JP2005281123A - セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物 - Google Patents

セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005281123A
JP2005281123A JP2004181944A JP2004181944A JP2005281123A JP 2005281123 A JP2005281123 A JP 2005281123A JP 2004181944 A JP2004181944 A JP 2004181944A JP 2004181944 A JP2004181944 A JP 2004181944A JP 2005281123 A JP2005281123 A JP 2005281123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
concrete
admixture
slag
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004181944A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Miyazawa
伸吾 宮澤
Akio Hiroshima
明男 広島
Masaru Kubota
賢 久保田
Nobukazu Futado
信和 二戸
Kiyoshi Koibuchi
清 鯉渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DC Co Ltd
Original Assignee
DC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DC Co Ltd filed Critical DC Co Ltd
Priority to JP2004181944A priority Critical patent/JP2005281123A/ja
Publication of JP2005281123A publication Critical patent/JP2005281123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】
高炉水砕スラグを用いたコンクリートにおいて、ひび割れの発生をできるだけ抑制したセメントやコンクリートの分野で使用される混和材およびセメント組成物をより経済的に提供することである。
【解決手段】
ブレーン比表面積が1500から3600cm2/gの高炉水砕スラグ98〜75重量%と無水石膏2〜25重量%からなるセメントあるいはコンクリート用混和材およびこの混和材30〜70重量%とポルトランドセメント30〜70重量%からなるセメント組成物によって達成される。

Description

本発明は、セメントやコンクリートの分野で使用される混和材およびセメント組成物に関するものである。
従来から高炉水砕スラグ(以降スラグと記す)はセメントあるいはコンクリートの混和材として使用されている。また、セメント工場においては、クリンカとスラグの分離粉砕あるいは混合粉砕して高炉セメントが製造されている。一方、無水石膏はコンクリートの収縮低減と高強度を図るために、セメントあるいはコンクリートの混和材として使用されてきた。スラグを用いたセメントあるいはコンクリートは初期強度発現が小さいため、これまではスラグを細かく粉砕するか、分級して微粉末にして使用してきた。また、JIS A 6206に規定されている高炉スラグ微粉末はブレーン比表面積が3000cm2/g以上で、SO3 量が4.0%以下と定められている。
高炉スラグ微粉末を使用するコンクリートの調合設計・施工指針・同解説1996制定、2001改定 日本建築学会第129〜130頁 葛西康幸他、「簡易な断熱試験による高強度コンクリートの断熱温度上昇特性に関する検討」土木学会第57回年次学術講演会、第5部門、第.1167-1168,2002頁
従来から広く使用されてきたスラグ量が約40%の高炉セメント使用コンクリートにおいて、近年、温度ひび割れだけでは説明できない新たなひび割れ事例が顕在化してきた。また、高炉セメント使用コンクリートの断熱温度上昇は、高炉セメントのスラグ量が50%以上でないと普通セメント使用コンクリートよりも高くなる場合があるということも明らかとなっている。
流動性や自己充填性、材料分離抵抗性に優れた高流動コンクリートには、主に混和材として石灰石粉末が使用されており、スラグはほとんど使用されてこなかった。その主たる理由は、混和材としてスラグを用いると石灰石粉末と同様に流動性に優れた高流動コンクリートは得られるが、コンクリートの温度上昇が高くなりすぎ温度ひび割れの発生の危険が大きくなるとともに強度も高くなりすぎて30N/mm程度の設計基準強度を満足するコンクリートを得ることが困難なことにあった。
したがって、本発明の目的は、スラグを用いたコンクリートにおいて、ひび割れの発生をできるだけ抑制したセメントやコンクリートの分野で使用される混和材およびセメント組成物をより経済的に提供することにある。
本発明者らは、これまで研究がなされてこなかった粗いスラグと無水石膏からなる混和材に着目し、鋭意研究し、この混和材はコンクリートの断熱温度上昇の低減と自己収縮の低減に効果があることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の目的は、ブレーン比表面積が1500から3600cm2/gのスラグ98〜75重量%と無水石膏2〜25重量%からなるセメントあるいはコンクリート用混和材およびこの混和材30〜70重量%とポルトランドセメント70〜30重量%からなるセメント組成物によって達成される。
本発明によれば、温度、自己収縮、乾燥収縮などに起因するコンクリートのひび割れ発生の危険をできるだけ低減することが可能となる。また、本発明の混和材およびセメント組成物にはブレーン比表面積が1500から3600cm2/gの粗いスラグが使用されており、粉砕時の電力削減はもとより炭酸ガスの削減に大きく貢献するものである。
本発明のスラグは、ブレーン比表面積が1500から3600cm2/gであることを特徴とする。ブレーン比表面積が1500cm2/g以下では、強度発現が低すぎて使用に耐えない。また、3600cm2/g以上では、コンクリートの断熱温度上昇が高くなり好ましくないばかりか、ポルトランドセメントとスラグおよび無水石膏からなる結合材の水和収縮に伴うコンクリートの自己収縮を低減する効果が小さくなる。
本発明のスラグと無水石膏からなる混和材は、スラグ98〜75重量%と無水石膏2〜25重量%からなることを特徴とする。スラグと無水石膏の重量%を限定した理由は、この混和材とポルトランドセメントとからなるセメント組成物の性能が、混和材とポルトランドセメントの重量%によってかなり異なってくるためである。すなわち、スラグの重量%が多い混和材の場合は、ポルトランドセメントに対する混和材の重量%は少なく使用することが好ましい。
本発明の混和材には、ブレーン比表面積が1500から3600cm2/gの粗いスラグが使用されているために従来のスラグでは困難であった設計基準強度が30N/mm程度のひび割れ発生の危険が小さい高流動コンクリートの混和材としても使用することができる。
無水石膏には、天然無水石膏、フッ酸無水石膏、天然2水石膏や副産2水石膏あるいは廃石膏ボードから回収した2水石膏を焼成して製造した無水石膏があるが、本発明では、無水石膏が90%以上含有している無水石膏であれが、すべて使用できる。また、粉末度は特に限定しないが、ブレーン比表面積で3000から8000cm2/g、好ましくは4000から6000cm2/gである。
無水石膏は、コンクリートの初期強度改善と断熱温度上昇を抑制する働きがあるとともにポルトランドセメント中のC3Aと反応してエトリンガイトを生成することで自己収縮や乾燥収縮の低減に寄与する。また、本発明は、本発明で使用するスラグは従来のスラグに比べて粗いため水和反応速度が遅く初期強度発現が小さくなるのを無水石膏によるエトリンガイト生成に伴う水和組織の緻密化で補うことができるという材料設計の基になされている。
したがって、エトリンガイトを生成するCaO-CaSO4系あるいはアーウィン系膨張材も本発明に使用可能であることは容易に類推できる。
ポルトランドセメントには、早強、普通、中庸熱、低熱、エコセメントがあるが、本発明ではいずれのポルトランドセメントも使用できる。すなわち、初期強度を重要視する場合は早強ポルトランドセメントを、断熱温度上昇量を低く抑えたい場合は中庸熱あるいは低熱ポルトランドセメントを使用する。
本発明のセメント組成物は、混和材30〜70重量%とポルトランドセメント70〜30重量%からなることを特徴とする。混和材が30重量%以下では、コンクリートの強度発現は良好であるが断熱温度上昇量の低減効果が小さく、かつ自己収縮低減効果も小さい。また、混和材量が70重量%以上になると、コンクリートの断熱温度上昇量は小さくかつ自己収縮も小さくなるが、強度発現が悪くなりコンクリートの耐久性の点で問題がある。
そこで、本発明のセメント組成物の混和材とポルトランドセメントの重量%は、混和材30〜70重量%とポルトランドセメント70〜30重量%と限定した。
以下に実施例、比較例を記載するが、実施例、比較例に用いたコンクリートの材料は次の通りである。
普通ポルトランドセメント 記号 N 比表面積3200cm2/g 密度3.14 太平洋社製
高炉セメントB種 記号 BB 比表面積3760cm2/g密度3.07第一セメント社製
低熱ポルトランドセメント 記号 L 比表面積3400cm2/g 密度3.22 太平洋社製
高炉スラグ 記号 BS15 比表面積1530cm2/g 密度2.92 90μフルイ残分9.2%
記号 BS28 比表面積2800cm2/g 密度2.92 90μフルイ残分3.1%
記号 BS39 比表面積3870cm2/g 密度2.92 90μフルイ残分0.3%
天然無水石膏 記号 AG 比表面積 4320cm2/g 密度2.91
細骨材 記号 S 密度2.59 鬼怒川産川砂
粗骨材 記号 G 密度2.64 最大寸法20mm 葛生産砕石
AE減水剤 記号 AE リグニン系 ポゾリスNo.70
水 記号 W 水道水
実施例及び比較例のコンクリート試験に用いたセメント組成物の配合を、記号を使用して表1に記載した。
Figure 2005281123
実施例および比較例のコンクリートの配合を、記号を使用して表2に記載した。
Figure 2005281123
フレッシュコンクリートの性質と圧縮強度(標準水中養生)を測定し、その結果を表3に記載した。
Figure 2005281123
上記の表3の結果から明らかなように、ブレーン比表面積の小さいスラグを用いた実施例であるNO.6からNO.14のコンクリートの強度は、実用に充分耐えうる強度を発現している。
コンクリートの断熱温度上昇試験は、周囲を厚さ200mmの発泡スチロールで全面覆われた保温型枠を用いて温度上昇を測定し、空気循環方式の完全断熱温度上昇試験装置で測定した断熱温度上昇試験結果をもとにして前述の保温型枠を用いて測定した結果に温度補正をして断熱温度上昇量を推定する方法2)を採用した。その結果をT=K(1−e-αt)の式に近似させたときのKとαを表4に記載した。
ここに、T:断熱温度上昇量(℃) K:終局断熱温度上昇量(℃) t:材令(日) α:温度上昇速度の定数
Figure 2005281123
上記の表4の結果から明らかなように、本発明であるブレーン比表面積の小さいスラグを用い、かつ無水石膏を含むセメント組成物を用いたコンクリートの断熱温度上昇量は低くなり、低熱ポルトランドセメントや中庸熱ポルトランドセメントを用いた場合と比べて遜色ない断熱温度上昇特性を有している。
コンクリートの自己収縮試験は、JCI自己収縮研究委員会の「セメントペースト、モルタルおよびコンクリートの自己収縮および自己膨張試験方法(案)」(JCI−1996)により行った。その結果を、表5に記載した。
Figure 2005281123
上記の表5の結果から明らかなように、実施例である実験NO.6 からNO.14のコンクリートの自己収縮ひずみは、比較例である実験NO.2からNO.6のコンクリートに比べて小さく、特にNO.10、NO.11のスラグのブレーン比表面積が小さくてスラグ量が多く、かつ無水石膏量の多いセメント組成物を用いたコンクリートの自己収縮ひずみは膨張側であることから、本発明の混和材あるいはセメント組成物を用いることで無収縮のコンクリートを製造できることが容易に類推できる。
なお、比較例である実験NO.1に使用しているセメントは自己収縮が小さいとされている低熱ポルトランドセメントである。

Claims (3)

  1. ブレーン比表面積が1500から3600cm2/gの高炉水砕スラグ98〜75重量%と無水石膏2〜25重量%からなることを特徴とするセメントあるいはコンクリート用混和材。
  2. 高炉水砕スラグは90μフルイ残分が1.0%以上10%以下である請求項1に記載のセメントあるいはコンクリート用混和材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の混和材30〜70重量%とポルトランドセメント70〜30重量%からなることを特徴とするセメント組成物。
JP2004181944A 2004-03-05 2004-06-21 セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物 Pending JP2005281123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181944A JP2005281123A (ja) 2004-03-05 2004-06-21 セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061894 2004-03-05
JP2004181944A JP2005281123A (ja) 2004-03-05 2004-06-21 セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005281123A true JP2005281123A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35179906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181944A Pending JP2005281123A (ja) 2004-03-05 2004-06-21 セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005281123A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350305A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dc Co Ltd セメント混和材およびセメント組成物
JP2007217197A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Dc Co Ltd 無収縮コンクリート用セメント組成物及びプレミックスセメント組成物
JP2008074669A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体
JP2010189202A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Dc Co Ltd セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP2010285293A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物
WO2023115690A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 中建材创新科技研究院有限公司 耐水高强纸面石膏板及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357146A (ja) * 1991-05-30 1992-12-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 嵩比重の大きいセメント硬化体の製造方法
JPH11217252A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Taiheiyo Cement Corp 高流動型湿式吹付けコンクリート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04357146A (ja) * 1991-05-30 1992-12-10 Nippon Steel Chem Co Ltd 嵩比重の大きいセメント硬化体の製造方法
JPH11217252A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Taiheiyo Cement Corp 高流動型湿式吹付けコンクリート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350305A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dc Co Ltd セメント混和材およびセメント組成物
JP2007217197A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Dc Co Ltd 無収縮コンクリート用セメント組成物及びプレミックスセメント組成物
JP2008074669A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体
JP2010189202A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Dc Co Ltd セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP2010285293A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Takenaka Komuten Co Ltd 高炉スラグ組成物を用いたコンクリート組成物
KR20120027330A (ko) 2009-06-09 2012-03-21 다케모토 유시 가부시키 가이샤 용광로 슬래그 조성물을 사용한 콘크리트 조성물
WO2023115690A1 (zh) * 2021-12-22 2023-06-29 中建材创新科技研究院有限公司 耐水高强纸面石膏板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101313015B1 (ko) 시멘트 첨가재료 및 시멘트 조성물
JP4987316B2 (ja) 無収縮コンクリート用セメント組成物
JP5931317B2 (ja) 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート
Altwair et al. Green concrete structures by replacing cement with pozzolanic materials to reduce greenhouse gas emissions for sustainable environment
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JP5750011B2 (ja) 高炉セメント組成物
JP2020055696A (ja) ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
JP2010189202A (ja) セメント組成物、セメント混和材及びこれらを用いたコンクリート
JP7218083B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP4776426B2 (ja) セメント混和材および該セメント混和材を用いた低膨張セメント組成物
TWI624445B (zh) 水泥組成物
KR101201924B1 (ko) 조강 특성을 발휘하는 이산화탄소 저감형 고기능성 결합재 조성물
JP6080570B2 (ja) 長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有する低炭素型3成分混合系結合材及び当該結合材を用いたコンクリート
JP7022959B2 (ja) コンクリート組成物、及び、コンクリート組成物の製造方法
CN113860781A (zh) 一种用于超高性能混凝土的工业固废掺合料及其制备方法
JP5136829B2 (ja) 水硬性組成物およびその硬化物
JP2005281123A (ja) セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物
JP4691381B2 (ja) 高強度コンクリート
JP2005350305A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP2000233955A (ja) 高流動吹付けコンクリート用急結剤
JP5955623B2 (ja) コンクリート
JP2009001449A (ja) 膨張性組成物
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP2019210200A (ja) 高強度コンクリート組成物、及び、高強度コンクリート硬化体
JP2004043234A (ja) 超高強度モルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110111

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110218