JPH11217252A - 高流動型湿式吹付けコンクリート - Google Patents
高流動型湿式吹付けコンクリートInfo
- Publication number
- JPH11217252A JPH11217252A JP10033579A JP3357998A JPH11217252A JP H11217252 A JPH11217252 A JP H11217252A JP 10033579 A JP10033579 A JP 10033579A JP 3357998 A JP3357998 A JP 3357998A JP H11217252 A JPH11217252 A JP H11217252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blast furnace
- hydraulic powder
- furnace slag
- ratio
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011378 shotcrete Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims abstract description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 14
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 10
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 10
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 claims description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 15
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 13
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 11
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- -1 alkyl allyl sulfonic acid Chemical compound 0.000 description 1
- 150000004645 aluminates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052925 anhydrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N calcium;oxido(oxo)alumane Chemical compound [Ca+2].[O-][Al]=O.[O-][Al]=O XFWJKVMFIVXPKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/04—Portland cements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00146—Sprayable or pumpable mixtures
- C04B2111/00155—Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/10—Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 急結性は損わず、材令28日で50N/mm2以上の
圧縮強度を発現し、かつ単位時間当たりの吹付け量を大
きくすることのできる高流動型湿式吹付けコンクリート
を提供すること。 【解決手段】 ブレーン比表面積が3500cm2/g以上の高
炉スラグと普通ポルトランドセメントとの重量比が2:8
〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトランドセメント混
合物に無水石膏を1〜5%配合してなる水硬性粉体を用
い、該水硬性粉体量が500〜700kg/m3、水/水硬性粉体
比が28〜35%、粗骨材量が0.2〜0.24m3/m3、細骨材率が
55〜65%、高性能減水剤/水硬性粉体比が0.5〜2.5%で
あるコンクリートに、急結材を配合してなることを特徴
とする高流動型湿式吹付けコンクリート。
圧縮強度を発現し、かつ単位時間当たりの吹付け量を大
きくすることのできる高流動型湿式吹付けコンクリート
を提供すること。 【解決手段】 ブレーン比表面積が3500cm2/g以上の高
炉スラグと普通ポルトランドセメントとの重量比が2:8
〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトランドセメント混
合物に無水石膏を1〜5%配合してなる水硬性粉体を用
い、該水硬性粉体量が500〜700kg/m3、水/水硬性粉体
比が28〜35%、粗骨材量が0.2〜0.24m3/m3、細骨材率が
55〜65%、高性能減水剤/水硬性粉体比が0.5〜2.5%で
あるコンクリートに、急結材を配合してなることを特徴
とする高流動型湿式吹付けコンクリート。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トンネルや地下構
造物などの施工に用いられる湿式吹付けコンクリートに
関し、特に高流動でポンプ圧送が容易であり、単位時間
あたりの吹付け量が大きく、かつ高強度を発現する高流
動型湿式吹付けコンクリートに関する。
造物などの施工に用いられる湿式吹付けコンクリートに
関し、特に高流動でポンプ圧送が容易であり、単位時間
あたりの吹付け量が大きく、かつ高強度を発現する高流
動型湿式吹付けコンクリートに関する。
【0002】
【従来の技術】掘削されたトンネルや地下空間の建設工
事では、露出面にコンクリートを吹付けてライニング
し、該露出面の崩落を防止する方法が広く実施されてい
る。
事では、露出面にコンクリートを吹付けてライニング
し、該露出面の崩落を防止する方法が広く実施されてい
る。
【0003】コンクリート吹付け工法としては、乾式工
法と湿式工法が知られているが、湿式工法は、乾式工法
に比べて、粉塵の発生が少ないという利点を有する他
に、コンクリートの品質管理がしやすく、安定した強度
が得られるため、吹付け工法の主流となっている。
法と湿式工法が知られているが、湿式工法は、乾式工法
に比べて、粉塵の発生が少ないという利点を有する他
に、コンクリートの品質管理がしやすく、安定した強度
が得られるため、吹付け工法の主流となっている。
【0004】従来の吹付けコンクリートの圧縮強度は、
材令28日で20〜30N/mm2程度である。そのため従来は、
吹付けコンクリートの施工後、その内側にさらにコンク
リートを打設し、二次覆工が施されていた。すなわち、
吹付けコンクリートそれ自体は、一次的な仮設構造物と
して施工されてきた。
材令28日で20〜30N/mm2程度である。そのため従来は、
吹付けコンクリートの施工後、その内側にさらにコンク
リートを打設し、二次覆工が施されていた。すなわち、
吹付けコンクリートそれ自体は、一次的な仮設構造物と
して施工されてきた。
【0005】ところで、最近では、工期の短縮や工費の
削減を目的として、吹付けコンクリートの施工後の二次
覆工をなくす、又は、プレキャストコンクリート板によ
る簡易な二次覆工で建設することが行われている。この
ような方法で施工を行うには、従来に比べて吹付けコン
クリートに高い支保効果が必要となるため、高い強度が
必要となる。
削減を目的として、吹付けコンクリートの施工後の二次
覆工をなくす、又は、プレキャストコンクリート板によ
る簡易な二次覆工で建設することが行われている。この
ような方法で施工を行うには、従来に比べて吹付けコン
クリートに高い支保効果が必要となるため、高い強度が
必要となる。
【0006】そのため、最近、急結性は損わずに、材令
28日で50N/mm2以上の圧縮強度を発現するような高強度
吹付けコンクリートが開発されている。このような高強
度吹付けコンクリートを使用することにより、従来の吹
付けコンクリートより、吹付け厚さを薄くすることがで
きるので、吹付け時間を短縮することが可能である。そ
して、全体の吹付け量も低減できるので経済的にも有利
である。
28日で50N/mm2以上の圧縮強度を発現するような高強度
吹付けコンクリートが開発されている。このような高強
度吹付けコンクリートを使用することにより、従来の吹
付けコンクリートより、吹付け厚さを薄くすることがで
きるので、吹付け時間を短縮することが可能である。そ
して、全体の吹付け量も低減できるので経済的にも有利
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このようなコンクリートは、高強度を得るために粉体量
が多く、しかもスランプが23cm以下(スランプフローで
450mm以下)のベースコンクリートに急結材を添加する
ものであるため、粘性が高くてポンプ圧送性が低く、単
位時間当たりに吹付けることのできるコンクリートの量
は少ないものであった。そのため、吹付け面積が大きい
ような場合(例えば、全線6車線のような大断面のトン
ネル工事等)においては、コンクリートの吹付けにまだ
かなりの時間を要する。また、ポンプ圧送性が低いた
め、脈動が生じ、急結材を含む湿式吹付けコンクリート
の品質安定性が悪かった。
このようなコンクリートは、高強度を得るために粉体量
が多く、しかもスランプが23cm以下(スランプフローで
450mm以下)のベースコンクリートに急結材を添加する
ものであるため、粘性が高くてポンプ圧送性が低く、単
位時間当たりに吹付けることのできるコンクリートの量
は少ないものであった。そのため、吹付け面積が大きい
ような場合(例えば、全線6車線のような大断面のトン
ネル工事等)においては、コンクリートの吹付けにまだ
かなりの時間を要する。また、ポンプ圧送性が低いた
め、脈動が生じ、急結材を含む湿式吹付けコンクリート
の品質安定性が悪かった。
【0008】そこで、本発明は、急結性は損わず、材令
28日で50N/mm2以上の圧縮強度を発現し、ポンプ圧送性
もよく、かつ単位時間当たりの吹付け量を大きくするこ
とのできる品質の安定した高流動型湿式吹付けコンクリ
ートを提供することを目的とする。
28日で50N/mm2以上の圧縮強度を発現し、ポンプ圧送性
もよく、かつ単位時間当たりの吹付け量を大きくするこ
とのできる品質の安定した高流動型湿式吹付けコンクリ
ートを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の水硬性粉体を
用い、かつコンクリートの配合を特定して、スランプフ
ローを500〜700mmと従来より高くした高流動型ベースコ
ンクリートに急結材を添加することにより、上記課題を
解決することができるとの知見を得て、本発明を完成し
た。
題を解決すべく鋭意研究した結果、特定の水硬性粉体を
用い、かつコンクリートの配合を特定して、スランプフ
ローを500〜700mmと従来より高くした高流動型ベースコ
ンクリートに急結材を添加することにより、上記課題を
解決することができるとの知見を得て、本発明を完成し
た。
【0010】即ち、本発明は、ブレーン比表面積が3500
cm2/g以上の高炉スラグと普通ポルトランドセメントと
の重量比が2:8〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトラン
ドセメント混合物に無水石膏を1〜5%配合してなる水硬
性粉体を用い、該水硬性粉体量が500〜700kg/m3、水/
水硬性粉体比が28〜35%、粗骨材量が0.2〜0.24m3/m3、
細骨材率が55〜65%、高性能減水剤/水硬性粉体比が0.
5〜2.5%であるコンクリートに、急結材を配合してなる
ことを特徴とする高流動型湿式吹付けコンクリートであ
る。
cm2/g以上の高炉スラグと普通ポルトランドセメントと
の重量比が2:8〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトラン
ドセメント混合物に無水石膏を1〜5%配合してなる水硬
性粉体を用い、該水硬性粉体量が500〜700kg/m3、水/
水硬性粉体比が28〜35%、粗骨材量が0.2〜0.24m3/m3、
細骨材率が55〜65%、高性能減水剤/水硬性粉体比が0.
5〜2.5%であるコンクリートに、急結材を配合してなる
ことを特徴とする高流動型湿式吹付けコンクリートであ
る。
【0011】さらに、本発明は、高炉スラグ−普通ポル
トランドセメントの混合物が高炉セメントB種である請
求項1記載の高流動型湿式吹付けコンクリートである。
トランドセメントの混合物が高炉セメントB種である請
求項1記載の高流動型湿式吹付けコンクリートである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳し
く説明する。まず、本発明の高流動型湿式吹付けコンク
リートの構成成分について説明する。 (1)水硬性粉体 水硬性粉体としては、ブレーン比表面積が3500cm2/g以
上の高炉スラグと普通ポルトランドセメントとの重量比
が2:8〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトランドセメン
ト混合物に無水石膏を1〜5%配合した水硬性粉体を用い
る。普通ポルトランドセメントと併用する高炉スラグの
ブレーン比表面積が3500cm2/g未満では、急結性が悪
く、圧縮強度も高くならないので好ましくない。なお、
ブレーン比表面積が10000cm2/gを越える細かさのもの
は、製造に要する労力が大きく実用的ではないため、高
炉スラグのブレーン比表面積は10000cm2/g以下とするの
が好ましい。高炉スラグ−普通ポルトランドセメント混
合物中の高炉スラグの重量比が2割未満では、ベースコ
ンクリートの流動性が改善されないためポンプ圧送性が
改善されず単位時間当たりの吹付け量が小さくなるう
え、材令28日の圧縮強度も高くならないので好ましくな
い。一方、高炉スラグの重量比が6割を越えると、急結
性が悪いうえ、圧縮強度も高くならないので好ましくな
い。水硬性粉体に配合した無水石膏が1%未満では、ベ
ースコンクリートの流動性が改善されないためポンプ圧
送性が改善されず単位時間当たりの吹付け量が小さくな
るので好ましくない。一方、無水石膏が5%を越える
と、急結性が悪いうえ、圧縮強度も高くならないので好
ましくない。
く説明する。まず、本発明の高流動型湿式吹付けコンク
リートの構成成分について説明する。 (1)水硬性粉体 水硬性粉体としては、ブレーン比表面積が3500cm2/g以
上の高炉スラグと普通ポルトランドセメントとの重量比
が2:8〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトランドセメン
ト混合物に無水石膏を1〜5%配合した水硬性粉体を用い
る。普通ポルトランドセメントと併用する高炉スラグの
ブレーン比表面積が3500cm2/g未満では、急結性が悪
く、圧縮強度も高くならないので好ましくない。なお、
ブレーン比表面積が10000cm2/gを越える細かさのもの
は、製造に要する労力が大きく実用的ではないため、高
炉スラグのブレーン比表面積は10000cm2/g以下とするの
が好ましい。高炉スラグ−普通ポルトランドセメント混
合物中の高炉スラグの重量比が2割未満では、ベースコ
ンクリートの流動性が改善されないためポンプ圧送性が
改善されず単位時間当たりの吹付け量が小さくなるう
え、材令28日の圧縮強度も高くならないので好ましくな
い。一方、高炉スラグの重量比が6割を越えると、急結
性が悪いうえ、圧縮強度も高くならないので好ましくな
い。水硬性粉体に配合した無水石膏が1%未満では、ベ
ースコンクリートの流動性が改善されないためポンプ圧
送性が改善されず単位時間当たりの吹付け量が小さくな
るので好ましくない。一方、無水石膏が5%を越える
と、急結性が悪いうえ、圧縮強度も高くならないので好
ましくない。
【0013】普通ポルトランドセメントは、市販されて
いるものを使用することができる。高炉スラグも所定の
ブレーン比表面積を有するものであれば、市販されてい
るものを使用しても良いし、高炉スラグを粉砕したもの
を使用しても良い。所定の重量比を有する普通ポルトラ
ンドセメントと高炉スラグの混合物で市販されているも
のとしては高炉セメントB種が挙げられる。
いるものを使用することができる。高炉スラグも所定の
ブレーン比表面積を有するものであれば、市販されてい
るものを使用しても良いし、高炉スラグを粉砕したもの
を使用しても良い。所定の重量比を有する普通ポルトラ
ンドセメントと高炉スラグの混合物で市販されているも
のとしては高炉セメントB種が挙げられる。
【0014】無水石膏は、市販されている無水石膏を使
用することができる。無水石膏のブレーン比表面積につ
いては、特に限定するものではないが、3000cm2/g以上
が好ましく、この比表面積以上であれば実用上問題なく
使用することができる。
用することができる。無水石膏のブレーン比表面積につ
いては、特に限定するものではないが、3000cm2/g以上
が好ましく、この比表面積以上であれば実用上問題なく
使用することができる。
【0015】水硬性粉体の混合方法については、特に限
定するものではなく、例えば、予め高炉スラグ、普通ポ
ルトランドセメント(又は高炉セメントB種)及び無水
石膏を所定の割合で混合しておき、これをコンクリート
の製造時に使用しても良いし、コンクリートの製造時に
それぞれを計量してミキサーに投入しても良い。なお、
高炉スラグと普通ポルトランドセメントの混合物とし
て、市販されている高炉セメントB種を使用すること
は、水硬性粉体の調製の際又はコンクリートの製造の
際、計量の手間を低減することが出来ること、およびコ
ストの点から好ましいものである。
定するものではなく、例えば、予め高炉スラグ、普通ポ
ルトランドセメント(又は高炉セメントB種)及び無水
石膏を所定の割合で混合しておき、これをコンクリート
の製造時に使用しても良いし、コンクリートの製造時に
それぞれを計量してミキサーに投入しても良い。なお、
高炉スラグと普通ポルトランドセメントの混合物とし
て、市販されている高炉セメントB種を使用すること
は、水硬性粉体の調製の際又はコンクリートの製造の
際、計量の手間を低減することが出来ること、およびコ
ストの点から好ましいものである。
【0016】(2)高性能減水剤 高性能減水剤としては、アルキルアリルスルホン酸系、
ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリ
カルボン酸系等の高性能減水剤が挙げられ、液状又は粉
末状どちらでも使用可能である。
ナフタレンスルホン酸系、メラミンスルホン酸系、ポリ
カルボン酸系等の高性能減水剤が挙げられ、液状又は粉
末状どちらでも使用可能である。
【0017】(3)細骨材 細骨材としては、川砂、海砂、山砂、砕砂およびこれら
の混合物が挙げられる。
の混合物が挙げられる。
【0018】(4)粗骨材 粗骨材としては、川砂利、海砂利、砕石およびこれらの
混合物が挙げられる。
混合物が挙げられる。
【0019】(5)急結材 急結材は、特に限定するものではなく、市販の急結材を
使用することができ、例えば、カルシウムアルミネート
に、アルミン酸アルカリ塩および/又はアルカリ炭酸塩
を組み合わせた急結材等が挙げられる。
使用することができ、例えば、カルシウムアルミネート
に、アルミン酸アルカリ塩および/又はアルカリ炭酸塩
を組み合わせた急結材等が挙げられる。
【0020】次に、本発明の高流動型湿式吹付けコンク
リートの好ましい配合について説明する。 (1)水硬性粉体量 水硬性粉体量は500〜700kg/m3とするのが好ましい。水
硬性粉体量が500kg/m3未満では、ベースコンクリートの
流動性が改善されないためポンプ圧送性が改善されず単
位時間当たりの吹付け量が小さくなるうえ、圧縮強度も
高くならないので好ましくない。一方、水硬性粉体量が
700kg/m3を越えると、コンクリートの粘性が高くなるた
めポンプ圧送性が低下し単位時間当たりの吹付け量が小
さくなるので好ましくない。
リートの好ましい配合について説明する。 (1)水硬性粉体量 水硬性粉体量は500〜700kg/m3とするのが好ましい。水
硬性粉体量が500kg/m3未満では、ベースコンクリートの
流動性が改善されないためポンプ圧送性が改善されず単
位時間当たりの吹付け量が小さくなるうえ、圧縮強度も
高くならないので好ましくない。一方、水硬性粉体量が
700kg/m3を越えると、コンクリートの粘性が高くなるた
めポンプ圧送性が低下し単位時間当たりの吹付け量が小
さくなるので好ましくない。
【0021】(2)水/水硬性粉体比 水/水硬性粉体比は28〜35%とするのが好ましい。水/
水硬性粉体比が28%未満では、ベースコンクリートの流
動性が改善されないためポンプ圧送性が改善されず単位
時間当たりの吹付け量が小さくなるので好ましくない。
一方、水/水硬性粉体比が35%を超えると、急結性が悪
いうえ、圧縮強度も高くならないので好ましくない。
水硬性粉体比が28%未満では、ベースコンクリートの流
動性が改善されないためポンプ圧送性が改善されず単位
時間当たりの吹付け量が小さくなるので好ましくない。
一方、水/水硬性粉体比が35%を超えると、急結性が悪
いうえ、圧縮強度も高くならないので好ましくない。
【0022】(3)高性能減水剤量 高性能減水剤は、水硬性粉体に対して0.5〜2.5%添加す
ることが好ましい。高性能減水剤の添加量が水硬性粉体
に対して0.5%未満では、水/水硬性粉体比が大きくな
り、急結性が悪いうえ、圧縮強度も高くならないので好
ましくない。一方、高性能減水剤の添加量が水硬性粉体
に対して2.5%を超えると、粘性が増加したり、材料分
離、すなわち粗骨材とモルタル部分の分離が生じやすく
なるためポンプ圧送性が低下し単位時間当たりの吹付け
量が小さくなるので好ましくない。
ることが好ましい。高性能減水剤の添加量が水硬性粉体
に対して0.5%未満では、水/水硬性粉体比が大きくな
り、急結性が悪いうえ、圧縮強度も高くならないので好
ましくない。一方、高性能減水剤の添加量が水硬性粉体
に対して2.5%を超えると、粘性が増加したり、材料分
離、すなわち粗骨材とモルタル部分の分離が生じやすく
なるためポンプ圧送性が低下し単位時間当たりの吹付け
量が小さくなるので好ましくない。
【0023】(4)粗骨材量 粗骨材量は0.2〜0.24m3/m3とするのが好ましい。粗骨材
量が0.2m3/m3未満では、細骨材の量が多くなりベースコ
ンクリートの流動性が改善されないためポンプ圧送性が
改善されず単位時間当たりの吹付け量が小さくなるので
好ましくない。一方、粗骨材量が0.24m3/m3を超える
と、ベースコンクリートの流動性が改善されないためポ
ンプ圧送性が改善されず単位時間当たりの吹付け量が小
さくなる、また、リバウンド量も大きくなるので好まし
くない。
量が0.2m3/m3未満では、細骨材の量が多くなりベースコ
ンクリートの流動性が改善されないためポンプ圧送性が
改善されず単位時間当たりの吹付け量が小さくなるので
好ましくない。一方、粗骨材量が0.24m3/m3を超える
と、ベースコンクリートの流動性が改善されないためポ
ンプ圧送性が改善されず単位時間当たりの吹付け量が小
さくなる、また、リバウンド量も大きくなるので好まし
くない。
【0024】(5)細骨材率 細骨材率は55〜65%とするのが好ましい。細骨材率が前
記範囲外では、粗骨材量を0.2〜0.24m3/m3とするのが困
難となり、ベースコンクリートの流動性が改善されない
ためポンプ圧送性が改善されず単位時間当たりの吹付け
量が小さくなる、また、リバウンド量も大きくなるので
好ましくない。
記範囲外では、粗骨材量を0.2〜0.24m3/m3とするのが困
難となり、ベースコンクリートの流動性が改善されない
ためポンプ圧送性が改善されず単位時間当たりの吹付け
量が小さくなる、また、リバウンド量も大きくなるので
好ましくない。
【0025】(6)急結材 急結材の添加量は、急結性、長期強度発現性およびコス
トを考慮して、水硬性粉体に対して4〜7%程度添加す
るのが好ましい。
トを考慮して、水硬性粉体に対して4〜7%程度添加す
るのが好ましい。
【0026】本発明の高流動型湿式吹付けコンクリート
の施工方法については、通常行われている湿式工法が任
意に適用することができる。吹付け装置も、従来より用
いられている装置を適用することができる。
の施工方法については、通常行われている湿式工法が任
意に適用することができる。吹付け装置も、従来より用
いられている装置を適用することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。
【0028】1. 使用材料 以下に記す材料を使用した。 セメント ;高炉セメントB種(日本セメント(株)
製) 普通ポルトランドセメント(日本セメント(株)製) 混和材 ;高炉スラグA;商品名;「ファインセラメ
ント20A」(第一セメント(株)製、ブレーン比表面積6
000cm2/g) ;高炉スラグB;高炉スラグ粉砕物(ブレーン比表面積
3100cm2/g) ;無水石膏;第一セメント(株)製(ブレーン比表面積
4000cm2/g) 高性能減水剤 ;商品名;「NT-1000」((株)エヌエム
ビー製) 急結材 ;商品名;「アサノスーパーナトム」(日本
セメント(株)製) 細骨材 ;北九州市小倉南区産砕砂(比重:2.69):
長崎県壱岐郡郷ノ浦沖合海砂(比重:2.59)=3:7
(重量比)混合品 粗骨材 ;北九州市門司区鹿喰産砕石(比重:2.80) 水 ;水道水
製) 普通ポルトランドセメント(日本セメント(株)製) 混和材 ;高炉スラグA;商品名;「ファインセラメ
ント20A」(第一セメント(株)製、ブレーン比表面積6
000cm2/g) ;高炉スラグB;高炉スラグ粉砕物(ブレーン比表面積
3100cm2/g) ;無水石膏;第一セメント(株)製(ブレーン比表面積
4000cm2/g) 高性能減水剤 ;商品名;「NT-1000」((株)エヌエム
ビー製) 急結材 ;商品名;「アサノスーパーナトム」(日本
セメント(株)製) 細骨材 ;北九州市小倉南区産砕砂(比重:2.69):
長崎県壱岐郡郷ノ浦沖合海砂(比重:2.59)=3:7
(重量比)混合品 粗骨材 ;北九州市門司区鹿喰産砕石(比重:2.80) 水 ;水道水
【0029】(実施例、比較例)表1に示す配合にした
がい、急結材以外の材料を2軸強制練りミキサー(0.1
m3)に投入し、90秒間混練した。
がい、急結材以外の材料を2軸強制練りミキサー(0.1
m3)に投入し、90秒間混練した。
【0030】上記コンクリートに表1に示す量の急結材
を添加し、内側にラスボートを張り付けた幅2.5×奥行
き3.0×高さ3.0mのボックスカルバートにコンクリート
を吹付けた。なお、1回の吹付け量は0.15m3とした。吹
付け装置として、富士物産(株)アリバ260を、急結材
の供給装置として日本プライブリコ(株)製Qガンを用
いた。
を添加し、内側にラスボートを張り付けた幅2.5×奥行
き3.0×高さ3.0mのボックスカルバートにコンクリート
を吹付けた。なお、1回の吹付け量は0.15m3とした。吹
付け装置として、富士物産(株)アリバ260を、急結材
の供給装置として日本プライブリコ(株)製Qガンを用
いた。
【0031】
【表1】
【0032】前記混練直後のコンクリート及び吹付けコ
ンクリートに対して以下の1)〜5)の特性を測定し
た。 1)スランプフロー ;混練直後のコンクリートを「JIS A 1101
(コンクリートのスランプ試験方法)」に準じてスラン
プコーンを引き上げた後、拡がったコンクリートの最大
直径の長さとその直角方向の長さを測定して、その平均
値を算出した。 2)単位時間当たりのコンクリート吹付け量 ;吹付け開始から吹付け終了までの時間を測定し、単位
時間当たりのコンクリート吹付け量を算出した。 3)急結性 ;吹付け直後のコンクリートの状態を指触により調べ、 握り潰せない場合を○、握り潰せる場合を×とした。 4)リバウンド率 ;吹付け終了後、付着せずに落下したコンクリートの量
を測定し、次式によりリバウンド率を算出した。 5)圧縮強度(N/mm2:材令28日) ;30×40×20cmの木箱にコンクリートを吹付け、φ5×
10cmの供試体を採取し、20℃で湿空気中養生後、「JI
S A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方
法)」に準じて圧縮強度を測定した。 それらの結果を表2に示した。
ンクリートに対して以下の1)〜5)の特性を測定し
た。 1)スランプフロー ;混練直後のコンクリートを「JIS A 1101
(コンクリートのスランプ試験方法)」に準じてスラン
プコーンを引き上げた後、拡がったコンクリートの最大
直径の長さとその直角方向の長さを測定して、その平均
値を算出した。 2)単位時間当たりのコンクリート吹付け量 ;吹付け開始から吹付け終了までの時間を測定し、単位
時間当たりのコンクリート吹付け量を算出した。 3)急結性 ;吹付け直後のコンクリートの状態を指触により調べ、 握り潰せない場合を○、握り潰せる場合を×とした。 4)リバウンド率 ;吹付け終了後、付着せずに落下したコンクリートの量
を測定し、次式によりリバウンド率を算出した。 5)圧縮強度(N/mm2:材令28日) ;30×40×20cmの木箱にコンクリートを吹付け、φ5×
10cmの供試体を採取し、20℃で湿空気中養生後、「JI
S A 1108(コンクリートの圧縮強度試験方
法)」に準じて圧縮強度を測定した。 それらの結果を表2に示した。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明の高流動型湿式吹付けコンクリー
トは、ポンプ圧送性が良くなることにより品質が安定し
たものとなり、急結性は損わず、材令28日で50N/mm2以
上の圧縮強度を発現するうえ、従来の高強度吹付けコン
クリートに比べて単位時間当たりの吹付け量を大きくす
ることのできるので、より一層の工期の短縮や工費の削
減が可能となり、実用的価値が極めて高いものである。
トは、ポンプ圧送性が良くなることにより品質が安定し
たものとなり、急結性は損わず、材令28日で50N/mm2以
上の圧縮強度を発現するうえ、従来の高強度吹付けコン
クリートに比べて単位時間当たりの吹付け量を大きくす
ることのできるので、より一層の工期の短縮や工費の削
減が可能となり、実用的価値が極めて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 103:12 103:32 111:20
Claims (2)
- 【請求項1】 ブレーン比表面積が3500cm2/g以上の高
炉スラグと普通ポルトランドセメントとの重量比が2:8
〜6:4である高炉スラグ−普通ポルトランドセメント混
合物に無水石膏を1〜5%配合してなる水硬性粉体を用
い、該水硬性粉体量が500〜700kg/m3、水/水硬性粉体
比が28〜35%、粗骨材量が0.2〜0.24m3/m3、細骨材率が
55〜65%、高性能減水剤/水硬性粉体比が0.5〜2.5%で
あるコンクリートに、急結材を配合してなることを特徴
とする高流動型湿式吹付けコンクリート。 - 【請求項2】 高炉スラグ−普通ポルトランドセメント
混合物が高炉セメントB種である請求項1記載の高流動
型湿式吹付けコンクリート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10033579A JP2942749B2 (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 高流動型湿式吹付けコンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10033579A JP2942749B2 (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 高流動型湿式吹付けコンクリート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11217252A true JPH11217252A (ja) | 1999-08-10 |
JP2942749B2 JP2942749B2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=12390449
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10033579A Expired - Fee Related JP2942749B2 (ja) | 1998-02-02 | 1998-02-02 | 高流動型湿式吹付けコンクリート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2942749B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302314A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Toyobo Co Ltd | 高靭性繊維補強コンクリート及びその製造方法 |
JP2002037656A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Taiheiyo Cement Corp | 湿式吹付けコンクリート |
JP2005281123A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-10-13 | Dc Co Ltd | セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物 |
KR100919745B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2009-09-29 | 한국건설기술연구원 | 산업부산물의 경제적 재활용과 시공품질 향상을 위한분말형 레디믹스트 숏크리트 및 이를 이용한 터널 숏크리트지보재의 시공방법 |
CN109437744A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-03-08 | 上海中冶环境工程科技有限公司 | 一种大掺量钢渣喷射重混凝土及其制备方法 |
-
1998
- 1998-02-02 JP JP10033579A patent/JP2942749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001302314A (ja) * | 2000-04-21 | 2001-10-31 | Toyobo Co Ltd | 高靭性繊維補強コンクリート及びその製造方法 |
JP2002037656A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Taiheiyo Cement Corp | 湿式吹付けコンクリート |
JP2005281123A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-10-13 | Dc Co Ltd | セメントあるいはコンクリート用混和材およびセメント組成物 |
KR100919745B1 (ko) * | 2006-12-21 | 2009-09-29 | 한국건설기술연구원 | 산업부산물의 경제적 재활용과 시공품질 향상을 위한분말형 레디믹스트 숏크리트 및 이를 이용한 터널 숏크리트지보재의 시공방법 |
CN109437744A (zh) * | 2018-12-04 | 2019-03-08 | 上海中冶环境工程科技有限公司 | 一种大掺量钢渣喷射重混凝土及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2942749B2 (ja) | 1999-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018193280A (ja) | 早強性超高強度グラウト組成物 | |
JP3534586B2 (ja) | 急結材及び急結性吹付セメントコンクリート | |
JP5227161B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2942749B2 (ja) | 高流動型湿式吹付けコンクリート | |
JP4125009B2 (ja) | セメント系pcグラウト組成物 | |
JP4244080B2 (ja) | 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法 | |
JP2002226247A (ja) | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 | |
JP3253925B2 (ja) | 湿式吹付け施工方法 | |
JP2000072518A (ja) | 高流動吹付けコンクリート用セメント | |
JP2020164396A (ja) | 耐酸性ロックボルト定着材 | |
JP2000072514A (ja) | 吹付材料及び吹付工法 | |
JP4651134B2 (ja) | 高流動吹付けコンクリ−ト用急結剤 | |
JP3051980B2 (ja) | 高強度コンクリートの覆工方法 | |
JP2000086319A (ja) | 急結性吹付セメントコンクリート及びそれを用いた吹付工法 | |
JPH08245255A (ja) | 低粉塵吹付けコンクリート組成物 | |
JP4689072B2 (ja) | セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び調製方法 | |
JP2002220270A (ja) | 吹付材料及びそれを用いた吹付工法 | |
JPH0859319A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2001163652A (ja) | セメント混和材、セメントコンクリート、セメントコンクリートの製造方法、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP2000072516A (ja) | 高流動吹付けコンクリート用セメント | |
JP2001206753A (ja) | セメント混和材、セメントコンクリート、セメントコンクリートの製造方法、及びそれを用いた吹付け工法 | |
JP2000063159A (ja) | 高流動吹付けコンクリート用セメント | |
JPH11130499A (ja) | 吹付材用セメント組成物とその吹付施工方法 | |
JP2000185958A (ja) | 高性能減水剤含有セメントコンクリートの流動性調整方法 | |
JP3087940B2 (ja) | 高強度型湿式吹付けコンクリ−ト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |