JP2005263739A - ピルビン酸エステルの製造法 - Google Patents

ピルビン酸エステルの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005263739A
JP2005263739A JP2004081272A JP2004081272A JP2005263739A JP 2005263739 A JP2005263739 A JP 2005263739A JP 2004081272 A JP2004081272 A JP 2004081272A JP 2004081272 A JP2004081272 A JP 2004081272A JP 2005263739 A JP2005263739 A JP 2005263739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
reaction
formula
ester
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583785B2 (ja
Inventor
Emi Shono
恵美 庄野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koei Chemical Co Ltd
Original Assignee
Koei Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koei Chemical Co Ltd filed Critical Koei Chemical Co Ltd
Priority to JP2004081272A priority Critical patent/JP4583785B2/ja
Publication of JP2005263739A publication Critical patent/JP2005263739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583785B2 publication Critical patent/JP4583785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 安価で入手しやすい触媒を用いて過酸化水素を用いてメタクリル酸エステルを酸化して、ピルビン酸エステルを製造する方法を提供すること。
【解決手段】 過酸化水素と式(1):
【化1】
Figure 2005263739

(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるメタクリル酸エステルとを反応させて式(2):
【化2】
Figure 2005263739

(式中、Rは上記に同じ。)で表されるピルビン酸エステルを製造するにあたり、触媒としてバナジウム酸化物を含有する触媒の存在下に反応させることを特徴とするピルビン酸エステルの製造方法。

Description

本発明は、酸化剤として過酸化水素を用いた酸化(以下、過酸化水素酸化という)によってメタクリル酸エステルからピルビン酸エステルを製造する方法に関する。
ピルビン酸エステルは医農薬原料として重要な化合物である。またそのピルビン酸エステルを加水分解することにより得られるピルビン酸も各種医農薬原料として利用されている。
ピルビン酸エステルとピルビン酸の用途としては、例えば医薬品としては、L−トリプトファン、L−システィン、L−チロシン、L−ドーパー等のアミノ酸、キノフェンもしくはイソニアジドピルピン酸カルシウムなどがあげられる。またプラスチック工業、繊維工業、接着剤分野等においては、α−シアノアクリレート及びα−アシルオキシアクリレート等のモノマー合成の中間体として利用されている。更に、香料、農薬の合成原料としての応用開発も進められている。
従来から、メタクリル酸エステルの過酸化水素酸化によるピルビン酸エステルの製造方法においては、収率を向上させるために触媒を存在させて当該酸化が行われている。たとえば触媒として(1)クロム又はバナジウム有機錯体化合物(特許文献1)、(2)クロムシリカライト(特許文献2)を用いる方法などが知られている。
特公平6−37428 特許2708558
しかし、(1)の方法では触媒が高価で経済的に不利であり、また(2)の方法では、触媒の合成法が難しく、いずれの方法も必ずしも工業的に有利な方法とは言えなかった。
本発明は、安価で簡単に得られる触媒を用いて、メタクリル酸エステルの過酸化水素酸化によってピルビン酸エステルを製造する方法、を提供することを課題とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、メタクリル酸エステルの過酸化水素酸化によるピルビン酸エステルの製造法に関して、安価で入手が容易なバナジウム酸化物触媒の存在下で反応を行うことにより、簡便にピルビン酸エステルを製造できる方法を見いだした。
すなわち、本発明は、過酸化水素と式(1):
Figure 2005263739
(式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるメタクリル酸エステルとを反応させて、式(2):
Figure 2005263739
(式中、Rは上記に同じ。)で表されるピルビン酸エステルを製造するにあたり、バナジウム酸化物を含有する触媒の存在下で当該反応を行うことを特徴とするピルビン酸エステルの製造方法に関する。
本発明方法によって、式(2)で示されるピルビン酸エステルが、安価で容易に入手できる触媒を用いて容易に製造できることから、工業的価値が大きい。
以下本発明を詳細に説明する。
式(1)において、Rで示されるアルキル基としては炭素数1〜4の直鎖、または分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、およびt−ブチル基等を例示できる。好ましくは、メチル基、またはエチル基であり、特に好ましくはメチル基である。
触媒であるバナジウム酸化物の使用量は、メタクリル酸エステル1重量部に対して通常0.0001重量倍以上、好ましくは0.0005〜10重量倍、特に好ましくは0.001〜5重量倍である。
バナジウム酸化物としては、3酸化バナジウム(V)、4酸化バナジウム(V)、5酸化バナジウム(V)などが用いられるが、特に好ましいのは5酸化バナジウムである。これらは市販の物をそのまま用いることができる。
過酸化水素としては、通常水溶液が用いられる。もちろん、過酸化水素の有機溶媒溶液を用いてもよいが、取り扱いがより容易であるという点で過酸化水素水を用いることが好ましい。過酸化水素水、または過酸化水素の有機溶媒溶液中の過酸化水素濃度はとくに制限されないが、容器効率、安全面等を考慮すると、実用的には1〜60重量%である。過酸化水素水は通常市販のものをそのままもしくは必要に応じて希釈、濃縮等により濃度調整を行ったものを用いればよい。
過酸化水素の使用量は、メタクリル酸エステル1モルに対して通常1モル倍以上、好ましくは2〜10モル倍、特に好ましくは3〜5モル倍である。
本発明に係る反応は通常水溶液、有機溶媒または有機溶媒と水との混合溶媒中で実施される。有機溶媒としては、ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、酢酸エチル等のエステル系溶媒、メタノール、エタノール、tert−ブタノールなどのアルコール系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒等が用いられる。好ましい有機溶媒としては、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒であり、特に好ましくはアセトニトリルである。水溶液、有機溶媒、または水と有機溶媒の混合溶媒の使用量は特に制限されないが、容器効率等を考慮すると、実用的にはメタクリル酸エステルに対して通常9重量倍以下である。
反応温度は通常0〜200℃であるが、好ましくは20〜180℃、特に好ましくは40〜150℃である。また反応時間は通常5分以上、好ましくは10分〜3時間である。
本反応は通常メタクリル酸エステル、過酸化水素およびバナジウム酸化物触媒を接触、混合することによって実施されるが、その混合順序はとくに制限されない。
本反応は、常圧条件下でも加圧条件下でも実施できる。また、反応の進行は例えば、ガスクロマトグラフィ、高速液体クロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ、核磁気共鳴スペクトル分析、赤外吸収スペクトル分析、等の通常の分析手段により確認することができる。
反応終了後、反応混合物から後処理なしに直接慣用の単離精製手段、例えば、濃縮、抽出、蒸留、乾燥、またはカラムクロマトグラフィ等により、目的であるピルビン酸エステルが得られる。
本発明方法は、反応後に過酸化水素の残存がないかまたは非常に少ないために、残存過酸化水素に起因する反応後の濃縮や蒸留などの後処理操作における爆発や発熱などの危険な現象が起きる可能性が少なく、亜硫酸ナトリウムや亜硫酸水素ナトリウム、チオ硫酸ナトリウムなどの還元剤による残存過酸化水素の除去工程を要せず好適な方法である。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものでない。なお、以下に示すメタクリル酸エステルの転化率、ピルビン酸メチルの選択率および収率は反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフィ分析により内部標準法で測定し、算出したものである。ガスクロマトグラフィ分析は島津製作所製GC−17A型ガスクロマトグラフを用いて測定した。
実施例1
100mlのステンレス製耐圧容器にメタクリル酸メチル10g(0.10mol)、五酸化バナジウム0.01gおよびアセトニトリル90gの混合液を加え、室温で攪拌しながら35%過酸化水素を39g(0.40mol)添加した。過酸化水素添加後、100℃、0.7時間で加熱攪拌しながら反応を行った。このときのメタクリル酸メチルの転化率は92%、ピルビン酸メチルの選択率、および収率はそれぞれ58%、53%であった。また、残存過酸化水素は仕込量の0%であった。
得られた反応液を減圧蒸留で蒸留留出して、ピルビン酸メチルを含む留分として、ピルビン酸メチル溶液19.6g(濃度25%、メタクリル酸メチルからの収率48%)を得た。
実施例2及び3
反応温度、反応時間、触媒を表1の通りに変えた以外は実施例1と同様に行い、ピルビン酸メチルが反応液として表1に示す収率で得られた。なお、この表1のなかで、過酸化水素残存量は、仕込みの過酸化水素量に対して反応後の残存量との比を重量%で表した。
Figure 2005263739

Claims (3)

  1. 過酸化水素と式(1):
    Figure 2005263739
    (式中、Rは炭素数1〜4のアルキル基を示す。)で表されるメタクリル酸エステルとを反応させて、式(2):
    Figure 2005263739
    (式中、Rは上記に同じ。)で表されるピルビン酸エステルを製造するにあたり、バナジウム酸化物を含有する触媒の存在下で当該反応を行うことを特徴とするピルビン酸エステルの製造方法。
  2. バナジウム酸化物が5酸化バナジウム(V)である請求項1に記載のピルビン酸エステルの製造方法。
  3. 上記式(1)及び(2)において、Rがメチル基である請求項1又は2に記載のピルビン酸エステルの製造方法。
JP2004081272A 2004-03-19 2004-03-19 ピルビン酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP4583785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081272A JP4583785B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ピルビン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081272A JP4583785B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ピルビン酸エステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005263739A true JP2005263739A (ja) 2005-09-29
JP4583785B2 JP4583785B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35088643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081272A Expired - Fee Related JP4583785B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 ピルビン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583785B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249745A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Tokai Denka Kogyo Kk ピルビン酸エステルの製造方法
JP2005272302A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Koei Chem Co Ltd ピルビン酸エステルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01249745A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Tokai Denka Kogyo Kk ピルビン酸エステルの製造方法
JP2005272302A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Koei Chem Co Ltd ピルビン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4583785B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shearouse et al. A two-step ball milling method synthesizes and purifies α, β-unsaturated esters
JP6747560B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP5837588B2 (ja) クロロヒドリン類組成物の製造方法及びその方法によって製造されたクロロヒドリン類組成物を使用するエピクロロヒドリンの製造方法
JPH0967306A (ja) イソボルニル(メタ)アクリレートの製造方法
JP4583785B2 (ja) ピルビン酸エステルの製造法
EP3229955B1 (fr) Production d'acides ou d'esters d'acides carboxyliques insaturés avec un catalyseur à base d'halogeno-apatite
JP6028606B2 (ja) アミン化合物の製造方法
Yazaki Development of catalytic reactions for precise control of chemoselectivity
JP2005272302A (ja) ピルビン酸エステルの製造方法
JP5002877B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2003192626A (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP3726315B2 (ja) ケトン酸エステルの精製法
JP4759177B2 (ja) メバロラクトンの製造方法
JP2007161634A (ja) 精製2,2−ジメチル−3−ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法およびその中間体
JPH02169541A (ja) ラセミ菊酸類の製造方法
WO2020158047A1 (ja) エステル化合物の製造方法
TW202313546A (zh) 製造脂肪醛及其衍生物之方法
JP2003238510A (ja) シアノ酢酸t−ブチルの製造方法
JP2022156436A (ja) 3-(メタ)アクリロイルスルホランの製造方法
JPS59164759A (ja) シツフ塩基の製造方法
JP2000327658A (ja) 安定化された2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン−n−オキシル組成物
Murguia et al. Iron (II)-Catalysed Synthesis of alfa-aryl and alfa-alkylthioacetylamides
JP2011079763A (ja) 含フッ素アルキルブロマイドの製造方法
JPH1059902A (ja) ピルビン酸低級アルキルエステルの製造法
JP2005281282A (ja) ピルビン酸エステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees