JP2005279703A - 鋼板の製造方法及びその製造設備 - Google Patents
鋼板の製造方法及びその製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005279703A JP2005279703A JP2004096418A JP2004096418A JP2005279703A JP 2005279703 A JP2005279703 A JP 2005279703A JP 2004096418 A JP2004096418 A JP 2004096418A JP 2004096418 A JP2004096418 A JP 2004096418A JP 2005279703 A JP2005279703 A JP 2005279703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- cooling device
- steel plate
- temperature
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Straightening Metal Sheet-Like Bodies (AREA)
Abstract
【解決手段】 仕上圧延機1、第一の形状矯正装置2、第一の冷却装置3、第二の冷却装置4、第二の形状矯正装置5が搬送方向上流側からこの順序で配列され、オンラインで鋼板を冷却、矯正する鋼板の製造設備において、第一の冷却装置3の投入水量密度を1500L/min・m2以上に設定し、第二の冷却装置4の投入水量密度は200L/min・m2以上700L/min・m2以下に設定するとともに、第一の冷却装置3での冷却を遷移沸騰で完了させ、かつ第二の冷却装置4での冷却を遷移沸騰で開始させる構成とした。
【選択図】図1
Description
しかしながら、一般に熱間鋼板は、温度分布、形状、表面性状などが必ずしも均一でないため、冷却中に鋼板内に温度ムラが発生しやすく、冷却後の鋼板に変形、残留応力、材質不均一などが生じることで、品質不良や操業上のトラブルを招いている。また、近年、製造品種が拡大しており、様々な板厚サイズの鋼板を幅広い範囲の冷却速度及び冷却停止温度で冷却するニーズが高まっているものの、これらのニーズに全て対応させるためには、極めて高い建造コストが必要となる。
その第一の方法は、冷却装置を第一の冷却装置と第二の冷却装置とに分離して、それぞれの冷却水の水量や冷却ノズルの配置等を工夫することにより、冷却中の鋼板上下面の温度履歴や幅方向の均一性を確保する方法である。代表的なものとして、例えば特許文献1〜特許文献5に開示される技術が挙げられる。
特許文献3に開示される技術では、鋼板をAr3点近傍からMs点近傍までの温度範囲を冷却する厚鋼板用冷却設備において、第一の冷却装置の水量密度Wsと第二の冷却装置の水量密度Wwとの比(Ws/Ww)を2〜12とするとともに、第一の冷却装置と第二の冷却装置との間に空冷ゾーンを設けている。
特許文献5に開示される技術では、第一冷却を全面を膜沸騰で行い、引き続いて第二冷却を所定の冷却停止温度まで全面を核沸騰冷却で行っている。
特許文献6に開示される技術では、熱間圧延機直後に設けられた第一の形状矯正装置(ホットレベラー)で矯正後、冷却装置にて加速冷却し、第二の形状矯正装置で矯正することにより、平坦な鋼板を得る。
また、特許文献8に開示される技術では、熱間圧延あるいは熱間矯正後に加速冷却した後、オンラインにて矯正する際に板幅方向の温度分布が10℃以下になった時点で矯正する。
特許文献3では、第一の冷却装置と第二の冷却装置の水量密度の比を2〜12倍として、膜沸騰状態及び核沸騰状態での冷却能力の差を抑えているものの、第一の冷却装置から出た鋼板を空冷ゾーンで十分復熱させてから第二の冷却装置に入れるため、第二の冷却装置に進入する鋼板温度はかなり高くなり、水量が少ない第二の冷却装置では膜沸騰が発生する危険性がある。第二の冷却装置において膜沸騰領域から冷却を開始すると、一定水量で冷却した場合と同様の温度履歴となるため、第二の冷却装置では、先に述べたように、冷却前に付いた温度偏差が拡大する危険性があり温度均一性や歪が悪化し、さらに遷移沸騰領域で冷却を停止させる場合は、加速度的に冷却速度が変化しているため、その精度も低い。
特許文献5では、冷却の前段である第一の冷却装置では冷却能力の低い膜沸騰で、冷却の後段である第二の冷却装置では冷却能力の高い核沸騰で冷却を実施するが、前段の高温域では冷却速度が低く、後段の低温域では冷却速度が速くなるため、鋼板冷却中の冷却速度が変化してしまい材質制御の観点から好ましくない。
本発明は上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、材質安定及び平坦度を確保する方法を総合的に考慮することにより、良好な材質安定性及び平坦度を得るための鋼板の製造方法及びその製造装置を提供する。
例えば第二の冷却装置において、適正水量よりも少なくした場合は、遷移温度(1)よりも鋼板表面温度が高い状態で第二の冷却装置に進入するため、以後の冷却は膜沸騰から遷移沸騰を経て核沸騰に至り、一定水量で冷却した場合と同じ熱流束差となり本発明の効果は得られない。一方第二の冷却装置において水量を多くしすぎると、第一の冷却装置における温度と熱流束の関係に近づくため、やはり一定水量で冷却した場合と同様の状態に近づき、本発明の効果は得られない。
また、本発明の第一の形状矯正装置及び第二の形状矯正装置は、冷却前及び冷却後の形状矯正により、鋼板の平坦度や冷却均一性を確保するために必須のものである。以下、それぞれの設置理由について説明する。
一方、平坦度を確保した状態で冷却しても、冷却後の幅方向温度の不均一や冷却中の鋼板上下面の温度履歴がずれた場合、歪が発生する。近年高い平坦度レベルが要求されている厚鋼板では、冷却中に発生したわずかな歪を矯正するために、第二の矯正を実施している。
このような水量密度であれば、上述のように遷移沸騰領域で第一の冷却装置による第一冷却から第二の冷却装置による第二冷却に切り替えることができるので、遷移沸騰領域における熱流束差を小さくすることができる。
このことを考慮して、必要な冷却時間が長い場合は、第一の冷却装置では通過冷却し、第二の冷却装置ではオシレーション冷却を行うことにより、短い設備長であっても、厚くて冷却時間の長い鋼板の冷却が可能になる。
本発明の請求項5による鋼板の製造設備は、熱間圧延機、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置が搬送方向上流側からこの順序で配列され、オンラインで鋼板を冷却、矯正する鋼板の製造設備において、前記第一の冷却装置の投入水量密度を1500L/min・m2以上に設定し、前記第二の冷却装置の投入水量密度を200L/min・m2以上700L/min・m2以下に設定するとともに、前記第一の冷却装置での冷却を遷移沸騰で終了させ、かつ前記第二の冷却装置での冷却を遷移沸騰から開始させる構成としたことを特徴とする。
本発明の請求項7による鋼板の製造設備は、請求項5又は6において、前記第一の冷却装置での冷却の完了から前記第二の冷却装置での冷却の開始までの時間が1秒以内となるように前記第一の冷却装置及び第二の冷却装置が配置されたことを特徴とする。
図1(a)に本発明の実施の形態に係る鋼板の製造設備を示す。なお、図1(b)には、図1(a)に示す鋼板の製造設備における通板パターン(後述する)を示す。
鋼板の製造設備は、図1(a)に示すように、鋼板9の搬送方向上流側から順に、仕上圧延機1、第一の形状矯正装置2、第一の冷却装置3、第二の冷却装置4及び第二の形状矯正装置5が配置されるとともに、鋼板9の搬送速度を調節するコントローラ15を備える。なお、符号6,8は鋼板温度を測定する温度計である。
仕上圧延機1は、所定の圧延速度で搬送された鋼板9を熱間圧延するものである。
冷却後に形状矯正をする場合には、鋼板9の温度が低いため高い矯正反力を必要とする。このため、かりに高い矯正能力を持つ形状矯正装置を設置できたとしても、形状矯正装置のコストは極めて膨大なものとなるし、また、矯正力を大きくするためには、ローラーレベラーの押し込み量を大きくする必要がある。この場合あまり押し込むと、矯正ロールと鋼板9の間に滑りが発生しやすくなったり、鋼板表面に大きな歪が発生したりするため、鋼板9表面にあるスケールが剥がれてしまい、外観不良やスケールの噛込み等の発生原因となる。そこで、圧延で発生した歪は、矯正反力が低く、スケールがある程度延性をもち剥離しにくい条件である高温状態で除去することが好ましい。そのため、本実施形態では、仕上圧延機1と第一の冷却装置3との間に第一の形状矯正装置2を設置することにより、冷却前の鋼板が高温状態のときに形状矯正を行っている。
第一の冷却装置3及び第二の冷却装置4は、例えば図2に示すように、鋼板9の上面側及び下面側に所定ピッチで配置された冷却ノズル12を備えて構成され、冷却ノズル12から所定の水量密度で冷却水流を鋼板9に噴出することにより、搬送ロール10によって搬送される鋼板9を冷却するものである。
また、第一の冷却装置3の配設位置は、第一の冷却開始温度を確保する観点から考えると、仕上圧延機1になるべく近い方が好ましいことから、本実施形態では第一の形状矯正装置2に近接させている。
もし、第一の冷却装置3と第二の冷却装置4との間に距離がある場合は、第一の冷却装置3から鋼板9が出た後、鋼板表面温度が復熱するため、鋼板表面温度が高い状態で第二の冷却装置4に進入し、膜沸騰が発生する危険性がある。よって、好ましくは第一の冷却装置3と第二の冷却装置4の間は、距離を開けないほうが良いが、設備の機械的な構造上困難な場合は1sec以内で通板可能な位置に設置すれば、復熱する前に第二の冷却装置4に進入させることが可能となり、第二の冷却装置4において遷移温度(1)以下から冷却することが可能となる。第一の冷却装置3を出てからこれ以上の時間復熱させると本発明で主張する第二の冷却装置4の水量密度では膜沸騰が発生してしまい本発明の効果が得られなくなる。
水切りロール11で第一の冷却装置3と第二の冷却装置4を仕切ると、第一の冷却装置3と第二の冷却装置4との間の距離を実質的にゼロとし、第一冷却の完了後第二冷却の開始までに鋼板9の復熱を防止することができる。また、第一の冷却装置3の水量は第二の冷却装置4の水量に比べて多いので、第一の冷却装置3の冷却水が、第二の冷却装置4内に流入し、この流入水により第二の冷却装置4の水量密度が高くなり、目標の水量密度より高くなる危険性があるため、この水切りロールにより流入水を遮断すれば冷却は安定する。
コントローラ15は、第一の形状矯正装置2入側の温度計6より入力された鋼板温度に基づいて、目標冷却停止温度にするために必要な冷却時間を算出し、これに基づき第一の冷却装置3及び第二の冷却装置4における各搬送速度を算出して各搬送速度調整手段16にそれぞれの搬送速度の指令値を出力するものである。なお、本実施形態では、第一の形状矯正装置2入側に設置された温度計6からの出力値を用いているが、第一の冷却装置3入側に温度計7を設けてこの出力値を用いてもよい。
まず、求められた冷却時間が、その鋼板を最低搬送速度で搬送したときに第一の冷却装置及び第二の冷却装置を通過させるのに要する時間よりも短いか否かを判定する。この最低搬送速度の情報は例えばあらかじめ入力された値を用いる。
短いと判定した場合は、第一の冷却装置及び第二の冷却装置で通過冷却させるための各搬送速度を算出する(図1(b)の通板パターン(1))。
数値シミュレーションによって計算する理由は、解析解と異なり鋼材の熱物性値等の温度依存性や第二の冷却装置4を出てから温度計8に到達するまでの放冷等を考慮しやすいためである。この計算方法の詳細は多くの文献等に記載されており、例えば日本鉄鋼協会編「連続鋼片加熱炉における伝熱実験と計算方法」や日本鉄鋼協会圧延理論部会編「板圧延の理論と実際」などに記載されている。また、水量と冷却能力は予め実験により求めておけばよいが、例えば日本鉄鋼協会編「鋼材の強制冷却」等の文献に冷却方式毎の水量と熱伝達係数が記載されており、これを元に数値計算してもかまわない。
通板パターン(1)では、まず、仕上圧延機1によって熱間圧延された鋼板9が搬送ロールによって第一の形状矯正装置2前まで圧延速度で搬送される。圧延された鋼板9は圧延速度で搬送されてはいるが、その尾端が仕上圧延機1から払い出されるまでは仕上圧延機1と第一の形状矯正装置2との間のスペースに滞留する。このとき、温度計6が鋼板9の温度を測定し、この測定値に基づいてコントローラ15が第一の冷却装置3及び第二の冷却装置4における各搬送速度を算出し、各搬送速度調整手段16にそれぞれの搬送速度を出力する。そして、圧延が完了して鋼板9が尾端まで払い出されると、このスペースにおいて圧延速度からコントローラ15によって指令された搬送速度への加減速が実施され、高温状態の鋼板9が第一の形状矯正装置2に搬送され、圧延時に生じた歪みが矯正される。この矯正時の搬送速度は第一の冷却装置3における搬送速度に一致させたものであるので、形状矯正された鋼板9はそのままの搬送速度で第一の冷却装置3に搬送されて第一冷却が開始される。第一の冷却装置3においては、鋼板9は入側から出側に至るまで遷移沸騰領域で通過冷却される。第一冷却が完了した鋼板9は連続して復熱することなく第二の冷却装置4に搬送され、この第一の冷却装置3よりも投入水量の少ない第二の冷却装置4でも遷移沸騰で冷却が開始される。第二の冷却装置4で、鋼板9はコントローラ15により指令された搬送速度で搬送されて、通過冷却される。そして、鋼板9が第二の冷却装置4の出側に至ると、目標冷却停止温度となって第二の冷却装置4から払い出される。冷却された鋼板9は、第二の形状矯正装置5に搬送され冷却時に生じた歪の形状矯正がなされる。
また、鋼板温度によって冷却速度が変化する遷移沸騰時に水量密度を小さく切り替えて遷移沸騰領域における熱流束差を小さくしているので、目標冷却停止温度が遷移沸騰領域である場合にも優れた精度及び安定性で冷却を停止することができる。このため、幅広い温度範囲での制御冷却によって、多様な品種を製造することができる。
さらに、均一な冷却を行なった後にさらに矯正を行うことにより、高い平坦度が要求される鋼板の製造も可能である。
このように、水量密度の小さい第二の冷却装置4でオシレーション冷却を行うことで、冷却の不均一に起因する鋼板に材質の不安定や歪みをほとんど生じさせることなく、短い設備長で、厚みが大きく冷却時間の長い鋼板の冷却も可能である。
実施例の製造設備は、図1(a)に示したものと同様の構成であり、本製造設備で圧延される最大鋼板長は50mであることから、仕上圧延機1と第一の形状矯正装置2との距離及び第二の冷却装置4と第二の形状矯正装置5との距離は60mとされている。また、第一の形状矯正装置2と第一の冷却装置3との距離は5mである。また、温度計6,8として、非接触で鋼板温度が測定可能な放射温度計を用いている。
搬送ロール10は1mピッチで設置され、各搬送ロール10と上下で対向位置に水切りロール11が設置されている。また、この水切りロール11,11間及び搬送ロール10,10間には、スプレーノズルで構成される冷却ノズル12がそれぞれ取り付けられており、1mピッチで配置される構成となっている。さらに、水切りロール11は昇降する機構を有しており、通常時には搬送ロール10の対向位置で鋼板9を拘束し、第二の冷却装置4でオシレーション冷却を行う際には上述のように退避位置まで上昇する。冷却ノズル12は、水切りロール11が上昇していても、下降していても通水が可能な構造となっている。
このような製造設備において、実際に鋼板をオンライン冷却した結果を表1に示す。
厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)のように、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は表1に示すように本発明の範囲内で3水準変化させた。また、第一の冷却装置で水冷してから第二の冷却装置で水冷を開始するまでの時間は0secとした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより第一及び第二の冷却装置における搬送速度を設定した。なお、本発明では収束計算により搬送速度を計算するため、実施に先立って予めオフラインにて本製造設備における投入水量と熱伝達率の関係を求めておき、数値計算により冷却時間、搬送速度を決めた。
実施例1〜3と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に通板させるが、第一の形状矯正装置及び第二の形状矯正装置の上側の矯正ロールを上昇させ、矯正なしとした。第一の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は500L/min・m2とした。また搬送速度は、実施例1と同じとした。圧延時に形状が乱れてしまったが、形状が乱れたまま第一の冷却装置に進入し、冷却後に局所的に過冷却が発生した結果、平均温度は520℃となり、目標より低い冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も50℃となり、強度も規格オーバーであった。また、鋼板の形状も耳波が発生し、再矯正及びオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
実施例1〜3と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に通板させるが、第二の形状矯正装置の上側の矯正ロールを上昇させ、矯正なしとした。第一の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は500L/min・m2とした。また搬送速度は、実施例1〜3と同じとした。圧延時に形状が乱れてしまったものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となり、冷却後の平均温度は605℃となり、ほぼ目標通りの冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も11℃と良好であり、強度も規格内となった。しかし、冷却中に若干歪が発生したため、再矯正が必要となり、製造コスト高となった。
実施例1〜3と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に通板させるが、第一の形状矯正装置の上側の矯正ロールを上昇させ、矯正なしとした。第一の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は500L/min・m2とした。また搬送速度は、実施例1〜3と同じとした。圧延時に形状が乱れてしまい、形状が乱れたまま第一の冷却装置に進入し、冷却後に局所的に過冷却が発生した結果、平均温度は530℃となり、目標より低い冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も48℃となり、強度も規格オーバーであった。さらに、圧延で発生した歪に加え、冷却で歪が更に悪化し、第二の形状矯正装置で矯正しきれなかったため、再矯正及びオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
実施例1〜3と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は1000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は500L/min・m2とした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより搬送速度を設定した。圧延時に形状が乱れたものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となったが、第一の冷却装置の水量密度が少なかったため、圧延中に生じた温度偏差が増大してしまい、冷却後の鋼板全面の平均温度は640℃となり、目標より若干高いの冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も60℃となり、強度不足が発生した。冷却中に温度偏差が発生した結果、歪が発生し、第二の形状矯正装置で矯正しきれなかったため、再矯正及びオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
実施例1〜3と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は100L/min・m2とした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより搬送速度を設定した。圧延時に形状が乱れたものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となったが、第二の冷却装置の水量密度が少なかったため、圧延中に生じた温度偏差が増大してしまい、冷却後の鋼板温度全面の平均温度は670℃となり、目標より高い冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も100℃となり、強度不足が発生した。冷却中に温度偏差が発生した結果、歪が発生し、第二の形状矯正装置で矯正しきれなかったため、再矯正及びオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
実施例1と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2とした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより搬送速度を設定した。圧延時に形状が乱れたものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となったが、第二の冷却装置の水量密度が多かったため、圧延中に生じた温度偏差が増大してしまい、冷却後の鋼板全面の平均温度は400℃となり、目標より低い冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も57℃となり、強度オーバーが発生した。冷却中に温度偏差が発生した結果、歪が発生し、第二の形状矯正装置で矯正しきれなかったため、再矯正及びオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
実施例1〜3と同じく、厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は1000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は100L/min・m2とした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより搬送速度を設定した。圧延時に形状が乱れたものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となったが、第一の冷却装置及び第二の冷却装置の水量密度が少なかったため、圧延中に生じた温度偏差が増大してしまい局所的に過冷却となった。冷却後の鋼板全面の平均温度は600℃となり、ほぼ目標通りとなったが、鋼板全面の温度偏差が50℃となり局所的に過冷却が発生したため、強度オーバーが発生した。冷却中に温度偏差が発生した結果、歪が発生し、第二の形状矯正装置で矯正しきれなかったため、再矯正及びオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
厚み100mm、幅3500mm、長さ7000mm、800℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(2)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置まで通板し、第二の冷却装置でオシレーションを実施した後、第二の形状矯正装置に通板させた。表1に示すように本発明の範囲内で3水準変化させた。また、第一の冷却装置で水冷してから第二の冷却装置で水冷を開始するまでの時間は0secとした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚100mm、800℃の鋼板を350℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより第一の冷却装置の搬送速度と第二の冷却装置のオシレーション時間を設定した。冷却後の鋼板は、図1(a)中の第二の形状矯正装置入側の温度計8により計測した。圧延時に形状が乱れたものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となり、冷却後の鋼板全面の平均温度はほぼ目標の冷却停止温度となった。また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も少なく強度も規格内となった。また、鋼板の形状も極めて良好であり、再矯正をすることなく出荷が可能となった。
厚み100mm、幅3500mm、長さ7000mm、800℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は300L/min・m2とした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚100mm、800℃の鋼板を350℃まで冷却するために必要な時間を求めたが、搬送ロールを本設備の最低搬送速度としても、この冷却時間を確保できなかった。圧延時に形状が乱れたものの、第一の形状矯正装置でほぼ平坦となったが、冷却後の鋼板全面の平均温度は600℃となり、目標の冷却停止温度より高くなってしまった。冷却後の鋼板全面の温度偏差も12℃と良好であったが、冷却後の温度が高かったため、強度不足となった。また、鋼板の形状も極めて良好であったが、強度を確保するためるにオフライン熱処理炉による調質を実施して出荷したため、製造コスト高となった。
厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は表1に示すように2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は500L/min・m2とした。また、第一の冷却装置で水冷してから第二の冷却装置で水冷を開始するまでの時間は1secとした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより搬送速度を設定した。
また、冷却後の鋼板全面の温度偏差も11℃となり少なく、強度も規格内となった。また、鋼板の形状も極めて良好であり、再矯正をすることなく出荷が可能となった。
厚み25mm、幅3500mm、長さ30000mm、750℃の厚鋼板を図1(b)の通板パターン(1)の様に、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置の順に通板させた。第一の冷却装置の水量密度は表1に示すように2000L/min・m2、第二の冷却装置の水量密度は500L/min・m2とした。また、第一の冷却装置で水冷してから第二の冷却装置で水冷を開始するまでの時間は2secとした。また予め求めておいた冷却水量と冷却能力の関係から板厚25mm、750℃の鋼板を600℃まで冷却するために必要な時間を求め、これより搬送速度を設定した。
これらの結果からも、本発明を適用しないと冷却停止温度の安定性や冷却均一性、鋼板の平坦度を確保できないことが分かる。
2 第一の形状矯正装置
3 第一の冷却装置
4 第二の冷却装置
5 第二の形状矯正装置
6〜8 温度計
10 搬送ロール
11 水切りロール
12 冷却ノズル
15 コントローラ
16 搬送速度調整手段
18 遮断弁
19 流量調整弁
21 矯正ロール
Claims (7)
- 熱間圧延機、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置を搬送方向上流側からこの順序で配列して、オンラインで鋼板を冷却、矯正する鋼板の製造方法において、
前記第二の冷却装置の投入水量密度を前記第一の冷却装置の投入水量密度よりも小さく設定するとともに、前記第一の冷却装置での冷却を遷移沸騰で終了させ、かつ前記第二の冷却装置での冷却を遷移沸騰から開始することを特徴とする鋼板の製造方法。 - 前記第一の冷却装置の投入水量密度を1500L/min・m2以上に設定し、前記第二の冷却装置の投入水量密度を200L/min・m2以上700L/min・m2以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の鋼板の製造方法。
- 前記鋼板を目標冷却停止温度にするために必要な冷却時間が、その鋼板を搬送手段の最低搬送速度で搬送したときに第一の冷却装置及び第二の冷却装置を通過させるのに要する時間よりも短い場合は、第一の冷却装置及び第二の冷却装置で通過冷却させ、長い場合は、第一の冷却装置では通過冷却させるとともに、第二の冷却装置ではオシレーション冷却させることを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼板の製造方法。
- 前記第一の冷却装置での冷却の完了から前記第二の冷却装置での冷却の開始までの時間が1秒以内となるように前記第一の冷却装置及び第二の冷却装置を配置することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
- 熱間圧延機、第一の形状矯正装置、第一の冷却装置、第二の冷却装置、第二の形状矯正装置が搬送方向上流側からこの順序で配列され、オンラインで鋼板を冷却、矯正する鋼板の製造設備において、
前記第一の冷却装置の投入水量密度を1500L/min・m2以上に設定し、前記第二の冷却装置の投入水量密度を200L/min・m2以上700L/min・m2以下に設定するとともに、前記第一の冷却装置での冷却を遷移沸騰で終了させ、かつ前記第二の冷却装置での冷却を遷移沸騰から開始させる構成としたことを特徴とする鋼板の製造設備。 - 前記鋼板を目標冷却停止温度にするために必要な冷却時間が、その鋼板を搬送手段の最低搬送速度で搬送したときに第一の冷却装置及び第二の冷却装置を通過させるのに要する時間よりも短いと判定した場合は、第一の冷却装置及び第二の冷却装置で通過冷却させ、長いと判定した場合は、第一の冷却装置では通過冷却させるとともに、第二の冷却装置ではオシレーション冷却させるコントローラを備えたことを特徴とする請求項5に記載の鋼板の製造設備。
- 前記第一の冷却装置での冷却の完了から前記第二の冷却装置での冷却の開始までの時間が1秒以内となるように前記第一の冷却装置及び第二の冷却装置が配置されたことを特徴とする請求項5又は6に記載の鋼板の製造設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096418A JP4360250B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 鋼板の製造方法及びその製造設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004096418A JP4360250B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 鋼板の製造方法及びその製造設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005279703A true JP2005279703A (ja) | 2005-10-13 |
JP4360250B2 JP4360250B2 (ja) | 2009-11-11 |
Family
ID=35178637
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004096418A Expired - Fee Related JP4360250B2 (ja) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | 鋼板の製造方法及びその製造設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4360250B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007283327A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nippon Steel Corp | 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法 |
WO2008053947A1 (fr) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Jfe Steel Corporation | Procédé de refroidissement de bande d'acier laminée à chaud |
WO2008108483A1 (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Jfe Steel Corporation | 強度および靭性の均質性に優れた薄肉厚鋼板、その製造方法、およびその製造設備 |
CN100453194C (zh) * | 2005-12-07 | 2009-01-21 | 首钢总公司 | 一种解决生产高碳盘条产生自断的控制冷却方法 |
JP2012170959A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法 |
KR101197999B1 (ko) | 2011-05-13 | 2012-11-05 | 주식회사 포스코 | 강판의 제조방법 및 장치 |
KR101622836B1 (ko) * | 2014-06-27 | 2016-05-19 | 현대제철 주식회사 | 형강 교정 설비 |
CN110639963A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-01-03 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种改善薄规格花纹板板形的方法 |
KR20220080174A (ko) * | 2019-11-25 | 2022-06-14 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
EP4151326A4 (en) * | 2020-05-15 | 2023-11-08 | JFE Steel Corporation | METHOD AND APPARATUS FOR TEMPERATURE VARIATION PREDICTION FOR THICK STEEL PLATE |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004096418A patent/JP4360250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100453194C (zh) * | 2005-12-07 | 2009-01-21 | 首钢总公司 | 一种解决生产高碳盘条产生自断的控制冷却方法 |
JP2007283327A (ja) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Nippon Steel Corp | 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法 |
JP4714628B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2011-06-29 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の冷却設備列及び冷却方法 |
US8051695B2 (en) | 2006-10-30 | 2011-11-08 | Jfe Steel Corporation | Method for cooling hot strip |
JP4586791B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2010-11-24 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼帯の冷却方法 |
CN101534971B (zh) * | 2006-10-30 | 2011-06-01 | 杰富意钢铁株式会社 | 热轧钢带的冷却方法 |
JP2008110353A (ja) * | 2006-10-30 | 2008-05-15 | Jfe Steel Kk | 熱延鋼帯の冷却方法 |
WO2008053947A1 (fr) * | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Jfe Steel Corporation | Procédé de refroidissement de bande d'acier laminée à chaud |
WO2008108483A1 (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-12 | Jfe Steel Corporation | 強度および靭性の均質性に優れた薄肉厚鋼板、その製造方法、およびその製造設備 |
JP2012170959A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法 |
KR101197999B1 (ko) | 2011-05-13 | 2012-11-05 | 주식회사 포스코 | 강판의 제조방법 및 장치 |
KR101622836B1 (ko) * | 2014-06-27 | 2016-05-19 | 현대제철 주식회사 | 형강 교정 설비 |
CN110639963A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-01-03 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种改善薄规格花纹板板形的方法 |
CN110639963B (zh) * | 2019-09-30 | 2021-12-03 | 攀钢集团西昌钢钒有限公司 | 一种改善薄规格花纹板板形的方法 |
KR20220080174A (ko) * | 2019-11-25 | 2022-06-14 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
CN114728320A (zh) * | 2019-11-25 | 2022-07-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板的制造设备及制造方法 |
EP4066956A4 (en) * | 2019-11-25 | 2023-01-11 | JFE Steel Corporation | MANUFACTURING PLANT AND METHOD FOR PRODUCTION OF A STEEL PLATE |
KR102685815B1 (ko) * | 2019-11-25 | 2024-07-16 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
EP4151326A4 (en) * | 2020-05-15 | 2023-11-08 | JFE Steel Corporation | METHOD AND APPARATUS FOR TEMPERATURE VARIATION PREDICTION FOR THICK STEEL PLATE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4360250B2 (ja) | 2009-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5218435B2 (ja) | 厚鋼板の制御冷却方法 | |
JP6720894B2 (ja) | 鋼板の冷却方法および鋼板の冷却装置ならびに鋼板の製造方法 | |
JP4360250B2 (ja) | 鋼板の製造方法及びその製造設備 | |
JP4604564B2 (ja) | 厚鋼板の制御冷却方法及び装置 | |
JP6569843B1 (ja) | 厚鋼板の冷却装置および冷却方法ならびに厚鋼板の製造設備および製造方法 | |
JP6693498B2 (ja) | 厚鋼板の製造設備及び製造方法 | |
JP2010234446A (ja) | 熱間圧延鋼板の冷却方法 | |
JP6699688B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2011073054A (ja) | 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
KR101498843B1 (ko) | 열연강판 냉각 장치 | |
EP2764932B1 (en) | Method for cooling hot-rolled steel sheet | |
WO2011042934A1 (ja) | 熱延の冷却装置及び冷却方法 | |
JP6137109B2 (ja) | 熱延鋼板の粗圧延方法 | |
JP6233613B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法 | |
JP2000042621A (ja) | 熱間圧延鋼板の制御冷却方法 | |
JP6233614B2 (ja) | 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法 | |
JP3596460B2 (ja) | 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備 | |
JP6060927B2 (ja) | 鋼板の製造方法 | |
JP7151265B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法 | |
JP5673370B2 (ja) | 熱延鋼板の冷却方法 | |
JP2005296978A (ja) | 厚鋼板の製造方法および製造設備 | |
JP3978141B2 (ja) | 厚鋼板の冷却方法及び冷却装置 | |
JPH11267755A (ja) | 厚鋼板の製造方法およびそれに用いる矯正装置 | |
JP3800722B2 (ja) | 高温鋼板の冷却方法 | |
JP4453522B2 (ja) | 鋼板の冷却装置及び冷却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |