JP2005260284A - 携帯端末、該携帯端末における操作メニュー切換方法及び操作メニュー切換制御プログラム - Google Patents

携帯端末、該携帯端末における操作メニュー切換方法及び操作メニュー切換制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005260284A
JP2005260284A JP2004064887A JP2004064887A JP2005260284A JP 2005260284 A JP2005260284 A JP 2005260284A JP 2004064887 A JP2004064887 A JP 2004064887A JP 2004064887 A JP2004064887 A JP 2004064887A JP 2005260284 A JP2005260284 A JP 2005260284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
display
operation menu
portable terminal
terminal according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552463B2 (ja
Inventor
Kengo Tamura
謙吾 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004064887A priority Critical patent/JP4552463B2/ja
Priority to US11/072,503 priority patent/US20050195160A1/en
Priority to EP05005041A priority patent/EP1575248A1/en
Priority to CNA2005100513728A priority patent/CN1668045A/zh
Publication of JP2005260284A publication Critical patent/JP2005260284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552463B2 publication Critical patent/JP4552463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • H04M1/0212Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions with a two degrees of freedom mechanism, i.e. folding around a first axis and rotating around a second axis perpendicular to the first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72469User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】小型化に寄与しつつ、制約された条件下でも良好な操作性を保つ。
【解決手段】主表示部7が外側を向いた状態で折り畳たまれ、主操作部の操作面が上側筐体6によって覆われた閉状態とされると、制御部は、位置検出部から受け取った開閉検知信号及び回動角検知信号に基づいて、上側ユニット2と下側ユニットとの間の相互的位置関係を認識し、主表示部7に、ユーザによって選択された操作項目がユーザによって選択された順序で一次元的に配列された補助操作メニュー画面を表示させる。サイド上方操作キー21a及びサイド下方操作キー21bの操作によって、所望の操作項目にカーソルが合わされ、さらに、サイド決定キー21cが押下されると、制御部は、対応する設定メニュー画面を、主表示部7に表示させる。
【選択図】図1

Description

この発明は、携帯電話機等の携帯端末、該携帯端末における操作メニュー切換方法及び操作メニュー切換制御プログラムに係り、例えば、上側ユニットと下側ユニットとが互いに開閉自在で、かつ、開閉を行うための回動軸に直交する回動軸の周りにも一方のユニットが他方のユニットに対して回動自在に結合された折畳み式の携帯端末、該携帯端末における操作メニュー切換方法及び操作メニュー切換制御プログラムに関する。
近年、移動中や外出先でも使用可能であるという高い利便性によって、携帯電話機等の携帯端末が広く普及してきている。特に、開閉自在の折畳み型の携帯端末は、コンパクトに収納できることから、多くのユーザから支持を受けている。
さらに、2軸ヒンジ部を用いて、開閉を行うための回動軸に直交する回動軸の周りにも一方の筐体が他方の筐体に対して回動自在となるように構成した折畳み型の携帯端末も提案されている。
しかしながら、このような携帯端末は、操作を行う際には、操作部を開放して、表示画面を見る必要があり、頻繁に開閉することとなり、操作が煩わしかった。
このため、表示画面を外向きにして閉じた状態で、操作メニューの操作等最低限度の操作ができるように、表示部が実装された上側筐体の表示画面の上方に操作キーを配置する技術(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照。)や、表示画面の下方に操作キーを配置する技術(例えば、特許文献4参照。)が提案されている。また、操作部が実装された下側筐体の下部の上側筐体と重ならない露出領域に操作キーを配置する技術(例えば、特許文献5参照。)も提案されている。
しかしながら、いずれの技術にも、上側筐体に、十分な表示面積が確保された表示画面を配置した上に、操作キーも配置しようとすると、小型化の妨げとなるという問題があった。
このため、下側筐体の側面部に配設されたサイドキーを用いて、上側筐体の表示部に表示された操作メニューを操作する試みがなされている。
特開2001−251406号公報 特開2003−174495号公報 特開2003−304316号公報 特開2002−118633号公報 特開平11−215218号公報
解決しようとする問題点は、サイドキーを用いて、操作メニュー上のカーソルを移動させる場合には、上下左右の4方向ではなく、カーソルを上下方向に沿ってしか移動できないので、迅速にかつ円滑に、操作項目を選択することができず、操作性が悪化するという点である。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、小型化に寄与しつつ、制約された条件下でも良好な操作性を保つことができる携帯端末、該携帯端末における操作メニュー切換方法及び操作メニュー切換制御プログラムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、第1の筐体と、第2の筐体と、上記第1の筐体及び上記第2の筐体を互いに変位可能なように結合する可動結合手段と、上記第1の筐体に実装された第1の操作手段と、上記第2の筐体に実装された表示手段と、第2の操作手段とを備えてなる携帯端末に係り、上記第1の操作手段の少なくとも一部が露出状態とされたときに、上記第1の操作手段に対応した第1の操作メニューを、上記表示手段に表示させ、上記第1の操作手段の操作面が上記第2の筐体によって覆われて、上記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態とされたときに、上記第2の操作手段に対応した第2の操作メニューを、上記表示手段に切り換えて表示させる表示制御手段と、上記第1の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第1の操作メニュー、及び上記第2の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第2の操作メニューを記憶するメニュー情報記憶手段とを備えてなることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の携帯端末に係り、上記第1の操作手段は、上記第1の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第1の移動方向指示キーを有し、上記第2の操作手段は、上記第2の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第2の移動方向指示キーを有し、上記表示制御手段は、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、上記第1の操作メニューを上記表示手段に表示させ、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、上記第2の操作メニューを上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の携帯端末に係り、上記表示制御手段は、上記表示手段の表示画面が視認可能とされ、かつ、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、上記第1の操作メニューを上記表示手段に表示させ、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、上記第2の操作メニューを上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項4記載の発明は、請求項2又は3記載の携帯端末に係り、上記第2の操作手段は、上記第1の筐体又は上記第2の筐体の側面部に配設され、上記第2の移動方向指示キーは、上記カーソルを表示画面内で上下方向又は左右方向の2方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴としている。
また、請求項5記載の発明は、請求項4記載の携帯端末に係り、上記第2の操作メニューを構成する操作項目は一次元的に配列されていることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明は、請求項2乃至5のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記第1の移動方向指示キーは、上記カーソルを表示画面内で上下左右の4方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴としている。
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載の携帯端末に係り、上記第1の操作メニューを構成する操作項目は二次元的に配列されていることを特徴としている。
また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記第2の操作メニューは、上記第1の操作メニューのなかから抽出された操作項目からなることを特徴としている。
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至8のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記第1の操作メニューは、階層構造化されて上記メニュー情報記憶手段に記憶され、上記第2の操作メニューは、上記第1の操作メニューのうち最下層のメニュー情報のなかから抽出されたメニュー情報であることを特徴としている。
また、請求項10記載の発明は、請求項8又は9記載の携帯端末に係り、上記第2の操作メニューの操作項目及び上記操作項目の表示位置は、ユーザ毎にカスタマイズされて選択されることを特徴としている。
また、請求項11記載の発明は、請求項10記載の携帯端末に係り、ユーザの上記第1の操作手段又は上記第2の操作手段を用いた選択操作によって、上記操作項目及び上記表示位置が選択されることを特徴としている。
また、請求項12記載の発明は、請求項10記載の携帯端末に係り、上記操作項目及び上記表示位置は、ユーザの上記第1の操作手段又は/及び上記第2の操作手段を用いた操作履歴情報に基づいて、決定又は変更されることを特徴としている。
また、請求項13記載の発明は、請求項2乃至12のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記第2の操作メニューのカーソルの最初の表示位置は、ユーザ毎に個別に選択されることを特徴としている。
また、請求項14記載の発明は、請求項1乃至13のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記可動結合手段は、上記第1の筐体と上記第2の筐体とのうち一方の筐体が他方の筐体に対して、第1の回動軸の周りに回動して開閉自在となるように、かつ、一方の筐体が上記第1の回動軸に直交する第2の回動軸の周りに回動自在となるように、上記第1の筐体と上記第2の筐体とを結合することを特徴としている。
また、請求項15記載の発明は、請求項1乃至14のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記表示制御手段は、上記第1の操作手段又は上記第2の操作手段を構成するメニュー表示要求のための所定のキーが押下されると、上記第1の操作メニュー又は上記第2の操作メニューを上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項16記載の発明は、請求項1乃至15のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記操作項目はアイコンによって表示されることを特徴としている。
また、請求項17記載の発明は、請求項1乃至16のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記表示制御手段は、上記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態のときに、複数の上記第2の操作メニューのなかから、所定の第2の操作メニューを選択して、上記表示手段に表示させることを特徴とするしている。
また、請求項18記載の発明は、請求項1乃至17のいずれか1に記載の携帯端末に係り、上記第2の操作メニューの上記操作項目を追加又は削除するための編集手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項19記載の発明は、第1の操作手段が実装された第1の筐体と、表示手段が実装された第2の筐体とが可動結合手段によって互いに変位可能なように結合された携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第1の操作手段の少なくとも一部が露出状態とされたときに、上記第1の操作手段に対応した第1の操作メニューを、上記表示手段に表示させ、上記第1の操作手段の操作面が上記第2の筐体によって覆われて、上記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態とされたときに、第2の操作手段に対応した第2の操作メニューを、上記表示手段に切り換えて表示させる表示制御ステップと、上記第1の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第1の操作メニュー、及び上記第2の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第2の操作メニューを記憶するメニュー情報記憶ステップとを備えてなることを特徴としている。
また、請求項20記載の発明は、請求項19記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第1の操作手段は、上記第1の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第1の移動方向指示キーを有し、上記第2の操作手段は、上記第2の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第2の移動方向指示キーを有し、上記表示制御ステップでは、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、上記第1の操作メニューを上記表示手段に表示させ、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、上記第2の操作メニューを上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項21記載の発明は、請求項20記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記表示制御ステップでは、上記表示手段の表示画面が視認可能とされ、かつ、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、上記第1の操作メニューを上記表示手段に表示させ、少なくとも上記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、上記第2の操作メニューを上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項22記載の発明は、請求項20又は21記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第2の操作手段は、上記第1の筐体又は上記第2の筐体の側面部に配設され、上記第2の移動方向指示キーは、上記カーソルを表示画面内で上下方向又は左右方向の2方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴としている。
また、請求項23記載の発明は、請求項22記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第2の操作メニューを構成する操作項目は一次元的に配列されていることを特徴としている。
また、請求項24記載の発明は、請求項20乃至23のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第1の移動方向指示キーは、上記カーソルを表示画面内で上下左右の4方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴としている。
また、請求項25記載の発明は、請求項24記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第1の操作メニューを構成する操作項目は二次元的に配列されていることを特徴としている。
また、請求項26記載の発明は、請求項19乃至25のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第2の操作メニューは、上記第1の操作メニューのなかから抽出された操作項目からなることを特徴としている。
また、請求項27記載の発明は、請求項19乃至26のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第1の操作メニューは、階層構造化されて記憶され、上記第2の操作メニューは、上記第1の操作メニューのうち最下層のメニュー情報のなかから抽出されたメニュー情報であることを特徴としている。
また、請求項28記載の発明は、請求項26又は27記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第2の操作メニューの操作項目及び上記操作項目の表示位置は、ユーザ毎にカスタマイズされて選択されることを特徴としている。
また、請求項29記載の発明は、請求項28記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、ユーザの上記第1の操作手段又は上記第2の操作手段を用いた選択操作によって、上記操作項目及び上記表示位置が選択されることを特徴としている。
また、請求項30記載の発明は、請求項28記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記操作項目及び上記表示位置は、ユーザの上記第1の操作手段又は/及び上記第2の操作手段を用いた操作履歴情報に基づいて、決定又は変更されることを特徴としている。
また、請求項31記載の発明は、請求項20乃至30のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第2の操作メニューのカーソルの最初の表示位置は、ユーザ毎に個別に選択されることを特徴としている。
また、請求項32記載の発明は、請求項19乃至31のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記可動結合手段は、上記第1の筐体と上記第2の筐体とのうち一方の筐体が他方の筐体に対して、第1の回動軸の周りに回動して開閉自在となるように、かつ、一方の筐体が上記第1の回動軸に直交する第2の回動軸の周りに回動自在となるように、上記第1の筐体と上記第2の筐体とを結合することを特徴としている。
また、請求項33記載の発明は、請求項19乃至32のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記表示制御ステップでは、上記第1の操作手段又は上記第2の操作手段を構成するメニュー表示要求のための所定のキーが押下されると、上記第1の操作メニュー又は上記第2の操作メニューを上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項34記載の発明は、請求項19乃至33のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記操作項目はアイコンによって表示されることを特徴としている。
また、請求項35記載の発明は、請求項19乃至34のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記表示制御ステップでは、上記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態のときに、複数の上記第2の操作メニューのなかから、所定の第2の操作メニューを選択して、上記表示手段に表示させることを特徴としている。
また、請求項36記載の発明は、請求項19乃至35のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法に係り、上記第2の操作メニューの上記操作項目を追加又は削除するための編集手段を備えたことを特徴としている。
また、請求項37記載の発明に係る操作メニュー切換制御プログラムは、コンピュータに請求項19乃至36のうちいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法を実行させることを特徴としている。
この発明の構成によれば、表示制御手段が、第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態とされたときに、第2の操作メニューを、表示手段に切り換えて表示させ、ここで、第2の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、第2の操作メニューを構成する操作項目が配列されるので、小型化に寄与しつつ、制約された条件下でも良好な操作性を保つことができる。
表示制御手段が、第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態とされたときに、第2の操作メニューを、表示手段に切り換えて表示させ、ここで、第2の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、第2の操作メニューを構成する操作項目が配列されることによって、小型化に寄与しつつ、制約された条件下でも良好な操作性を保つという目的を実現した。
図1は、この発明の一実施例である折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図、図2は、同折畳み型携帯電話機の構成を示すブロック図、図3は、同折畳み型携帯電話機の記憶部の構成を示すブロック図、図4は、同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同折畳み型携帯電話機の補助表示部を外側に向けて筐体が開いた状態を示す図、図5は、同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、図4に示す同補助表示部を外側に向けて筐体が開いた状態から、同折畳み型携帯電話機の上側ユニットが下側ユニットに対して正面側から見て右周りに略90度回転させた状態を示す図、図6は、同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同主表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図、図7は、同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同補助表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図、図8は、同折畳み型携帯電話機の2軸ヒンジ部の構成を示す斜視図、図9は、同折畳み型携帯電話機のマグネットの配置状態を説明するための説明図、図10は、同折畳み型携帯電話機の磁気センサの配置状態を説明するための説明図、
図11乃至図18は、同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図、また、図19は、同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の上側ユニットのマグネットと下側ユニットの磁気センサとの相互的位置関係を示す図である。
この例の折畳み型携帯電話機(携帯端末)1は、折畳可能な筐体を備えると共に、本来の通話機能のほか、例えば電子メールの送受信やインターネットに接続してホームページの閲覧が可能なデータ通信機能を有し、図1、図4乃至図7に示すように、上側ユニット2と下側ユニット3とが、互いに開閉自在で、かつ、開閉を行うための回動軸に直交する回動軸の周りにも一方のユニットが他方のユニットに対して回動自在に2軸ヒンジ部4で相互に結合されて構成されている。
上側ユニット2は、図1、図2、図4乃至図7に示すように、折畳可能な扁平な筐体5を構成する上側筐体6に、液晶表示装置からなり例えば機能設定画面や、待受画面等が表示される主表示部7と、液晶表示装置からなり例えば文字メッセージ等が表示される補助表示部8と、受話音声を出力するスピーカからなる受話部9と、マグネット11a,11bとが実装されて概略構成されている。
下側ユニット3は、折畳可能な扁平な筐体5を構成する下側筐体14に、当該携帯電話機本体の構成各部を制御する制御部15と、制御部15が実行する処理プログラムや各種データ等を記憶するための記憶部16と、アンテナ17を介して無線電波の送受信を行い、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる無線通信部18と、数字や文字の入力操作等を行うための多数の各種操作キー等からなる主操作部19と、下側筐体14の側面部に配設された補助操作部21と、送話音声を入力するマイクロフォンからなる送話部22と、磁気センサ23a,23b,23c,23dと、磁気センサ23a,23b,23c,23dからの検出信号に基づいて、開閉検知信号や回動角検知信号を生成し出力する位置検出部24と、着信時に着信音を発生するリンガ発生部25と、振動によって例えば着信を通知するためのバイブレータ26が実装されて概略構成されている。
2軸ヒンジ部4は、図8に示すように、下側筐体14内に収容されて下側筐体14に内部から固定された基台板31と、基台板31によって回動自在に軸支されて、先端部が下側ユニット3の主操作部19の操作面に対して垂直に突出するスライド回動軸部32と、このスライド回動軸部32の先端部でスライド回動軸部32に対して直角に貫通して回動自在に軸支された開閉回動軸部33とを有している。
開閉回動軸部33の周りの下側筐体14に対する上側筐体6の回動によって、上側ユニット2と下側ユニット3とが折り畳まれ、スライド回動軸部32の周りの下側筐体14に対する上側筐体6の回動によって、上側ユニット2の表示面と下側ユニット3の操作面とが略平行関係を保ちながら上側ユニット2が回動する。
開閉回動軸部33の回転軸部32を挟んで両側の各延出軸部には、コイル状のクリック板付勢ばね34及び環状のクリック板35が遊嵌状態で巻装され、延出軸部の先端部には、L字状のブラケット36がその一端部36aで固定されている。
ブラケット36の他端部36bは、L字脚部が直角に屈曲されて図8中水平に延びる取付け翼部36cとされている。
スライド回動軸部32の先端部及び開閉回動軸部33並びにブラケット36等は、上側筐体6内に収容され、ブラケット36が取付け翼部36cに設けられた取付け孔36dを用いて上側筐体6に内部から固定されている。
スライド回動軸部32と開閉回動軸部33とは、制限された範囲内で独立して回動が可能とされる。この例では、ストッパ等によって、スライド回動軸部32の回動範囲を−180°〜+180°に、開閉回動軸部33の回動範囲を0°〜+180°に規制している。
主表示部7は、上側筐体の内側の面に配設され例えば透過型の液晶表示装置を有してなっている。液晶表示装置は、液晶パネルと、液晶パネルに照明光を与えるバックライト装置と、液晶パネルを駆動する駆動回路とを有している。
液晶パネルは、例えばTFT(Thin Film Transistor)構造の透過型の液晶表示パネルであり、TFTと透明画素電極とが多数形成されているTFT基板と、TFT基板と数[μm]の間隙を介して対向して固定され、着色層(カラーフィルタ)が形成された対向基板と、上記間隙に封入された液晶層と、TFT基板、対向基板の外側に配設された一対の偏向板とを有している。
補助表示部8は、上側筐体の外側の面の中央部に配設され、例えば透過型の液晶表示パネルを有してなり、現在時刻や着信通知等の表示がなされる。
制御部15は、CPU(中央処理装置)等を有してなり、記憶部16に記憶された各種処理プログラムを実行し、記憶部16に確保された各種レジスタやフラグを用いて、構成各部を制御し、通信制御処理や、表示・操作制御処理等を実行する。
記憶部16は、ROM、RAM等の半導体メモリ等からなり、図3に示すように、制御部15が実行する通信制御処理プログラムや、表示・操作制御処理プログラム、ブラウザ、メーラ等の各種処理プログラム等が記憶されたプログラム記憶領域16aと、主操作メニュー情報Qa及び補助操作メニュー情報Qbを含む各機能の設定情報や、通信履歴情報、電話帳情報、文字メッセージ情報等の各種情報が記憶された情報記憶領域16bとを有すると共に、この記憶部16には、制御部15がプログラム実行時に用いる各種レジスタやフラグが確保されている。
通信制御処理プログラムには、例えば、所定の電話番号に対する発呼処理等を行うための手順が記述されている。
また、表示・操作制御処理プログラムは、図3に示すように、主操作メニュー表示制御プログラムPa、補助操作メニュー表示制御プログラムPb、補助操作メニュー編集処理プログラムPc、相対姿勢検知処理プログラムPd、及びメニュー切換処理プログラムPeを含んでいる。
また、主操作メニュー表示制御プログラムPaには、図4に示すような開状態で、主操作部19のメニューキーが操作されることによって、例えば、図14に示すように、主表示部7に、主操作メニュー画面(大項目選択画面)を表示させるための手順が記述されている。
ここで、主操作メニュー画面のうち、メニューキー操作後に表示される大項目選択画面と中項目選択画面とでは、複数のアイコンが2次元的に配列されている。
また、補助操作メニュー表示制御プログラムPbには、図1に示すような主表示部7を外側に向けた閉状態で、補助操作部21の例えばサイド決定キー21cが操作されることによって、例えば、図11に示すように、主表示部7に、補助操作メニュー画面を表示させるための手順が記述されている。
ここで、補助操作メニュー画面のうち、サイド決定キー21c操作後に表示される項目選択画面では、項目が上下に1次元的に配列されている。
なお、この例では、サイド決定キー21cが1度押下されることによって、補助操作メニュー画面が表示される。
また、補助操作メニュー編集処理プログラムPcは、項目選択・追加プログラム、項目並替えプログラム、項目削除プログラムを含んでいる。
項目選択・追加プログラムは、補助操作メニューを新規に作成したり、項目を追加するために用いられ、この項目選択・追加プログラムには、主操作メニュー情報Qaのなかから、原則として最下層の操作メニュー画面を選択して、補助操作メニュー情報Qbの一部とするための手順が記述されている。
ここで、追加によって補助操作メニュー画面の項目数が所定数(例えば30)を超える場合には、最下位の項目から自動的に削除される。
また、項目並替えプログラムには、補助操作メニュー画面の各項目の順位を入れ替えるための手順が記述されている。
また、項目削除プログラムには、補助操作メニュー画面の項目のうちの所望の項目を選択して補助操作メニュー情報Qbから削除するための手順が記述されている。
なお、この例では、サイド決定キー21cが2度連続的に押下されることによって、「項目選択・追加」、「項目並替え」、「項目削除」を選択するための補助操作メニュー編集画面(図12参照)が表示される。
また、相対姿勢検知処理プログラムPdには、位置検出部24から受けた開閉検出信号や回動角検出信号に基づいて、上側ユニット2と下側ユニット3との間の相対的位置関係を検知するための手順が記述されている。
また、メニュー切換処理プログラムPeには、検知された上側ユニット2と下側ユニット3との間の相対的位置関係に応じて、主操作メニュー画面と補助操作メニュー画面との切換表示を行うための処理を行う手順が記述されている。
これによって、例えば、主表示部7が内面側を向き、主操作部19が露出された開状態で、主操作部19のメニューキーが操作されたような場合には、主表示部7に、主操作メニュー画面が表示され、主表示部7が外側を向き、主操作部19の操作面が上側筐体6によって覆われた閉状態で、補助操作部21のサイド決定キー21cが操作されたような場合には、主表示部7に、補助操作メニュー画面が表示される。
また、主操作メニュー情報Qaは、階層構造化されて記憶部16に記憶され、例えば、図14に示すような大項目選択画面、及び図15に示すような中項目選択画面では、複数のアイコンが2次元的に配列され、各操作メニュー画面で所望のアイコンや項目をカーソルキーを用いて選択することによって、下層側の操作メニュー画面が、主表示部7に表示されるように構成されている。
また、補助操作メニュー情報Qbは、主操作メニュー情報Qaのなかから、原則として最下層の操作メニュー画面が、各機能の使用傾向(例えば、電子メール機能を中心に使用したり、通話機能中心に使用すること等)や機能の使用頻度等のユーザの個性に適合させて、複数(例えば30画面)選択され、これらの操作メニュー画面を呼び出すための複数の項目(アイコン)を表示する図11に示すような操作メニュー画面が、主表示部7を外側に向けた閉状態で、主表示部7に表示されるように構成されている。
ここで、操作メニュー画面の項目の順位も、ユーザの操作に基づく補助操作メニュー編集処理によって、予め設定された順位で、例えば、ユーザの使用頻度の高い順に並べられて記憶されている。
このように、補助操作メニュー情報Qbは、ユーザ毎に、より高い操作性が得られるようにカスタマイズされて、記憶されている。
無線通信部18は、RF回路や、変復調回路、ベースバンド処理回路等からなり、音声やデータを変調してアンテナ7を介して無線電波として送信すると共に、無線電波をアンテナ7を介して受信して音声やデータに復調し、所定のプロトコルに従って通話やデータ通信を行うために用いられる。
主操作部19は、ブラウザを起動させてホームページを閲覧するためのブラウザモード選択キー、操作を決定するために用いられる決定キー、操作メニューを表示させるためのメニューキー、文字入力モードを切り換えるための入力モード切替えキー、電話帳を登録したり検索するための電話帳キー、音声通話を行うために用いる通話開始キー、操作を1つ前の状態へ戻すクリアキー、及び電源の入切りを行った各種操作を中止するために用いられる電源キーを含む機能キー群と、主表示部7に表示された表示画面上のカーソルを上下左右方向(4方向)へ移動させるための第1の移動方向指示キーとしてのカーソルキーと、例えば数字等を入力するためのテンキー群とを有している。
補助操作部21は、補助操作メニュー画面上のカーソルを上方へ移動させて、上位の項目の選択を可能とするためのサイド上方操作キー21aと、カーソルを下方へ移動させて、下位の項目の選択を可能とするためのサイド下方操作キー21bと、補助操作部21における操作を決定するために用いられるサイド決定キー21cとを有している。
この例では、上側筐体6内に配設されたマグネット11a,11bと、下側筐体14内に配設された磁気センサ23a,23b,23c,23dとを用いて、上側ユニット2と下側ユニット3との相互的位置関係が検出される。
上側筐体6内には、図9に示すように、水平回転軸部32を中心とした所定の半径の円周に沿って半円環状のマグネット11aが配設され、上側筐体6の先端部には、マグネット11bが配設されている。
また、下側筐体14内には、図10に示すように、磁気センサ23a,23b,23c,23dが、受感側を主操作部19の操作面側に向けて配設されている。
このうち、磁気センサ23a,23b、23dは、水平回転軸部32を中心とした所定の半径の円周に沿って、下側筐体14の長軸(対称軸)の両側にこの長軸と45°の角度をなすように配設されている。また、磁気センサ23dは、長軸上に配設されている。また、磁気センサ23cは、下側筐体14の先端部のマグネット11bに対応した位置に配設されている。
次に、図11乃至19を参照して、上記構成の折畳み型携帯電話機1の動作について説明する。
まず、補助操作メニュー編集処理方法から述べる。
電源投入後、制御部15は、ユーザによる入力操作や着信を待機する待受モードに入り、主表示部7には待受画面を表示させる。
この状態から、主表示部7が外側を向き、主操作部19の操作面が上側筐体6によって覆われた閉状態とされて、補助操作部21のサイド決定キー21cが操作されると、制御部15は、例えば、図11に示すように、主表示部7に、補助操作メニュー画面を表示させる。これによって、補助操作メニューの項目の確認が可能となる。
ここで、制御部15は、サイド上方操作キー21aが押下されると、補助操作メニュー画面上のカーソルを上方へ移動させて、上位の項目の選択を可能とし、サイド下方操作キー21bが押下されると、カーソルを下方へ移動させて、下位の項目の選択を可能とする。
次に、上側ユニット2及び下側ユニット3がこの姿勢のまま、サイド決定キー21cが2度連続的に押下されると、制御部15は、主表示部7に、例えば、図12に示すように、補助操作メニュー編集画面を表示させる。
ここで、「1.選択・追加」の項目にカーソルを合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、図13に示すように、主表示部7に、操作案内メッセージを表示させる。
次に、主表示部7が内面側を向き、主操作部19が露出された開状態とされて、主操作部19のメニューキーが押下されると、制御部15は、図14に示すように、主表示部7に、大項目選択画面を表示させる。
次に、例えば、「各種設定」のアイコンにフォーカスされ、決定キーが押下されると、制御部15は、図15に示すように、主表示部7に、中項目選択画面を表示させる。次に、例えば、「音/バイブレータ」のアイコンにフォーカスされ、決定キーが押下され、選択操作が繰り返えされると、制御部15は、図16に示すように、最下層のメニュー画面として、例えば、バイブレータ設定メニュー画面を、主表示部7に表示させる。
この状態で、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、このバイブレータ設定メニュー画面を補助操作メニュー情報Qbとして追加する。
次に、図12に示すような補助操作メニュー編集画面が表示された状態で、「2.並替え」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、図17に示すように、主表示部7に、操作案内メッセージを表示させる。
ここで、再びサイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、図11に示すような補助操作メニュー画面を、主表示部7に再び表示させる。
次に、例えば「2.バイブレータ設定」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下され、さらに最上位の「1.着信音量設定」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、補助操作メニュー画面上の各項目を、「1.バイブレータ設定」、「2.着信音量設定」、「3.着信音選択(電話)」の順に並べ替える。
次に、図12に示すような補助操作メニュー編集画面が表示された状態で、「3.削除」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、図18に示すように、主表示部7に、操作案内メッセージを表示させる。
ここで、再びサイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、図11に示すような補助操作メニュー画面を、主表示部7に再び表示させる。
次に、例えば「2.バイブレータ設定」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、「2.バイブレータ設定」の項目を削除し、補助操作メニュー画面上の各項目を、「1.着信音量設定」、「2.着信音選択(電話)」、「3.着信音選択(メール)」の順に並べ替える。
次に、メニュー切換処理方法について述べる。
例えば、図4に示すように、主表示部7が内面側を向き、主操作部19が露出された開状態とされると、図19に示すように、マグネット11aは、配置位置M3に配置される。
このとき、磁気センサ23cからは出力が得られず、また、磁気センサ23a,23b,23c、23dのいずれからも出力が得られず、開状態を示す開閉検知信号が位置検出部24から制御部15へ送られる。
制御部15は、受け取った開閉検知信号に基づいて、上側ユニット2と下側ユニット3との間の相互的位置関係を認識する。
ここで、主操作部19のメニューキーが操作された場合には、制御部15は、主表示部7に、例えば、図14に示すように、主操作メニュー画面を表示させる。
主操作メニュー画面上の項目を選択する場合には、カーソルキーを用いるが、この例では、上下方向のカーソル移動については、補助操作部21のサイド上方操作キー21a及びサイド下方操作キー21bキーを用いて行うこともできる。但し、主表示部7が図1に示す状態と上下逆転するので、図4に示すような開状態であっても、制御部15は、サイド上方操作キー21aによって上方に、サイド下方操作キー21bによって下方に、カーソルが移動するように、主表示部7及び補助操作部21を制御する。
また、例えば、図1に示すように、主表示部7が外側を向いた状態で折り畳たまれ、主操作部19の操作面が上側筐体6によって覆われた閉状態とされると、マグネット11aは、配置位置M1に、マグネット11bは、配置位置M4にそれぞれ配置される。
このとき、磁気センサ23cから出力が得られ、閉状態を示す開閉検知信号が位置検出部24から制御部15へ送られる。
また、磁気センサ23a,23b,23dのいずれからも出力が得られ、上側ユニット2と下側ユニット3とは、ずれることなく重なった状態、すなわち、水平方向回動角が、0°となり、水平方向回動角が0°であることを示す回動角検知信号が位置検出部24から制御部15へ送られる。
制御部15は、受け取った開閉検知信号及び回動角検知信号に基づいて、上側ユニット2と下側ユニット3との間の相互的位置関係を認識する。
ここで、補助操作部21のサイド決定キー21cが操作された場合には、制御部15は、主表示部7に、例えば、図11に示すように、補助操作メニュー画面を表示させる。
例えば「2.バイブレータ設定」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、図16に示すように、バイブレータ設定メニュー画面を、主表示部7に表示させる。
次に、例えば「1.振動パターン1」の項目にカーソルが合わされ、サイド決定キー21cが押下されると、制御部15は、バイブレータ26を所定のパターンで振動させるための設定情報を記憶部16に記憶させる。
これによって、バイブレータ26は、例えば、着信時に所定のパターンで振動する。
なお、図5に示すように、図4に示す状態から、上側ユニット2を下側ユニット3に対して、90°時計周りに回動させた状態では、図19に示すように、マグネット11aは、配置位置M2に配置される。
このとき、磁気センサ23bのみから出力が得られ、開状態を示す開閉検知信号と、水平方向回動角が90°であることを示す回動角検知信号とが位置検出部24から制御部15へ送られる。
制御部15は、受け取った開閉検知信号及び回動角検知信号に基づいて、上側ユニット2と下側ユニット3との間の相互的位置関係を認識する。
また、図7に示すように、主表示部7が内面側を向いた状態で折り畳たまれ、主操作部19の操作面が上側筐体6によって覆われた閉状態とされると、マグネット11aは、配置位置M1に、マグネット11bは、配置位置M5にそれぞれ配置される。
このとき、磁気センサ23cから出力が得られず、磁気センサ23a,23b,23dのいずれからも出力が得られ、上側ユニット2と下側ユニット3とは、ずれることなく重なった状態、すなわち、水平方向回動角が、0°となり、水平方向回動角が0°であることを示す回動角検知信号と、閉状態を示す開閉検知信号とが位置検出部24から制御部15へ送られる。
制御部15は、受け取った開閉検知信号及び回動角検知信号に基づいて、上側ユニット2と下側ユニット3との間の相互的位置関係を認識する。
このように、この例の構成によれば、閉状態では、筐体の側面部に配設された補助操作部の操作キーを操作して補助操作メニューの操作項目の選択を行うので、小型化に寄与することができる。
しかも、必要な補助操作メニューの操作項目を、主操作メニュー情報から抽出し、かつ、一次元的に配列されるので、上下方向にカーソルを移動させる補助操作部21を用いる場合であっても、円滑に所望の項目(機能)選択することができる。
また、原則として最下層の操作メニュー画面を表示させるので、操作回数を低減させ、制約された条件下でも迅速に所望の項目(機能)選択することができる。
さらに、各機能の使用頻度等のユーザの個性に適合させて、予め操作メニュー画面の項目や順位を設定する(カスタマイズする)ので、一段と迅速に所望の項目(機能)選択することができる。
したがって、折り畳んでコンパクト化したために、主操作部19の操作面が隠され、主操作部19のカーソルキーを用いることができず、上下方向に沿ったカーソルキーの移動のみ可能な補助操作部21を用いる場合のような、操作キーの数や機能が制約された条件下でも、主操作部19の操作キーを用いる場合と同等に、高い操作性を保つことができる。
以上、この発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、上述した実施例では、スライド回動軸部を上側筐体の主面に対して垂直である場合について述べたが、上側筐体の主面に対して平行であっても良い。
また、補助操作メニューの最初のカーソルの表示位置を最多頻度の項目に合わせるようにしても良いし、予めユーザが操作部を介して設定しても良い。
また、ユーザの設定によらず、ユーザの操作履歴に基づいて、制御部15が自動的に、補助操作メニューの操作項目の選定や入替え等を行うようにしても良い。
また、上述した実施例で述べた選択・追加方法を用いて、追加に限らず、新規に操作メニューを作成しても良い。
また、磁気センサ(ホール素子)に代えて、リードスイッチや機械的スイッチを用いるようにしても良い。
また、表示・操作制御処理の一部を専用のハードウェアを用いて行い、一部を対応するプログラムを実行して処理するようにしても良い。
また、補助操作部として、下側筐体の側面部に限らず上側筐体の側面部にキー群(サイドキー)を設けた場合にも適用することができる。
また、補助操作部として、筐体の側面部に設けたキー群(サイドキー)に代えて、キーボード等を接続した場合にも適用することができる。操作手段としては、マウス等のキースイッチや、ダイヤル等の回転スイッチを用いたものでも良い。
また、主操作部19の一部が露出するように変位させた場合に、補助操作部21のキーと、主操作部19のキーのうち露出しているキーとを、補助操作メニューの操作のために用いるようにしても良い。
また、補助表示部8に、補助操作メニューの一部を表示させるようにしても良い。
また、補助操作メニューの項目としては、最下層の操作メニューの項目に限らず、中間層の項目を主操作メニューから抽出しても良い。
また、図20及び図21に示すように、筐体の側面部に設けた補助操作部21Aに加えて、折畳み型携帯電話機1Aの例えば上側筐体6の表示部7の上方にも補助操作部21Bを設けるようにしても良い。
この場合は、補助操作部21Bを、補助操作メニュー画面上のカーソルを左方へ移動させる左方操作キー21pと、カーソルを右方へ移動させる右方操作キー21qと、補助操作部21Bにおける操作を決定するために用いられる決定キー21rとから構成し、補助操作メニューの操作項目を選択するために用いるようにする。
ここで、補助操作メニューの操作項目は、横方向に沿って一次元的に並べても良いし、二次元的に並べて補助操作部21Bを併用するようにしても良い。
携帯端末としては、携帯電話機のほか、簡易型携帯電話(PHS)端末や、携帯情報端末(PDA)、携帯型のコンピュータを用いる場合に適用できる。また、折畳み型の携帯端末のほか、縮退状態で操作部が収納され表示部の表示画面が視認可能なスライド式の携帯端末に適用できる。
この発明の一実施例である折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の構成を示すブロック図である。 同折畳み型携帯電話機の記憶部の構成を示すブロック図である。 同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同折畳み型携帯電話機の補助表示部を外側に向けて筐体が開いた状態を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、図4に示す同補助表示部を外側に向けて筐体が開いた状態から、同折畳み型携帯電話機の上側ユニットが下側ユニットに対して正面側から見て右周りに略90度回転させた状態を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同主表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同補助表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の2軸ヒンジ部の構成を示す斜視図である。 同折畳み型携帯電話機のマグネットの配置状態を説明するための説明図である。 同折畳み型携帯電話機の磁気センサの配置状態を説明するための説明図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部の画面表示例を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の動作を説明するための説明図であって、同折畳み型携帯電話機の上側ユニットのマグネットと下側ユニットの磁気センサとの相互的位置関係を示す図である。 この発明の一実施例の変形例である折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同折畳み型携帯電話機の主表示部を外側に向けて筐体が閉じた状態を示す図である。 同折畳み型携帯電話機の構成を示す斜視図であって、同折畳み型携帯電話機の補助表示部を外側に向けて筐体が開いた状態を示す図である。
符号の説明
1,1A 折畳み型携帯電話機(携帯端末)
2 上側ユニット
3 下側ユニット
4 2軸ヒンジ部(可動結合手段)
5 筐体
6 上側筐体(第1の筐体)
7 主表示部(表示手段)
8 補助表示部
14 下側筐体(第2の筐体)
15 制御部(表示制御手段、編集手段)
16 記憶部(メニュー情報記憶手段)
19 主操作部(第1の操作手段)
21,21A,21B 補助操作部(第2の操作手段)
21a サイド上方操作キー(第2の移動方向指示キー)
21b サイド下方操作キー(第2の移動方向指示キー)

Claims (37)

  1. 第1の筐体と、第2の筐体と、前記第1の筐体及び前記第2の筐体を互いに変位可能なように結合する可動結合手段と、前記第1の筐体に実装された第1の操作手段と、前記第2の筐体に実装された表示手段と、第2の操作手段とを備えてなる携帯端末であって、
    前記第1の操作手段の少なくとも一部が露出状態とされたときに、前記第1の操作手段に対応した第1の操作メニューを、前記表示手段に表示させ、前記第1の操作手段の操作面が前記第2の筐体によって覆われて、前記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態とされたときに、前記第2の操作手段に対応した第2の操作メニューを、前記表示手段に切り換えて表示させる表示制御手段と、
    前記第1の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第1の操作メニュー、及び前記第2の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第2の操作メニューを記憶するメニュー情報記憶手段とを
    備えてなることを特徴とする携帯端末。
  2. 前記第1の操作手段は、前記第1の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第1の移動方向指示キーを有し、前記第2の操作手段は、前記第2の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第2の移動方向指示キーを有し、
    前記表示制御手段は、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、前記第1の操作メニューを前記表示手段に表示させ、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、前記第2の操作メニューを前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記表示制御手段は、前記表示手段の表示画面が視認可能とされ、かつ、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、前記第1の操作メニューを前記表示手段に表示させ、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、前記第2の操作メニューを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記第2の操作手段は、前記第1の筐体又は前記第2の筐体の側面部に配設され、前記第2の移動方向指示キーは、前記カーソルを表示画面内で上下方向又は左右方向の2方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴とする請求項2又は3記載の携帯端末。
  5. 前記第2の操作メニューを構成する操作項目は一次元的に配列されていることを特徴とする請求項4記載の携帯端末。
  6. 前記第1の移動方向指示キーは、前記カーソルを表示画面内で上下左右の4方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1に記載の携帯端末。
  7. 前記第1の操作メニューを構成する操作項目は二次元的に配列されていることを特徴とする請求項6記載の携帯端末。
  8. 前記第2の操作メニューは、前記第1の操作メニューのなかから抽出された操作項目からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載の携帯端末。
  9. 前記第1の操作メニューは、階層構造化されて前記メニュー情報記憶手段に記憶され、前記第2の操作メニューは、前記第1の操作メニューのうち最下層のメニュー情報のなかから抽出されたメニュー情報であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載の携帯端末。
  10. 前記第2の操作メニューの操作項目及び前記操作項目の表示位置は、ユーザ毎にカスタマイズされて選択されることを特徴とする請求項8又は9記載の携帯端末。
  11. ユーザの前記第1の操作手段又は前記第2の操作手段を用いた選択操作によって、前記操作項目及び前記表示位置が選択されることを特徴とする請求項10記載の携帯端末。
  12. 前記操作項目及び前記表示位置は、ユーザの前記第1の操作手段又は/及び前記第2の操作手段を用いた操作履歴情報に基づいて、決定又は変更されることを特徴とする請求項10記載の携帯端末。
  13. 前記第2の操作メニューのカーソルの最初の表示位置は、ユーザ毎に個別に選択されることを特徴とする請求項2乃至12のいずれか1に記載の携帯端末。
  14. 前記可動結合手段は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とのうち一方の筐体が他方の筐体に対して、第1の回動軸の周りに回動して開閉自在となるように、かつ、一方の筐体が前記第1の回動軸に直交する第2の回動軸の周りに回動自在となるように、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを結合することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1に記載の携帯端末。
  15. 前記表示制御手段は、前記第1の操作手段又は前記第2の操作手段を構成するメニュー表示要求のための所定のキーが押下されると、前記第1の操作メニュー又は前記第2の操作メニューを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1に記載の携帯端末。
  16. 前記操作項目はアイコンによって表示されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1に記載の携帯端末。
  17. 前記表示制御手段は、前記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態のときに、複数の前記第2の操作メニューのなかから、所定の第2の操作メニューを選択して、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1に記載の携帯端末。
  18. 前記第2の操作メニューの前記操作項目を追加又は削除するための編集手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1に記載の携帯端末。
  19. 第1の操作手段が実装された第1の筐体と、表示手段が実装された第2の筐体とが可動結合手段によって互いに変位可能なように結合された携帯端末における操作メニュー切換方法であって、
    前記第1の操作手段の少なくとも一部が露出状態とされたときに、前記第1の操作手段に対応した第1の操作メニューを、前記表示手段に表示させ、前記第1の操作手段の操作面が前記第2の筐体によって覆われて、前記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態とされたときに、第2の操作手段に対応した第2の操作メニューを、前記表示手段に切り換えて表示させる表示制御ステップと、
    前記第1の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第1の操作メニュー、及び前記第2の操作手段を構成する操作キーの配置状態又は/及び機能に応じて、操作項目が配列された第2の操作メニューを記憶するメニュー情報記憶ステップとを
    備えてなることを特徴とする携帯端末における操作メニュー切換方法。
  20. 前記第1の操作手段は、前記第1の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第1の移動方向指示キーを有し、前記第2の操作手段は、前記第2の操作メニューを構成する操作項目を選択するためのカーソルを移動させる第2の移動方向指示キーを有し、
    前記表示制御ステップでは、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、前記第1の操作メニューを前記表示手段に表示させ、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、前記第2の操作メニューを前記表示手段に表示させる
    ことを特徴とする請求項19記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  21. 前記表示制御ステップでは、前記表示手段の表示画面が視認可能とされ、かつ、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが露出状態のときに、前記第1の操作メニューを前記表示手段に表示させ、少なくとも前記第1の移動方向指示キーが非露出状態のときに、前記第2の操作メニューを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項20記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  22. 前記第2の操作手段は、前記第1の筐体又は前記第2の筐体の側面部に配設され、前記第2の移動方向指示キーは、前記カーソルを表示画面内で上下方向又は左右方向の2方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴とする請求項20又は21記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  23. 前記第2の操作メニューを構成する操作項目は一次元的に配列されていることを特徴とする請求項22記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  24. 前記第1の移動方向指示キーは、前記カーソルを表示画面内で上下左右の4方向に沿って移動させるために設けられたことを特徴とする請求項20乃至23のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  25. 前記第1の操作メニューを構成する操作項目は二次元的に配列されていることを特徴とする請求項24記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  26. 前記第2の操作メニューは、前記第1の操作メニューのなかから抽出された操作項目からなることを特徴とする請求項19乃至25のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  27. 前記第1の操作メニューは、階層構造化されて記憶され、前記第2の操作メニューは、前記第1の操作メニューのうち最下層のメニュー情報のなかから抽出されたメニュー情報であることを特徴とする請求項19乃至26のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  28. 前記第2の操作メニューの操作項目及び前記操作項目の表示位置は、ユーザ毎にカスタマイズされて選択されることを特徴とする請求項26又は27記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  29. ユーザの前記第1の操作手段又は前記第2の操作手段を用いた選択操作によって、前記操作項目及び前記表示位置が選択されることを特徴とする請求項28記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  30. 前記操作項目及び前記表示位置は、ユーザの前記第1の操作手段又は/及び前記第2の操作手段を用いた操作履歴情報に基づいて、決定又は変更されることを特徴とする請求項28記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  31. 前記第2の操作メニューのカーソルの最初の表示位置は、ユーザ毎に個別に選択されることを特徴とする請求項20乃至30のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  32. 前記可動結合手段は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とのうち一方の筐体が他方の筐体に対して、第1の回動軸の周りに回動して開閉自在となるように、かつ、一方の筐体が前記第1の回動軸に直交する第2の回動軸の周りに回動自在となるように、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを結合することを特徴とする請求項19乃至31のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  33. 前記表示制御ステップでは、前記第1の操作手段又は前記第2の操作手段を構成するメニュー表示要求のための所定のキーが押下されると、前記第1の操作メニュー又は前記第2の操作メニューを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項19乃至32のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  34. 前記操作項目はアイコンによって表示されることを特徴とする請求項19乃至33のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  35. 前記表示制御ステップでは、前記第1の操作手段の少なくとも一部が非露出状態のときに、複数の前記第2の操作メニューのなかから、所定の第2の操作メニューを選択して、前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項19乃至34のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  36. 前記第2の操作メニューの前記操作項目を追加又は削除するための編集手段を備えたことを特徴とする請求項19乃至35のいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法。
  37. コンピュータに請求項19乃至36のうちいずれか1に記載の携帯端末における操作メニュー切換方法を実行させることを特徴とする操作メニュー切換制御プログラム。
JP2004064887A 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末 Expired - Fee Related JP4552463B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064887A JP4552463B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末
US11/072,503 US20050195160A1 (en) 2004-03-08 2005-03-07 Folding-type mobile phone terminal
EP05005041A EP1575248A1 (en) 2004-03-08 2005-03-08 Portable and foldable information terminal
CNA2005100513728A CN1668045A (zh) 2004-03-08 2005-03-08 折叠式移动电话终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064887A JP4552463B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260284A true JP2005260284A (ja) 2005-09-22
JP4552463B2 JP4552463B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=34824543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064887A Expired - Fee Related JP4552463B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 携帯端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050195160A1 (ja)
EP (1) EP1575248A1 (ja)
JP (1) JP4552463B2 (ja)
CN (1) CN1668045A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008259236A (ja) * 2008-05-23 2008-10-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP2009055312A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toshiba Corp 電子機器
JP2014191705A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI289768B (en) * 2005-09-05 2007-11-11 Compal Electronics Inc Multi-mode foldable electronic apparatus and method thereof
US7623110B2 (en) * 2007-01-05 2009-11-24 Tpo Displays Corp. Systems for displaying images by utilizing horizontal shift register circuit for generating overlapped output signals
CN101997971A (zh) * 2009-08-24 2011-03-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置
FR3063561B1 (fr) * 2017-03-02 2019-04-19 Ingenico Group Dispositif de support pour terminal de paiement

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033809A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp 携帯端末装置
JP2002084447A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2002199081A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kenwood Corp 移動体通信機器
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003324513A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sharp Corp 電子端末機器及びメニュー登録方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8203761A (nl) * 1982-09-29 1984-04-16 Johannes Van Dalen Draagbare inrichting met handbediening via een aantal toetsen.
JPH0778120A (ja) * 1993-07-29 1995-03-20 Xerox Corp 手持ち演算装置及び手持ち演算装置における入力信号処理方法
US5774233A (en) * 1993-12-09 1998-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Document image processing system
JP2001265490A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Sony Corp 片手で入力操作可能な携帯情報端末
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
KR100491606B1 (ko) * 2000-09-29 2005-05-27 산요덴키가부시키가이샤 폴더식 통신단말장치 및 폴더식 통신단말장치에 있어서의표시제어방법
JP2002152346A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Sanyo Electric Co Ltd 折り畳み式携帯通信端末装置
KR100381139B1 (ko) * 2001-01-17 2003-04-18 삼성전자주식회사 폴더타입 휴대용 무선 단말기에서의 메시지 디스플레이 방법
US6622025B2 (en) * 2001-09-28 2003-09-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for entering numbers
JP4063571B2 (ja) * 2002-04-10 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み式携帯通信端末
KR100504144B1 (ko) * 2003-01-30 2005-07-27 삼성전자주식회사 카메라를 가진 로테이션 터치폰에서 폴더의 위치를감지하는 방법
KR100549915B1 (ko) * 2003-09-19 2006-02-06 주식회사 팬택앤큐리텔 트위스트형 이동통신단말기 및 그 힌지장치
JP2007516628A (ja) * 2003-11-20 2007-06-21 ノキア コーポレイション 折りたたみかつ回転可能な格納部材を有する通信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002033809A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Sony Corp 携帯端末装置
JP2002084447A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2002199081A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Kenwood Corp 移動体通信機器
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
JP2003324513A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Sharp Corp 電子端末機器及びメニュー登録方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055312A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toshiba Corp 電子機器
JP2008259236A (ja) * 2008-05-23 2008-10-23 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯端末装置及びプログラム
JP4729074B2 (ja) * 2008-05-23 2011-07-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP2014191705A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1668045A (zh) 2005-09-14
JP4552463B2 (ja) 2010-09-29
US20050195160A1 (en) 2005-09-08
EP1575248A1 (en) 2005-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101143183B1 (ko) 상부 하우징부에 하나 이상의 전기 제어 버튼을 포함하는통신 장치
KR101217300B1 (ko) 상부 하우징부에 하나 이상의 전기 제어 버튼을 포함하는통신 장치
US6865400B2 (en) User interfacing device for PDA/wireless terminal
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
US20050124387A1 (en) Portable apparatus user interface
JP2005045580A (ja) 折り畳み式情報処理装置
JP4552463B2 (ja) 携帯端末
JP3985422B2 (ja) スライド型携帯電話
JP4309091B2 (ja) 折り畳み式携帯情報端末及びそれに用いる状態報知方法並びにそのプログラム
JP2005092667A (ja) 携帯型情報入力装置
JP3957693B2 (ja) マルチウィンドウ表示型携帯端末装置
CN1894941A (zh) 具有可折叠且可翻转的外壳部件的通信装置
JP5363890B2 (ja) 携帯電話機
JP2006067532A (ja) 携帯端末装置
JP2009199405A (ja) 入力装置及び携帯端末
JP2004280542A (ja) 情報入力装置及び携帯端末装置
JP2005109792A (ja) 折畳み型携帯電子機器
JP2007184966A (ja) 無線通信装置
JP2002369252A (ja) 携帯電話端末およびその表示制御方法
JP5551357B2 (ja) 携帯電子機器
KR20060107622A (ko) 위치 감지부를 구비한 이동통신 단말기 및 이를 이용한화면 표시 방법
JP2001292207A (ja) 無線通信装置
JP2005252592A (ja) 電子機器、情報処理方法、および記録媒体
KR100609896B1 (ko) 모바일 디스플레이장치
JPH11122332A (ja) 携帯型情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees