることが容易であるカラーレーザプリンタである場合に特に有効である。
(27)請求項27の発明は、
前記複数の色のうち、視感度が低い色に対応するNは、他の色に対応するN未満であることを特徴とする請求項25又は26に記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、例えば、イエロー等の視感度が低く、記録画素が形成されない領域が目立ちにくい色については、Nの値を小さくし、視認度が高い他の色についてはNの値を大きくする。
このことにより、Nの値を小さくした色については、分割ラインの数が少ないので画像形成に要する時間を短縮することができる。また、Nを大きくした色については、分割ラインの数が多くなるので、記録画素が形成されない領域の発生を防止できる。
(28)請求項28の発明は、
前記分割ラインデータにおける記録画素の間隔は、Nドット以上であることを特徴とする請求項15〜27のいずれかに記載の画像形成装置を要旨とする。
本発明では、分割ラインデータにおける記録画素の間隔はNドット以上であるので、例えば、画像形成手段が主走査方向に走査するものである場合は、多くともNドットごとに記録画素を形成すればよい。そのため、分割ラインデータにおける記録画素の間隔がNドットよりも狭い場合に比べて、画像形成手段の走査速度を高めることができる。その結果として、本発明によれば画像を形成するために要する時間を短縮できる。
本発明は、走査方向に走査する画像形成手段を用いるインクジェットプリンタである場合に特に有効である。
(29)請求項29の発明は、
請求項15〜28のいずれかに記載の画像形成装置の機能を実現させるプログラムを要旨とする。
本発明のプログラムは、画像形成装置において、請求項15〜28のいずれかに記載の機能を実現させることができる。つまり、本発明のプログラムにより、画像形成装置に搭載された制御装置や、画像形成装置に接続されたコンピュータを、上述した分割手段や判断手段として機能させるとともに、画像形成手段の動作を制御させることができる。
以下本発明の実施の形態を説明する。尚、以下では画像形成装置として多機能装置を例に取って説明する。
a)まず、本実施例1の多機能装置の全体構成を図1を用いて説明する。多機能装置1は、後端部に給紙装置2が設けられ、その給紙装置2の前側の上側にコピー機能などのための原稿読み取り装置3が設けられ、その原稿読み取り装置3の下側全体にプリンタ機能などを実現するインクジェットプリンタ4が設けられている。インクジェットプリンタ4の前側には、記録した用紙の排紙用テーブル5が設けられている。
b)次に、インクジェットプリンタ4の構成を図2〜図4を用いて説明する。
インクジェットプリンタ4は、給紙装置2から供給される用紙(例えば、A4版やレターサイズの用紙)に記録ヘッド23Pにより記録する記録機構部10と、記録ヘッド23Pのメンテナンス処理を行うメンテナンス機構部11と、記録機構部10にインクカートリッジ40〜43からのインクを供給するインク供給部12と、インクカートリッジ40〜43に加圧エアを供給する加圧エア供給部13等からなる。
記録機構部10は、用紙にアクセス可能な開口部を設けた補強天板を含む偏平な箱状の記録ユニットフレーム20内に収容されている。前記フレーム20内の後側のガイド軸21と前側のガイドレール22の左右両端部が右側壁20aと左側壁20bとに夫々固定され、キャリッジ23と記録ヘッド23Pがガイド軸21とガイドレール22とで左右移動自在に案内支持され、キャリッジ駆動モータ24によりタイミングベルトを介して、ガイド軸21とガイドレール22に沿って左右に往復移動可能である。尚、キャリッジ23の前端側に記録ヘッド23Pが連結固定され、キャリッジ23はガイド軸21で案内され、記録ヘッド23Pはガイドレール22で案内される。
記録ヘッド23Pの下面には、4色のインク色に対応する4列のインクジェットノズル列23a〜23dが設けられ、各ノズル列には多数のインクジェットノズルが設けられている。ブラック用のノズル列23aとシアン用のノズル列23bとが接近しており、マゼンタ用のノズル列23cとイエロー用のノズル列23dとが接近している。各インクジェットノズルは、図4(a)の矢印に示すように、記録ヘッド23Pが主走査方向に走査されているときに、圧電素子アクチュエータにより駆動されてインク滴を噴射し、用紙上にドットを形成する。記録ヘッド23Pは、図4(b)に示すように、用紙に対し、主走査方向(矢印1、3、5)での走査と、副走査方向(矢印2、4)での走査とを交互に繰り返しながら、用紙P上に画像を形成する。ただし、記録ヘッド23Pは実際には副走査方向へは動かず、用紙が副走査方向に送られる。尚、記録ヘッド23Pは発熱素子駆動方式の記録ヘッドでもよい。
ガイド軸21の下側には、メインの搬送ローラ(図示略)が配設されて夫々回転可能に枢支され、用紙送りモータ26によりギヤ機構27を介して所定回転方向に回転され、給紙装置2から給紙された用紙を、記録ヘッド23Pの直ぐ下側を略水平状に移動させながら前方の給紙方向に搬送し、排紙テーブル5上に排紙する。
メンテナンス機構部11は、記録ユニットフレーム20内の右端部に底部付近に、メンテナンスケース30を備えている。
インク供給部12の前側には、ブラックのインクカートリッジ40と、シアンのインクカートリッジ41と、マゼンタのインクカートリッジ42と、イエローのインクカートリッジ43とが左側から順次配設されている。インクカートリッジ40〜43の各々において、カートリッジケース内にはその略全域に可撓性の膜材40a〜43aが張られ、この膜材40a〜43aにより下側のインク収容室40b〜43bと上側の空気室40c〜43cとに仕切られている。インク収容室40b〜43bには夫々インクが収容され、空気室40c〜43cには大気が流入している。前記のインクカートリッジ40〜43のインク収容室40b〜43bには、夫々ブラックインクBI、シアンインクCI、マゼンタインクMI、イエローインクYIが収容されている。
これらインクカートリッジ40〜43を装着する装着部の奥側には、夫々、インク針44が前方突出状に設けられている。各インク針44の基端部は、対応する専用のインク供給チューブ45〜48を介して記録ヘッド23Pに接続されている。インク供給チューブ45,46はその途中部から上下に重なるように束ねられ、インク供給チューブ47,48もその途中部から上下に重なるように束ねられている。
記録ヘッド23Pは、インクカートリッジ40〜43よりも所定の水頭差だけ高い位置に配設され、インクカートリッジ40〜43を夫々所定の装着部に装着した場合、インク針44の先端部が膜材40a〜43a後端部を挿通してインク収容室40b〜43bに達し、インク収容室40b〜43bのインクBI,CI,MI,YI が夫々専用のインク供給チューブ45〜48を経て記録ヘッド23Pに供給される。こうして、記録ヘッド23Pのノズル列23a〜23dのノズル23nには、インク供給チューブ45〜48を介して供給されたインクBI,CI,MI,YI が充填される。
c)次に、インクジェットプリンタ4の電気的な構成を図5のブロック図を用いて説明する。
インクジェットプリンタ4は、CPU51と、RAM53と、ROM55とを備えており、それらは相互に図示しないバスにより接続されている。ROM53には、CPU51をプリントデータ生成部として機能させるプリントデータ生成プログラムが記録されている。CPU51は、外部(例えば、原稿読み取り装置3や、多機能装置1に接続されたPC(パーソナルコンピュータ))からイメージデータ(画像データ)が送られてくると、プリントデータ生成プログラムによりプリントデータ生成部として機能し、プリントデータを生成する。尚、プリントデータ生成部が実行する処理については後述する。生成されたプリントデータは、記録ヘッド23Pに送られ、そのプリントデータに基づいて用紙上に画像が形成される。
d)次に、インクジェットプリンタ4におけるプリントデータ生成部(CPU51)が実行する処理を図6〜図8を用いて説明する。
図6のフローチャートにおけるステップ100では、イメージデータがCPU51(図5参照)に入力される。イメージデータは、CMYK4色系のイメージデータである。尚、イメージデータは、RGB系のイメージデータであってもよい。また、イメージデータは0〜255までの256階調のデータである。
ステップ110では、イメージデータは色変換処理により変換される。具体的には、LUT(Look−Up Table)変換により変換が行われる。
ステップ120では、ドットデータ生成処理により、256階調のイメージデータから、4階調(大ドット、中ドット、小ドット、記録しない、の4階調)のドットデータが生成される。このドットデータ生成処理では、ディザ(dither)処理、誤差拡散処理等のハーフトーン処理を用いる。
ステップ130では、ドットデータ変換処理によりドットデータが変換される。変換されたドットデータをプリントデータとする。尚、ドットデータ変換処理については後に詳述する。
ステップ140では、変換後のドットデータをプリントデータとして記録ヘッド23Pに送る。記録ヘッド23Pは、そのプリントデータを用いて用紙上に画像を形成する。
次に、前記ステップ130におけるドットデータ変換処理について図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップ200では、ドットデータのうちから1つのラインデータLを読み込む。このラインデータLは、主走査方向に沿った1ラインに対応するデータである。
ステップ210では、読み込んだラインデータLの主走査方向における解像度dがしきい値th以上であるか否かを判断する。YESの場合はステップ220に進み、NOの場合はステップ240に進む。ここでしきい値thは508dpiである。
ステップ220ではラインデータLに対し、本発明の処理(以降、マルチライン処理とする)を実行し、2本の分割ラインデータL1、L2に分割する。このマルチライン処理では、ラインデータLに、マスクM1をかけることにより、分割ラインデータL1を生成するとともに、ラインデータLに、マスクM2をかけることにより、分割ラインデータL2を生成する。尚、マスクM1、M2は、
L1(i)=M1(i%j)×L(i)
L2(i)=M2(i%j)×L(i)
を満たし、ラインデータLのデータ長に応じて、繰り返し使用する。ここで、iは主走査方向のドット番号を示し、jはマスクM1、M2のデータ長を示し、%は(i/j)の余りを返す関数である。
マスクM1、M2は、各分割ラインデータL1、L2を足し併せると、ラインデータLとなるように構成される。つまり、分割ラインデータLk(kは1又は2)において、主走査方向に関してi番目のドットをLk(i)とし、ラインデータLにおいて、主走査方向に関してi番目のドットをL(i)とすると、L(i)=ΣLk(i)となるように、マスクM1、M2は構成される。このようなマスクM1、M2としては、図8に示すように、行列の要素が1又は0のいずれかであるとともに、行列の各行各列の合計が1となるようにすればよい。
ステップ230では、分割ラインデータL1、L2を、プリントデータとして記録ヘッド23Pに出力する。
一方、前記ステップ210にてNOと判断された場合はステップ240に進む。ステップ240では、画像における1本の主走査ラインを、記録ヘッド23Pによる複数回の走査で形成するために、1本のラインデータLを、N個の区分Q1〜QNに区分する公知の処理(以降、シングルライン処理とする)を行う。ここでは、N=2として、各ラインデータLを2つの区分Q1、Q2に区分する。
ステップ250では、Q1、Q2に区分されたドットデータをプリントデータとして記録ヘッド23Pに出力する。
記録ヘッド23Pは、前記ステップ230にて分割ラインデータL1、L2が送られてきた場合は、その分割ラインデータL1、L2に基づき、図9(a)に示す画像を用紙P上に形成する。この画像において、1Aの番号が付されたドットが並ぶ列は、あるラインデータLから分割された分割ラインデータL1に基づいて形成された列である。また、1Bの番号が付されたドットが並ぶ列は、同じラインデータLから分割された分割ラインデータL2に基づいて形成された列である。
同様に、2Aのドットの並ぶ列と、2Bのドットの並ぶ列は、1本のラインデータ(1A、1Bのドットに関するラインデータLの次のラインデータL)から分割された分割ラインデータL1、L2に基づいてそれぞれ形成されたものである。更に、3A、3B、4A、4B・・・のドット列についても同様である。
本実施例1では、ラインデータLの分割に用いて使用したマスクは、分割ラインデータL1に対しては、図8に示すM1=(1、0)を繰り返して成る、1、0、1、0・・・というものであり、分割ラインデータL2に対しては、図8に示すM2=(0,1)を繰り返して成る、0、1、0、1・・・というものである。そのため、分割ラインデータL1に対応する1Aの列、2Aの列、・・・は、それぞれ、一個おきにドットが配列されおり、また、分割ラインデータL2に対応する1Bの列、2Bの列、・・・も、それぞれ、一個おきにドットが配列されている。そして、1Bの列、2Bの列、・・・に属するドットの主走査方向における位置は、1Aの列、2Aの列、・・・に属するドットの間となっている。
また、本実施例1では、ラインデータLを2本の分割ラインデータL1、L2に分割し、副走査方向におけるライン数は2倍になっているが、分割ライン同士のピッチがH/2になっているので、副走査方向における画像の長さは、分割をしない場合と同じである。
尚、ここでHは、ラインデータLを分割せずに画像を形成する場合における副走査方向での配列ピッチである。
一方、前記ステップ240(図7参照)にてシングルライン処理され、各ラインデータLがQ1、Q2に区分されたドットデータが出力された場合は、図9(b)に示す画像が形成される。この画像で、同じ数字が付されたドットの列は、同じラインデータLに基づいて形成されたものである。同一ラインに属するドットのうち、ラインデータLにおいて区分Q1に対応するドットは、添え字Aの付された1A、2A、・・・のドットであり、記録ヘッド23Pの1回目の走査で形成され、区分Q2に対応するドットは、添え字Bの付された1B、2B、・・・のドットであり、記録ヘッド23Pの2回目の走査で形成される。尚、本実施例1の多機能装置1は、4色(マゼンタ、シアン、イエロー、ブラック)それぞれの画像を形成するが、それぞれの画像の形成において同様の処理を行う。
e)次に、本実施例1の多機能装置1が奏する効果を説明する。
i)本実施例1の多機能装置1では、ドットデータにおける1本の主走査ラインデータLを2本の分割ラインデータL1、L2に分割し、それぞれに対応するラインを用紙上に形成する。そのため、1本のラインデータLごとに1本のラインを被記録媒体上に形成する場合に比べて、副走査方向のドット(記録画素)配置領域が大きくなる。そのことにより、ドットの位置が副走査方向にずれた場合でも、ドットの間に隙間が生じにくい。このことを図10〜図12を用いて説明する。
図10(a)は、本実施例1において、ドットデータにマルチライン処理を行った場合に形成される画像を示す。1Aのドットが並ぶ列は、あるラインデータLから分割された分割ラインデータL1に基づいて形成された列である。また、1Bのドットが並ぶ列は、同じラインデータLから分割された分割ラインデータL2に基づいて形成された列である。同様に、2Aのドットの並ぶ列と、2Bのドットの並ぶ列は、1本のラインデータ(1A、1Bのドットに関するラインデータの次のラインデータL)から分割された分割ラインデータL1、L2に基づいてそれぞれ形成されたものである。更に、3A、3B、4A、4B・・・のドット列についても同様である。
一方、図10(b)は、1本のラインデータLごとに、1本のラインを被記録媒体上に形成してなる画像を示す。ここで、同じ番号が付されたドットの列は、1本のラインデータLに基づいて形成されたドット列であり、A、Bの添え字は、それぞれ異なる主走査時に記録されるドットであることを示す。
図10(a)(b)の画像において3Bの番号が付されたドットは、本来の位置から所定量だけ下方にずらされているが、図10(a)におけるずらされた該ドットとその周りのドットとの間には隙間が生じていない。それに対し、図10(b)の画像においては、該ドットが図10(a)と同じ量だけ下方にずらされているが、該ドットとその上方のドットとの間には隙間が生じている。このように、本実施例1によれば、ドットの位置が副走査方向にずれた場合でも、従来手法よりもドットの間に隙間が生じにくいことがわかる。
このことを図11及び図12を用いて説明する。図11(a)は、図10(a)と同様のドット配列を示している。ここで、2Bのドットがどれだけ下方にずれれば、周りのドットとの間に隙間が生じ始めるかを検討する。
図11(b)は、2Bのドットが下方にずれてゆき、1Bのドット及び2Aのドットとの間に隙間が生じ始めるときの2Bのドットの位置を示している。この図11(b)における各ドットは、図11(c)に示すように、半径14.97μm(1200dpiに対応)の円である。そして、その円に内接する四角形における辺の長さは21.17μmである。この長さは図11(b)におけるx軸、y軸の2目盛りの間隔である。
2Bのドットは、位置ずれがない場合は、その中心が点Oにあるが、下方にずれてゆき、点Qにて2Aのドット及び1Bのドットとの間に隙間が生じ始めるときは、その中心が点Pにある。点Qの座標は、点(0、21.17)を中心とする半径14.97μm円(1Bのドット)と、点(−21.17、10.58)を中心とする半径14.97μmの円(2Aのドット)との交点であることから、(−6.48、7.68)と算出できる。また、点Pは、y軸上にあり、しかもPQの距離はドットは半径である14.97μであるところから、点Pの座標は(0、−5.81)と算出できる。従って、OP間の距離は5.81μmとなる。この結果から、2Bのドットは、下方へのずれ量が5.81μmとなるまでは、周りのドットとの間に隙間は生じない。つまり、図11(a)に示すドット配列では、ドットの位置ずれに対する許容量が5.81μmある。
それに対し、図12(a)は、図10(b)と同様のドット配列を示している。このドット配列における各ドットの大きさは図11の場合と同様である。図12(a)に示すドット配列において中心に位置する2の番号が付されたドットを僅かでも下方にずらすと、周りのドットとの間に隙間が発生する。従って、この図12(a)に示すドット配置では、ドットの位置ずれに関する許容量は0である。このように、本発明の手法で配置した方が、ドット位置ずれの許容量が高くなることがわかる。
また、本実施例1において、ドットの位置が副走査方向にずれた場合でも、ドットの間に隙間が生じにくいことは図13を用いても説明することができる。尚、ドットが副走査方向にずれる要因としては、ノズルピッチの加工精度、インクの吐出方向精度、記録ヘッドの走査精度、被記録媒体の搬送精度等々が挙げられる。これらの要因は、個々の機械、個々の走査タイミング等により制御できないノイズとしてあらわれるので、ドットの副走査方向の記録位置のずれは、図13(a)に示すように、ドットが置かれる確率として表示することができる。
そのため、図13(b)に示すように、副走査方向における解像度が低い場合よりも、図13(c)に示すように、副走査方向における解像度が高い方が、確率分布が密に重なり、ドットが重ならない領域の発生する確率が低くなることがわかる。ドットが置かれる確率が0になると、その領域は必ず被記録媒体の地の色が見えることを意味するので、上述のようにドットの置かれる確率分布が密に重なるということは、白スジが見えにくいということを示している。
本実施例1では、1本の主走査ラインデータLを2本の分割ラインデータL1、L2に分割し、それぞれに対応するラインを被記録媒体上に形成するので、副走査方向における解像度が2倍になっている。そのことにより、白スジの発生確率を低くすることができる。更に、Nが3、4、5、・・・のように大きな値をとることで、この効果をより大きく発揮できるようになることもわかる。
ii)本実施例1の多機能装置1では、イメージデータにおける1本のラインデータLを2本の分割ラインデータL1、L2に分割し、それぞれに対応するラインを用紙上に形成する。そのため、1本のラインデータLごとに1本のラインを被記録媒体上に形成する場合に比べて、ドット(記録画素)が配置される領域が大きくなる。そのことにより、ドットの大きさが本来の大きさよりも小さくなった場合でも、ドットの間に隙間が生じにくい。以下具体的に説明する。
図14における下段は、本実施例1において、ドットデータにマルチライン処理を行った場合に形成される画像である。そのうち、左側の画像は、各ドットの大きさが本来の大きさである場合の画像であり、右側は、各ドットの大きさが本来の大きさの90%である場合の画像である。一方、図14における上段は、1本のラインデータLごとに、1本のラインを用紙上に形成してなる画像である。そのうち、左側の画像は、ドットの大きさが本来の大きさである場合の画像であり、右側は、各ドットの大きさが本来の大きさの90%である場合の画像である。
下段の画像において、ドットの大きさが本来の大きさの90%である場合でも、ドット間に隙間が生じていない。それに対し、上段の画像において、ドットの大きさが本来の大きさの90%である場合は、ドット間に隙間が生じている。このように、本実施例1によれば、ドットの大きさが本来の大きさより小さくなった場合でも、ドット間に隙間が生じにくい。
このことを図15及び図16を用いて説明する。図15(a)は、図14の下段と同様のドット配列を示している。ここで、2Bのドットがどれだけ小さくなったときに、周りのドットとの間に隙間が生じ始めるかを検討する。
図15(b)は、2Bのドットが小さくなってゆき、1Bのドット及び2Aのドットとの間に隙間が生じ始めるときの2Bのドットの大きさを示している。この図15(b)における各ドットは、図13(c)に示すように、(本来の)半径14.97μm(1200dpiに対応)の円である。そして、その円に内接する四角形における辺の長さは21.17μmである。この長さは図15(b)におけるx軸、y軸の2目盛りの間隔である。
2Bのドットは、その中心の位置が点Oであり、その半径が、線分OQよりも小さくなると、2Aのドット及び3Aのドットとの間に隙間が生じる。ここで、点Qは、2Bのドットの左側にある、2Aのドットと3Aのドットとの交点であり、その座標は(−10.58、0)である。従って、2Bのドットは、その半径が10.58μm以上であれば、周りのドットとの間に隙間は生じない。つまり、図15(a)に示すドット配列では、隙間を生じさせないために必要なドットの半径は10.58μmである。
それに対し、図16(a)は、図14の上段と同様のドット配列を示している。このドット配列における各ドットの本来の大きさは図15(a)の場合と同様である。図16(a)に示すドット配列において中心に位置する2のドットの大きさを僅かでも小さくすると、周りのドットとの間に隙間が発生する。従って、この図16(a)に示すドット配置では、ドットの大きさに関する誤差許容量は0μmである。つまり、ドット間に隙間を生じさせないために必要な最小ドット径は、本来のドット径である14.97μmである。すなわち本発明の手法では、ドット径が約70%小さくなっても隙間が発生しないことを示している。これは、ドット径変動に対し、許容度が高い手法であることを意味するとともに、従来よりも小さいドット径を用いても隙間を発生しないことを意味する。このようにより小さいドット径を扱うことが出来ると、ドットの粒状がより知覚されにくくなり、画品質の内の粒状性(ざらつき度)を改善することが可能となる。
(iii)本実施例1では、ドットデータの主走査方向における解像度がしきい値thである508dpiを越える場合にのみ、ドットデータを構成するラインデータLを分割ラインデータL1、L2に分割するので、ドットを形成している領域の周辺に凹凸が目立ってしまうようなことがない。
つまり、図17に示すように、ラインデータLを分割ラインデータL1、L2に分割して画像を形成した場合、主走査方向におけるドット密度は1/2となるので、ドットの直径が大きい場合は、ドットを形成している領域の周辺に凹凸が目立ち易くなる。しかし、本実施例1では、ドットデータの主走査方向における解像度が508dpiより小さく、ドットが大きい場合はラインデータLを分割しないので、ドットを形成する領域の周辺に凹凸が目立ってしまうようなことがない。
尚、ドットを形成する領域の周辺に生じる凹凸は、図17に示すように、ドットサイズの1/2である。従って、ドットサイズの1/2が視認できるサイズの限界(以降、視認限界値とする)より大きいと、凹凸が目立ってしまう。この視認限界は、目と被記録媒体との距離(以降、観察距離とする)が350mmである場合、図18に示すように、10cycle/mmである。これは、20dot/mm、すなわち、50μmに相当する。従って、ドットサイズの1/2が50μmより大きい場合に、ラインデータLを分割ラインデータL1、L2に分割して画像を形成すると、画像を形成する領域の周辺に凹凸が目立ってしまうことになる。又、観察距離が任意のC(mm)であった場合、視認限界値は、
350(mm):C(mm)=50(μm):χ(μm)
より、
χ(μm)=50(μm)×c(mm)/350(mm)
となる。
よって、被記録媒体上の解像度(視認解像度B)は、
B(dpi)≒{25.4(mm/inch)}/{(χ/1000)(mm/dot)}
≒177800/C(mm)
と推定できる。尚、ここで、25.4は1インチをmm単位に換算する値である。すなわち、ラインデータLを分割ラインデータL1、L2に分解して、画像形成した記録物を、観察距離Cから眺めたときに、ドットの凹凸が目立たなくなるのは、ドットサイズの1/2が上記の視認限界値χより小さいときである。又、ラインデータLの副走査方向の配列ピッチH(μm)から求められるラインデータの解像度A(dpi)≒25400/Hが上記の視認解像度Bより高いときにも、ラインデータLを分割ラインデータL1、L2に分割して画像形成することでドットの凹凸が目立たなくなるといえる。更に、分割数Nを考慮して、A×Nが上記視認解像度Bよりも高ければより良好といえる。尚、ドットサイズの1/2が50μm程度となるのは、表1を参酌すると、解像度が300dpiのときである。従って、本実施例1では観察距離を350mmと想定し、しきい値thとして300dpiを用いても良い。
iv)本実施例1では、分割ラインデータL1、L2に基づいてドットを形成するとき、主走査方向において、ドット間には少なくとも1ドット分の間隔が常に空いている。そのため、記録ヘッド23Pは、主走査方向に連続したドットを形成する必要がなく、1ドットおきにドットを形成すればよいので、その分だけ、記録ヘッド23Pの主走査速度を高めることができる。その結果として、画像を形成するために要する時間を短縮できる。
本実施例2の多機能装置1の構成及び作用効果は基本的には前記実施例1と同様である。但し、本実施例2では、マルチライン処理において、ラインデータLを5本の分割ラインデータL1、L2、L3、L4、L5に分割する。この分割は、ラインデータLに、図19に示すマスクMをかけることにより成される。そして、図20に示すように、1本のラインデータLから分割された分割ラインデータL1に基づいて1Aのラインを形成し、分割ラインデータL2に基づいて1Bのラインを形成し、分割ラインデータL3に基づいて1Cのラインを形成し、分割ラインデータL4に基づいて1Dのラインを形成し、分割ラインデータL5に基づいて1Eのラインを形成する。以降のラインデータLについても同様とする。尚、各分割ラインデータL1、L2、L3、L4、L5の隣接ライン同士のピッチはH/5となっているので、副走査方向における画像の長さは、分割をしない場合と同じである。
本実施例2では、図20で示すように、分割ラインデータL1、L2、L3、L4、L5それぞれにおいて、隣接ドットの間隔が前記実施例1よりも広く空いている。よって、記録ヘッドの主走査速度を高め、画像を形成するために要する時間をより短縮することができる。尚、N分割するときはラインデータLの配列ピッチHが前述の視認限界値χよりも狭ければ良く、又、N分割した際の凹凸の間隔Dは、
D=H×(N−1)/N
として定義できるので、
H≦(N/(N−1))×(χ(μm))
を満たすとき、凹凸が認識されにくいといえる。例えば、観察距離350(mm)、N=5とすると、H≦62.5(μm)となり、主走査ライン解像度Aが、25400/62.5≒400(dpi)以上のとき、凹凸が見えにくくなる。
本実施例3の多機能装置1の構成及び作用も基本的には前記実施例1と同様である。ただし、本実施例3では、マゼンタとシアンの2色のラインデータLを、それぞれ3本の分割ラインデータに分割する。尚、マゼンタのラインデータはLM、シアンのラインデータはLCとし、それぞれの分割ラインデータをLM1、LM2、LM3、LC1、LC2、LC3とする。
この分割は、マゼンタ色の画像については、ラインデータLMに、図21で示すマスクMMをかけることにより成される。そして、図22に示すように、1本のラインデータLMから分割された分割ラインデータLM1に基づいてM1Aのラインを形成し、分割ラインデータLM2に基づいてM1Bのラインを形成し、分割ラインデータLM3に基づいてM1Cのラインを形成する。更に、次のラインデータLMから分割された分割ラインデータLM1に基づいてM2Aのラインを形成し、分割ラインデータLM2に基づいてM2Bのラインを形成し、分割ラインデータL3に基づいてM2Cのラインを形成する。以降のラインデータLMについても同様とする。尚、各分割ラインデータLM1、LM2、LM3の隣接ライン同士のピッチは、H/3である。
また、シアン色の画像については、ラインデータLCに、図23で示すマスクMCをかけることにより分割が成される。そして、図24に示すように、1本のラインデータLCから分割された分割ラインデータLC1に基づいてC1Aのラインを形成し、分割ラインデータLC2に基づいてC1Bのラインを形成し、分割ラインデータLC3に基づいてC1Cのラインを形成する。更に、次のラインデータLCから分割された分割ラインデータLC1に基づいてC2Aのラインを形成し、分割ラインデータLC2に基づいてC2Bのラインを形成し、分割ラインデータLC3に基づいてC2Cのラインを形成する。以降のラインデータLCについても同様とする。尚、各分割ラインデータLC1、LC2、LC3の隣接ライン同士のピッチは、H/3である。
本実施例3では、マゼンタ色に対応する分割ラインデータLM1〜LM3と、シアン色に対応する分割ラインデータLC1〜LC3とは、図22、図24に示すように、分割のパターンが異なる。そして、図22及び図24は、本実施例3を説明しやすくするために色ごとに分けたものであり、実際には図25に示すごとくドットが形成されるので、用紙上で、いずれの色のドットも形成されていない部分が発生しにくくなる。
本実施例4の多機能装置1では、画像形成手段として、カラーレーザプリンタを用いているが、イメージデータの処理方法は、基本的には前記実施例1と同様である。ただし、本実施例4では、色ごとにラインデータLの分割数が異なる。
つまり、本実施例4では、マゼンタ色の画像については、ラインデータLMに、図26に示すマスクMMをかけることにより、3本の分割ラインデータLM1、LM2、LM3に分割する。そして、図27に示すように、マゼンタ色の画像については、1本のラインデータLMから分割された分割ラインデータLM1に基づいてM1Aのラインを形成し、分割ラインデータLM2に基づいてM1Bのラインを形成し、分割ラインデータLM3に基づいてM1Cのラインを形成する。更に、次のラインデータLMから分割された分割ラインデータLM1に基づいてM2Aのラインを形成し、分割ラインデータLM2に基づいてM2Bのラインを形成し、分割ラインデータLM3に基づいてM2Cのラインを形成する。3本目以降のラインデータLMについても同様である。尚、各分割ラインデータLM1、LM2、LM3の隣接ライン同士のピッチは、H/3である。
それに対し、イエロー色の画像については、ラインデータLYに、図28で示すマスクMYをかけることにより、2本の分割ラインデータLY1、LY2に分割する。そして、図29に示すように、分割ラインデータLY1に基づいてY1Aのラインを形成し、分割ラインデータLY2に基づいてY1Bのラインを形成する。更に、次のラインデータLYから分割された分割ラインデータLY1に基づいてY2Aのラインを形成し、分割ラインデータLY2に基づいてY2Bのラインを形成する。3本目以降のラインデータLYについても同様である。尚、各分割ラインデータLY1、LY2の隣接ライン同士のピッチは、H/2である。
本実施例4では、視感度が低い色であるイエローについては、ドットが形成されない領域が目立ちにくいので、ラインデータLYを分割する数を2にしている。一方、視認度が高い色であるマゼンタについては、ラインデータLMを分割する数を3にしている。
このことにより、イエローの画像については、分割ラインの数が少ないので画像形成に要する時間を短縮することができる。また、マゼンタ色の画像については、分割ラインの数が3と多く、ドットの重なる確率が高いので、ドットの位置ずれやドットサイズの変動がある場合でも、ドットが形成されない領域の発生を一層効果的に防止できる。
また、前記実施例3と同様、図27及び図29は、本実施例4を説明しやすくするために色ごとに分けたものであり、実際には図30に示すごとくドットが形成されるので、用紙上で、いずれの色のドットも形成されていない部分も発生しにくくなる。
本実施例5の多機能装置1の構成及び作用は基本的には前記実施例1と同様である。ただし、本実施例5では、インクジェットプリンタ4に接続したPCをプリントデータ生成部として利用する。
PC58は、図31に示すように、CPU59、RAM61、ROM63、HDD65、キーボード67、マウス69、プリンタI/F(インターフェース)71、ビデオI/F73、ネットワークI/F75を備えており、それらは内部バス77で接続されている。そして、PC58はプリンタI/F71を介してインクジェットプリンタ4に接続しており、ビデオI/F73を介してモニタ79に接続している。
本実施例5ではイメージデータは、PC58に入力される。PC58は、HDD65に記憶されているプリンタデータ生成プログラムにより、前記実施例1と同様に、色変換処理、ドットデータ生成処理、ドットデータ変換処理を実行し、プリントデータを作成する。プリントデータは、インクジェットプリンタ4に出力される。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例1において、しきい値thは、600dpiであってもよい。この場合は、主走査ラインデータの解像度をA、視感解像度をBとした場合に、A/N≧Bの条件が成立する場合にマルチライン処理を実行することになる。
また、前記実施例1において、M1=(1、1、0、0)、M2=(0、0、1、1)とし、それぞれを繰り返すことでL1、L2を成しても良い。
この場合は、画素間隔がNドット以上ではないため、記録ヘッドの主走査速度を高めることはできないが、ドット間の隙間の生じにくさ、及び/又は、画像を形成する領域の周辺における凹凸の目立ちにくさといった効果は得ることができる。
更に本発明は、記録が成された出力媒体を眺める状況を予測して観察距離Cを切り替えることにより、視認解像度Bを算出するようにしても良い。
例えば、被記録媒体のサイズとして、「L判」や「2L判」が選択された場合、記録が成された出力媒体は細部まで見つめられることになるので、観察距離Cとしては、前記出力媒体に目を近づけていったときに像がぼける直前の位置における目と出力媒体との間の距離(以降、最近点距離とする)に設定するのが望ましい。この最近点距離は図32に示すように、観察する人間とその人間の年齢によって変化するが、概ね10cm程度と見ることができる。すなわち、「L判」、「2L判」等、記録が成された出力媒体が凝視される被記録媒体が選択された場合には、観察距離Cを10cmに設定し、前述の変換式に基づいて視認解像度Bを算出する。また、被記録媒体のサイズとして「A4]が選択された場合には、観察距離Cは、文書等の記録物を眺めるのに適した距離である30cmに、被記録媒体のサイズとして、「A3ノビ」が選択された場合には、ポスター出力であり、観察距離Cは100cmに設定し、前述の変換式に基づいて視認解像度Bを算出する。
また、観察距離Cは、記録サイズの選択ではなく、入力データの種類に応じて切り替えても良く、例えば、入力データが写真のような画像データである場合、記録が成された出力媒体は凝視されるので、観察距離Cは10cmとし、入力データが文字データである場合は、文書などの記録物を眺めるのに適した距離である30cmに観察距離Cを設定して視認解像度Bを算出するようにしても良い。
尚、これらの観察距離Cは、予測結果に応じて適宜最適な値を設定して良く、具体的な数値の変更は製品仕様に基づく設計項目にすぎない。又、ユーザが直接、観察距離Cを入力するようにしても良い。
多機能装置の構成を表す斜視図である。 インクジェットプリンタの構成を表す説明図である。 インクジェットプリンタの構成を表す説明図である。 記録ヘッドの動作を表す説明図である。 インクジェットプリンタの電気的な構成を構成を表すブロック図である。 プリントデータを生成する処理を表すフローチャートである。 ドットデータ変換処理を表すフローチャートである。 ドットデータ変換処理に用いるマトリックスを表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 ドットの位置ずれと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットの位置ずれと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットの位置ずれと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットの位置ずれと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットのサイズと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットのサイズと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットのサイズと隙間の発生との関係を表す説明図である。 ドットのサイズと凹凸の目立ち方との関係を表す説明図である。 視覚感度特性を表すグラフである。 ドットデータ変換処理に用いるマトリックスを表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 ドットデータ変換処理に用いるマトリックスを表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 ドットデータ変換処理に用いるマトリックスを表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 ドットデータ変換処理に用いるマトリックスを表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 ドットデータ変換処理に用いるマトリックスを表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 用紙上におけるドットの配列状態を表す説明図である。 プリントデータ生成部の構成を表すブロック図である。 最近点距離を表す説明図である。 白すじの発生原因を表す説明図である。
符号の説明
1・・・多機能装置
4・・・インクジェットプリンタ
23P・・・記録ヘッド
51・・・CPU
53・・・RAM
55・・・ROM

Claims (29)

  1. 画像データに基づき、主走査方向に沿ったライン上に記録画素を配列してなる主走査ラインを被記録媒体上に形成することで画像を形成する画像形成方法であって、
    前記主走査ラインにおける1ライン分のデータである主走査ラインデータを、N本(Nは2以上の整数)の分割ラインデータに分割する分割工程と、
    前記分割ラインデータのそれぞれに対応する画像である分割ラインを、少なくとも1つの分割ラインは他の分割ラインとは副走査方向における位置が異なるように形成する分割ライン画像形成工程と、を有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記分割ライン画像形成工程では、前記分割ラインを、H/N(Hは主走査ラインデータを分割せずに画像を形成する場合における副走査方向での配列ピッチ)ずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に画像を形成することを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記Nが2であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記画像データにおける主走査ライン解像度Aの値に応じて、前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行するか否かを定めることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方法。
  5. 前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行するときの、前記Nと、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間には、A×N≧Bの関係が成立することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行するときの、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間には、A≧Bの関係が成立することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 前記被記録媒体上に形成する画像を観察する位置と、その画像との間の距離をC(mm)としたときに、前記視感解像度B(dpi)は、B≒177800/Cの関係を満たすことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成方法。
  8. 前記視感解像度Bが508dpiであることを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成方法。
  9. 前記分割工程及び前記分割ライン画像形成工程を実行しない場合は、前記画像データの主走査ラインデータに基づき形成される主走査ラインを、複数回の主走査に分割して前記被記録媒体上の同一ライン上に形成することを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の画像形成方法。
  10. インクジェットプリンタを用いて画像を形成することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の画像形成方法。
  11. 複数の色ごとに、前記画像データを用いて画像を形成するとともに、
    前記分割工程において、色ごとに前記主走査ラインデータの分割パターンが異なることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の画像形成方法。
  12. 複数の色ごとに、前記画像データを用いて画像を形成するとともに、
    前記分割工程において、色ごとに前記Nの値が異なることを特徴とする請求項1、2、4〜11のいずれかに記載の画像形成方法。
  13. 前記複数の色のうち、視感度が低い色に対応するNは、他の色に対応するN未満であることを特徴とする請求項11又は12に記載の画像形成方法。
  14. 前記分割ラインデータにおける記録画素の間隔は、Nドット以上であることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の画像形成方法。
  15. 画像データに基づき、主走査方向に沿ったライン上に記録画素を配列してなる主走査ラインを形成する画像形成手段を備えた画像形成装置であって、
    前記主走査ラインにおける1ライン分のデータである主走査ラインデータを、N本(Nは2以上の整数)の分割ラインデータに分割する分割手段を備えるとともに、
    前記画像形成手段は、前記分割ラインデータのそれぞれに対応する分割ラインを、少なくとも1つの分割ラインは他の分割ラインとは副走査方向における位置が異なるように被記録媒体上に形成することを特徴とする画像形成装置。
  16. 前記画像形成手段は、前記分割ラインを、H/N(Hは主走査ラインデータを分割せずに画像を形成する場合における副走査方向での配列ピッチ)ずつ副走査方向にずらしながら被記録媒体上に形成することを特徴とする請求項15記載の画像形成装置。
  17. 前記Nが2であることを特徴とする請求項15又は16に載の画像形成装置。
  18. 前記画像データにおける主走査ライン解像度Aの値に応じて、前記分割手段による分割を実行するか否かを判断する判断手段を備えることを特徴とする請求項15〜17のいずれかに記載の画像形成装置。
  19. 前記分割手段による分割を実行するのは、前記Nと、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間には、A×N≧Bの関係が成立すると前記判断手段が判断したときであることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記分割手段による分割を実行するのは、前記画像データの主走査ライン解像度A(dpi)と、視感解像度B(dpi)との間に、A≧Bの関係が成立すると前記判断手段が判断するときであることを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  21. 前記被記録媒体上に形成する画像を観察する位置と、その画像との間の距離をC(mm)としたときに、前記視感解像度B(dpi)は、B≒177800/Cの関係を満たすことを特徴とする請求項19又は20に記載の画像形成装置。
  22. 前記視感解像度Bが508dpiであることを特徴とする請求項19又は20に記載の画像形成装置。
  23. 前記分割手段による分割を実行しない場合は、前記画像形成手段は、前記画像データの主走査ラインデータに基づき形成される主走査ラインを、複数回の主走査に分割して前記被記録媒体上の同一ライン上に形成することを特徴とする請求項18〜22のいずれかに記載の画像形成装置。
  24. インクジェットプリンタであることを特徴とする請求項15〜23のいずれかに記載の画像形成装置。
  25. 前記画像形成手段は、複数の色ごとに前記画像データを用いて画像を形成するとともに、
    前記分割手段は、色ごとに異なる分割パターンで前記主走査ラインデータを分割することを特徴とする請求項15〜24のいずれかに記載の画像形成装置。
  26. 前記画像形成手段は、複数の色ごとに前記画像データを用いて画像を形成するとともに、
    前記分割手段は、前記Nの値を、色ごとに異なる値とすることを特徴とする請求項15、16、18〜25のいずれかに記載の画像形成装置。
  27. 前記複数の色のうち、視感度が低い色に対応するNは、他の色に対応するN未満であることを特徴とする請求項25又は26に記載の画像形成装置。
  28. 前記分割ラインデータにおける記録画素の間隔は、Nドット以上であることを特徴とする請求項15〜27のいずれかに記載の画像形成装置。
  29. 請求項15〜28のいずれかに記載の画像形成装置の機能を実現させるプログラム。
JP2004106024A 2004-03-31 2004-03-31 インクジェットプリンタ用の画像形成方法 Expired - Fee Related JP4638171B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106024A JP4638171B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 インクジェットプリンタ用の画像形成方法
US11/094,426 US7894096B2 (en) 2004-03-31 2005-03-31 Image-forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004106024A JP4638171B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 インクジェットプリンタ用の画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160183A Division JP2009220583A (ja) 2009-07-06 2009-07-06 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288838A true JP2005288838A (ja) 2005-10-20
JP4638171B2 JP4638171B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=35053958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004106024A Expired - Fee Related JP4638171B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 インクジェットプリンタ用の画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7894096B2 (ja)
JP (1) JP4638171B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083319B2 (en) 2008-02-29 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printer
JP2012171142A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Brother Industries Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4412378B2 (ja) * 2007-10-01 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4412379B2 (ja) * 2007-10-01 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4967203A (en) 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
US5583550A (en) 1989-09-29 1996-12-10 Hewlett-Packard Company Ink drop placement for improved imaging
JP3157881B2 (ja) 1991-12-10 2001-04-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
EP0631257B1 (en) * 1993-05-27 2002-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus
FR2734759B1 (fr) 1995-05-31 1998-03-27 Oce Graphics France Procede d'impression d'images par points au moyen d'une tete d'impression multipoints, en plusieurs passes
JPH0969960A (ja) 1995-09-01 1997-03-11 Brother Ind Ltd 印刷出力装置
JP3339770B2 (ja) 1995-10-20 2002-10-28 ブラザー工業株式会社 色変換装置
JP4155472B2 (ja) 1996-08-28 2008-09-24 セイコーエプソン株式会社 記録方法および記録装置
JPH10157137A (ja) 1996-12-05 1998-06-16 Canon Inc 記録装置および方法
JPH1148467A (ja) 1997-08-05 1999-02-23 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
JP2000015867A (ja) 1998-06-30 2000-01-18 Canon Inc プリント装置およびプリント方法
DE60035549T2 (de) 1999-06-07 2008-04-17 Canon K.K. Bildaufzeichnungsgerät und Verfahren
JP4392911B2 (ja) 1999-10-06 2010-01-06 キヤノン株式会社 記録装置および選択装置
JP3353828B2 (ja) 1999-08-06 2002-12-03 富士ゼロックス株式会社 記録装置および記録方法
US6517267B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Printing process using a plurality of drive signal types
US6726299B2 (en) 2000-01-25 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording apparatus, method of controlling the apparatus, and recording medium having the method recorded thereon
JP3508724B2 (ja) 2000-01-25 2004-03-22 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6561610B2 (en) 2000-10-05 2003-05-13 Seiko Epson Corporation Printing with reduced outline bleeding
JP2002292878A (ja) 2001-01-25 2002-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd 記録ヘッドおよびその製造方法
JP4469522B2 (ja) 2001-08-14 2010-05-26 セイコーエプソン株式会社 輪郭の滲みを抑制する印刷

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8083319B2 (en) 2008-02-29 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet printer
JP2012171142A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Brother Industries Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638171B2 (ja) 2011-02-23
US20050219650A1 (en) 2005-10-06
US7894096B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322436B2 (ja) より高速なインクジェット印刷のための手段
JP3654141B2 (ja) 2種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
JP2008509023A5 (ja)
US8848246B2 (en) Image data generation method, image recording method, image data generation apparatus, and image recording apparatus
JP2019081343A (ja) 画像形成装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2007007899A (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理方法
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
JP6455250B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
US7380901B2 (en) Recording method and recording apparatus capable of reducing streaks and unevenness in image density
JP7027796B2 (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4638171B2 (ja) インクジェットプリンタ用の画像形成方法
JP3687381B2 (ja) 印刷装置、印刷方法および記録媒体
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP5702621B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JP2009220583A (ja) 画像形成方法、画像形成装置、及びプログラム
JP2010069640A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2009131959A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2009051063A (ja) 画像形成装置
JP7020211B2 (ja) データ出力設定調整方法、画像データ処理装置及び画像形成装置
US20200247164A1 (en) Recording device and recording method
JP4026626B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2015212030A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および画像処理装置
US20130076815A1 (en) Inkjet printer and printing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees