JP5136829B2 - 水硬性組成物およびその硬化物 - Google Patents

水硬性組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5136829B2
JP5136829B2 JP2007198423A JP2007198423A JP5136829B2 JP 5136829 B2 JP5136829 B2 JP 5136829B2 JP 2007198423 A JP2007198423 A JP 2007198423A JP 2007198423 A JP2007198423 A JP 2007198423A JP 5136829 B2 JP5136829 B2 JP 5136829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
expansion
hydraulic composition
hydraulic
clinker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007198423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009035429A (ja
Inventor
昌範 柴垣
紳也 佐竹
健二 名倉
直行 杉橋
真帆 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Taiheiyo Materials Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Taiheiyo Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp, Taiheiyo Materials Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2007198423A priority Critical patent/JP5136829B2/ja
Publication of JP2009035429A publication Critical patent/JP2009035429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5136829B2 publication Critical patent/JP5136829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00241Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00275Materials impermeable to vapours or gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、ひび割れの発生を防止又はひび割れを抑制することが要求される水密・気密性構造物や放射線等を遮蔽するための構造物などに使用するセメント系の水硬性組成物およびその硬化物に関する。
コンクリート構造物の耐久性や機能を高めるために、膨張材が注目され、使用量が増えている。特にひび割れを防止または抑制するために膨張材が有効であり、使用が必須となっていることから、膨張材の使用量を低減して経済的負担を小さくすることが要求されてきている。最近では、単位量およそ20kg/m3で所望の膨張特性を発現できる低添加型膨張材の使用が主流となり、土木分野に留まらず建築分野においても乾燥収縮ひび割れ抑制を目的として使用されている。
一方、原子力発電所や医療施設などで放射線を遮蔽する構造物に用いられるコンクリートやモルタルは、長期的に安定したバリア機能が要求され、特に遮蔽用としての観点から高密度の骨材を用いた重量コンクリートが知られている。(例えば、特許文献1参照)。また、耐久性の観点から、セメントには低熱ポルトランドセメントが主に使用されているが、低熱ポルトランドセメントを使用するだけでは乾燥収縮、自己収縮や水和熱等による温度収縮に起因するひび割れが発生する可能性がある等、耐久性が十分とは言い難く、気密性等も安定した遮蔽効果を得るには不十分である。低熱ポルトランドセメントにフライアッシュを混和させると水密性が向上することが知られている。(例えば、非特許文献1参照。)しかし、長期的な乾燥収縮や強度はフライアッシュ未混和のときと殆ど変わらないため、耐久性向上の余地が残る。
また、ひび割れを抑制することによって高耐久性を得る観点から、膨張材と収縮低減剤を併用することも知られている(例えば特許文献2参照)が、自己収縮や水和熱等に対するひび割れ抵抗性は十分とは云えず、経済性にも課題が残る。さらにまた、一般的な建築構造物のひび割れを抑制することで高耐久性を得ようとする観点から、低熱ポルトランドセメントと市販低添加型膨張材、骨材を組み合わせて使用することも知られている(例えば特許文献3参照)が、水結合材比を42%以下に限定することが必要であること、骨材の種類によって乾燥収縮率が大きく異なること、また、膨張材の単位量も調整する必要がある等の製造上の制約が多く、課題となっている。
特開2006−38465公報 特開2005−8485公報 特開2004−217514公報 田中博一、他3名,「低熱ポルトランドセメントと混和材を併用したコンクリートの諸物性」、コンクリート工学年次論文集,社団法人日本コンクリート工学協会、2007年、第29巻、第1号、735頁〜740頁
本発明は、上記課題を解決したものであり、例えば水密・気密性構造物や放射線等を遮蔽するための構造物において、乾燥収縮、水和熱、自己収縮等に起因するひび割れを十分抑制でき、長期的に耐久性および機能が向上したモルタルやコンクリート部材となる水硬性組成物およびその硬化物を提供する。
本発明は、以下に示す手段によって上記課題を解決した、水硬性組成物およびその硬化物に関する。
〔1〕低熱ポルトランドセメントとフライアッシュの混合物を結合相形成成分とし、該混合物に膨張性組成物を加えてなる水硬性組成物であり、該水硬性組成物中のフライアッシュ混合率が10%〜50%であり、上記膨張性組成物の含有単位量が17〜23kg/m 3 であり、上記膨張性組成物がクリンカ組成物と石膏を含有し、該膨張性組成物中の石膏含有量が40%〜70%であり、上記クリンカ組成物は遊離生石灰とエーライトを含有し、該クリンカ組成物中の遊離生石灰含有量が20〜40%であり、該クリンカ組成物中のエーライト含有量が15〜30%であることを特徴とする水硬性組成物。
〔2〕膨張性組成物に含有されるクリンカ組成物の粉末度が1500〜5000cm2/gである上記[1]に記載する水硬性組成物。
〔3〕膨張性組成物に含有される石膏の粉末度が6000〜15000cm 2 /gである上記[1]または上記[2]に記載する水硬性組成物。
〔4〕上記[1]〜上記[3]の何れか記載する水硬性組成物からなる硬化物。
本発明の水硬性組成物は、低熱ポルトランドセメント、フライアッシュ及び低添加型膨張材の混合物であり、該低添加型膨張材の含有単位量が17〜23kg/m3であることを特徴とする水硬性組成物である。本発明の水硬性組成物は、例えば水密・気密性構造物や放射能などを遮蔽する構造物のモルタルやコンクリート部材に用いると、乾燥収縮等の収縮に起因するひび割れを十分抑制し、長期的に耐久性を向上することができる。
以下、本発明を実施例と共に具体的に説明する。なお、%は特に示す場合および単位固有の場合を除き質量%である。
本発明の水硬性組成物は、低熱ポルトランドセメントとフライアッシュの混合物を結合相形成成分とし、該混合物に膨張性組成物を加えてなる水硬性組成物であり、該水硬性組成物中のフライアッシュ混合率が10%〜50%であり、上記膨張性組成物の含有単位量が17〜23kg/m 3 であり、上記膨張性組成物がクリンカ組成物と石膏を含有し、該膨張性組成物中の石膏含有量が40%〜70%であり、上記クリンカ組成物は遊離生石灰とエーライトを含有し、該クリンカ組成物中の遊離生石灰含有量が20〜40%であり、該クリンカ組成物中のエーライト含有量が15〜30%であることを特徴とする水硬性組成物である。
本発明の水硬性組成物には低熱ポルトランドセメントが用いられる。低熱ポルトランドセメントは、耐久性の観点より水和熱、自己収縮、拡散係数が普通ポルトランドセメント等に比べ低く、長期耐久性があるので好ましい。この低熱ポルトランドセメントは、特に限定されるものではなく、一般的には規格(JIS R 5210)に示されたものである。
本発明の水硬性組成物は、低熱ポルトランドセメントとフライアッシュの混合物を結合相形成成分とする水硬性組成物である。フライアッシュは、低熱ポルトランドセメントと膨張性組成物を組み合わせて使用することにより、膨張性能を助長する作用効果があり、かつポゾラン反応が生じることで長期耐久性がより高まる。水硬性組成物中のフライアッシュ(FA)の混和率〔FA/(C+FA+EX)×100〕は50%以下が好ましい。より好ましくは高い水密・気密性が得られることから10%以上の混和率とするのが適当であり、最も好ましくは20〜30%とする。フライアッシュの混和率が50%を超えるとコンクリートのワーカビリティーを損ない、初期強度を主とした強度発現性が低下することがある。本発明に使用するフライアッシュは規格(JIS A 6201:コンクリート用フライアッシュ)に規定されたものであれば特に限定されない。
本発明の水硬性組成物に使用する膨張性組成物は、遊離生石灰およびエーライトを含有するクリンカ組成物と石膏を混合してなるものであり、水和反応活性が高く、特にコンクリートの大規模な初期収縮を抑制する効果に優れる生石灰系膨張材である。
クリンカ組成物は膨張成分である遊離生石灰を含有している。クリンカ組成物中の遊離石灰含有量は20〜40%が好ましい。この含有量が20%未満では膨張性能が不足し、40%を超えると過大膨張が生じるため適当ではない。


また、クリンカ組成物はエーライトが生成相として存在する。エーライトを含有するクリンカ組成物を使用することによって、緻密な硬化体組織を形成して強度発現性に効果を発揮させることができる。エーライトは遊離生石灰を内包するもの、あるいは内包しないものの何れでも良い。クリンカ組成物中のエーライト含有量は15〜30%が好ましい。
本発明の水硬性組成物に使用する膨張性組成物は、上記クリンカ組成物と共に石膏を含有する。石膏は過膨張抑制作用を果たす。膨張性組成物中の石膏含有量は40〜70%が好ましい。石膏は何れの種類でも良いが、II型無水石膏が好ましい。また、使用する無水石膏の粉末度は3000cm2/g以上のものが、所望の反応活性が得られるので好ましい。より好ましくは粉末度が6000cm2/g以上の石膏が良い。粉末度の上限は特に制限されないが、粉末度を高めるコストが嵩む割にはその効果が鈍化することから概ね15000cm2/g程度が適当である。
本発明の水硬性組成物において、膨張性組成物は、低熱ポルトランドセメントとフライアッシュの混合物を結合相形成成分とするモルタルやコンクリート等に対して、単位量17〜23kg/m3の低添加量で使用される。上記膨張性組成物は上記単位量の低添加量で使用しても、膨張性能が高く、効果的な膨張性能を発現し、コンクリートのひび割れ抑制を十分発揮することができる。なお、膨張性組成物の単位量が17kg/m3未満では膨張性能が不足し、効果的なひび割れを抑制できず、単位量が23kg/m3を超えると過膨張が生じ、強度低下も招く可能性があるため適当ではない。
膨張性組成物の原料は特に限定されない。クリンカ組成物の原料としてCaO成分の原料では生石灰や石灰石(タンカル)、消石灰などが挙げられ、他の成分の原料として珪石、石膏、ヘマタイト、アルミナ等が挙げられる。また、膨張物質の品質性能を阻害しない範囲で不純物(MgO、Na2O、K2SO4など)が含まれていても良い。
膨張性組成物の製造方法も限定されない。膨張性組成物に用いるクリンカ組成物はロータリーキルンによる焼成や電気炉による溶融などによる熱処理を適宜利用して製造すればよく、製造したクリンカ組成物はボールミル等により粉砕し、ヘンシェルミキサーや噴射型ミキサー等により粉砕し、所定量の石膏を混和して均一に混合すれば良い。
また、膨張性組成物中のクリンカ組成物の粉末度は1500〜5000cm2/gが好ましい。粉末度が1500cm2/g未満では300μm以上の粗粉が混入し、硬化コンクリート表面の肌荒れやポップアウトが生じる可能性があり、また膨張性に有効な粗粒子が多くなることからセメントマトリックスが十分形成した後に遅れ膨張として大きな膨張発現を伴うため、過大膨張も懸念される。一方、粉末度が5000cm2/gを上回ると10μm以下の微粉が多くなり、膨張力を伝達するセメントマトリックスが十分形成される前に膨張反応が促進され、すなわち膨張に寄与しないロス分となり、効果的な膨張発現が得られず、低膨張となることがあるので好ましくない。また、低温環境下で施工し常温環境下で養生するなど温度変化を与えた場合、十分な硬化体組織が形成される前に膨張発現し、異常膨張や強度低下の可能性がある。
本発明の水硬性組成物には水が配合され、また骨材を配合することができる。使用する骨材は細骨材や粗骨材であり、岩の種類は特に限定されず、例えば、規格(JIS A 5005「コンクリート用砕石及び砕砂」)に規定される物理的性能を概ね備えた骨材等が使用できる。この中でも石灰石骨材の使用が推奨される。石灰石骨材は、アルカリ骨材反応が無く、かつ温度収縮、乾燥収縮および自己収縮が小さくひび割れ抑制作用に優れるため、特に高い耐久性や機能が要求されるモルタル・コンクリート部材には好適である。
本発明の水硬性組成物は、低熱ポルトランドセメントとフライアッシュを結合相形成成分とする水硬性組成物であって、該膨張性組成物を低添加型膨張材として単位量で17〜23kg/m3含有するものである。このような配合成分と配合量にすることで、ひび割れが十分抑制でき、長期耐久性に優れた水硬性組成物になる。水硬性組成物の膨張量が当該範囲から外れる単位量では、ひび割れを十分抑制できないか過膨張の虞があるので適当ではない。
さらに、本発明の水硬性組成物は、本発明の効果を実質失わない範囲で、例えばモルタルやコンクリートに使用できる他の成分を含有するものであっても良い。このような成分として、具体的には、各種骨材、繊維、減水剤(分散剤、高性能減水剤、AE減水剤、高性能AE減水剤等を含む。)、収縮低減剤、シリカフューム、スラグ、凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤、保水剤、防錆剤、空気連行剤、消泡剤、起泡剤などが例示される。
本発明の水硬性組成物は、ひび割れ抑制を効果的に発現させるため、水硬性組成物の材齢7日コンクリート膨張量は、(社)土木学会の「膨張コンクリートの施工指針」に規定されている150〜250μに調整したものが好ましい。なお、本発明で用いる膨張量とは規格(JIS A 6202)に準拠した試験方法で得られる値である。水硬性組成物の材齢7日コンクリート膨張量が150μ未満では、膨張性能が不足し効果的にひび割れを抑制することができず、水硬性組成物の材齢7日コンクリート膨張量が250μを超えると、過大膨張による強度低下やひび割れにより耐久性が得られ難いので適当ではない。
以下、本発明の実施例を比較例と共に示す。
〔実施例I・比較例I〕
表1に示す使用材料を用い、表2の膨張性組成物を調製した。膨張性組成物のEX1、EX2およびEX3は、焼成温度1400℃で、クリンカ嵩比重が1.60〜1.70になるように焼結させたクリンカ組成物を粉末度1700、2600及び4500cm2/gに粉砕し、粉砕したクリンカ組成物に石膏をヘンシェルミキサーにて混合し、膨張性組成物を調製した。膨張性組成物のEX4は市販の低添加型と称されている膨張材をそのまま用いた。
表3に示す使用材料を練り混ぜて水硬性組成物を製造した。表4に製造した水硬性組成物の配合を示す。製造した水硬性組成物の硬化物について、規格(JIS A 6202コンクリート用膨張材付属書2)に示される拘束膨張及び収縮試験方法(A法)に準拠して拘束膨張試験を実施した。また、規格(JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」)に準拠して圧縮強度試験を実施した。この結果を表5に示す。
表5に示すように、本発明品の水硬性組成物の硬化物(実施例1〜10)は、何れも材齢7日拘束膨張率が168〜249μの良好な膨張性能を発現し、収縮保証として「膨張コンクリートの施工指針」に規定されている土木学会基準(材齢7日のコンクリート拘束膨張率:150〜250μm)を満足することが確認された。また、圧縮強度においても初期材齢から長期材齢に渡って良好な強度性能が確認された。
低添加型膨張材の混和率が17kg/m3未満の比較例20および23では、膨張量が少なく100μ以下であり、規格「膨張コンクリートの施工指針」に規定されている材齢7日のコンクリート拘束膨張量150〜250μを充当することができない。
水硬性組成物中のフライアッシュの混和率を50%以上にした比較例21および生石灰量の多い市販の低添加型膨張材を使用した比較例22は過大膨張を起こし、特に比較例22は材齢7日のコンクリート拘束膨張率が450μ以上となり、しかも材齢28日強度より材齢91日強度が低下する。同様に、膨張性組成物の量が多すぎる比較例14も過大膨張を生じ、材齢28日強度より材齢91日強度が低下する。
低熱ポルトランドセメントではなく、普通ポルトランドセメントと早強ポルトランドセメントを使用した水硬性組成物の比較例25、26は、何れも膨張性能が不足し、材齢7日のコンクリート拘束膨張率は110μ以下の低膨張率であった。
Figure 0005136829
Figure 0005136829
Figure 0005136829
Figure 0005136829
Figure 0005136829
〔実施例II・比較例II〕
実施例Iの本発明の水硬性組成物(実施例1〜10)および強度低下を招かなかった比
較例(20、23、25、26)において、乾燥収縮低減効果を規格(JIS A 6202コンクリート用膨張材付属書2)にある拘束膨張及び収縮試験方法(B法)に準拠し、評価した。水硬性組成物の配合は実施例Iの表4に従った。膨張収縮試験結果を図1、図2に示す。
図1に示すように、本発明品の水硬性組成物(実施例1〜10)は、材齢180日での乾燥収縮は、何れも100μ程度と小さく、収縮率も収束しており、長期的な乾燥収縮低減効果が期待される。
一方、図2に示すように拘束膨張量が収縮保証コンクリートに必要な150μを満たしていない比較例(20、23、25、26)は、本発明の水硬性組成物に比べて、乾燥収縮が顕著に大きく、材齢180日で、250〜300μ程度の収縮が認められた。また、普通ポルトランドセメントや早強ポルトランドセメントを使用した比較例(25、26)は、低熱ポルトランドセメントを使用した比較例に比べ、乾燥収縮率が大きいことが認められた。
〔実施例III・比較例III〕
本発明の水硬性組成物で最も好ましいと思われる実施例Iの水硬性組成物(表4の実
施例4〜6)と、表6に示す比較例27〜29の水硬性組成物について、水の拡散係数測定し、コンクリートの水密性を評価した。試験方法は、透水試験によるインプット法により拡散係数を測定した。実施例4〜6および比較例27〜29の水硬性組成物を用いてΦ150×100mmの試験体を作成し、材齢28日まで20℃で水中養生を行い、その後20℃・60%RHの恒温恒湿室で6ヶ月間、気中養生を実施した。気中養生を終了後、試験体底面より透水圧0.3MPaを7日間かけ、透水試験終了後の試験体を割裂して表面からの水の浸透深さを測定し、次式〔1〕に基づいて拡散係数を算出した。フライアッシュおよび膨張材を混和していない比較例27の拡散係数を100とし、係数比で表した水密性評価結果を図3に示す。
Figure 0005136829
図3に示すように、本発明品の水硬性組成物(実施例4〜6)は、比較例に比べて水密性の係数比が80%未満と小さいことが確認された。即ち、フライアッシュと膨張材が混和されていることにより、フライアッシュのポゾラン反応と膨張材の膨張効果がコンクリート組織を密実化し、水密性が向上していることが確認された。
一方、フライアッシュや膨張材が混和されていない比較例(27〜29)は何れも、水密性の係数比が80%以上であり、本発明品の水硬性組成物に比べて水密性が劣ることが認められた。
Figure 0005136829
実施例IIの膨張収縮試験結果を示すグラフ。 比較例IIの膨張収縮試験結果を示すグラフ。 実施例および比較例IIIの透水性試験結果を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 低熱ポルトランドセメントとフライアッシュの混合物を結合相形成成分とし、
    該混合物に膨張性組成物を加えてなる水硬性組成物であり、
    該水硬性組成物中のフライアッシュ混合率が10%〜50%であり、
    上記膨張性組成物の含有単位量が17〜23kg/m 3 であり、
    上記膨張性組成物がクリンカ組成物と石膏を含有し、
    該膨張性組成物中の石膏含有量が40%〜70%であり、
    上記クリンカ組成物は遊離生石灰とエーライトを含有し、
    該クリンカ組成物中の遊離生石灰含有量が20〜40%であり、
    該クリンカ組成物中のエーライト含有量が15〜30%である
    ことを特徴とする水硬性組成物。
  2. 膨張性組成物に含有されるクリンカ組成物の粉末度が1500〜5000cm2/gである請求項1に記載する水硬性組成物。
  3. 膨張性組成物に含有される石膏の粉末度が6000〜15000cm 2 /gである請求項1または請求項2に記載する水硬性組成物。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか記載する水硬性組成物からなる硬化物。
JP2007198423A 2007-07-31 2007-07-31 水硬性組成物およびその硬化物 Active JP5136829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198423A JP5136829B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 水硬性組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198423A JP5136829B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 水硬性組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009035429A JP2009035429A (ja) 2009-02-19
JP5136829B2 true JP5136829B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40437687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198423A Active JP5136829B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 水硬性組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5136829B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2943662B1 (fr) 2009-03-24 2015-01-16 Lafarge Sa Beton a faible teneur en clinker
CN101913814B (zh) * 2010-08-18 2012-07-04 江苏丰彩新型建材有限公司 一种功能型相变储能砂浆及其制备方法
JP5940807B2 (ja) * 2011-12-26 2016-06-29 太平洋マテリアル株式会社 膨張材組成物およびコンクリート
KR101356967B1 (ko) 2012-02-28 2014-02-03 대림산업 주식회사 Free CaO를 함유하는 친환경 저시멘트 결합재 조성물
JP5955623B2 (ja) * 2012-04-26 2016-07-20 太平洋マテリアル株式会社 コンクリート
JP6974974B2 (ja) * 2017-07-27 2021-12-01 太平洋マテリアル株式会社 膨張コンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009035429A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101313015B1 (ko) 시멘트 첨가재료 및 시멘트 조성물
JP4987316B2 (ja) 無収縮コンクリート用セメント組成物
JP5136829B2 (ja) 水硬性組成物およびその硬化物
JP2019085304A (ja) 無収縮グラウト組成物、及び無収縮グラウト材
JP4776426B2 (ja) セメント混和材および該セメント混和材を用いた低膨張セメント組成物
EP3875444B1 (en) Cement admixture, expansion material, and cement composition
KR100403831B1 (ko) 콘크리트 균열방지용 수축저감제와 이를 이용한 콘크리트조성물
JP4762953B2 (ja) 低発熱型高強度コンクリートおよびそれを用いたコンクリート硬化体
JP6568291B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP5785429B2 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP6641057B1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP5955623B2 (ja) コンクリート
JP2009001449A (ja) 膨張性組成物
JP2010006680A (ja) 膨張性組成物および膨張材
JP6959151B2 (ja) モルタル組成物及びモルタル
JP2018002540A (ja) セメントクリンカーおよびセメント組成物
JP6837856B2 (ja) 打放しコンクリート用膨張性混和材およびそれを含有する打放しコンクリート
JP6333101B2 (ja) 高炉セメントコンクリート用のコンクリート結合材
JP6084831B2 (ja) セメント組成物およびコンクリート
KR102631755B1 (ko) 순환 잔골재의 사용비율에 따른 CSA계 팽창재 함유 27MPa급 순환골재 콘크리트 조성물
JP2004161531A (ja) 急硬性高流動コンクリート
JP7222603B2 (ja) 低膨張性コンクリート組成物
JP6843666B2 (ja) コンクリート用耐久性改善剤、およびコンクリート
JP2005194168A (ja) セメント混和材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121024

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5136829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250