JP2005277232A - 半導体ウエハ及びその製造方法 - Google Patents

半導体ウエハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005277232A
JP2005277232A JP2004090726A JP2004090726A JP2005277232A JP 2005277232 A JP2005277232 A JP 2005277232A JP 2004090726 A JP2004090726 A JP 2004090726A JP 2004090726 A JP2004090726 A JP 2004090726A JP 2005277232 A JP2005277232 A JP 2005277232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
semiconductor wafer
wafer
center
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004090726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4585215B2 (ja
Inventor
Ritsuo Hosoki
律男 細木
Kazutaka Oseto
一隆 大瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004090726A priority Critical patent/JP4585215B2/ja
Publication of JP2005277232A publication Critical patent/JP2005277232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585215B2 publication Critical patent/JP4585215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 ウエハ内の素子パターンの配置によらず、又、素子サイズが縮小化された場合でも特性チェック装置とマーキング装置とが同一の素子を基準素子と認識することにより、誤った不良打点を行うことのない半導体ウエハとその製造方法を提供する。
【解決手段】 複数の素子パターンが形成されたレチクルを用いて複数回縮小投影露光される半導体ウエハ2において、複数ある露光工程のうち1つ以上の露光工程で、素子パターンが露光されていない非露光部1を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウエハ及びその製造方法に関し、特に、各素子の半導体ウエハ内における位置認識を容易にする技術に関するものである。
半導体の微細パターンの形成方法として、縮小投影露光法(ステップアンドリピート法)があり、必要な解像度とコストのバランスから最も多用されている。この方法を図4及び図5を用いて説明する。先ず、図4に示すように、マスクに相当するレチクル4上に露光1ショット分の素子パターン5が形成されており、図の例では1ショット分の素子パターン5は3行3列の合計9個の1素子分のパターン6から成り立っている。露光の際は、図5に示すように、実線で示した1ショット分の素子パターン5単位で露光と移動を繰り返し、半導体ウエハ2の全面が露光される。図中、点線は1素子分のパターンの境界を示している。なお、図5は、模式的に示したもので、実際には歩留まりとスループットを考慮して、ショットの位置を素子の寸法単位で移動することによりショット数を減らすような再配置が行われている。(特許文献1参照)
一方、半導体ウエハの製造工程において、配線・電極形成と表面保護膜の形成後に1素子ずつ電気的な特性チェックが行われる。電気的な測定は1素子ずつその測定電極に探針(プローブ)を当てて行われるが、その良否判定結果は、特性チェック装置によって不良打点される場合と、不良素子のデータをホストコンピュータに記憶しておき、後にそのデータに基づきマーキング装置を用いて不良打点する場合がある。
後者の場合、特性チェック装置とマーキング装置でのウエハ内での各素子の座標は、図6に示すように、半導体ウエハ2のオリエンテーションフラット(以下、OF)又はノッチ(図示せず)を用いて角度を固定し、半導体ウエハ2の任意の外周3点(図中、A,B,C)を画像認識して計算上のウエハ中心Oを求めた後、計算上のウエハ中心Oに位置する素子を基準素子としてその素子からの相対位置で定義される。
特開昭60−249322号公報(第2〜5頁、第4図)
しかしながら、前述の半導体ウエハ2の任意の外周3点(図中、A,B,C)を画像認識して計算上のウエハ中心Oを求めた後、計算上のウエハ中心Oに位置する素子を基準素子としてその素子からの相対位置で定義される方法には、次のような残された問題があった。すなわち、ウエハ内の素子パターンの配置によっては、図7に示すように、計算上のウエハの中心Oが素子パターンの境界付近に位置する場合があり、特性チェック装置とマーキング装置とで基準素子として選択される素子が異なり、誤った不良打点がされるという問題があった。また、計算上のウエハの中心Oが素子パターンの中心に来るようなパターン配置であっても、昨今の素子サイズの縮小化によって、誤った基準素子が選択される場合が増加してきている。
本発明の課題は、ウエハ内の素子パターンの配置によらず、又、素子サイズが縮小化された場合でも特性チェック装置とマーキング装置とが同一の素子を基準素子と認識することにより、誤った不良打点を行うことのない半導体ウエハとその製造方法を提供することである。
本発明の請求項1記載の半導体ウエハは、複数の素子パターンが形成されたレチクルを用いて複数回縮小投影露光される半導体ウエハにおいて、複数ある露光工程のうち1つ以上の露光工程で、素子パターンが露光されていない非露光部を有する。
本発明の請求項2記載の半導体ウエハは、請求項1記載の半導体ウエハであって、前記非露光部が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成されている。
本発明の請求項3記載の半導体ウエハは、請求項1又は2記載の半導体ウエハであって、半導体ウエハの露光面を前記半導体ウエハの中心を通りOFに平行な直線と垂直な直線によって4つの露光ブロックに分割し、OFを下にして、右上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、右下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われている。
本発明の請求項4記載の半導体ウエハの製造方法は、複数の素子パターンが形成されたレチクルを用いて複数回縮小投影露光される半導体ウエハの製造方法において、複数ある露光工程のうち1つ以上の露光工程で、素子パターンが露光されていない非露光部を形成する。
本発明の請求項5記載の半導体ウエハの製造方法は、請求項4記載の半導体ウエハの製造方法であって、前記非露光部が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成される。
本発明の請求項6記載の半導体ウエハの製造方法は、請求項4又は5記載の半導体ウエハの製造方法であって、半導体ウエハの露光面を前記半導体ウエハの中心を通りOFに平行な直線と垂直な直線によって4つの露光ブロックに分割し、OFを下にして、右上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、右下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われる。
本発明の半導体ウエハ及びその製造方法によれば、半導体ウエハ内の非露光部が容易に画像認識できるため、ウエハ内の各素子の位置基準となる基準素子として利用でき、特性チェック装置とマーキング装置とが異なる素子を基準素子と認識することにより誤った不良打点を行うことがない。また、基準素子として利用される非露光部が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成されているため、各素子の相対的な位置精度を向上することができるという優れた産業上の効果を奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照し、従来例と同一物には同一の符号を用いて説明する。
本発明の第1の実施形態である半導体ウエハ及びその製造方法は、図1に示すように、半導体ウエハ2の露光面を前記半導体ウエハ2の中心を通りOFに平行な直線と垂直な直線によってほぼ4つの露光ブロックに分割して露光される。図中、異なる4種のハッチングが各露光ブロックを示し、実線は1ショット分の素子パターンを、点線は1素子分のパターンの境界をそれぞれ示している。
各露光ブロック内の露光方法は、図2に示すように、OFを下にして、右上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、右下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われる。
これにより、あたかもカメラの絞りのように配置された4つの露光ブロックによって、その中央に1素子分の露光されていない非露光部1が形成でき、その非露光部1がウエハ内の各素子の位置基準となる基準素子として利用でき、特性チェック装置とマーキング装置とが異なる素子を基準素子と認識することによる誤った不良打点を行うことがない。
また、基準素子として利用される非露光部1が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成されているため、基準素子と各素子の距離の最大値が小さくなり、各素子の相対的な位置精度を向上することができる。
なお、図1及び図2は、模式的に示したもので、実際には歩留まりとスループットを考慮して、各露光ブロック内でショットの位置を素子の寸法単位で移動することによりショット数を減らすような再配置を行っても良い。
露光されていない素子パターンの形成は、複数ある露光工程の中で少なくとも1つ以上の露光工程で実施すれば良いが、配線工程の露光時に実施すると画像認識時の反射率を大きく異ならせることができ、画像認識が容易となるため好ましい。
本発明の第2の実施形態である半導体ウエハ及びその製造方法は、レチクル内の1ショット分の素子配列において、縦横いずれか一方の素子配列数が1つの場合に関するものである。この場合、図1及び図2を用いて説明したウエハ内を4つの露光ブロックに分割して露光する方法も可能であるが、図3に異なるハッチングで示すように、露光されていない非露光部1の左右両側の露光ブロックとさらにその上下の露光ブロックに分け、各露光ブロック内は図2を用いて説明した方法で露光することにより、露光開始前に行う露光マップ作成作業が容易となる。
本発明の上記2つの実施形態では、非露光部が1つの素子パターンで形成される場合を説明したが、素子サイズが極めて小さく画像認識が困難な場合には、複数の素子パターンを非露光部として形成することができる。例えば、OFを下にして、右上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左下の位置がウエハ中心から右に1素子分、下に1素子分移動した位置から露光が行われ、右下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左上の位置がウエハ中心から左に1素子分、下に1素子分移動した位置から露光が行われ、左下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右上の位置がウエハ中心から左に1素子分、上に1素子分移動した位置から露光が行われ、左上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右下の位置がウエハ中心から右に1素子分、上に1素子分移動した位置から露光が行われることで、2行2列の合計4個の素子パターン分の非露光部が形成できる。
本発明の半導体ウエハ及びその製造方法によれば、半導体ウエハ内の非露光部が容易に画像認識できるため、ウエハ内の各素子の位置基準となる基準素子として利用でき、特性チェック装置とマーキング装置とが異なる素子を基準素子と認識することにより誤った不良打点を行うことがない。また、基準素子として利用される非露光部が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成されているため、各素子の相対的な位置精度を向上することができる。
尚、本発明の半導体ウエハ及びその製造方法は、上記の実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができ、例えば、露光ブロック数を増やし半導体ウエハ内に複数の非露光部を形成することも可能である。
本発明の半導体ウエハ及びその製造方法の第1の実施形態を示す平面図。 本発明の半導体ウエハの製造方法の第1の実施形態を示す平面図。 本発明の半導体ウエハ及びその製造方法の第2の実施形態を示す平面図。 従来の縮小投影露光に用いるレチクルを説明する平面図。 従来の縮小投影露光方法を説明する平面図。 従来の半導体ウエハ内の各素子の位置の基準となる基準素子を決定する方法を説明する平面図。 従来の半導体ウエハ内の各素子の位置の基準となる基準素子を決定する方法の問題点を説明する平面図。
符号の説明
1 非露光部
2 半導体ウエハ
3 オリエンテーション・フラット(OF)
4 レチクル
5 1ショット分の素子パターン
6 1素子分のパターン
A ウエハ外周上の点
B ウエハ外周上の点
C ウエハ外周上の点
O 計算上のウエハ中心

Claims (6)

  1. 複数の素子パターンが形成されたレチクルを用いて複数回縮小投影露光される半導体ウエハにおいて、複数ある露光工程のうち1つ以上の露光工程で、素子パターンが露光されていない非露光部を有することを特徴とする半導体ウエハ。
  2. 前記非露光部が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成されていることを特徴とする請求項1記載の半導体ウエハ。
  3. 半導体ウエハの露光面を前記半導体ウエハの中心を通りオリエンテーションフラットに平行な直線と垂直な直線によって4つの露光ブロックに分割し、オリエンテーションフラットを下にして、右上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、右下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われたことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体ウエハ。
  4. 複数の素子パターンが形成されたレチクルを用いて複数回縮小投影露光される半導体ウエハの製造方法において、複数ある露光工程のうち1つ以上の露光工程で、素子パターンが露光されていない非露光部を形成することを特徴とする半導体ウエハの製造方法。
  5. 前記非露光部が、前記半導体ウエハの中心から前記半導体ウエハの半径の1/2以内の位置に形成されることを特徴とする請求項4記載の半導体ウエハの製造方法。
  6. 半導体ウエハの露光面を前記半導体ウエハの中心を通りオリエンテーションフラットに平行な直線と垂直な直線によって4つの露光ブロックに分割し、オリエンテーションフラットを下にして、右上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、右下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最左上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、下に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左下の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右上の位置がウエハ中心から左に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われ、左上の露光ブロックを露光する際には最初のショットの最右下の位置がウエハ中心から右に1/2素子分、上に1/2素子分移動した位置から露光が行われることを特徴とする請求項4又は5記載の半導体ウエハの製造方法。
JP2004090726A 2004-03-26 2004-03-26 半導体ウエハ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4585215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090726A JP4585215B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体ウエハ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004090726A JP4585215B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体ウエハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277232A true JP2005277232A (ja) 2005-10-06
JP4585215B2 JP4585215B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=35176533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004090726A Expired - Fee Related JP4585215B2 (ja) 2004-03-26 2004-03-26 半導体ウエハ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4585215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778779B2 (en) 2011-10-04 2014-07-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and a method for producing semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795644A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Nec Corp Mapping method of wafer
JPS6171645A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0758164A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 処理装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795644A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Nec Corp Mapping method of wafer
JPS6171645A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0758164A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp 処理装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778779B2 (en) 2011-10-04 2014-07-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and a method for producing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4585215B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000288B2 (ja) 反射性リソグラフィマスクブランクを検査し、マスク品質を向上させるための方法および装置
US9478395B1 (en) Alignment and registration targets for multiple-column charged particle beam lithography and inspection
JP5441633B2 (ja) マーク認識装置
JP2006023649A (ja) 半導体集積回路パターンの検証方法、フォトマスクの作成方法、半導体集積回路装置の製造方法、及び半導体集積回路パターンの検証方法を実現するためのプログラム
US10026589B1 (en) Alignment and registration targets for charged particle beam substrate patterning and inspection
TWI443476B (zh) 動態晶圓對位方法及曝光掃瞄系統
TW201423462A (zh) 製造積體電路設計佈局的方法、積體電路設計佈局以及於積體電路佈局中定位圖樣的方法
JP2017215484A (ja) 露光装置、露光方法、及び物品製造方法
JP2006310446A (ja) 半導体装置の製造方法、および露光装置
US10573531B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7930654B2 (en) System and method of correcting errors in SEM-measurements
TWI547819B (zh) 資料修正裝置、描繪裝置、檢查裝置、資料修正方法、描繪方法、檢查方法及記錄有程式之記憶媒體
US7745067B2 (en) Method for performing place-and-route of contacts and vias in technologies with forbidden pitch requirements
JP2011049232A (ja) 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法
JPH021107A (ja) マスク又はレチクル用パターン自動検証装置
JP4585215B2 (ja) 半導体ウエハ及びその製造方法
US9547230B2 (en) Method for evaluating optical image of pattern, recording medium, and information processing apparatus
JP5421054B2 (ja) マスクパターン検証装置、マスクパターン検証方法及びその方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2006332177A (ja) 半導体ウエハ、その製造方法及びマスク
US7749690B2 (en) Die identification systems and methods
KR20230035943A (ko) MPC(Mask Process Correction) 방법 및 이를 이용한 리소그래피 마스크 제조 방법
CN114167681A (zh) 缺陷检测方法、掩膜版制作方法及半导体结构形成方法
JP2005175270A (ja) 位置ずれ検出用マーク
US8729716B2 (en) Alignment accuracy mark
JP2006100619A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees