JP2008074669A - セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体 - Google Patents

セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008074669A
JP2008074669A JP2006256223A JP2006256223A JP2008074669A JP 2008074669 A JP2008074669 A JP 2008074669A JP 2006256223 A JP2006256223 A JP 2006256223A JP 2006256223 A JP2006256223 A JP 2006256223A JP 2008074669 A JP2008074669 A JP 2008074669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
amount
expansion material
expansion
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006256223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820253B2 (ja
Inventor
Yasunori Suzuki
康範 鈴木
Masao Kusano
昌夫 草野
Tatsuji Tanahashi
達治 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2006256223A priority Critical patent/JP4820253B2/ja
Publication of JP2008074669A publication Critical patent/JP2008074669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820253B2 publication Critical patent/JP4820253B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 高炉セメントを用いたモルタルやコンクリート等のセメント系材料において、該セメント系材料の硬化時における収縮を十分に抑制し、ひび割れの発生を防止することを一の課題とする。
【解決手段】 本発明に係るセメント硬化体の製造方法は、普通ポルトランドセメントクリンカ粉末と高炉水砕スラグ粉末とが重量比で70:30〜40:60となる割合で含まれ且つSO3量が3〜5重量%であるセメント混合物と、膨張材とを配合することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、モルタルやコンクリート等のセメント系材料の硬化時に起こる収縮ひび割れを防止するセメント硬化体の製造方法と、セメント硬化体に関する。
近年、グリーン購入法の施行のように環境負荷の少ない製品を購入しようとする動きが活発になっていることや、また、アルカリシリカ骨材反応が原因となるコンクリート構造物の劣化が相次いて報告されていることに鑑み、高炉セメントを用いたコンクリートの使用が増加している。
しかしながら、高炉セメントを用いたコンクリートは、普通セメントを用いたコンクリートに比べてセメントの水和反応に起因する自己収縮量が大きく、従って、高炉セメントを使用したコンクリート構造物は、収縮によるひび割れの発生が起こりやすいという問題が指摘されている(非特許文献1)。
このような状況の中で、高炉セメントを用いたコンクリートを製造する際に、ひび割れを抑止または防止することを目的として、膨張材を添加する方法が検討されている。しかしながら、ひび割れを抑止または防止するべく所定の膨張量を得ようとすると、膨張材の使用量を相当増やす必要があり、不経済なコンクリートになってしまうという問題がある。また、膨張材の使用量が増えると、遅れ膨張や過度の膨張による強度低下を招くおそれがあり、コンクリート構造物にとって好ましくない。
このような点に鑑み、下記特許文献1には、セメント系材料における全結合材に対して二水石膏の総量を2.5〜7.0重量%とし、収縮低減剤の総量を2〜4重量%とするセメント系材料も提案されている。
久保征則ら、コンクリート工学年次論文集、Vol.19,No.1,pp763−768,1997 特許第3174745号公報
しかしながら、特許文献1に開示された材料は、一般的なセメント系材料に対してはある程度有効であるものの、高炉セメントを用いたモルタルやコンクリート等のセメント系材料に対しては、硬化時における収縮を十分に低減できない場合もあった。
そこで本発明は、高炉セメントを用いたモルタルやコンクリート等のセメント系材料において、該セメント系材料の硬化時における収縮を十分に抑制し、ひび割れの発生を防止することを一の課題とする。
本発明は、上記課題を解決すべく、以下のような手段を講じたものである。即ち、本発明に係るセメント硬化体の製造方法は、普通ポルトランドセメントクリンカ粉末と高炉水砕スラグ粉末とが重量比で70:30〜40:60となる割合で含まれ且つSO3量が3〜5重量%であるセメント混合物と、膨張材とを配合することを特徴とするものである。
また、本発明に係るセメント硬化体の製造方法は、高炉セメントB種と石膏とを配合してSO3含有量が3〜5重量%となるように調製されたセメント混合物と、膨張材とを配合することを特徴とするものである。
さらに、本発明に係るセメント硬化体の製造方法は、好ましくは、前記膨張材の添加量を、セメント硬化体の膨張量が150×10-6〜500×10-6となる量とすることを特徴とするものである。
また、本発明に係るセメント硬化体の製造方法は、好ましくは、前記膨張材が、カルシウムサルホアルミネートと石灰とを含有した膨張材であり、該膨張材を、前記セメント混合物が配合されてなるセメントスラリー1m3当たり15〜20kg添加することを特徴とするものである。
さらに、本発明に係るセメント硬化体は、上記のようなセメント硬化体の製造方法によって製造されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、高炉セメントを用いたモルタルやコンクリート等のセメント系材料の硬化時における収縮を十分に低減し、モルタルやコンクリート等のセメント硬化体のひび割れの発生を効果的に防止することが可能となる。また、ひび割れの低減されたモルタルやコンクリート等のセメント硬化体を得ることができる。
本発明に係るセメント硬化体の製造方法は、普通ポルトランドセメントクリンカ粉末と高炉水砕スラグ粉末とが重量比で70:30〜40:60となる割合で含まれ且つSO3量が3〜5重量%であるセメント混合物、又は、高炉セメントB種と石膏とを配合してSO3含有量が3〜5重量%となるように調製されたセメント混合物と、膨張材とを配合するものである。
膨張材を添加することに加え、セメント中のSO3量を3〜5重量%とすることにより、セメント硬化体中でのエトリンガイト水和物の生成量を増加させ、膨張材とエトリンガイト水和物の膨張作用を組み合わせて発揮させることができる。また、このような膨張材とエトリンガイト水和物の膨張作用は、セメント硬化体中において適切な時期に、且つ、適度な速度で発揮されるため、その結果、セメント硬化体の収縮によるひび割れが、効果的に防止されることとなる。
SO3量は、セメント混合物中に3〜5重量%となるように調整されるが、好ましくは、3.5〜4.5重量%、より好ましくは3.8〜4.2重量%となるように調整される。
SO3量を調整する方法としては、SO3量の多い普通ポルトランドセメントクリンカや高炉水砕スラグ粉末を用いる方法、又は、石膏を添加する方法が挙げられる。
SO3量が上記範囲である場合には、エトリンガイト水和物の生成時期、生成量および生成速度が好ましい状態となり、セメント硬化体の収縮によるひび割れを効果的に防止しうる。
尚、セメント混合物とは、普通ポルトランドセメントクリンカと高炉スラグ粉末との混合物、又、石膏が添加された場合であれば、普通ポルトランドセメントクリンカと高炉スラグ粉末と石膏との混合物をいうものである。また、SO3量は、該セメント混合物における化学成分SO3の重量%をいうものである。
本発明において使用される石膏は、特に限定されるものではない。該石膏としては、二水石膏、半水石膏又は無水石膏の何れでもよく、これらを2種以上を組み合わせて使用することもできる。
また、本発明において使用される前記高炉水砕スラグ粉末は、JIS規格に規定されたものに限定されず、該規格を満たさないものを使用することもできる。
尚、一般に市販されている高炉セメントB種は、化学成分のSO3が3重量%未満であるものが多く、2重量%未満であるものも多い。よって、該高炉セメントB種を用いる場合には、予め高炉セメントB種中に含まれるSO3量を測定し、調製するセメント混合物中のSO3量が上記範囲内となるように前記石膏を添加することが好ましい。
一方、本発明において使用される膨張材は、特に限定されるものではなく、任意の膨張材を用いることができる。該膨張材としては、例えば、カルシウムサルホアルミネート系、カルシウムサルホアルミネートと石灰の複合系、エトリンガイト系、石灰とエトリンガイトの複合系、生石灰等の石灰系、鉄粉系、マグネシウム系及びアルミニウム粉末などを挙げることができ、これらの膨張材を1種又は2種以上で使用することができる。
中でも、カルシウムサルホアルミネート系膨張材や、カルシウムサルホアルミネートと石灰との複合系膨張材を用いることが好ましく、特に、カルシウムサルホアルミネートと石灰との複合系膨張材を用いることがより好ましい。カルシウムサルホアルミネート系の膨張材、カルシウムサルホアルミネートと石灰との複合系膨張材としては、例えば、住友大阪セメント株式会社製の商品名「SACS」や「スーパーサクス」等を、市場で入手しうる膨張材として例示することができる。
尚、住友大阪セメント株式会社製の商品名「SACS」および「スーパーサクス」、並びに石灰系の膨張材は、例えば下記表1に示すような組成からなるものである。
Figure 2008074669
膨張材の添加量は、硬化体の膨張量が150×10-6〜500×10-6となる量とすることが好ましく、硬化体の膨張量が300×10-6〜500×10-6となる量とすることがより好ましい。
上述のようなカルシウムサルホアルミネートと石灰との複合系膨張材を用いた場合には、該膨張材の使用量を15〜20kg/m3とすることにより、このような膨張量を得ることができる。
膨張量が上記範囲となるように膨張材を添加することにより、該膨張材による膨張作用とエトリンガイト水和物による膨張作用とが共に発揮され、セメント硬化体に必要な膨張を与えることができ、セメント硬化体のひび割れ抵抗性を高めることが可能となる。
また、膨張量が上記範囲となるように膨張材を添加することにより、セメント硬化体の強度低下を防止することができ、要求強度を満足するセメント硬化体を製造することが可能となる。
尚、本発明のセメント硬化体の製造方法は、上述したような点を除き、他は従来のセメント硬化体の製造方法と同様にして行うことができる。即ち、要求される物性に応じて定められる水/セメント比を満たす量の水や、必要に応じて添加される細骨材、粗骨材、混和材および混和剤と混練し、その後、型枠内に打設し、必要に応じて所望の養生を施すことにより、本発明の効果を発揮するモルタルやコンクリート等のセメント硬化体を得ることができる。
以下、実施例を挙げて本発明について更に詳述するが、本発明は当該実施例に限定されるものではない。
(実施例及び比較例)
以下に示す材料を用い、下記表2に示す配合にて実施例及び比較例のコンクリートを調製した。
使用材料
高炉セメントB種:住友大阪セメント社製(SO3量2.0重量%)
膨張材:住友大阪セメント社製、商品名「スーパーSACS」(カルシウムアルミネートと石灰の複合系)
無水石膏:試薬
半水石膏:試薬(表2中では「HEM」と略記)
二水石膏:試薬(表2中では「GYP」と略記)
細骨材:静岡県掛川産、砂
粗骨材:茨城県岩瀬産、砂利
高性能減水剤:ポリカルボン酸系、商品名「レオビルドSP8S」
Figure 2008074669
膨張および収縮低減特性の評価(長さ変化の測定)
実施例及び比較例のコンクリートを、100mm×100mm×400mmの型枠に打設して試験体を作成し、JIS A 6202の付属書2「膨張コンクリートの拘束膨張及び収縮試験方法」(B法)に基づき、該試験体の膨張および収縮(長さ変化)を測定した。
測定結果を図1〜3に示す。
強度発現性の評価(圧縮強度の測定)
実施例及び比較例のコンクリートを、φ100mm×高さ200mmの型枠に打設して試験体を作成し、JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に基づき、該試験体の圧縮強度を測定した。
結果を図4及び5に示す。
図1及び図4は、SO3量が2.0重量%である高炉セメントB種に、石膏を添加することなく、膨張材のみを1m3当りそれぞれ20、25、30及び35kg添加した比較例1〜4の長さ変化測定結果及び圧縮強度測定結果を示したグラフである。
該図1及び図4によれば、膨張材を1m3当り30kg及び35kg添加した比較例3及び4では、比較例1及び2と比べて比較的良好な収縮抑制効果が得られているものの、圧縮強度が著しく低下していることが認められる。
図2及び図5は、セメント混合物中のSO3量を2.0(単位〔重量%〕、以下同じ)、2.5、3.0、3.5及び4.0とし、膨張材を1m3当り20kg添加した、比較例1、比較例5及び実施例1〜3の長さ変化測定結果及び圧縮強度測定結果を示したグラフである。
該図2及び図5によれば、SO3量が3.0重量%に満たない比較例1及び5に比べ、SO3量を3.0重量%以上とした実施例では、収縮抑制効果と圧縮強度発現性が優れていることが認められる。特に、SO3量が4.0重量%である実施例3では、他の実施例よりも非常に優れた収縮抑制効果および圧縮強度発現性が発揮されていることが認められる。
また、図3によれば、異なる種類の石膏を用いた実施例3〜5のコンクリートは、いずれも略同様の収縮抑制効果が発揮されており、本発明の効果は、石膏として、無水石膏、半水石膏及び二水石膏の何れを用いた場合にも発揮されることが認められる。
長さ変化測定結果を示したグラフ。 長さ変化測定結果を示したグラフ。 長さ変化測定結果を示したグラフ。 圧縮強度の測定結果を示したグラフ。 圧縮強度の測定結果を示したグラフ。

Claims (5)

  1. 普通ポルトランドセメントクリンカ粉末と高炉水砕スラグ粉末とが重量比で70:30〜40:60となる割合で含まれ且つSO3量が3〜5重量%であるセメント混合物と、膨張材とを配合することを特徴とする、セメント硬化体の製造方法。
  2. 高炉セメントB種と石膏とを配合してSO3含有量が3〜5重量%となるように調製されたセメント混合物と、膨張材とを配合することを特徴とする、セメント硬化体の製造方法。
  3. 前記膨張材の添加量を、セメント硬化体の膨張量が150×10-6〜500×10-6となる量とすることを特徴とする、請求項1又は2記載のセメント硬化体の製造方法。
  4. 前記膨張材が、カルシウムサルホアルミネートと石灰とを含有した膨張材であり、該膨張材を、前記セメント混合物が配合されてなるセメントスラリー1m3当たり15〜20kg添加することを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のセメント硬化体の製造方法。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載のセメント硬化体の製造方法によって製造されたことを特徴とするセメント硬化体。
JP2006256223A 2006-09-21 2006-09-21 セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体 Expired - Fee Related JP4820253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256223A JP4820253B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256223A JP4820253B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008074669A true JP2008074669A (ja) 2008-04-03
JP4820253B2 JP4820253B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39347113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256223A Expired - Fee Related JP4820253B2 (ja) 2006-09-21 2006-09-21 セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4820253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171519A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ組成物および高炉セメント組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7092285B1 (ja) 2021-05-11 2022-06-28 有限会社フジカ スカム除去装置付き汚泥掻寄装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210048A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 日鉄セメント株式会社 水硬性微粉末の製造方法
JPH09110490A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JPH09110510A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JP2003206167A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2004217514A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート素材とコンクリート構造物及びその製造方法
JP2005281123A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Dc Co Ltd セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物
JP2005350305A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dc Co Ltd セメント混和材およびセメント組成物
JP2006131481A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化体の製造方法
JP2007217197A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Dc Co Ltd 無収縮コンクリート用セメント組成物及びプレミックスセメント組成物

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63210048A (ja) * 1987-02-26 1988-08-31 日鉄セメント株式会社 水硬性微粉末の製造方法
JPH09110510A (ja) * 1995-10-17 1997-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント組成物
JPH09110490A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2003206167A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Denki Kagaku Kogyo Kk セメント混和材及びセメント組成物
JP2004217514A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート素材とコンクリート構造物及びその製造方法
JP2005281123A (ja) * 2004-03-05 2005-10-13 Dc Co Ltd セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物
JP2005350305A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dc Co Ltd セメント混和材およびセメント組成物
JP2006131481A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd セメント硬化体の製造方法
JP2007217197A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Dc Co Ltd 無収縮コンクリート用セメント組成物及びプレミックスセメント組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"「各種混和材による高炉セメントコンクリートの自己収縮の抑制」", 第60回セメント技術大会講演要旨, JPN6011007042, 12 May 2006 (2006-05-12), JP, pages 256 - 257, ISSN: 0001845188 *
"「高炉セメントの自己収縮および断熱温度上昇量に関する研究」", セメント・コンクリート論文集, JPN6011007043, 20 February 2005 (2005-02-20), JP, pages 154 - 159, ISSN: 0002001878 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017171519A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ組成物および高炉セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4820253B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI624445B (zh) 水泥組成物
JP6080570B2 (ja) 長期高強度発現性及び高ひび割れ抵抗性を有する低炭素型3成分混合系結合材及び当該結合材を用いたコンクリート
JP2007297226A (ja) セメント混和材および該混和材を用いたセメント組成物
JP6876489B2 (ja) 速硬コンクリート及びその製造方法
JP5271073B2 (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP6133596B2 (ja) 膨張材及び膨張コンクリート
JP6694313B2 (ja) 速硬コンクリートの製造方法
JP3936933B2 (ja) グラウト用セメント組成物、グラウト用モルタル組成物、及びグラウト材料
JP4820253B2 (ja) セメント硬化体の製造方法、及びセメント硬化体
JP2008222503A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体、並びに膨張性混和材
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP2017031037A (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体
JP6682309B2 (ja) グラウト組成物
JP2007261933A (ja) コンクリート硬化体及びコンクリート組成物
JP2006282435A (ja) 高強度コンクリート
JP5863296B2 (ja) 超高強度セメント系硬化体の製造方法
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP2007145670A (ja) 樹脂仕上げ床用膨脹性混和材およびその用途
JP4617073B2 (ja) 急硬性材料及び急硬性セメント組成物
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP6626363B2 (ja) 無収縮グラウト組成物
JP2001048615A (ja) セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JP7148895B2 (ja) 水硬性材料の混練方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees