JP2003238510A - シアノ酢酸t−ブチルの製造方法 - Google Patents

シアノ酢酸t−ブチルの製造方法

Info

Publication number
JP2003238510A
JP2003238510A JP2002036915A JP2002036915A JP2003238510A JP 2003238510 A JP2003238510 A JP 2003238510A JP 2002036915 A JP2002036915 A JP 2002036915A JP 2002036915 A JP2002036915 A JP 2002036915A JP 2003238510 A JP2003238510 A JP 2003238510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
reaction
alcohol
water
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002036915A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
英樹 佐藤
Hikari Morita
光 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2002036915A priority Critical patent/JP2003238510A/ja
Publication of JP2003238510A publication Critical patent/JP2003238510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有毒ガスの発生も無く、シアノ化を速やかに
進行させ、簡潔な製造プロセスにより高収率で工業的に
有利に実施することができるシアノ酢酸t−ブチルの製
造方法を提供する。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化4】 (式中、Xは塩素原子、または臭素原子を示す)で表さ
れるモノハロゲン化酢酸t−ブチルと、炭素数1〜3の
含水アルコール溶媒中で、アルカリ金属シアン化物とを
反応させることを特徴とするシアノ酢酸t−ブチルの製
造方法。含水アルコール溶媒の水とアルコールの質量比
(水/アルコール)が、0.2〜20である前記シアノ
酢酸t−ブチルの製造方法。アルカリ金属シアン化物の
モル数とモノハロゲン化酢酸t−ブチルのモル数の比
(アルカリ金属シアン化物/モノハロゲン化酢酸t−ブ
チル)が1.01〜1.50である前記シアノ酢酸t−
ブチルの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノハロゲン化酢酸
t−ブチルをアルカリ金属シアン化物でシアノ化して、
簡便かつ高収率でシアノ酢酸t−ブチルを製造する方法
に関する。シアノ酢酸t−ブチルは、シアノメチル化剤
として非常に有用な反応試剤で、有機合成や医農薬製造
の中間原料として有用な物質である。
【0002】
【従来技術】シアノ酢酸t−ブチルの製造方法として、
クロロ酢酸エステルをシアン化水素やアルカリ金属シア
ン化物と反応させてシアノ化する方法[特開2000−
143603公報、Helv.Chem.Acta.,
42,1214(1959)]、シアノ酢酸を酸触媒で
アルコールと反応させてエステル化する方法[特開平9
−188657号公報]、アルカリ金属シアノ酢酸塩を
ハロゲン化アルキルと反応する方法[特開2000−2
29930公報]、シアノ酢酸低級アルキルエステルと
高級アルコールとのエステル交換による方法[特開平1
0−95760号公報]などが公知の方法として知られ
ている。
【0003】しかしながら、従来の方法ではいずれも以
下に述べるような問題点を有しており、工業的に有利な
製造法にはなり得なかった。特開2000−14360
3公報では、クロロ酢酸エステルを塩基触媒でシアン化
水素と反応させシアノ化する方法が記載されているが、
シアン化水素は取扱いが難しく、製造設備が限定され、
また、無水系で反応を行うため溶媒の脱水、製造設備の
十分な乾燥を必要とする。
【0004】特開平9−188657号公報では、シア
ノ酢酸を酸触媒でアルコールと反応させ、反応で生じる
水を共沸剤と蒸留除去しながらエステル化する方法が記
載されているが、反応の間と、反応後に共沸剤を分離す
るため長時間蒸留する必要がある。また、酸触媒で容易
にエステル基が加水分解するシアノ酢酸t−ブチルで
は、これらの方法は適切ではない。
【0005】特開2000−229930公報では、水
/有機二相系において、相関移動触媒の存在下にアルカ
リ金属シアノ酢酸塩をハロゲン化アルキルと反応させる
方法が記載されている。その実施例ではハロゲン化アル
キルをアルカリ金属シアノ酢酸塩に対し3〜10倍モル
と大量に使用しており、反応後にハロゲン化アルキルの
分離回収が必須である。
【0006】特開平10−95760号公報では、シア
ノ酢酸低級アルキルエステルを錫化合物触媒で高級アル
コールと反応させ、エステル交換でシアノ酢酸高級アル
キルエステルを製造する方法が記載されている。特に危
険な反応剤を必要としない優れた方法ではあるが、触媒
の錫化合物を除去するために薄膜蒸留等による精製が必
要となり、設備的な制約がある。
【0007】他の手法として、特開2000−1361
75公報では、アクリロニトリルとアルコールを酸化剤
の存在下で反応させるが、収率が低く実用的ではない。
【0008】Helv.Chem.Acta.,42,
1214(1959)では、クロロ酢酸t−ブチルを含
水t−ブタノール溶媒中でシアン化カリウムと反応させ
て、シアノ酢酸t−ブチルを製造する方法が記載されて
いるが、クロロ酢酸t−ブチル1モルに対してシアン化
カリウム0.5モルの条件で反応を行い、原料のクロロ
酢酸t−ブチルに対するシアノ酢酸t−ブチルの収率が
33%と非常に低収率である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は有毒ガ
スの発生が無く、簡潔な反応プロセスにより高収率なシ
アノ酢酸t−ブチルを製造する方法を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、炭素数1〜3の含水アル
コールを使用して、モノハロゲン化酢酸t−ブチルとア
ルカリ金属シアン化物とを反応させることにより、含水
t−ブタノールを溶媒として反応させた場合に比べて高
収率でシアノ酢酸t−ブチルを得られることを見出し、
本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明は、「下記一般式(1)
【化2】 (式中、Xは塩素原子、または臭素原子を示す)で表さ
れるモノハロゲン化酢酸t−ブチルを、炭素数1〜3の
含水アルコール溶媒中でアルカリ金属シアン化物と反応
させることを特徴とするシアノ酢酸t−ブチルの製造方
法。」を要旨とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で原料として用いるモノハ
ロゲン化酢酸t−ブチルは下記一般式(1)
【化3】 (式中、Xは塩素原子、または臭素原子を示す)で表さ
れるが、具体的にはクロロ酢酸t−ブチル、ブロモ酢酸t
−ブチルを挙げることができる。
【0013】本発明の含水アルコールとして使用される
アルコールは、炭素数が1〜3のアルコールであり、メ
タノール(C1)、エタノール(C2)、プロパノール
(C3)及びイソプロパノール(C3)が挙げられる。
これらアルコールは高収率で反応が進行するが更に好ま
しいのはメタノール及びエタノールである。
【0014】上述したように本発明はHelv.Che
m.Acta.,42,1214(1959)に述べら
れている製造法に基盤を置いているが、その最大の欠点
である低収率の要因を徹底的に究明し工業として成り立
つレベルの技術を完成させたものである。
【0015】本製造法における反応の本質は、水に親和
性の高いシアン化ナトリウム又はカリウムとアルコール
との親和性の高いハロゲン化酢酸t−ブチル分子が反応
することにある。このような親和性の異なる分子の共存
性を促進することが課題である。そのため水とアルコー
ルの混合溶媒を使用するわけであるが、Helv.Ch
em.Acta.,42,1214(1959)で使用
されている水、アルコール混合溶媒のt−ブタノールに
問題があるのではないかと考え、種々検討した。反応場
におけるシアン化ナトリウム又はカリウムと、ハロゲン
化酢酸t−ブチルの接触確率が高くなれば、反応性も高
くなるものと考えられる。混合溶媒に溶解しているシア
ン化ナトリウム又はカリウムと、ハロゲン化酢酸t−ブ
チルが接触するためには、混合溶媒のハロゲン化酢酸t
−ブチル濃度が可能な限り高いことが望ましい。混合溶
媒のアルコールはハロゲン化酢酸t−ブチルの溶解度を
上げる役割を果たす。このような観点でみるとアルコー
ルとして望ましいのは水と完全相溶であるメタノール、
エタノール等の低級アルコールであることが判る。t−
ブタノールは本反応の温度域0〜80℃では二相分離領
域があり、相溶性に劣るため接触確率を上げることがで
きないのが収率が悪い原因と考えられる。実験によりこ
の仮定が正しいことを確認した。
【0016】またアルコールとしてメタノール(C
1)、エタノール(C2)、プロパノール(C3)及び
イソプロパノール(C3)であれば高収率で反応が進行
するが更に好ましいのはメタノール及びエタノールであ
る。
【0017】また混合溶媒の水とアルコールの比率によ
り、反応に関与する分子特にハロゲン化酢酸t−ブチル
の混合溶媒への溶解度が大幅に変化する。この溶解度が
高いほど反応性が高いことは当然である。我々はハロゲ
ン化酢酸t−ブチルの溶解度が(水/アルコール)の重
量比の特定の範囲の時に大きくなることを見出した。即
ち0.2〜20の範囲であれば良好な溶解度を示すの
で、収率も高いものになる。この範囲が0.8〜2の時
に溶解度は最も大きくなり、更に好ましい。
【0018】含水アルコール中の水とアルコールの比率
は0.2〜20の範囲が収率が高く好ましく、より好ま
しくは0.8〜2である。
【0019】本発明で用いるアルカリ金属シアン化物と
しては、シアン化ナトリウムまたは、シアン化カリウム
が挙げられる。
【0020】アルカリ金属シアン化物のモル数とモノハ
ロゲン化酢酸t−ブチルのモル数の比(シアン化物/ハ
ロゲン化酢酸)は、ハロゲン化酢酸t−ブチルを完全に
反応させるためには大きいほど好ましいが、大きすぎる
とシアン化物の重合等副反応が起き易くなるため3以下
が好ましい。一方少なすぎると、終盤で反応速度が極端
に遅くなり実用的ではなくなるので、1より大きいこと
が好ましい。更に好ましくは1.1が下限値で1.3が
上限値である。
【0021】反応温度は0℃〜80℃の範囲で実施され
るが、20℃〜30℃が好ましい。
【0022】反応方法は通常、含水アルコール溶媒にア
ルカリ金属シアン化物を溶解させた溶液に、モノハロゲ
ン化酢酸t−ブチルを添加して実施されるが、アルコー
ルにモノハロゲン化酢酸t−ブチルを溶解させた溶液
に、アルカリ金属シアン化物の水溶液を添加しても良
い。
【0023】反応時間はモノハロゲン化酢酸t−ブチル
の種類、アルコールの種類、反応溶媒の水とアルコール
の質量比、及び使用量、アルカリ金属シアン化物の種類
及び使用量、反応温度等により異なるが、通常は24時
間以内、1〜10時間で実施される。
【0024】上記の反応により生成したシアノ酢酸t−
ブチルは、反応溶液を減圧することによりアルコールを
除去すると濃縮され油分として水層と分離して存在す
る。上層にシアノ酢酸t−ブチルが、下層にハロゲン化
ナトリウムまたはカリウムおよびシアン化ナトリウムま
たはカリウムの水溶液が存在する。従って下層の水層を
分離すれば容易にシアノ酢酸t−ブチルを単離すること
ができる。更にアルカリ金属炭酸塩水溶液で洗浄してか
ら単蒸留を行えば、高品質のシアノ酢酸t−ブチルを得
ることができる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0026】以下の実施例中に水/アルコールの質量比
を(W/A)で、シアン化金属塩のモル数とモノハロゲ
ン化酢酸t−ブチルのモル数の比を(C/H)で表すこ
とにする。
【0027】実施例1((W/A)=10.6
(C/H)=1.20) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、水174.4g、メタノール16.4g、シアン化
ナトリウム30.4gを加えて溶解し、攪拌しながらブ
ロモ酢酸t−ブチル100.0gを内温30℃以下で1
時間かけて滴下した。内温30℃で16時間攪拌した。
反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフィーで分
析したところ、ブロモ酢酸t−ブチル転化率は97.5
%、シアノ酢酸t−ブチル反応収率は85.8%であっ
た。
【0028】実施例2((W/A)=1.05
(C/H)=1.20) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、水86.7g、メタノール82.1g、シアン化ナ
トリウム30.4gを加えて溶解し、攪拌しながらブロ
モ酢酸t−ブチル100.0gを1時間かけて滴下し
た。内温30℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応混
合物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、ブロ
モ酢酸t−ブチル転化率99.8%、シアノ酢酸t−ブ
チル反応収率81.5%であった。
【0029】実施例3((W/A)=1.05
(C/H)=1.03 ) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、ブロモ酢酸t−ブチル100.0g、メタノール8
2.1gを加えて溶解し、攪拌しながらシアン化ナトリ
ウム水溶液(水86.7g、シアン化ナトリウム26.
1g)を1時間かけて滴下した。内温30℃で2時間攪
拌した。反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラフ
ィーで分析したところ、ブロモ酢酸t−ブチル転化率9
8.1%、シアノ酢酸t−ブチル反応収率79.8%で
あった。
【0030】実施例4((W/A)=1.06
(C/H)=1.03 ) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、水86.5g、メタノール81.5g、シアン化カ
リウム34.4gを加えて溶解し、攪拌しながらブロモ
酢酸t−ブチル100.0gを1時間かけて滴下した。
内温30℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応混合物
をガスクロマトグラフィーで分析したところ、ブロモ酢
酸t−ブチル転化率99.9%、シアノ酢酸t−ブチル
反応収率80.1%であった。
【0031】実施例5((W/A)=0.86
(C/H)=1.03 ) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、水20.3g、エタノール23.6g、シアン化ナ
トリウム5.2gを加えて溶解し、攪拌しながらブロモ
酢酸t−ブチル20.0gを1時間かけて滴下した。内
温30℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を
ガスクロマトグラフィーで分析したところ、ブロモ酢酸
t−ブチル転化率99.7%、シアノ酢酸t−ブチル反
応収率80.4%であった。
【0032】実施例6((W/A)=0.86
(C/H)=1.03 ) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、水22.6g、エタノール30.6g、シアン化ナ
トリウム6.8gを加えて溶解し、攪拌しながらクロロ
酢酸t−ブチル20.0gを1時間かけて滴下した。内
温40℃で10時間攪拌した。反応終了後、反応混合物
をガスクロマトグラフィーで分析したところ、クロロ酢
酸t−ブチル転化率98.6%、シアノ酢酸t−ブチル
反応収率75.2%であった。
【0033】実施例7((W/A)=0.92
(C/H)=1.03) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、水17.3g、イソプロパノール18.8g、シア
ン化ナトリウム5.2gを加えて溶解し、攪拌しながら
ブロモ酢酸t−ブチル20.0gを1時間かけて滴下し
た。内温30℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応混
合物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、ブロ
モ酢酸t−ブチル転化率97.8%、シアノ酢酸t−ブ
チル反応収率71.5%であった。
【0034】実施例8((W/A)=0.25
(C/H)=1.03 ) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、ブロモ酢酸t−ブチル100.0g、メタノール1
60.1gを加えて溶解し、攪拌しながらシアン化ナト
リウム水溶液(水4.0g、シアン化ナトリウム26.
1g)を1時間かけて滴下した。内温30℃で12時間
攪拌した。反応終了後、反応混合物をガスクロマトグラ
フィーで分析したところ、ブロモ酢酸t−ブチル転化率
98.1%、シアノ酢酸t−ブチル反応収率70.8%
であった。
【0035】実施例9((W/A)=18.5
(C/H)=1.03 ) 攪拌機、温度計および滴下漏斗つきの四つ口フラスコ
に、ブロモ酢酸t−ブチル100.0g、メタノール
8.5gを加えて溶解し、攪拌しながらシアン化ナトリ
ウム水溶液(水150.0g、シアン化ナトリウム2
6.1g)を1時間かけて滴下した。内温30℃で20
時間攪拌した。反応終了後、反応混合物をガスクロマト
グラフィーで分析したところ、ブロモ酢酸t−ブチル転
化率95.8%、シアノ酢酸t−ブチル反応収率72.
3%であった。
【0036】比較例1(アルコール不使用 、 (C/
H)=1.03 ) メタノールを使わず、水のみを溶媒としたこと以外は実
施例3と同じ条件であった。内温30℃で1時間攪拌し
た。反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析したと
ころ、ブロモ酢酸t−ブチル転化率13%、シアノ酢酸
t−ブチル反応収率12%であり、不十分な値しか得ら
れなかった。
【0037】比較例2((水不使用 、 (C/H)=
1.03 ) 水を使わず、メタノールのみを溶媒としたこと以外は実
施例3と同じ条件であった。内温40℃で2.5時間攪
拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーで分析し
たところ、ブロモ酢酸t−ブチル転化率74.9%、シ
アノ酢酸t−ブチル反応収率55.1%であり、上記比
較例と同様不十分な値しか得られなかった。
【0038】比較例3 ((W/A)=1.05
(C/H)=1.03 ) メタノールの代わりにt−ブタノールを使用したこと以
外は実施例3と同じ条件であった。内温30℃で10時
間攪拌した。反応混合物をガスクロマトグラフィーで分
析したところ、ブロモ酢酸t−ブチル転化率73.2
%、シアノ酢酸t−ブチル反応収率41.6%であり、
上記比較例と同様不十分な値しか得られなかった。
【0039】
【発明の効果】以上のように、本発明のモノハロゲン化
酢酸t−ブチルを、炭素数1〜3の含水アルコール溶媒
中で、アルカリ金属シアン化物と反応させる方法によ
り、有毒ガスの発生も無く、シアノ化を速やかに進行さ
せ、簡潔な製造プロセスにより高収率でシアノ酢酸t−
ブチルを得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、Xは塩素原子、または臭素原子を示す)で表さ
    れるモノハロゲン化酢酸t−ブチルを、炭素数1〜3の
    含水アルコール溶媒中で、アルカリ金属シアン化物と反
    応させることを特徴とするシアノ酢酸t−ブチルの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 含水アルコール溶媒の水とアルコールの
    質量比(水/アルコール)が、0.2〜20である請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属シアン化物のモル数とモノ
    ハロゲン化酢酸t−ブチルのモル数の比(アルカリ金属
    シアン化物/モノハロゲン化酢酸t−ブチル)が1.0
    1〜1.50である請求項1または2記載の製造方法。
JP2002036915A 2002-02-14 2002-02-14 シアノ酢酸t−ブチルの製造方法 Pending JP2003238510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036915A JP2003238510A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 シアノ酢酸t−ブチルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036915A JP2003238510A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 シアノ酢酸t−ブチルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003238510A true JP2003238510A (ja) 2003-08-27

Family

ID=27778665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036915A Pending JP2003238510A (ja) 2002-02-14 2002-02-14 シアノ酢酸t−ブチルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003238510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2583145A (en) * 2019-04-18 2020-10-21 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates
GB2583146A (en) * 2019-04-18 2020-10-21 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2583145A (en) * 2019-04-18 2020-10-21 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates
GB2583146A (en) * 2019-04-18 2020-10-21 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates
GB2583145B (en) * 2019-04-18 2021-08-11 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates
GB2583146B (en) * 2019-04-18 2021-08-11 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing cyanoacetates
US11827584B2 (en) 2019-04-18 2023-11-28 Henkel Ag & Co. Kgaa Process for preparing cyanoacetates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2102384C1 (ru) Способ получения 4-метил-2'-цианобифенила
JP2003238510A (ja) シアノ酢酸t−ブチルの製造方法
JP4956088B2 (ja) ω−ブロモ長鎖カルボン酸の製造法
JP2011016782A (ja) グリコール酸の製造方法、及びグリコール酸含有組成物
JP2011051904A (ja) 第3級アルコールの製造方法
CN115304477B (zh) 一种芳香族羧酸酯的制备方法
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JP4500983B2 (ja) 6−アルコキシ−2−ナフタレンチオールおよびその製造方法
JP3960048B2 (ja) 置換ベンゼン類の製造法
EP1463706B1 (en) Process for production of 3,3-dimethyl-2-formylcyclopropanecarboxylic acid derivatives
JP4465674B2 (ja) ベンジル(ジフルオロメチル)スルフィド化合物の製造方法
JP2003286243A (ja) N−オキシド類の製造方法とその触媒
JPS62298546A (ja) アニスアルデヒドの製造法
JP4268882B2 (ja) ジカルボニル化合物のフッ素化
CN113924286A (zh) 制备乙二胺四乙酸
JP5209201B2 (ja) 分子内に不飽和基を有する高純度有機酸クロライドの製造方法
JP4228133B2 (ja) 芳香族ニトリルの製造方法
JP2000086610A (ja) シアノ安息香酸アミドの製造方法
JP4402186B2 (ja) シアノ安息香酸化合物の製造方法
JP2006124325A (ja) dl−1,2−ジフェニルエチレンジアミンの製造方法
JP2009079024A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP3513726B2 (ja) 2置換−1,3−インダンジオン誘導体の製造法
CN111548258A (zh) 一类磺酰基型化合物用作氯化试剂的用途
JP2021080211A (ja) (メタ)アクリル酸無水物の製造方法
JPH08268950A (ja) フルオレン−9−カルバアルデヒド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02