JP2005280163A - フレキシブル銅張積層板及びその製造方法 - Google Patents

フレキシブル銅張積層板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005280163A
JP2005280163A JP2004098865A JP2004098865A JP2005280163A JP 2005280163 A JP2005280163 A JP 2005280163A JP 2004098865 A JP2004098865 A JP 2004098865A JP 2004098865 A JP2004098865 A JP 2004098865A JP 2005280163 A JP2005280163 A JP 2005280163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
copper
clad laminate
heat treatment
elastic modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004098865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443977B2 (ja
Inventor
Koichi Hattori
公一 服部
Taeko Takarabe
妙子 財部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP2004098865A priority Critical patent/JP4443977B2/ja
Priority to TW094109146A priority patent/TW200536628A/zh
Priority to KR1020050026663A priority patent/KR101009128B1/ko
Priority to CNB2005100595821A priority patent/CN100521866C/zh
Publication of JP2005280163A publication Critical patent/JP2005280163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443977B2 publication Critical patent/JP4443977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C37/00Control of fire-fighting equipment
    • A62C37/08Control of fire-fighting equipment comprising an outlet device containing a sensor, or itself being the sensor, i.e. self-contained sprinklers
    • A62C37/10Releasing means, e.g. electrically released
    • A62C37/11Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive
    • A62C37/14Releasing means, e.g. electrically released heat-sensitive with frangible vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C31/00Delivery of fire-extinguishing material
    • A62C31/28Accessories for delivery devices, e.g. supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C35/00Permanently-installed equipment
    • A62C35/58Pipe-line systems
    • A62C35/68Details, e.g. of pipes or valve systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 銅箔の厚みを薄くすることなく、銅張積層板製造時に取扱いが容易で、成形後の柔軟性が高く、折り曲げ性良好で、応力緩和効果に長けるフレキシブル銅張積層板。
【解決手段】 ポリイミド系樹脂層の片面又は両面に銅箔層が熱処理工程を経て形成されてなる銅張積層板において、銅箔層の熱処理前の弾性率が50〜80GPa、熱処理前の弾性率(p2)と300℃以上での熱処理後との弾性率(p3)の比(p2/p3)が3.5〜5.5であるフレキシブル銅張積層板。
【選択図】 なし

Description

本発明は、フレキシブル銅張積層板に関し、特に耐屈曲性に優れたフレキシブル銅張積層板に関する。
特開2001-58203号公報 特許第3009383号公報
フレキシブル銅張積層板は、屈曲性や、柔軟性、高密度実装が要求される電子機器に広く用いられている。近年、機器のメモリ容量の増加によって、配線の狭ピッチ化、高密度実装化が進み、積層板に対する機械的物性の要求水準もより高くなっている。フレキシブル銅張積層板の狭ピッチ化対応には、銅箔の製造方法に由来する特性から、一般的に電解銅箔がよいと考えられている。一方、最近の高密度実装では、積層板を折り曲げて筐体に収納する際の折り曲げ部が増え、折り曲げ角度が小さくなってきている。そのために、従来の電解銅箔のように剛直、且つ、抗張力が高く、延性が低い場合、その銅箔によって製造されるフレキシブル銅張積層板は、銅箔の延性疲労によって、配線が断線し易くなり、電気的信頼性が得られないものが多かった。
特許文献1によれば、焼鈍を行って再結晶組織にした後の圧延面のX線回折で求めた(200)面の強度(I)が、微紛末銅のX線回折で求めた(200)面の強度(I0)に対し、I/I0>20であることで銅箔が高屈曲性を持つことが記載されており、結晶組織の制御によって高屈曲性が発現することが示唆されている。また、特許文献2によれば、特許文献1の結晶組織を得るために、最終冷間圧延の直前の焼鈍を、この焼鈍で得られる再結晶粒の平均粒径が5〜20μmになる条件で行い、次の最終冷間圧延での圧延加工度を90%以上とすることが記載されている。
また、従来の電解銅箔は、熱処理によるアニール後でも抗張力や剛直性があまり変化せず、アニール効果が小さいため、成形品の折り曲げ耐性に着目すると、熱処理前の段階で銅箔の抗張力を抑えた柔軟な銅箔を用いざるを得ず、その場合、フレキシブル銅張積層板の製造時にはテンションの調整が難しく、生産性を落とす要因となっていた。
このような背景から、これまでは、延性、折り曲げ耐性、ファインパターン性を両立するため、銅箔厚みを薄くし、積層板全体の柔軟性を高めることで物性を補ってきている。しかし、この技術では、銅張積層板の設計に制約を受けることから銅箔の厚み調整によらずとも上記延性、折り曲げ耐性、ファインパターン性を満足するフレキシブル銅張積層板の開発が望まれていた。
本発明は、銅箔の厚みを薄くすることなく、銅張積層板製造時の取扱いが容易で、成形後の柔軟性が高く、折り曲げ性が良好で、応力緩和効果に長けるフレキシブル銅張積層板を提供することを目的とする。
本発明者等は、鋭意検討した結果、フレキシブル銅張積層板に特定の銅箔を使用することで上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ポリイミド系樹脂層の片面又は両面に熱処理工程を経て銅箔層が形成されてなる銅張積層板において、銅箔層の熱処理前の弾性率が50〜80GPaであり、熱処理前の弾性率(p2)と300℃以上での熱処理後との弾性率(p3)の比(p2/p3)が3.5〜5.5であることを特徴とするフレキシブル銅張積層板である。
本発明のフレキシブル銅張積層板において、銅箔層の厚さが12〜18μm、樹脂層の厚さが15〜25μmであることが好ましい。
本発明のフレキシブル銅張積層板は、銅箔層とポリイミド系樹脂層とから構成される。銅箔層は、ポリイミド樹脂層の片面のみ又は両面に設けることができる。
以下、本発明のフレキシブル銅張積層板を更に説明する。
銅張積層板を構成する銅箔には、公知方法により製造された圧延銅箔、電解銅箔等を使用することができる。本発明において使用される銅箔は、銅箔層の熱処理前の弾性率が50〜80GPaであることが必要である。弾性率が50GPaより低いとフレキシブル銅張積層板の製造時に変形を生じやすく、低過ぎると破断する可能性がある。弾性率が80GPaを超えると剛直性が増し、フレキシブル銅張積層板の製造時の引張応力に対する緩和が低下し、塑性変形を生じやすい。また、この銅箔は、熱処理前の弾性率(p2)と300℃以上での熱処理後の弾性率(p3)との比(p2/p3)が3.5〜5.5であることが必要である。弾性率比が3.5より低いと柔軟性が乏しいフレキシブル銅張積層板しか得られない。
本発明のフレキシブル銅張積層板は、上記の弾性率及び弾性率比を示す銅箔を使用し、フレキシブル銅張積層板の熱処理工程を有する製造工程で製造される。熱処理工程の熱処理温度は、300℃以上、好ましくは300〜450℃である。熱処理温度が300℃より低いと、推測であるが銅箔の再結晶化が十分でなく、弾性率に変化が見られないことがあり好ましくない。一方、450℃を超えると、銅箔が酸化などにより劣化し、フレキシブル銅張積層板に使用されているポリイミド系樹脂の分解が起こる場合があり、好ましくない。300℃以上の温度での熱処理時間は任意であるが、好ましくは5〜40分間である。熱処理工程は、銅箔に塗布されたポリイミド又はその前駆体の乾燥及びイミド化のために行われる熱処理工程を兼ねることが有利である。
使用される銅箔の厚みは、8〜35μm、好ましくは12〜18μmである。銅箔厚みが8μmに満たないとフレキシブル銅張積層板の製造時にテンション調整が困難となり、35μmを超えるとフレキシブル銅張積層板の屈曲性が劣るので好ましくない。また、銅箔の粗度は、平滑面で、Rz=0.5〜1.5μm、Ra=0.05〜0.25μm、粗面で、Rz=0.5〜1.5μm、Ra=0.05〜0.30μmである。銅箔の粗度をこの範囲のものを使用することで、微細な回路パターンを成形し得る銅張積層板となる。特に、粗面の粗度は、回路加工時のファインパターン性に影響するので、Raが0.05〜0.27の銅箔を使用することが好ましい。
上記の弾性率、弾性率比、厚みの条件を満たす銅箔の具体例としては、日鉱金属株式会社製のBHY-HA箔を挙げることができる。
次に、銅張積層板のポリイミド系樹脂層について説明する。
このポリイミド樹脂層は、公知のジアミンと酸無水物とを溶媒の存在下で反応させて得られるポリイミド前駆体樹脂(ポリアミック酸)を熱処理することによって形成することができる。
ポリアミック酸に用いられるジアミンとしては、例えば、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、2'-メトキシ-4,4'-ジアミノベンズアニリド、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2'-ジメチル-4,4'-ジアミノビフェニル、3,3'-ジヒドロキシ-4,4'-ジアミノビフェニル、4,4'-ジアミノベンズアニリド等が挙げられる。また、酸無水物としては、例えば、無水ピロメリット酸、3,3'4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3'4,4'-ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物、4,4'-オキシジフタル酸無水物等が挙げられる。ジアミンと酸無水物は、それぞれ1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
溶媒としては、例えば、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリジノン、2-ブタノン、ジグライム、キシレン等が挙げられ、1種でもよいし、2種以上を併用してもよい。
ポリイミド系樹脂層は、ポリイミド前駆体を溶液状態で銅箔層上に直接塗布して形成することが好ましく、前駆体の樹脂粘度を500〜35000cpsとすることがよい。塗布された前駆体樹脂液は、熱処理を行うことで溶媒の乾燥及びイミド化されるが、熱処理の条件は、温度100〜400℃、処理時間20〜40分間程度がよい。ポリイミド樹脂層は、単層のみからなるものでも、複数層から形成されるものでもよい。複数層のポリイミド樹脂層を形成する場合、異なる構成成分からなるポリイミド系樹脂層の上に他のポリイミド樹脂を順次塗布して形成することができる。ポリイミド樹脂層が3層以上からなる場合、同一の構成のポリイミド樹脂を2回以上使用してもよい。
本発明のフレキシブル銅張積層板は、上記したように銅箔上にポリイミド樹脂を塗布することにより製造することができるが、1層以上のポリイミドフィルムを銅箔にラミネートして製造することもできる。このように製造されたフレキシブル銅張積層板は銅箔層を片面のみに有する片面銅張積層板としてもよく、また、銅箔層を両面に有する両面銅張積層板としてもよい。両面銅張積層体は、片面銅張積層板を形成後、銅箔層を熱プレスにより圧着する方法、2枚の銅箔層間にポリイミドフィルムを挟み、熱プレスにより圧着する方法等が挙げられる。
本発明によれば、フレキシブル銅張積層板の耐折性と耐屈曲性を向上させ、折り曲げて使用される電気、電子部品への使用時に信頼性の高いフレキシブル回路材料を提供することができる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明する。
なお、以下の実施例において、特に断りのない限り各種評価は下記によるものである。
[弾性率の測定]
(株)東洋精機製作所製の万能試験機(STROGRAPH-R1)を使用し、23℃、50%RH環境下で測定した。
[耐折性の評価]
試験片幅:8mm、試験片長さ:150mmのフレキシブル銅張積層板に200μm幅のラインアンドスペース回路を形成し、カバー材としてニッカン工業(株)製のCISV-1215を用い、プレスにより回路上にカバー材を積層し、曲率r:1.25mm、振動ストローク:20mm、振動速度:1500回/分の条件で信越エンジニアリング(株)製IPC屈曲試験機を用いて加速試験を行った。本試験ではサンプルの電気抵抗値が5%上昇するまでの回数を求めた。
実施例に使用したポリイミド前駆体樹脂溶液は、以下の処方によって合成した。
合成例1
熱電対、攪拌機、窒素導入可能な反応容器に、溶媒としてN,N-ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に4,4'-ジアミノ-2,2'-ジメチルビフェニル(DADMB)及び1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン(DAB)を容器中で撹拌しながら溶解させた。次に、3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)及びピロメリット酸二無水物(PMDA)を加えた。モノマーの投入総量が15wt%、各ジアミンのモル比率(DADMB:BAB)が90:10、各酸無水物のモル比率(BPDA:PMDA)が20:79となるよう投入した。その後、3時間撹拌を続け、得られたポリイミド前駆体樹脂溶液の粘度は20000cpsであった。
合成例2
熱電対、攪拌機、窒素導入可能な反応容器に、溶媒としてN,N-ジメチルアセトアミドを入れた。この反応容器に2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパンを撹拌しながら溶解させた。次に、BPDA及びPMDAを加えた。モノマーの投入総量が15wt%、各酸無水物のモル比率(BPDA:PMDA)が4:69となるよう投入した。その後、3時間撹拌を続け、得られたポリイミド前駆体樹脂溶液の粘度は5000cpsであった。
銅箔として日鉱金属(株)製BHY-HA箔を準備し、この箔上に合成例2で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥したのち合成例1で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥し、さらにその上に合成例2で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥し、銅箔層上にポリイミド前駆体樹脂層が形成された積層体を得た。
この積層体をオーブンに入れて360℃で3分間熱処理し、ポリイミド樹脂厚み25μmの片面銅張積層板を得た。熱処理前の銅箔の弾性率は62GPaであり、熱処理後の銅箔層の弾性率は17GPaであり、弾性率比は3.6であった。
得られたフレキシブル銅張積層板の耐折試験結果は、耐折回数55000回であった。
比較例1
銅箔として日鉱金属(株)製BHY-22BT箔を用いた以外は、実施例1と全く同様にしてフレキシブル銅張積層板を製造した。
熱処理前の銅箔の弾性率は53GPaであり、熱処理後の銅箔の弾性率は23GPaであり、弾性率比は2.3であった。
得られたフレキシブル銅張積層板の耐折試験結果は、耐折回数12500回であった。
銅箔として日鉱金属(株)製BHY-HA箔を準備し、この箔上に合成例2で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥したのち合成例1で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥し、さらにその上に合成例2で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥し、銅箔層上にポリイミド前駆体樹脂層が形成された積層体を得た。この積層体を360℃で6分間熱処理し、ポリイミド樹脂厚み25μmの片面銅張積層板を得た。
熱処理前の銅箔の弾性率は62GPaであり、熱処理後の銅箔の弾性率は16GPaであり、弾性率比は3.9であった。
得られたフレキシブル銅張積層板の耐折試験結果は、耐折回数54000回であった。
比較例2
銅箔として日鉱金属(株)製HY-22BT 箔を用いた以外は、実施例2と全く同様にしてフレキシブル銅張積層板を製造した。
熱処理前の銅箔の弾性率は53GPaであり、熱処理後の銅箔の弾性率は21GPaであり、弾性率比は2.5であった。
得られたフレキシブル銅張積層板の耐折試験結果は、耐折回数12000回であった。
銅箔として日鉱金属(株)BHY-HA箔を準備し、この箔上に合成例2で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥したのち合成例1で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥し、さらにその上に合成例2で得られたポリイミド前駆体樹脂溶液を塗布、乾燥し、銅箔層上にポリイミド前駆体樹脂層が形成された積層体を得た。この積層体を360℃で13分間熱処理し、ポリイミド樹脂厚み25μmの片面銅張積層板を得た。
熱処理前の銅箔の弾性率は62GPaであり、熱処理後の銅箔の弾性率は15GPaであり、弾性率比は4.1であった。
得られたフレキシブル銅張積層板の耐折試験結果は、耐折回数52000回であった。
比較例3
銅箔として日鉱金属(株)社BHY-22BT箔を用いた以外は、実施例3と全く同様にしてフレキシブル銅張積層板を製造した。
熱処理前の銅箔の弾性率は53GPaであり、熱処理後の銅箔の弾性率は21GPaであり、弾性率比は2.5であった。
得られたフレキシブル銅張積層板の耐折試験結果は、耐折回数12000回であった。

Claims (2)

  1. ポリイミド系樹脂層の片面又は両面に銅箔層が熱処理工程を経て形成されてなる銅張積層板において、銅箔層の熱処理前の弾性率が50〜80GPaであり、熱処理前の弾性率(p2)と300℃以上での熱処理後の弾性率(p3)との比(p2/p3)が3.5〜5.5であることを特徴とするフレキシブル銅張積層板。
  2. 銅箔層の厚さが12〜18μmであり、樹脂層の厚さが15〜25μmである請求項1に記載のフレキシブル銅張積層板。
JP2004098865A 2004-03-30 2004-03-30 フレキシブル銅張積層板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4443977B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098865A JP4443977B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
TW094109146A TW200536628A (en) 2004-03-30 2005-03-24 Flexible copper-cladlaminate and method for making the same
KR1020050026663A KR101009128B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-30 플렉시블 동장 적층판 및 그 제조방법
CNB2005100595821A CN100521866C (zh) 2004-03-30 2005-03-30 挠性覆铜叠层板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098865A JP4443977B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 フレキシブル銅張積層板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005280163A true JP2005280163A (ja) 2005-10-13
JP4443977B2 JP4443977B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=35050394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098865A Expired - Fee Related JP4443977B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 フレキシブル銅張積層板及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4443977B2 (ja)
KR (1) KR101009128B1 (ja)
CN (1) CN100521866C (ja)
TW (1) TW200536628A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007203505A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 両面金属張積層板の製造方法
JP2007273766A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
JP2011109082A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル両面銅張積層板及びフレキシブル回路基板並びに多層回路基板
JP2011121361A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル両面銅張積層板の製造方法
JP2012001786A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corp フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
KR20160038827A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 플렉시블 회로 기판 및 전자 기기
JP2016072405A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金化学株式会社 フレキシブル回路基板、その使用方法及び電子機器
JP2018167586A (ja) * 2018-06-25 2018-11-01 新日鉄住金化学株式会社 銅張積層板の製造方法
US10377110B2 (en) 2005-04-04 2019-08-13 Ube Industries, Ltd. Copper clad laminate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320031B2 (ja) * 2012-12-28 2018-05-09 新日鉄住金化学株式会社 フレキシブル銅張積層板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480521A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Mitsui Toatsu Chemicals Novel flexible metal plastic laminated sheet
CN1045014A (zh) * 1990-02-28 1990-08-29 航空工业部南方动力机械公司 柔性印刷电路板及其制造方法
DE4009182A1 (de) * 1990-03-22 1991-09-26 Bayer Ag Laminierte flaechengebilde
JPH06338667A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用片面銅張積層板
CN2216318Y (zh) * 1994-11-24 1995-12-27 刘宝申 聚酯薄膜柔性覆铜箔板和覆膜线路板
JPH08335607A (ja) * 1995-06-05 1996-12-17 Hitachi Cable Ltd 1層配線tcpテープ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377110B2 (en) 2005-04-04 2019-08-13 Ube Industries, Ltd. Copper clad laminate
JP2007203505A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 両面金属張積層板の製造方法
JP2007273766A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Steel Chem Co Ltd 配線基板用積層体
JP2011109082A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル両面銅張積層板及びフレキシブル回路基板並びに多層回路基板
JP2011121361A (ja) * 2009-11-11 2011-06-23 Nippon Steel Chem Co Ltd フレキシブル両面銅張積層板の製造方法
JP2012001786A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Jx Nippon Mining & Metals Corp フレキシブル銅張積層板及びその製造方法
KR20160038827A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 플렉시블 회로 기판 및 전자 기기
JP2016072405A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 新日鉄住金化学株式会社 フレキシブル回路基板、その使用方法及び電子機器
TWI660649B (zh) * 2014-09-30 2019-05-21 日商日鐵化學材料股份有限公司 可撓性電路基板以及電子設備
KR102404294B1 (ko) * 2014-09-30 2022-05-31 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 플렉시블 회로 기판 및 전자 기기
JP2018167586A (ja) * 2018-06-25 2018-11-01 新日鉄住金化学株式会社 銅張積層板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4443977B2 (ja) 2010-03-31
CN1678166A (zh) 2005-10-05
TWI317658B (ja) 2009-12-01
CN100521866C (zh) 2009-07-29
KR20060045029A (ko) 2006-05-16
TW200536628A (en) 2005-11-16
KR101009128B1 (ko) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5180814B2 (ja) フレキシブル配線基板用積層体
JP6534471B2 (ja) フレキシブル回路基板
JP6545302B2 (ja) フレキシブル回路基板
KR101009128B1 (ko) 플렉시블 동장 적층판 및 그 제조방법
JP4756194B2 (ja) 銅張積層板の製造方法
JP2007512988A (ja) 金属積層板及びその製造方法
JP6403460B2 (ja) 金属張積層体、回路基板及びポリイミド
JP2015127117A (ja) 金属張積層体及び回路基板
KR101333808B1 (ko) 배선기판용 적층체
JP2019065180A (ja) ポリイミドフィルム、金属張積層板及び回路基板
JP2006286912A (ja) 高屈曲性を示すフレキシブル銅張り積層板
JP4994992B2 (ja) 配線基板用積層体及びcof用フレキシブル配線基板
KR20210084275A (ko) 금속 피복 적층판 및 회로 기판
TWI633006B (zh) 撓性覆銅積層板及撓性電路基板
JP5567283B2 (ja) ポリイミドフィルム
JP4936729B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2004237596A (ja) フレキシブル銅張積層板およびその製造方法
JP5249203B2 (ja) ポリイミドフィルム
WO2008082152A1 (en) Polyimide film with improved adhesiveness
JP4593509B2 (ja) フレキシブル積層板の製造方法
JP4541212B2 (ja) 銅張り積層板
JP5009714B2 (ja) フレキシブル配線基板用積層体及びcof用フレキシブル配線基板
JP2005329641A (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP2006062187A (ja) フレキシブル積層基板の製造法
JP2022102248A (ja) 金属張積層板及びフレキシブル回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160122

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees