JP3339770B2 - 色変換装置 - Google Patents

色変換装置

Info

Publication number
JP3339770B2
JP3339770B2 JP27281795A JP27281795A JP3339770B2 JP 3339770 B2 JP3339770 B2 JP 3339770B2 JP 27281795 A JP27281795 A JP 27281795A JP 27281795 A JP27281795 A JP 27281795A JP 3339770 B2 JP3339770 B2 JP 3339770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color conversion
signal
color
unit
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27281795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116776A (ja
Inventor
昌史 上田
量平 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP27281795A priority Critical patent/JP3339770B2/ja
Priority to US08/735,396 priority patent/US5835624A/en
Publication of JPH09116776A publication Critical patent/JPH09116776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339770B2 publication Critical patent/JP3339770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原画像の色彩信号
を変換する装置に関し、特に、色彩信号の変換処理速度
を向上させることができる色変換装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の画像処理機器がネットワー
クで結合されるようになったので、同一の画像データで
あるにもかかわらず、異なる機器間では同じ様な色が再
現できないということが問題視されるようになった。こ
れを解決するために提唱されているのが、デバイス・イ
ンディペンデント・カラーシステムと一般的に呼ばれて
いる概念である。
【0003】これは、図6に示すように、異なるデバイ
ス間での色彩データの伝達を、CIE1931−XYZ表色
系(以下、XYZと称する)や、CIE1976−L*a*b
*表色系(以下、Labと称する)等の値で表示され
る、CIE(国際照明委員会)が推奨する色彩値(以
下、CIE値と呼ぶ)で行なおうというものである。こ
のカラーシステムを達成するためには、各画像処理機器
(ディバイス)の色を扱う信号値〔例えば、プリンタな
らばシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、
ブラック(K)の各階調レベルであり、CRT(Cathod
e-Ray Tube)ディスプレイならばRGBの各発光体の発
光強度などであり、このような信号値のことをデバイス
カラーと呼ぶことにする〕とCIE値とを変換する機構
が必要となる。
【0004】なお、この変換する機構のことを色変換機
構と呼び、色変換機構の変換特性のことをプロファイル
データと呼んでいる。色変換機構は、プロファイルデー
タに基づいて、デバイスカラーをCIE値に変換した
り、CIE値をデバイスカラーに変換したりする。この
具体例を図7を参照して説明する。
【0005】例えば、図7において、プリンタ100は
パソコン等の外部装置における外部CPU(中央処理装
置)102に接続されている。プリンタ100には、C
PU(中央処理装置)110と、読み出し専用メモリ
(ROM)112と、随時読み書き可能メモリ(RA
M)114と、印字ヘッド116とが備えられている。
CPU110はRAM114の記憶内容の書換えが可能
な状態に接続されている。CPU110内部には、第1
色変換部120と第2色変換部122とが備えられてい
る。ROM112内部には、プリンタ100のプロファ
イルデータであるプロファイルA126が記憶されてい
る。
【0006】外部CPU102は、入力装置であるキー
ボード101と、表示装置であるCRT104と、記憶
装置であるハードディスク106とが接続されている。
なお図示しないマウスを入力装置としてさらに接続して
も良い。ハードディスク106内部には、CRT104
のプロファイルデータであるプロファイルB130が記
憶されている。外部CPU102は、ハードディスク1
06内のデータを書換え可能で、CRT104に画像を
表示させる制御を行い、且つ、プリンタ100に印字デ
ータを出力可能な様に構成されている。
【0007】プリンタ100における第1色変換部12
0は、外部CPU102が出力する印字データとRAM
114に記憶されるデータとを受け取り、第2色変換部
122にデータを出力するように構成されている。第2
色変換部は122は、第1色変換部120が出力するデ
ータと、ROM112内に記憶されるプロファイルA1
26とを受け取り、印字ヘッド116にデータ出力可能
なように構成されている。
【0008】続いて、動作について説明する。ユーザは
キーボード101や図示しないマウスを介して外部CP
U102に描画の指示を与え、外部CPU102はこの
指示にしたがってCRT104上に画像を表示させる。
そして、ユーザはCRT104上に表示される画像を見
て、所望の画像が形成できたのならば、キーボード10
1におけるプリント実行キーを押下して、印字サンプル
を得ようとする。この場合には、外部CPU102は、
表示される画像のCRT104上での、加法混色におけ
るRGB3原色それぞれの階調信号(以下、RGBと称
する。なお、各原色の階調数は0≦R、G、B≦255
の256段階とする)と、ハードディスク106に記憶
されるCRT104のプロファイルデータであるプロフ
ァイルB130をプリンタ100側に出力する。
【0009】続いて、図8のフローチャートを参照しな
がら、プリンタ100内部での色変換処理動作について
説明する。色変換処理を開始すると、プリンタ100
は、外部CPU102からCRT104のプロファイル
データであるプロファイルB130を受け取り(S10
0)、RAM114の所定の領域に保存させる(S10
1)。プロファイルBの保存が終了すると、画像データ
の3刺激値(R,G,B)の受信を開始する(S10
2)。すると、第1色変換部120では、RAM114
に保存したプロファイルBを読み出し、後述する方法に
基づいてRGB表色系信号をXYZ表色系信号に変換す
る(S103)。続いて、下記の(1)式に基づいて、
この3刺激値(X,Y,Z)を、(L,a,b)信号に
変換する(S104)。
【0010】 L=(Y/Yn)1/3 *116 −16 a=500*((X/Xn)1/3−(Y/Yn)1/3 )........ (1) b=200*((Y/Yn)1/3−(Z/Zn)1/3 ) なお、*は乗算記号、X,Y,ZはXYZ表色系におけ
る各成分の値であり、Xn、Yn、Znはプロファイル
B130によって規定される標準白色のX,Y,Zの値
であり、L,a,bはLab表色系の3次元直交座標を
用いる色空間における各成分の値である。
【0011】続いて、第2色変換部122でROM11
2内に記憶されるプロファイルA126に基づいて、
L,a,bの値を印字ヘッド116の制御信号であるC
(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー),K
(黒)の信号に後述する方法で変換する(S105)。
そして、画像データの受信が終了したか否かを判定し
(S106)、終了していれば処理を終了する(S10
7)。S106で受信が終了していないときは、前記S
102の処理に戻る。
【0012】続いて、S103の処理であるR,G,B
信号からX,Y,Z信号への変換方法について詳述す
る。まず、プロファイルB130の構成について説明す
る。プロファイルB130には、CRT104の3つの
原色毎に、階調信号と発光する輝度値との関係を示す値
(係数)であるγと、原色毎のX,Y,Z値が記憶され
ている。これらの値に基づいて以下に示す数式(2)に
従って、R,G,B値をX,Y,Z値に変換する。
【0013】
【数2】 なお、前記数式(2)において、R、G、Bは3原色の
各階調値であり、γr、γg、γbは3原色の各成分毎の
γ値であって、べき数である。また、SR、SG、SB
は3原色の各成分毎の輝度値であり、Xr、Yr、Zrは
R(赤)光のXYZ値であり、Xg、Yg、ZgはG
(緑)光のXYZ値であり、Xb、Yb、ZbはB(青)
光のXYZ値である。このうち、プロファイルB130
として記憶されているものは、γr、γg、γbのγ値
と、Xr、Yr、Zr、Xg、Yg、Zg、Xb、Yb、Zbの
各XYZ値である。
【0014】続いて、S105の処理であるL,a,b
信号から印字ヘッド116の制御信号であるC,M,
Y,K信号に変換する処理について説明する。まず、図
9を参照してプロファイルA126の構成について説明
する。L,a,bなる3値を直交する軸とする空間Wを
想定し、この空間Wを任意の均等間隔で分割する。分割
された各領域を小立体Jと呼ぶことにする。このうちの
一つの小立体Jの各頂点(A,B,C,D,E,F,
G,H等)におけるLab値が入力されたときの出力値
(CMYK値)を予め求めておく。空間Wにおける全て
の頂点におけるCMYK値を記憶するものがプロファイ
ルA126である。
【0015】任意のLab値(以下入力値P)が与えら
れると、どの小立体Jに入力値Pが含まれるかを判定す
る。次にこの小立体Jの各頂点におけるCMYK値をプ
ロファイルA126から検索する。ここで、各頂点のC
MYK値を(Ac,Am,Ay,Ak) 、(Bc,Bm,By,Bk) 、(Cc,Cm,C
y,Ck) 、(Dc,Dm,Dy,Dk) 、(Ec,Em,Ey,Ek) 、(Fc,Fm,Fy,
Fk) 、(Gc,Gm,Gy,Gk) 、(Hc,Hm,Hy,Hk) とする。また、
入力値PのLab値を(PL,Pa,Pb)とし、頂点Aにおける
Lab値を(AL,Aa,Ab)とし、頂点HにおけるLab値を
(HL,Ha,Hb)とする(以下、各頂点B,C,D,E,F,
G,についても所定の添字L,a,bを付して表現する)。
【0016】続いて、数式(3)に基づいて補間を行な
い、入力値Pに対するCMYK値(Pc,Pm,Py,Pk)を算出
する(図10参照)。
【0017】
【数3】 ここで、KA,KB,KC,KD,KE,KF,KG,KHは重み係数で、以下
に示す数式(4)より算出される。
【0018】
【数4】 ここで、TL=HL−AL、 Ta=Ha−Aa、 Tb=Hb−Ab(そ
れぞれ、小立体Jにおける各頂点間のL,a,b方向の
距離を示す、図10参照)であり、SL=PL−AL、 Sa=
Pa−Aa、 Sb=Pb−Ab(小立体Jにおける主面から入力
値P点までのL,a,b方向の距離を示す、図10参
照)である。
【0019】これにより、Lab値をCMYK値に変換
することができる。しかして前記のような構成を採用す
ることで、各CRT等の固有のデバイスの色再現特性を
意識することなく、常に安定した色をどの画像処理装置
においても再現できるようになった。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな変換にかかる計算量は、前記従来の技術で説明した
様に複雑なものであり、さらに、入力値P毎に前記計算
を実行しなければならず、しかも画像データ(入力値P
の数)は膨大であるため、変換にかかる処理時間が非常
に長くなってしまうという問題が発生した。また、画像
処理装置におけるCPUの処理能力を向上させて処理時
間を短縮させようとすると、当該CPUのコストが上が
り、高価な色変換装置になってしまうという問題が発生
した。
【0021】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、複雑な変換手順を簡略化するこ
とで、高速に画像データの色変換を行なうことのできる
色変換装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に請求項1に記載の発明の色変換装置は、画像に関する
色彩データである入力信号を第1中間信号に変換する第
1色変換手段と、前記第1中間信号を第2中間信号に
換する第2色変換手段と、前記第1色変換手段の変換特
性を記憶する第1変換特性記憶手段と、前記第2色変換
手段の変換特性を記憶する第2変換特性記憶手段と、前
記入力信号の予め定められた取り得る範囲を示す情報
うち、いくつかの信号を出力する信号発生手段と、前記
信号発生手段により発生した信号を、前記第1色変換手
段と前記第2色変換手段とにより変換した後の信号を第
3色変換特性として記憶する第3変換特性記憶手段と、
前記入力信号を前記第3色変換特性記憶手段に記憶され
る変換特性に基づいて変換し、この変換された信号を出
力信号として出力する第3色変換手段とを備えた色変換
装置において、前記入力信号の入力を検知する入力検知
手段と、前記信号発生手段の信号発生状況を検知する信
号発生検知手段とを備え、前記信号発生手段は、前記入
力検知手段が入力を検知した後に、信号の発生を開始
し、前記第3色変換手段は、前記信号発生検知手段が信
号発生の終了を検知した後に、前記入力信号の変換を開
始することを特徴とするものである。
【0023】また、請求項2の発明は色変換装置は、請
求項1に記載の色変換装置において、前記入力信号に
は、前記色彩データに関する変換特性が含まれ、前記入
力信号に含まれる前記変換特性を前記第1変換特性記憶
手段に対して書き換える変換特性修正手段を備えたこと
を特徴とするものである。
【0024】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の色変換装置において、前記入力信号の信号容
量を識別する容量識別手段と、前記第1色変換手段と前
記第2色変換手段とを用いて前記入力信号を前記出力信
号に変換する第一の変換処理と、前記第3色変換手段を
用いて前記入力信号を前記出力信号に変換する第2の変
換処理とを、前記容量識別手段の識別結果に基づいて切
り替える変換処理切り替え手段とを備えたものである。
【0025】そして、請求項4に記載の発明は、請求項
1あるいは請求項3に記載の色変換装置において、前記
第1色変換特性記憶手段と、前記第2色変換特性記憶手
段とに記憶される情報の少なくとも一方を修正する色変
換特性修正手段と、第1色変換特性記憶手段及び第2色
変換特性記憶手段の修正状況をそれぞれ検知する修正状
況検知手段とを備え、前記信号発生手段は、修正状況検
知手段が色変換特性修正手段による修正の終了を検知し
た時に、信号の発生を開始するように構成したものであ
る。
【0026】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
から請求項4のいずれかに記載の色変換装置において、
前記入力信号の取り得る値の最大値と最小値を記憶する
入力信号レンジ記憶手段を備え、前記信号発生手段は、
前記入力信号レンジ記憶手段に記憶される最大値と最小
値の間を所定の数で分割し、このとき求められる数値を
出力するように構成したものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面を参照して説明する。図1は第1の実施形態と
しての画像の色変換装置を備えたプリンタ2の機能ブロ
ック図であって、プリンタ2はパソコン等の外部装置に
おける外部CPU4とデータ転送可能な状態に接続され
ている。プリンタ2にはCPU10と不揮発性RAM1
2とROM14とキーボード16と印字ヘッド18とが
備えられている。
【0028】CPU10内部には、データ入力部20
と、色変換特性修正手段としての変換特性修正部22
と、同じく色変換特性修正部としての選択値修正部34
と、信号発生手段としての信号発生部24と、第1色変
換手段としての第1色変換部26と、第2色変換手段と
しての第2色変換部28と、第3色変換手段としての第
3色変換部30と、変換特性選択部32と、信号発生特
性修正手段としての信号特性修正部36とが配置されて
いる。
【0029】不揮発性RAM12内部には、第1変換特
性記憶手段としての第1色変換特性記憶部40と、第3
変換特性記憶手段としての第3色変換特性記憶部42
と、第2変換特性記憶手段の一つとしての選択値記憶部
44と、信号発生特性記憶手段としての信号発生特性値
記憶部46と、入力信号レンジ記憶手段としての入力レ
ンジ記憶部48とが配置されている。
【0030】ROM14内部には、他の第2変換特性記
憶手段のとしての色変換特性A記憶部14aと、色変換
特性B記憶部14bと、色変換特性C記憶部14cとが
配置されている。外部CPU4はパソコン等で作成され
たカラー画像に関する色彩データ62と、この色彩デー
タ62のプロファイルデータ60とをプリンタ2に出力
することができる。
【0031】データ入力部20は、外部CPU4から前
記色彩データ62とプロファイルデータ60とを受け取
り、変換特性修正部22にプロファイルデータ60を出
力し、第3色変換部30に色彩データ62を出力するよ
うに接続されているものであって、バッファメモリであ
る。変換特性修正部22は、前記データ入力部20から
プロファイルデータ60を受け取り、第1色変換特性記
憶部40及び入力レンジ記憶部48とに対してそれぞれ
の記憶データを読み取り及び書換え可能であり、且つ、
信号発生部24に対してデータ出力可能なように接続さ
れている。
【0032】信号発生部24は、前記変換特性修正部2
2と選択値修正部34とからのデータを受け取り、信号
発生特性値記憶部46と入力レンジ記憶部48とのデー
タをそれぞれ読み取り可能で、第1色変換部26にデー
タ出力可能なように接続されている。第1色変換部26
は、信号発生部24が出力するデータを受け取り、第1
色変換特性記憶部40の記憶データを読み取り可能で、
第2色変換部28にデータ(第1中間信号)を出力可能
なように接続されている。第2色変換部28は、第1色
変換部26と変換特性選択部32とが出力するデータを
それぞれ受け取り、第3色変換特性記憶部42の記憶デ
ータを書換え可能なように接続されている。
【0033】変換特性選択部32は、前記選択値記憶部
44と色変換特性A記憶部14aと色変換特性B記憶部
14bと色変換特性C記憶部14cの各記憶データを読
み取り可能で、第2色変換部28にデータ出力可能なよ
うに接続されている。選択値修正部34は、キーボード
16からのデータを受け取り、選択値記憶部44の記憶
データを書換え可能で、信号発生部24にデータ出力可
能なように接続されている。信号特性修正部36は、キ
ーボード16からのデータを受け取り、信号発生特性値
46の記憶データを書換え可能なように接続されてい
る。
【0034】第3色変換部30は、データ入力部20か
ら出力される色彩データ62を受け取り、第3色変換特
性記憶部42の記憶データ(第2中間信号)を読み取り
可能で、所定の制御信号を印字ヘッド18に出力可能な
ように接続されている。なお、本実施例では、色彩デー
タ62は1つの画素に対して、R,G,Bなる3つの色
成分における任意(0から255まで)の階調レベルを
もつものとしている。また、印字ヘッド18は、第3色
変換部30が出力する制御信号に基づいて、図示しない
記録紙に画像を形成するように構成されている。
【0035】続いて、図2のフローチャートを参照しな
がら、本発明の実施形態における色変換処理動作の概略
について説明する。色変換処理開始されると、まず、プ
リンタ2におけるCPU10が画像データの入力を検知
し(S1)、データ入力部20は外部CPU4に画像デ
ータにおけるプロファイルデータ60の出力を要請し、
このプロファイルデータ60を読み取って受け取る(S
2)。
【0036】次いで、変換特性修正部22において、不
揮発性RAM12内の第1色変換特性記憶部40と入力
レンジ記憶部48とに記憶される内容と前記プロファイ
ルデータ60とが同一か否かを判定する(S3)。ここ
で、同一でないと判定された場合には(S3:no)、変
換特性修正部22は、第1色変換特性記憶部40及び入
力レンジ記憶部48の内容をプロファイルデータ60の
内容に書換えて保存し(S4)、信号発生部24に信号
の発生を指示する。信号発生部24は入力レンジ記憶部
48と信号発生特性値記憶部46とに記憶される内容に
したがって、信号を発生する(S5)。
【0037】第1色変換部26は、第1色変換特性記憶
部40に記憶される内容にしたがって、信号発生部24
で発生される信号を第1中間信号に変換する(S6)。
この第1中間信号は、変換特性選択部32によって後述
する手順により選択される情報に基づいて、第2色変換
部28において再度変換(第2色変換)させて第2中間
信号を得る(S7)。ここで得られた第2中間信号は第
3色変換特性記憶部42の所定領域の内容を書換えて保
存される(S8)。
【0038】次いで、信号発生部24からの信号発生が
まだ続くか否かを判定する(S9)。信号の発生が終了
したと判断すると(S9:yes )、データ入力部20
は、色彩データ62の読み取りを開始する(S10)。
次に、第3色変換部30は、第3色変換特性記憶部42
に記憶される内容(第2中間信号)に基づいて、色彩デ
ータ62を印字ヘッド18の制御信号に変換する(S1
1)。そして、色彩データ62の読み取りが終了してい
るか否かを判定し(S12)、終了していれば(S1
2:yes )、処理を終了する(S13)。S9で信号発
生部24からの信号発生が終了していない場合には(S
9:no)、S5に戻って、S5からS9迄の処理を繰り
返す。すなわち、第3色変換特性記憶部42の作成を継
続する。
【0039】なお、S3の処理で、プロファイルデータ
60と、第1色変換特性記憶部40及び入力レンジ記憶
部48に記憶される内容とが同一の場合には(S3:ye
s )、S10の手順に移る。すなわち、第3色変換特性
記憶部42の作成手順を割愛する。また、S12で色彩
データ62の入力が続くならば(S12:no)、前記S
10の処理に戻ってS10〜S12の処理を繰り返すの
である。
【0040】なお、処理S3が修正状況検知手段に該当
し、処理S9が信号発生検知手段に該当する。また、処
理S3でプロファイルデータ60を、第1色変換特性記
憶部40と入力レンジ記憶部48とに記憶される内容と
を比較しているが、比較を行なわずにプロファイルデー
タ60が入力されると常に信号発生部24に信号の発生
を指示しても差障り無い。この場合、処理S3から処理
S10に移る経路は消滅し、この時の処理S3が入力検
知手段に該当することになる。
【0041】次に、個々の詳細な動作について説明す
る。まず、プロファイルデータ60の構成について説明
する。プロファイルデータ60には、色彩データ62の
データ(RGB値)をXYZ値に変換する処理情報と、
色彩データ62の取り得る範囲を示す情報とが備えられ
ている。即ち、RGB値をXYZ値に変換する処理とし
て、図7及び図8の従来例のフローチャートに示したプ
ロファイルB130におけるものと同一の処理を採用し
た場合、RGB値をXYZ値に変換するために前記数式
(2)で使用するのに必要なγ値(γr、γg、γb)
と、マトリクス係数(Xr、Yr、Zr、Xg、Yg、Zg、
Xb、Yb、Zb)とが変換処理を示す情報として備えら
れる。
【0042】そして、色彩データ62の取り得る範囲を
示す情報としては、色彩データ62の三原色(R,G,
B)3つの成分それぞれの、最大値(Rmax、Gmax、B
max)と最小値(Rmin、Gmin、Bmin)が備えられてい
る。次に、前記処理S3及び変換特性修正部22の詳細
な動作について説明する。変換特性修正部22はプロフ
ァイルデータ60を受け取ると、プロファイルデータ6
0の個々の値が第1色変換特性記憶部40と入力レンジ
記憶部48とに記憶される個々の値が一致するか否かを
一つずつ判定し、全ての値が同一であるときに、プロフ
ァイルデータ60が第1色変換特性記憶部40と入力レ
ンジ記憶部48とに記憶される内容と同一であると判定
する。
【0043】続いて、処理S5及び信号発生部24の詳
細な動作について説明する。まず、信号発生特性値記憶
部46について説明する。信号発生特性値記憶部46に
は、入力レンジ記憶部48に記憶される色彩データ62
の取り得る範囲である最大値と最小値の間の分割数を示
す値(STEP)が記憶されている。尚、本実施例で
は、この値(STEP)は1つの数値のみであるが、色
彩データ62の3原色の成分毎に備えていても差し障り
無い。
【0044】さらに、この値(STEP)は、修正可能
であってもかまわない。例えば、図1に示す実施形態の
ように、信号発生特性値記憶部46に記憶されるデータ
を修正するときには、信号特性修正部36がキーボード
16からの情報を受け取り、この指示に基づき信号特性
修正部36が信号発生特性値46に記憶されるデータを
修正することができる。
【0045】そして、信号発生部24は、信号発生の指
示を受け取ると、入力レンジ記憶部48と信号発生特性
値記憶部46とに記憶される情報に基づいて、数式
(5)により算出される信号値(Rout_i、Gout_j、
Bout_k)を求める。
【0046】
【数5】 なお、i,j,k は順番を示す添え字であって、0≦i,j,k
≦STEPの整数値である。そして、数式(5)により
算出される3つの信号値(Rout_i、Gout_j、Bout
_k)の全ての組合せを、第1色変換部26に1組ずつ
出力する。
【0047】即ち、STEPが8であった場合、各色成
分の信号値は添え字が0から8までの9種類発生するこ
とになるため、信号発生部24から出力される信号値の
数は合計で729(=9*9*9)個となる。また、前
述の信号特性修正部36により、信号発生特性値記憶部
46に記憶される値(STEP)が16に修正されてい
る場合には、各信号値は17種類発生するので、信号発
生部24から出力される信号値の数は合計で4913
(=17*17*17)個になる。
【0048】第1色変換部26は、色彩データ62をL
ab値に変換する動作を行なうものであり、第1色変換
部26における変換方法は、演算に必要なデータを第1
色変換特性記憶部40から読み出すこと以外は、従来例
における処理S103とS104と同一であるので、詳
細な説明を割愛する。また、第2色変換部28の動作
も、変換演算に必要なデータを変換特性選択部32から
読み出して得られたCMYK値を第3色変換特性記憶部
42に出力する以外は、従来例の処理S105と同一で
あるので、詳細な説明を割愛する。すなわち、第2色変
換部28は、Lab値を印字ヘッド18の制御信号であ
るCMYK値に変換する動作を行なうものである。な
お、変換特性選択部32における処理動作については後
に詳述する。
【0049】そして、第2色変換部28は、求めたCM
YK値を第3色変換特性記憶部42の所定領域に記憶保
存する。図3に示すような、色彩データ62の3原色
(R,G,B)の各成分の直交する軸からなる空間(す
なわち、RGB空間)を想定した場合、以上の様な動作
を行なうことで、第3色変換特性記憶部42には、この
RGB空間を格子状に分割する点(各格子の頂点毎)に
対する印字ヘッド18の制御信号値(すなわち、CMY
K値)が記憶されることになる。即ち、第3色変換部3
0は、第3色変換特性記憶部42に記憶されるデータを
呼び出し、従来例の処理S105における入力値Lab
をRGBに置き換えるという考え方で、色彩データ62
をCMYK値に変換する。
【0050】このような動作を行なうことで以下のよう
な効果がある。色彩データ62をCIE値に変換し、そ
の後印字ヘッド18の制御信号であるCMYK値に変換
するという計算量は非常に膨大であるが、信号発生部2
4において発生される極わずかな量(例えば、前記実施
形態でSTEP数が8の場合は、これに対応する信号値
の数は729個)の信号についてのみ、CMYK値に変
換するという膨大な計算を行ない、実際の色彩データ6
2の変換には、この時算出される代表的な値に基づいて
所定の補間法によりCMYK値を求めれば、どのように
複雑な演算であっても、簡易な演算にすることができる
ので、変換に要する処理時間を大幅に短縮することがで
きる。
【0051】補間法としては、図3又は図9における入
力値Pの位置(座標)が、大立体の8つの頂点からの座
標に対応させて判断できるので、図10の入力値Pに対
応するCMYK値であるP(Pc,Pm,Py,Pk)を補間法によ
り求めることができる。また、プロファイルデータ60
の入力を受けた後に信号発生部24から信号の発生を行
なうことで、入力信号に付随するプロファイルデータ6
0の色変換特性に基づく第3色変換部30を作成するこ
とができ、信号発生部24からの信号発生の終了を確認
した後に第3色変換部30での色変換を開始すること
で、入力信号に付随するプロファイルデータ60の色変
換特性に基づいて、入力信号を出力信号に変換すること
ができる。そのため、入力信号に付随するプロファイル
データが様々な色変換特性に基づいていても、適切な変
換特性で色変換を行なうことができ、入力信号に応じた
変換を行えるようになる。
【0052】変換特性修正部22における前述のS3の
ような処理をおこなうことで、プロファイルデータ60
の特性が変化したとき(第1色変換特性記憶部40の内
容と入力したプロファイルデータ60の内容とが一致し
ないとき)のみ、第3色変換特性記憶部42の作成をお
こなうので、これによっても処理時間の短縮を図ること
ができる。
【0053】さらに、信号特性修正部36で信号発生部
24から発生する信号の特性を修正することができるの
で、色変換精度の不良な領域の信号を増やすことで色変
換精度を改善することや、余分な信号を削除して演算処
理の回数を減らすことで処理速度の向上を図ることがで
きる。なお、信号特性修正部36は、上記実施例に記し
たようにキーボード16からユーザによって設定される
値にする動作に限定されるものではないことはいうまで
もない。入力信号の各成分の特性を、第1色変換特性記
憶部40の記憶内容などを解析することによって検知
し、例えば、入力信号の各成分がCRTの階調信号に基
づくものであるならば、信号特性修正部36は信号発生
特性値記憶部46に記憶される情報に、低明度付近の分
割間隔を細かくするような設定を行なってもよいし、入
力信号の各成分が、CIEのLab空間に基づく値であ
るときは、均等に分割するような設定を行なってもよ
い。
【0054】このように、入力信号の特性を示す第1色
変換特性記憶部40の内容に応じて信号発生特性値記憶
部46に記憶されるデータを修正することより、入力信
号に適した第3色変換特性記憶部42を作成することが
できるので、良好な色再現を提示することができるよう
になる。次に、変換特性選択部32の詳細な動作につい
て説明する。
【0055】まず、ROM14内部に形成されるデータ
について説明する。色変換特性A記憶部14aは、従来
例にも示したように、Lab値を印字ヘッドの制御信号
であるCMYK値に変換するためのプロファイルデータ
が記憶されている。すなわち、従来例のプロファイルA
126に該当するものが記憶されている。そして、色変
換特性B記憶部14b及び色変換特性C記憶部14cに
は、前記色変換特性A記憶部14aとそれぞれ三者異な
る色変換特性を示すものが記憶されている。色変換の変
換特性は、画像の種類に応じて変えた方がよいことが知
られている。例えば、線図やグラフのような人工的に作
られたカラー画像や、解析のための特徴抽出画像のよう
なものに対しては色の識別がしやすいように、鮮やかな
色として再現されるように色変換した方が好まれるし、
人物画、風景画や写真画のようなカラー画像に対しては
濃淡変化が緩やかになるような濃度の再現を適切にした
変換方法の方が良好に感じられる場合が多い。色変換特
性B記憶部14bと色変換特性C記憶部14cは、この
ように標準の色変換に対して、修正を加えた特性を有す
るものである。
【0056】続いて、変換特性選択部32の動作につい
て説明する。第2色変換部28が変換処理を行なおうと
するとき、当該第2色変換部28は変換特性選択部32
に色変換特性値の出力を指示する。変換特性選択部32
は、選択値記憶部44に記憶されるデータを読み取り、
このデータにより指示される色変換特性値を出力する。
すなわち、選択値記憶部44にはROM14内における
色変換特性A記憶部14a、色変換特性B記憶部14
b、色変換特性C記憶部14cのいずれかの先頭アドレ
ス値が記憶されるようになっており、変換特性選択部3
2は選択値記憶部44に記憶される数値をROM14に
おけるアドレスとして参照し、そのアドレス以降のデー
タを出力する。
【0057】ROM14内の種々の変換特性をもつ色変
換特性値の選択は以下の手順により行なわれる。キーボ
ード16より、選択値の修正モードが指示される。選択
値修正部34は修正値の入力を待つ。ユーザはキーボー
ド16を介して修正値の入力を行なって、色変換特性A
記憶部14a、色変換特性B記憶部14b、色変換特性
C記憶部14cのいずれかを指定する。選択値修正部3
4は、指定された色変換特性値が記憶されるアドレス値
を選択値記憶部44に書き込む。
【0058】選択値記憶部44を変更すると、第2色変
換部28の変換特性が変わるため、第3色変換特性記憶
部42の記憶内容も変更する必要がある。選択値修正部
34が選択値記憶部44のデータを書き換えると、選択
値修正部34は信号発生部24に、信号の発生を指示す
る。これ以降は図2のS5からS9と同様な処理の繰り
返しにより、第3色変換特性記憶部42の記憶内容を修
正することができる。
【0059】このような処理・動作を行なうことで、以
下のような効果がある。まず、様々な色変換特性をプリ
ンタ2に持たせることができるので、ユーザの好みに応
じた色変換を行なうことができる。さらに、様々な色変
換特性を選択し直す毎に、信号発生部24に所定の信号
の発生を指示して第3色変換特性記憶部42に記憶され
るデータを変更するため、好みに応じて色変換特性を変
更しても高速な処理を維持することができる。さらに、
選択値修正部34が選択値記憶部44にデータを書き込
みしてから、色彩データ62が送られてくるまでの時間
を利用して、第3色変換特性記憶部42のデータを作成
することができるため、色変換特性を選択し直すことに
より発生する処理時間を短縮することができる。
【0060】図4は、本発明の第2の実施形態を示すプ
リンタ2の機能ブロック図である。なお、第1の実施形
態(図1参照)と同様な効果及び構成を示すものについ
ては同一の番号を付し、詳細な説明は省略する。CPU
10の内部には、第1変換処理(手順)を実行するため
の第1色変換部26及び第2色変換部28と、第2変換
処理(手順)を実行するための第3色変換部30と、前
記第1変換処理と第2変換処理とのいずれか一方を選択
して切替えるための変換処理切り替え手段及び容量識別
手段としての切り替え部38と、切り替え特性修正手段
としての閾値修正部39とが配置されている。不揮発性
RAM12内部には、変換処理切り替え特性記憶手段と
しての閾値記憶部49が配置されている。
【0061】データ入力部20は、外部CPU4からプ
ロファイルデータ64と色彩データ62を受け取り、変
換特性修正部22と切り替え部38にデータ出力可能な
ように接続されている。切り替え部38は、データ入力
部20が出力するデータと、閾値記憶部49が記憶する
データを読み取り可能で、第1色変換部26と第2色変
換部28とからなる第1の変換処理と、第3色変換部3
0からなる第2の色変換処理(図4の点線の経路で示
す)とのいずれかにデータ出力可能なように接続されて
いる。第2色変換部28と第3色変換部30とは、共に
印字ヘッド18にデータ出力可能なように接続されてい
る。閾値修正部39は、信号発生特性値記憶部46に記
憶されるデータを読み取り、閾値記憶部49に記憶され
るデータを書換え可能なように接続されている。
【0062】続いて、この構成の処理動作について説明
する。まず、プロファイルデータ64の構成について説
明する。プロファイルデータ64は、前述の第1実施形
態で説明したプロファイルデータ60に含まれるデータ
の他に、色彩データ62のデータ量を示す値(SIZ
E,サイズ)が含まれている。このSIZEは、色彩デ
ータ62の画素数であってもよいし、画素数を算出する
ための値であってもよい。例えば、色彩データ62の横
方向の画素数(WIDTH)と縦方向の画素数(LEN
GTH)であってもよい。この場合、色彩データ62の
画素数(SIZE)は、下記の数式(6)従い算出する
ことができる。
【0063】 SIZE=WIDTH*LENGTH ‥‥‥‥(6) このような動作が容量識別手段に該当する。データ入力
部20がプロファイルデータ64を受け取ると、これに
含まれる情報の内、色彩データ62のRGB値をXYZ
値に変換する処理情報と色彩データ62の取り得る範囲
を示す情報については、これらを変換特性修正部22に
出力する。これ以後は、第1の実施形態と同様であるの
で、説明を省略する。そして、プロファイルデータ64
に含まれる他の情報、即ち、色彩データ62の画素数
(SIZE)については、これを切り替え部38に出力
する。切り替え部38は、閾値記憶部49に記憶される
値と、前記データ入力部20から出力されるSIZEと
を比較し、第1の色変換処理(色変換手順)と第2の色
変換処理(色変換手順)のいずれかを選択する。例え
ば、閾値記憶部49に記憶される値をNoとすると、N
o≧SIZEなら、第1の色変換処理を選択し、No<
SIZEなら、第2の色変換処理を選択するようにす
る。
【0064】そして、データ入力部20は外部CPU4
から入力される色彩データ62を切り替え部38に出力
し、切り替え部38は先の手順で選択した色変換処理に
応じて、信号発生部24または第3色変換部30のいず
れかにこの色彩データ62を出力する。すなわち、第1
の色変換処理が選択されていれば、信号発生部24を介
して第1色変換部26に色彩データ62を出力し、第2
の色変換処理が選択されていれば、第3色変換部30に
色彩データ62を直接出力する。この動作が、変換処理
切り替え手段に該当する。
【0065】第1色変換部26と第2色変換部28によ
る第1の色変換処理の詳細な動作は、従来例のS103
からS105の処理と同様であるので詳細な説明は省略
する。また、第3色変換部30を経由する第2の色変換
処理の詳細な動作も、第1の実施形態と同様であるの
で、この動作の説明も省略する。要するに、(第3色変
換部30を経由しない)第1色変換部26と第2色変換
部28からなる第1の色変換処理を用いても、第1色変
換部26で得られた第1中間値を第2色変換部28に出
力し、ROM14内の所定の色変特性記憶部の変換特性
を選択して、第2色変換部28から第3色変換特性記憶
部42に記憶させた変換特性値に基づいて第3色変換部
30から出力する第2の色変換処理を用いても、最終的
には印字ヘッド18の制御信号であるCMYKが算出さ
れ、これを印字ヘッド18に出力して画像を出力する。
【0066】なお、第3色変換部30が読み出す第3色
変換特性記憶部42の構成や作成手順も、第1の実施例
と同様であるので説明を省略する。このような、動作を
行なうことで以下のような効果がある。外部CPU4か
ら出力される画像データが、図5に示すように細かな領
域ごとに異なるプロファイルデータ(A,B,C,D
等)をもつときに、その領域毎に第3色変換特性記憶部
42のデータを作成していると、処理速度がかえって遅
くなることがある。つまり、図5に示す領域における色
変換数が、図1における信号発生部24が発生する信号
数よりも少ない場合には、その領域の色変換には第3の
色変換部30を用いるよりも、第1の色変換部26と第
2の色変換部28を用いて第2色変換部の28から直接
出力する方が、演算量が少なくなる。
【0067】そこで、処理速度の速い色変換処理を色変
換される画素数に基づいて判定し、前記第2実施形態に
示すような処理・動作を選択することで、常に処理速度
の速い色変換処理を選ぶことができ、処理の高速化につ
ながる。また、第2実施形態では次のような動作を行な
うこともできる。例えば、閾値修正部39は、第1実施
形態において、信号発生特性値記憶部46の値が修正さ
れたことを検知すると、信号発生特性値記憶部46の修
正された値を読み出し、この値に基づいて閾値記憶部4
9の記憶データを修正する。例えば、信号発生特性値記
憶部46に記憶される値STEPが8であるならば、閾
値として729を閾値記憶部49に記憶し、STEPが
16であるならば、閾値として4913を閾値記憶部4
9に記憶させる。すなわち、数式(7)により算出され
る値(No)を閾値記憶部49に記憶させる。
【0068】 No=(STEP+1)*(STEP+1)*(STEP+1) ‥‥‥‥(7) これにより、信号発生特性値記憶部46に記憶される値
STEPをユーザの好みに合致するように修正すると、
これに応じて閾値記憶部49に記憶させる値Noも修正
するので、画像に応じて常に処理時間の短い色変換処理
を選択することができるのである。
【0069】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、請
求項1記載の発明の色変換装置によれば、画像に関する
色彩データである入力信号を第1中間信号に変換する第
1色変換手段と、前記第1中間信号を第2中間信号に
換する第2色変換手段と、前記第1色変換手段の変換特
性を記憶する第1変換特性記憶手段と、前記第2色変換
手段の変換特性を記憶する第2変換特性記憶手段と、前
記入力信号の予め定められた取り得る範囲を示す情報
うち、いくつかの信号を出力する信号発生手段と、前記
信号発生手段により発生した信号を、前記第1色変換手
段と前記第2色変換手段とにより変換した後の信号を第
3色変換特性として記憶する第3変換特性記憶手段と、
前記入力信号を前記第3色変換特性記憶手段に記憶され
る変換特性に基づいて変換し、この変換された信号を出
力信号として出力する第3色変換手段とを備えた色変換
装置において、前記入力信号の入力を検知する入力検知
手段と、前記信号発生手段の信号発生状況を検知する信
号発生検知手段とを備え、前記信号発生手段は、前記入
力検知手段が入力を検知した後に、信号の発生を開始
し、前記第3色変換手段は、前記信号発生検知手段が信
号発生の終了を検知した後に、前記入力信号の変換を開
始することを特徴とするものである。
【0070】従って、第1色変換手段と前記第2色変換
手段とにより変換するための元の信号は、信号発生手段
にて採用した代表的な少数のものであり、第1色変換手
段及び第2色変換手段における各色変換処理が膨大であ
っても、その処理数は少なくなる。そして前記の代表値
に関して得られた第3色変換特性に基づいて、第3色変
換手段にて入力画像の入力信号を出力信号に色変換する
から、実際の入力信号の色変換を行なう第3色変換手段
による色変換処理を簡易な演算にすることができ、これ
により、画像に関する色彩データにおける色変換の処理
時間を大幅に短縮することができるという効果を奏する
のである。
【0071】また、上述のように、前記入力信号の入力
を検知する入力検知手段と、前記信号発生手段の信号発
生状況を検知する信号発生検知手段とを備え、信号発生
手段は、前記入力検知手段が入力を検知した後に、信号
の発生を開始するので、入力信号に付随する変換特性に
基づいた色変換によって第3色変換手段の色変換特性を
設定することができ、そして、第3色変換手段は、前記
信号発生検知手段が信号発生の終了を検知した後に、入
力信号の変換を開始するように構成したものであるか
ら、本発明では、入力信号が様々な色変換特性に基づく
ものであっても、適切な出力信号に変換することがで
き、良好な画像を得ることができるようになる。
【0072】そして、請求項2の発明は色変換装置は、
請求項1に記載の色変換装置において、前記入力信号に
は、前記色彩データに関する変換特性が含まれ、前記入
力信 号に含まれる前記変換特性を前記第1変換特性記憶
手段に対して書き換える変換特性修正手段を備えたこと
を特徴とするものである。 従って、入力信号に付随する
プロファイルデータが様々な色変換特性に基づいていて
も、適切な変換特性で色変換を行なうことができ、入力
信号に応じた変換を行えるようになる。また、プロファ
イルデータの特性が変化したとき(第1色変換特性記憶
手段の内容と入力したプロファイルデータの内容とが一
致しないとき)のみ、そのプロファイルデータを書き換
えて第3色変換特性記憶手段の作成をおこなうので、こ
れによっても処理時間の短縮を図ることができるという
効果を奏する。
【0073】さらに、請求項3に記載の発明は、請求項
1に記載の色変換装置において、前記入力信号の信号容
量を識別する容量識別手段と、前記第1色変換手段と前
記第2色変換手段とを用いて前記入力信号を前記出力信
号に変換する第一の変換処理と、前記第3色変換手段を
用いて前記入力信号を前記出力信号に変換する第2の変
換処理とを、前記容量識別手段の識別結果に基づいて切
り替える変換処理切り替え手段とを備えたものであるか
ら、入力信号の容量に応じて、これに適した色変換処理
を変換処理切り替え手段にて選択でき、色変換の処理時
間を短縮することができるという効果が、前記請求項1
記載の発明の効果に加えて奏することができる。
【0074】そして、請求項4に記載の発明は、請求項
1あるいは請求項3に記載の色変換装置において、前記
第1色変換特性記憶手段と、前記第2色変換特性記憶手
段とに記憶される情報の少なくとも一方を修正する色変
換特性修正手段と、第1色変換特性記憶手段及び第2色
変換特性記憶手段の修正状況をそれぞれ検知する修正状
況検知手段とを備え、前記信号発生手段は、修正状況検
知手段が色変換特性修正手段による修正の終了を検知し
た時に、信号の発生を開始するように構成したものであ
る。
【0075】従って、第1色変換特性記憶手段と第2色
変換特性記憶手段のうち少なくとも一方が修正される
と、信号発生手段から信号が発生されるので、第3色変
換特性記憶手段は常に第1色変換特性記憶手段及び第2
の色変換特性記憶手段に基づく色変換特性を示すものと
なるため、良好な画像を得ることができるようになると
同時に、色変換の処理時間を短縮することができる。
【0076】また、請求項5に記載の発明は、請求項1
から請求項4のいずれかに記載の色変換装置において、
前記入力信号の取り得る値の最大値と最小値を記憶する
入力信号レンジ記憶手段を備え、前記信号発生手段は、
前記入力信号レンジ記憶手段に記憶される最大値と最小
値の間を所定の数で分割し、このとき求められる数値を
出力するように構成したものである。
【0077】従って、入力信号レンジ記憶手段に記憶さ
れる入力信号の最大値、最小値、及びその間の分割点で
の入力信号に基づいて、信号発生手段で信号を発生させ
るので、第1中間信号の数等が少なくて済み、第3色変
換特性記憶手段に記憶されるデータに冗長なものがなく
なり、少ないデータ容量で良好な画像を得ることができ
るようになるという効果を奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における構成の機能ブロ
ック図である。
【図2】本発明の第1実施形態における処理・動作を説
明するフローチャートである。
【図3】第3色変換部の動作を説明するための図であ
る。
【図4】本発明の第2実施形態における構成の機能ブロ
ック図である。
【図5】入力される画像データの構成を説明する図であ
る。
【図6】デバイス・インディペンデント・カラーシステ
ムの概念を説明する図である。
【図7】従来の色変換装置の構成の機能ブロック図であ
る。
【図8】従来の色変換処理・動作を説明するフローチャ
ートである。
【図9】従来の第2色変換部の動作を説明するためのL
ab空間の図である。
【図10】従来の第2の色変換部の動作を説明するため
のLab値とCMYK値との関係を示す図である。
【符号の説明】
2 プリンタ 4 外部CPU 14 ROM 14a 色変換特性A記憶部 14b 色変換特性B記憶部 14c 色変換特性C記憶部 22 変換特性修正部 24 信号発生部 26 第1色変換部 28 第2色変換部 30 第3色変換部 34 選択値修正部 36 信号特性修正部 38 切り替え部 39 閾値修正部 40 第1色変換特性記憶部 42 第3色変換特性記憶部 44 選択値記憶部 46 信号発生特性値記憶部 48 入力レンジ記憶部 49 閾値記憶部 60,64 プロファイルデータ 62 色彩データ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−123279(JP,A) 特開 平7−274025(JP,A) 特開 平4−196675(JP,A) 特開 平6−105132(JP,A) 特開 平7−154620(JP,A) 特開 平7−245714(JP,A) 特開 平3−65877(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号に含まれる画像に関する色彩デ
    ータを第1中間信号に変換する第1色変換手段と、 前記第1中間信号を第2中間信号に変換する第2色変換
    手段と、 前記第1色変換手段の変換特性を記憶する第1変換特性
    記憶手段と、 前記第2色変換手段の変換特性を記憶する第2変換特性
    記憶手段と、 前記入力信号の予め定められた取り得る範囲を示す情報
    のうち、いくつかの信号を出力する信号発生手段と、 前記信号発生手段により発生した信号を、前記第1色変
    換手段と前記第2色変換手段とにより変換した後の信号
    を第3色変換特性として記憶する第3変換特性記憶手段
    と、 前記入力信号を前記第3色変換特性記憶手段に記憶され
    る変換特性に基づいて変換し、この変換された信号を出
    力信号として出力する第3色変換手段とを備えた色変換
    装置において、 前記入力信号の入力を検知する入力検知手段と、 前記信号発生手段の信号発生状況を検知する信号発生検
    知手段とを備え、 前記信号発生手段は、前記入力検知手段が入力を検知し
    た後に、信号の発生を開始し、前記第3色変換手段は、
    前記信号発生検知手段が信号発生の終了を検知した後
    に、前記入力信号の変換を開始する ことを特徴とする色
    変換装置。
  2. 【請求項2】 前記入力信号には、前記色彩データに関
    する変換特性が含まれ、 前記入力信号に含まれる前記変換特性を前記第1変換特
    性記憶手段に対して書き換える変換特性修正手段を備え
    ことを特徴とする請求項1記載の色変換装置。
  3. 【請求項3】 前記入力信号の信号容量を識別する容量
    識別手段と、 前記第1色変換手段と前記第2色変換手段とを用いて前
    記入力信号を前記出力信号に変換する第一の変換処理
    と、前記第3色変換手段を用いて前記入力信号を前記出
    力信号に変換する第二の変換処理とを、前記容量識別手
    段の識別結果に基づいて切り替える変換処理切り替え手
    段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の色変換装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1色変換特性記憶手段と、前記第
    2色変換特性記憶手段とに記憶される情報の少なくとも
    一方を修正する色変換特性修正手段と、 前記第1色変換特性記憶手段及び前記第2色変換特性記
    憶手段の修正状況をそれぞれ検知する修正状況検知手段
    とを備え、 前記信号発生手段は、前記修正状況検知手段が前記色変
    換特性修正手段による修正の終了を検知した時に、信号
    の発生を開始することを特徴とする請求項1あるいは請
    求項3記載の色変換装置。
  5. 【請求項5】 前記入力信号の取り得る値の最大値と最
    小値を記憶する入力信号レンジ記憶手段を備え、 前記信号発生手段は、前記入力信号レンジ記憶手段に記
    憶される最大値と最小値の間を所定の数で分割し、この
    とき求められる数値を出力することを特徴とする請求項
    1から請求項4のいずれかに記載の色変換装置。
JP27281795A 1995-10-20 1995-10-20 色変換装置 Expired - Fee Related JP3339770B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27281795A JP3339770B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 色変換装置
US08/735,396 US5835624A (en) 1995-10-20 1996-10-21 Color conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27281795A JP3339770B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 色変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116776A JPH09116776A (ja) 1997-05-02
JP3339770B2 true JP3339770B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=17519175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27281795A Expired - Fee Related JP3339770B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 色変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835624A (ja)
JP (1) JP3339770B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11239269A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法
JPH11305970A (ja) * 1998-04-27 1999-11-05 Canon Inc 画像処理装置、方法および記録媒体
JP2000013619A (ja) 1998-06-19 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換方法
JP2000196905A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3960694B2 (ja) * 1998-10-26 2007-08-15 富士通株式会社 色信号変換方法、色信号変換装置、記録媒体、デバイスドライバ及び色変換テーブル
US6980325B1 (en) * 1999-01-27 2005-12-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automated color property adaptation in computer output devices
US7009640B1 (en) 1999-05-31 2006-03-07 Olympus Corporation Color reproduction system for carrying out color correction by changing over color correction parameters according to images of photographed subjects
JP3631108B2 (ja) * 2000-06-21 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2002187314A (ja) * 2000-09-12 2002-07-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法、予測方法、表示方法、並びに、管理方法
JP2002229764A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、サーバ、印刷方法、および記録媒体並びにプログラム
JP2003110867A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Brother Ind Ltd 色変換装置及び色変換方法
JP2003324623A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Brother Ind Ltd 色変換装置、該色変換装置のプログラム及びテーブル、テーブル作成装置、該テーブル作成装置のプログラム
JP2004128596A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Brother Ind Ltd 色変換装置および色変換方法
JP4140535B2 (ja) 2004-02-27 2008-08-27 ブラザー工業株式会社 色変換テーブルの作成方法、色変換テーブル作成装置、プログラム、色変換テーブル、色変換装置、及び、画像形成システム
JP2005278074A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換装置および色変換プログラム
JP4638171B2 (ja) 2004-03-31 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ用の画像形成方法
JP4393294B2 (ja) * 2004-07-07 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US7986419B2 (en) * 2007-09-12 2011-07-26 Xerox Corporation Performance optimization method for network printers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1006960A5 (nl) * 1993-04-30 1995-01-31 Barco Graphics Nv Werkwijze en inrichting voor het genereren van drukdata.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09116776A (ja) 1997-05-02
US5835624A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3339770B2 (ja) 色変換装置
US6922266B2 (en) Color management system
JP3630835B2 (ja) 画像処理方法
JP3436851B2 (ja) データ変換テーブル変更方法
US8139265B2 (en) Color space conversion apparatus and method for controlling the same
JPH10178557A (ja) カラー画像処理方法
JP2001216498A (ja) 画像信号処理方法、画像信号処理装置及び画像信号処理プログラムを記録した媒体
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
US6041136A (en) Image processing apparatus and method
JPH1079865A (ja) 画像処理装置およびその方法と、色再現情報の生成装置およびその方法
US5552905A (en) Image processing apparatus which selects a type of color processing for color image data based on a characteristic of the color image data
JP4137393B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、色変換テーブル作成方法及び記録媒体
JP4086442B2 (ja) 色空間座標変換方法及び装置、色信号変換テーブルの生成方法及び装置、並びにメモリ媒体
JP3452212B2 (ja) 減色処理を行なうカラー画像処理装置
JP2000138816A (ja) カラー画像出力方法、装置および記録媒体
JPH0795427A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2003037745A (ja) 色域圧縮方法
JP2005269443A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JPH10191090A (ja) 色変換テーブルの製造装置及び製造方法並びに記録媒体
JPH0946529A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10126636A (ja) カラー画像処理方法と処理装置
JP2004200938A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2686258B2 (ja) 画像データ処理装置
JP2008160476A (ja) 画像処理装置及びその処理方法
JP2000032282A (ja) 色再現領域圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees