JP2011049232A - 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049232A
JP2011049232A JP2009194449A JP2009194449A JP2011049232A JP 2011049232 A JP2011049232 A JP 2011049232A JP 2009194449 A JP2009194449 A JP 2009194449A JP 2009194449 A JP2009194449 A JP 2009194449A JP 2011049232 A JP2011049232 A JP 2011049232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer pattern
pattern
error
alignment mark
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009194449A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Tsubata
恭一 津幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009194449A priority Critical patent/JP2011049232A/ja
Priority to US12/834,443 priority patent/US8367284B2/en
Priority to KR1020100069547A priority patent/KR101146965B1/ko
Publication of JP2011049232A publication Critical patent/JP2011049232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/42Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera for automatic sequential copying of the same original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • G03F7/70558Dose control, i.e. achievement of a desired dose
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70653Metrology techniques
    • G03F7/70666Aerial image, i.e. measuring the image of the patterned exposure light at the image plane of the projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】露光時の転写パターンの補正を簡単な手法で且つ十分な精度で行う。
【解決手段】所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンを内部パターンに含むフォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、単位パターンの所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の単位パターンについて判定する特定転写パターン判定部22を有する。特定転写パターンどうしの相対位置と当該相対位置の規定値との比較に基づいて、フォトマスクを介して投影された転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算部23を有する。演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算部24と、補正用パラメータを用いて、転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正制御部(露光制御部27)を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法に関する。
フォトリソグラフィ工程においては、露光装置を用いてフォトマスク(例えばレチクル)のパターンを基板(例えば半導体ウェハ)上のフォトレジストに転写する。転写パターン(投影像)は基板上の定められた位置に投影される必要があるが、フォトマスク自体の歪やレンズの収差などが原因で所望の位置に転写されないことがある。
このような転写パターンの位置誤差を補正する技術としては、露光後に計測した位置誤差を次回以降のロット処理にフィードバックすることにより、次回以降のロット処理では所望の位置に転写できるようにする技術がある。フォトマスク自体の歪やレンズの収差等の誤差要因の変動が少ないことから、この技術によれば位置誤差を抑制する一定の効果が得られる。しかしながら、この技術では、ロット処理履歴がない場合には位置誤差の補正を行うことができないという課題、並びに、露光装置の構成要素の位置変動がある場合には適切な補正を行うことができないという課題がある。
これらの課題を解決する技術としては、図3に示すようにレチクル3にアライメント専用のパターンであるアライメントマーク11を形成しておき、このアライメントマーク11が露光光により転写される位置を計測し、その計測した転写位置の規定値からの誤差を演算し、その誤差が解消されるように転写パターンの補正を行った後で、実際の露光を行う技術がある。なお、転写パターンの補正は、レチクル3と基板との相対的な位置補正と、露光レンズの倍率補正と、を適宜に行うことによって実現できる。
また、特許文献1には、フォトマスクの内部パターン(基板において露光によりレジストパターンが形成される部分に転写されるパターン)の転写位置の誤差を以下の方法で計測し、その誤差を補正により解消することを目的とした技術が記載されている。すなわち、特許文献1の技術では、先ず、露光の前にフォトマスクのパターンデータを取得しておく。次に、そのフォトマスクに対して露光光を照射したときのウェハ面における光学像を、その取得したパターンデータを用いたシミュレーションにより求めておく(以下、このシミュレーションにより求めた光学像をシミュレーション像という)。次に、シミュレートしたパターンを実際に露光光でウェハステージ上に転写し、その転写パターンの投影像をウェハステージ上に設けられたセンサにより計測する。次に、その計測した投影像(計測像)とシミュレーション像との差分を演算することにより、フォトマスクの内部パターンの位置誤差を計測する。次に、その計測した位置誤差が解消されるように転写位置の補正を行って、実際の露光を行う。
特開2005−33208号公報
ところで、アライメントマーク11は、例えば、レチクル3上で数mm程度の寸法であるが、このアライメントマーク11をレチクル3における中央寄りの位置に形成すると、ウェハの有効面積(製品にできる面積)が減少してしまう。このため、一般には、図3に示すように、アライメントマーク11はレチクル3の周縁部に形成されている。このため、アライメントマーク11を用いて転写パターンの補正を行う技術では、レチクル3の周縁部、すなわち1回の露光ショットでの露光範囲における最外周に近い領域の位置情報しか得られない。このため、レチクル3の内部パターン12の位置情報とは相関しない位置情報しか得られず、その相関しない位置情報に基づいた不適切な補正を行ってしまう可能性がある。
以下、この点をより具体的に説明する。図10は露光光がレチクル3及び露光レンズ5を通過する様子を示す図である。このうち図10(a)は露光光のうちレチクル3の内部パターン12(図3)の転写に使われる部分である実効部分8のみを抽出して示しており、図10(b)は露光光のうちレチクル3の内部パターン12の転写に使われない周縁部である非実効部分9も含めて示している。これらのうち、アライメントマーク11の転写には、非実効部分9の光が用いられる。非実効部分9の光は、図10(b)に示すように、レチクル3の周縁部を通過した後、露光レンズ5の周縁部を通過する。しかし、一般に、露光レンズ5の周縁部は精度が保証されていない。すなわち、レチクル3の周縁部を通過する光は、露光レンズ5において、精度の保証外の部分を通過するために、想定外のレンズ歪の影響を受けることがある。このため、アライメントマーク11の転写位置には、レチクル3の内部パターン12の転写位置とは相関しない誤差が含まれる可能性がある。つまり、アライメントマーク11を用いて転写パターンの補正を行う技術では、内部パターン12の位置情報とは相関しない位置情報に基づいた不適切な補正を行ってしまう可能性があり、転写パターンの補正を十分な精度で行うことができない場合がある。
一方、特許文献1の技術は、フォトマスクの内部パターンのシミュレーション等を行うため、アライメントマーク11を用いた転写パターンの補正を行う上記技術よりも高精度に転写位置の補正を行うことができる可能性がある。しかしながら、フォトマスクパターンをシミュレーションした結果は、シミュレーション自体の精度、或いは、フォトマスクの作製精度に起因して、必ずしも正しい投影像(フォトマスクと基板との相対位置と、露光レンズの倍率とが正しいときの投影像)とは一致しない。このため、特許文献1の技術でも、転写位置の補正の精度が十分とは言えない。その上、特許文献1の技術のようなシミュレーションを行うのは一般的に工数(手間)がかかるため高コストであるし、そのシミュレーションの準備としてフォトマスクの内部パターンのデータを取得するにも一般的に工数(手間)とコストがかかる。
このように、露光時の転写パターンの補正を簡単な手法で且つ十分な精度で行うことは困難だった。
本発明は、露光対象の基板上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターンが形成され、前記内部パターンには、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出部と、前記光強度分布検出部による検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、前記単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の前記単位パターンについてそれぞれ判定する特定転写パターン判定部と、前記特定転写パターン判定部により判定された前記特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、前記転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算部と、前記誤差演算部により演算された誤差に基づいて、前記転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算部と、前記補正用パラメータを用いて、前記転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正制御部と、を有することを特徴とする露光装置を提供する。
この露光装置によれば、光強度分布検出部による検出結果に基づいて、フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の単位パターンについてそれぞれ判定し、判定された特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算し、演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算し、補正用パラメータを用いて、転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する。すなわち、内部パターンに含まれる単位パターンの転写パターンの誤差に基づいて露光の条件を補正するので、アライメントマークを用いた補正だけを行う場合と比べて、転写パターンの補正を高精度に行うことができる。また、特定転写パターンの大まかな位置情報と、特定転写パターンどうしの相対位置の規定値の情報と、を予め露光装置に与えておけば良いため、シミュレーションを行う技術と比べて、転写パターンの補正を容易に行うことができる。また、シミュレーションの精度に起因して補正の精度が悪化するということもないため、シミュレーションを行う技術と比べて、転写パターンの補正を高精度に行うことができる。要するに、露光時の転写パターンの補正を簡単な手法で且つ十分な精度で行うことができる。
また、本発明は、露光対象の半導体ウェハ上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターンが形成され、前記内部パターンには、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスクを用い、前記フォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出工程と、前記光強度分布検出工程での検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、前記単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の前記単位パターンについてそれぞれ判定する特定転写パターン判定工程と、前記特定転写パターン判定工程により判定された前記特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、前記転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算工程と、前記誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、前記転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算工程と、前記補正用パラメータを用いて、前記転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正工程と、前記フォトマスクを介して前記半導体ウェハに対する露光を行う露光工程と、を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
また、本発明は、露光対象の基板上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターンが形成され、前記内部パターンには、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスクを用い、前記フォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出工程と、前記光強度分布検出工程での検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、前記単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の前記単位パターンについてそれぞれ判定する特定転写パターン判定工程と、前記特定転写パターン判定工程により判定された前記特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、前記転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算工程と、前記誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、前記転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算工程と、前記補正用パラメータを用いて、前記転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正工程と、前記フォトマスクを介して前記基板に対する露光を行う露光工程と、を行うことを特徴とする露光方法を提供する。
本発明によれば、露光時の転写パターンの補正を簡単な手法で且つ十分な精度で行うことができる。
実施形態に係る露光装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る露光装置の構成を示す模式的な正面図である。 レチクルの模式的な平面図である。 レチクルの2つの単位パターンのそれぞれの転写パターンの光強度分布の検出結果の例を示す模式図である。 アライメントマーク転写パターンの例を示す模式図である。 転写パターンの位置の誤差を説明するための図である。 転写パターンの倍率の誤差を説明するための図である。 転写パターンの回転の誤差と直交度の誤差を説明するための図である。 実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 露光光がレチクル及び露光レンズを通過する様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、すべての図面において、同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜に説明を省略する。
図1は実施形態に係る露光装置1の構成を示すブロック図、図2は実施形態に係る露光装置1の構成を示す模式的な正面図、図3はレチクル3の模式的な平面図、図4はレチクル3の2つの単位パターン13のそれぞれの転写パターンの光強度分布81、82の検出結果の例を示す模式図である。図5はアライメントマーク11の転写パターン(アライメントマーク転写パターン100)の例を示す模式図である。図6は転写パターンの位置の誤差を説明するための図であり、このうち図6(a)はX方向の位置誤差、図6(b)はY方向の位置誤差をそれぞれ示す。図7は転写パターンの倍率の誤差を説明するための図であり、このうち図7(a)及び図7(b)はX方向の倍率の誤差を、図7(c)及び図7(d)はY方向の倍率の誤差を、それぞれ示す。図8は転写パターンの回転の誤差と直交度の誤差を説明するための図であり、このうち図8(a)及び図8(b)は回転の誤差を、図8(c)及び図8(d)は直交度の誤差を、それぞれ示す。図9は実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係る露光装置1は、露光対象の基板(例えば半導体ウェハ)上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターン12が形成され、内部パターン12には、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターン13が含まれるフォトマスク(例えばレチクル3)を介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出部(例えば光強度分布検出センサ7を備える)と、光強度分布検出部による検出結果に基づいて、フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、単位パターン13における所定箇所の転写パターンである特定転写パターン81a、82aを、2つ以上の単位パターン13についてそれぞれ判定する特定転写パターン判定部22と、特定転写パターン判定部22により判定された特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置Aと、当該相対位置の規定値Bと、の比較に基づいて、転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算部23と、誤差演算部23により演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算部24と、補正用パラメータを用いて、転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正制御部(露光制御部27)と、を有する。
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、露光対象の半導体ウェハ上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターン12が形成され、内部パターン12には、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターン13が含まれるフォトマスク(例えばレチクル3)を用い、フォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出工程と、光強度分布検出工程での検出結果に基づいて、フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、単位パターン13における所定箇所の転写パターンである特定転写パターン81a、82aを、2つ以上の単位パターン13についてそれぞれ判定する特定転写パターン判定工程と、特定転写パターン判定工程により判定された特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置Aと、当該相対位置の規定値Bと、の比較に基づいて、転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算工程と、誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算工程と、補正用パラメータを用いて、転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正工程と、フォトマスクを介して半導体ウェハに対する露光を行う露光工程と、を行う。
また、本実施形態に係る露光方法では、露光対象の基板(例えば半導体ウェハ)上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターン12が形成され、内部パターン12には、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスク(例えばレチクル3)を用い、フォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出工程と、光強度分布検出工程での検出結果に基づいて、フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、単位パターン13における所定箇所の転写パターンである特定転写パターン81a、82aを、2つ以上の単位パターン13についてそれぞれ判定する特定転写パターン判定工程と、特定転写パターン判定工程により判定された特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置Aと、当該相対位置の規定値Bと、の比較に基づいて、転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算工程と、誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算工程と、補正用パラメータを用いて、転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正工程と、フォトマスクを介して基板に対する露光を行う露光工程と、を行う。
以下、詳細に説明する。
先ず、露光装置1の構成を説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る露光装置1は、露光光を発光する光源2と、レチクル3が載置されるレチクルステージ4と、露光レンズ5と、半導体ウェハ(以下、単にウェハ)(図示略)が載置されるウェハステージ6と、光強度分布検出センサ7と、を有している。
図3に示すように、レチクル3の周縁部には複数のアライメントマーク11が形成され、レチクル3において周縁部よりも中央寄りの部分には内部パターン12が形成されている。内部パターン12は、露光対象のウェハにおいて露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される。ウェハにおいて内部パターン12が転写される部分は、製品回路を構成する部分である。一方、アライメントマーク11は、ウェハにおいて露光によりレジストパターンが形成される部分の外側の部分に投影される。内部パターン12には、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターン13が含まれている。ここで、所定間隔とは、例えば、一定間隔であることが好ましい一例であるが、一定間隔でなくても良い。なお、単位パターン13は、例えば、ウェハにおいて個々のチップとなる部位に転写されるパターン(サブチップ)である。図3の例では、内部パターン12には、縦横ともに4列ずつで合計16個の単位パターン13が含まれている。このため、図3の例では、1回の露光ショットにより、16個の単位パターン13がウェハ上のレジストに転写され、ウェハの位置を変えながら必要回数の露光ショットを繰り返すことにより、ウェハの所望の領域に単位パターン13を転写することができる。また、図3の例では、合計6つのアライメントマーク11がレチクル3に形成されている。
レチクルステージ4には開口4aが形成されている。レチクル3は、レチクルステージ4において、開口4aの周囲の枠状の部分に載置される。レチクル3は、内部パターン12及びアライメントマーク11が開口4a内に位置するようにレチクルステージ4に載置される。
光源2からの露光光は、レチクルステージ4に載置されているレチクル3を通過した後、レチクルステージ4の開口4aを介して露光レンズ5に入射し、この露光レンズ5を通過した後、ウェハステージ6側に照射される。
光強度分布検出センサ7は、例えば、マトリクス状に配置された複数のピクセル(図示略)を有し、各ピクセルにおいて光強度を多階調(例えば、16階調等)で検出する。これにより、光強度分布検出センサ7は、総体としては、レチクル3を介して投影される光の強度分布を検出する。光強度分布検出センサ7は、この検出結果を制御部20(後述)に出力する。
図1に示すように、露光装置1は、他に、制御部20と、レチクルステージ移動機構40と、ウェハステージ移動機構50と、レンズ移動機構60と、を有している。
実際の露光時には、露光光はスリットを通してレチクル3に照射され、レチクル3を通った光がウェハ上に照射されるが、最近用いられている走査型露光装置の場合、レチクルステージ4とウェハステージ6は逆方向に動き(図2で、例えば、レチクルステージ4がX方向に動く一方で、ウェハステージ6が−X方向に動き)、ウェハ上でのパターン形成位置が制御される。
レチクルステージ移動機構40は、例えば、ボールねじ送り機構などの直線移動機構と、回転機構とを有する。更に、レチクルステージ移動機構40は、直線移動機構を駆動させるモータ等と、回転機構を駆動させるモータ等と、を含むレチクルステージ移動アクチュエータ41と、を有している。レチクルステージ移動アクチュエータ41がこの直線移動機構を駆動させることにより、レチクルステージ4をX方向(図2)及びY方向(例えば、図2の紙面の手前から奥に向かう方向)に移動させることができるようになっている。また、レチクルステージ移動アクチュエータ41がこの回転機構を駆動させることにより、レチクルステージ4をX−Y平面内において回転させることができるようになっている。
また、ウェハステージ移動機構50は、例えば、ボールねじ送り機構などの直線移動機構と、この直線移動機構を駆動させるモータ等のウェハステージ移動アクチュエータ51と、を有している。ウェハステージ移動アクチュエータ51がこの移動機構を駆動させることにより、ウェハステージ6をX方向及びY方向に移動させることができるようになっている。なお、ウェハステージ6の移動は、干渉計等、通常の露光に用いられる計測器によりウェハステージ6の位置を計測しながら、十分な精度で行うことができるようになっている。
露光レンズ5は、例えば、複数のレンズ群により構成されており、このうち何れか1つ以上の所定のレンズ(以下、移動レンズ)の位置をレンズ移動機構60によって露光光の光軸方向(図2のZ方向)に移動させることにより、露光レンズ5のレンズ倍率を変更できるようになっている。レンズ移動機構60は、例えば、ボールねじ送り機構などの移動機構と、この移動機構を駆動させるモータ等のレンズ移動アクチュエータ61と、を有している。そして、レンズ移動アクチュエータ61がこの移動機構を駆動させることにより、移動レンズをZ方向に移動させることができるようになっている。
制御部20は、光強度分布取得部21と、特定転写パターン判定部22と、誤差演算部23と、補正用パラメータ演算部24と、アライメントマーク転写パターン判定部25と、アライメントマーク位置誤差演算部26と、露光制御部27と、レチクルステージ移動制御部31と、ウェハステージ移動制御部32と、レンズ移動制御部33と、を有している。
レチクルステージ移動制御部31は、レチクルステージ移動アクチュエータ41の動作制御を行うことによって、レチクルステージ4のX方向及びY方向における位置、及び、レチクルステージ4のX−Y平面内における回転を制御する。ウェハステージ移動制御部32は、ウェハステージ移動アクチュエータ51の動作制御を行うことによって、ウェハステージ6のX方向及びY方向における位置を制御する。レンズ移動制御部33は、レンズ移動アクチュエータ61の動作制御を行うことによって、移動レンズのZ方向における位置、ひいては露光レンズ5の倍率を制御する。
ここで、光源2は、例えば、KrFレーザー或いはArFレーザー等のパルスレーザーであるが、1秒間にkHzオーダーで点滅を繰り返しているため、実質的には連続光のように光を照射する。
露光制御部27は、各露光ショットにおける光源2の一連の発光(点滅)開始から終了までのタイミング、すなわち露光ショットのタイミングと、各露光ショット時におけるウェハステージ6とレチクルステージ4との相対位置を制御する。なお、露光制御部27は、例えば、ウェハステージ6の位置制御を行うことによって、各露光ショット時におけるウェハステージ6とレチクルステージ4との相対位置を制御する。
光強度分布取得部21は、光強度分布検出センサ7により検出されて該光強度分布検出センサ7から制御部20に入力される光強度分布(図4の光強度分布81、82等)の検出結果を取得する。なお、光強度分布取得部21は、これら検出結果を取得する際に、ウェハステージ6の移動制御及び光源2の発光制御をウェハステージ移動制御部32及び露光制御部27にそれぞれ行わせる。
特定転写パターン判定部22は、光強度分布検出センサ7による検出結果(つまり、光強度分布81、82)に基づいて、レチクル3を介して投影される転写パターンのうち単位パターン13における所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の単位パターン13についてそれぞれ判定する。例えば、図4に示すように、2つの単位パターン13について、特定転写パターン81a、82aをそれぞれ判定する。
誤差演算部23は、特定転写パターン判定部22により判定された特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置A(図4、図7、図8)と、当該相対位置の規定値B(図7、図8)と、の比較に基づいて、実際の転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する。
ここで、転写パターンの誤差には、例えば、X方向の位置誤差、Y方向の位置誤差、X方向の倍率の誤差、Y方向の倍率の誤差、回転の誤差、及び、直交度の誤差の合計6つの成分がある。誤差演算部23は、これら6つの誤差の成分のうち、X方向の倍率の誤差、Y方向の倍率の誤差、回転の誤差、及び、直交度の誤差、の合計4つの誤差の成分を演算する。以下、図7及び図8を参照して、誤差演算部23が演算する4つの成分を説明する。なお、ここでは、説明を簡単にするために、転写パターンが単純な矩形であるものとする。
先ず、図7(a)及び図7(b)を参照してX方向の倍率の誤差を説明する。例えば、本来の(規定の)転写パターンが図7(a)に示す転写パターン91である場合において、実際の露光により転写パターン92が転写されたとする。この場合、実際の転写パターン92は、規定の転写パターン91を図7(a)の右方向(X方向)に引き延ばした(拡大した)パターンである。この場合、図7(b)に示すように、例えば、特定転写パターン81aを基準とすると、特定転写パターン82aの位置は、特定転写パターン82aの規定の位置83aと比べて、X方向にずれている。換言すれば、特定転写パターン81aを基準とした特定転写パターン82aの相対位置Aは、特定転写パターン81aと位置83aとの相対位置BよりもX方向に拡大している。特定転写パターン判定部22によって図7(b)に示す特定転写パターン81a、82aが判定された場合には、誤差演算部23は、このX方向のずれから、X方向の倍率の誤差があることを認識し、その誤差量を演算することによって、実際の転写パターン92と、規定の転写パターン91と、の誤差を求める。
次に、図7(c)及び図7(d)を参照してY方向の倍率の誤差を説明する。例えば、本来の(規定の)転写パターンが図7(c)に示す転写パターン91である場合において、実際の露光により転写パターン92が転写されたとする。この場合、実際の転写パターン92は、規定の転写パターン91を図7(c)の上方向(Y方向)に引き延ばした(拡大した)パターンである。この場合、図7(d)に示すように、例えば、特定転写パターン81aを基準とすると、特定転写パターン82aの位置は、特定転写パターン82aの規定の位置83aと比べて、Y方向にずれている。換言すれば、特定転写パターン81aを基準とした特定転写パターン82aの相対位置Aは、特定転写パターン81aと位置83aとの相対位置BよりもY方向に拡大している。特定転写パターン判定部22によって図7(c)に示す特定転写パターン81a、82aが判定された場合には、誤差演算部23は、このY方向のずれから、Y方向の倍率の誤差があることを認識し、その誤差量を演算することによって、実際の転写パターン92と、規定の転写パターン91と、の誤差を求める。
なお、実際の露光による転写パターン92は、規定の転写パターン91と比べて拡大ではなく縮小される場合もあり、その場合も、誤差演算部23は、このX方向或いはY方向のずれから、X方向或いはY方向の倍率の誤差があることを認識し、その誤差量を演算することができる。
次に、図8(a)及び図8(b)を参照して回転の誤差を説明する。例えば、本来の(規定の)転写パターンが図8(a)に示す転写パターン91である場合において、実際の露光により転写パターン92が転写されたとする。この場合、実際の転写パターン92は、規定の転写パターン91を右回りに回転させたパターンである。この場合、図8(b)に示すように、例えば、特定転写パターン81aを基準とした特定転写パターン82aの位置は、特定転写パターン82aの規定の位置83aと比べて、右回りに回転している。換言すれば、特定転写パターン81aを基準とした特定転写パターン82aの相対位置Aは、特定転写パターン81aと位置83aとの相対位置Bと比べて右回りに回転している。特定転写パターン判定部22によって図8(a)に示す転写パターン92が判定された場合には、誤差演算部23は、回転の誤差があることを認識し、その回転の誤差の方向及び量を演算することによって、実際の転写パターン92と、規定の転写パターン91と、の誤差を求める。なお、実際の露光による転写パターン92は、規定の転写パターン91を左回りに回転させたパターンとなる場合もある。
次に、図8(c)及び図8(d)を参照して直交度の誤差を説明する。例えば、本来の(規定の)転写パターンが図8(c)に示す転写パターン91である場合において、実際の露光により転写パターン92が転写されたとする。この場合、実際の転写パターン92は、規定の転写パターン91の上辺の位置が右方向にずれることにより、本来の矩形が平行四辺形に変化したパターンである。この場合、図8(d)に示すように、例えば、特定転写パターン81aを基準とした特定転写パターン82aの位置は、特定転写パターン82aの規定の位置83aと比べて、X方向にずれている。換言すれば、特定転写パターン81aを基準とした特定転写パターン82aの相対位置Aは、特定転写パターン81aと位置83aとの相対位置Bと比べてX方向にずれ、且つ、X−Y平面以内において引き延ばされている。特定転写パターン判定部22によって図8(c)に示す転写パターン92が判定された場合には、誤差演算部23は、直交度の誤差があることを認識し、その誤差の態様(ずれが発生した箇所、方向及び量)を演算することによって、実際の転写パターン92と、規定の転写パターン91と、の誤差を求める。なお、実際の露光による転写パターン92は、転写パターン91の上辺が左方向にずれたパターンとなる場合、転写パターン91の左辺又は右辺が上方向又は下方向にずれたパターンとなる場合、或いは、転写パターン91の下辺が右方向又は下方向にずれたパターンとなる場合もある。
アライメントマーク転写パターン判定部25は、光強度分布検出センサ7による検出結果(光強度分布81、82)に基づいて、レチクル3を介して投影されるアライメントマーク11の転写パターンであるアライメントマーク転写パターン100(図5)を判定する。ここで、アライメントマーク転写パターン100の形状は、例えば、図5に示すように、内部パターンの転写では現れないような特徴的な形状となるように、アライメントマーク11は形成されている。このため、アライメントマーク転写パターン判定部25は、容易にアライメントマーク転写パターン100を認識し、その位置を判定できるようになっている。
アライメントマーク位置誤差演算部26は、上記の6つの誤差の成分のうち、残りの2つの誤差の成分を演算する。以下、図6(a)及び図6(b)を参照して、アライメントマーク位置誤差演算部26が演算する2つの成分を説明する。なお、ここでも、説明を簡単にするために、転写パターンが単純な矩形であるものとする。例えば、本来の(規定の)アライメントマーク転写パターン100が図6(a)に示す転写パターン101である場合において、光強度分布検出センサ7により図6(a)に示す転写パターン102の光強度分布が検出されたとする。この場合、検出された転写パターン102は、規定の転写パターン101を図6(a)の右方向(X方向)にずらしたパターンである。アライメントマーク転写パターン判定部25によって図6(a)に示す転写パターン102が判定された場合には、アライメントマーク位置誤差演算部26は、X方向の位置誤差があることを認識し、その誤差量を演算することによって、転写パターン102の位置と、当該転写パターン102の規定の位置(転写パターン101の位置)と、の誤差を求める。同様に、例えば、本来の(規定の)転写パターンが図6(b)に示す転写パターン101である場合において、光強度分布検出センサ7により図6(b)に示す転写パターン102の光強度分布が検出されたとする。この場合、検出された転写パターン102は、規定の転写パターン101を図6(b)の上方向(Y方向)にずらしたパターンである。アライメントマーク転写パターン判定部25によって図6(b)に示す転写パターン102が判定された場合には、アライメントマーク位置誤差演算部26は、Y方向の位置誤差があることを認識し、その誤差量を演算することによって、転写パターン102の位置と、当該転写パターンの規定の位置(転写パターン101の位置)と、の相対的な誤差を求める。
なお、制御部20は、露光装置1の基準座標系における各アライメントマーク転写パターン100の規定の位置のデータを予め記憶保持している。アライメントマーク位置誤差演算部26は、その規定の位置のデータと、検出されたアライメントマーク転写パターン100の基準座標系における位置とを比較することにより、アライメントマーク転写パターン100の位置の誤差を演算する。このように、アライメントマーク位置誤差演算部26は、アライメントマーク転写パターン判定部25により判定された各アライメントマーク転写パターン100の位置と、各アライメントマーク転写パターン100の規定の位置と、の誤差をX方向、Y方向においてそれぞれ演算する。
補正用パラメータ演算部24は、アライメントマーク位置誤差演算部26により演算された誤差に基づいて、アライメントマーク転写パターン100を規定の位置に補正するためのアライメントマーク補正用パラメータを演算する。
また、補正用パラメータ演算部24は、誤差演算部23により演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する。
ここで、上述したような誤差の6つの成分のうち、X方向の位置誤差の補正は、レチクルステージ4とウェハステージ6とをX方向において相対的に位置補正することにより行うことができる。同様に、Y方向の位置誤差の補正は、レチクルステージ4とウェハステージ6とをY方向において相対的に位置補正することにより行うことができる。ただし、それらの補正に必要なレチクルステージ4とウェハステージ6との相対的な移動量は、一般に、露光レンズ5の倍率などに応じて、アライメントマーク転写パターン100の位置誤差とは異なる値となる。このため、補正用パラメータ演算部24は、アライメントマーク転写パターン100の位置誤差の量に応じて、レチクルステージ4とウェハステージ6との相対的な移動量を演算するための関係式を記憶保持しており、その関係式を用いて、補正に必要なレチクルステージ4とウェハステージ6との相対的な移動量を、アライメントマーク補正用パラメータとして演算する。なお、具体的には、例えば、アライメントマーク11を用いたX方向及びY方向の位置誤差の補正は、レチクルステージ4を移動させることにより行うため、レチクルステージ4の移動量をアライメントマーク補正用パラメータとして演算する。
また、X方向の倍率の補正は、レチクルステージ4とウェハステージ6とのX方向における相対的な位置を、露光ショット毎に補正することによって行うことができる。同様に、Y方向の位置誤差の補正は、レチクルステージ4とウェハステージ6とのY方向における相対的な位置を、露光ショット毎に補正することによって行うことができる。このため、補正用パラメータ演算部24は、転写パターンの倍率の誤差の量に応じて、露光ショット毎の位置補正に必要なレチクルステージ4とウェハステージ6との相対的な移動量を、補正用パラメータのうちの1つのパラメータのうちの1つのパラメータとして演算する。なお、露光ショット毎の位置補正は、例えば、ウェハステージ6を移動させることにより行うため、ウェハステージ6の移動量を補正用パラメータのうちの1つのパラメータとして演算する。ただし、X方向とY方向で倍率の誤差が等しい場合は、露光レンズ5の倍率を補正することによって、倍率を補正することができる。このため、X方向とY方向で倍率の誤差が等しい場合は、補正用パラメータ演算部24は、補正に必要なZ方向における移動レンズの移動量を、補正用パラメータのうちの1つのパラメータとして演算する。
また、回転の誤差の補正は、例えば、X−Y平面内におけるレチクルステージ4の回転位相を補正することによって行うことができる。このため、補正用パラメータ演算部24は、転写パターンの回転の誤差の方向及び量に応じて、その補正に必要なレチクルステージ4の回転方向及び移動量(回転角度)を、補正用パラメータのうちの1つのパラメータとして演算する。
また、直交度の誤差の補正は、レチクルステージ4とウェハステージ6とのX方向及びY方向における相対的な位置を、露光ショット毎に補正することによって行うことができる。このため、補正用パラメータ演算部24は、転写パターンの直交度の誤差の量に応じて、露光ショット毎の位置補正に必要なレチクルステージ4とウェハステージ6との相対的な移動量を、補正用パラメータのうちの1つのパラメータとして演算する。なお、露光ショット毎の位置補正は、例えば、ウェハステージ6を移動させることにより行うため、ウェハステージ6の移動量を補正用パラメータのうちの1つのパラメータとして演算する。
また、露光制御部27は、補正用パラメータ演算部24が演算したアライメントマーク補正用パラメータを用いて、アライメントマーク転写パターン100が規定の位置となるようにレチクルステージ4とウェハステージ6の相対位置を補正する。
また、露光制御部27は、補正用パラメータ演算部24が演算した補正用パラメータを用いて、転写パターンが規定の配置となるように露光の条件を補正する。すなわち、露光制御部27は、X方向及びY方向におけるレチクルステージ4とウェハステージ6との相対的な位置の露光ショット毎の補正と、移動レンズのZ方向における位置補正と、X−Y平面内におけるレチクルステージ4の回転位相の補正と、を適宜に行う。
制御部20は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、このCPUの動作用プログラムなどを記憶したROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域などとして機能するRAM(Random Access Memory)と、を備えて構成されている。CPUは、ROMに記憶されている動作用プログラムに従って動作することにより、光強度分布取得部21、特定転写パターン判定部22、誤差演算部23、補正用パラメータ演算部24、アライメントマーク転写パターン判定部25、アライメントマーク位置誤差演算部26、露光制御部27、レチクルステージ移動制御部31、ウェハステージ移動制御部32及びレンズ移動制御部33等として機能する。
次に、図9を参照して、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の一部が、本実施形態に係る露光方法を構成する。
先ず、図示しないレチクル搬送アームによって、レチクル3をレチクルステージ4上に搬送し載置する。このとき、レチクル3は、このレチクル搬送アームの動作精度に応じた位置精度でレチクルステージ4上に載置される(ステップS1)。
次に、アライメントマーク11を用いたレチクル3のアライメント(ステップS2)を行う。
アライメントマーク11を用いたレチクル3のアライメントでは、先ず、光強度分布取得部21が、各アライメントマーク11の転写パターン(アライメントマーク転写パターン100(図5))の光強度分布を取得する。ここで、制御部20は、予め、各アライメントマーク11の転写パターン(アライメントマーク転写パターン100)の転写位置の規定値をデータとして記憶保持している。そして、光強度分布取得部21の制御下でウェハステージ移動制御部32がウェハステージ6を移動させることにより、光強度分布検出センサ7を一のアライメントマーク11と対応するアライメントマーク転写パターン100の規定の転写位置に移動させる。そして、この位置で、光強度分布取得部21の制御下で露光制御部27が光源2を発光させ、この発光の際に、当該アライメントマーク転写パターン100の光強度分布を光強度分布検出センサ7により検出させる。以下、同様に、光強度分布検出センサ7を他のアライメントマーク11と対応するアライメントマーク転写パターン100の転写位置にも順次に移動させ、それぞれの転写位置において光源2を発光させる際に、各アライメントマーク転写パターン100の光強度分布を光強度分布検出センサ7により検出させる。また、光強度分布検出センサ7は、このように順次に検出する光強度分布を制御部20に出力する。光強度分布取得部21は、このように光強度分布検出センサ7から出力される光強度分布を取得する。こうして、光強度分布取得部21は、各アライメントマーク転写パターン100の光強度分布を取得することができる。なお、光強度分布取得部21は、各アライメントマーク転写パターン100の光強度分布のデータと、各光強度分布のデータの取得時のウェハステージ6の移動方向及び移動量と、を対応付けて記憶する。
次に、アライメントマーク転写パターン判定部25は、光強度分布取得部21が取得した光強度分布と、各光強度分布のデータの取得時のウェハステージ6の移動方向及び移動量と、に基づいて、各アライメントマーク転写パターン100の位置を判定する。次に、アライメントマーク位置誤差演算部26は、アライメントマーク転写パターン判定部25により判定された各アライメントマーク転写パターン100の位置に基づいて、X方向及びY方向における各アライメントマーク転写パターン100の位置の誤差を演算する。次に、補正用パラメータ演算部24は、アライメントマーク位置誤差演算部26により演算された誤差に基づいて、アライメントマーク補正用パラメータを演算する。次に、露光制御部27は、補正用パラメータ演算部24により演算されたアライメントマーク補正用パラメータを用いて、レチクルステージ4の位置補正を行う。このようにアライメントマーク11を用いた補正により、基準座標系におけるレチクルステージ4の基準位置を補正することができる。
次に、内部パターン12に含まれる単位パターン13の転写パターンに基づく補正を、1枚のウェハに対する一連の露光前、或いは1枚のウェハに対する一連の露光における露光ショット毎に行う。
この補正では、先ず、光強度分布取得部21が、2つ以上の単位パターン13における所定箇所の転写パターンである特定転写パターン81a、82a(図4、図7、図8)を含む転写パターンの光強度分布81、82(図4)をそれぞれ取得する(ステップS3)。
なお、取得する特定転写パターン81a、82aは、2次元的な広がりを持つパターンである。取得する特定転写パターン81a、82aの大きさは、光強度分布検出センサ7の視野範囲の大きさ及び解像度に応じ、予め適宜に選択しておく。また、光強度分布検出センサ7の視野範囲に全く光強度分布が発生しないようなパターンの転写位置は避けて、光強度分布検出センサ7による特定転写パターン81a、82aの取得を行う必要がある。このような特定転写パターン81a、82aとしては、光強度分布検出センサ7の視野範囲にユニークな強度分布が現れるパターンを予め選択しておく。ただし、X方向とY方向で互いに同一の強度分布となるようなパターンは、特定転写パターン81a、82aとして好ましくない。X方向とY方向で互いに異なる強度分布が現れるようなパターンを、特定転写パターン81a、82aとして予め選択する。具体的には、例えば、メモリセル部分を有する単位パターン13を転写する場合には、メモリセル部分のパターンを特定転写パターン81a、82aとして選択することが好ましい一例である。
ここで、単位パターン13における所定箇所は、例えば、単位パターン13における任意の1箇所或いは複数箇所であることが挙げられるが、図4では、任意の1箇所である例を示している。制御部20は、光強度分布81、82が取得される2つ以上の単位パターン13の転写パターンのショット内(1回の露光範囲内)での位置のデータと、単位パターン13の転写パターンにおける特定転写パターン81a、82aの位置のデータと、これら2つ以上の単位パターン13の転写パターンどうしの規定の配置間隔のデータ(つまり、特定転写パターン81a、82aどうしの規定の間隔のデータでもある)と、を予め記憶保持している。そして、光強度分布取得部21の制御下でウェハステージ移動制御部32がウェハステージ6を移動させることにより、光強度分布検出センサ7を2つ以上の単位パターン13と対応する特定転写パターン81a、82aの転写位置の付近に順次に移動させる。なお、この移動は、光強度分布81、82が取得される2つ以上の単位パターン13の転写パターンのショット内での位置のデータと、単位パターン13の転写パターンにおける特定転写パターン81a、82aの位置のデータと、に応じて行う。そして、それぞれの位置で、光強度分布取得部21の制御下で露光制御部27が光源2を発光させ、この発光の際に、各単位パターン13と対応する特定転写パターン81a、82aを含む転写パターンの光強度分布81、82を光強度分布検出センサ7によりそれぞれ検出させる。このような光強度分布の検出は、1回の露光ショットで露光される範囲内の、指定された単位パターン数だけ行う。なお、この検出の際には、必要に応じて、フォーカス調整を行う。また、光強度分布検出センサ7は、このように順次に検出する光強度分布81、82を制御部20に出力する。光強度分布取得部21は、このように光強度分布検出センサ7から出力される光強度分布81,82を取得する。こうして、光強度分布取得部21は、2つ以上の単位パターン13と対応する特定転写パターン81a、82aを含む転写パターンの光強度分布81、82を取得することができる。なお、光強度分布取得部21は、各光強度分布81、82のデータと、これら光強度分布81、82のデータの取得時のウェハステージ6の移動方向及び移動量と、を対応付けて記憶する。
次に、特定転写パターン判定部22は、光強度分布取得部21が取得した特定転写パターンの光強度分布に基づいて、2つ以上の単位パターン13に対応する特定転写パターン81a、82aを判定する。この判定動作では、例えば、先ず、1つ目の光強度分布のデータの中から、特定転写パターン81aの光強度分布を示す箇所を、単位パターン13の転写パターンにおける特定転写パターン81aの位置のデータに基づいて抽出する。次に、このように1つめの光強度分布のデータの中から抽出した特定転写パターン81aの位置のデータと同じ光強度分布を、2つ目の光強度分布のデータの中からサーチし抽出する。すなわち、例えば、図4の特定転写パターン82aをサーチし抽出する。以後同様に、取得した残りの光強度分布の中からも、特定転写パターンをサーチし抽出する。こうして、取得したそれぞれの光強度分布の中から、特定転写パターン(と対応する光強度分布)を抽出することができる。
次に、誤差演算部23は、特定転写パターン判定部22により判定(抽出)された特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置A(図4)を演算する。この相対位置Aの演算は、例えば、光強度分布81における特定転写パターン81aの位置と、光強度分布82における特定転写パターン82aの位置との差と、光強度分布81のデータの取得時のウェハステージ6の位置と、光強度分布82のデータの取得時のウェハステージ6の位置との差に基づいて行う。更に、誤差演算部23は、演算した相対位置Aと、当該相対位置の規定値B(単位パターン13どうしの配置ピッチの設計値などから分かる値であり、予め制御部20が記憶している)と、の比較に基づいて、内部パターン12の転写パターンの配置と、当該転写パターンの規定の配置と、の相対的な誤差を演算する。すなわち、上述したような4つの成分(X方向の倍率、Y方向の倍率、X−Y平面内における回転、直交度)の誤差を演算する。
補正用パラメータ演算部24は、誤差演算部23により演算された誤差に基づいて、転写パターンを規定の配置に補正するための補正用パラメータを上述したように演算する(ステップS4)。この補正用パラメータには、例えば、一連の露光前に行う回転の補正用のパラメータ、一連の露光前に露光レンズ5の倍率を補正するために行う移動レンズの位置補正用パラメータ、露光ショット毎のウェハステージ6の位置補正用パラメータが含まれる。
露光制御部27は、補正用パラメータ演算部24が演算した補正用パラメータを用いて、実際の転写パターンが規定の転写パターンに近づくように露光の条件を補正する(ステップS5)。
すなわち、回転の誤差があった場合には、回転の補正用のパラメータを用いてX−Y平面内におけるレチクルステージ4の回転位相を補正する制御を、一連の露光前に行う。また、露光レンズ5の倍率を補正する必要がある場合(X方向とY方向で倍率の誤差が等しい場合)には、移動レンズの位置補正用パラメータを用いてZ方向における移動レンズの位置を補正する制御を、一連の露光前に行う。
次に、レジストが塗布されたウェハをウェハ搬送アームによってウェハステージ6上に搬送し載置する(ステップS6)。
その後、露光制御部27の制御下で、ウェハステージ移動制御部32がウェハステージ6を順次に所定位置に移動させることによって、該ウェハステージ6上のウェハを順次に移動させながら、それぞれの移動位置においてウェハに対して露光ショットを照射する。ここで、露光ショット毎のウェハステージ6の位置補正が必要な場合(X方向とY方向で異なる倍率の誤差があった場合、或いは、直交度の誤差があった場合)には、露光制御部27は、露光ショット毎のウェハステージ6の位置補正用パラメータを用いて、露光ショット毎のウェハステージ6の位置補正を行う(ステップS7)。
以上のように露光条件の補正を行うことにより、転写パターンをウェハ上の定められた位置に投影させて、高い精度で露光を行うことができる。
なお、特定転写パターンは、単位パターン13内における位置が分かっているだけであり、レチクル3の内部パターンのうちのどのパターンの投影像であるかは予め分からず、従って、特定転写パターンの形状も予め分かっていない。このため、特定転写パターンの光強度分布からは、基準座標系におけるレチクル3の位置情報を求めることができず、基準座標系におけるレチクル3の位置補正を行うことができない。よって、本実施形態では、予め、アライメントマーク11を用いた補正によって、基準座標系におけるレチクル3の位置補正を行った上で、特定転写パターン間の相対位置に基づく露光条件の補正を行うようにしている。
ウェハに対する露光が終了すると、露光後のウェハをウェハ搬送アームによりウェハステージ6上から搬出する(ステップS8)。
以後は、1枚目のウェハに対して行ったのと同様の処理を、2枚目以降のウェハに対しても順次に行うことにより(ステップS6〜ステップS8を繰り返すことにより)、複数のウェハに対して順次に露光を行うことができる。
ここで、具体的な補正動作の一例を説明する。例えば、図3に示すように、内部パターン12に4×4=16個の単位パターン13がマトリクス状に配置され、各単位パターン13の寸法が1cm角である場合を考える。この場合、1回の露光ショットでこれら16個の単位パターン13がウェハ上に転写される。また、例えば、図3における最も左下の単位パターン13と、最も右下の単位パターン13と、最も左上の単位パターン13の特定転写パターンの光強度分布をそれぞれ取得するものとする。始めに、最も左下の単位パターン13の特定転写パターンを含む転写パターンの光強度分布を検出し、その後、ウェハステージ6を移動させて、最も右下の単位パターン13の転写パターンにおける同じ箇所の光強度分布と、最も左上の単位パターン13の転写パターンにおける同じ箇所の光強度分布と、を順次に検出したとする。なお、この場合、例えば、露光レンズ5の倍率が1/4であるとすると、最も左下の単位パターン13についての光強度分布の検出時から、最も右下の単位パターン13についての光強度分布の検出時までのウェハステージ6の移動はX方向に1cm(1×4÷4)であり、最も左下の単位パターン13についての光強度分布の検出時から、最も左上の単位パターン13についての光強度分布の検出時までのウェハステージ6の移動はY方向に1cm(1×4÷4)である。最も左下の単位パターン13を基準としたとき、最も右下の単位パターン13が想定位置よりもX方向に+5nm、Y方向に0nmだけずれており、最も左上の単位パターン13が想定位置よりもX方向に0nm、Y方向に+10nmずれていたとする。この場合、X方向の倍率の誤差は5/(10×10−6)=0.5ppmであり、Y方向の倍率の誤差は10/(10×10−6)=1.0ppmであり、回転成分と直交成分はそれぞれ0μradである。このように求めたX方向及びY方向の倍率の誤差を、露光時に補正する。なお、この例では、X方向とY方向で倍率の誤差が異なるため、露光レンズ5の倍率の補正では対応することができず、例えば、ウェハステージ6の位置の補正を露光ショット毎に行うことによって、その誤差を補正する。
以上のような実施形態によれば、光強度分布検出センサ7による検出結果に基づいて、レチクル3を介して投影される転写パターンのうち、単位パターン13における所定箇所の転写パターンである特定転写パターン81a、82aを、2つ以上の単位パターン13についてそれぞれ判定し、判定された特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置Aと、当該相対位置の規定値Bと、の比較に基づいて、転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算し、演算された誤差に基づいて、転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算し、補正用パラメータを用いて、転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する。すなわち、内部パターン12に含まれる単位パターン13の転写パターンの誤差に基づいて露光の条件を補正するので、アライメントマーク11を用いた補正だけを行う場合と比べて、転写パターンの補正を高精度に行うことができる。また、特定転写パターン81a、82aの大まかな位置情報と、特定転写パターン81a、82aどうしの相対位置Aの規定値Bの情報と、を予め露光装置1に与えておけば良いため、シミュレーションを行う技術と比べて、転写パターンの補正を容易に行うことができる。また、シミュレーションの精度に起因して補正の精度が悪化するということもないため、シミュレーションを行う技術と比べて、転写パターンの補正を高精度に行うことができる。要するに、露光時の転写パターンの補正を簡単な手法で且つ十分な精度で行うことができる。
また、露光装置1は、光強度分布検出センサとして、光の強度分布を多階調で検出する光強度分布検出センサ7を備えるので、光強度分布検出センサ7の検出分解能(ピクセルの密度)よりも単位パターン13に含まれるパターンが高精細である場合にも、そのパターンの特定部位(つまり、特定転写パターン81a、82a)を検出できるので、その検出結果を特定転写パターン81a、82aの判定に好適に供することができる。
また、光強度分布検出センサ7は、ウェハステージ6の移動に伴って移動するようにウェハステージ6上に設けられ、特定転写パターン判定部22は、2つ以上の単位パターン13における所定箇所の投影位置に光強度分布検出センサ7がそれぞれ移動させられた状態において光強度分布検出センサ7により検出される光の強度分布に基づいて、特定転写パターン81a、82aをそれぞれ判定し、誤差演算部23は、それぞれの特定転写パターン81a、82aの判定に用いられる光の強度分布の検出時のウェハステージ6の移動の方向及び量と、光強度分布検出センサ7による光の強度分布の検出結果と、に基づいて誤差を演算するので、光強度分布検出センサ7は、露光範囲の全域を一度に検出する必要が無く、スポット的な検出範囲を有するもので足りる。
また、レチクル3の周縁部にはアライメントマーク11が形成され、露光装置1は、光強度分布検出センサ7による検出結果に基づいて、レチクル3を介して投影されるアライメントマーク11の転写パターンであるアライメントマーク転写パターン100を判定するアライメントマーク転写パターン判定部25と、アライメントマーク転写パターン判定部25により判定されたアライメントマーク転写パターン100の位置と、アライメントマーク転写パターン100の規定の位置と、の誤差を演算するアライメントマーク位置誤差演算部26と、を有し、補正用パラメータ演算部24は、アライメントマーク位置誤差演算部26により演算された誤差に基づいて、アライメントマーク転写パターン100の位置を規定の位置に補正するためのアライメントマーク補正用パラメータを演算し、露光制御部27は、アライメントマーク補正用パラメータを用いて、アライメントマーク転写パターン100の位置が規定の位置となるようにレチクル3とウェハとの相対位置を補正するので、アライメントマーク11による補正も併用することにより、露光装置1の基準座標系における位置補正を行うことができる。
本実施形態での補正は、光強度分布を検出する単位パターン13の数が多いほど、高精度に行うことが可能となる。例えば、倍率の補正だけを考えると、X方向にn個の単位パターン13が並んでおり、その全ての単位パターン13についてそれぞれ光強度分布を検出する場合、n−1次の補正(n−1次曲線に沿った補正)が可能となる。
また、上記においては、レンズの補正として、倍率の補正のみを説明したが、収差の補正も行うようにしても良い。
また、上記においては、誤差演算部23が、倍率(X方向の倍率とY方向の倍率)の誤差、回転の誤差、及び、直交度の誤差を演算する例を説明したが、これらの誤差のうちの少なくとも何れか1つを演算するようにしても良い。
1 露光装置
2 光源
3 レチクル
4 レチクルステージ
4a 開口
5 露光レンズ
6 ウェハステージ(基板ステージ)
7 光強度分布検出センサ(光強度分布検出部を構成する)
8 実効部分
9 非実効部分
11 アライメントマーク
12 内部パターン
13 単位パターン
20 制御部
21 光強度分布取得部
22 特定転写パターン判定部
23 誤差演算部
24 補正用パラメータ演算部
25 アライメントマーク転写パターン判定部
26 アライメントマーク位置誤差演算部
27 露光制御部
31 レチクルステージ移動制御部
32 ウェハステージ移動制御部
33 レンズ移動制御部
40 レチクルステージ移動機構
41 レチクルステージ移動アクチュエータ
50 ウェハステージ移動機構
51 ウェハステージ移動アクチュエータ
60 レンズ移動機構
61 レンズ移動アクチュエータ
81 光強度分布
81a 特定転写パターン
82 光強度分布
82a 特定転写パターン
83a 特定転写パターンの規定の位置
91 規定の転写パターン
92 実際の転写パターン
100 アライメントマーク転写パターン
101 転写パターン
102 転写パターン

Claims (7)

  1. 露光対象の基板上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターンが形成され、前記内部パターンには、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出部と、
    前記光強度分布検出部による検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、前記単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の前記単位パターンについてそれぞれ判定する特定転写パターン判定部と、
    前記特定転写パターン判定部により判定された前記特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、前記転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算部と、
    前記誤差演算部により演算された誤差に基づいて、前記転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算部と、
    前記補正用パラメータを用いて、前記転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正制御部と、
    を有することを特徴とする露光装置。
  2. 露光の際に前記基板が載置される基板ステージと、
    前記基板ステージを移動させる制御を行う基板ステージ移動制御部と、
    を有し、
    前記光強度分布検出センサは、前記基板ステージの移動に伴って移動するように前記基板ステージ上に設けられ、
    前記特定転写パターン判定部は、2つ以上の前記単位パターンにおける前記所定箇所の投影位置に前記光強度分布検出センサがそれぞれ移動させられた状態において前記光強度分布検出センサにより検出される光の強度分布に基づいて、前記特定転写パターンをそれぞれ判定し、
    前記誤差演算部は、それぞれの前記特定転写パターンの判定に用いられる光の強度分布の検出時の前記基板ステージの移動の方向及び量と、前記光強度分布検出センサによる光の強度分布の検出結果と、に基づいて前記誤差を演算することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記誤差演算部が演算する前記誤差には、
    前記フォトマスクを介して投影された前記転写パターンと、前記規定の転写パターンと、の倍率の誤差と、
    前記フォトマスクを介して投影された前記転写パターンと、前記規定の転写パターンと、の回転の誤差と、
    前記フォトマスクを介して投影された前記転写パターンと、前記規定の転写パターンと、の直交度の誤差と、
    のうちの少なくとも何れか1つが含まれることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の露光装置。
  4. 前記フォトマスクの周縁部にはアライメントマークが形成され、
    当該露光装置は、
    前記光強度分布検出センサによる検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される前記アライメントマークの転写パターンであるアライメントマーク転写パターンを判定するアライメントマーク転写パターン判定部と、
    前記アライメントマーク転写パターン判定部により判定された前記アライメントマーク転写パターンの位置と、前記アライメントマーク転写パターンの規定の位置と、の誤差を演算するアライメントマーク位置誤差演算部と、
    を更に有し、
    前記補正用パラメータ演算部は、前記アライメントマーク位置誤差演算部により演算された誤差に基づいて、前記アライメントマーク転写パターンの位置を規定の位置に補正するためのアライメントマーク補正用パラメータを演算し、
    前記補正制御部は、前記アライメントマーク補正用パラメータを用いて、前記アライメントマーク転写パターンの位置が規定の位置となるように前記フォトマスクと前記基板との相対位置を補正することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の露光装置。
  5. 露光対象の半導体ウェハ上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターンが形成され、前記内部パターンには、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスクを用い、
    前記フォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出工程と、
    前記光強度分布検出工程での検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、前記単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の前記単位パターンについてそれぞれ判定する特定転写パターン判定工程と、
    前記特定転写パターン判定工程により判定された前記特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、前記転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算工程と、
    前記誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、前記転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算工程と、
    前記補正用パラメータを用いて、前記転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正工程と、
    前記フォトマスクを介して前記半導体ウェハに対する露光を行う露光工程と、
    を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記フォトマスクの周縁部にはアライメントマークが形成され、
    前記フォトマスクを介して投影される光の強度分布の検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される前記アライメントマークの転写パターンであるアライメントマーク転写パターンを判定するアライメントマーク転写パターン判定工程と、
    前記アライメントマーク転写パターン判定工程により判定された前記アライメントマーク転写パターンの位置と、前記アライメントマーク転写パターンの規定の位置と、の誤差を演算するアライメントマーク誤差演算工程と、
    前記アライメントマーク誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、前記アライメントマーク転写パターンを規定の位置に補正するためのアライメントマーク補正用パラメータを演算する工程と、
    前記アライメントマーク補正用パラメータを用いて、前記アライメントマーク転写パターンの位置が規定の位置となるように前記フォトマスクと前記基板との相対位置を補正する補正工程と、
    を有することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 露光対象の基板上において露光によりレジストパターンが形成される部分に投影される内部パターンが形成され、前記内部パターンには、互いに所定間隔で配置された同一形状の複数の単位パターンが含まれるフォトマスクを用い、
    前記フォトマスクを介して投影される光の強度分布を検出する光強度分布検出工程と、
    前記光強度分布検出工程での検出結果に基づいて、前記フォトマスクを介して投影される転写パターンのうち、前記単位パターンにおける所定箇所の転写パターンである特定転写パターンを、2つ以上の前記単位パターンについてそれぞれ判定する特定転写パターン判定工程と、
    前記特定転写パターン判定工程により判定された前記特定転写パターンどうしの相対位置と、当該相対位置の規定値と、の比較に基づいて、前記転写パターンと、規定の転写パターンと、の誤差を演算する誤差演算工程と、
    前記誤差演算工程により演算された誤差に基づいて、前記転写パターンを補正するための補正用パラメータを演算する補正用パラメータ演算工程と、
    前記補正用パラメータを用いて、前記転写パターンが補正されるように露光の条件を補正する補正工程と、
    前記フォトマスクを介して前記基板に対する露光を行う露光工程と、
    を行うことを特徴とする露光方法。
JP2009194449A 2009-08-25 2009-08-25 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法 Pending JP2011049232A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194449A JP2011049232A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法
US12/834,443 US8367284B2 (en) 2009-08-25 2010-07-12 Exposure device, exposure method, and method for manufacturing semiconductor device
KR1020100069547A KR101146965B1 (ko) 2009-08-25 2010-07-19 노광 디바이스, 노광 방법, 및 반도체 디바이스를 제조하는 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194449A JP2011049232A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011049232A true JP2011049232A (ja) 2011-03-10

Family

ID=43625430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194449A Pending JP2011049232A (ja) 2009-08-25 2009-08-25 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8367284B2 (ja)
JP (1) JP2011049232A (ja)
KR (1) KR101146965B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101516053B1 (ko) 2012-10-29 2015-05-04 삼성전기주식회사 패턴 매칭 시스템 및 패턴 매칭 방법
US11366397B2 (en) * 2013-07-10 2022-06-21 Qoniac Gmbh Method and apparatus for simulation of lithography overlay
US10379447B2 (en) * 2013-07-10 2019-08-13 Qoniac Gmbh Method and apparatus for simulation of lithography overlay
KR102267475B1 (ko) 2013-10-10 2021-06-21 삼성전자주식회사 전자빔 노광 장치 및 이의 에러 검출 방법
NL2016625A (en) * 2015-04-20 2016-10-24 Asml Netherlands Bv Lithographic Method and Apparatus.
JP7309639B2 (ja) * 2020-03-13 2023-07-18 キオクシア株式会社 半導体装置製造システム、半導体装置製造プログラム、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1246014A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-02 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
EP1496397A1 (en) 2003-07-11 2005-01-12 ASML Netherlands B.V. Method and system for feedforward overlay correction of pattern induced distortion and displacement, and lithographic projection apparatus using such a method and system
US7042552B1 (en) 2004-11-17 2006-05-09 Asml Netherlands B.V. Alignment strategy optimization method
JP4336671B2 (ja) * 2005-07-15 2009-09-30 キヤノン株式会社 露光パラメータの決定をコンピュータに実行させるプログラム、露光パラメータを決定する決定方法、露光方法及びデバイス製造方法。
JP4328811B2 (ja) * 2007-02-27 2009-09-09 キヤノン株式会社 レジストパターン形状予測方法、プログラム及びコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110021646A (ko) 2011-03-04
KR101146965B1 (ko) 2012-05-23
US8367284B2 (en) 2013-02-05
US20110053060A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105980934B (zh) 过程窗口的优化方法
CN107077077B (zh) 过程窗口识别符
US8539394B2 (en) Method and apparatus for minimizing overlay errors in lithography
KR20040081309A (ko) 리소그래피 투영장치에서의 포커스 스폿 모니터링
JP2003031493A (ja) リソグラフィーシステムのフォーカス精度を向上させるための方法およびシステム
JP4340638B2 (ja) 基板の表側または裏側に結像するためのリソグラフィ装置、基板識別方法、デバイス製造方法、基板、およびコンピュータプログラム
JP2011049232A (ja) 露光装置、露光方法及び半導体装置の製造方法
US11742299B2 (en) Determination method and apparatus, program, information recording medium, exposure apparatus, layout information providing method, layout method, mark detection method, exposure method, and device manufacturing method
JP2010186918A (ja) アライメント方法、露光方法及び露光装置、デバイス製造方法、並びに露光システム
JP5264406B2 (ja) 露光装置、露光方法およびデバイスの製造方法
JP2008010862A (ja) 較正方法
JP2008263193A (ja) 露光方法、および電子デバイス製造方法
JP6588766B2 (ja) 評価方法、露光方法、露光装置、プログラム、および物品の製造方法
TWI750640B (zh) 判定與標記佈局相關聯的對準模型之方法、電腦程式產品、量測系統及微影裝置
JP2022078075A (ja) 露光システムアライメントおよび較正方法
TWI704431B (zh) 投影曝光裝置、投影曝光方法、投影曝光控制程式、以及曝光用光罩
KR0171453B1 (ko) 노광장치 및 노광방법
TW201901289A (zh) 判定護膜劣化補償校正之方法及相關聯微影裝置及電腦程式
JP2007281126A (ja) 位置計測方法、位置計測装置及び露光装置
KR20190055702A (ko) 노광 방법 및 노광 장치
TWI794312B (zh) 包括多個微影光罩的組、用於確定光罩之結構之影像的邊緣位置的方法、用於實施此方法的系統、此方法的用途、用於確定多個微影光罩的重疊誤差或相對邊緣放置誤差的方法、用於生產微結構或奈米結構部件的方法、以及根據此方法生產的部件
JP6591482B2 (ja) 露光方法
KR102670417B1 (ko) 기판 높이를 측정하기 위한 장치 및 방법
JP2005303043A (ja) 位置検出方法とその装置、位置合わせ方法とその装置、露光方法とその装置、及び、位置検出プログラム
US20220244651A1 (en) Apparatus and method for measuring substrate height