JP2005264471A - アンカーボルトおよびそれを用いた基礎の施工方法 - Google Patents

アンカーボルトおよびそれを用いた基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264471A
JP2005264471A JP2004075444A JP2004075444A JP2005264471A JP 2005264471 A JP2005264471 A JP 2005264471A JP 2004075444 A JP2004075444 A JP 2004075444A JP 2004075444 A JP2004075444 A JP 2004075444A JP 2005264471 A JP2005264471 A JP 2005264471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
over
anchor bolt
tightening
foundation
tightening prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004075444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4495490B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawakami
浩史 川上
Shuichi Takahashi
秀一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2004075444A priority Critical patent/JP4495490B2/ja
Publication of JP2005264471A publication Critical patent/JP2005264471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495490B2 publication Critical patent/JP4495490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】 トルクレンチのトルク設定に誤りが生じてもナットの締めすぎが回避されるアンカーボルトおよびそれを用いた基礎の施工方法を提供する。
【解決手段】 本発明のアンカーボルト10は、過剰締付防止部材20に付着部材30を係合してなるもので、過剰締付防止部材20が、雄ねじ体22と、雄ねじ体22下端に一体的に鍔状に形成された過剰締付防止プレート24と、過剰締付防止プレート24下端に一体的に形成された付着部材係合部26とを有し、付着部材30が上端部に係合部32と、その下部に付着部34とを有してなるものとされる。
【選択図】 図1

Description

本発明はアンカーボルトおよびそれを用いた基礎の施工方法に関する。さらに詳しくは、コンクリート基礎におけるナットの締めすぎによるひび割れが防止されるアンカーボルトおよびそれを用いた基礎の施工方法に関する。
従来より、図16に示すように、コンクリート基礎Cに異形鉄筋の上端部に雄ねじ102が形成されたアンカーボルト101を雄ねじ102を突出させて埋設し、このアンカーボルト101の突出部に土台B底面にアンカーボルト101に対応させて設けられたアンカーボルト挿通孔(明瞭には図示されていない)にアンカーボルト101を挿通し、ついで雄ねじ102にナット103を螺着して締め付け土台Bを基礎Cに固定することがなされている。
このナット103の締め付けは、トルクレンチによりトルクTを管理しながら、所定トルクとなるようにしてなされている(図17参照)。
しかしながら、トルクレンチの設定トルクの誤りなどにより、ナット103の締めすぎが発生する場合がある。このナット103の締めすぎが発生すると、基礎Cに埋設されているアンカーボルト101の軸部に過剰な引抜力Fが発生し(図18参照)、この過剰な引抜力Fにより基礎Cのコンクリートにひび割れVが発生することがある(図19参照)。
このように、ひび割れVが基礎Cに発生すると、基礎Cの強度低下を招来するという問題がある。
特開2003−105867号公報
本発明はかかる従来技術の課題に鑑みさなれたものであって、トルクレンチのトルク設定に誤りが生じてもナットの締めすぎが回避されるアンカーボルトおよびそれを用いた基礎の施工方法を提供することを目的としている。
本発明のアンカーボルトは、過剰締付防止部材と、該過剰締付防止部材に係合される付着部材とからなることを特徴とする。
本発明のアンカーボルトにおいては、付着部材の先端部が過剰締付防止部材から突出可能に係合されて、前記過剰締付防止部材のレベルが調整可能とされてなるのが好ましい。
本発明のアンカーボルトの第1形態は、過剰締付防止部材が、雄ねじ体と、該雄ねじ体の下端に一体的に鍔状に形成された過剰締付防止プレートと、該過剰締付防止プレートの下端に一体的に形成された雌ねじ体とされた付着部材係合部とを有し、付着部材が上端部に前記雌ねじ体と螺合する雄ねじと、付着部とを有してなるものとされる。
本発明のアンカーボルトの第2形態は、過剰締付防止部材が、鍔状に形成された過剰締付防止プレートと、該過剰締付防止プレートの下端に一体的に形成された雌ねじ体とされた付着部材係合部とを有し、付着部材が上端部に前記雌ねじ体と螺合する雄ねじと、付着部とを有してなるものとされる。
本発明のアンカーボルトにおいては、付着部材係合部の表面が付着力が小さくなるように表面が滑らかとされ、付着部材の付着部が異形鉄筋とされてなるのが好ましい。
本発明の基礎の施工方法は、付着部材の先端部が過剰締付防止部材から突出可能に係合されて、前記過剰締付防止部材のレベルが調整可能とされてなるアンカーボルトを用いた基礎の施工方法であって、基礎型枠のアンカー定規に過剰締付防止部材を当接させてアンカーボルトを基礎型枠内にセットする手順と、 前記型枠内に所定レベルまでコンクリートを打設する手順と、前記過剰締付防止部材を基礎天端位置まで降下させて位置決めする手順とを含んでいることを特徴とする。
本発明のアンカーボルトによれば、ナットに過剰の締付トルクが作用しても、それによる引抜力は過剰締付防止部材により遮断されて付着部材には伝達されないので、ナットの締めすぎによるコンクリートのひび割れが基礎に生ずることはないという優れた効果が得られる。
一方、本発明の基礎の施工方法によれば、過剰締付防止部材のレベル調整がなし得るので、施工の自由度が大きいという優れた効果が得られる。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施形態に基づいて説明するが、本発明はかかる実施形態のみに限定されるものではない。
実施形態1
本発明の実施形態1に係るアンカーボルトを図1および図2に示す。
アンカーボルト10は、図1および図2に示すように、過剰締付防止部材20と、付着部材30とを主要構成要素としてなる。
過剰締付防止部材20は、図3に示すように、所定長さの雄ねじ体22と、雄ねじ体22下端に一体的に鍔状に形成された円板状の過剰締付防止プレート24と、過剰締付防止プレート24裏面に前記雄ねじと体22と軸心を一致させて一体的に形成された雌ねじ体とされた付着部材係合部26とからなる。
付着部材係合部26は、例えば、コンクリート基礎との付着力を小さくするために表面が滑らかにされた六角ナット(高ナット)とされる。
付着部材30は、図2に示すように、上端部に所定長さに形成された前記付着部材係合部(雌ねじ体)26と螺合する雄ねじが形成された係合部32と、係合部32の下端から一体的に形成された異形鉄筋とされた付着部34とからなるものとされる。
次に、図4〜図6を参照しながら、かかる構成とされたアンカーボルト10による土台の固定について説明する。なお、図中、符号40はナットを示し、符号Bは土台を示し、符号Cは基礎を示す。
手順1:アンカーボルト10を過剰締付防止プレート24表面がコンクリート基礎C天端と面一となるようにして埋設する。
手順2:土台B裏面のアンカーボルト挿通孔BHにアンカーボルト10を挿通させて土台Bをコンクリート基礎Cに載置する。
手順3:雄ねじにナット40を螺着して締め付ける(図4参照)。
この場合、トルク設定に誤りが生じて過剰なトルクTがナット40に付与されても、図5に示すように、この過剰なトルクTによる引抜力Fは、過剰締付防止プレート24が土台B底面と接触することにより遮断されて付着部材30には伝達されない。また、アンカーボルト10に発生する付着力Sは、付着部係合部26の表面が滑らかにされる一方、付着部34が異形鉄筋とされているので、図6に示すように、コンクリート基礎C天端付近では小さくなる。そのため、過剰なトルクTがナット40に付与されてもコンクリート基礎C天端付にひび割れが生ずることはない。
このように、この実施形態1によれば、ナット40に過剰なトルクTが付与されても、それによる引抜力Fが付着部材30に作用しないので、トルク管理は下限値のみなせばよいため、施工が簡素化および迅速化される。また、アンカーボルト10に発生する付着力Sはコンクリート基礎C天端付近では小さいため、施工後において地震などによりアンカーボルト10に引抜力Fが発生しても、コンクリート基礎C天端付近にひび割れが生ずるおそれは少ない。
実施形態2
本発明の実施形態2に係るアンカーボルトを図7および図8に示す。
アンカーボルト50は、図7および図8に示すように、過剰締付防止部材60と、付着部材70とを主要構成要素としてなる。
過剰締付防止部材60は、図9に示すように、ドーナツ状の過剰締付防止プレート62と、過剰締付防止プレート62裏面に同プレート62の中心に軸心を一致させて一体的に形成された雌ねじ体とされた付着部材係合部64とからなる。この実施形態2においても、過剰締付防止プレート62は鍔状に形成されている。
付着部材係合部64は、例えば、コンクリート基礎Cとの付着力Sを小さくするために表面が滑らかにされた六角ナット(高ナット)とされる。
付着部材70は、図8に示すように、上端部に所定長さに形成された前記雌ねじ体の係合部64と螺合する雄ねじが形成された係合部72と、係合部72の下端から一体的に形成された異形鉄筋とされた付着部74とからなるものとされる。過剰締付防止プレート62の内径dは係合部72の先端部72aがプレート62表面から突出できるようにされている。
次に、図10〜図14を参照しながら、かかる構成とされたアンカーボルト50による土台の固定について説明する。
手順1:付着部材70の係合部72の適宜位置、例えば付着部材70の基礎C天端からの突出量が所定量となる位置に、過剰締付防止部材60の過剰締付防止プレート62を螺着し、基礎型枠CF上端にセットされているアンカー定規Lに係合部72の先端部72aを挿通してアンカー定規L底面に過剰締付防止プレート62当接させる。ついで、アンカー定規L表面から突出している先端部72aに固定用ナットNを螺着して締め付けアンカーボルト50を基礎型枠CF内にセットし、しかる後にコンクリートMを打設する(図10参照)。
手順2:過剰締付防止材60を降下させて過剰締付防止プレート62表面を基礎C天端位置に位置決めする。つまり、過剰締付防止プレート62のレベル出しをする(図11参照)。
手順3:過剰締付防止プレート62表面までモルタルなどのレベラーMLを流し込む(図12参照)。これにより、図13に示すように、過剰締付防止部材60の付着部材係合部(雌ねじ体)64近傍に圧密効果が発現されてコンクリートMが緻密になる。なお、図13中の矢符は圧密効果の発現状況を示す。
手順4:所定の養生期間経過後にアンカー定規Lおよび型枠CFを撤去する(図14参照)。
手順5:土台Bをアンカーボルト50およびナット40により固定する(図15参照)。
このように、この実施形態2によれば、実施形態1と同様にナット40の締めすぎによるコンクリート基礎Cのひび割れが防止される。また、コンクリート打設後に過剰締付防止プレート62のレベル調整がなし得るので、作業性がよいという実施形態1では得られない効果も得られる。
本発明は、アンカーボルトを用いて固定をなす各種構造物に適用できる。
本発明の実施形態1に係るアンカーボルトの正面図である。 同アンカーボルトの分解図である。 過剰締付防止部材の2面図であって、同(a)は正面図を示し、同(b)は底面図を示す。 同アンカーボルトにより土台を基礎に固定した状態の一部断面図である。 同アンカーボルトの機能説明図である。 同アンカーボルトの付着力の分布図である。 本発明の実施形態2に係るアンカーボルトの正面図である。 同アンカーボルトの分解図である。 過剰締付防止部材の3面図であって、同(a)は平面図を示し、同(b)は正面図を示し、同(c)は底面図を示す。 本発明の実施形態2の施工手順の説明図であって、型枠にコンクリートを打設した状態を示す。 同説明図であって、過剰締付防止部材を基礎天端にレベル調整した状態を示す。 同説明図であって、型枠にレベラ−を流し込んだ状態を示す。 同説明図であって、過剰締付防止部材により圧密効果が発現されている状態を示す。 同説明図であって、型枠を撤去した状態を示す。 同説明図であって、アンカーボルトにより土台を固定した状態を示す。 従来のアンカーボルトにより土台を固定した状態の断面図である。 ナットを締めている状態の説明図である。 ナットの締めすぎによりアンカーボルトに引抜力が発生している状態の説明図である。 ナットの締めすぎによりコンクリート基礎にひび割れが発生した状態を示す模式図である。
符号の説明
10 アンカーボルト
20 過剰締付防止部材
22 雄ねじ体
24 過剰締付防止プレート
26 付着部材係合部、高ナット
30 付着部材
32 係合部
34 付着部
40 ナット
50 アンカーボルト
60 過剰締付防止部材
70 付着部材
72 係合部
74 付着部
B 土台
C 基礎、コンクリート基礎
F 引抜力
S 付着力
T トルク

Claims (6)

  1. 過剰締付防止部材と、該過剰締付防止部材に係合される付着部材とからなることを特徴とするアンカーボルト。
  2. 付着部材の先端部が過剰締付防止部材から突出可能に係合されて、前記過剰締付防止部材のレベルが調整可能とされてなることを特徴とする請求項1記載のアンカーボルト。
  3. 過剰締付防止部材が、雄ねじ体と、該雄ねじ体の下端に一体的に鍔状に形成された過剰締付防止プレートと、該過剰締付防止プレートの下端に一体的に形成された雌ねじ体とされた付着部材係合部とを有し、
    付着部材が上端部に前記雌ねじ体と螺合する雄ねじと、付着部とを有してなる
    ことを特徴とする請求項1記載のアンカーボルト。
  4. 過剰締付防止部材が、鍔状に形成された過剰締付防止プレートと、該過剰締付防止プレートの下端に一体的に形成された雌ねじ体とされた付着部材係合部とを有し、
    付着部材が上端部に前記雌ねじ体と螺合する雄ねじと、付着部とを有してなる
    ことを特徴とする請求項2記載のアンカーボルト。
  5. 付着部材係合部の表面が付着力が小さくなるように表面が滑らかとされ、
    付着部材の付着部が異形鉄筋とされてなることを特徴とする請求項3または4記載のアンカーボルト。
  6. 付着部材の先端部が過剰締付防止部材から突出可能に係合されて、前記過剰締付防止部材のレベルが調整可能とされてなるアンカーボルトを用いた基礎の施工方法であって、
    基礎型枠の上端に配設されたアンカー定規に前記過剰締付防止部材を当接させてアンカーボルトを前記基礎型枠内にセットする手順と、
    前記型枠内に所定レベルまでコンクリートを打設する手順と、
    前記過剰締付防止部材を基礎天端位置まで降下させて位置決めする手順
    とを含んでいることを特徴とする基礎の施工方法。
JP2004075444A 2004-03-17 2004-03-17 基礎の施工方法 Expired - Fee Related JP4495490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075444A JP4495490B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075444A JP4495490B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264471A true JP2005264471A (ja) 2005-09-29
JP4495490B2 JP4495490B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=35089309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075444A Expired - Fee Related JP4495490B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495490B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123863A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 大和ハウス工業株式会社 アンカーボルト鉛直据付治具及びアンカーボルトの鉛直据付方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383322A (ja) * 1986-09-24 1988-04-14 Kajima Corp 柱脚の接合工法
JPH0610409U (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 鹿島建設株式会社 取付用アンカーボルト
JPH08246469A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kubota House Corp アンカボルト取付金具
JPH09184203A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Motoomi Ogata 金属部材のコンクリートへの固定方法とその固定装置及びその固定に用いるアンカーボルトとシャーベアリングリング
JP2003105867A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Daiwa House Ind Co Ltd アンカーボルト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383322A (ja) * 1986-09-24 1988-04-14 Kajima Corp 柱脚の接合工法
JPH0610409U (ja) * 1992-07-20 1994-02-10 鹿島建設株式会社 取付用アンカーボルト
JPH08246469A (ja) * 1995-03-10 1996-09-24 Kubota House Corp アンカボルト取付金具
JPH09184203A (ja) * 1995-10-31 1997-07-15 Motoomi Ogata 金属部材のコンクリートへの固定方法とその固定装置及びその固定に用いるアンカーボルトとシャーベアリングリング
JP2003105867A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Daiwa House Ind Co Ltd アンカーボルト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021123863A (ja) * 2020-01-31 2021-08-30 大和ハウス工業株式会社 アンカーボルト鉛直据付治具及びアンカーボルトの鉛直据付方法
JP7397700B2 (ja) 2020-01-31 2023-12-13 大和ハウス工業株式会社 アンカーボルトの鉛直据付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4495490B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008053542A1 (ja) アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造
JP2009263878A (ja) 型枠間隔保持用セパレータ、フォームタイ及び型枠間隔保持構造
JP2010150871A (ja) 型枠兼用外断熱材の化粧板取付工法と外壁取付用掛止め部材
JP3740683B2 (ja) 柱脚固定用金具及びそれを用いた柱脚構造
JP4495490B2 (ja) 基礎の施工方法
JP2006016952A (ja) アンカーとその仮固定方法及びそれを用いた仮固定構造
JP2007023696A (ja) アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造
JP3195881U (ja) グラウト材充填用凹型金物
JP2010216085A (ja) 支承固定構造
JP4335546B2 (ja) コンクリート打設時におけるねじ穴形成方法
JP2010203097A (ja) 壁面ボルト固定部材とその取り付け工法
JP2971061B1 (ja) 基礎コンクリート打設時における土台用アンカーボルトの保持装置
CN211341192U (zh) 一种混凝土预制构件螺纹套筒埋件的螺纹孔防堵装置
JP2007058839A (ja) 自販機基礎ブロック
CN220336142U (zh) 一种一体化施工板模型
JP3119042U (ja) 型枠支持用器具
JP7349946B2 (ja) 埋設部材および埋設部材の設置構造
KR200481690Y1 (ko) 앵커 볼트 어셈블리
JPH0722437Y2 (ja) 化粧型枠組立用金具
JPH0658856A (ja) コンクリート類の引抜き試験方法
JP3205510U (ja) 単管パイプの取り付けに用いる締付具
JP3031708U (ja) プレキャストpc床版高さ調整部形成用治具
JPS6383322A (ja) 柱脚の接合工法
JP2005299129A (ja) 後施工アンカーボルト
JP2004036112A (ja) コンクリート型枠保持装置及びコンクリート構造物の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees