JP2005269480A - 再送要求方法、無線通信システム、受信機および送信機 - Google Patents

再送要求方法、無線通信システム、受信機および送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005269480A
JP2005269480A JP2004082118A JP2004082118A JP2005269480A JP 2005269480 A JP2005269480 A JP 2005269480A JP 2004082118 A JP2004082118 A JP 2004082118A JP 2004082118 A JP2004082118 A JP 2004082118A JP 2005269480 A JP2005269480 A JP 2005269480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retransmission request
retransmission
code
data
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004082118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4446338B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Ito
克俊 伊東
Hiroshi Nagase
拓 永瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority to JP2004082118A priority Critical patent/JP4446338B2/ja
Priority to US11/085,333 priority patent/US7434137B2/en
Priority to KR1020050023469A priority patent/KR101082689B1/ko
Priority to CNB2005100762932A priority patent/CN100440771C/zh
Priority to EP05251722.4A priority patent/EP1580917B1/en
Publication of JP2005269480A publication Critical patent/JP2005269480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446338B2 publication Critical patent/JP4446338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K87/00Fishing rods
    • A01K87/06Devices for fixing reels on rods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1874Buffer management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて外符号と内符号を適用する誤り訂正符号化を行う場合により伝送効率の向上を図る。
【解決手段】送信対象のフレームデータが外符号により符号化された後、所定個のブロックに分割され、さらに内符号による符号化が行われ、無線伝送により伝送されたデータを受信する受信機200において、受信された伝送データを復号部203で内符号に対応して復号し、その尤度情報(復号軟判定値)に基づいて再送要求判定部211がブロック単位の再送要求を行うか否かを判定する。その際、所定個のブロックから構成されるフレーム内の誤りの個数が、復号部205での復号において外符号で訂正できる範囲に収まる場合にブロックの再送要求を抑止し、当該範囲を超えたとき再送要と判定する。評価値としては、例えば、尤度情報の絶対値のブロック内平均値が利用できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、外符号と内符号を適用する誤り訂正符号化を行う無線通信システムに係り、特に再送データを合成して復号するHybrid ARQ技術に関するものである。
無線通信システムにおいて通信伝播路が劣悪な場合などに伝播路誤りを軽減するために、再送制御が施される。これは自動再送制御(ARQ: Automatic Repeat reQuest)という名称で知られている。自動再送制御方式では、受信側において誤りのあるデータを破棄し、再度送信側に同一データの送信を要求するものである。
ARQ技術を発展させたものに、再送処理と符号化(誤り訂正符号化)処理とを融合させたHybrid ARQ技術がある(例えば特許文献1参照)。Hybrid ARQ技術は、復号前の誤りデータを保存しておき、この誤りデータを、その後に受信された再送データと足し合わせた後に復号処理を行うものであり、前回誤りデータに含まれる信号成分を有効に再利用することを目的としたものである。
図9に従来の再送方式を実現する送信機300の構成例を示す。
誤り検出符号部301において、ユーザデータに誤り検出符号を付加する。この誤り符号としてはCyclic Redundancy Check(CRC)等が一般的である。次に符号化部302で符号化処理を行い、データに冗長性を持たせる。この符号化には畳み込み符号や、ターボ符号が一般的に適用される。符号化部302による符号化データは再送バッファ303に一旦蓄えられる。変調部304は、符号化データを変調し、送受信共用装置305により伝送データとして送信される。無線伝送の場合には送受信共用装置305にて無線周波数帯への変換が行われる。復調部306は、送受信共用装置305からの受信データを復調し、その復調結果から再送制御情報が抽出される。再送制御部307は、抽出されたデータが、ACKの場合(データ正常受信)には、バッファをクリアし、新規データを送信する。抽出されたデータが、NACKの場合(再送要求)、再送バッファ303の内容を再度変調して送信する。
図10に、図9の送信機300に対応する、従来の再送方式を実現する受信機400の構成例を示す。送受信共用装置401で受信された伝送データは、復調部402で検出復調される。復調部402から出力される軟判定データは再送バッファ403に一旦蓄積される。送信機から受信された過去の伝送データが存在する場合には、それと加算して再送バッファ403の内容を更新する。復号部404は、合成バッファ403の出力に対して復号処理を行う。この復号出力に対して誤り検出部405が誤り検出符号を用いて復調・復号データの誤りを検出する。誤り検出部405は、誤りがないと判断された場合には、ユーザデータの出力、再送バッファのクリア、およびデータ正常受信(ACK)送信を行う。誤り検出の結果は再送要求制御部406に送られる。再送要求制御部406は、誤り検出部405で誤りが検出された場合には、再送要求(NACK)送信を行う。
このような構成をとることにより、より少ない再送で誤りのないデータ伝送が可能となる。
一方で、伝送路誤りに対する耐久性を向上するために、誤り訂正を2重に施す方式がある。このような方式では、内符号で発生した誤りに対して、外符号が訂正する仕組みを提供することにより、伝送路誤りの耐久性を強化している。
図11に、誤り訂正を二重に施す方式を使った送信機500の構成例を示す。
送信される新規ユーザデータは、再送バッファ501に一旦蓄積される。送信データが新規の場合は、蓄積したデータを送信する。送信データが再送の場合には、過去に保存したデータを送信する。誤り検出符号部502は、送信データに誤り検出符号(CRC等)を付加する。誤り検出符号を付加されたデータは、符号化部503は、送信データに対して外符号としての誤り訂正符号による符号化を施す。外符号としてはリードソロモン、BCH符号等が利用される。符号化部503で符号化されたデータは、フレーム分割部504でM個のブロックに分割される。フレーム分割されたデータには、符号化部505で内符号である第2の誤り訂正符号が各分割データ毎に施される。内符号には畳み込み符号、ターボ符号等が利用される。符号化部505で符号化されたデータは、変調部506で変調され、送受信共用装置507を経由して伝送路へ送信される。送受信共用装置507により受信されたデータは復調部508で復調され、その結果が再送制御部509に送られる。再送制御部509は、復調結果から再送要求メッセージを抽出し、それがACKの場合には過去に送信したデータが保存してある再送バッファ501をクリアし、新規データを送信する。NACKの場合には再送バッファ501に保存されている再送データを送信する。
図13に、送信機500におけるフレームデータと分割ブロックとの関係を模式的に示す。再送バッファ501に蓄積され誤り検出符号を付加されたフレームデータ701は、符号化部503において外符号による符号化Coを施されて符号化データ702となる。この符号化データはフレーム分割部504によりM個の分割ブロック703に分割される。各分割ブロックは、符号化部505において内符号による符号化を施されて符号化ブロック704となる。
図12に、図11の送信機500に対応した受信機600の構成例を示す。
送受信共用装置601で受信された受信信号は、復調部602で検出、復調され、復号部603で分割ブロック(符号化ブロック704)毎にデータ復号される。復号されたデータは、フレーム結合部604によりM個の符号化ブロック毎にまとめられて、データフレームが生成される。このデータフレームはさらに復号部605で復号される。この復号されたデータについて、誤り検出部607で誤り検出符号を用いて誤りの有無が判定される。誤りがない場合にはそれをユーザデータとして出力する。再送要求制御部608は、誤り検出部607にて誤りがないと判断された場合にはACK、誤りがあると判断された場合にはNACKを生成する。変調部609は、再送制御メッセージを変調し、送受信共用装置601を介して送信する。
このような構成をとることにより、伝送路誤りに対する耐久性を向上することが可能となる。
特開2002−171245号公報
しかしながら、更なる伝送効率向上を目的に、内符号と外符号が混在する通信システムに再送方式を適用しようとしたとき、次のような問題が生じた。
すなわち、外符号誤りに対する再送要求を行う場合には、内符号で誤りなしと判定されたデータの再送も含まれてしまうので、必ずしも伝送効率の向上に繋がらない。
また、内符号誤りに対する分割ブロック単位での再送要求を行うことも考えられるが、その場合には、全ての内符号誤りに対して再送要求を行うと、外符号誤り訂正で訂正しうる誤りについても再送要求を行う場合が発生し、やはり伝送効率の向上に繋がらない。
本発明はこのような背景においてなされたものであり、その目的は、外符号と内符号を適用する誤り訂正符号化を行う場合により伝送効率の向上が図れる再送要求方法、無線通信システム、受信機および送信機を提供することにある。
本発明による再送要求方法は、送信対象のフレームデータが外符号により符号化された後、所定個のブロックに分割され、さらに内符号による符号化が行われ、無線伝送により伝送されたデータを受信する受信機における再送要求方法であって、伝送データを受信するステップと、受信された伝送データをバッファに蓄積するステップと、このバッファに蓄積された伝送データを前記内符号に対応して復号し、復号結果およびその尤度情報(復号軟判定値)を出力するステップと、復号されたブロックを結合してフレームデータを生成するステップと、このフレームデータを前記外符号に対応して復号するステップと、前記尤度情報に基づいて前記ブロック単位の再送要求を行うか否かを判定するステップと、前記再送要求により再送要と判定されたとき、当該ブロックの再送要求を送信するステップとを備え、前記再送要求を行うか否かを判定するステップでは、前記所定個のブロックから構成されるフレームの内符号誤り数が前記外符号で訂正できる範囲に収まる場合に前記ブロックの再送要求を抑止し、前記範囲を超えたとき再送要と判定することを特徴とする。
本発明の再送要求方法では、外符号と内符号により二重に誤り訂正符号化が行われた伝送データの受信時に、内符号誤りに対する分割ブロック単位での再送要求を行う際、前記尤度情報に基づいてその可否を判定する。具体的には、前記所定個のブロックから構成されるフレーム内の誤りの個数が前記外符号で訂正できる範囲に収まる場合に前記ブロックの再送要求を抑止し、前記範囲を超えたとき再送要と判定する。これによって、内符号による誤り訂正ができない分割ブロックについてすべて再送要求を行うのではなく、外符号での誤り訂正能力を有効に活用することにより、分割ブロックの再送要求の発生を阻止することができる。その結果、無線資源を無駄に使用することが回避される。
前記再送要求を行うか否かを判定するステップでは、前記尤度情報の絶対値のブロック内平均値を評価値として求め、この評価値と予め定めた閾値とを比較することにより、前記ブロックの再送の要否を判定することができる。すなわち、評価値とブロック内ビット誤り数の既知の関係を利用して再送の要否を適正に判断することができる。
前記評価値としては、前記尤度情報(復号軟判定値)の絶対値が所定の閾値以下となるビットの個数を評価値として求めてもよい。
より具体的には、前記外符号の誤り訂正能力としてN個の誤りを訂正できる場合、前記1フレームデータの分割数をM個としたとき、1内符号当たりに割り当てられるN/Mの誤り数に相当する評価値を前記予め定めた閾値とすることができる。
前記送信対象のフレームデータは誤り検出符号が付加された後、外符号により符号化されており、前記内符号に対応した復号により得られたフレームデータを前記外符号に対応して復号した後、この復号結果に対して前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行うステップをさらに備え、このステップにおいて誤りが検出された場合、前記ブロックの再送要求が発生しやすい方向に前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に変更し、誤りが検出されなかった場合、前記ブロックの再送要求が発生しにくい方向に前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に変更するステップをさらに備えてもよい。このように、前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に動的に変更することにより、外符号誤り発生率がデータ通信運用上のターゲットと一致するように適応調整される。
また、1データフレーム内の逐次のブロックについて、累積エラー数を勘案して、1内符号当たりに割り当てられる誤り数N/Mを更新していくことにより閾値調整量(初期値0)を更新し、この閾値調整量によりデータフレーム内のブロック単位に前記予め定めた閾値を変更していくステップをさらに備えてもよい。これにより、外符号フレーム内の過去の受信ブロック品質の推定値に応じて、ブロック毎に閾値を適応制御することができる。 その結果、余計な内符号ブロックの再送が回避される。
前記送信対象のフレームデータは誤り検出符号が付加された後、外符号により符号化されており、前記内符号に対応した復号により得られたフレームデータを前記外符号に対応して復号した後、この復号結果に対して前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行うステップと、前記誤り検出を行うステップでの誤り検出結果に応じて当該フレームデータの再送要求を送信するステップをさらに備えてもよい。
本発明による無線通信システムは、送信機と無線機とにより構成される無線通信システムである。送信機は、送信対象のフレームデータを外符号により符号化した後、所定個のブロックに分割し、さらに内符号による符号化を行う。受信機は、受信された伝送データをバッファに蓄積し、このバッファに蓄積された伝送データを前記内符号に対応して復号し、この復号されたブロックを結合してフレームデータを生成し、このフレームデータを前記外符号に対応して復号し、復号結果およびその尤度情報(復号軟判定値)を出力し、前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行い、前記尤度情報に基づいて前記ブロック単位の再送要求を行うか否かを判定し、前記再送要求により再送要と判定されたとき、当該ブロックの再送要求を送信し、前記再送要求を行うか否かを判定する際、前記所定個のブロックから構成されるフレーム内の誤りの個数が前記外符号で訂正できる範囲に収まる場合に前記ブロックの再送要求を抑止し、前記範囲を超えたとき再送要と判定する。
本発明は、さらに、上記無線通信システムの受信機および送信機を提供する。これらの構成および動作、作用効果については以下に詳述する。
本発明によれば、外符号誤り訂正能力を加味した内符号ブロックの再送要求を行うので、外符号・内符号が存在する通信システムにおいて効率よく再送要求を行うことができる。
また、内符号復号尤度を用いた再送要求を行うことにより、内符号誤り検出符号を追加する必要がない。
外符号誤り状態に応じて内符号再送要求判定を適応することにより、内符号ブロックの再送要求を適正化し、外符号誤り発生率がデータ通信運用上のターゲットと一致するように適応調整することができる。また、外符号再送要求を行う場合には、その再送オーバーヘッドが多い外符号再送回数を適正に制御することができる。これによって、無線資源の有効利用が図れる。
データフレームを構成する内符号ブロック毎に、再送要求判断を適応することにより、不要な内ブロック再送を回避できる。これによっても、無線資源の有効利用が図れる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1に、本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける送信機100の構成例を示す。
送信機100は、再送バッファ101、誤り検出符号部102、外符号による符号化部103、フレーム分割部104、再送バッファ110、内符号による符号化部105、変調部106、送受信共用装置107、復調部108および再送制御部109により構成される。この送信機の基本構成は図11と類似するが、ユーザデータを蓄積する再送バッファ101の他に、フレーム分割されたデータを蓄積する第2の再送バッファ110を設け、再送制御部109が両再送バッファ101、110の制御を行う点が図11の送信機500と異なる。以下、図1の送信機100の構成および動作を説明する。
送信される新規ユーザデータは、再送バッファ101に一旦蓄積される。送信データが新規の場合は、蓄積したデータを送信する。送信データが再送の場合には、過去に保存したデータを送信する。誤り検出符号部102は、送信データに誤り検出符号(CRC等)を付加する。誤り検出符号を付加されたデータは、符号化部103は、送信データに対して外符号としての誤り訂正符号による符号化を施す。外符号としてはリードソロモン、BCH符号等が利用される。符号化部103で符号化されたデータは、フレーム分割部104でM個のブロックに分割される。フレーム分割されたデータは、再送バッファ110内に分割したブロック毎に保存される。再送制御部109の制御に従い、再送バッファ110からバッファ内データブロックが出力される。再送バッファ110からのデータには、符号化部105で内符号である第2の誤り訂正符号が各分割データ毎に施される。内符号には畳み込み符号、ターボ符号等が利用される。符号化部105で符号化されたデータは、変調部106で変調され、送受信共用装置107を経由して伝送路へ送信される。送受信共用装置107により受信されたデータは復調部で復調され、その結果が再送制御部109に送られる。
再送制御部109は、内符号再送と外符号再送とを区別し、内符号再送の場合には再送バッファ110内の保存データを送信する。外符号再送の場合には、再送バッファ101内の保存データを送信する。また、内符号ブロックに対してACKが得られた場合には、ACK相当する再送バッファ110内のデータをクリアする。外符号フレームデータに対してACKが得られた場合には、相当する再送バッファ101内のデータをクリアする。
図2に、図1の送信機100に対応する受信機200の実施の形態を示す。
この受信機200は、送受信共用装置201、復調部202、合成バッファ210、復号部203、フレーム結合部204、復号部205、誤り検出部207、再送要求制御部208、変調部209、および再送要求判定部211により構成される。図12に示した受信機600の構成と類似するが、異なる点は、復調部の後に合成バッファ210を追加するとともに、再送要求判定部211を追加したことである。
送受信共用装置201で受信された伝送データは、復調部202で検出、復調される。復調されたデータは、合成バッファ210にて、内符号ブロック毎に保存される。再送データの場合には、保存してある過去のデータと加算した後に保存される。合成バッファ210から出力されるデータは、復号部203で分割ブロック毎にデータ復号される。復号部203は、復号結果の各データビットの尤度情報を後述する要領で、再送要求判定部211へ出力する。復号部203で復号されたデータは、フレーム結合部204によりM個の符号化ブロック毎にまとめられて、データフレームが生成される。このデータフレームは復号部205で復号される。復号されたデータは、誤り検出部207で誤り検出符号を用いて誤りの有無が判定される。誤りがない場合にはそれをユーザデータとして出力する。再送要求制御部208は、誤り検出部207にて誤りがないと判断された場合にはACK、誤りがあると判断された場合にはNACKを生成する。変調部209は、再送要求制御部208から受けた再送制御メッセージを変調し、送受信共用装置201を介して送信する。本実施の形態において特徴的な機能部である再送要求判定部211の機能については後に詳述する。
図3に復号部203の構成例を示す。ここではR=1/3のターボ符号を用いた場合の例を示す。この構成および動作自体は既知なので、ここでは詳述しない。
再送要求判定部211は、次のような機能を有する。
(a)復号部203から受けた尤度情報に基づいて、図4に示す要領で評価値を導出する。すなわち、評価値としては、尤度情報(復号軟判定値)の絶対値のブロック内平均値を用いる。この評価値と復号ブロック内に存在する誤り数の関係は図5のグラフに示す相関がある。図5の横軸はコードブロック内のエラービット数を表し、縦軸は軟判定出力値のコードブロック内平均振幅、すなわち評価値を表している。図5中の”Eb/No”はデジタル変調信号におけるビット当たりの電力密度対雑音電力密度比である。このグラフから、評価値が大きいほど誤りが少ないことが分かる。よって、この相関関係に基づいて、内符号での誤り数が外符号による誤り訂正能力以内の誤り数かどうかの推定が可能である。
外符号の誤り訂正能力に応じて以下の要領で、内符号ブロックの再送要求を行うかどうかの評価値の閾値TH[0]を決定する。外符号の誤り訂正能力として、N個の誤りを訂正できるとすると、1内符号当たりに割り当てられる誤り数はN/M個である(Mは前述したように1フレームの分割ブロック数である)。したがって、N/M個に相当する評価値を図5の関係により求めて閾値とする。
TH[0]=func_map(N/M) ・・・(1)
ここで、”func_map()”は、図5の関係から導かれた関数であり、引数がx軸の値である時のy軸の値を出力する。実際には例えばデータテーブルとして用意することができる。
前記評価値と閾値とを比較して評価値が閾値以下であればブロック再送要求(NACK)し、閾値以上であれば正常受信(ACK)とする。ACKと判断した場合には、復号化部203の復号結果をフレーム結合部204へ出力する。
(b)外符号データの再送要求の割合を一定に保つことを目的に、外符号の復号ユニット(データフレーム符号毎)に下記要領で閾値調整を行っても良い。
外符号に誤りがある場合:
TH[t]=TH[t-1] + (1-targetError)*adjust ・・・(2)
外符号に誤りがない場合:
TH[t]=TH[t-1] - targetError*adjust ・・・(3)
ここに、tはデータフレームに対応した時間経過を表す整数のパラメータであり、”targetError”は外符号単位での再送を要求する割合の目標値(1より小さい正数)であり、ネットワーク運用上のパラメータである。”adjust”は所定の閾値調整量である。
式(2)は外符号に誤りがある場合に閾値を上げてブロック再送要求を発生しやすくし、式(3)は外符号に誤りがない場合に閾値を下げてブロック再送要求を発生しにくくすることを意味している。
(c) 過去のブロック尤度が高い場合には次のブロックに要求される尤度は低くてもよいと考えられる。そこで、外符号データフレームを構成する内符号ブロック番号(m)に応じて、下記要領で閾値調整を行うようにしてもよい。
データフレーム内のブロックのエラー数を式(4)で求める。
式(5)のように、データフレーム内の内符号ブロックごとの閾値調整量Δth[m]の初期値は0とし、初期閾値TH[0]に対してデータフレーム内の累積エラー数total_est_error[m]を勘案して、前記1内符号当たりに割り当てられる誤り数N/Mを更新していくことにより閾値調整量Δth[m]を更新していく。なお、エラー数est_error[m]は、図5のグラフの縦軸に相当する算出された評価値を横軸のエラービット数に換算した値である。
Δth[m]=0 for m=0
Δth[m]=TH[0]−func_map((N - total_est_error[m])/(M-m)) elsewize
・・・(5)
更新された閾値調整量Δth[m]に所定の係数alpha(1以下の正数)を掛けて得られる値で、式(6)に示すように内符号ブロックごとの閾値TH[t,m]を更新する。その更新はフレームでの初期閾値TH[t,0]をΔth[m]に応じて低減することにより行われる。
TH[t,m]=TH[t,0]−alpha*Δth[m] ・・・(6)
フレーム内の早い時期での内符号誤り数が少なければブロック再送要求の発生の頻度を下げても外符号誤り訂正で対処できるので、その余裕分をフレーム内の後続ブロックに受け渡すことができる。すなわち、後続のブロックについては閾値を下げてACKになりやすくし、ブロック再送要求の発生を抑止する。
図6に、再送要求判定部211の処理例を表したフローチャートを示す。まず、外符号誤り訂正能力の判定を行う(S11)。これは前述したN個の誤り訂正能力に対応する。ついで、初期閾値(TH[0])を式(1)で決定する(S12)。
ついで、外符号フレーム毎の処理に移行する(S13〜S26)。外符号フレーム毎処理では、まず、フレームデータの誤りの有無をチェックする(S14)。フレームデータに誤りがあれば、閾値THを式(2)で更新する(S16)。フレームデータに誤りがなければ、閾値THを式(3)で更新する(S15)。
次に内符号ブロックごとの処理(S17〜S25)に移行する。まず、式(4)のようにtotal_est_errorの推定を行う(S18)。そこで、式(5)(6)に従って閾値TH[t,m]を決定する(S19)。
ついで評価値を計算する(S20)。この評価値の計算結果と閾値TH[t,m]とを比較する(S21)。評価値が閾値より小さければNACKとしてブロック再送要求を行う(S23)。評価値が閾値以上であればACKとし、ブロック再送要求は行わず(S22)、合成バッファをクリアする(S24)。各内符号ブロックについてS18〜S24の処理を繰り返して実行する。
図6の処理は、上記再送要求判定部211の機能(a)(b)(c)のすべてを組み合わせた例である。これに代えて、機能(a)のみ、機能(a)と(b)の組み合わせ、機能(b)と(c)の組み合わせ、も考えられる。
なお、評価値の決定は図4に示した要領で行ったが、図7に示す要領で行うこともできる。すなわち、尤度情報(復号軟判定値)の絶対値を所定の閾値と比較し、閾値以下となる絶対値の数の累計を評価値とするものである。
この場合、評価値と復号ブロック内に存在する誤り数の関係には図8のグラフに示す相関がある。すなわち、評価値が小さいほどブロック内に含まれる誤り数が少ないという関係になる。このような評価値を利用する場合も、上記の再送要求判定部111の動作は基本的には同じであるが、相関の正負が逆となるので、前記式(2)、(3),(6)はそれぞれ以下の(2)’(3)’(6)’のように変更する必要がある。
TH[t]=TH[t-1] - (1-targetError) * adjust ・・・(2)’
TH[t]=TH[t-1] + targetError * adjust ・・・(3)’
TH[t,m]=TH[t,0] + alpha * Δth[m] ・・・(6)’
以上、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、上記で言及した以外にも種々の変形、変更を行うことが可能である。例えば、システムによっては図2の誤り検出部207での誤りの存在が許容される場合もあるので、再送要求制御部208によるデータフレーム単位の再送要求は本発明において必ずしも必須のものではない。
本発明の実施の形態に係る無線通信システムにおける送信機の構成例を示すブロック図である。 図1の送信機に対応する受信機の実施の形態を示すブロック図である。 図2に示した受信機の復号部203の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態における評価値の算出手段を示す図である。 図4の評価値と復号ブロック内に存在する誤り数の関係を示すグラフである。 図2に示した受信機の再送要求判定部の処理例を表したフローチャートである。 本発明の実施の形態における評価値の他の算出手段を示す図である。 図7の評価値と復号ブロック内に存在する誤り数の関係を示すグラフである。 従来の再送方式を実現する送信機の構成例を示すブロック図である。 図9の送信機に対応する、従来の再送方式を実現する受信機の構成例を示すブロック図である。 誤り訂正を二重に施す方式を使った従来の送信機の構成例を示すブロック図である。 図11の送信機に対応した受信機の構成例を示すブロック図である。 図11の送信機におけるフレームデータと分割ブロックとの関係を模式的に示した図である。
符号の説明
100…送信機、101…再送バッファ、102…検出符号部、103…符号化部、104…フレーム分割部、105…符号化部、106…変調部、107…送受信共用装置、108…復調部、109…再送制御部、110…再送バッファ、111…再送要求判定部、200…受信機、201…送受信共用装置、202…復調部、203…復号部、204…フレーム結合部、205…復号部、207…検出部、208…再送要求制御部、209…変調部、210…合成バッファ、211…再送要求判定部、701…フレームデータ、702…符号化データ、703…分割ブロック、704…符号化ブロック

Claims (18)

  1. 送信対象のフレームデータが外符号により符号化された後、所定個のブロックに分割され、さらに内符号による符号化が行われ、無線伝送により伝送されたデータを受信する受信機における再送要求方法であって、
    伝送データを受信するステップと、
    受信された伝送データをバッファに蓄積するステップと、
    このバッファに蓄積された伝送データを前記内符号に対応して復号し、復号結果およびその尤度情報(復号軟判定値)を出力するステップと、
    復号されたブロックを結合してフレームデータを生成するステップと、
    このフレームデータを前記外符号に対応して復号するステップと、
    前記尤度情報に基づいて前記ブロック単位の再送要求を行うか否かを判定するステップと、
    前記再送要求により再送要と判定されたとき、当該ブロックの再送要求を送信するステップとを備え、
    前記再送要求を行うか否かを判定するステップでは、前記所定個のブロックから構成されるフレームの内符号誤り数が前記外符号で訂正できる範囲に収まる場合に前記ブロックの再送要求を抑止し、前記範囲を超えたとき再送要と判定することを特徴とする再送要求方法。
  2. 前記再送要求を行うか否かを判定するステップでは、前記尤度情報の絶対値のブロック内平均値を評価値として求め、この評価値と予め定めた閾値とを比較することにより、前記ブロックの再送の要否を判定することを特徴とする請求項1記載の再送要求方法。
  3. 前記再送要求を行うか否かを判定するステップでは、前記尤度情報(復号軟判定値)の絶対値が所定の閾値以下となるビットの個数を評価値として求め、この評価値と予め定めた閾値とを比較することにより、前記ブロックの再送の要否を判定することを特徴とする請求項1記載の再送要求方法。
  4. 前記外符号の誤り訂正能力としてN個の誤りを訂正できる場合、前記1フレームデータの分割数をM個としたとき、1内符号当たりに割り当てられるN/Mの誤り数に相当する評価値を前記予め定めた閾値とすることを特徴とする請求項2または3記載の再送要求方法。
  5. 前記送信対象のフレームデータは誤り検出符号が付加された後、外符号により符号化されており、前記内符号に対応した復号により得られたフレームデータを前記外符号に対応して復号した後、この復号結果に対して前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行うステップをさらに備え、このステップにおいて誤りが検出された場合、前記ブロックの再送要求が発生しやすい方向に前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に変更し、誤りが検出されなかった場合、前記ブロックの再送要求が発生しにくい方向に前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に変更するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項4記載の再送要求方法。
  6. 1データフレーム内の逐次のブロックについて、累積エラー数を勘案して、1内符号当たりに割り当てられる誤り数N/Mを更新していくことにより閾値調整量(初期値0)を更新し、この閾値調整量によりデータフレーム内のブロック単位に前記予め定めた閾値を変更していくステップをさらに備えたことを特徴とする請求項4または5記載の再送要求方法。
  7. 前記送信対象のフレームデータは誤り検出符号が付加された後、外符号により符号化されており、前記内符号に対応した復号により得られたフレームデータを前記外符号に対応して復号した後、この復号結果に対して前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行うステップと、前記誤り検出を行うステップでの誤り検出結果に応じて当該フレームデータの再送要求を送信するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の再送要求方法。
  8. 送信機と無線機とにより構成される無線通信システムであって、
    前記送信機は、送信対象のフレームデータを外符号により符号化した後、所定個のブロックに分割し、さらに内符号による符号化を行い、
    前記受信機は、受信された伝送データをバッファに蓄積し、このバッファに蓄積された伝送データを前記内符号に対応して復号し、この復号されたブロックを結合してフレームデータを生成し、このフレームデータを前記外符号に対応して復号し、復号結果およびその尤度情報(復号軟判定値)を出力し、前記尤度情報に基づいて前記ブロック単位の再送要求を行うか否かを判定し、前記再送要求により再送要と判定されたとき、当該ブロックの再送要求を送信し、前記再送要求を行うか否かを判定する際、前記所定個のブロックから構成されるフレームの内符号誤り数が前記外符号で訂正できる範囲に収まる場合に前記ブロックの再送要求を抑止し、前記範囲を超えたとき再送要と判定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  9. 送信対象のフレームデータが外符号により符号化された後、所定個のブロックに分割され、さらに内符号による符号化が行われ、無線伝送により伝送されたデータを受信する受信機であって、
    受信された伝送データを蓄積するバッファと、
    このバッファに蓄積された伝送データを前記内符号に対応して復号し、復号結果およびその尤度情報(復号軟判定値)を出力する第1の復号手段と、
    復号されたブロックを結合してフレームデータを生成するフレーム結合手段と、
    このフレームデータを前記外符号に対応して復号する第2の復号手段と、
    前記第1の復号手段からの尤度情報に基づいて前記ブロック単位の再送要求を行う否かを判定する再送要求判定手段と、
    前記再送要求判定手段により再送要と判定されたとき、当該ブロックの再送要求を送信する再送要求送信手段とを備え、
    前記再送要求判定手段は、前記所定個のブロックから構成されるフレームの内符号誤り数が前記第2の復号手段において外符号で訂正できる範囲に収まる場合に前記ブロックの再送要求を抑止し、前記範囲を超えたとき再送要と判定することを特徴とする受信機。
  10. 前記再送要求判定手段は、前記尤度情報の絶対値のブロック内平均値を評価値として求め、この評価値と予め定めた閾値とを比較することにより、前記ブロックの再送の要否を判定することを特徴とする請求項9記載の受信機。
  11. 前記再送要求判定手段は、前記尤度情報(復号軟判定値)の絶対値が所定の閾値以下となるビットの個数を評価値として求め、この評価値と予め定めた閾値とを比較することにより、前記ブロックの再送の要否を判定することを特徴とする請求項9記載の受信機。
  12. 前記外符号の誤り訂正能力としてN個の誤りを訂正できる場合、前記1フレームデータの分割数をM個としたとき、1内符号当たりに割り当てられるN/Mの誤り数に相当する評価値を前記予め定めた閾値とすることを特徴とする請求項10または11記載の受信機。
  13. 前記送信対象のフレームデータは誤り検出符号が付加された後、外符号により符号化されており、前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行う誤り検出手段をさらに備え、この誤り検出手段により誤りが検出された場合、前記ブロックの再送要求が発生しやすい方向に前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に変更し、誤りが検出されなかった場合、前記ブロックの再送要求が発生しにくい方向に前記予め定めた閾値をデータフレーム単位に変更する第1の閾値変更手段を備えたことを特徴とする請求項12記載の受信機。
  14. 1データフレーム内の逐次のブロックについて、累積エラー数を勘案して、1内符号当たりに割り当てられる誤り数N/Mを更新していくことにより閾値調整量(初期値0)を更新し、この閾値調整量によりデータフレーム内のブロック単位に前記予め定めた閾値を変更していく第2の閾値変更手段を備えたことを特徴とする請求項12または13記載の受信機。
  15. 前記送信対象のフレームデータは誤り検出符号が付加された後、外符号により符号化されており、前記誤り検出符号に対応した誤り検出を行う誤り検出手段と、この誤り検出手段での誤り検出結果に応じて当該フレームデータの再送要求を発生する再送要求制御手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項9記載の受信機。
  16. 送信対象のフレームデータを外符号により符号化する第1の符号化手段と、
    この第1の符号化手段の出力を所定個のブロックに分割するフレーム分割手段と、
    前記フレーム分割手段の出力を蓄積する第1の再送バッファと、
    この再送バッファ内のフレームデータを、さらに内符号により符号化する第2の符号化手段と、
    この第2の符号化手段の出力を変調する変調手段と、
    変調された信号を送信する送信手段と、
    外部から受信した信号に従って、前記第1の再送バッファ内に蓄積されたブロックデータを再送させる再送制御手段と、
    を備えたことを特徴とする送信機。
  17. 前記送信対象のフレームデータを蓄積する第2の再送バッファをさらに備え、前記再送制御手段は、外部から受信した信号に従って、前記第1の再送バッファに蓄積されたブロックデータまたは前記第2の再送バッファ内に蓄積されたフレームデータを再送させることを特徴とする請求項16記載の送信機。
  18. 前記送信対象のフレームデータに誤り検出符号を付加する誤り検出符号付加手段をさらに備えたことを特徴とする請求項16または17記載の送信機。
JP2004082118A 2004-03-22 2004-03-22 再送要求方法、無線通信システム、および受信機 Expired - Fee Related JP4446338B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082118A JP4446338B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 再送要求方法、無線通信システム、および受信機
US11/085,333 US7434137B2 (en) 2004-03-22 2005-03-21 Retransmission ordering method, wireless communication system, receiver and transmitter
KR1020050023469A KR101082689B1 (ko) 2004-03-22 2005-03-22 재송 요구 방법, 무선 통신 시스템 및 수신기
CNB2005100762932A CN100440771C (zh) 2004-03-22 2005-03-22 重发命令方法、无线通信系统、接收机和发射机
EP05251722.4A EP1580917B1 (en) 2004-03-22 2005-03-22 Retransmission request method and apparatus in a wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004082118A JP4446338B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 再送要求方法、無線通信システム、および受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005269480A true JP2005269480A (ja) 2005-09-29
JP4446338B2 JP4446338B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34858363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004082118A Expired - Fee Related JP4446338B2 (ja) 2004-03-22 2004-03-22 再送要求方法、無線通信システム、および受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7434137B2 (ja)
EP (1) EP1580917B1 (ja)
JP (1) JP4446338B2 (ja)
KR (1) KR101082689B1 (ja)
CN (1) CN100440771C (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017290A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 送信装置および受信装置並びに再送制御方法
WO2009016837A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation 無線通信装置および再送判定方法
JP2010514257A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 トムソン ライセンシング 通信システムにおける連結符号化/復号
WO2010087197A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 パナソニック株式会社 無線送信装置、無線受信装置、送信データ形成方法、及びデータ受信方法
JP2011507397A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmaシステムのためのコーディングブロックベースのharq合成
US7974654B2 (en) 2006-12-28 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus performing key feature extraction for cognitive radio system
US8009596B2 (en) 2006-11-30 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data communication system
WO2011111234A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 受信機、受信方法及び無線通信システム
US9716567B2 (en) 2006-12-14 2017-07-25 Thomson Licensing Rateless codes decoding method for communications systems
US9729280B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing ARQ with adaptive modulation for communication systems
US9729274B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing Rateless encoding in communication systems
US9838152B2 (en) 2006-12-14 2017-12-05 Thomson Licensing Modulation indication method for communication systems
WO2018105631A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2020171062A (ja) * 2009-10-28 2020-10-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America パリティパケットを用いた通信方法、通信装置及び中継器
JP2021022775A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 日本放送協会 送信サーバ、送信装置、受信装置及びプログラム

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003008553A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Mitsubishi Electric Corp 送信機、受信機、送受信機および通信システム
JP4768283B2 (ja) * 2005-02-15 2011-09-07 パナソニック株式会社 再送制御方法、無線通信システム、基地局および移動局
CN101416434A (zh) * 2006-04-07 2009-04-22 艾利森电话股份有限公司 用于改进的混合自动重传请求的方法、接收机和发射机
CN101047483B (zh) * 2006-06-23 2010-12-01 华为技术有限公司 多码字的多输入多输出系统中的重传方法
CN101222305B (zh) 2007-01-09 2012-04-04 华为技术有限公司 一种重传数据的方法、系统及装置
CN101689974B (zh) * 2007-07-04 2013-04-17 日本电气株式会社 多载波移动体通信系统
FR2921529B1 (fr) * 2007-09-21 2009-11-13 Alcatel Lucent Procede de transmission de donnees depuis une infrastructure d'un reseau de radiocommunication vers des equipements utilisateur, et equipements pour la mise en oeuvre du procede
EP2247017A1 (en) * 2008-02-21 2010-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission device, reception device, communication system, and communication method
JP5056524B2 (ja) * 2008-03-25 2012-10-24 富士通株式会社 データ伝送システム、データ伝送方法、データ送信装置及びデータ受信装置
JP5256855B2 (ja) * 2008-05-30 2013-08-07 富士通株式会社 データ転送装置、データ転送方制御方法
US8079391B2 (en) * 2008-08-19 2011-12-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with sidewall tread projections
US8433967B2 (en) * 2011-02-10 2013-04-30 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for detecting retransmission threshold condition in selective repeat ARQ communication system
EP2681633B1 (de) * 2011-03-01 2018-05-30 AS-International Association e.V. Neuartige kombination von fehlerkorrektur und fehlererkennung für die übertragung digitaler daten
DE102011087984A1 (de) * 2011-12-08 2013-06-13 Siemens Medical Instruments Pte. Ltd. Hörvorrichtung mit Sprecheraktivitätserkennung und Verfahren zum Betreiben einer Hörvorrichtung
WO2014079479A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Huawei Technologies Co.,Ltd. Method and device for encoding and decoding information bits in communications system
DE112013000248B4 (de) * 2013-11-19 2023-10-19 Komatsu Ltd. Arbeitsmaschinenverwaltungssystem
CN108667553B (zh) * 2017-03-29 2021-07-09 华为技术有限公司 编码方法、解码方法、装置和系统
CN108736898B (zh) * 2018-05-31 2021-09-07 东南大学 一种适用于5g系统的ldpc码编解码器复用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983382A (en) * 1996-12-31 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Automatic retransmission query (ARQ) with inner code for generating multiple provisional decodings of a data packet
ATE540497T1 (de) * 1997-05-30 2012-01-15 Qualcomm Inc Fehlerschutzverfahren und vorrichtung für über- funk-dateiübertragung
JP2003507931A (ja) * 1999-08-19 2003-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動繰り返し要求プロトコル
JP3910770B2 (ja) 1999-10-15 2007-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 誤り制御方法及びその方法を使用する受信機
JP2002171245A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Sony Corp 再送データ合成方法および再送データ合成装置
AUPR679101A0 (en) * 2001-08-03 2001-08-30 Lucent Technologies Inc. Termination of iterative decoding
KR100433908B1 (ko) * 2001-10-29 2004-06-04 삼성전자주식회사 통신시스템의 오류 검출 정보 송수신 장치 및 방법
JP2003168984A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 復号装置、データ伝送システム及び復号方法
EP1322121A3 (en) * 2001-12-19 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video encoder and decoder with improved motion detection precision
JP3499548B1 (ja) 2002-07-01 2004-02-23 松下電器産業株式会社 受信装置及び通信方法
US7191384B2 (en) * 2002-10-17 2007-03-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting and receiving a block of data in a communication system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017290A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Ntt Docomo Inc 送信装置および受信装置並びに再送制御方法
US8009596B2 (en) 2006-11-30 2011-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data communication system
JP2010514257A (ja) * 2006-12-14 2010-04-30 トムソン ライセンシング 通信システムにおける連結符号化/復号
US9838152B2 (en) 2006-12-14 2017-12-05 Thomson Licensing Modulation indication method for communication systems
US9729274B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing Rateless encoding in communication systems
US9729280B2 (en) 2006-12-14 2017-08-08 Thomson Licensing ARQ with adaptive modulation for communication systems
US9716567B2 (en) 2006-12-14 2017-07-25 Thomson Licensing Rateless codes decoding method for communications systems
US7974654B2 (en) 2006-12-28 2011-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus performing key feature extraction for cognitive radio system
WO2009016837A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation 無線通信装置および再送判定方法
JP2011507397A (ja) * 2007-12-13 2011-03-03 クゥアルコム・インコーポレイテッド Ofdmaシステムのためのコーディングブロックベースのharq合成
JP5709529B2 (ja) * 2009-01-30 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 無線受信装置
US8726117B2 (en) 2009-01-30 2014-05-13 Panasonic Corporation Wireless error correcting transmission apparatus, and error correcting transmission data formation method
WO2010087197A1 (ja) * 2009-01-30 2010-08-05 パナソニック株式会社 無線送信装置、無線受信装置、送信データ形成方法、及びデータ受信方法
JP2020171062A (ja) * 2009-10-28 2020-10-15 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America パリティパケットを用いた通信方法、通信装置及び中継器
US11121817B2 (en) 2009-10-28 2021-09-14 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission method using parity packets, transmitter and repeater
JP7039658B2 (ja) 2009-10-28 2022-03-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ パリティパケットを用いた通信方法、通信装置及び中継器
US11671201B2 (en) 2009-10-28 2023-06-06 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Transmission method using parity packets, transmitter and repeater
JPWO2011111234A1 (ja) * 2010-03-12 2013-06-27 富士通株式会社 受信機、受信方法及び無線通信システム
WO2011111234A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 富士通株式会社 受信機、受信方法及び無線通信システム
WO2018105631A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2021022775A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 日本放送協会 送信サーバ、送信装置、受信装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1580917B1 (en) 2013-06-19
US20050210355A1 (en) 2005-09-22
KR20060044516A (ko) 2006-05-16
EP1580917A2 (en) 2005-09-28
US7434137B2 (en) 2008-10-07
EP1580917A3 (en) 2010-12-15
JP4446338B2 (ja) 2010-04-07
KR101082689B1 (ko) 2011-11-15
CN1691567A (zh) 2005-11-02
CN100440771C (zh) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446338B2 (ja) 再送要求方法、無線通信システム、および受信機
JP4488810B2 (ja) 通信システム及び受信方法
US9294221B2 (en) Method and arrangement for retransmission control
KR101025137B1 (ko) 디지털 메시지 내의 더 높은 우선순위 데이터의 내부 코딩
KR100493158B1 (ko) 적응적 하이브리드 arq 방법 및 적응적 하이브리드arq 시스템에 있어서 데이터 송수신방법
KR100525384B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 패킷 재전송 제어 방법
US20020196812A1 (en) Transmitter, receiver, transmitter-receiver, and communication system with retransmission management
JP2003264535A (ja) ハイブリッドarq再送方法およびそのための受信機
US8271860B2 (en) Retransmission method and device based on low density parity check codes
JP2006245912A (ja) 送信装置、受信装置、およびデータ再送方法
KR20070091883A (ko) 이동통신 시스템에서 로그 우도율을 이용한 복합 재전송요청 장치 및 방법
KR20040084212A (ko) 궤환채널의 상태를 이용한 적응형 Hybrid ARQ 무선 통신 시스템
US7616636B2 (en) Method and device for receiving data blocks
JP2005223620A (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP2009296182A (ja) 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
WO2010035844A1 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2005150914A (ja) 通信装置および誤り訂正方法
JP2002111637A (ja) 再送訂正方法
KR101220680B1 (ko) 데이터 블록 결합 방법 및 복합 재전송 방법
JP2004080188A (ja) 受信装置、受信データの受信処理方法及びプログラム
JP2006060304A (ja) データ通信システム
JP2010283430A (ja) 通信装置、通信システム、並びに再送制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees